ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6803
«前のページ 1 ... | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | ... 341 次のページ»
2016年02月16日

ラムキングリップの代理店が変わって、只今品薄状態になっております

少し値段が上がったってね

もともと品質の良いラバーグリップを市場に供給しておりました

ゴルフプライドに似た商品構成のため、差別化はちょっと難しいかも

しかし、硬さ具合がちょうどいいのです

ツアーベルベットじゃ柔らかすぎるハードヒッターの方

かといって、MCCのようなコードグリップじゃ硬すぎる

こういう方にちょうどいいグリップです

だけど、そこまでグリップにシビアな方

実際には少ないんですよね

お店任せな方が過半数かと

ゴルフボールとは違うんです

 

グリップには2種類あります

ラバーとコード?

いえいえ、違うんです

もしかしたら、そうかもしれません

でもね

私が

あるいは、ショップや修理業者が考えるのは

従来のもの

それと、新しい素材やデザインのもの

従来のものは

ツアーベルベット

MCC

それにイオミックがこちらに入ってきそうかな

新しいものは、毎年変わってしまうからそれが継続するのかどうかは分かりません

回転率の高いお店や修理屋さんに重宝するでしょう

しかしグリップってね

毎年交換していただくのが理想だけれども

そうはいってないのが実情です

毎年クラブを交換している人はいるのにね

どちらがいいのか

私には分かりません

でもグリップは新しい方がいいわよね

フィーリングが変わっちゃうって

そう

そういうこと

グリップを交換しない人は、穴の開いたグリップでもフィーリングを重んじて簡単に交換しません

でも太さや、バックラインのあるなし

硬さ、重さ

その変化を楽しむこともゴルフには大事なんです

悪く言えば違和感です

自分とクラブが一体になりすぎてもゴルフには良くないんです

少し離れて考えてみる

確かに、グリップの交換でシャフトの硬さが変わってしまう可能性もあります

しなり方と言いましょうかね

 

しかしその変化を楽しむことで、自分のスイングがある一方向に偏り過ぎない

大事なことですよね

 

 

 

手袋

ここんところ毎日更新しております

在庫品を処分してしまおうと思ってね

最終価格になっています

これ以上安く売ったらつぶれそうです

 

一度チェックしてみてください

 

 

2016年02月15日

たまに見るテレビ

プロフェッショナル 仕事の流儀 NHK

銀座のスターバーの岸さん

ちょっとしっかり目の財布を持って行きたいと思って

食べログでチェックしてみたけど

食べログって、あの採点はいつもああだよね

お金を払った人が偉くて

それでものを言う権利が生じる

それはそれでいいもんだけど

いや、私の得点が高いわけじゃないのは分かるんですが

どうも、

そういうことじゃなくて

文句を言いたい人もいるだろうけど

いったいどの意見を参考にするか

それがこちらの閲覧者任せ

 

しかし、私が食べログでトップに立つ人のところに行きたいとも思わないのも当然で

いったいあの採点は何なんだろう?

先ずは、コメントを出す人の信頼性を探さないといけないのね

あー、めんどくさい

 

 

木曜日から東京です

金曜日の晩に帰ってきます

 

 

2016年02月15日

観てます

岩田選手

今のところ1打差です

一時はトップに立ったのですが

これからどうなるか分かりません

さて、昨日からのスイングのお話を

岩田選手も然り

ミケルソンと比べてみても、アドレスで背骨が真っ直ぐすぎます

ミケルソンが太ってるからだって?

誰だよ?

そんなこと言ってるの

 

だから一つ動作を入れないと球が真っ直ぐ飛んでくれません

トップスイングからダウンスイングに移る時、

腰も背中も肩までも、目標方向に同時に回転しやすくなり、球は引っかかりやすくなります

だから、

回転するまでの極めて短い時間にウェイトシフトを入れてくるんです

そうして球を真っ直ぐ打っています

背中が少し丸けりゃ、そういう動作は要らないのです

ちょっとショットが悪くなっているのはそのせいです

 

しかしアプローチとパットは上手いですよね

高速カメラで写しても悪いところが見当たりません

ほとんど完璧に近い人のミスは、アマチュアのミスよりも見つけるのが簡単かもしれません

 

 

 

手袋

最終処分価格に変更しています

そろそろ3月の仕入れに備えたいと思います

 

 

2016年02月14日

微妙なスイングしてませんか?

正しそうな間違いスイング

そんなことしてる人いますよ

それに間違ってそのまま上手になった人も

しかし、

もう一度考え直してみましょうか?

トップスイングでの左肩

近いのはどっちの膝?

ほとんどの方が答えるのは右膝でしょう

体がスーパー柔らかい人なら別かもしれません

しかし、ほとんどの方は左膝になるべきです

回転(捻転)不足ではありません

 

色々な問題を含んでいます

先ずはアドレスのまずさ

あまりに背骨が真っ直ぐすぎる構えで直線的な軸は、捻転しすぎる結果となります

背骨は少し上方で傾斜が少し大きくなるべきで、肩は腰と回転軸の傾斜が違い左肩が下がる結果となります

 

ボックスと呼ばれる上体は、アドレス時と同じ長方形のまま捻転されるのではなく

左サイド(体側)は縮み、右サイドは少し伸びます

 

その結果、左肩は左膝に近づくのです

それが右膝に近づくようであれば、頭は右に大きくスウェーしていると思って間違いありません

体幹を使ったスイングとは巷でよく聞きますが、

本来はそういう動きが必要になってきます

そうでなきゃ、ただの流行語を使っているだけに過ぎません

 

直立して両肩に担いだドライバーが、先ずは左サイドが下がり、

次に右サイドが下がる

天秤棒のような動き

体幹の動きは、先ずはそれで覚えましょう

 

回転はその次に生じる別個の動きです

スタックアンドティルトだけではなく、みなさんに試していただきたい

きっとスイングがうまくいくはずです

 

アドレスで背骨が直線にならないことにも注意です

 

 

2016年02月13日

云うても分からん

からかわれるのが関の山

いやホンマです

 

「桝田さんはなんでジュニアを教えているんですか?」

 

そんな質問を受けました

 

「世界のためです」

 

冗談と思われるかもしれませんが、まんざら嘘でもありません

いや、金儲けでこんな儲からんことする人っていないでしょ

ほら、実際儲かってないやないですか

 

世界平和について

一から説明するには、ちょっと難しすぎます

せやけど、思慮深い子どもを育てること

最初はその程度やったものが、そこに大人が乗っかる構図を考えていませんでした

 

いやダブルで引っ張っていかないといけないこと

引っ張るのは、ふたつで引っ張りたいのです

 

 

コーチって言葉があります

私のことコーチって呼ぶ子どももたまにいますけど

分かってるんだろうか?

「分かてるんだろうか」の先については、詳しくは書けません 以下のこととは別です)

 

コーチって、人をある場所に連れて行くもの(システム)のことだといいます

馬車がそうですね

私はその先のことを述べたいのです

そのコーチという役割、私は異論がありません

そうです

私はゴルフコーチです

馬車には、両輪が必要です

私はその一つの車輪です

もう一つの車輪は、

そうです!

お父さん、お母さんやないですか

 

私が一生懸命少し高い塀の上に子どもを押し上げようとしているときに、横目で見ている人

私にただ、お願いしますとだけ言う人

そんなことしなくてもいいよって、子どもに言う人

長い歴史で色々ありましたわ

 

頑張れって、大声で応援してくれる人

子どものお尻を押すのを手伝ってくれる人

 

もしも父兄がもう一つの車輪であれば、右と左はまったくの相似形でなくても構いません

子どもに塀を乗り越えさせてその向こう側を経験させるには、

やっぱり

馬車の車輪は二個、しかも同じ方向に転がって行かないといけないでしょ

 

 

世界平和を説明するにはまだまだ遠く

 

 

 

2016年02月12日

先日、コースをラウンドしました

ピッチングウェッジを持たずに

9番の後ろは、48度のギャップウェッジ

その後ろが52度のアプローチウェッジです

ピッチングウェッジがないと、9番アイアンと48度のギャップウェッジの間が開いてしまいます

本来のピッチングウェッジの距離は、9番アイアンで打たないといけないわけです

一度ギャップウェッジでドローを打って対応しましたが、これは失敗

クラブのデザインからうまくいきませんでした

ギャップウェッジはソール側が厚くなっています

距離を出したり、低く打つには不向きです

ピッチエンドランも困ります

10番アイアンという感覚で、9番アイアンと同じバックフェースのデザインでウェッジを選ばれてますか?

それがふつうですが、転がすにはちょっと不向きかなーと

少しスイートスポットを高めにしたピッチングウェッジがあれば、飛ばす距離も安定しますし、

転がすアプローチもうまくいきます

転がすなら9番や、8番で

もちろん7番アイアンでも転がすことは出来ますが

いくらロフトが立っていても、スイートスポットの低いアイアンではきれいに転がってくれません

アプローチショットのバリエーションを増やすのなら、スイートスポットの高いピッチングウェッジ

一度考えていただきたいのです

 

木越えの高くて強い球も打てるようなピッチングウェッジ

ソールが厚いと木を越えた途端、ボトッと落ちてしまうでしょ

強い球

アプローチには必要なんですよ

弱い球ばっかり打っていてはいけません

 

 

バンス角4度のピッチングウェッジ

別に5度でもいいのですが、

そいつがきっと助けてくれます

 

そんなこと初耳?

