ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6803
«前のページ 1 ... | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | ... 341 次のページ»
2016年06月06日

そのボーキーさんも使っているという50度のウェッジ

ジとヂは使い分けてます

ジは、一般的なクラブに

ヂは、私の作ったクラブに

ボンダイウェッヂは、ヂなのです

話を戻して、

その50度のウェッジ

私も作ってみたいのです

でもね

そういうベースがあまりないんですよ

ちょっと探してみないとね

52度だとか56度より大きなロフトはどこにでもあるんですよ

あるかなー?

 

 

私がよく子どもたちのウェッジショットにケチをつけてるの

親御さんたちはなんと思っているでしょうか?

生徒でもない子どものショットに口出しするのは掟違反だよね

まあ、いずれ私はこういうもんですっていう必要があるのかもね

それでも、掟破りかねー

 

グリーン周りでウェッジを使いすぎるんです

しかもロフトのあるウェッジを

使用すべきクラブがウェッジではないときにでも、ウェッジを手にしてますからね

アイアンの方がいいだろうって思うときでも

 

もう少し考えが必要だね

 

 

2016年06月05日

ちょうど蔵王にいたときです

携帯の臨時ニュースで北海道で行方不明の小学2年生の無事が伝えられました

友人とほっとしたのですが

いまだにその話題をテレビで放送されていますが

虐待などという話も出てきて

さて、もうそれ以上は話さない方が良いのではないかと

私は思うのですが

それもただの杞憂に終われば良いのかもしれません

 

私がこの手の話をしないというのは、今回初めて語ります

海外にまで放送されたというこのニュース

世界から見るととんでもない虐待ですが

日本国内では、まだ親としての覚悟が

出来ていない人もたまにおられるようです

 

もしも、

まだ詳しい状況は放送されていませんが

あくまでも、ただの私の推測で語っております

その、もしも

そのお子さんが発達障害だったら

そして、お父さんがそのときやりきれなくなって起こった事件だとすれば

なんとも言いがたい

外国の事情とは異なっています

そこまで、日本では状況の認識が高くありません

無関心な方もおられます

他の理由付けをされる方もおられます

障害を持つ人には少し住みにくい国ではないでしょうか?

 

私の勝手な推測で述べているに過ぎませんが、

これ以上は、状況を知らないテレビの人がどうこう言うのはおかしいかなと

 

しかし状況がどうあったとしても、子どもを一人ぼっちにしてしまったら海外では犯罪です

この事件は、日本の何かが変わるきっかけになるでしょうか?

どうかそうあって欲しいものです

 

子どもを育てる覚悟

ちょっと海外と比べると部分的に寂しいような気もします

 

 

2016年06月05日

ゴルフを教えるのと、ゴルフの技術を教えるのは違います

ゴルフの技術を教えるのがゴルフコーチの役目でしょうか?

それとも、ゴルフを教えるのがゴルフコーチの役目でしょうか?

どちらだと思います?

昨日は、生徒の子どもたちと一緒に回った子どもにバンカーの直し方を教えました

私は彼のゴルフコーチかと聞かれれば

そうであるような、ないような

兵庫県のジュニアスクールで一度コーチとして担当した子どもで

時々コースで出会う子どもです

 

ゴルフってそれだけじゃないんですよね

歴史もそう

コーチの経験もそう

コースのメンテナンスも

すべてを伝える必要が、子どもに対してはありますよね

 

まったく難しいですよね

ゴルフのある部分の技術があって、それでそれなりにスコアはまとめてきますから

ゴルフに対する知識は満たしていない

何か違う

こないだ読んだ野村克也さんの本に書いてあるような

監督として、プロ野球であろうと、アマチュア野球であろうと

もちろん高校球児に対しても、指導が不十分

野球賭博や覚せい剤に手を染めるプロ野球選手も出なかったと

 

プロの世の中もそうであるとするならば、

アマチュアならばなおさらで

もっともっと教えるべきことがあるようです

誰か他でもしっかり教えてあげてよ

いや、ゴルフコーチ以外の方にお願いです

いくら上手な子どもがいたとしても、日常生活のことは教えてあげてください

みなさんがご存知のゴルフの歴史だって構いません

あの時、あのプロはどうだったって

何でもいいんです

マナーだって

プレーだって

人柄だって

 

最初から叱らないで

最近の大人はひとつ引いて構えてしまうから

発言しにくいでしょうけど

見ず知らずの子どもに上手に言うプロがいましたよ

しかしプロだからというのではなく、人生経験のある大人の方々

見て見ん振りがお得意の方もおられるでしょうけど

よろしくお願いしますよー

ほんと

我々大人の義務なんだけどなー

 

世代を違えて、見知らぬ同士がゴルフを楽しむのも、

日本じゃ大変だわ

なんといっても排他的だからねー

 

 

2016年06月04日

アメリカにはウェッジデザイナーのボブ・ボーキーっていう人がいます

ほとんどの方はご存知だと思います

ジョー・フィリップス、ロジャー・クリーブランドに続く名デザイナーです

ホフマンさんていう人もいましたがね

ドン・ホワイトはアイアン全般

私は、この隅っこを狙っているわけです

でね、そのボーキーさん

インタビューアーさんはいいことを質問してくれました

ボーキーさんが何度のウェッジをバッグに入れているか?

通常なら、52度と、56度

もしくは、52度と58度でしょ

せいぜい、52度、56度、60度くらいじゃないですか

ところが、使っている角度は、

50度、56度、60度

 

なるほど!

って思ったのよ

そこに正解があったか

58度っていうウェッジは、56度と60度の中間

2本で1本に集約した感じ

本来何の意味もありません

 

問題はその上です

50度というウェッジ

52度は下手をすればサンドウェッジと同じような転がりをしてしまいます

中途半端に止まってしまったりしてね

しかし、それが50度だとグリーン周りから転がしが出来るのです

明らかに違った使い方が出来ます

それに加え

50度は、52度よりしっかりと飛距離が出ます

その差は10ヤードも開きませんが、

ふわっとした球じゃなく、強めの球が打てます

56度のサンドウェッジと15ヤードから20ヤード開くのではないでしょうか?

すると、ここに50度の守備範囲が増えるわけです

52度の場合よりも、50度でコントロールショットをする機会が増えます

つまり、スリークオーターショット、ハーフショット、クオーターショットが出来る方には好都合

よりピンに絡む率が増えることになります

 

50度のウェッジ

ちょうどボーキーの50度の中古が倉庫にあります

これを使ってみて、より深く進んでみましょうか

 

 

2016年06月03日

その流れでね

コボスタ宮城まで行きました

オコエ観ました

センター守備のとき、動かんようになってます

一球一球ピッチャーの投球毎、左右に動いていましたが

それはなくなっていました

ちょっと残念です

あれも良かったかなと思うんですが

プロのプライドですかね

盗塁も観ました

体はひとまわりもふたまわりも大きくなりましたが

相変わらず速いですなー

盗塁のスペシャリストではありませんが、マッチョ系ですな

 

完投で藤波の勝ち

継投策ならまた負けていたかもしれません

先発完投型

これから夏休み前までこれで乗り切りましょう

先発ピッチャーの皆さん、ご苦労様です

 

 

ショットが左に行く方は

ドローで左ではなく

フックで左に行っていることに気づくこと

つまり

スイング軌道がアウトサイドイン

右肘が体から離れてダウンスイングをしていること

右肘って、かなり下を通るの

ご存知ですか?

右肘は、ベルトのまだ下

右の腰骨付近を通って行きます

歳とって体が硬くなっても、そうなんです

だから体側のストレッチは重要なんですよ

すると、インサイドからクラブヘッドは降りてきます

 

それでも左に行く人は、

(主にアイアンで起こるかな?)

そういう人はクラブフェースの向きが間違っています

知ってます?

ドローボールを打つときのクラブフェースの向き

クラブフェースを目標方向に向けて右にストロークすればドローがかかるのではありません

実は、正確にはその際もフェースの向きは目標よりも少し右を向いています

それが分かればしめたもの

 

そして、ドローで安定させようとすれば

フラットな軌道を安定させること

急にアップライトになれば、球はどちらにも曲がります

 

しかしね

左に行くときこそ飛距離が伸びるとき

タメを大きくすることを考えること

ただただホールに球を置こうとすると、すべてを失います

飛距離もそう

方向性もそう

だから、

安定感さえ失ってしまいます

 

だいたい左に行く人はトップスイングで解く動作があるんですよ

不思議なようですが、そうなんです

 

 

2016年06月02日

おはようございます

今日は、朝から発送だけ済ませておいて

なんともいえないルートで仙台に向かいます

とにかく関空までたどり着き

ピーチに乗って仙台に

始末とは言え

神戸から仙台まで飛ばないと大変だなー

それに伊丹からは出てるけど、このピーチに価格にはちょっと惹かれるわけですよ

シートは少しだけグレードアップしました

これから私の荷造りしますね

 

今日は移動時間が長いから

あとで電車の中で書きますわ

 

 

2016年06月01日

「このサンドウェッジはバンカーから出るよ」

って、言われても

サンドウェッジがバンカーショットをしてくれるのではありません

バンカーショットをするのは人間です

 

何か責任の逃避を感じるでしょ

でも、そうなのよ

手がダウンスイングで上から下りてこず

カラダ全体を膝で下ろそうとする人

そして、

その動きすぎる膝を止めてしまうと

手が動かないままなのでまったく砂が取れません

出るわけないわなー

 

直すためのひとつは

トップスイングからダウンスイングにかけて手を下ろす意識を持つこと

クラブヘッドがボールの後ろにうまく入らなくてもいいです

トップになってもいいです

思いっきりダフってもいいです

砂に線を書いてそれを消すように

なーんて出来るようなら、誰も苦労しません

それはある程度出来る人の練習方法

そんなやり方を教えたら、その人は深みにはまってしまいます

最初は膝をあえて動かしながらバンカーショットをしても良いかもしれません

膝の動きを少しずつ抑制するようにしてもいいです

 

あともうひとつは相反する行為かもしれません

グリップの圧力を小さくすることです

そうするとバンカーの砂が取れませんよね

それでも、グリップが固いままではピンには寄ってくれません

そこまで出来たら万々歳

 

軽くグリップを握るには、

それなりに、サンドウェッジを軽くしないといけないんだわ

 

手首の動きも無理にはやらない方がいいかもしれません

 

どこにも書いてあるようなことでバンカーから出れば儲けもんです

一人で練習していても、教え魔の餌食になるかもしれません

他にも何か良い方法を考えましょか

 

ホント蟻地獄みたいなもんですわ

 

 

2016年05月31日

不貞腐れたような歩き方を「ブータレ歩き」と言います

なんか腰を振ったような

軸のブレた

ダラダラした歩き方

当然顔にもそういう雰囲気が出ている

「あかんやんなー」

と、私が言いたくなる

「ブータレ歩き」が始まると

本人はお構いなし

注意してもなんら変わりない

これが男子も女子も性別に変わりはない

みっともないと言えば、この上ない

ゴルフのときだけ私が注意してても仕方がない

でもプロにもこういう選手がいます

あの大きなピンの選手です

それでも上位ってことは実力はそれ以上ってことです

分かってるのかねー

そういうこと

 

歩き方が大事ってこと

マスターズ陸上の赤堀さんが教えていますけど

彼は、女子プロの選手まで教えていましたが

まさかここに繋がってくるってこと

ようやく分かりました

でもそれって、子どもに教えたり、重要性を親御さんに伝えることって、スイングを修正することより困難です

親御さんに伝えることは出来ても、それを子どもに徹底させるところまでにはいたるでしょうか?

要は根気だけどね

 

子どもにゴルフだけを教えるな!

 

私の意見です

何でも同じ

ひと方向だけしか見ないで子どもを教育してしまってはいけませんな

それは、やったら誰でも出来ること

ただ継続させる根気は必要ですけどね

 

 

2016年05月30日

 私が削ったサンドウェッヂが仕上がってきました

名人の井内さんにも、

「こんなウェッヂ見たことないわ」

と言っていただきました

 

 ヒール側の削り

意味があって削っています

ただのデザインではありませんよ

 

私が削った印です

これ、ふつうのボンダイウェッヂには入っておりません

 

フェースには隠された工夫があります

これ、

あまり分からないように撮ってありますが、

ふつうサンドウェッヂって、フェイスを開いても違和感のないようにとか言いますが、 

逆にフェイスを閉じたときに違和感が残るものです

それを工夫しております

 

ソールは、実際にコースで私が使用した中で削り上げたものです

あまり分からないような角度で撮ってみました

いやいや、そこまでお見せしてしまうと

ねー

誰が見てるか分かりませんから

 

今日は、私が頑張ってるところを皆さんにお見せしました

 

 

2016年05月29日

巨人に二連勝

そんな滅多にないこと

われらがタイガースはホンマに弱いのやら強いのやらよう分かりません

でも、一つだけ確信を持ってます

「フライをとるのが下手」

いったいなんぼ落としたら気が済むのでしょうか?

高校野球をやり直せって、まさかプロの選手に言うんでしょうか?

情けないのよね

 

娘が中学生の大会に出てました

兵庫県の大会です

予選通過スコアは、かなり厳しく

と、いうか

コースが簡単なんです

コースレートが低いといいますか

パー5は届きそう

パー4だって、グリーン近くまでドライバーで運べそうなコースです

そういうコースはドライバーを抜いて行ったら良いスコアが出そうですが

そんなことをするために目の前のゴルフがあるわけではありません

発展途上のゴルフ

攻めて攻めて、攻めつくして

一つや二つのミスは、挽回できるようなゴルファーにならないといけないんです

 

ハーフを上がった娘は

「大叩きした」

と言って帰ってきました

スコアは41

いつもなら好スコア

でも、それが大叩きに属する範疇になったようです

後半は少し頑張ったのか39

まあまあに上がってきたのかもしれません

パープレーっていうのは範疇の持ち方です

それが身につけば、スコアは上がってきます

しかし、まだそれは教えません

その方がショットの悪さを痛感できるからです

ショットが下手なのに、それなりのスコアでまわってくるって分かるでしょ

それも良し悪しじゃないですか

適当にゴルフをすることにも繋がりますしね

 

そこまで言えばだいたい分かるでしょ

 

スコアメイクって早く教えすぎてもダメだってこと

でも、ほとんどの方はそうしたいのよ

教育っていう側面から考えると、それはどうかと思うのです

 

考えることは色々あります

教えることも色々あります

そのどれを選択するのかは大人の仕事です

 

 

2016年05月28日

昨日のシロアリ

エライことになってました

畳の下の板をめくってみるまでもなく

ボロボロ

エライこっちゃー

大工さんの仕事になりそうです

柱もしっかりかじられていて、柱の下だけを継ぎ足す修理になりそうです

直すところと直さないところ

そういうのがあります

 

ゴルフも同じです

すべてを直してしまうわけではありません

ここは残すっていうのがあります

いくら悪くても、直してしまうのではなく、あえて残しておくこと

そういう修正方法って大事です

 

今、兵庫県の中学生の試合で山東カントリークラブに来ています

No one is perfect.

誰も完璧な者はいない

ツアープロだってそうです

完璧である必要もありません

 

それを踏まえた上での勝負になりますね

 

適当に夕方帰ります

それでは

 

 

今日はボールの特売日です

これ以上安くなることは、考えにくい話です

ちょっとチェックしてみてくださいね

 

 

2016年05月27日

先日のゴールデンウィーク中に出かけたあの広島に

今日の午後、アメリカ大統領のオバマさんが向かうのですね

出来れば実況をリアルタイムで追っかけてみたいです

時間があるでしょうか?

ここから世界が変わって行ってくれるといいのに

私は大いに期待してます

チェンジで始まりチェンジで終わる

そしてまた始まりがある

 

ダラダラと長らく変化のない仕事をやってるのは嫌だからね

この辺りでもうひとつ前に出る

ちょっと苦しいけど

苦しいときこそ頑張るとき

 

そう子どもたちにも教えないといけないんだから、

ねー

 

 

 

ソケットをくださいって

先日の研修会の賞品

先に帰られたので、何がいいですかって尋ねたら

ソケットがいいですって

また自作されるらしいよ

そいじゃ、ソケットも私が自作してしまおうかな

黒無地のソケットに、カラーリングをひっつけてオリジナルのソケットを作ってみようかね

たぶんそんなのは期待してないでしょうけど

大きなお世話っぽい

そこが狙い目よ

 

 

今日は仕事を済ませてしまって、縁の下に潜らないといけません

縁の下

よく言いましたよね

今はあまり言いませんなー

縁の下

最初の畳が上がるかどうかが心配です

それが上がれば仕事は簡単

終わってから、すっきり散髪に行こうかね

 

何するのって

消石灰を撒くの

シロアリ対策よ

職場じゃないけどね

 

 

明日、ボールを放出します!

土曜日、子どもの用事でちょっと出かけます

その分パソコンに仕事を頑張ってもらいましょう

ちょっと思い切ったセールをやります

ただの一日間です

ちょっとスッキリさせようと思っています

ユーザーの対象は、

レディースゴルファー

ジュニアゴルファー

非力なシニア

ハードヒッターの方

上級者の方

それに初心者の方

それぞれの方にオススメのボールを破格で販売します

私のショップも潰れてしまうと大変ですので

明日一日間のみです

日曜日は、通常価格に戻ります

 

明日、忘れずアクセスしてくださいね

 

 

 

2016年05月26日

ドライバーショットで気をつけないといけないこと

それは振り遅れ

カラダは動けど、手の動きが遅れる動作

ミスショットで、主に球は右に飛び出します

手が動かないのも問題ですが、クラブが重いのも理由のひとつです

ウェイト可変式クラブ

ドライバーでは多く採用されています

右に行く球を捕まえようとして、ヒール側に重いウェイトを入れます

そしてスイングウェイトが重過ぎますと、球は引き続き右に飛び出すことになります

トウであれ、ヒールであれ、すべて軽くしてしまうことも解決方法のひとつです

 

だから3番ウッドなんてものはどうしても真っ直ぐ飛ばしたいクラブですから、ウェイトの可変システムなんて要りません

真っ直ぐに飛ばすこと

スイングもそうですが、クラブもそういう設定にしないとね

 

 

運動会ですか

徒競走の遅いのんは、あきません

私もそれほど速くはありませんでしたが

走り方ってあります

それが何とかなればタイムは速くなります

一生懸命走ったところでタイムは上がりません

短距離はストライドを大きくすること

しかも力強く大きくすること

それに腕の振り方です

走る姿勢もありますね

あまり前かがみになりすぎないこと

前かがみだとストライドは間違いなく狭くなります

前かがみになるのはゴール付近だけ

両足を前後に広げて、腕振りの練習をしても良いでしょう

これが楽しくなく、辛い

こんなことをして何になるのか?

しかし腕を横に振るのと前後に振るのではスピードは異なります

本気でやったら分かることです

かっこ悪いくらいしっかり腕を振ってやりましょう

腕が速く振れば脚はついてくる

腕が速いのに、脚が遅いなんてこと

あまりないですからね

今週末あたりが運動会ですか

私の言うことも試してみてください

 

では、

 

 

只今、お買い上げの方にクリップつきマーカーをプレゼントしております

詳細は、「What's New」で確認してください

 

 

そうそう、

こないだ子どものランニングを見ていた母ちゃん

「脇を閉めて!」

って言ってたけど

脇を閉めると肩甲骨が動かないからね

肩甲骨を動かしながら、腕を後ろに振るんです

前に振ってもどうしようもないからね

それは登山で脚を高く上げるときの動作

だから高齢者の腕振り体操も良い運動かもしれません

 

忘れないで

後ろにね

 

 

2016年05月25日

真面目にゴルフスイングを追及する方限定!

本当にゴルフスイングの分かるドリル

レディース用のクラブは、男性の方なら意図も簡単に打てます

適度に力を抜いて打てばいいからです

そうして力を抜いて打てばいいんですよって

そんな簡単な話ではありません

 

レディース用って、ちょっとクラブが短くなるでしょ

それをジュニア用の長さまで短くしてみましょうか?

安価なセットものクラブは、シャフトのトルクが生じるのでかなり打ちにくいです

しかし、問題はそこではありません

クラブが短いってところです

球が左に飛ばないように

右肘がインパクトで伸びないように

そして、フィニッシュでカラダが伸び上がらないように打つことが出来ますか?

手だけで打つのではなく、カラダを使ってフィニッシュではおなかは目標方向を向くようにです

どれだけ短いクラブを使うかはお任せしますが、適当な長さはキープしてくださいね

三歳用だと短すぎて、腰痛が起こるかもしれませんよ

決して無理はしないように

 

 

昨日も子どもたちと走ってました

練習場近くのゴール付近で、小学生の子どもたちがお母さんと短距離の練習を

よく見る体操服

うちにやってくる子どもと同じ小学校です

手の振り方をアドバイスしておきました

 

「Hちゃんと、Sくんの友達です」

 

「どうせそうだろうと思ってましたよ」

 

どうせって言うのは失礼かもしれませんが、

でも、その「どうせ」なのです

 

どうせ、そうだろう

だから、アドバイスしておかないと

 

不思議な感覚です

ここんところの主役ってやつは、

Hちゃんであったり、Sくんであるからです

主役は立てておかないとな

ご主人様って感覚じゃなくて、あくまで主役って感じ

オレはオレで脇役をしっかり演じています

それがたまにはまわりから嫌なやつに映るのかも知れませんがね

 

 

ゴルフに関係なく大塩駅から練習場に伸びる道

地域ではランナーたちのちょっとした聖地です

もしも一緒になったら、またアドバイスしますね

 

 

2016年05月24日

おはようございますー

昨日は暑かったですねー

今日もお天気ですね

紫外線はどうでしょうか?

アスタキサンチンを飲みだしてボールが少し見えるようになりました

 

普段練習しなかったら、後半やっぱりバテますなー

昨日はゴルフでした

私のセット

14本にしようとすると、不思議なセッティングになるんです

まともなセッティングにしないとね

 

ドライバー、3番ウッドはふつうです

その下は、キャスコの斬33

パワートルネードの333

さあそこからです

5番アイアンが「F&E」

別メーカーの6番アイアンから8番アイアン

9番アイアンはなく

PWは「F&E」

ボンダイウェッヂの48度、52度

それからボンダイウェッヂのサンドウェッヂが2本

それにパターで14本

むちゃくちゃなセッティングです

おい、どないなっとるねん!

と言いたくなるような

これではいけませんわな

 

只今アイアンは作成中

ウェッヂは、距離のギャップを調整中です

ピッチングウェッヂが9番よりも飛んでしまう

次の48度との飛距離が開いてしまう

どうも5ヤード足りないんだよね

52度は問題なし、と

2本のサンドウェッヂは

ラフの状態で使い分けています

 

これをひとつのセットにしようとすると

さあ、これからなんですよ

44度のPWなんて今まで使っていませんでしたし

私の頭の中では、PWのロフトは53度や50度

これでは時代についていけないからねー

44度のPWからどうやって、サンドウェッヂまでたどり着くか

そのつながりをうまくやらないとね

でもね、48度ぐらいのバックフェースって難しいんです

それほどチョイスがありません

ある程度の飛距離を確保しないとね

 

ギャップウェッヂのバックフェース

以前もこの研究をやりましたが、またしても研究です

鉄工所が作ってないもの

どうやったら解決できるか

 

あんまりこのあたりにシビアな人は巷にいませんよね

飛距離だけで選んでもダメだからね

弾道も変える必要がありますから

弾道が同じで、飛距離だけの違うウェッジって

その分1本もったいないもの

販売能力が半分のセールスマンみたいでしょ

例えが悪かったか

 

ロフトを立てれば済むことじゃないですからね

スイートスポットも変えないといけませんから

 

 

2016年05月21日

「負けに不思議の負けなし」って言うでしょ

いい言葉ですよね

今日は何とか勝ちました

あんなことをしていては、運もいずれどこかに行ってしまうでしょう

ヒットの数が上回っているのに得点が少ない

見るべきところが違うと思います

観客にアピールする選手と、勝ち星をこつこつと地味に積み重ねる監督とはやっぱり違うのでしょうね

早く慣れて欲しいところです

いいところまでは行きますが、勝ち星に繋がらない

それに反しヒットが少なくとも勝率5割をキープする

それが監督力です

今、選手の状態が良い時であの順位

1位であっても不思議ではないのに、取りこぼしている試合が多いのは気になります

 

昨日のショート鳥谷の守備

自分の真横にセカンドベースが来るまでは前進してもスローイングのタイミングは速くなりますが

それより前進して振り向きながらスローイングすると、余分に体をひねらなくてはならず

スローイングの方向性を損ね

送球は思ったほど速くは出来ない

それが分かったような守備でした

社会人や大学生の野球なら分かるのですが、プロ野球は果たしてそれで良いのでしょうか?

あともう一歩前進して、間に合わずともやってみる守備

余裕のセーフをぎりぎりセーフにまで追い込む戦い

チームの雰囲気もそう

応援する観客も違います

アウトにならないのが分かっていてそれなりの守備なら、あの長嶋が存在した意義がありません

プロって言うのは、そうじゃないと思います

「無駄ならやらない」みたいな

 

何のことかよく分からない?

アマチュアゴルファーがプロ入りして大法螺吹いたら、

若手のプロが潰しに行った

そんなことがありました

昔の話です

その鳴り物入りでプロ入りした新人プロにはガチンコでは勝てない

しかし、潰すことは出来ます

そんなもんです

プロ入りして「マスターズで優勝したい」と言って何が悪いんよ

そういう行為が嫌われる時代だったのです

それでいじめのようなことが

しょうもないゴルフしか出来ないプロに、

分かりますか?

観てて楽しいプロとそうでない、ただ賞金を稼いでるだけのプロ

面白ないでしょ

賞金が高いからプロゴルファーになりましたって言うようなプロ

他人が金儲けをしているところを観ているのって

それだけでは面白くありません

人に感動を及ぼす

メッセージ性のあるゴルフを魅せる

そんなプロが大勢いましたよね

ゴルフファンが自分のためにお金をわざわざ集めて持ってきてくれるような穿った考え方

面倒くさいです

 

プロならちょっとは吹けよ

仮に出来なくてもいいじゃないか

俺の友達の松村君

ボクシングで戦って世界チャンピオンにはなれなかったけど

絶えず大法螺吹いてました

研修生時代にはジャンボに勝つと言って

そのときの俺はよく分からなかったけど、

今になったら分かります

よく分かります

ボクサー独特かもしれませんが

ああゆう大法螺

プロスポーツには大事なんだよね

 

保険をかけたようなプロゴルファー

面倒くさいよねー

 

 

2016年05月21日

姫路行き直通特急の最終で帰宅しますと、そこには鬼が待っていました

「なんで電話に出ーへんねん!」

 

知るかそんなこと

電車の中ではやっと座れて、娘とぐっすり寝ていたので

そんなん、電話がなったこともメールが着いたことも知る由もない

 

最後の攻撃は、姫路行きの列車がなくなるとアナウンスがあったので観るのを諦め

急いで駅に向かいました

 

そやけどなんや?

あの試合は

記録には、エラーはヘイグの一個になっていますが、

取れるような正面の球でした

しかし、記録には残ってないエラーの多かったこと

バッテリーエラーは省くとして

ランナー1塁からショート鳥谷が正面のゴロを前進せず捕球し、ダブルプレーが取れなかったこと

ランナー2塁からセカンド上本がセカンドゴロでランナーを目でけん制してファーストに投げたにもかかわらず

ファーストのゴメスが、遅れてスタートしたので間に合うサードに投げなかったこと

投げてアウトなら、ここでゲームセットでした

 

それから、球児を休ませようとして、マテオを投入したが同点になり

その上、その次に投入したのが球児

 

いったい何をしたかったのか分かりません

それなら最後まで球児をとっておくべきだったでしょう

9回で9本もヒットを打って勝てない阪神

それを主軸に責任があるというコメントはどうかと思います

それに主軸と言っても、たまたま、3番や、4番を打ってる選手やないですか

ゴメスだけでしょ

シーズンを通して主軸に値するのは

 

 

あとで、また書きますわ

仕事行ってきます

 

アホて、関西以外の人にはきつかったかねー

失礼

 

2016年05月20日

ある有名なウェッジとアイアンのメーカーのウェッジ

製作者の意図を探りながら鑑賞します

デコレーションは素晴らしく、これなら誰でも飛びつく感じ

しかし、刻印を作るのに経費がかかってしまいます

ただ、最近多いのはポケット部分

私も最初のうちはそう思ってました

ソケット(シャンク)をしないように大きくえぐること

でも、ある意味これは間違いなんだな

大きくえぐりすぎたり、スコアラインをホーゼルから大きく離して入れると

それこそヒールで打てなくなります

すると、ふわっと浮いた球が出なくなってしまいます

それに、フェース面だけがやたら広くなってしまって、打点に集中出来ない

ふつうは打点なんかに集中して打ちませんが、打点がバラつけば落下点もバラつきます

 

ウェッジショットのソケット(シャンク)ってそういうもんじゃないんだよなー

今度教えてあげようか

サンドウェッジのヒールの削り方も、あまり削りすぎてはいけないんだよね

余計に突っかかって引っかかってしまいます

そんなことを考えてウェッジを買うお客さんなってほとんどいないんだもの

プロだってそうだよ

だからプロに尋ねても無駄だってこと

そのかわり、プロは試打をしてみると違いが分かる人だから

 

ショットのバリエーションの少ないアマチュアは、

ショットから教えないといけないでしょうね

どうしてそこをそういう風に削っているのか

デザインじゃなしに、意味があって削ってるってことを

大手メーカーはそれをうまくCMでやってしまうでしょ

みんな気づかないうちにね

 

私にだって出来ると思うんだ

ああいうやり方じゃなくってね

 

 

今日は娘と甲子園

私はビールを2本ほど買い込んで行こうと思います

こちらは岩定

向こうは黒田

岩定は、私の一押しピッチャーです

相手に不足はありません

球児がリリーフで出てきて、涙を流してみたいねー

まだ5月のこの時期に

捕らなあかんショートフライを落として負け

わけの分からんエラーも確かに多いですが

それでもなぜか貯金があって三位タイ

新人がいっぱい出てきて、育成からも選手が出てきて

こんな年が毎年だったら優勝なんて贅沢は言わん

たとえ最後は四位でもエエ

負けても心から楽しめるプロ野球です

 

今年優勝しちゃうと、来年楽しめないような気がするんですよ

オリックスも調子が出てきたようです

今度は、タイミングを合わせて優勝しないとね

京セラドームと甲子園

阪神電車で行き来出来ます

この経済効果たるや

それで七戦目まで無理やり行って、しこたま儲けて

阪神電車に新幹線を走らせるような、そんなことが出来たら

大阪-姫路間は40分で繋げるかもね

そしたらうちの隣を新幹線が走るようになります

二両編成ぐらいの小さいのでいいです

大塩-甲子園間はなんと35分

ええっ!

違うの?

甲子園に止まっても大塩には止まらないって?

そりゃそうか

姫路から明石まではノンストップだよね

せいぜい止まっても飾磨ぐらいかね

 

それでも一生に一度は観てみたいねー

阪神対オリックスの日本シリーズ

 

 

2016年05月19日

西日本女子パブリック選手権が終わりました

やっぱりこの子かと

私は名前を知りませんでしたが、見たときにこの子がいいところに行くぞと思った子が優勝しました

勝つならこの子に勝って欲しいと

高校生ではありますが、他のジュニアの参加者とは大人と子どもの差

体格では既に勝負は決まっています

しかし、ゴルフ界にはその体を生かす指導者が少ないのも事実

バレーから転向しても

サッカーから転向しても

野球から転向しても

あまり効果が出ていないようです

もっともっと、ゴルフだけで育った甘ーい選手をやっつけて欲しい願望もあります

 

それでは、その子のどこが私にそう思わせたのか

脚です

鍛え上げていた脚

あそこまで鍛え上げていた選手は彼女と、あとは西岡選手だけ

 

娘と予選会を戦った渡邊選手も脚こそ出してなかったかもしれませんが、最終ホールバーディーで健闘しました

脚出してたかな?

どやったかな?

セクハラと違いますよ

そこに普段の努力が見えるやないですか

女子陸上選手の腹筋みたいなもんです

 

なぜ女子と書いたのか、私もよくわかりません

危ない、危ない

 

でも、強い者が勝つ

スポーツの原則です

かわいい選手が勝つのは、これまた、ただの願望に過ぎませんからね

礼儀正しいのが勝つ

これもまたゴルフのどこかに存在していて欲しいものです

 

 

やっぱり今回も神様は私に見せてくださった

その子のオーラと、優勝の瞬間

見えてた人には見えてたんだろうか?

 

まだまだ斜陽のゴルフも捨てたもんじゃないわ

 

 

娘は平凡なスコアで上がってきました

本人は攻めたようですが

パットは30回

OBはドライバーで左に2回

いい傾向だと思います

 

今までの失敗ではない失敗

メチャクチャ大事なことです

 

失敗しないヤツ

困らないヤツ

そして、反省しないヤツ

こら、あきませんな

 

最後に

吉原奈生子選手

おめでとうございます

 

 

2016年05月18日

おはようございます!

今日もコースに娘を送ってきます

まあまあ楽しみにはしております

よく打ちのめされますがね

それでも、よ

やったもんにしかわからんこともあります

親としても頑張らねばなー

 

 

«前のページ 1 ... | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | ... 341 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス