2019年04月26日
おはようございます
忍びの心
分からんでしょうか?
自分の気持ちをあからさまに出し過ぎたらアカン事
子どものゴルフが上達していい結果が出たとしても
それを態度に出したらアカン
でも、
「私は出していませーん」
なんて、言うんだなー
それは忍びの心が出来ていないせい
他人の不幸は蜜の味
ってことは、
他人がうまく行ってるときは面白くないってこと
それが分からんのかなー?
もうちょっとうまくやらないと
それに子どもが嫌いな人もいるってこと
自分のことが好きか嫌いか
けっして正しい感覚だけではないことは分かりますが
それを嗅ぎ分ける能力が今の子どもには
特に日本の子どもには、欠如しているのかなと
思うこともあるのです
もう少し上手に生きていく方法
きっとあるんやないかと
ゴルフだけを習いに来る傾向が、昔と比べて増えてるような
ゴルフだけじゃ子どもの将来に何の役にも立たん事
ゴルフが精神力を向上させてくれる
みたいな、誤解
そんなことは決してありません
ゴルフだけしてて、立派な大人に成長するなんて図式はないんです
そら間違いだって
いつもご購読いただきまして誠にありがとうございます
こんなことでみんな悩んでおられるのだろうか?
私もそうだったんかなー?
今でこそ人に説明出来るけど、訳分からずクラブをグリップしていたことなんて
あったんかなー?
グリップの仕方が分からんかったら、「モデルグリップ」を買って握り
色んな方法でグリップして、
そしてボールを打ってみる
そういや私は、よう実験していました
人と違う点はそういうところかな?
考えたことは試してみる
そう言うと、「私も同じやん」
みたいな言葉が返って来るでしょ
でも、程度が違う
明らかな誇張で、
人が見たら笑うような格好で
まずミスショットしか出ない条件で打つんです
でも、皆さんは極端なミスショットは打たないでしょ
練習場で打ってるの見たことないもの
プライドなんかなー
ミスショットしても良いからねー、って
私が何度言っても、上手に球を打とうとする
ミスショットこそがナイスショットへの近道
どうこれ?
私の格言
つまり、ウィズダムね
ナイスショットをしに練習場に行こうとしてませんか?
そいじゃ、自分が考えたことをやればどうなるか
その検証のため練習場に行くことに変更できませんか?
そうすりゃ、目に見えない上達が待ってるよ
今日はリクエストでね
とんでもない長文の質問状をいただいたの
その回答をこちらのブログでやろうと思ってね
きっとみんな多かれ少なかれ同じような疑問はあるのだろうと
とにかく長文だから、
私が要約するのもおこがましい
だから、質問のところだけを添付しますね
以下の通りです
この1年で数冊のレッスン本も読みましたが答えを見つけられていません。
役に立ったと感じたのは、最近読んだパットのレッスン書ぐらいか?
私には、桝田さんの古い日記を見直して、色んな角度・目線からのワンポイント
レッスン的な「ゴルフが上手になる話」の方がタメになっていると感じています。
下記の記載は、右利きを基準としています。
一つ目は、
グリップなのですが。。。右手の握りは、以前に教えて頂き、常に意識しています。
今回は、左手側です。
左手の握りですが、桝田さんの以前の日記にもヒントが有ったと記憶しているのですが。。。
何処に力を入れる、支点を何処に感じるのが正なのかです。
①小指側が一番力が強く、親指と人差し指のV字や薬指は支えるだけなのか?
・・・一般的に良く書かれている方法だと思います。
②若しくは、左手のV次廻りにも、ある程度の力みを持たせるのか?
①の場合は、シャフトを腕の一体感は有るが、ヘッドの走りを感じにくい。
ウエッジやショートアイアンは、この方が良い様に感じています。
ただ、グリップには力み感じない代わりに、左ひじに力みを感じてしまう。
②の場合は、シャフトと腕の支点がV字部分と感じられ、ヘッドの走りを感じやすい。
ただ、コントロールする感覚は持ちにくい。
ミドルアイアンなどは、このグリップとした方が、球筋は間違いなく高くなり、
結果が良い様に感じている。
ドライバーは、両手共に出来る限り力を入れない様なグリップを意識しています。
又、トップからフォローまで、左腕を振りぬく意識を強く持ってのスイングとしている。
この為、支点が何処なのかはぼやけている。
ヘッドの軌道が問題ない様にインパクト前後を目で確認する意識を持っていますが、
フェイス面の方向を感じ取りにくく、飛んでいく方向は、結果次第です。
二つ目は、
トップからダウンスイング時の右手とグリップとの関係です。
説明が難しいのですが、右手の中指か手のひらに掛かるぐらいところでシャフトを
支えている感じと言うか乗っかっている感じを持ったグリップ感とすると、
捕まった球、強い球を打ち易いと感じています。
この感覚ですが、トップの位置で感じる様(たぶん、右手が甲側の折れが強くなる意識)にし、
この感覚をインパクトまで維持させています。
ただし、この握り具合が、スイングプレーンへの関与(良し悪し)が強くなることが有り、
悪いときは左方向(ド・フックも含む捕まえすぎ)の失敗が多くなります。
このスイング中の意識としては、左腕を軸としてのスイング感が薄れ、右ひじ・右手で
インパクトを作っていると感じています。
逆に右手・腕の意識を消したスイングの場合は、出来る限り左腕を軸とした振り、
左手甲の方向・手首の角度に注力としていると思います。
右腕側は、右ひじと脇の締りだけに注意を集中するように心がけています。
質問としては、この右手の意識を持つべきなのか、持たない方が正なのか。
若しくは、この感覚を持ったスイングは必要だと思うのですが、どのタイミングで
感じるべきなのか?です。
以上
さあ、長かろう
私の文章はここからです
どうしよう
オリジナルの文章を先ずはプリントアウトしてから
左手のグリップは、
いくつかの方法を教えましょう
小指、薬指、中指の3本でしっかり握るという方法
どこにも書いてあるような
これ、私は賛成しかねます
じゃ、クラブを持たずに、小指、薬指、中指と
順に握ったような形にしていってもらえます?
いつの間にか頼みもしないのに、人差し指が同調していませんか?
それに親指にまで少し力が入っています
まあ、そう言っときゃ当たり障りがないんだろうけど
それってどうも嘘っぽい
ゴルフを教えちゃいけない人が練習場で教えてるみたいだ
そういう時は黙って聞いてるものよ
いい?
その方式なら、私は小指と薬指でクラブを支える方法を教えます
少し中指も同調します
人差し指はほぼ知らん顔
親指に至っては、少し付け根が中央に寄ってくるかもしれませんが、
それ以上の変化はなし
親指と人差し指は他の仕事があるの
親指に力が入るって、
つまりは、クラブヘッドが走らないように動きを抑制してるってこと
そうでしょ
だって上から押さえてるんだもの
親指は上に向けて
そしてもう一回上に向けたらスイングは完了しているの
下に下げる動作は考えなくていい
ドアスイングだとか、解ける動きはそこから生まれる
本来は、親指はちょっと弾いてやるような動作
ピュッてね
分からんわね
ただの擬態音よ
自分の右上を指していた親指が、急に左上を指す
それを皆さんは、手首でやろうとするから間違いが生じます
前腕も使うし、上腕も使います
それに肘の軽い曲げ動作も使います
伸ばす動作は意識して使わないようにしましょう
そしたら親指は左肩を指して終わるようになりませんか?
手首を使うとそういう動きはなりませんよ
そいから何やった?
左手のVの字ね
少し述べましたように
親指が上を向いて上がって来ないといけません
だから力が入ると逆効果ね
半分ぐらい済んだ?
ここで余談
まったく違う方法を教えましょ
一旦、全ての指の力を抜いて
両中指に意識をします
けっして力を入れるのではありません
するとね
クラブの動きがよく分かります
シャフトを起こす動きも誇張しながらやってみましょう
その時、決して言わないでね
「そんなことをしたら打てないです」
とか、
「打ちにくいです」
なんて
最初に言ったでしょ
打てなくなるぐらい誇張すること
二つ目は、その中指の説明でだいたい分かるかな?
ダウンスイングで右手甲側への手首の折れ
大事なところだね
そいつをインパクトでどうするのかってところですが
スローモーションで説明すれば、
右手首は甲側に折れたまま左の親指を立てるようにしてみてください
これはあくまでもスローモーションでの話
いいですか?
私は今ロブショットの打ち方を説明しているのではありませんからね
それに右手首を甲側に曲げて保つには、中指の握りが大事です
薬指から離して中指を握ること
出来るだけ離して握ればきっと分かります
みんなグリップする際、指がきれいに揃っているのね
指を広げてパーで握るのよ、って
何度言っても指の広げ方が足りない
それじゃ、ゴルフは上手になれないわ
左手って、
左腕って、
振るように書いてる文面があったような
振っちゃったら、クラブヘッドの加速が使えなくなりますからね
違うんですよ
減速っていうのも大事なんです
ここはイメージで行きましょう
今日は文章が硬すぎ
このままじゃ、みんな下手になってしまう
良いイメージを与えてあげないと
あなたは車の運転をしています
助手席には、大きなスイカを載せています
シートベルトもなく
何の固定もなしに
一般道を60kmでぶっ飛ばし
そこで急ブレーキをかけます
そしたらどうなります?
そのスローモーションの映像が思い浮かびますか?
そこを思い浮かべてみましょう
それが左腕の使い方です
車は上腕
(肘も含む)
手首から先はスイカ
ちょっとこれでやってみてください
言わんといかんところ
まだあるんです
別件でね
こないだの市川町ゴルフまつり
井内さんのブースでアイアンを試打をされた方が、井内さんちを訪ねてくださったようで
ありがとうございます
それでね
どのモデルが良いのか、連絡いただければ作りますって
井内さんが伝えたようですが
実は、その後
新しいアイアンが出来上がりました
まだプロトタイプではありますが
これ、今日は無理かも
だけど近日画像で紹介します
でも、
気になるのは
どこかにコピーされそうで
画像はどうしようかと思たのですが
井内さんから、大丈夫だろうと
お墨付きをいただいたので
公開しますね
プロトタイプを
この次のモデルもあるんです
今、現実味のある工程を進んでおります
まさか私がこういう感じで関与させていただけるなんて
今日は図書館に行って、
その作業を遂行します
まさに嘘っぽい
私の人生
一番ええモノを作ること
金かけたら出来るやろという、そんな精神ではやってない
(そんな資本もないですが)
井内さんと私の知識の蓄積をここでめいっぱい表現してみましょう!