いやいや、大手メーカーが分かってはいても、そんな儲からん仕事をするわけないやないですか

 

 

2016年02月11日

お客様のクラブの修理が最優先

そんなことは当然のこと

だから私のクラブはほったらかし

修理すべき点があってもそのまんま

しかし、これで良いわけがない

サンドウェッヂのホーゼルを直し

アプローチウェッヂのシャフトを直し

それからパターのシャフトも直したいところではありますが

そこまではいけないようです

絶対直せばスコアに現れるのですが、それが仕事につながっているとはどうしても思えない

たまには暇を見つけて自分のクラブを触らないとね

 

こないだ高校生が私んところの子どもたちと一緒にラウンドしました

その日初めて使うアイアンセットだということでした

シャフトはダイナミックゴールドから、ダイナミックゴールドCPTに変更したということでしたが

しなり方が変わるんです

ダウンスイングで沈み込んで打っていました

そんな打ち方はダイナミックゴールドではうまくいくのですが、CPTではうまくいきません

沈み込まず、シャフトを棒のように使ってスイングするのがそのシャフトに合った振り方です

プロジェクトXもそうですよね

 

しなりを使う打ち方

しならせない打ち方

 

先ずは、シャフトの特性を知ることよね

 

 

キャロウェイのボールが入荷しました!

2016年モデルのクロム ソフトです

フィルミケルソンが使用するボールのようです

こんな柔らかいボールを使うんですね

昨年までの3ピースから、2コア+2カバーの4ピースになりました

古いボールと打ち比べてみましょう

 

しかしなぜか、パッケージはほとんど同じなんですよね

 

http://wedge.ocnk.net/product/980

 

2016年02月10日

本日の仕事をいただきました

久々の市川町です

仕事の準備が出来ましたので、あとは職人さんの井内さんのスケジュール次第となります

あのパン屋さんに寄ってこようかな

 

さあ、これからドライバーのディーケールを作らないといけません

ディーケールは、プラモデルの転写マークのようなものです

色々仕事が溜まりました

 

 

ワクワクすること

まず、うまく人に伝えることは出来ないでしょう

伝わらないとは思いますけど、話しましょう

先日、子どもの練習ラウンドの引率をしたとき

別口で、兄弟のダークスキン

つまり黒っぽい肌の子どもたちがいました

スタート前、ティーグラウンド横での素振りを見てまだ初心者だと認識しましたが

外国人の子どもを見るとワクワクします

日本語をしゃべると思いますよ

しかし、

なんと表現します?

外国人?

そういう表現は正しくなさそうです

黒い肌の日本人かもしれません

なにかそう

違う文化圏の人が傍に居る

ワクワクするのはそういうことです

いつか話してみたいなと思います

思ったらすぐに行動に移してますけどね

 

実は英語が返ってきたらもっとうれしいだろうけどね

言葉を知らないからこそ多様な表現が出来ること

人間そこからが勝負だよね

 

サニブラウン

オコエ瑠偉

イメージしてしまいます

 

昨年、夏の甲子園

早稲田実業の清宮を観に行きました

凄さを感じて観戦しておりましたが

後ろから子どもの声が聞こえてきました

お父さんに

「関東一校が観たい」

そう言っておりました

私はオコエ瑠偉が関東一校だと、そのときは知りませんでした

帰宅後調べてみるとそういうことだったのです

是非とも私もこの子どもと同じ時間を共有してみたい

そう思ったのです

子どもが感動するもの

興味があるものとは何か

それをリアルで

 

で、またもや甲子園に

昨年は二回も高校野球を観ちゃったよ

 

オコエ瑠偉の人気

それは肌が黒いせいでもあると私は思います

ただの特徴ですがね

分かりやすいじゃない

太ってるでも何でもいいわ

小さいでもいい

他と比べて分かりやすいこと

海外に出た日本人でもいい

最初はイヤだけど、それが特徴だもの

ちっぽけなことでも最初は差別と感じますが

慣れれば

都合よく使うことすら出来ます

いや、その先は楽しい

 

この国ももう少し違う種類の人たちが居たらいいのにね

生活がもっと楽しくなるのに

 

 

 

エドウィンゴルフのスタンド付キャディーバッグ

ジーンズ柄です

1本だけ 安くなります

 

表面は、加工がなされていますので、雨にも強くなっています

興味がおありの方はお知らせください

 

 

2016年02月09日

小学生の子どもたちのゴルフの予選が終了しました

ウチからは今回ほとんどが初参加でした

その順位の話

それに限った話ではありません

遡って考えてみても、どうもそうなのです

よーく考え

データを取ってみましょう

すると、あることに気がつきます

 

優勝者には勝利の女神が微笑む

勝利の女神が微笑んだ者が優勝者

 

さあ、そうでしょうか?

そのレベルでは、神様はどっちでもいいと思っていないでしょうか?

そう私は思うのです

むしろ、ビリになる子どもに対して細かく推察する必要があるのではないでしょうか?

そして神様は、ビリになる子どもを捜す

それが選ばれし者

 

ぜんぜん悪意はありません

誰でもがビリになれるわけではありません

考えてみてください

意志の弱い者は、結果が悪ければすぐにやめちゃうじゃないですか

そこから頑張れる

這い上がってこられる

そういう人間だと、ある意味認められていることと思って間違いありません

 

一番危ないのは、ビリから数えて2番目

ほっと安心するんですよね

ビリじゃなかった、って 

それはただの油断です 

一番油断をしてはいけないポジションの人なんです 

しかし、不思議な幸福感に浸っていてはいけません 

 

最初だけがビリの可能性があるなんて

それは間違いです

向上心のある者

上に向かって進んでいく者は、ビリになる可能性が高まっていきます

それだけまわりのレベルが上がっているのですから 

 

いつかそういうところで、ビリを気にせずプレー出来たらいいのにね 

 

それで一度は、「選ばれし者」になろうよ 

 

 

2016年02月08日

ジュニアの試合会場で

上手な子ども

そうでない子ども

それから上手そうに見える子どもがいます

上手そうに見える子どもも、たしかに少しは上手であるのですが

なんで上手そうに見えるかといえば

ウェアの着こなし

それもあるかも知れません

私は練習のルーティーンだと思います

プロと同じようなルーティーンで打っている

特にパットがそうです

しかし何かが抜けています

もうちょっと子どものゴルフをしてもいいと思うのですが

 

カリフォルニアの丘の上の方

富裕層の方が住まいされています

そこにジム・ハウというクラブプロがいます

ちょうど初心者の子どもにゴルフを教えているところでした

私もその風景を密着で見せていただいたのですが

ビデオでスイングチェックをするのが得意なプロでした

とにかく無理がない

飽きさせない

私よりもはるかにオジサンなのに子どもと同じようにミニゲームをしています

 

それに大事なこととして、

何でもかんでもプロを意識させない

みんながみんなタイガー・ウッズや石川遼

それに松山秀樹になりたくてゴルフをしているのではありません

 

楽しむゴルフを教える術(すべ)を知っている

日本のゴルフ事情とは大きな違いよね

 

いや、実は

そうでもない

知ってる人は居ます

しかし、その術は表に向かっては簡単に見えないようになっています

 

見抜く力

大事よね

 

 

ひとつ加えておこう

松山秀樹選手

USツアー優勝おめでとう

 

プレーオフでの最後の短いバーディーパット

あれはホントに決めてあげたい一打だったでしょうね

なぜか

そんなやさしさに気づくゴルファーになろう

 

 

2016年02月07日

やる気はあったら良いのです

なんぼでも

 

方向性は、また別の問題です

より効率的な方向に向けてやること

これまた大事なことです

 

試合前で急にモチベーションの上がった子どもがいました

しかし、このままだととんでもない方向に走ってしまう

子どものやる気が出たなら、親御さんは喜びます

そんなとき、構わず放って置いてくれ

経験上、ほとんどがそんな対応でした

 

結果はともかく、なんらかの工夫をしてアプローチしたかったのです

それがピカソの話

今回は軽いジャブみたいなもんで、これからも話し続けるとは思います

 

世界一番の絵描きさん

か、どうか分かりません

しかし十指に必ず入る

五指かな?

ピカソです

初期のピカソの絵は写実的なものでした

あの、アートになってから人の注目を集めたのですが

ゴルフの試合は芸術ではありません

目前に現れた状況で、最善策のやるべきショットを

ただ、ロボットのうようにやるだけ

そこに私情を挟んではいけません

 

実際の様子を写実するのと同じです

ルノワールのように

 

そんな話を子どもにしました

そしたら、私がコピーしたルノワールを見て、

 

「その絵、家にある!」

 

だとさ

いやいや、日頃見せない試合前のひたむきな練習風景を見せてもらいました

 

意外と私はゴルフなんて見てないんです

子どものはね

どんな風に考えているか

インスパイアって言うんですか

私の気持ちとそうやってるだけです

 

何を思ってどう行動しているか

普段からの修練もあって

それなりに分かるんです

面白いですよ

 

この話は、いずれ続くとしか書けません

何とか実のなる話にしましょう

 

 

 

2016年02月07日

ちょっと重たいのを書きます

残念ながら、話はこれからなんです

希望や推測だけじゃなしに事実も書きたいと思います

もうちょっと待ってね

一生懸命ぶつかってみます

 

 

昨日、

大塩ゴルフリンクスにおいて開催中の

衣料大バーゲン

ブログ見たよ

マスダゴルフで聞いて来たよ

おっしょっていただいたお客様、

いつものお買い上げいただいてますお客様も

お買い上げ、まことにありがとうございます

 

 

私はこれから、そのピカソの話で出かけてきます

 

 

2016年02月05日

アイアン職人の井内さん

昨日工房に来られました

お客様注文のパターヘッドを持って来ていただいたのです

ふつうは私が市川町まで取りに行きますよ

申し訳なかったのですがね

持って来てくださるということでしたので

恐縮です

 

昨年買ったコーヒーマシーンでコーヒーを淹れて、

いつもの昔話を

 

あの、私

この歳ですが

昔話が出来るんです

 

ちょっと自慢

ゴルフの古い話、結構出来るんです

それにそういう話好きなんです

 

そういえば中学のときから、職人さんと話しに行ってました

仕事をしている職人さんの手を止めてね

それでも怒られなかったなー

高校に入れば、入江勉さんのお父さんのところに行って話し込む

大学に入れば、ジョー山本さんのところで話す

そう考えれば筋金入りでしょ

分かりますか?

登場人物のお名前

私にしたらすごい人ばかりです

 

そんなクソガキがどこかにいたらきっと楽しいだろうなー

そんな子どもがいたらいいのになーって、思うし

そんな子どもが尋ねて来てくれる「もの」

あるいは、「ところ」にしないといけないよね

 

 

小学生の子どもたちの下校時間

なるべく工房にいるようにはしてるんです

なるべくですけどね

子どもたちが何か言って帰るのを見ながらね

面白いもんでね

知らない子どもが急に話しかけてきたりします

何か話したかったんだろうね

それが結構事件だったりします

話す内容が既に事件なのです

そら、誰にでも言える話じゃないわと思ったこと

何度かあります

私も簡単に話せないようなことです

 

 

そうです!

本日より冬物衣料バーゲンです

大塩ゴルフリンクスにおきまして、冬物最終衣料バーゲンです

今年は暖冬のせいで、良い商品が多く販売されます

どうぞ良い品を安くお買い上げくださいませ

日曜日まで開催です!

 

 

2016年02月04日

大阪の名倉商会さん

本来なら金曜日からのバーゲンですが、

本日木曜日からの前ノリで来られました

今回は暖冬のせいか、いい商品がいっぱい来ています

 

今回もまた

「マスダゴルフのブログを見てきたよ」で交渉に応じます

どうぞ本場大阪商人を相手に値切ってみてください

 

あのー、無茶だけはご勘弁を

 

2016年02月04日

いくらか修理の仕事をいただいております

何回やっても時間のかかる仕事ってあります

不思議に思うのは、

フィラメントワインディングのシャフトで均一性のないものがあること

 

フィラメントワインディングは、カーボンの繊維で編み上げる製法

どの方向へも均一性があるのが最大の長所

しかしなぜプロパーのシャフトは、スパインを調べてみるとグルングルン回ってしまうんだ?

きれいな塗装の下は、言えないようなものになってないだろうか?

あのレベルのシャフトが、巷でガチャガチャと呼ばれるシャフトアダプター式のドライバー

その装着方向を変えられるとスイートスポットで打つことが困難になってきます

 

フジクラさんに伺いますと、高品質のものはスパインの出にくい製法になっているそうです

まったくなくはありません

それでも、スパインの方向はあるのです

しかし、ひどいものはひどい

そんなことを言ったって、シャフトのスパインを調べる機械でクラブの調整はするもんではありません

これは私の意見です

そんな高い機械を買っても仕方がないと私は思うんです

それなら、グリップを取ったシャフトをしっかり固定出来るような器具を入手すべきです

そして、固定されたクラブのヘッドを振動させればいい

それが一番大事なことなのに

アメリカでやっているのも、その方法

複雑怪奇にしてしまうのは、私は好きではありません

 

しかし、それには時間と手間ばかりを費やしてしまいます

とにかく面倒くさいものです

 

遠く島根から来られたお客様がおられました

なんで素人でそんなに詳しいのって、そんなこと思った方がおられました

その後、アメリカで見聞きしてきたのとまったく同じ

油断はしてはおられない

 

慣性モーメントだとかは、私は見て見ぬふりをします

そこに入り込むと金じゃないですか

資金力です

そこへ入れば私は負けてしまいます

そういう戦い方はしません

でも、プレイヤーサイドに立って、より打ちやすいクラブ

そいつを開発していこうと思うのです

 

あのね

アメリカで自宅のガレージでゴルフクラブを触っている人は

エンジニア

特に航空機関係のエンジニアを退職した人が多いんですよ

つまりインテリです

 

人それぞれ少しずつ方向が違うかもしれません

しかし彼らは勉強熱心です

侮ってはいけません

 

新しい奇抜な商品を作るのは日本人

しかし、その商品を使いやすくするのはアメリカ人

なんか反対のように思われるでしょうが、役割分担ですね

このケースは、そうみたいですよ

 

 

振動数計

お金をかけすぎてませんか?

 

海外からベーシックなものが安く入手できるんですよ

デコレーションは、かなり粗末ですが

シャフトのトルクまで計測出来るもの

 

ご興味がありましたら、ご自身で取ってみられたら?

 

価格のバリアー

どこかで潰していかないとなー

 

日本のゴルフがここから進化しないわ

もっと賢い人が身近におられるはずよ

グンとハードルを下げないと

 

 

2016年02月03日

日曜日に大阪国際女子マラソンに優勝した福士加代子選手

当然リオ五輪に行けるものと思いきや

まだ確定が出ておりません

3月にまた福士選手が名古屋の選考会に出場するという無謀な策に

いつまでも繰り返すマラソン選手のオリンピック選考問題

特に女子はレベルが高く選考が難しい

 

しかし、

先ほど陸連に苦情を入れようとしましたが、相談窓口が文字化けしている状況です

きっとみんな怒っているからだと思います

 

いつまでもひどいと思います

必死な選手の上に立とうとする

これではいいわけないじゃない

 

清原逮捕よりショックだわ

 

最悪な状況は、名古屋で快走してしまうこと

レース展開を見て、ペースが速くないと感じれば途中棄権してくれれば良いのですが

そういう性格ではなさそうで

走りきってしまえば、リオではやはり疲れが残ってしまうかなと思います

それに骨折する可能性が否定できません

 

なんとも思わず選手を潰してくれます

そういう選考システムであることには違いありません

なんとか福士選手を名古屋で走らせないように

出来んもんですかねー

 

 

 

プレスが甘い

最近のアイアン

やらかいです

(標準語では、柔らかいです)

プレスがかなり甘いです

当たりはやらかいですが、直進性が強くありません

ほんの少しのブレが生じるのです

どうしても柔らかいタッチを求めてしまうようですが

やっぱりシャフトに衝撃を吸収してもらうべきですかねー

ロフトやライ角を合わせるときに、感じるのよね

やらかい、って

 

ロフトやライ調整の仕事は簡単になりますが

昔は劇薬でアイアンの硬度を高めていた事実があります

今ではちょっと出来ない方法ですが

歴史を知れば、もう少し違った考え方が出来ます

 

昔をもうちょっと振り返ってみようよ

 

 

2016年02月02日

また春がやってくる

あのたった二週間のイベントでいっぱい詰まった

3月半ば頃から、私もちょっとゴルフが出来るように準備をしておくんです

お隣のコースでは、アプローチとパットを少し打っておけばパープレー前後で上がって来れます

いつのことでしょうか

「スコアカード見せて」

お昼ご飯を食べている時、そう言ってきた子どもがいました

普段の練習でスコアカードはつけませんが、ジュニアスクールではつけてるんです

そして、この子どもがなんと言ったか

 

「きれいなスコアカードやなー!」

 

はっきり分かります

あっ、この子は伸びる子だなって

私はスコアの合計を言うのかと思いましたが、

大事なのはそういう気づきですよね

 

大人だっていいや

何かに気づきたいもんです

当然私も

 

 

ウェッジのソールデザイン

ロブウェッジのソールとサンドウェッジのソールって

当たり前じゃ、異なってないといけないんです

それ、分かります?

いくらバンカーからはロブウェッジで、アプローチにサンドウェッジを使うという人でもです

60度のウェッジは、フェースを開いて使うことはあまりありません

あなたがフィル・ミケルソンじゃなければね

フェースを閉じて使うこともありません

 

フェースを閉じたり開いたりして使うのがサンドウェッジです

だから、ソールのデザインは異なって当然

アプローチウェッジも出来れば色んなショットをイメージ出来るものが好ましいです

グリーン周りのアプローチショットが上手になりたくなったらそうしてみてくださいね

同じブランドのウェッジを買い揃えて安心してちゃダメなんですよね

 

 

もう一つ書いておきましょう

ドライバーを長ーく持って使う子どもがいます

これ、いくら長く持っても飛距離は出ないんです

たまに一個、間違って飛ぶだけです

 

もしもそうするのなら、

逆に

少し短く持って振り上げてスイングしてみるといい

アッパースイング

そう、アセンディングブローで

その方がヘッドスピードがコンスタントに上がるし、バックスピンも少なくなります

だから飛ぶわけですよ

しかも曲がりが少なくてね

 

振り切れる範囲内で長いドライバーが飛ぶって話もありますが、

最初に、「アッパーに」って入れてみましょうか

こういう風に

 

アッパーに振り切れる範囲内で長いドライバー、って

すると、48インチなんて無謀な数値は出てこないんですよね

あれは、ドラコンの話だけで

 

 

2016年02月01日

2013年大阪国際女子マラソンの応援に行きました

子どもたちと一緒でした

出場選手の中に練習会でお世話になった方が何名かおられたのです

長居陸上競技場の応援席からフェンス越しに出場選手と話すのもまた乙なもので

意外と子どもたちは喜ぶんだよね

 

そのとき活躍したのは、福士加代子

まさかあのリードがガメラ選手に逆転されるとは思いも寄らなかったのですが

ガメラ選手のドーピング違反が発覚し、記録が書き換えられました

レースの前のアップで、最もかっこいい選手が福士加代子

ゼッケン番号もつけず

サングラスをかけ

上から下までジャージで覆われながら

ただ黙々と走る

脚の長さといい

すごいかっこいい

 

いいよなー

福士加代子

こういう選手のコーチや監督をやってみたい

私の夢であります

 

優勝したからじゃない

彼女のような明るさあるスポーツ選手

ストイックな性格

もともとこういう選手は好きです

どのスポーツ関係者もこういうタイプが好きなんじゃないでしょうか?

 

明るいスポーツキッズ

とにかく多くの子どもをそういう風に、私が育てないとね

何かご縁でもあれば、そんな子どもがひょこっと現れる

かもしれません

 

 

ゴルフ絶不調の娘

私が助けの手を差し伸べることなく

普通の子どもと同じように

あるいは条件はそれ以下かも

要所要所でアドバイスは行っておりますが

ちょっと間、そこで頑張っとけ

 

スコアが良くなるアドバイスはしません

あえてせんのです

年少で良い成績を残すよりも

年長で良い成績を残すこと

注目されるのは年少者ですが、

大事なことは進化すること

それまでゆっくり待ちましょ

 

高ゴ連の中学生の大会では、高校生のスコアラーがついて回ってくれます

そこでのことですが

いくらゴルフ部といったって、ゴルフのルールはまあそれなりなんです

見ていたら、いつも何かが起こっています

ドロップする箇所

これはいつものことです

 

技術じゃなしに、こういう教育が必要ですよね

誰も出来ないという状況かもしれません

小学生にいくら教えても、習う気持ちがなければダメ

何度も同じことを言っております

しかし、中学、高校となれば話は別なんです

救済の受け方

救済を受ける場所

これは、絶対覚えないといけないポイントです

 

それから、

こういうことが起こりました

ちょうど私が、最終ホールのグリーンを観に行ったとき

子どもたちがボールの捜索を

私も協力したのですが、残念ながら見つからず

その子どもはそのボールを打った地点に戻って打ち直しました

子どもがグリーンに戻ってくる間に、他の子どもがもともとのボールを見つけ出しました

しかし、既にオリジナルのボールはインプレーではありません

紛失球です

子どもはその見つけたボールでプレーを続けてしまったのです

あれっ!

それじゃ失格になっちゃうよ

なんとか伝えないと

 

わかってます

みんなはそれを見て見ぬふりをするんです

たとえそれを知っていてもね

しかし、それが分かれば失格に

あるいは、競技委員がどういう裁定を下すかわかりません

 

実は、その子どもは私の知る範囲では優勝が出来る可能性のある少年

それを失格にしてはいけない

その後競技委員がどういう裁定を下すかは私の関与するところではありません

 

それで、スコアラーの高校生にそういう風に言ったのです

暫定球(実際は暫定球ではありませんが)のプレーも続けさせるように

 

なんと、

私が話した高校生

ありがとうございますって言ってました

まさか、

そんなこと言われるとは

ああいう素直な子どもをどうにかしてやりたいもんだねー

 

いつかどこかでアドバイスでも贈ってやろうと思います

 

私、どうも記憶障害で

なかなか人の顔が憶えられません

最近ひどいです

私もよくウロウロしますから、相手が私のことを知っていた場合もあるんですが

でも、まだ彼の顔は憶えていますよ

 

しかし、ゴルフのルール、学校単位でもしっかり教えてやらないとね

個人の生徒は、あの裁定集

あれがないとやってられないわ

私も持ってません

ゴルフ場に勤めていたときにこっそり読んでました

私がお世話になった廣岡支配人の机の後ろにありました

 

高いけど、今度買おう

 

 

2016年01月31日

時間がー

大急ぎで練習場に出かけます

昨日も更新していません

 

いかん

話すことはあったのに

 

あとで書きます

 

 

2016年01月29日

ウェッジショットって目のやり場で球筋は変わるもんです

ボールの右を見たり左を見たりって言いますが、

私はそういうことを言っているのではありません

そうやって上げるときと転がしを分けている方もおられます

それもあります

私がお話したいのは、ウェッジのフェースの方

トウ寄りを見ながら構えると転がしをしやすく、

ヒールのポケット部分を見て構えるだけで自然と球は浮いてしまいます

だからフェースシェイプのデザインは重要なのですが

トウで構える方はトウを見ただけで、

ヒールで構える方はヒールを見ただけでウェッジを選んでしまっているケースもあるようです

初期のRACウェッジは、ヒールの高さがなさ過ぎて、

あれってきっとトウの形だけを見て選んでいたんでしょうね

プロのウェッジはきっとヒール側が市販のものよりも厚く(高く)なっていたはずです

 

ヒールの削り方にはバリエーションがありますから、

皆さんが、ゴルフ屋さんで見比べてもすぐに分かります

打ちやすそうな削り方

入れやすそうな削り方

ちょっと違うんです

アグレッシブな性格でない人は、やさしそうなウェッジを選べば良いです

チップインを狙えるウェッジは、構えたときの精神的負担が重過ぎるかもしれません

しかし、上を見るってそういうことですよね

 

 

とある初心者の子どもの話をしましょう

1年生です

ゴルフを始めて3ヶ月ぐらい?

練習場にある30ヤードの看板に当て、

その次に50ヤードの看板に当て、

80ヤードの看板に当てようとしました

結局最後に当たったのかな?

当たらなかったのかな?

昨日のことでしたが、忘れてしまいました

いかん、歳はとりたくない

 

思い出しました!

最後に当たりました

 

お父さん、後ろの椅子で驚いておられましたが

30ヤードの看板は、横40cmくらいでしょうか?

実際は諦めながら打ってるのです

しっかり狙って当てるように集中させたのですが

脅しはしてませんよ

でも、当てようとしているのと諦めながら打っているのは、見たらすぐに分かるでしょ

 

50ヤードの看板は少し大きくなります

それは簡単に当たりました

少し集中することを学んだようです

子どもなら出来ますよね

いとも簡単に

 

大人になると出来なくなるんです

心がね

 

その人が子どもっぽいかどうかは

こういう実験ですぐに分かります

子どもの心を持っていれば、こういうことはすぐに出来るもんです

だから、私が子どもたちとこういう競争をやっても負けないのが、そこ

手前味噌やね

石川遼くんが、信じられないショットを続けられたのもそこです

子どもの心です

 

 

説明しがたいなー

自分がどうだって言ってるんじゃないんです

こういうのは子どもの心ではなく、特別な能力だと言われればそうかもしれません

しかし、不可能、あるいは可能性の低いものに近づいていこうとする

そういう心というか、能力

小さな子どもは間違いなく持っているんです

持っている可能性が高いと言いましょうか

 

それをおだててさせるのか

叱ってさせるのか

気づかせてさせるのか

それとも無意識にさせるのか

方法は色々です

 

この話?

こんな子どもがうちにいるって話ではありません

ただの情報のリークです

どこにでもいる

ほとんどの子どもはやったら信じられないようなことも出来るって話です

かも知れない

ぐらいにしておきましょうか?

 

 

でも、大事だよね

練習場に行って、看板に当てる練習

ピンに当てる練習

それから、チップインの練習

 

かごに入れる練習もあるけどね

それで満足してちゃ、ダメだよね

的が大きいもの

それにかごに入った瞬間よりも物に当たったときの興奮

ちょっと違うでしょ

看板に当たったかすかな音が聞こえるじゃない

耳からも刺激を受けます

五感ですよ

なるべく多くの感覚を使いましょう

 

 

«前のページ 1 ... | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | ... 341 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス