ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記2025年10月
2025年10月
リッチな店長日記:33
2025年10月31日

おはようございます

「クリネックスショット」の話

今日で終わるかな?

専門的になりすぎたら、ちょっと難しいです

説明の仕方もね

 

言うたら、グリーン周りの芝生の上から

フワッと球を浮かせて、如何に静かに落とすか

スピンを掛けるショットとは違うんよ

だからカットにもダウンブローにも打たないの

如何にレベルに捉えるか、ってことも関係してきます

 

昔、私、ちょっと傾斜のある練習場に勤めてたの

球拾い大変よね

球拾いのおばちゃんと一緒に小山の傾斜のところから

下にボールをかき集めて

というか

下に放り投げるようにするのね

それには、折れたシャフトにアルミのお玉をつけて使うんやけど

おばちゃんなんか、重いのんが嫌やから言うて

カーボンシャフトのを使うんよ

上等でしょ

まあ、そういう風に球を寄せるようなこと

それをショットに例えれば、それが「クリネックスショット」になるわけやんか

だから、ヒールの低いウェッジは向かん

トウが長くても使いにくい

まーるい、しかも少し凹んでたらそれでボールを寄せられるでしょ

昔のウィルソン R-20とかR-90なんかがちょうどエエやんか 

こういうデザインね

ある程度ヒールは高いでしょ

それに、トップラインの丸みは必要ですよね

丸いボールを乗せやすくするんやから

リーディングエッヂもね

 

つまり、すくうってことは

コンクリートの地面に落ちているボールをすくい上げて、フェースに乗せて少し遠くに飛ばすってことでしょ

手首の動きは必要ないんよね

むしろ、使わない方が良い

加速もまたそうです

そんなことしたらフェースからボールが落ちてしまいます

トップスイングは小さくて、運んでいくフォロースルーは大きく高くなるはずなんだけど

それで分かったかな?

 

その際のフェースは返したらダメだよね

 

ボールを上に上げるときはフェースを上に向けたままにしないかい?

それだよ

 

それが逆目の深いラフから打つ方法

 

 

新しい「ボンダイウェッヂ」

ふるさと納税用に開発した商品

これ、今から持って行って仕上げてくるわ

 

超おすすめ商品

まあ、宣伝の方法がよう分からんのですが

 

 

2025年10月30日

 

試打が済みました

何にもできないウェッヂ

ただ、基礎的なショットしかできないウェッヂ

 

「クリネックスショット」もできません

難しいショットもできません

 

ただ、大概のライから普通に構えて打って

それなりに上がって、スピンはそれほどかからないで転んでいく

バンカーからは、ただ出すだけで

それもスピンはあまりかからず普通に転んでいく

そんなウェッヂ

 

思惑通りのウェッヂが出来上がりました

単一の目的だけを遂行する

任務はそれだけという

 

あとは、トップラインのヒール側を少し調整するだけ

それで十分です

 

むしろこの方が失敗が少ないウェッヂに仕上がったと思います

 

 

どんな人にオススメか

あるいは、どんなスイングで打ったら良いのか

 

90前後で回る人

あるいはそれ以上のスコアの方

上級者には向かないかもね

できうるショットのバリエーションが少ないから

 

どんなスイングで打ったら良いか

もちろんそれも確かめてみました

左腕とシャフトを一直線にして構えて

もちろん、縦には角度が生じますが

正面から見たら、左腕とシャフトは一直線になるわけです

それをただキープしながら振ってみる

コックはむしろ必要ありません

アップライトなスイングアークでは、コックが必要となります

だから、左腕とシャフトの角度が崩れますよね

少しフラットになってもいいから、

大きなトップスイングはいらないから、

それで打ってみるの

少し窮屈かもしれませんが、そうすることで再現性のあるショットができます

それは通常のサンドウェッジではできません

 

 

2025年10月30日

おはようございます

まだ到達せーへんわ

あまりにも話が複雑すぎる

でも、コンプリートするまで頑張ろう

 

「クリネックスショット」の前に説明しないといけないロブショットについて

ロブショットの打ち方は色々あるんです

そこで間違ってはいけないのが、

北海道の人が言うなら分からんでもないですが

芝が違ったら、なかなかロブショットは打ちにくい

私は北海道には行ったことがないですが

 

ボールが浮かないのに、ロブショットを打つ、ってこと

その反対もまた少しだけ難しいこともあります

高麗グリーンの上からロブショットを打つ技術

まあ、やれんことは無い

ちょっとコツが分かったら、それなりに打てるだろうってことなんです

それが出来たら、もしかしたら左に引っかかってること

バンカーの土手の高さにしか球が上がらん事

それが解決できるんかな~?

まあ、それだけが原因じゃないんだけどね

 

東建カップに勝ったクレイグウォーレンがやってたアプローチショット

それについてお話しましょうか

大阪よみうりは、ベントと高麗の2グリーン

たぶん今もそうかな?

知らんけど

トーナメントでは、高麗グリーンはスルーザグリーンやったの

あれはね~

芝生が茶色かったから、日本シリーズだったね

ちょうどこの季節です

そこからタイトリストのサンドウェッジで、ロブショットの練習をしてたの

上手に芝生を取らんようにね

ボーキーウェッジはまだ出てない頃

タイトリストのサンドウェッジは、バンスが強めでソールの厚さは普通

トウからヒールにかけてはかなり直線的

丸くはなってなかったんだ

高麗芝にヒールのバンスをぶち当てて、ロブショットを打つ方法

根がしっかり張ってる高麗芝だから、リーディングエッヂから入れなかったらターフは取れない

そのショットをね、右の手首を上手に使ってしゃくりながら打ってたの

コマ回し?

フリスビー投げ?

スナップよね

ダウンスイングで早めに使ったら、リーディングエッヂが突き刺さります

手首のスナップは遅らせて使うのね

 

しかし、それはウェットな芝生の上からでは使えない

 

球が浮かない芝の上からではどうだろうか?

バンカーショットみたいにリーディングエッヂをボールの下に沈ませるのか

それとも、閉じたフェース、あるいはスクエアフェースをリーディングエッヂから入れて

フェースを逆回転させて、球を上げるのか

腰を落としてヒールで打つ

なんてのもあります

逆にトウから入れて、先ほどのフェースの逆回転を大きく使うか

どれもが正解やけど

その時のシチュエーションが変われば、選ぶショットも変化しないとね

 

キースクリアウォーターは、高麗グリーンの方に打っていったの

ロブショットはスピンでは止まらない

ベント芝じゃなく、モイスチャー(水分)が足りないからね

上から落として止めるべきでしょ

地面に対して入射角を大きく取ってね

 

ややオープンスタンスで、

ボールは左の踵線上

腰は左で、背骨は右に傾く

そのまま右サイドをリラックスさせておいて、右肘も同様

概ね左腕の延長がシャフトになるように

ただ、上下のアングルは残されますが

 

スタンスの方向に躊躇せずに振り抜く

ダウンスイングでコックは早く解かない

そうすれば意図する球が打てるでしょう

これはまだロブショットの説明

 

私が言う、「アメリカンロブショット」の説明です

ちょっと皆さんの打ち方とは違うでしょ

 

まあ、今日はここまでです

 

フルスコアラインのサンドウェッヂ

ただいま、2本限定で販売しております

かなり以前に製作したものです

そういうのが出たらすぐに実験してみる私ですから

今なら、オリジナルキャップとカレンダーがついてきますよ

 

 

2025年10月29日

さあ、その話よね

途中、練習場に行って途切れますが

 

「クリネックスショット」

昔々のこと、私がGD社のヤングキャンプに参加した時のこと

大学生の時に水戸まで行ったんよ

泊りがけのジュニア用のキャンプ

今はもうできないだろうな

私も断念したもの

親がうるさい

何かと言いがかりをつけてくる

そうなってしまったんです

時代かね〜

 

でも、良かったよな

子どもが親の目を気にしなくても良い4日間

大学生ともなればその辺は自由だけど

小中学生

それに高校生

楽しかっただろうな〜

私は小さな子どもが好きなタイプだから

まあまあ、面倒見てやったり

親が反社だったりして

そこで暴れるんよね

年少やから、そこはなだめながら

クラブ放(ほか)すんやもの

OBの向こう側に

そんなことしとったら友達無くなるやん

 

合計4度参加したかな

その初年度

私が二回生の時

来ていたのがプロになる前のキースクリアウォーター

流石に上手かったよ

ロンカマンズだったっけ?

予定では来るはずだった選手

試合で勝ってしまって、予定が狂ったらしいの

それで、キースが代わりに来たってこと

実際にプロになってから活躍したのはキースの方

 

覚えてるよ

バッグの中に

ウィルソンスタッフのアイアン

プロモデルだったね

トムカイトモデルだった

それに8813のパター

もちろんオリジナルの

 

サンドウェッジはJPモデル

これが市販のとは違うシェイプだったの

私も探し回ったけどあの型のJPは見つからなかった

それが私のサンドウェッジに対する原型となっています

JPⅡともまた違うんだ

今作れと言われればそれなりに作れるけどね

今度作ってみようかな

でも、皆さんには好まれないかもしれない

時代が違うからね

 

それこそが「クリネックスショット」がしやすいサンドウェッジだったんです

フェースプログレッションが大きめ

つまり、ウィルソンのトラディショナルな形

バンスは小さめでソールは少し薄め

でも、JPⅡほど狭くもない

スイートスポットは低めで、球は上げやすそうだった

ちょうど芝生を滑らせやすそうな形

そう言えば良いだろうか

JPⅡよりもフェースは短いのよね

それは意味があるの

 

さあ、ちょっと練習場に行ってきましょうか

それでは後ほど

 

 

さあ、ひと仕事済んで帰ってきました

ロブショットも打てんような人にクリネックスショットを教えるんは正気の沙汰やないで

まあ、そらそうなんです

 

一日じゃ説明でききらへんな〜

どうしたらクリネックスショットが打てるか

先ずクラブから行きましょうか

サンドウェッジのヘッドは小さめ

ソールは適度に薄め

バンスがついていて

ソールの後ろ側は削ったら、地面で跳ね返してもらえない

だから若干面取りはしていても、削り落としてはいけない

トウは長く出ていてはいけない

フェースプログレッションは大きめ

願わくば、トウよりもヒール側の方が狭いソール

推奨するクラブは、

ウィルソンJP

スポルディング トップフライト EVA

他には、

ウィルソン ダイナパワー '58

そんなところでしょうか

 

リアルにウィルソン JP のサンドウェッジですが

ティムシンプソン用にかなりスクエアなシェイプなんです

しかし、ソールの感じはよく出ています

ただ、トウからヒールにかけての丸みが少ないですが

フェースを開くケースも有るので、トウは丸みがある方が使いやすいかな

 

皆さんの考えるロブショットと海外の方の違い

というか

キースクリアウォーターから学んだロブショットを先ずはお話しましょうか

 

基本、上体が沈んだらアカンのんよ

 

 

 

2025年10月29日

おはようございます

先日日本オープンの放送を観てて、とても残念なことがありました

トップを走っている選手がグリーンをオーバーした逆目のラフから上手に打てなかったこと

あのレベルで、逆目のラフの打ち方を知らんかったんかな?

たとえそのアプローチショットが失敗したとしても、その結果にはならんかっただろう、と

きっとボギーで済んだはずなんだよね

その打ち方ができていれば、さ

先日友達とラウンドしていて、ちょうどいい逆目のラフがあったから二人でやってみたんだ

打ち方を即席で教えてね

そしたらそれなりに打てるのよ

一発目で

 

今日はその話をしましょうか

それがクリネックスショットの応用だけど

みんな知らんもんな~

日本じゃ、中嶋がそれに似た事やろうとしたんだろうけど

あれはカットになってたね

アウトサイドインのきついスイング軌道に

 

まあ、その話にしましょうね

ちょっと仕事に出かけてきます

 

 

2025年10月28日

こんばんは

昨日はゴルフでした

もうああしたり、こうしたりはせんのよ

だからね

80は叩かんとゴルフができてるけど

それもね

どうかと思うんだ

いくら普段はゴルフをしないと言ってもね

試すということができなくなったら

私はどうなってしまうんだろうか?

 

けどさ

初っ端のホールで、ダボ

その次のホールから3ホール、連続バーディー

瞬間的に1アンダー

まあ、運は尽きてそこまでやったんよ

練習してないからね

それと、パターがトラディショナルなのを使ってますから

ヘッドがもう少し重くないとね

ちょっと難しいと思う

あんまり好きやないけど

鉛でも貼ったろかな?

 

 

あのね

暇やから書きますけど

日本シリーズ聞きながらね

ランニングアプローチの話

あの程度ならどこかで聞いた話かもしれません

まあ、聞いたことないような話をしましょうか

 

あのね

私らが考えるのはそこから先なんですよ

ランニングアプローチ

スイングのテンポって早いですか?

それとも遅いですか?

 

早なかったらアカンのよね

遅かったら球が浮いてしまうのね

グラファイトシャフトのアイアンとスチールシャフトのアイアン

どちらが転がしやすいでしょうか?

 

バランスポイントって分かりますか?

同じD-0のスイングウェイトでも、同じ番手のスティールとグラファイトシャフトとでは、

バランスポイントが異なります

グラファイトシャフトの方がヘッド寄りにあるのね

総重量は軽いのにね

だからこそ、スイングウェイトが同じになるかもしれないんだけど

バランスポイントが手元から遠ければ、それだけ振るのに時間がかかるって分かります?

シャフトが余分にしなりますものね

ヘッドの方持って振ったら早く振れるのよね

それは分かるでしょ

だとすると、

グラファイトシャフトが入ってたら、ロフトのある上げるクラブを選択してしまわない?

あるいは、かなり工夫して転がしている?

 

そうして考えていくと、色んな方向に広がっていくでしょ

アプローチのしやすいシャフトってのもあって当然なんだけど

まだ開発されてないよね

 

フルショットしても、飛ばないかもしれないけどね

 

 

2025年10月28日

そろそろ骨接ぎに行って、体のメンテナンスをしようか、と

ところが野球が終わらへん

もう15回やで

留さんの本

状態のエエ

きれいな本やった

また皆さんにもご紹介しましょう

留さんの本

なんと

たぶん私が知らんだけやろうけど

左開きのハードブックなんよ

あの、洋書と同じパターンの

机に置いてたら、左手でページをめくるやつね

それ分かってて、私は右から読んでるの

後ろからね

基本編から始めたら、途中で飽きたら困るでしょ

 

何が今と異なるか

今と同じことは何か

今より正しいことは何か

 

クラブのセッティングが今とは違うこと

それは知っておかないと、本は読めない

 

ドライバーの長さは、43インチか、42.5インチ

フェアウェーウッドはたくさん入ってて

3番、4番、5番

もしかしたら2番も入っていた時代だろうか?

そしたら5番は入っていたんだろうか?

せいぜい4本よ

5本入れない

 

アイアンは9本

それは常識

ジャンボはウェッジが3本になったけど

サンドウェッジが2本になってね

青木もそうだよね

AWなんて無かったからね

 

3番から9番

それにピッチングウェッジとサンドウェッジ

 

そしたらよ、アプローチの話になって、3番や5番でランニングアプローチをするってことになってるの

今じゃバッグの中に入ってないけど

私の3番はハイブリッド系のアイアン型

5番アイアンは辛うじて、たまに入っている

今はサンプルとして供出しているからね

いずれ近いうちに作るよ

でもさ

昔の3番アイアンは、ロフトが20度以上あったものね

今私の設定では4番アイアンが20度になっている

バッグには入ってないけど、頭の中ではね

それでランニングアプローチをする、と

よく転がると思うよ

皆さんがやっておられるアプローチよりもね

 

昔は高麗芝だったけど

葉先が細いでしょ、冬場はね

夏は遅くとも、冬はよく転がります

 

そこで出てくるのが、

7番アイアンだと、落としどころまでのキャリーと、転がる距離が同じだって書いてあるの

クラブによっては8番アイアンかもしれない

人によっても違うだろうけど

それって人に因るのよね

 

しかしな~

違うんよな

8番で半分の距離まで落としてたら

それはアプローチにならないよ

 

昔の話

私がゴルフキャンプに行ってた

講師はトムクイン

私の使っていたアイアンはパワービルト

杉原さんが好きだったからね

同じアイアンだったの

トムクインが7番アイアンを持って来いと

私は

「8番でもエエか?」

いうて訊いてみても、7番と云う

パワービルトの7番は無駄にフェースが大きく、転がしには向いてない

だから私は8番を使っていた

それでももっと転がしたかったら、6番を使っていた

とにかく7番はイヤだったの

ロフトも立てて調整してたからね

3度立てたよな

8番は曲げてない、ストレートホーゼルなのに

とにかく4度ギャップのロフトにしてもらってたの

入江さんのお父さんにね

入江さんとこのアイアンを買えよって話かもしれませんが

 

そいでその7番アイアンよ

まあ、それなりにグリップを前に出して構えるやん

そこは何にも言われへんのよ

言われたんはフェースの向き

スクエアに構えてたら

そこは指摘された

フェースを閉じて少し左に向けるように、と

ボールをセットするのは少しトウ寄り

 

「左向いてるやん」

いうて、私が文句を言うけれども

それで打ってみー、と

嫌々打ったんよ

そしたらね

ぜんぜん違う転がり方で、転がって行ったの

転んで行ったんと違うの

ボールがね

転がって行こうとして転がって行ったのよ

分かる?

少し左回転をしながらね

 

「Tsutsutsu」

トムはそう言ってた

そう言いながら転がって行くもんだよ、って

分かる?

転がるのと転がすのとは違うの

 

まあ、こういうアプローチは日本人はやらないわ

それに下手だし

上りのきついグリーンじゃ、なかなか転がらないでしょ

それでも転がし上げるのが、上級者

直ぐにウェッジに逃げないの

 

ウェッヂ作ってる私があえて言いますよ

 

 

2025年10月28日

おはようございます

昨日夜なべをして、ふるさと納税用のウェッヂを作りました

さあ、これから試打が始まります

 

この「ボンダイウェッヂ」はどんなウェッジ?

 

ジとヂは、いつも使い分けております

私の作るウェッジについては、「ヂ」を

一般的なウェッジを言い表すには「ジ」を

まあ、それほど問題にはならんでしょうけど

 

それで、私の作るウェッヂは、

・リアーノウェッヂ

・ボンダイウェッヂ

 

刻印は2つなのでブランドは2つだけなのですが

「リアーノウェッヂ」は上級者用

ソールは狭いが、バンスは強め

フェースを開いたり閉じたり、色んなショットがしやすいウェッヂです

セベバレステロスでも使えるウェッヂをイメージして作っています

 

「ボンダイウェッヂ」はバリエーションが広く

その人に合わせて色んなシェイプに対応しております

昨日作ったのは、どちらかというと

あまり何もしない

用途の少ないウェッヂをイメージしてみました

ソールは広く

あまりフェースを開いて使う人用じゃない

むしろ、フェースを閉じてなら使えるような

そして球が高く上がりやすく

それにはボールの手前にソールを鋭角に入れる必要はあるのですが

ただ、それさえすれば何とかなる

そういうウェッヂです

 

あとは処々の角度の調整です

細かいところをね

打ちながら削っていくの

 

夜なべをしたので、

今日は運転してから少し休息

そんな日になりそうです

 

午後からはバリバリやってますよ

 

 

2025年10月26日

またおったの

カワセミ

昼間はここにいるのね

夜になったらどこかに帰るようだよ

ちょうど橋の下

アカショウビンも見たことがあるの

なんか得したような気がするね

 

昨日は締め切りギリギリでラジオ体操の試験を受けて

2時間かかるのかと思いきや

制限時間の2時間は必要なかったの

これで実地試験が受けられる、と思うのよ

 

ちょっとね

体にガタが来て

なんとかメンテナンスをしようと思うけど

どうしようかね~

半日ゆっくりしたいね~

しかし体力が無いから、そんな長い時間睡眠なんてできないけど

あるところに行けば、それが出来るかもしれないの

近々そいつをやってみようと思ってるんです

 

 

2025年10月25日

如何に日本人がクズであるか

首相が女やと思て、あのヤジ

ちょっとお粗末な

文明のかなり遅れた国民性と言わざるを得ない

 

皆さんはどう思われます?

 

先ずは思うようにさせてあげたらエエやないの

明らかに今までの雰囲気とは異なっていますよね

 

2025年10月25日

こんばんは

ウェッヂのトップラインの削り方

ちょっと工夫してみました

ヒールとトウを同じような角度で削ったらアカンのよね

少し工夫してみました

確かジョーフィリップスも同じようなことしてたように思います

ジョーフィリップスはウィルソンのプロ担当よね

優れたクラブデザイナーでした

まだご存命だろうか?

ちょっと分からないな〜

マグレガーはドンホワイト

実は私、そのレベルを目指しています

 

 

先日のこと

「ベースボールグリップや」

という若いお客さんのお世話をしておりました

違うよ

でも、その方に詳しくは言わないけど

それ、ゴルフのベースボールグリップと違うし

それ、野球のベースボールグリップやんか

左の親指の位置が違うよね

ゴルフは親指がグリップの上に来るのね

そのまま打ったら元気よく球は飛んで行くけど

半分くらいの割合で隣のホールに飛んで行ってしまうやん

それじゃスコアにならないから

まあ、軽く

「ジーンサラゼンは御存知ですか?」

「そいじゃ、宮本留吉は御存知ですか?」

どちらもご存知じゃなかった

もうちょっとお二人に頑張ってもらわないとな〜

説明できひんやん

お二人のグリップ

確かに左の親指はグリップの右に外れていたけど、

右手の小指と左の人差し指は絡ませていました

だから両手のリレーションシップが出来上がっていたの

でも、全く絡みがなければ、

左手が止まれば、左に引っ掛け

左手が動きすぎれば、右にプッシュアウト

ゴルフは楽かもしれないけど

スコアメイクはできないよね

 

 

こないだから、急速にウェッヂのヘッドを削っているから

(いや、削るスピードが早なったんよ)

そしたらね

急に肩が凝るようになってしもて

ちょっと難儀してるの

まあ、エエことなんやけど

毎日が辛いの

左のリンパが張ってしまって

 

 

子ども用のウェッヂって、知ってる?

だいたい大人用男子のウェッヂのヘッドが300g弱

大人用女子のウェッヂがそれより10g軽く290g弱

子ども用のウェッヂはそれよりさらに10g軽くしないといけない

最低限ね

そしたら、もう削るところが無くなってくるんよ

分かる?

削るところといえば、せいぜい

ホーゼルを短く

トウを小ぶりに

ソールを薄く

フェースの厚みを薄く

トップラインを低く

それ以外、もうあらへんやん

上記の何点かはやったらアカンことやし

キャビティーにしたら、良さそうに思うだろうけど

そしたらスイングのアークがズレやすくなるし

しかし、普通のキャビティーバックのヘッドを子ども用にサイズダウンしようとすると、

変なところまでえぐるようになってしまうの

トウ、ヒールの厚くした部分まで入り込んでね

ああいうのは大きなままで仕上げないと、何のためのキャビティーか分からんようになってしまう

子ども用のアイアンは、ソールを厚くしといてやって

トウとヒールには分散させんでもそれなりに打ちやすくなるんだけど

まあ、そうはせんわな〜

そんなことしたら売れへんからね

子ども用のキャビティーバック

それはただの神話やわ

 

 

2025年10月22日

こんばんは

また今日もやってみました

そやで〜

やっぱり飛距離がアップするねん

女性の方って20ヤードもアップするねんね

それが伸びしろっていうのかな

 

問題のあの棒よ

1800mm X 20mm 

直径2cmで180cmの木の棒

ホームセンターで買ったら、大体1本千円ぐらいの

背の低い人は少し短めでもいいけど

 

ビックリやで

それを肩に担いで

肥たご運ぶようにして

(分からんかったらエエけど)

腕は棒の上に乗っけて

腰から下を止めて

胴体を右に左に捻るの

棒に着目すれば、自分の体幹が何度捻れているか分かるでしょ

90度90度やったら本当は足らんのよ

できたら120度120度くらいは欲しいけど

できない人はしょうがない

90度90度でもいいわ

それを何度も繰り返して

1,2,1,2,

って感じでね

そしたら、普通に飛距離が伸びるの

あの、ドライバー担いでやっても意味がないですからね

180cmある

軽い

しならない

だからこそ効果があるのです

 

ほんとに飛びますからね

ショボイ物で代用なんて考えないようにね

 

短くてもダメ

重くてもダメ

しなってもダメ

 

1000円ぐらい、さっと出しなはれ

 

 

2025年10月22日

おはようございます

別にサボってるわけでもないですけど

お話したいこともあります

どうしようかな~

話せるかな?

内容は、

ちょっとのことで20ヤード飛び出した話

アイアンが1クラブ小さくなった話

 

なんも無理させたわけやありません

ただの体操だけです

いつもの棒使ってね

 

ちょっとデイサービスの送迎の運転に行ってきます

 

その後の時間も少なめだけど

掻い摘んでお話ししましょうか

 

 

2025年10月18日

こんばんは

ゴルフシューズ買ったけど

仕入れと違ってね

私のシューズがことごとく破れてよ

2足もぱーになった

私が悪いわけやない

ソールが剥がれたのが一回

アッパーが破れたのが一回

それも買って一年以内に

不良品なんだろうけど

なんとも言い難いよね

一足はネットで買ったんだ

靴ってさ

大柄の人

特に体重のある人は、安もん買ったらすぐに体を悪くしますからね

膝とかさ

腰とかさ

足首とかさ

だからそこそこ良い靴を選ぶべきなの

ゴルフのスコアも顕著に変わりますけど

 

今日届いた靴は、アディダスにしたの

いつもサイズ選びに失敗したりしますが

27.5cmとか

28.0cmとか

28.5cmってのを普段は履いておりますが

最近は、そういうサイズで選ばずに

9.5、10、もしくは10.5で選ばずに

44ってのを探すようにしました

その方が間違いがなくて良いです

ヨーロッパのサイズでしょうかね?

 

 

最低限、「右足クルリン」は覚えてください

ダウンスイングから、インパクトの間

右足のかかとを上げてくるぶしを回す動作です

それができないと、かなり多くのケースで左に飛ばすことになります

 

なぜか分からんでしょ?

 

それは今度お話しましょうか

 

 

2025年10月16日

銀座ゴルフを検索してたの

そしたらね

ほとんど銀座ゴルフのことじゃないの

やっとケネススミスの話になったから

これやこれやと思て

読んでたら

クラブの話に加え、スイングウェイト計のことを書いてるのね

計算式にまで導いてはいるけど、肝心な見方については書かれていない

それじゃスイングウェイトの読み方にはならないし

もちろん今のが14インチ計

昔のが12インチ計なんだけど

昔のケネススミスの量りには、D-0なんて書いてないんよ

ただ数字が書かれてあるだけ

数値としてのね

19だとか、20だとか

 

それでなんで14インチ計になったかなんて、ほとんど正しく書かれてないわけ

ちょっと違うよね

あのね

D-0って、本来「20.05」やったんよ

それもウッドの話

アイアンは、「20.35」やったの

それがアイアンのD-0

分かる?

チャートがないとスイングウェイトを語れなかったの

それでね

D-1って分かります?

ウッドは、20.20

アイアンは、20.50

0.15ずつ変化していったの

かなり複雑でしょ

そこへグラファイトシャフトができたのね

そこで辻褄が合わんようになって考えたの

スチールシャフトのD-0と、グラファイトシャフトのC-8は同じとしよう、と

グラファイトシャフトのD-0は重すぎてね

とても振れるものではなかったの

重量と比較して、クラブとしてのバランスポイントがかなり先にある

ある程度それを加味しなければ、スイングウェイトなんて語れないでしょ

だから考えたの

それが14インチ計になったわけ

ウッドもアイアンも同じ数値で語れる

スチールシャフトもグラファイトシャフトも同じ数値で語れる

それが14インチ計なの

 

分かった?

 

ブログにコメントしようかと思ったけれども

登録しないといけなかったからめんどくさくてね

 

 

2025年10月16日

おはようございます

雨ですね~

昨日までお祭りやったんですよ

いい具合にズレましたね

 

私はテレビで野球観戦でした

結局一勝一敗です

セリーグのクリーンアップ

最も収まりの良いチームが二つ

3番、4番、5番

横浜の3人も怖いや

サトテルはボールに対するストライク判定

抗議のようなジェスチャーは、止まらんのでしょうな~

まあ、そういうスタイルなんでしょうな

 

午後から晴れてくれよ

晴れなくても雨がやんでくれよ

流れが変われば、一番怖いチームですからね

 

 

修理は無事できました

お客さんのも

先日、中古で買った8813も

サンプルで作ってる「ショージタローパター」も

 

スイングウェイト仕上りの予測は、上手くいく日もあれば0.5近くズレる日もあります

昨日は上手くいきました

いや、それなりにズレるんだよ

シャフトの特性も色々だから

昨日のはバット部分(手元)が重かったの

 

8813はさ

まあ、それなりによく知ってるよ

どう調整すべきか

あのスタイルのL字パターって

特にウィルソンのはね

通常のライ角度のと、アップライトのとあったんだ

知ってる?

あの少し後までそういうバリエーションがあったよね

私も昔"ORIGINAL"って刻印の入ったモデルのアップライトの方を買ったの

後でライ角度は直したけど

ストロークができないよね

アップライトが過ぎると

私はあえて少しライをフラットにして、フェースの開閉を大げさにして使うようにしてます

それにはね

ロフトが4度だった頃のパターをよ

3度にしたいのよ

ただ、

それをオフセットにはしたくないの

そんなことしたら全部引っ掛かってしまうやん

フェースは少し前にしながら、ロフトを3度にするの

とりあえず3度にしてみたの

それとライ角度を70度に

まだ、これで引っ掛かるようだと

少しフランジ側を叩いてフェースを前に出します

まあ、それほどおかしなパターにはなりませんから

ただ、

ポンと置いた時にはフェースは右を向くでしょうけど

それはそれで良いんだよ

ポンと置いて左に向くパターは怖いの

同様に真っ直ぐ向くパターもね

だってさ

テークバックで順目の芝先が邪魔になるやん

分かる?

だから、やっちゃいけないフォーワドプレスがまた復活してきてるんだよね

あれね~

少しならやってもいいかもしれないけど

やり過ぎるといけないのね

だから、手が前になるパターなんてのが考案されているでしょ

ただそれは最悪を避けているだけだから

もっと入るパターって

きっとある筈なんだよね

それに入るべきストロークも

 

たださ~

そんなこと、一般の人に考えろよ、っていうのは

ちょっと無理だもんね

私たちが色んなストロークのパターンを知っておくべきなんだよね

長所と短所もね

 

パターの形状だけ考えて皆さんはパターを選んでしまいます

 

そうでしょ?

 

しかし、それには、

入る、あるいは入りやすいストロークを付足して

もしくは、改良してやらないといけないのね

同じストロークでパターだけ変えて入るなんてのは、

せいぜい少しの間だけですから

 

あと1本

「ショージタローパター」を直したっけ

ホーゼルのオフセット具合を調整したの

最も大事なところよね

量産は出来ませんが、きっと入るパターになるでしょうね

あのね

L字パターの長所

知ってる?

パットをショートしないってところです

それに、少しオーバーしたところで

さほど何とも思わないの

まあ、使えば分かるよ

トウヒール型だと

たまにファーストパットをオーバーしたところで、セカンドパットは必ずやショートだもん

この法則が分からんでしょ

 

 

2025年10月15日

こんにちは

ごめんな~

私は高市さんに期待する方やねん

年齢の割にね

今のところ反対する事柄は出ていません

 

「やったれ、やったれ!」

 

ほとんどの人間が無責任な人ばっかりなんやから

現実味を帯びた話をする人なんて、いますか?

おらへんでしょ

 

「頑張れ、頑張れ~!」

 

 

ショートサムって分かります?

左手の親指を詰めてグリップすることです

つまり、手前に引いて短くするのね

裏の人差し指からあまり出ないように握るの

その長所と短所はありますが、

フルショットで使用するのはあまり良くないね

トップスイングで左手首が甲側に折れるからです

出来たら親指は伸ばしてロングサムに握って、手首の緊張感は持っておきたいの

すると安定したトップスイングが形成されます

ショットも安定するわよね

 

ただ、アプローチショットは

ショートサムでもエエのよね

ただ、手を使ったアプローチショットには向かないかな

トルソー

つまり胴体(上体)を使ったショットをするべきです

すると自然にヘッドは上がってくるでしょう

 

知らんけど

あまりに神経を使い過ぎてはいけません

要らんことを考えてアプローチし過ぎてます

 

ランニングアプローチなのに、頭を残す、とか

そんなことしたらダフるやん

少し頭は弧を描くように動かしてやった方が、転がすときには有利なんよ

その後、転がったボールを見送るのも忘れないようにね

 

 

そろそろ修理に行かないといけないのに、

ちょっと疲れてるの

ファイナルシリーズが始まるのにね

日本ハム応援して、タイガース応援して

今晩は何を飲もうかな

 

その前の修理は、気合を入れないとね

クラブを触る時は、中途半端な気持ちじゃ無理なんよね

 

 

あのね

昨日久々に中古屋さんに寄ったの

そしたら、何やらピカッと光って見えたの

 

あれっ?

 

私の作ったクラブやん

3本あったわ

それも単品のアイアンで、良い値段付けてくれてた

1本はウェッヂです

全部左用

 

単品であの値段

私は嬉しかったな

バラアイアンに値段が付いたのよ

きっと検索して取ってくれたんだろうな

いっそのこと、私が…

いうて云うたら面白かったかな

ただ組立てただけとは違うからね

 

 

昨日あることで面接に行ったら

なんと知ってる人やった、と

ねっ

私、悪いことできひんの

 

どこで誰が見てるか分からない、ってこういうことなんよ

ついでに、お天道様も見てるしね

 

さあ、なんか精力剤飲んで、あと半日頑張るか

 

 

2025年10月14日

こんにちは

秋祭りです!

私は普通に仕事してますが

昨日のお客さん面白かったな〜

どうも私がお客さんとほぼ同年代だってこと気づかれたようで

 

「天地真理って知ってますか?」

 

そんなこと言ってくるんだから

 

「アイドルとして天地真理は知ってますが」

 

「私は麻丘めぐみの方が好きです」

 

云うてね

歳言わんでもかなりバレてるし

 

 

パット数が減る話をしましょうか

簡単な話ですが

それが理解できるかどうかは知りません

 

ストロークが淀んだらアカン

それは分かるでしょ

テークバックして、そのトップスイングから

同じスピードで振り抜くか

あまり加速はしない程度で

減速しないようにストロークせんとアカンでしょ

イップスになったら、そこから減速することもあるでしょ

或いは逆に加速してしまったりして

 

例えばよ

テークバックをいつもより低く引いてしまったとしましょう

するとどうなるでしょう?

どうしても減速してしまうんです

そうならんように

つまり、最悪を避けるように

減速しないようにストロークすると

ヘッドを上昇させたら

つまりアッパーにストロークしたら最悪の結果にはならないのよね

 

同様に

アウトサイドに上がってしまったら、インサイドに引かざるを得ない

インサイドならアウトサイドに

 

アウトサイドに上がってしまったヘッドを、アウトに逃そうとも出来ないことはありません

ただプッシュアウトにならざるを得ないけど

 

インサイドに上げてインサイドにいつもストロークするのなら良いけれども

インサイドに上がってしまったら、アウトサイドに抜くのも良い方法です

プッシュアウトに繋がるかもしれないけど

その時にフェースが回転すればなんとかなるものです

 

嘘っぽいでしょ

私が勝手に言ってるみたいに聞こえるでしょ

実はね

世界的に有名なプロがやってるらしきことなの

パターの製造者からそんな話を聞いたことがあります

どういうふうなミスでも、最悪からは脱出しないといけない

それが出来たら、

2ラウンドで1ストロークは少なくなること

保証できます

 

低く引いて減速している人

よく見かけます

 

たぶん気がついてないんだろうな

 

 

2025年10月12日

今日一日で、ここまで出来ました

私の削るスピードも上がってます

ちなみに、これ

「ショージタローパター」ね

しかしこれ、

この名前で通るんだろうか?

ふるさと納税の申請はどうなんだろう?

そのために作ってるのだけど、名前はどうしようかな?

私はそれで行きたいけど

 

このヘッド

持って帰ってきて、ホーゼルを曲げたの

少しオフセットにするようにね

もっとホーゼルは細く仕上げますけど

今、408g

400g切ったら、シャフトを入れて打ってみようと思います

ホーゼルはもっと短くなりますので、もうそろそろ打てそうですよ

 

2025年10月12日

今日一日で、ここまで出来ました

私の削るスピードも上がってます

ちなみに、これ

「ショージタローパター」ね

しかしこれ、

この名前で通るんだろうか?

ふるさと納税の申請はどうなんだろう?

そのために作ってるのだけど、名前はどうしようかな?

私はそれで行きたいけど

 

このヘッド

持って帰ってきて、ホーゼルを曲げたの

少しオフセットにするようにね

もっとホーゼルは細く仕上げますけど

今、408g

400g切ったら、シャフトを入れて打ってみようと思います

ホーゼルはもっと短くなりますので、もうそろそろ打てそうですよ

 

  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス