ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6651
«前のページ 1 ... | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | ... 333 次のページ»
2015年08月24日

どちらのテーマも用意してございます

しかし、どちらか片方にします

やらかい話にしましょうか

柔らかいなんて、そんな言葉はあまり使いません

シャフトは柔らかいかもしれません

しかし、饅頭はやらかいと表現します

豚饅はもっとやらかい

こういう風にね

 

面白いクラブ

いわゆるおもろいクラブを考えております

しかし、コースでは役に立たないようなクラブです

ルール違反のクラブではありません

ちゃんとルールにのっとったドライバーですが、練習場でしか飛ばないのです

それも、実際に飛んでいるのではなく、飛んでいるように見えるクラブなのです

 

おもろいと思いませんか?

練習場で飛んでるように見えるからそのままコースに持っていってしまう

しかし、それが飛ばないんですわ

 

いったい何のためにそれを?

 

通常のドライバー、あるいは良く飛ぶドライバーで練習場の練習球を打ってみても、

弾道は低めで、どちらかといえばスライス系じゃないですか

しょぼいショットでもコースで打てば飛ぶんですけどね

それって時には調子を崩す要因になってませんか?

 

とにかく気持ちよくドライバーが打てる

そして、何か修正ポイントがあればそのドライバーで修正する

するとどうですか?

気持ちよくスイング出来るので、修正もスムーズに行きませんか?

 

そういう目的なんです

それに、スカッとドライバーが打てると気持ちがいいじゃないですか

あの練習場のやらかいボールが、放物線を描きながら飛んでいく様

これを想像してみてください

どうです?

値段によっては欲しくなりませんか?

 

 

 

2015年08月23日

今年の高校野球はあまりに面白かったので、高校野球ロスが必ずやって来るぞと覚悟してましたら

意外とやって来ませんでした

世界陸上が始まったからです

学生時代はまったく興味が無かった競技

しかし、いつの頃からか自分がマラソンを始めると、こんなに面白い競技はないんです

靴があったらだいたいの競技が出来ます

どこの国の選手も公平に戦える競技じゃないですか

そういうところがいいです

 

西も東も関係ない

肌の色も

経済状態も

 

投てき競技には、黒人選手は少ないかな?

そういうところも観てください

やっとスイミング選手に黒人選手が現れたところです

フィギュアスケートもそうですね

 

昨日、子どもたち自身に何が優れ、何が劣っているかをそれぞれ伝えたやりました

今回、6つの項目に絞ってみました

○判断力

○精神力

○体力

○技術力

○飛距離

○ショートゲーム

 

精神力と体力は、うちの子どもたちが優れているところです

判断力は経験と勤勉性から生まれるもの

横着をしていたら、いつまで経っても正しい判断は出来ません

 

技術力はあらゆるショットのテクニックです

それは、あまり教えておりません

これがある程度出来たら、スコアにバラつきがなくなるのですが

そんなのは子どもたちに必要ありません

必要に応じて覚えていったら良いのです

 

ショートゲームは、アプローチとパット

これは地道に練習する他ないですね

それと経験です

 

もっとも大事なのが体力と精神力

体力はすぐになくなったり崩れたりしませんが、

精神力はいつでもすぐにどこかに消えて行ってしまいます

気が向けば良いスコアが出るのは当たり前

しかし、調子の悪いときでもこれさえ働いてくれれば最悪の状態から回避出来るものです

 

それをみんなに教えたいのですが、

やっぱり技術を教えた方が上位に上がるチャンスがあります

しかし、その技術を教えたい気持ちを抑えて本来あるべきジュニアゴルファーに育てたいと思います

 

子どもたちが先にそれを掴めば、あとはインプットするのみ

 

こんなことをしていたら、子どもたちがまた陸上競技の選手になってしまうかな?

それでもいいさ

子どものスポーツ教育は、すべてのスポーツに繋がるような指導をするのが理想だものね

初めからひとつの種目に特化したような指導が多いのも確かです

 

それでもゴルフが好きなら続けりゃいいじゃない

大切な将来のある子どもを単一競技に縄で縛り付けるようなことはしたくないですから

 

 

2015年08月22日

人にものを伝えること

今年の私のテーマであります

今まで掲げてきたテーマの中で最も難しくなっております

毎回、より難しくなってるんですけどね

いや、それが

人に伝えるのって難しいですよね

何でも掲示して、何でもお話していたらいいだけのことではありませんので

自分の本心から始まり、今までの経験から近未来はどういう変化が起きるかということ

それを説明しないといけません

そんな近未来のことを話したって、簡単に信用してくれるはずがないですから

 

スコアの乱れる子どもにゴルフの技術を教えますと、それなりに問題は解決します

しかし、それは彼らのゴルフの問題が解決しただけであって、他に役立ちはしないのです

 

頑張るという力があります

その力が高ければ、頑張ると良い結果が得られますが、力を抜くと一気にダメになってしまいます

それは絶えずMAXで闘わなければならないところ

技術力がなければ、手を抜けば分かるスコアになるのです

それでも技術力を子どもに教えますかっていうところになります

あえて、私は教えないで進みます

我が子ならなおさらです

ゴルフの技術なんて子どもに教えても、それが将来何の役にも立ちません

役に立つことを教える

 

大人のゴルフには技術は必要です

さあ、ゴルフの技術が必要になってくるのは、高校生か、大学生なのでしょうね

中学生の娘には、まだその必要性が見えてきません

頑張る力をいつも100%のフルスロットルで闘うこと

そっちの方が言うまでもなく重要です

 

闘うことを子どもに教えるのは難しいわ

ゴルフの技術を教えることの方が、よっぽど易しいんだわ

 

しかし、それを荒削りのゴルフなんて評価はしないで欲しいんだわ

 

これ、

誰かに伝わったのだろうか?

 

2015年08月21日

骨休めにゴルフクラブの話をしましょうか

本来、ゴルフクラブのサイトなのにネ

 

女性用ゴルフクラブ

何をもって女性用なのでしょうか?

長さ?

シャフトの硬さ?

グリップの太さ?

いえ、女性っぽい色合い?

 

このどれが欠けても、女性用クラブとして合格ではありません

最後の女性っぽい色合いもです

黒っぽい女性用クラブが、さて

万人受けするでしょうか?

まず無理でしょうね

ピンクが好きな方

嫌いな方

ブルーもあっていいじゃない

 

しかし本題はここではありません

クラブの長さ、シャフトの硬さと調子です

グリップは容易に交換できます

クラブもカット出来るといえばそうなのですが

カットするごとにシャフトは硬くなります

 

それに女性のタイプはそれぞれなのです

体系のことです

長身の方

太った方

それと、スポーツウーマン

手の長い短いは、それほど大きな問題にはなりませんが

170cmを超える方が女性用クラブなんて

まずありえません

使いにくいじゃないですか

屈んで使うのもおかしいじゃないですか

背の低い方こそ、女性用クラブを短くカットしたところで、さほど問題はありません

 

太った方

口には出せない、女性の太った方

文字にすると、口に出すより悪いか?

しかし、無理やり既製の女性用クラブを使いますか?

本当は、少し硬いシャフトの方が合うケースが多いです

スイングのリズムも違いますしね

 

それから、当然合わないのが、アスリートの方

学生時代にスポーツやっていたっていうレベルじゃありません

しっかりクラブを振ってスピードを出して、ビュって音が出ますかって話です

結構音が出るようだと、女性用クラブのお世話にならない方がよさそうです

 

ジュニアクラブも然り

どのレベルで、ジュニア用クラブから離れますかってこともあります

ジュニア用クラブを経て、女性用クラブって、必ずしも正解ではありません

子どもは手がしっかり振れたらヘッドスピードはかなり上がり、シャフトがしなる女性用クラブでは打ちにくいというケースも少なくはありません

振り遅れてきたら、シャフトの硬さに注意してやりましょう

球が結構バラついてきますので、判断出来るはずです

 

上記は、決して試打クラブがあるから判断できるものではありません

柔らかいクラブをスイングで合わせた方が飛ばしやすいタイプ

スイングで合わせるのではなく、とにかくビュって振ってみたいタイプ

二通りのスイングをさせてみて、定着しそうな方を選びましょう

そうすれば、だいたい合うクラブってわかってくるもんです

 

シャフトのしなりや調子の話はまたにしましょうか

 

 

2015年08月20日

いいお話が出来たら良いのですが

いつかは出来るのでしょうけど、それがいつかは分かりません

それが子どもの話になります

そうですよね

 

夏休みももう少し

こんだけ頑張って、変化はあるけど、それが結果となるかどうかは、また別問題

みんなが頑張ってることだから、そんな簡単にいかないことぐらい最初から分かってます

 

あともう10日間

頑張ろうやないですか

 

ちょっと気になったユーティリティーのシャフト

狭いコースで私がプレーするには、ドライバーは使わん方がええ

それは分かってますが、どういう設定が良いのでしょうか?

 

これちょっと真面目に研究したいと思います

アイアン型ユーティリティーのヘッドに、どんなシャフトが良いのでしょうか?

スティールは振りやすいけど、球がつかまってしまうときがあります

適度に球を放してやらないと、フェアウェーをキープするのは難しいように思います

 

だいたい察しはついているのですが、

これ、専門家に聞いてみますわ

 

そしたら、狭いコースでもスコアを乱さずにプレーすることが出来ます

いつもはわざとドライバーを打って練習ラウンドになってましたが、

ちょっと昔に帰って真面目にプレーする必要性が出てきたようです

 

バッグの中のサンドウェッヂは、交換しました

まずまずです

ボンダイウェッヂの通常バージョン

私が使っていたのはプロトタイプでした

だいぶん易しくなりました

これもフェイスプログレッションの問題です

 

何でもご相談ください

クラブの外見やブランドだけの話じゃなくて、スコアアップをするための話ならどうぞ

 

 

2015年08月18日

サンドウェッジの良し悪し

ホンマに分かりますか?

 

形がティアドロップ型とか、丸型とか、ジャンボ型

色々言われますが、

昨日テレビを観てたら女子プロが、ヘッドが小さいから好きだとか言ってましたが

 

そこか?

 

バンス角

それも大事ですが、ボールのいいところにヘッド

つまりリーディングエッジが入ってこないと仕事になりません

 

そこで出てくるのが、フェイスプログレッションです

 

フェイスプログレッションとは、

シャフトの中心線から、フェイスのリーディングエッジが出っ張った長さです

リーディングエッジとは、フェイスの一番下の刃のようになった部分です

 

それが大きすぎると、ダフります

つまりシャフトの中心線からフェイスが出すぎているとダフりやすくなるってことです

だったら逆はトップかな?

そんな大きなオフセットのウェッジを作ったことはありませんが、そうかもしれませんね

 

ここで仮説です

フェイスプログレッションが大きくて、ダフりやすいサンドウェッジを何とかしようとして、短くカットします

するとライ角度を合わせることが必要になります

スイングウェイトが軽くなるので、ヘッドに鉛を貼ったりします

 

さて、これで良いのでしょうか?

フェイスプログレッションの合ったサンドウェッジを選ばなければ、

もしくは、作らなければならないのではないでしょうか?

 

先日、オフセットのプロトタイプのサンドウェッジを作りました

昔のジャンボモデルのような

オフセットの度合いが小さかった

ただ、それだけのこと

 

私はクラブを短くはしませんでしたが、

どうしたら打てるのかを熟考し

フェイスを開いて打つことを試してみました

すると、

スコン、スコンときれいに入ります

 

これこそがフェイスプログレッションです

フェイスを開くことは、フェイスプログレッションが小さくなることと同じです

つまり、オフセットの度合いが小さすぎたのです

 

だから、

只今フェイスプログレッションのより小さいサンドウェッジを作製中です

 

フェイスプログレッションをいじってしまうと、当然クラブのロフトも変わってしまいます

しかし、そこに進入していかないと良い物は作れません

これで意味のないロフトのウェッジが1本増えてしまいました

それでも、

これで決定稿となるべき新しい形のサンドウェッヂが出来るのです

きっと

今の風潮に流されない

風変わりな

もしかしてレトロな

しかし、

こういうウェッジの重要性

まったく違ったサイドに立っていた私が開発するなんて

夢にも思いませんでした

 

ジェットの使ったウェッジから、必要性を認識したんです

これも、ジェットが実際に使ったウェッジを送ってきてくれた、仙台バイパスゴルフガーデンの菊池敦にお礼を言いたい

 

申し添えておきますが、私はそのウェッジのコンセプトをまったくパクって作ったのではありません

もちろん私がこうでないといけないと思うところ、全面的に押し出しております

それを市川町のアイアン名人職人である井内幸男さんが製品として仕上げてくれること、心待ちにしております

 

 

 

2015年08月17日

分かる人にはわかるでしょうけど、

分からん人にはまったくわからん

そんなアドバイスをしましょうか

これ、肝心なところですけど、真面目に取り組む人はかなり少ないでしょうね

 

ゴルフは絵で覚えろ

決して字で覚えるな

 

そんなことを言っても無駄な人には無駄

まず、聞く気がない

説明して理解したようでも、やっぱり物事を文章化してしまう

そんなに文章力がない人でも、意地でも文章にしてから覚えようとします

まったく逆です

文章にしてあるものでも、それを絵にイメージしてから覚えるんです

写真がいっぱいあって、それに○と×がつけてあるような単純なものがいいのです

多くを語らず、右脳に訴えかけるだけのもの

 

30年以上も昔

インナーゴルフ、インナーゲーム

アル・ガイバーガーのサイバービジョン

こういうものが流行しました

それで閃いた人は、ゴルフが急激に上達した

私もその一人です

確かな実感はないんですよ

いくら学んでも

しかし、何かが変化しているのです

それはスコアカードで分かるんです

 

文章で学ぶと、これだという実感はあるのです

しかし、スコアカードにはなかなか反映されません

 

そんなもんだというところですが

イマジネーションの問題は、やらない人はどんどん遅れてきます

 

理解できない人には、お気の毒としか言いようがない 

 

2015年08月16日

コンプレインだ、クレーム対応だ

そんな仕事の話やないんです

偉そうに語るわけではないんですが、やっぱりどこかで私がズレてしまったみたいです

間違いなく海外の生活でそうならざるを得なかったのです

まあ、そんなこともあるのかなーって、のんびり聞いてくださいや

 

自分に降りかかる大概のことを受け止めて、不平不満を言わずに笑顔で暮らしていく

それが日本人としてのよしとされる生き方でしょうか?

そうして生きようと私もしましたよ

しかし、それではうまいこと行かんのです

なんでそれを言わんの?

どうしてコンプレインしないの?

コンプレインという、何か後ろめたい意味のある言葉がそうでないことを理解するのに時間がかかりました

 

よく見ててください

じっと黙って我慢してる人はいつか今の状態から逃げ出そうとしているんじゃないですか?

あるいはいつかその状態が変わるから、とか

そんなことないわという考え方が、海外なんです

それを何とかしようとする行為になんら罪はない

だったらやめたらええねん

そう言われそうですが、本心はそうではないのです

なんとか良くしたい

しかし、保身に回っているわけではない

それが分からない人とずーっと一緒にいても、ただの時間の無駄遣いで

自分を取り巻く人との人間関係も向上すらしない

 

コンプレインって、原則はそういうことなんです

あいつ、また文句たれて

なんて言われそうですが、そういうことなんです

しかし、理解してもらおうとすると、普段の行動に着目されるでしょうね

 

まあ、たやすいこととは違いますわ

 

有能で文句を言わない人

もしかして、いつの間にかどこかいいところに行っちゃう人かもしれません

雇用者も都合のいい人と解釈せずに、深く考えなければならないところです

 

有能?

私?

そうありたいと、いつも考えていることです

 

コンプレインは喧嘩を売っているのでも、ただ感情的に文句を言っているのでもありません

勝手にビジネス用語にしてしまっているようですが

 

両者の関係を改善していく一過程に過ぎません

 

2015年08月15日

別に私の顔が広いわけではないですが、

甲子園4万数千人の観客の中

斜め後ろの席から、何もそんなに大きな声で呼ばなくてもいいのに

「ますださーん!」

そらびっくりして振り返りますわ

誰かと思えば、歯科医の高見センセ

数年ぶりにこんなところで会うんですね

私がオンネームの帽子をかぶって行ったのが良かったのかもしれません

兵庫県ゴルフ連盟でいただいた帽子

役に立ちましたよ

 

座っていたところは、レフトの外野席

いつもはビジターチームの応援席になっているところです

 

頑張って早く行ってもこの席で精一杯

最初の特急で甲子園に向かっても、内野席なんてとんでもない

すでに、当日券は売り切れの様子

並んでいたとしても第二試合を観るのがやっと

早稲田実業の清宮は見られないよ

だから、外野席に向かって行ったの

早朝のレフト外野席にはフェンスの日陰ができます

なかなかええ場所です

双眼鏡を持って行けばバッチリの場所です

途中からその日陰はなくなるんですが、照明塔の日陰がお昼頃からまた出来るんです

その都度移動をすれば楽しめるもんですね

 

第3試合の途中まで観て帰ってきました

東海大相模のワンサイドになりましたから

 

やっぱり清宮、すごいですね

外野まで簡単に打球を飛ばします

3番4番のアベックホームランも観ました

ライトスタンド直撃でした

 

早稲田実業の打者の打球が速く、東海大甲府の内野手はグラブで球をはじくことが多々ありました

第一試合は、ゴロの打球が速くなるようです

それに、外野の芝生がまだ湿っているため、ボールがすべるようでした

これはゴルファー独特の観察力です

 

甲子園の高校野球観戦はこれが二回目

一回目は震災の年、宮城県のチームを応援に行きました

なかなかええもんです

甲子園の外野席は無料開放

地方大会は有料なのにね

 

近くの人には夏休みの最高のアミューズメントやないですか

十分楽しませていただきました

8月15日正午の黙祷も経験させていただきました

 

実りある1日でした

 

 

 

2015年08月14日

静かなお盆です

いつもそうなのかもしれません

毎年子どもたちと大山登山をしたり、大山日光で回り放題のゴルフを楽しむのですが、

今年はスケジュールの変更でお休みです

ほとんど毎日走ってますからね

たまには休まないと

体がもちませんわ

マスダゴルフが始まって以来、今迄で一番ハードな夏休みです

この40数日でいったいどれだけ子どもに変化を起こせるか?

そこを見てみたかったのです

球をひたすら打たせるのではなくてね

ゴルフを上手にさせるのだったら違う方法をとります

 

先日もスクールのOBと話しておりました

あまりに早く飛び出してしまうと、いつの間にかどこかにいってしまう

あれだけ前を走っていた子どもが、いつの間にか手の届くところにいる

それほどゴルフの練習をしていたわけではなくても、諦めなければなんとかなる

 

そんな気がする

ただ、そんな気がするだけ

変な自信

根拠のない自信

 

本当は意味があるんだけどね

 

短期的な目標を立てるのが得意な人

長期的な目標を立てるのが得意な人

どちらもあります

しかし、短期的な目標で取り組むことは、あまり子どもには向かないように思います

ただ私が勝手に思うだけ

 

技術は子どもに極力教えないのが私の心情

知ってはいても、教えない

 

こういう言葉があります

You don't have to know about it.

ハービー・ぺニックの本に出てきます

さあ、何の本か知りませんよ

いっぱい本はありますからね

「知らなくてもいいことは知る必要がない」

そういう意味です

他人にゴルフを教えるのなら別ですが、選手としてのゴルフは余分なことを知りすぎないことが肝要です

 

極論ですが、

スライサーとフッカーを練習場で並べて同時に教えてはいけないのです

 

しかしそろそろ座禅でも組ませに行かないといけないなー

 

 

 

 

2015年08月13日

甲子園にラッキーゾーンがあった頃

阪神タイガースファンに最も愛された外国人選手がいました

 

時を同じくして、私は阪神ファン初心者として、小林繁と一緒にジャイアンツからやってきました

どうも納得がいかない事件があったのです

野球ファンをバカにしてるのかって思うような出来事が

 

片や在阪球団ファンは歯に衣着せぬ物言いで球団事務所にまでクレームをつける人が多く

プロ野球に対して大違いの捉え方

楽しかったっス

小林繁、強かったっス

 

ファンから愛された外国人選手の名前は、ラインバック

あの、ランディー・ラインバックです

 

いつものようにYouTubeで、探偵ナイトスクープを見ていました

すると、阪神のラインバックの調査が

 

亡くなってたんですね

交通事故で

秘書も岡部マリでかなり古い映像でしたが

悲しくなってしまいました

 

天国のラインバックさん

今年はどうでしょうか?

 

2015年08月12日

夏休みに入って

毎日に近いぐらい走っています

私が走らなかったのは、8日間

本日完走後、94kmの走行となりました

もう少しで100km突破です

 

私が一番長い距離を走っているのですが、来週あたり100kmを突破する子どもが出てきます

どうしましょう?

何か記念品でも渡しましょうか?

ダンボールに金の色紙を貼って、紐をつけたら、金メダルだよーって

 

喜ぶだろうなー

きっと

 

お父さんへのプレゼントにって、よく作るじゃない

 

でも、

 

あいつらが、

そんなもんで

 

喜ぶかい!

 

現金よ、現金

 

あいつら、大人には子どもだましの作戦がありますが、

大人がそれをやるとそっぽを向きますからね

 

 

2015年08月11日

おかしいなーって思ってたことがひとつ

 

フェーススロットの入ったテーラーメイドのアイアン

これ、かつてはウィルソンのパテント

かれこれ、30年以上前のことになります

ウィルソンリフレックスというアイアンでした

どうしてこれが今甦るのか?

 

アダムスのスピードスロットのパテント取得

 

どうもおかしい

性能が良さそうではありましたが、同じ構造の商品が増えてくる

やはりと言えばやはりでした

 

アディダスは、テーラーメイドを何とかしたい

ゴルフ業界離れの動きがあるようです

 

親会社は何であるか?

そういう問題が出てくる、厄介な時節になってきました

 

 

2015年08月11日

そんなこと、普通のことだけど

テレビで紹介していた津商のマネージャーの女子高生

どうも強豪チームにボーイフレンドがいてというのは

何も驚くことはないことだけど

ちょっと残念かな

チャンスになったら、アルプス席で太鼓を叩くというかわいい彼女でした

 

いっそのことかわいくなけりゃ、私が熱狂的に応援したのになー

それほど太鼓を叩く行為がかっこよかったのです

ボーイフレンドが何も強豪他チームの選手でなくても良かったのにねー

 

活発な女の子は苦手でねー

私の青春時代です

おとなしい子にたわいもない話をするのがやっとでした

今はさすがに慣れました

かっこいいなーって思う気持ちを女子に抱くのは、あまり好きじゃなかったんです

自分がかっこよくなければね

実際は残念な状態なんですけど

 

でも高校野球の応援で、甲子園に行きたいなー

日よけのあるところ

なくてもいいや

とにかく高校野球が観たい

そしてあの応援のブラスバンド、生で聞いてみたい

 

津商対花咲徳栄

まずないだろうけど、そうなれば早稲田実業の清宮以上のドラマになるだろうか?

 

悪趣味かねー

でも、どうあれ

みんな頑張って欲しいです

 

ジュニアのゴルファーも頑張れ

でも、カートに乗ってばかりじゃダメだよ

しっかり夏に強い体になれ!

 

 

2015年08月10日

子どもたちをジュニアスクールに引率してました

他の団体です

4人連れて行って、あとでどうだったか聞きますと

そのうち2人は、打つたびにコーチが「ええな~」しか言わなかったという話

これ、朝早くから道に迷いながらコースに行ったのに

これでいいのか?

 

私はみんなに何かお土産(課題)を持って帰ってもらうようにしておりますが、

どうなんでしょ?

どうも微妙です

 

わたしゃガキに嫌われてもいいというスタンスだけれども

そうは行かないのでしょうかねー

 

でも、今日もどこかであった子どもが挨拶してくれましたよ

あの子は確か、県のジュニアスクールで私が教えた子ども

こういう中じゃ結構顔が利くもんです

 

適当に褒めてるだけじゃ、挨拶なんてしてくれないわよね

 

 

だけど、今後のゴルフスクールってどうしたらいい?

カリスマ性のあるコーチがやってきて、ああだこうだ言うとみんながあとからついて来ますけど

無名のコーチが何を言っても聞いてもらえない

 

だとすると、

やっぱり真正面から真面目に取り組んだことを話さないといけないよね

それしかないじゃない

 

私は、予言や予告を多く使います

こうしたら、次はこうなるよって

本当にそうなったら信憑性が出てくるものね

経験から推測すると、かなりの確立で予測どおりになるものです

それでこそベテランコーチと呼ばれる所以です

 

それには、一生懸命データを集めましょう

ただ見ているだけでも、データの箱は増えていきます

 

 

 

2015年08月08日

市川町にクラブのオーダーで出かけておりました

今回はパターのオーダーもあります

今までの経験がないので、どうしたらいいのかよくわかりませんが、

他人よりも多くのクラブを見てきたという自負がありますので、きっと何とかなるでしょう

 

オフセットのサンドウェッヂもオーダーして、小学生用の8番アイアンも

面白いでしょ

何でも作るのよ

 

いつもの玉子かけご飯の食堂の駐車場で高校野球の実況を聴いていました

10回裏、2アウト3塁からどうして2人敬遠して2アウト満塁にしたのか

この作戦がよくわかりません

最後のバッターは、トップバッターのキャプテン

心の燃焼から、かなりバッター有利に動きます

どうして負ける言い訳のような作戦を選択したのか?

ちょっとよくわからないところであります

 

いくら負けようとも、早めの打者で勝負する必要があるのでは

 

まさか、そんな傾向、ベテランの監督さんが知らないわけがない

その心理の裏まで知りたくなるのですが、いったいどうしてなのでしょうか?

 

 

次に何が起こるか?

古い話を出しますが、

満塁で1点を失おうとも、ゴジラ松井を敬遠することで、外野にメガホンが投げ入れられることは、

通常、阪神間に住んでいる野球ファンならだいたい察しが着く

その後のことまで予測しきった覚悟の上ならともかくも

もしかして、本当に1番バッターの選手が打たないことを予測したのでしょうか?

仮にそうだったとしても、その予測は次に何かを生み出したでしょうか?

 

何か少し違うように思うのです

 

相手チームの子どもも、やるときはやる

強い相手を力でねじ伏せるところが欲しいと、私は思うのですが

たとえ負けようとも、それが勝負かと

そして、そのためにやってきたのかと

 

2015年08月07日

スイングの練習に

長い棒

入荷しました

あまりに長いと子どもには不向きなようで、振っていておおかた2階の打席から落ちそうになったと

それではあきませんなー

長い棒ですが、その短い方です

 

メーカーまで行って、仕入れてきました

価格は、3,980円(税込み)です

 

2015年08月07日

三菱シャフトの試打に行ってきました

フブキAi シャフト(特にアイアン用)は、軽いシャフトであろうが、柔らかいフレックスであろうが

すべて戻ってきます

あれっとダウンスイングで思っても、インパクトでは間に合ってます

あいつは凄いです

 

ピリッと来る傾向のシャフトが私は好きなので、ミート率を高めましたとかいうシャフトは、あまり好きではありません

ミート率を高めたシャフトは、スイングを壊す結果になりかねません

多少ズレても分かりませんもの

それが積み重なるとたいへんなことになります

 

クロカゲは、おとなしいシャフトになりました

フェードの打ちやすいシャフトです

風に負けない低弾道がウリなので、つかまったらいけないのでしょうね

 

試打クラブのヘッドは、ヤマハ

どうもあまりにスクエアなフェースアングルは打ちにくいんだよねー

あれじゃ、フェードしか出ない

つかまえようとしても、どうもうまく行かないんだよね

重心の設定もそうなっていると思いますが

 

たまにはドローも打てないと楽しいゴルフが出来ないわ

 

しかし昨日のアイアンシャフトは、◎でした

 

同時に、キャスコの展示会にも行ってきました

同じ会場だったのですけどね

ドルフィンアイアンとドルフィンウェッジのオフセットバージョン

ウェッジは、まともな形に近づきました

違和感はかなり解消されています

〇印です

 

ドルフィンアイアンは、果たして

打ちやすさを追求したのでしょうが

打感は軟鉄を使用しているので良しとしても、あの形は慣れればそうでもないでしょうけど

なぜあの形になったのかがわからない

あまり楽しくはなさそうです

形にこだわらないゴルファーにオススメです

だから私には無理

本気で打てないもの

 

私なら、削ってしまう

 

もう少しどうにかなったんじゃないかな?

 

 

 

2015年08月06日

野球のスイング分かりますか?

インコースの球を上手に体の回転で打ってホームランにする選手もいます

アウトコースの球は、体が回転するとバットが球に届きません

そんな当たり前の理論ですが

球を近くに構えるウェッヂショットは、むしろ手の動きは少なめです

これは「どちらかと言えば」です

しかし手の動きが小さすぎてもいけません

体の上下動を生じたり、バックスピンが不十分だったりするからです

さて、ドライバーショットは、

球は遠くにあります

しかも、スタンスの中央ではなく左足寄りに

すると、なかなかうまくミートが出来ません

左肩がアドレスの位置に戻ってきても、インパクトが出来ていないからです

左肩がアドレスの位置に戻るタイミングで、腕を左に動かし球を打ちます

腕がじっとしたままでは、少なからずやアウトサイドインの軌道でスライスや引っかけとなります

(それを解消しようとして、インパクトで棒立ちになるスイングもあります)

 

腕を動かさずにスイングをする人は多いですからね

特に日本では

 

海外との違い

たまには見つめ直してみましょうか?

 

「日本人向けの」

そういう商法

昔から大好きですから

ゴルフクラブも、週刊誌も

 

騙される人が悪いんです

そろそろ気がついてもいいんじゃないですか?

 

 

2015年08月05日

疲れはない

けがもない

ただ暑いだけ

 

今日からまたランニングは続きます

太ーい子どもに育てるには、さまざまなことが必要です

 

昨日も雷を落としました

まあ、小さな雷ですけど

うちの生徒ではなかったのですが、せっかく来てくれてるのに

見て見ない振りは、やっぱり出来ませんわ

他人に誤解を受けるような行為

それは子どもでも注意しないといけませんわ

 

李下に冠を正さず

 

特にゴルフでは大事なことです

証拠とかそういう論理になる前に、自分が正していく姿勢

それが大事やないですか

小学高学年だと、それが当然だと思います

 

 

«前のページ 1 ... | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス