ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記2024年9月
2024年9月
リッチな店長日記:33
2024年09月30日

こんばんは

明日も朝は書けんので、ちょこっとだけ

 

グリップは油断していたら値段が上がってます

アメリカにええグリップがあったけど

流石にプロ用と言うだけに、お高い

普段はそんなの売ってないけどね

 

5番アイアンの構想

私の6番アイアンは、ロフト28度です

24度だと、ちょっと上げづらいかな

こないだ使ったUFO AIR 、アレが高弾道だからね

ちょっとそういう系統の5番アイアンは出来ないものか、と

 

先ずは、スコアラインを入れずに作ってみるわね

バックフェースはあまり削らずに

なぜかと云うと、

バックフェースを削らずにいたら、後でスコアラインが刻印で入れられるの

そういうものなんだよ

トウを思いっきり低くしてさ

昔のウィルソンのプロモデルみたいに

そうだな〜

テーラーメイドの海外版のICW5も打ちやすかったな

どちらもトップラインは低かったね

 

溶接屋さんが見つかってね

明日パターを持って行きます

ねっ、なかなか無いんだ

上手な溶接屋さん

難しいんだよ

パターの溶接は、ホーゼルとヘッドのところでしょ

ホーゼルもヘッドの一部だけど、

分かるでしょ?

あそこんところ

私の場合はL字パターだから

グースにしながら、フェース側を少し盛るのね

だからフェースは平面にはならないの

ヒール側にホーゼルの膨らみが出来るわけ

カッコだけじゃなくてね

ちょっと引っ張るような感覚が欲しいの

 

 

ゴルフの話でもしますか?

アプローチの話ね

バンカーショットも含みますが

エクスプロージョンって、最近あんまり言わんようになりましたよね

爆発なんかさせて打ってないものね

ジーン・サラゼンは、そうやって打ったんでしょうよ

でも、今、そんなに砂が飛んでいますか?

グリーンの外には飛び出すでしょうが、それほど遠くまで飛ばんようになりましたよね

ボールの下をくぐらせたり

ボールをフェースに乗せて打ってないでしょうか?

フェースに乗せたら、運ぶという表現が正しいかもしれません

一人いました

バンカーショットなのに、スイングが速いの

たまたま1ピンには寄りましたが

あれ、正解じゃないよね

 

昨日観てた女子プロのトーナメント

誰かの最後のアプローチ

グリーンサイドのラフ付近から、手元が前に行ってたけど

あれはヘッドとイーブンで良かったんじゃないのかな?

ちょっと場面が思い浮かばなかったのだろうか?

みんな上手だけど、使い分けがたまに出来てないと云うか

それが1ストローク損してるよね

 

本人たちは、損してるのが0.3ストロークぐらいに判断してるかもしれませんが

0.5ストローク以上は損しているように思います

間違った判断は、命取りになります

多分気がついてないでしょうけど

 

そうそう、アプローチって、縦にも横にもスピンをかけないで打ったほうが良いんです

よほどの理由がない限りはね

その練習方法についてお話しましょうか

簡単やで

ちょっと大きめのボールを打ったらエエねん

硬式テニスのボール

軟式野球のボール

そしたら、誰も左肘は引かないでしょ

両腕で打つよりも、体を使って打つようになりませんか?

それが出来たら、ゴルフボールを打ってみましょう

トップしても形態は変えないこと

 

すると、すぐに上手になるよ

 

先ずはこの方法をね

 

 

 

2024年09月30日

おはようございましたかね〜?

もう早くないよね

こんにちは

これからはこういう時間になりそうです

 

これ、私の6番アイアンです

もう少しトウ寄りに゙スコアラインを入れても良いのですが

容易には出来ひんのよ

これ、ウィングと言ってトウの上側

そこにもう肉がないの

そこを削らないで仕上げてやっとこれ

同じタネから作るのでも、番手によっては思うようにはならへんの

 

これが7番アイアン

こちらの方が普通に見えるでしょ

何故か偶数番手のウィングが小さいの

8番なんかもっと作るのに困るけど

これはまだフェースプログレッションを大きく取った方

フェースを開いて構えたらフェードボールが出ます

これよりオフセットにして、フェースを開いて構えたら

さて、

ちゃんとボールは右に曲がってくれるでしょうか?

そんな上手くはいかんもんやで

それだけ余分にフェースが遅れてきたら、フェースはかぶりながら入ってきます

ボール1個分左でインパクトすれば、フェースはかぶってるってこと

たかが1mm遅れてインパクトしても、飛んで行く方向は変わります

それに余分に重心がシャフトよりも遠くなってるし

遅れる場合、回ってしまう場合

変化は大きくなります

 

私の好きな顔はこういう感じですが

あのね、最初のアラがこうなってないのでそうはいかんのよ

 

少しオフセットを入れて、左には飛んで行かないような上級者用アイアン

来年に向けて、そろそろ準備をします

さあ?

フェースプログレッションはどれくらいになるか?

 

良いのを作ってみようね

 

フェースが若干遅れてくるから、今私はプロジェクトXだけど

次は、ダイナミックゴールドになるよ

やや手元調子のシャフトね

弾くシャフトよりもそういうのが合う筈です

 

 

あのな〜

わざわざ私の傍まで来て、黙ってすか屁をするやつ

ウソと思うでしょ

子どもでもないよ

大人や

それもゴルフの選手

ハッキリ言ってプロゴルファーやけど

「ちゃんと音は消せよ!」

 

音がかき消されへんのやったら、もうちょっと向こうに行ってやれ!

 

そう思いまへんか?

 

 

とりあえず5番アイアン作ってみるわ

ややオフセットになっても良い番手だし

ドローが出たところで、それほど問題でもない

5番アイアン用のスコラインは作っておりません

色々思惑があって、スコアラインにもデザインがあるんよ

 

 

2024年09月29日

おはようございます

たまたま10番ホールのティーショットが聞こえるところで

何時にハーフターンをしたか、私自身が調べていたの

プロのトーナメントでね

だいたい10分前後でターンしていくのだけど

やはり遅れるところもあるのよ

何かしらトラブルのあったパーティーかも知れない

しかし遅れたパーティーにはある共通点がありました

 

 

昔、

私が学生だった頃

人に掌をかざして、その人の幸せを願うのか

それとも薄っすら呪うのか

流行りましたよね

とある宗教行為ですが

グリーンでそんな風にする風習が

また流行っていませんか?

止めてくれ、って

パットが入らずともカップを呪う行為は

 

あれ、こともあろうにJGAが強化選手のために海外から招聘したコーチが教えたのよね

なんてことをしてくれるねん

 

偶然にもその遅れたパーティーの2人のプレイヤーがその宗教行為?を行っていました

一人なら何とか前のパーティーと間隔を開けずにやっていけるんだ

でも、2人は無理みたい

片方では「プレーファースト」と言ってみて

もう片方ではスロープレーを推進する

結果的にそうなっているわけだが

あと先考えないで行動したらダメだよな

それで、パットが入ってるかと言えば

そうでもない

それほど上手にも思わなかった

ただのルーティーンに組込むだけなら止めてくれ

あなた方がエリートで、他の人が凡人ってことは無い

同じようにそれなりの人なんだから

 

それなら「リスペクト」って言葉をもっと尊重すべきではないだろうか?

申し訳ないが、あなたからその言葉が想像できないよ

 

 

私が最初に海外に行ったとき

それは香港経由のオーストラリアだったけど

まさかね、そもそもゴルフがアマチュアのためにあるもんだと

気がついたんです

プロ主導では無いんだね

悪いマナーはどうしてもプロから学んでしまうけど

スポーツってさ

元々アマチュア主導であるべきなんだ

ほら、アメリカでルールを改正して、訳が分からんようになって行ったでしょ

知らない?

舗装した道路の傍から、木が近くにあるので左打ちしたら道路にかかるのでドロップが出来るようになったとか

あれはプロゴルファーの功罪よね

なんか違うよね

金儲けの公平論は、そっちだけで行えばよかったんだ

プロゴルファーだけのルールとしてね

スポーツのルールを変えてしもたらアカンよ

 

アメリカと日本以外

アマチュア主体で進んでる気がするけど

少なくともオーストラリアはそうだね

イギリス人プロの話によると、イギリスもそのようです

 

白洲次郎の言った「Play Fast」って

いったい何だろう?

 

 

2024年09月28日

こんにちは

お店の屋号が見えんわね

内橋らーめんさんです

前のお店には一度連れて行ってもらったな〜

新しいお店はその西になりますが

 

ほら、この辺りで見かける感じでしょ

 

何なの?

微妙なアクセス数の増加

なんか悪いこと書いた?

 

サンドウェッジの話かな〜?

知らんけど

まあいいわ

グリーン周りのサンドウェッジの話でもしましょうか?

両腕の三角形を保って、右に左に振る感じ

それではアカンよ、ってところ

今日の女子プロでもあったかな

ラフはね、アレ?って思った瞬間

ミスショットよ

素振りでは振り抜けても、実際ボールを打つ時に振り抜けなかったりするでしょ

力が足りないのよね

ほら、長いラフでしかも湿っている時

そのスイングでは振り抜けないでしょ

少しコックがほしいの

それもほんの少し

サンドウェッジ持って構えて、ヘッドに缶コーヒーを入れた小さなレジ袋をぶら下げてみましょうか

それが少し上がるかどうかの動きです

その動きをテークバックで入れてみましょう

ほんの少しです

それをどう使うか

どうにだって使えるのね

しかし、手首に力はいらない

フォーワドスイングで体が左を向けばそれでいいです

どうやったって打てるんだ

しかしね、少しコックを入れてやる動作

これがラフに負けないコツだね

 

 

私がここでこうやって話してるでしょ

普段もそうかといえば、逆

訊く方が多いの

あの出しゃばる人がいる集団で

上手に訊く人がおりますな〜

全く何も知らないテイで訊いてくる

これにノセられないようにしないとね

ついつい調子に乗って喋ってしまうから

 

 

さっきも営業マンが来てました

いや〜

今度のパワートルネード

打ちやすいんですわ

#55打って、#44打って

#33は特に打つ気はないけど

ハイブリッドって長さの設定が大事だと思うの

私には#55は短くて、なんかアイアンみたいな感じ

アイアンはアイアンであってほしいの

#44は40.75インチか

#55は40インチ

この0.75インチは大きいのね

42インチもあったらフェアウェーウッドの方が良いと思うけど

5番アイアンが、だいたい38インチでしょ

それで#55の飛ぶ距離が6番アイアン程度

ちょっと微妙なのよね

#44で18度

こないだ220ヤードは飛んでたけど230ヤードも飛ぶとは思わない

そういう飛ばすクラブでもないしね

他のクラブよりもかなり軽量で、珍しく中調子

こういうのは振り回さないで、コントロールするクラブだから

でも、楽しんで打てるよね

よく上がるから

 

これで7番ウッドは探さないでよくなったかな?

 

7番ウッドはシャフトを重くする必要があるでしょ

このハイブリッドは違うのよ

テークバックでコックを少し早めに使いたいの

すると、飛び出し角は上がるのね

そういうクラブなんだから

シャフトが軽いっていうのは有りだね

 

 

2024年09月27日

こんばんは

な〜んも私がエライとは言わんけど

言うたこともないですが

何が悪いか、何が足りないか

もうこの歳で

ゴルフなんて、ベストスコアの更新も出来ない

しかし、

その分、じーっと見るんです

人が見ないところまで

観察しないと

私が人に勝ることなんて出来よう筈もない

 

数点話しましょうか

私の過去の失敗も入れながら

パットを失敗して

(まあ、そこそこのショートパットでしたが)

なんぼマレットパターや言うてもそんなカップ付近でパターのソールをグリーンに叩きつけるか

アホと違うんか

(こういう文章はアカンな〜)

しかしよ

それでも怒りは収まらず、グリーンを降りたあと

もう一回、ラフで

ボカンと

そんなんやったら、いっその事ポキっと折ってしまえば良いものを

そう思いません?

 

それほど上手と違うから君はそこにいるんだ

なんで分からへんねん

 

私?

私はね〜

スウェアーってあるでしょ

F○○○ってやつ

あれを大声で叫ぶこと

あれ専門で

まあまあ、そういう人達から見て学んだのよね

そうしたらちょっとでも上手になるかと思ってね

いや、上手な人はやってたもん

下手な人もやってたけど

一回、倶楽部のエライさんと回って、奥さんが歩いてついてたんだっけ

その時も言った気がするな

そうそう、私は怖いものなしよ

まあ、海外の文化の認識が甘いと言うだけのことやけど

アカンな

 

それが悪いことだと気がつけば直すべきです

あんまりゴルフにも好影響は与えません

 

まあ、それが一つ

 

私が声をかけようとしてた選手

頑張れよ、ってね

まあ、バーディーかパーなら声もかけられるやろ

しかし、グリーン際(きわ)から、サンドウェッジ持って、

私が思うような打ち方やなかったな〜

あれではアカンと思うけど

そこから次のパットを外して

ボギーになったから、私は声をかけるのを止めた

分かるでしょ?

そしたら、あるボランティアさんが声をかけたら

むこう向いて

「チェッ!」

分かるでしょ?

その自分の失敗に対して嘆いてるんやけど

それを他人がどう思うか

公の場に自分が立ってるんよ

プロゴルファーってそうやない

分かる?

ごく当たり前のこと

それで済むと思ってるの

 

私?

さすがにそれはやってない

人が声をかけてきたら、せいぜい出来ても聞こえへんふりをするぐらいでしょ

それもアカンけどな

 

いやいや、

それを指摘する人は、今は誰もいない

昔の師弟制度の元やったら

まあ、師匠からこっぴどく怒られて

そんな風に話は聞いてるけど

 

 

グリーン際から失敗した人の、解決方法を話して終わりましょうか

一つは、アプローチショットの失敗

ニアサイドから、ちょっとだけ上げるではなく、ホップ程度に上げて転がすアプローチ

手首を固定して、両腕の三角形を大きく動かしたら、アカンのよね

むしろ手首は早めにコックすべきです

ザックリ?

ザックリしない構えにすればいいやん

たとえ軽くダフったところでカップのそばには寄る距離だから

それがね

両腕使ってしまったらアカンわ

 

どんなウェッジを使ってるかを見たの

そしたらね

バックフェースの全面にベッタリと鉛

つまりフランジを除けて全部鉛

分かるでしょ?

アカンやん

 

多分、普通のショットから少しずつダフってるのよね

そこが原因なのに、球が行かないから鉛を貼ったんだろうな

 

 

あともう一つ行きましょか

あのね

海外のプロはスピンをかけないようにサンドウェッジを打つの

ウソと思うでしょ?

まあ、いいけど〜

スピンかけたらカップに入らないもの

なるべくスピンをかけんように転がすんよ

手で放るようにね

だから、どうしたらいいと思う?

その分高く上げるのよね

そこんところを理解してない人が多い

 

スピンはかけないの!

 

そしたら、アプローチはもっと上手になるから

 

自分のことが言われてるな、と思ったプロは

苦情なら私にどうぞ

 

ウェッジの話をしてあげるよ

 

 

もう一つ書いときますね

グリーン際から、

ボールの後ろがすぐに長いラフ

なんとなく分かりますか?

そこからウェッジやなしに、パターを持ったのね

それで、ラフに触らないように上手に打ったの

そしたらどうなる?

グリーンに乗った途端にボールが弾むのね

それで止まってしまうの

そうならないように打つには

むしろダウンブローに入れるのね

そしたらもっとカップに近づいていきます

ただ、練習で慣れが必要です

 

分かりますか?

グリーンの外からパターを使うことを「テキサスウェッジ」って呼ぶでしょ

そうなのよ

ウェッジのように打つんよ

ダウンブローに

そしたら解決できることがもっと増えるわ

 

 

2024年09月26日

知らんよ

打ち方なんて

そんなん人の自由よ

 

エレベーションの効いてるガードバンカーから

しっかり上げて、すぐに止めるバンカーショット

 

そやけどね

一人しかその打ち方はせんかった

私がイメージした打ち方

みんながみんな、そのバンカーに入れるわけやないからね

それでもよ

寄ったのも、たまたま感は否めないわね

 

左手の甲がどっちを向いたか

左の人と握手するようなフォロースルーになったんか

それとも、

左手の甲が上を向いたんか

 

手のひらを逆方向に回転させるんよね

いつもなら左方向に回転させるでしょ

それを逆の右方向に回転させるんよ

そうしながらフォロースルーを出すと、弱くふわっと上がる球が打てます

まあ、そういうバリエーションが少ないわね

でもやらないと

そんな細かい動きはしない選択をするんでしょ

そういうのはね

謝れ!

早田ひなに

平野美宇に

あの瞬時に判断して動く卓球に対して

ゴルフは、ゆったりしてるでしょ

いくらヘッドスピードが速いと言ったって

ねー

かなり楽なことじゃない?

 

アプローチが下手やな

失敗してもよ

ああ、そういうショットがしたかったんやね、って

そのプレイヤーの判断が読めるじゃない

もっと七色のアプローチの出来るプロを観てみたいよね

そう思わない?

 

 確率?

そんなもん

練習して確率を上げんかい!

 

 

2024年09月26日

こんにちは

色々とありまして

バタバタしております

せやけど昨日はエエ笑顔を見たな〜

あの子はあんな笑顔を見せるのか

アカン

ファンになってしもた

それも男子や

 

「作陽から明治に行った加藤君やろ?」

云うたら

ニコッと笑て

「ハイそうです!」

云うてな〜

大柄の同級生の中頑張ってた小柄の加藤くんです

こないだ松山のキャディーをした田淵くん

それに大活躍中の幡地くん

ちょこっとだけ知ってる

 

だいたい感じの良さで売っているステップアップツアーですが

あともう一人おったよね

「半田さんのスポンサーやね?」

云うたら

この子もまたニコッと

私は、ボランティアのかっこしてるのに

ほんとに私のこと知ってるの

一人や二人と思いますが

まあそれを掲示しようとしてるわけやなく

過去になにかあった人には挨拶しとかんとな〜

よっぽどタカピーになってない限りは

変なプライド持ってる人や、

オイ、それ違うやろ〜、いうような人

そういうのは苦手です

 

 

さあ、難しい話に移りましょうか

30秒で話を忘れてしまう子ども

しょうがないでしょ

それでも教えんといかんこともあるのです

何も冗談で言うてるのやありません

30秒が大げさでもありません

そういう子どもをどうやって教えるかは、

グループレッスンではとても難しいです

マンツーマンならどうにかなります

実際、どうにかしました

根比べです

覚えるまで言い続けるんです

私以外に誰が出来ますか?

まあ誰かおられるでしょうけど

それほど多くはないはずです

 

それでもね

言葉をピックアップできるようになるんです

徐々に記憶が出来るようになるんです

そしたらタイミングを見て、何度も繰り返し言うことは変えていかないといけません

脳科学は私の専門ではありませんが

脳が動くようになるんよね

そしたら、言う事柄を減らしていくんです

事細かく説明したらアカンようになっていくんです

多くの皆さんはそれが理解できないようで

 

なんで分からんのかな?

と私は思うのですが

既に脳は動いてるやん

人は類推することが出来るやん

なんでその力を使わんの?

 

指導者が事細かく説明したら、生徒さんは喜ぶんよね

理路整然と説明したら、よう理解ができるんよ

しかしな

文章で理解しても、それはよう実現せんこと

私は何度も見てきました

しかし、喜ぶんよな

よう分かる、いうて

それがビジネスであります

出来る出来ないは関係ない

お客さんが喜べば、それがビジネスとして成功なんです

お客さんは思うほど上手にならない

 

満足度は高いんよ

満足度の高さで、練習量が増え

それで上手になるというケース

まあまあ、それもそれであるわね

良い、悪いの話ではありません

 

阪神の岡田監督、分かります?

おう、アレよ

そいでの〜

それやっとけ

 

それが分からへん

云うても、選手と会話がないんやから

コーチは、それで類推して考えんとアカンやん

お客さんと違うんやから

 

一つの物事を、間違って違うものと接続して

また別個のものが出来たとして

それはその人の想像力で、間違ったところで

死ぬほど怒られることではない

そうやって「ああなるほど!」

という閃きが大事なんです

もしかしたら、岡田監督が思っていたものより良い物同士が結びつくことだってありえます

事細かく説明してしもたら、一人の脳の中でしか戦えんわけです

大事なのは、それがどちらに転がっても構わない

複数の脳で考えたものがより良く創造されること

 

しかしな〜

「何言うとんのか分からへん」

いうのんはな〜

ほとんど仕事の放棄やからな〜

 

伸びてもらいたい人にモノを言うのに

一から十まで説明してしもたらアカンのんよな〜

歳とったら、脳は退化するし

誰かが事細かく説明してしもたら、ものすごく充実感があるわけで

そこに入ってしもたら

満足感や、充実感

その他の気持ちよさでそこから抜け出すことは出来ない

そういう脳の使い方になってしまうんよね

ただでさえ脳みその細胞は死んでいくのに

余計ボケるのが早くなってしまいます

 

言葉少なく

より深く理解すること

 

まあ、私の横着としか解釈されんとは思うんですが

それでもな〜

 

自分で考えられる人

それでいて、ゴルフの実力者

そういう人が増えたらいいかな

 

 

ほら、

子どもにテストで見直しを強制する人がいるでしょ

まあ、要るんだけどね

社会に出ればとても大事なことなんだけど

子どもを賢くするには、むしろ、時間の有り余った試験より

制限時間は全く足りない

それでいて、小問題はとても多い

分かったところから、数多く回答していかざるを得ない

そういうのが子どもの脳を伸ばすコツかな

大人と脳の回転スピードが異なるのですから

決して子どもにブレーキをかけないこと

 

私はそう思ってるんだけど

 

 

2024年09月24日

こんにちは

ホ〜

早朝よりゴルフに行っとりました

体力不足です

それでもアイアンショットは飛んでいきます

インパクトで左グリップは握らんようにしてますからね

だから飛ぶんやと思います

皆さんは速く体の前でさばこうとするから、ヘッドが先行してロフトが付いてしまいます

とりあえず一生懸命し過ぎんことです

 

前回、UFO AIR の55を打ちましたが、なにか短く感じられ

今日は44をコースに持って行きました

そしたら、

結構エエやん〜

 

ハイブリッドってバッグに入れるの、ずいぶん難しいのよね

既製品のシャフトって、軽すぎるし

しなりすぎます

このUFO AIR ウッド型ハイブリッドですが

ウッド型はコックを早くしたいのよね

ドライバーみたいにコックをしないでゆっくり幅の広いアークを描くのではなく

早めのコックでヘッドは早く地面から離した方が良いの

すると、ボールにヘッドをぶつけやすくなります

軽くて反応の速いシャフトだから、球を高く上げてくれます

飛び出し角ですね

 

低い球の出るハイブリッドなんて

はて?

要るだろうか?

それだったらロングアイアンを使った方が良いよね

 

振動数だとか、クラブの総重量

スイングウェイト、シャフト重量

それなりに統一感があれば良さそうだが

ハイブリッドだけはどうも違うようなんだよ

 

私のバッグの中にUFO AIR のハイブリッドが既に入りました

番手は44です

33は要らんだろう

 

みんな欲張って上から詰めてくるんだ

しかしね

本来ならその辺りはフェアウェーウッドだよ

 

 

昨日お話した、ボールを3個片手で握ること

上手な人にやってもらったの

とりあえず、左手だけやったけど

それがね

ビックリよ

インパクトでヘッドが走ってるの

いやいや、驚いたな

 

ヘッドを走らせる話や走らせへん話

交錯しておりますが

ここんところも分かった方が良いわね

 

 

そやな〜

どうせ分からへんやろけど

一つ云うてみましょうか

 

「どうせ分からへん」は、言い訳やありません

これが分かったら、相当な人です

周りのゴルファーに優しく教えてあげてください

決して偉そうにしてはいけません

そのためにお話しているのに、私の独りよがりや云うのは止めてくださいね〜

 

両膝の曲がり具合

アドレスの時です

左右おんなじように曲がっていませんか?

それ間違いですからね

 

いいですか

ショットは左脚がやや壁になって

つまり、やや伸びてインパクトを向かえるでしょ

強い球を打つ場合です

そこは納得できますか?

無理なら無理で結構です

 

もしも分かった人

その先ですな

両膝が曲がったままだと、トップスイングからインパクトへ移行する時に左膝の動きが遅れるんです

だから暴れたスイングになりやすい

右よりも少し伸び加減の左膝

ほんの少しです

だから膝のラインが左を向くってことではありません

それが分かれば、ダウンスイングからインパクトへの仕事が早く済みます

そのまま打てば左に飛んでいくでしょう

まあ、強い球が出ますので

それなりに納得するでしょうけど

そこに間が出来るのですが、

さあ、その使い方やね

今まで急いで打ってたのに余裕ができる

そこんところです

ここからは如何様にでも、スイングを向上させることが出来ます

 

ちょっと難しかったでしょ?

ついてこれましたか?

無理だった?

 

でもいいよ

またいつか分かるから

引き続き読んでいてくれたらね

 

 

 

 

2024年09月23日

こんばんは

今年も終わったね〜

あとはクライマックスシリーズだけですか

その後日本シリーズもありますが

あ〜あ

負けた負けた

チャンスはあっても点が入らへんかった

昨日は少ないチャンスから得点を上げましたが

今日はあかんかったぞ

まあ、しょうがないな

また来年や

 

誰が監督になるんか知らんけど

阪神主体やと、イエスマンの監督ばっかり選ぶからね

今回は阪急主体で岡田監督を選んでくれてよかった

 

仕事のしやすい部下を選ぶんは、どこも同じかな

アホやな〜と思う

 

明らかに何のメリットも無いのん分かっててもやるよね

それが、オーナー社長がやったらおしまいよね

雇われ社長がやるのはよく見かけます

それもアカンと思うけど

 

そういう点で今岡は時期監督として選ばれるやろか?

反骨精神の強い彼が

選ばれるんやろか?

あの野村監督と全くそりが合わなかったこと

 

しかしな〜

今岡は今岡で陰で苦労してるんやで〜

私は知ってるけど

 

あの伊藤史隆さんに聞いて知ってるやろ

昨年の年末に質問して答えてもろたやん

ロッテでな〜

若手と一緒にやってたやん

そんな話は聞いてるで

色々苦労話も聞いてやってな

 

今岡か、鳥谷か

それか球児しかおらへんやん

鳥谷は固辞してるけど

そうなったんは阪神球団が悪いんやけど

 

穿った人がたまに出てくるところがアカンよね

それが致命傷になってる

 

 

そうやな〜

ゴルフの話でもしましょうか

 

あのね

皆さん総じてグリップが悪いです

グリップ自体やなしに、グリップの握り方です

 

まさか私が、って

思ってるでしょ?

きっと思ってるよね

 

左手って、こうやってボール3個を握るようにするんよ

知ってた?

だいたい皆さんは2個しか握れないようなグリップになってないかな?

そうでしょ

 

右手も同じこと

3個握れるようにグリップしましょうね

 

ウソやと思てるでしょ

ウソやないからね

ただみんなが知らんだけ

右手なんか2個しか握られへんから、グリップの親指のところが穴空いてしまうねん

 

真面目に考えようぜ

ゴルフのグリップ

 

 

2024年09月22日

サンドウェッヂを削り直したよ

完成形は、どこなんだろう?

でもいいんだ

次の作品に役立つんだから

  

2024年09月22日

おはようございます

途中からお侍さん観てます

今日のプロはアプローチが苦手だっけ?

ショットのリラックス感は良いけど、アプローチになったら

急に力むんだよね

ショットが曲がったわけではないけど

見えないコースでフェアウェーがキープできなくなったら

やっぱり焦るんだね

ショットのリラックス感もなくなっていっちゃった

通常のプロの心情には無い感覚だろうね

だって固いんだもの

 

こうやって勝手に書いてるけれど

意外と他人を深く読んどく方が、穿ったことは言わない

そういうもんだからね

 

お侍さんってショートパットが上手ければ勝負になってるよね

 

こういうコースで回る時

一つロフトのあるドライバーヘッドにしといた方が良いよね

いつも9度なら、10.5度

10.5度なら、12度

そしたらアイアンのように低いティーアップでも打てるでしょ

どうしてもドライバーを打つことが必須になる

アイアンで打ったら勝てるけど

見てくれがショボいじゃない

だからそういうことは出来ない

プロってそういうもんです

 

あとね

プロのアプローチ

このままじゃダメだよね

何かというと、頭が動いてない

だからダフるのよ

ザックリしたりして

腰が使えてない

脊椎起立筋だよね

体は起こさないと

あの、ラジオ体操第二のゴリラ体操

分かる?

あれ、みんな体を揺らすタイミングが逆になりやすいですが

体を少しゆすって腕を前方高く、あるいは胸の前に振るのね

腕をメインで振る体操ではありません

あの動きよ

私が二番目に苦手とする体操です

 

誰か伝えてあげてよ~

今日のプロに

ラジオ体操やったらゴルフが上手になるよ、って

しかし、正しいフォームでね

 

 

 

これ、大サービスで

分かる人には分かる

分からへん人もやったら上手になるって話

しましょうか~

 

誰も言うてない

きっと誰かが真似して書くだろうけど

それでもエエわ

 

それではよろしいか?

 

机の前に座って、サンドウェッジを自分の方に向かって構えてみましょう

クラブだけが構えて、こっちに飛んで来ようとしてるのよ

だからフェースはこちら向き

 

右利きの人向けに表現します

グリップに近いシャフトを右手で持って

ライ角度は同じままで、フェースを開いてみましょう

 

よろしいか~?

それで打てそうですか?

どんなカッコになりました?

打たれへんでしょ

それではプロでも打たれへんわ

フェースが右向いてリーディングエッヂが大きく浮き上がり

どうしようもないですよね

ソールの下が机やから、そうなるのですが

かなり誇張が効いてますよね

仮に机の上からでもこれなら打てるというアレンジは、

そのままシャフトを倒していくことです

その倒す方向は、ライ角度がフラットになる方向です

つまりトウが浮いてしまうのね

それでソケット寄りのヒールで打つのよ

 

分かります?

フェースを開くときはライ角度のアレンジも必要なわけ

フラットな方向にね

 

逆にフェースを閉じるとしましょう

そんなことは無いよ、って言うんでしょ

いえいえ、そうやっても打つんですよ

そのままシャフトの同じところを持ってフェースが閉じる方向に回すこと

それはライ角度をアップライトに構えるのね

それが分かれば

・・・・・・・・・

 

分からない人は

いくら上手だと言ってもそこまでです

 

100前後で回れる人なら、やった方が良いかな?

もしも理解が出来たのなら

 

 

2024年09月22日

おはようございます

途中からお侍さん観てます

今日のプロはアプローチが苦手だっけ?

ショットのリラックス感は良いけど、アプローチになったら

急に力むんだよね

ショットが曲がったわけではないけど

見えないコースでフェアウェーがキープできなくなったら

やっぱり焦るんだね

ショットのリラックス感もなくなっていっちゃった

通常のプロの心情には無い感覚だろうね

だって固いんだもの

 

こうやって勝手に書いてるけれど

意外と他人を深く読んどく方が、穿ったことは言わない

そういうもんだからね

 

お侍さんってショートパットが上手ければ勝負になってるよね

 

こういうコースで回る時

一つロフトのあるドライバーヘッドにしといた方が良いよね

いつも9度なら、10.5度

10.5度なら、12度

そしたらアイアンのように低いティーアップでも打てるでしょ

どうしてもドライバーを打つことが必須になる

アイアンで打ったら勝てるけど

見てくれがショボいじゃない

だからそういうことは出来ない

プロってそういうもんです

 

あとね

プロのアプローチ

このままじゃダメだよね

何かというと、頭が動いてない

だからダフるのよ

ザックリしたりして

腰が使えてない

脊椎起立筋だよね

体は起こさないと

あの、ラジオ体操第二のゴリラ体操

分かる?

あれ、みんな体を揺らすタイミングが逆になりやすいですが

体を少しゆすって腕を前方高く、あるいは胸の前に振るのね

腕をメインで振る体操ではありません

あの動きよ

私が二番目に苦手とする体操です

 

誰か伝えてあげてよ~

今日のプロに

ラジオ体操やったらゴルフが上手になるよ、って

しかし、正しいフォームでね

 

 

2024年09月21日

ほぼほぼこんな感じです

 

バックフェースはまだですが、

 

ホーゼルの付け根が、まだ出来ていませんが

 

おおかたは削ったのよね

 

これはね

溶接のすが入ったところ

あんまり良くないよね

 

このまま削るか

再度溶接するか

 

でもなんとかきれいに仕上げるよ

27パットのパターです

ショートはしないから、ストレスがかからないんだね

 

2024年09月21日

おはようございます

パターを削るのに本腰を入れて

本日より、とても細かいところを

やらんとアカンな~、と

まあ、ここからは難しいよ

機械で勝手に削れる作業とは違いますからね

構えてきれいやな~、と思わせるところ

とか

違和感が無いところを出していかんとアカンのです

まあ、もうちょっとかかるわね

だけど、少しずつ進化するでしょうな

 

 

ところで、ゴルフというスポーツ競技を教える人間はどこにおるんでしょうな~

なんか方向性が無茶苦茶になってしまいましたね

高額の賞金を目指してプロゴルファーになった人

それはそれで良いですが

そこばっかりが増えても、そのスポーツ自体発展しませんからね

それでその人がそのスポーツの第一人者だと思ってものを言う

違うだろうな~

そういう人はルールを司ることは出来ないだろうし

むしろもっと弱者がそのスポーツを語らないと

 

例えばよ、

バンカー内で転んだとしても罰打がつかなくなったのは、ごく最近のことだよね

知ってました?

それって、もっと前からそうであるべきでしょう

上手な人ばかりのゴルフルールじゃないんよ

競技としての成熟度

マチューアって言う?

最後まで出来ること

その競技を完成できること

失格で終わらずに済むこと

当たり前に気をつけてプレーすればね

それは大事だね

 

殿様のスポーツじゃないんだから

 

 

やっぱり西で負けたか~

無理だよな

ベテランの域ではあるけれど

ガチ勝負では、メンタルが熱くなりきれない

そこんところが、負ける理由かな

もっとムキになるような選手を投入しないと

継投策でも勝てないよな~

まあ、いわば気合です

技、プラス気ですな

この終盤戦

かなり分が悪いけど、戦っていかないとね

 

それでもかなり打ち返したな~

明日は雨ですか~

また試合は振替ですか

 

月曜日応援に行きます

今年はこれで最後かな?

 

 

2024年09月19日

おはようございます

昨日はブログが書けんこともなかったけど

なんか時間が足りなくなってるの

そんなもんなんかな~

 

今度のキャスコのUFO

エエのが出来ましたな~

私の意見は入っておりませんが

(ハハハ)

 

実際コースで打ったのよ

片方は6番アイアンで

もう片方はUFOの5番で

つま先上がりだったから、6番アイアンは左に引っかかり

グリーン左奥に

UFOはピン奥、それもピッチマークのすぐそばに

ただ設定が短いので、私が使うとしたら4番かな

44ってことになりますか

最近見なくなった、ググって上に上がる球

ああいう弾道です

軽量シャフト、フレックス少し柔らかめ

ウ~ン

あまり違和感が無いのよね~

どうしたろかな~

次のラウンドには純正の44を入れてみましょう

 

ヤフオクで販売もしていますからね

今晩ぐらいかな?

 

 

ジュニアのイベントがあるでしょ

どちらかというと、いつものボランティアよりコース寄りの

ちょっと私が言うても構へんだろうサイドの

いや、無茶は言わない

っていうか、言われなさ過ぎてるのよ

おいおい、っていううような無茶な子どもや、親御さんも

いらっしゃったり、いなかったり

知らんのだもん

言われてないんだもの

そしてトラブルを避けるように言わないんだもの

誰を批判する?

知ったかぶりする父兄もいるし

違うよ、って私が言ったら

袋にされるだろうな

 

言える範囲で何かしらいうのが私ですが

すぐに聞き入れる子どももいれば

当然憎しみを抱く子どももいるでしょう

親子で思うケースもあるだろうね

(もしかしたらね)

しかしよ

自分を通してそのまま進むと、どこかで頭を打ちます

打たないでプロゴルファーっていうケースも

無くはないよね

しかしそんな無理せんでも

腹が立とうがちょこっと直せば必ず進歩するの

トラブルを防ぐことが出来るの

別に、次会ったときに無視でもエエのよ

そんなこと私は何とも思ってないから

私に屈したなどとも思わんでエエ

修正したのは自分なんだから

素直にやろうが、不貞腐れて直そうが

行動を起こしたのは自分じゃないか

私は既にそんなことは忘れてるよ

 

私に頭下げてる図なんて思い浮かべんことやね

 

それでも私は言うのんよ

まだ、言ってる%がまだまだ低い

もっと言ったげないと

ガッコのセンセはいったい何してるんや

ちょっと無責任かな

 

あのね

私とある高校のコーチもしとったんよ

しかしね

顧問が無茶しよる

気に入らんかったら辞めさせる

眉毛剃ったで退部

ありえへんでしょ?

私にはありえへん

たとえ指導はあっても

結局空中崩壊

そらそうなるわ

みんな自分がやりたいようにしたいんだもの

やりたかったら、自分がリーダーとなってやれ!

私は、コース借り切りじゃないけど

学年に応じてティーを細かく変えて

ボランティアさんの協力も得て

特別ルールも細かく作り1.5ラウンドの競技会を開催してきました

優勝者の中には、今活躍中のプロもおられますが

浅見元会長からいただいた大きなカップを優勝者に手渡してよ

表彰式では私のためになるお話もちゃんとやってよ

そうやってやってきたんよ

何の苦労もなく、ただその業務を遂行するだけっていうのは

私には納得いかないんだ

 

それじゃ、子どものためにはならないだろう、って

 

みんな自分がやりたいようにやってみたいんだ

子どもだって、大人だって

子どもにはそれに障害があるけど、大人には無い

やりたい放題になる

 

本当にゴルフが好きなのか?

そのクラブで打ちたいのか?

その球を打ちたいのか?

そのリズムで打ちたいのか?

 

使うクラブな~

自分で考えさせても良いけど

出来なければ、助言に留めるべきだろうな~

 

球を上げて打つイメージしか出来てない大人が

子どもにアプローチを教えられるだろうか?

 

脳の回転速度は子どもの方がはるかに速いのに

なんで大人がブレーキをかけてしまうんだろうか?

 

賢い子どもには育たないだろうな~

結局は普通の大人になるんだろうか?

 

どう思われます?

 

 

も一つ問題提起しときましょうか

たまに見かけるケースです

しかも

それなりに良いスコアで回ってくる選手です

 

男子も女子も

OB打っといて

とてつもなく、ティーショットで到底届かないところを探すのね

そしたらなぜかボールがあるの

 

あのな~

私、それなりに飛ばそうと思えば飛びます

まあ、体に悪いので無理はせんけど

だからドラコンで上位に

(過去には1位も2位も3位もあったのね)

自慢じゃないけどこれは話の内容で必要だろう、と

私が思いもせんところにあったって

あのね

そちらのサイドにカート道路は無い

ただの草むらよ

そこからはそんなに向こうには出て来ないの

私はフォアキャディーだから、そこまで関与できませんが

無茶やろ

 

誰がアホなん?

やったやつ

その保護者

その話を聞いて信じた競技委員

それとも私?

やらせた同伴競技者?

 

もしかしたら、やらせた同伴競技者

私もそう

それと、野ざらしの競技委員

 

こないだ、私は同伴競技者に雷落としてやった

元生徒やったから

そんなことではアカン、と

 

しかし、ある程度競技委員は把握しておかないといけない

この子はそういうケースがたまにある、と

 

今回の競技じゃ済まんのよ

修正するタイミングを間違えたらエライことになるやん

それが早かったら何とかなる

なんでもそうやもの

 

障害もそう

早めに手を打たないと

ただ目をつぶっているだけじゃ

子どもにとって、迷惑だ

なんとかなるんだから

 

本人を叱るのは限度があるんよ

殴ってもアカンし

厳罰もダメ

まあ、時間はかかるけどね

 

トラブルは生徒間で解決させようとするゴルフ部もあるけど

それはアカンよな

顧問は何をしてるんや

なんとかしようとした子どもが潰れていってしまうやん

 

分からんでしょ

何のことか

 

それでも、頭に入れておいてね

きっと同様のことに遭遇するから

その時、驚かず対処できる貴方を私は待ってるんやから

 

もちろん子どもも待ってるから

 

分かるでしょ?

 

 

2024年09月17日

おはようございます

朝はちょっとひと仕事してからのルーティーンに変わりつつあります

まだ慣れてはいませんが

 

昨日はね

ジュニアのゴルフのイベントでフォアキャディーをしてたの

色々事件は起こるけど

どっちでもエエけど〜

セーフかアウトかを見てるのに 

セーフと聞いて

「オッケー」って

それはどうかな?

多分何も感じない人もおられるでしょうけど

オッケーはないよな

プレイヤーやったら、

「ありがとうございます」とか

「お疲れ様です」とか云うのが普通でしょ

それが違うというのであれば、そっちの道で行ってください

 

もう一回云うよ

それは違うから

せめて「こんにちは」が言えんのか?

 

まあ時々何か、私は子どもたちに問題提起を行いますが

ルール上のことで、競技規則を把握していない

ルールブックのルールは知っているのだろうけど

競技規則というのは、その大会だけの特別競技規則です

それが最優先されます

必ずしもゼネラルルールが最優先ではありません

例えば、

第一打がOBの場合、特設ティーを使用しなければならない

仮にこういう競技規則が発効されていたとしよう

そしたら、第三打目をティーから打ってはいけない

(ロストの可能性がある場合は別だけど)

そうでしょ?

昨日はそういうルールがあったわけではないですが

〇〇することが出来る

とか曖昧な文章がるわけよ

そしたら選手同士で、「ええやんな〜」とか

勝手に解釈して、判断して

後にルール違反で失格になるケース

それは見つかっただけでそれ

見逃されているケースを入れると、かなり状態は悪い

 

子どものキャディーで、未だに後方ライン上に立つ

構えかかってから後方線上から離れる

全部あかんやん

子どもの後ろ

つまりおしりの方に立ってたって、それなりに右向いてることを指摘は出来るはず

何でまっすぐ後ろなんかね〜

 

とにかく云うてないのよな〜

「こないしたらアカンで〜」

いうて、誰も大人が云うてない

 

それに、

教師でも誰でも

子どもに声をかけてない

目上の大人が子どもに声をかけてない

だから大人と話す機会がとても少ないので

普通に話ができひん

いやいや、声をかけることでトラブルはいくらか生じます

誤解も生じるでしょう

しかしよ

そうしないと子どもに何も生まれません

誤解が生じたら、大人も絡んでややこしくなるんよ

でもね

何らかの指導者であれば

そのリスクは冒して進んでいかないとね

 

何もしなかったら、それはただの詰まらんおっさんやん

 

 

2024年09月16日

おはようございます

時間があまりないところ

昨日はズボンを買ってきました

いや、語れるようなズボンやなく

とても動きやすい

それでいて、一日で破れたとしても

まあ、エエか~

と諦められるようなズボンです

 

60超えた私が、素早く反応して

年配の方の下に潜り込めるようなズボン

まあ、そこがテーマのズボンです

勝手に私がそうしようとしているだけで

誰もそんなことは求めてないかもしれませんが

危機管理というのはそういうものだと、私は思ってます

 

まあ、どこも痛くは無く、健康であって

二日酔いの状態ではない

どれも必須ですな

 

私はなにも目指してないですが

ただこうありたいと思っているだけ

 

まあ、どうなるか

午後からは、またもやジュニアのイベントで

行かざるを得ん

 

 

2024年09月15日

おはようございます

昨日の岡田語録

ゲーム後のインタビューをラジオで聴いてましたけど

私の記憶では、

「そしたらもっと簡単に勝てるのに」

だったけど

今朝のスポーツ紙では、

「もうちょっと楽に行けるかな」

でした

ニュアンスは若干異なりますが

そういう方法ってのがあるのよね

ゴルフにもあるけどね

たまたまそれに引っ掛かって、上手いこと行ったら

すぐに調子に乗ってるかもしれないけど

 

私だけが・・・・

じゃなくて

誰でもそういう上手いこと行く方法があるのんよ

 

気がつかないかもしれない

教えたとしても、拒否するかもしれない

プロでもアマチュアでもどんな立場でも、

聞いてもやらないっていうケース

臭いは感じ取らないといけないの

そういう人はチャンスが無い、惜しい人だよね

よく見かけるけど

 

 

「リーン」

漢字で書けば、じゃなくて英語で書いたらどうだっけ?

ちょっと忘れたけど

 

“Lean”

これやったか

「傾く」

 

今朝は飯田元選手がテレビで打ってるのね

ハンドファーストがかなり強い構えですが

そこからヘッドスピードを上げるのね

だいたいそうしたらトップが多発するわね

 

「もっと楽に行けるんちゃうか~」

そんなアドバイスがあります

そのまま体が左向いたらエエねん

クラブは進まんでもエエねん

ヘッドは地面から浮き上がらんでもエエねん

 

それが

クラブの「Lean」を使った打ち方

シャフトの傾き

ロフトが立った状態

ヘッドスピードを上げるよりもショートアイアンでは効率が良い

 

最近、私

運動不足で、ゴルフのラウンドは月一回

無駄にラウンドしてもしょうがないしな~

そういうことやないんよ

教えるということはね

クラブの試打もそう

しかしな~

健康のためになんかやらないと

 

それでもね

アイアンの距離が分からんぐらい伸びるのよ

ただロフトを立てるだけ

体は速くは動かない

それでも10ヤードくらいは平気で飛んでる

だからショートホールで飛び過ぎのOBがあるの

良いのか悪いのか分からない

もうちょっと球を打ってみるかな

 

今日のお侍さん

もう少し体を速く使えたらいいのにね

まだ始まってもいないけど

私はそう思います

正しいラジオ体操が出来る体の動かし方で

まあ、いい加減なラジオ体操じゃ、やるべき運動は出来てないんです

それがね~

ラジオ体操第2の

あのゴリラ体操

10番目のからだを倒す運動

あれね~

腰が痛くなるの

たぶん私もそうだけど

みなさんも間違ってやってると思います

体をゆすって腕を振るのんとは違うんよ

体を前に倒したままで腕を動かすの

下の方の背筋が固まってしまいますから

腰が痛くなるのが普通

だから、これっていいのかな?

と思います

 

今日のプロ

ウェッジ下手だな

 

素人は、ハイブリッドを詰めるね

あんなものは1本、もしくは2本で十分なのに

1本で良いかな~

 

あんなものは結構いい加減でしょ

いい加減に打っときゃいいクラブ 

なんで何本も要るのよ

それが分からんわ

 

 

2024年09月14日

おはようございます

昨日は早朝より、ゴルフや、修理や

それに、

で忙しかったのです

何度もチェックしてくださった方

申し訳ないです

 

話のネタはしっかり仕込んであります

しかし、

10分ちょっとでは話せませんな〜

 

仕事終わって帰ってきてからにしましょうね〜

 

詳しい方は、「それ違うわ」って云うかもしれませんが

まあ見方によってはそれもあるかなと

あるいはフィジカルに詳しい人にはそうだよね、と

云う人もいるやら、いないやら

 

そいじゃ後ほど

 

 

何の話にしましょ

かなり広がりますよ

 

実は昨日、野球を観に行っとったんです

巨人に全部負けた根性なしの広島

(いや、違う違う 元タイガースの新井監督、元捕手の男前藤井 もちろん今でも応援してるやんか)

ちょっと精神的な疲れが見えたんですが

今頑張ってもろたら、阪神負けるから良くない

勝手なこと云うておりますが

 

高々チームが違うだけのことで所作が違うんですな

落語家の所作の違いはよう分かりませんが

バッターボックス入って、両膝を曲げて沈みこむのがカープ

(広島やらカープやら、阪神やらタイガースやら 統一せんから紛らわしいな〜)

 

これ違うんよね

長所短所はありますが

チームによって違うんよ

新庄みたいに、バットを持った両手を上に掲げるチームは見たこと無いですが

チームとして何かしら色合いがあります

ここまで分かりますか?

 

両膝曲げたらリラックスは出来ますが、力も抜ける

それを良しとするか

それとも力の入った下半身をその力の入ったままで使うか

ぜんぜん違うんよ

球を遠くに飛ばすのか

それとも、球の変化に対応しやすくするのか

内野のボール回しにしても違うな〜と思いました

一旦手を、あるいは肩を、またあるいは重心を

下に落としてからスローイングしてました

なるほどね

たったちょっとのことで体の動き方は違います

キャッチボール一つで全く違いますよね

 

坂本と梅野の送球

これまた違うんだ

コアな阪神ファンの方がもっとお詳しいでしょうけど

 一つ一つ観察よね

 

しかし、固かったな〜

カープの選手が

首位争いの疲れがもろに出て

エラーしそうにない選手が、小さなミスを繰り返す

おかしいよね

昨年のタイガースにもありましたよね

最後は勢いで勝ちましたが

優勝を考えたら、固くなる

それをあえて「ARE」と表現しましたが

まだ、カープももうちょっと頑張れ

昨日のが実力じゃないことは、タイガースファンはよく知ってます

でもここからが勝負だからね

 

先に大山の話をしましょうか

野球素人の話やと思て、聞き流してください

昨日、カープは大瀬良投手

何としても打ち崩さないといけない

しかしよ

球数が多くなりだしたのね

投げ疲れさせて、交代へ持っていかないといけないのよ

そして、代わったピッチャーを打ちのめす

分かりますよね

 

タイガースのオーダーはいつもどおり

6番バッターが変わります

7番のキャッチャーも梅野と坂本で交代

 

球数を投げさせて相手ピッチャーを疲れさせたいのに、初球打ちをする選手がタイガースにおるわけよ

それがチームとしての作戦か

選手個人としての考えか

 

3番までが終わって、1アウト2塁1塁

よくあるケースです

4番の大山選手は、意外とゴロが多いです

飛ばすときもありますが

球が浮かないときもよくあります

初球に引っかかってスイングして、ダブルプレーになったら、一気に流れが変わってしまうんですな

 

粘ってある球数を投げさせてチェンジなら分かるんです

初球を振ってゴロになってダブルプレーは一番やったらアカンこと

でも振りに行くのよ、あの選手は

初球から行く選手ではありますが、ケースバイケースを考えんと

来年監督が代わったとしたら、現状では通用しなくなるよね

ルーティーンがあったとしても、もう一つのパターンもまた考えないとね

「初球から振ってくるから怖い」

そういうのがあったとしても

「初球から振ってこないときもあるからもっと怖い」

分かる?

イメージが定着したら、もう一つ上を目指さんとね

 

「大山〜、一球目から振るなー!」

怒鳴っとったんは私です

どうも聞こえとったようやね

微妙に振り返ってたわ

昨日はエライ近い席にいましたから

 

 

9回の抑えは誰になるんかいな、と

こないだ被弾したゲラかいな、と

思ってましたら、岩崎やと

これがな〜

エエ時と悪い時の2パターンがあります

私が何度も云うてるのに、まだ気がついてない

フォロースルーで頭が下がるんよ

昔、巨人におった岡島みたいに

一生懸命投げてるようやけど、力が伝わらん

ファールで何球も粘られて、三振が取れんと長期戦になる

危ない打球も何度もあって、結局どちらに転がるか

それは時の運になる

投球時に頭は下げたらあかん

高いマウンドから、下に向かって投げ下ろす

気合を入れたら、上体が覆いかぶさるかもしれない

しかし、そのフォームじゃやり投のやりは投げられない

オリックスからドジャースに行った、誰や

吉田と違て

山本由伸

あの選手は、やり投げの動作を投球フォームに取り入れてるでしょ

その人個人の問題じゃない

ある程度基本動作は、すべて踏襲するべきです

そしたら頭が下がることはない

 

頭を下げてやりが投げられるか?

 

無理でしょ

 

しかし、岩崎もこのままじゃどこかで打たれるだろうな

たまたま3者アウトになったけど

2本ほど危ない打球がありました

 

話を広げるよ

情報がどうも一方向から入ってないようです

もっと間口を広げればいいのに

初球から行け

とかね

他の違ったことを言う人っているように思うんよ

話を聞けばいいのに

そして、いくつか複数を取り入れればいいのに

それもこっそりとね

 

昔さ〜

プロゴルファーはもっと師匠と弟子の関係があったでしょ

一門制度に近いものもありました

地域性のものもありました

しかし、例外も多くありました

何で関西なのに関東のチームに?

まあ、色々あったね

笑福亭でも、林家に稽古をつけてもらいに行くこと

全く同じ条件のことがあったのよ

それが、桂かもしれない

 

ほんなら間違いなく上手になってるの

プロゴルファーの技量が上がってるのよ

素人が見ても分かるの

そういうところが昔は良かったね

今は聞いてるんだろうけど

その一門の確立した、出来上がった技のようなものがあったよね

今はないさ

 

他の人に訊くこと

それが上手な人って素晴らしい

昔、

(敬称略)

中村通がジャンボ軍団に

なんでやねん

私もそう思いました

トーナメントの練習場で

「ナカさんが・・・・」

云うてジャンボは先輩に語る口調で語る

ジャンボが教えてるのよね

いや、エエことよな〜

 

 

もう一個だけ付け加えておきますよ

野球の話ね

チームによって守備位置が違います

カープは結構一二塁間が開くときがあります

打席は大山選手の時でした

走者がいるからそうならざるを得ないのよ

しかし、タイガース守備の時よりも開くのね

そしたら外角には投げられへんよね

簡単に一二塁間を抜かれるやん

さあ、そんな野球の問題や無いんです

内角攻められるでしょ

そしたら左に飛びやすくなりますね

大山選手

内角の球を右に打とうとしたんよ

さあ、ここからが問題よ

それを一発で仕留めんといかんところ

右へファールになったの

分かるよね

そこの開いてるところを抜こうとして、フォームを崩しながら打ったのよ

そしたら、私が何を考えるかと言いましたら

ここで体のアライメントが崩れている

次はもう打たれへん

そうです

次の内角の球を空振りで三振

 

やるんなら、一発で仕留める

仕留められへんかったら、そこで負け

もしくは

上体のボックスのアライメントが無かったら

そもそもそんなものを活かさないような打法だったなら

次の球にも対応できたかもしれない

 

分かる?

 

例えばよ

あのイチローが

外野手とぶつかった時に

体のボックスを崩して、ショックを逃がすようにして怪我を防いだでしょ

アレよ

その後の球は遠くに飛ばせなかったかもしれませんが

なんとかヒットに近い打球を打てた

そういうことが、もしかして出来るかもしれない

 

 

ちょっと難しすぎた?

皆目分かれへん?

 

ごめんね

 

 

2024年09月12日

おはようございます

荷物が遅れてるようですね

県知事の辞表も遅れてるようですが

恥ずかしい県になりました

一応誇りはあったんですが

どうでもエエけど恥ずかしいわ

最初に推薦した人も恥ずかしい

きっと

「こういう人やとは思わんかった」

などと嘆くんでありましょうな~

そこまで見抜いてから、立候補の際の推薦をしろよ、と

まあ、情けない

もう一回選挙をすることが嫌なのかどうなのか

もうここまで来たらそれしか残ってないでしょう

スミマセン

その間、日本列島からこの県を抜いといてください

モザイクでも構いません

大阪から、岡山へ

あるいは、京都から鳥取へ

行くのには長~いトンネルで、何も景色は見えないでしょうけど

そうなっても仕方がないです

裏門公開中の姫路城も、姫路駅からあの北へ上がる道だけ公開して

あとは真っ黒でしょうけど

ごめんなさいね~

甲子園は、やや暗めの緑で営業するようにしておきます

気がつかないかもしれませんが

ただ残るは

あの島です

日本の最初に出来た島

あれ、覆いを被せるかどうか

しかしな~

瀬戸内海に浮かぶあの島はキレイからな~

あれハンパに開けたら、明石海峡大橋はどうやったらいいんだ?

途中から明るくしておくか?

舞子辺りはやっぱり覆っておいた方が良いだろうね~

ピッカピカの県になったら、改めて覆いを取除いて

自慢のできる我々になりたいな~

 

あんなの全国放送では、やってもらいたくないよな~

 

勘違いする県民性

ナンバー1

なんてことになりかねない

 

自分自身そこが欠点や言うて

薄々感じてるし

もしかしたら、ゴルファーも

なんかヤバいかもしれへん

 

 

そうそう

今日は抜糸やで~ 

 

目の抜糸

 

 

  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス