ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6652
«前のページ 1 ... | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | ... 333 次のページ»
2015年05月27日

有馬ロイヤルゴルフクラブのロイヤルコースを回っておりました

しかし、やっぱり遊んでしまいました

一昔前のコース

しかも、白マークからのプレーで、ドライバーを振ったらどうなるのかが興味津々で

飛ぶのは何とか飛んだんだけど

パッティングは酷かったねー

そういうゴルフをしていたらスコアは良くないわ

バンカーの砂床は固かったねー

これ、来月開催されるUSウィメンズオープンの予選会には大丈夫なんだろうね?

 

10番スタートで、12番ホールでのこと

http://www.arima-royal.com/courseguide_royal_in.html

グリーン手前のクリークが気にかかり

打ったら、超えていきました

ケトルベルでのちょっとしたエクササイズが効いていたようです

あとは、パッティングとアイアンショットよね

 

アイアンショットは何とかやってますが、

1クラブ以上飛ばないクラブを使っています

これ、まったく楽しくないんです

何が悪いって、アイアンヘッドです

私のオリジナルではありません

メーカー名は伏せておきますが、まったく飛ばない

こんなのありえないよね

アプローチも、微妙

早くオリジナルアイアンが出来上がってこないかなー

 

しかしね、

飛ばないクラブを使うことで、ゴルフ頭脳は良くなるのよ

もうちょっと待っててね

 

 

ゴルフ場から即行帰ってきてから、休みもなく

子どもたちと山までランニングに

きつかったねー

 

さて、昨日愛車のウインドスクリーンに飛び石を受けたので

その修理に出かけてきます

えらい出費や

 

 

2015年05月26日

この手の話は、テーマだけ書いておけば帰宅後に書けます

只今早朝です

本日はゴルフに出かけますので、アップロードはかなり遅くなると思いますが

 

殿ー

くせ者でござる

ものどもー

出あえー、出あえー

 

そう言って、私が練習場でふざけていたのは昨夜の話

あまりに子どものトップスイングの位置が高く、天井に槍を突き立てていたように見えたのです

 

あとは、帰ってきてから書きますわ

ネタが途中から変更になっているかもしれませんが

 

2015年05月25日

こんな機会、滅多にないけど

いいコースを回るのってワクワクしますね

きっと楽しいコースなのでしょう

成績ですか?

日常の練習がいい加減なのに、そんなことは期待していませんよ

飛べばいいのよ

しかし、最近アイアンが飛ばないからねー

今使ってる古ーいアイアン

まったく飛ばないの

リシャフトして間も無くだけど

ソールが狭いアイアンは、飛距離が出ないわ

芯を食っていないんじゃなしに、バックスピン量が悪いんでしょうね

少し先調子のシャフトにすればよかったかなー

いっそのことトップぎみに打ってみようか

 

 

ハイブリッド換えてみました

オフセットタイプのものから、フェイスプログレッションのあるタイプに

するとワケのわからないときに左に飛ぶことがなくなりました

オフセットタイプのハイブリッドはアイアンと同じように打ち込むことも出来ますが、

ティーショットがうまくいかなくてね

困ってたんです

 

コイツがいいなって思ってたんですが、放っておいたんです

http://wedge.ocnk.net/product/919

しかし、いつになっても結果は同じ

かなり高い確率でミスショット

シャフトもアイアンと違うタイプだったので、なんとかアイアンと同じように打ちたくてね

それで、アイアンと同じシャフトを入れてみたの

SRフレックスのね

随分柔らかいでしょ

それでいいのよ

ダウンスイングで十分溜まってきて、タイミングがつかめますから

それでもXフレックスのドライバーシャフトとはうまくいくんですよ

 

みんな一辺倒だもの

ドライバーのシャフトがSだったら、アイアンのシャフトもS

それで、いつも万振り状態

それじゃ、良くないよね

 

♪分かっちゃいるけどやめられない

 

スーダラ節状態だよね

 

 

オイ、ちょっとドラコンに行ってこい

そう中学生の娘に言っています

スケジュールが合えばの話になりますが、

決して飛ぶとは言えません

 

そうじゃないんです

ジュニア部門でちょっと楽しんで来させようと思っているのです

それにはトレーニングも必要でしょ

トレーニングをさせる口実にもなるやないですか

 

なんや面白そうでしょ

 

しかし、子どものカラダを壊したらあきませんからね

 

 

2015年05月24日

娘がシャフトを交換して、

まあそれなりにしっかりしてるんです

シャフトがね

 

左に大きな木があるホールで、フェアウェーは左に曲がっていってます

だからティーショットでドローボールが必要なんですが、

よう曲げんのですわ

教えたんですけどね

あきませんわ

 

たぶん、皆さんがご存知のドローボールの打ち方と違いますよ

それでもあかんのです

変なコツ?

そういうもんじゃありません

クラブの特性から考えて、ごく常識的なことです

 

どんなカッコになっても構いません

エエですか

腰を落として低ーく構えてみてください

それで、かなりフラットにスイングしてみてください

チカラなんて要りません

勝手に球は左に曲がってきます

 

クローズドスタンスで構えて、

球の位置がやや真ん中より

フックグリップに握って

スタンス通りにインサイドアウトの軌道で

 

そんなことをしてもフックがかかるのは、ロフトのあるドライバーを使っているときだけ

通常は、右にプッシュアウト

逆にスライス

あるいはまったく芯を食わない

そんなショットになります

 

でしょ?

違いますか?

 

みなさん

クラブのこと、少し考えてみてください

クラブの特性を考えないと、時折逆球が飛び出します

基本のスイング理論はいいんです

確かにそうなるケースもありますが、なりにくいケースもあるんです

 

クラブのことを考えないで、スイングで何とかしようとすることを

私は「独りよがり」と呼んでいます

 

色んな本は出てますが、かなり確立の低い方法も中にはあるので

皆さん、どうぞお気をつけて

 

 

 

2015年05月23日

子どもを練習ラウンドに連れて行っておりました

兵庫県の僻地にありますが、まあまあ面白いコースです

ドライバーも打てるコースですからね

 

これから発送に行ってきます

 

それでは

 

2015年05月21日

ピンのスコッツデールという昔のパターはそれなりの重量感がありました

ところが、それを量産しようとして

ヘッドに使う金属を少なくして、コストダウンをしようとしたのかどうかは分かりません

しかし、ちょっと今から考えてみるとお粗末だったようなー

スイングウェイトが軽すぎるんだもの

ピンアンサーでメチャクチャ軽いスイングウェイトのパターがあるはずです

でも、定価は高かったよねー

 

そのあたりのパターはどうしようもありません

ピンアンサー2ってモデルは何とかギリギリ、シャフトを重いものに交換すると生き返ります

島田シャフトさんから重いタイプのパターシャフトが販売されています

これで現在でも使用可能なパターに変身します

 

しかしヘッドの良し悪しは、現物を見て判断してみてくださいね

直線がきれいに出ていない粗悪なものも中にはあるようですから

 

キャメロンのパター専用シャフトってあるんですよ

ご存知でした?

その島田シャフトさんからですけどね

キャメロンのブランドにかかわらず、結構いい仕事をしてくれるパターシャフトです

他社からもスチールシャフトは販売されていますが、パターシャフトは島田さんがいいかな

 

各社特徴があるんですよ

安定したものといえば、日本シャフトかもしれません

ヒットしたときにいい音がするのもモーダスというモデルです

これはステップの工夫で、シャフトの内部の反響音を効果的に生かしたデザインからだと思います

誰が入れても適当に効果の出るシャフトです

 

島田さんのシャフトは、

ちょっとマニアックな専門家に入れてもらいたいものです

かつてリシャフトで、島田さんのシャフトが入ったモデルを修理したことがありますが、

どうもチューニングがおかしい

こういった昔の音響関係のような微妙なチューニング

それでコロッと反応が変わるものです

 

お客様の評価って、通常このチューニングの悪いままでなされるものでしょうから

まあ、評価が難しいっていうのはあるでしょうね

 

 

何でも均一であるべきですが、

あえて少しはバラつきを残した方がいいんですよ

 

その不均衡を狙って、シャフトの反応を均一にする

 

ボールだってそうです

昔、マックスフライLTDっていう金のパッケージのバラタボールがあったこと

覚えてらっしゃいますか?

海外向けバージョンでしたから、皆さんがご存知とは思いませんが

当時は、そのマックスフライバラタとタイトリストがツアーの使用率を二分?

いや、二分まではいっていませんでした

明らかにタイトリストの方が多かったのです

 

アメリカのツアープロから聞いたのですが、その理由は、

マックスフライのボールの終止地点が、あまりに正確であったことです

 

???????

こんな感じでしょ

だとすると検査でこういう結果が出てしまえば、バラついた本来サンプルから除外されるべき飛びすぎるボールがない

つまり、ピンには寄りやすいが、飛ばない

そういう判断が下されてしまうわけです

その数値が4ヤード程度だったでしょうか?

それでも飛距離をとる

今なおツアープロは飛ぶボールを選択しているようです

 

Sで始まるボールも、旧タイプを使用する選手が多いことで理解していただけると思います

 

均一って、良さそうに感じますが、実はあまり良くなかったりする

実に面白いところです

 

 

2015年05月20日

お昼前に屋根の修理が終わりました

無事屋根から生還です

そしたらお昼ご飯を食べて、商品発送しますわ

それにしても、屋根の瓦は熱いねー

 

 

2015年05月20日

昨日から屋根に上ってます

波板の取替えを行ってます

足場が悪いので、落ちないようにしないとね

今日、工事が終わります

午前中に完成させないとね

雨が降ったら大変だから

 

車のバッテリーも交換しないと、ちょっとヤバいように思います

セルモーターをちょっと回しただけでかかってたのに、

鍵をほんのちょっと回しただけでかかってたのに、最近クーラーで電気を使いすぎてるんだろうか?

 

 

ブラインドゴルフの帰り

パートナーを近くの駅まで送ってあげたの

そのときの話でね

クラブを10年近く買い変えてないんだって

そりゃハンディキャップよね

10年前のクラブより相当軽くなっているだろうし

方向性も良くなっているはず

4、5年前でも古いっていう方がほとんどなのに

機会があったらお近くで試打した方がいいですよって言っといたの

 

そうよ、だから

この先は言っていいことと悪いことがあります

別におかしいことじゃないけど

気を悪くされる方は間違いなくおられるでしょう

でもね

 

だから小学生のキャディーバッグを見て、だいたい順位が分かります

高価なクラブを持っても、練習がいい加減な子どもはダメでしょうけど

同じ練習量、ラウンド回数ですと、間違いなく高価なクラブを使う方が上位に上がりやすいです

そこに対抗するには、それ相当の練習量、他人以上のゴルフの知識が要ります

 

子どもを見ていたら一目瞭然

いいクラブの方が上達が早い

投資が大きいから、その分ゴルフに熱心だという考え方も出来ますが

ゴルフに対する熱意は、それほど違いはなさそうです

 

キャディーバッグを見たら、本当に順位が分かるかって?

ただぼーっと見るだけじゃありません

ウェッジやアイアンのキズの入り方も見ます

あとはこの子かなと思う子どもがそのバッグのところにやってきますよ

 

一昔前は、

どこかの団体の子どもが同じクラブを使ってゴルフが上手って話もありましたが

最近はかなり減ってきましたからねー

 

やっぱり軍資金は豊富な方がいいわよねー

 

どういうゴルフを私は目指そうか

そういうゴルフに近づけようやないですか

 

いえ、私自身の話です

 

 

 

 

2015年05月19日

ブラインドゴルフの大会で、初めてパートナーを組んだ方

しかも女性の方と

一生懸命やって

5位に入って表彰されました

 

気は使います

そら当然やないですか

しかし、今回の方は一人歩きが出来ました

だいぶんそういう面では楽でした

 

気持ちが優しくてね

そういう意味で勝とうとするがめつい気持ちが少ないんです

そのくせ上手に打ちたい気持ちはあるんですよ

それがまったく違うってこと、理解していただくのは一緒に戦ってみないと分からないわよね

 

スイングには注意点が必要です

プロゴルファーでさえ、テークバックを何度も繰り返す選手がいるやないですか

しかし、そのポイントは1点か、あっても2点

その2点ある場合は、注意の時間(タイミング)が必ず異なること

 

誰かが表彰式で話しておられました

そんなに力を入れなくてもいいんですよって、言われました、と

それも事実

しかし、

勝負に勝つプレッシャーがかかっているのに、そこで力を抜いてどうするんですかって

リラックスで出来きらないものは、そのまま振り抜いてください、と

 

みなさんそうです

勝負に弱い人は、プレッシャーがかかったらフィニッシュまで振り抜けていません

多少のミスショットでも、目的地点のあたりまで持っていく必要があるのです

 

「根性入れて!」

 

「今根性入れへんかったら、死ぬまで入れへんよ!」

 

私が大きな声でアドバイスなのか、なんなのか

かけた言葉がこれ

罵声?

いえ、まったくそうじゃありません

 

普段、目が不自由で暮らしている方にかけるべき言葉ではありません

常識的に考えてそうです

無礼もええとこです

 

しかし、今日は勝って帰ってもらう

 

神様から何色のメダルが欲しいですかって聞かれたら

何色でもかまいません

そう答えるような人でした

 

違います

一番いい色のメダルが欲しいです、って答えるべきです

そうアドバイスもしました

 

ちょっとご理解をいただいたようで

上り調子でプレーが終了しました

 

結果はカウントバックの5位

表彰される順位のギリギリでした

 

表彰されるのが初めてだとおっしゃってました

ほんとかな?

 

やったらいつでも表彰されるような方だと思ったのです

前に担当したブラインドゴルファーさんも

どういう風にしたら勝てるのか分からない

そういう感じでした

 

上手にプレーするのと、勝つのとは

まったく違いますもんね

 

たまたま上手にプレーが出来て勝つときは確かにあります

それは本当にたまたまですよね

 

本当は、私より数倍根性があり、

日頃、私より数倍努力をしている方に対して

 

また、障害を持つ方にご無礼のせつ、

どうかお許しいただけますように

 

2015年05月18日

ブラジルに

いや、

ブラ インド ゴルフに行ってきます

 

こんな言葉でふざけるなって?

いや、今日は特別陽気に行こう!

 

怒らない

焦らない

イライラしない

 

笑顔で過ごすぞ!

 

 

2015年05月16日

セミグースの付いたサンドウェッヂ

 

ダンベルみたいなあの輩

あいつの名前は「ケトルベル」っていうそうです

あいつなかなか働き者でね

一緒に働くとすぐに変化が出ました

Tシャツを着ると

腕周りがきつくなりました

Tシャツの種類にもよりますが

 

しかし、まだ球は打っておりません

トレーニング後、球の飛び方は変わったのでしょうか?

左肘の調子はまあまあです

少しずつ痛みは安らいでいっております

 

昨日、仕事を済ませてから

夕刻、図書館に行って来ました

閉館時刻の8時半まで、しっかり読書をしておりました

 

アイアンヘッドのバックフェースのウィング部分に入れる刻印のデザインも出来ました

これ今度説明しましょう

何気ないアルファベットですが、ゴルフの歴史的に意味のある組合せですから

 

新しいウェッヂの画像が撮れました

アップロードしましょう

 

昨日の読書で、バンカーについてちょっと詳しくなりました

これ、掘り下げて勉強してから皆さんにお話しましょう

しかし、国内にはその資料はなさそうです

そんな話、聞いたこともありませんから

もし知れば、ゴルフはもっと上手になります

それに誰も知らないうんちくが増えます

 

 

金曜日の夜は、テレビの「探偵ナイトスクープ」を楽しみにしているのですが

家族のリクエストで他局のゴルフ番組を観ておりました

ドルフィンウェッジを使って、モデルのお姉ちゃんがバンカーショットをするやつです

昨日は女子プロがアドバイスしてたのよね

土手の高いバンカーショットだったので

フェースを開いて、って

 

普通のサンドウェッジならそれで結構

しかし、ドルフィンウェッジはそんな使い方は出来ません

フェースをあまり開かずにカラダの右左の開閉でストロークすること

それがコツなのに

 

案の定ミスショット

サンドウェッジっていうのは、そのクラブに応じた打ち方が出来ないといけません

ドルフィンウェッジは開いた時点でミスショットです

おかわいそうに

 

高い球が打ちたかったら、ロフトのあるウェッジをもう1本用意する必要があります

そういうクラブなんですよ

 

 

当店お勧め「ボンダイウェッヂ」ですが、

おかげさまで地道に売れております

先月、今月と当店で最も売れた商品となりました

 

アプローチウェッヂとサンドウェッヂをどういう風に変化を与えるか

同じ仕様で使う方がほとんどですが、

どうもそれは違うように思います

転がすのか、止めるのか

 

考えてみようじゃないですか

ただロフトが違うだけでは、あまり意味がありませんから

 

2015年05月15日

感動があります

やる気が出ます

知識も増えます

 

さて、これはいったい何でしょうか?

 

ラーメン作りですっ!

 

いや違うって

そうかもしれません

しかし、私は食べるの専門で

そばも好きですけど

私のやる気が出るのは、ものづくりです

ラーメンもものづくりですが、

ゴルフに関するもの

つまりは、ウェッヂやアイアンのヘッドです

 

まさか、この歳になって自分の夢が現実となるなんて

思いもしませんでした

しかも、経済的に恵まれている中ではなく

 

運かなー?

 

 

まさかの現実

昔からそうでした

中学時代からです

月に一度か二ヶ月に一度程度、神戸に出かけに行くのです

いつもルートは同じ

ゴルフ屋さん巡り

それが、大学時代は大阪の中古ショップを巡り

就職して、気がついたら中古店の店長になっていたと

 

三つ子の魂百まで、ですか?

 

私のわがままで、ゴルフがしたいとオーストラリアに行き

ま、それなりにプレーが出来るようになり

事業はなかなか一筋縄には行きませんが、作ったクラブを喜んでお客様が使ってくださる

これ、ゴルフ屋冥利に尽きますねー

 

一生懸命やってきたことが、少しずつ良い方に転がってきているのでしょうか?

 

私のようにどっぷり浸かりきった方は少ないとは思いますが

こういうやり方でしか人生を過ごせない人間もいるんですよ

好きなことしか一生懸命出来ないかもしれないという恐怖

これなら死ぬまで働いても大丈夫と思うこと

そういう職業を選んだのです

だから定年なんていりません

私は死ぬまで働かせていただきます

もしも世間さまから必要とされるなら

 

 

まだ写真を撮っていません

新しいウェッヂの基礎となる別注モデルが入荷しました

これ、後ほどアップロードします

写真の技術も覚えないとなー

 

それに、刻印にするロゴの製作を急がないと

あー、ほんとは金曜日はゆっくりする日なんだけど

死ぬまで働くと言った以上、しっかり働くしかないでしょう

 

では、頑張ります!

 

早く刻印が出来たらいいのにね

 

 

2015年05月14日

人と会い

近況を話そうとすると、すでに知っている

なぜかと思えば

私がここで語っているからです

 

そらそうだわね

 

 

ブログのネタを考えながら市川町に車を走らせる

井内さんは午前中だけ開いているとのこと

高速飛ばして急がなけりゃ

 

アイアンとウェッヂの注文をしてきました

色々言いたいことを言って、あとはお任せ

伝えたいことは回数を追うごとに多くなります

私の見識も少しずつ深くなっていっているのでしょうか

いいアイアンを作りますから、まあ、楽しみにしていてくださいや

 

オリジナルの刻印だけを入れたアイアンとは違うこと

ご理解いただけるよう、精進します

 

刻印デザインしてます

ひとつは粗方出来上がりましたが、大きなロゴがまだです

 

ブランド名は決まりました

あとはアイアンの名前です

 

さて何にしましょうかねー?

 

 

 

2015年05月13日

アイアンのバックフェースのデザインは、打ちやすさもさることながら

球の弾道をコントロールするのには重要なことになってきます

 

赤トップのように横にバーを走らせることで弾道のコントロールはしやすくなりますが、

悪いライからのショットは、ハーフトップを覚悟しないといけません

するとやはりバックフェースのデザインは、マグレガーのVIPのようなデザインか?

 

宮里優作プロのアイアンが、あれっ?

ダンロップみたいな盛方になっている

バックフェースがセンターのとんがった山型なんです

もちろんプロトタイプです

その方がいろんなライから対応できますからね

球の高さは技術でなんとかなる

ツアープロだったらそうですよね

 

私の頭の中は洪水状態です

早くなんとかして形にしないと

 

2015年05月12日

工房さん限定のシャフトってありますでしょ

フジクラからは、ジュエルライン

マミヤOPからは、オウガ

どちらも高価なシャフトです

1本 55,000円

 

他社からはもっと高価なものもありますが、OEMなので流通の関係で高価になってもおかしくないですよね

オウガも取り扱っておりますが、実はまだ打ったことがありません

 

今回は、今娘が使い出したフジクラのジュエルラインについて書きます

詳しいことはこちらでご覧になれますが、

http://www.fujikurashaft.jp/dcms_specialcontents/jewel/

 

まず、メーカーの方がおっしゃるには、

娘に合ったシャフトについて

(飛距離は皆さんの方が飛ぶでしょうけど、どうぞご参考に)

中一の娘の飛距離は、3番ウッドで200ヤード

それほど大したこともなく

年齢にしては、飛ばなくもなく

さて、そこでシャフトを何にするかですが

まず、先調子のプラチナムを選択しました

若い人にはこれが妥当なところです

 

次には重量です

今までは、6シリーズのシャフトを使用しておりましたが

(フィアース ツアーディープ R )

ジュエルシリーズの6シリーズは重過ぎます

その下の5シリーズにしました

それで60g弱

トルクも3度台で妥当なところですが

その下の4シリーズですと、トルクは一気に5の後半まで上がってしまいます

もう少しゆったり打つ人向きみたいです

 

そして、フレックスはSRと思いきや

意外や意外

Sがいいとおっしゃる

 

Rのドライバーの振動数が250前後で

Sだと260前後になるといった不文律は、どうも最近ではありえないようです

 

実際、プラチナムの5シリーズ フレックスをSにしたのですが

やや硬め

私でも振れるドライバーに仕上がっておりました

SRでも良かったかなと思ってみておりました

 

先日の試合は、練習場でグラファイトデザインのブルーGと打ち比べて

かつての

といいますか

あの古(いにしえ)のシャフトです

もう誰も使ってはいないでしょう

その5.5のR

 

このシャフト、ジュニアにはとってもいいんですよ

くせがなくってね

少し打て出すと、こういうシャフトを使うと伸びも早いんです

あまりこったようなものは、早くからは使わせないことです

 

話を戻しましょう

練習場でそのブルーGと打ち比べて

まだ、プラチナムはちょっと早いかなと

そう思ってブルーGのドライバーを持たせました

 

しかし、試合から帰ってきますと

プラチナムがいいんですなー

いつもそうです

試合に出ますと、少しずつ振れるようになって帰ってきます

 

ドライバーの飛距離は負けるなと、いつも送り出しますからね

そうすると、プレッシャーがかからないでしょ

わかります?

 

最初は、5シリーズのSRかなと思っておりましたが、

なるほど

Sを選んでいて良かったです

 

エボリューションと違いますよって

いう言葉

よくわかります

 

ぜんぜん普通に販売しているシャフトと違うんです

しかも、このパフォーマンスで通常販売価格55,000円は高くありません

 

当店の価格はサイトでは表示できませんが

いいセッティングで皆様に提供しております

 

私は近々オニキスのシャフトも試してみます

 

 

どうもツアープロから使用してみたいの声がかかっているようですよ

フレックスを少し変えてね

でも、硬くしちゃうと飛ばなくなるから、アマチュアの方はこれぐらいが楽しいんじゃないかな?

 

 

ちなみに娘のドライバーヘッドは、アルファゴルフです

βチタンの「アルファ バージョン5 LX」です

ブルーGにはレイオスが入っております

 

βチタンは手に優しい

あまり衝撃が手や肘に伝わりすぎません

そして反発力があります

もちろんルール適合です

 

最初は、右に球が飛び出したので、ウェイトで修正してやりました

簡単な作業でした

 

 

今までどんな質素なクラブを使っていたのかというところから

急に高級路線

 

いえいえ生活が変わったからではありません

ちょっと球が打てるようになったから、実験用のモルモットをしてもらっているだけです

 

2015年05月11日

おはようございます

朝から冗談じゃないです

アイアンヘッドのデザインをしようかと思います

真面目な話です

 

マッスルバック

それは当然のこと

しかし、それは上級者向けのアイアンを意味する代名詞ではありません

キャビティーだったら易しいなんて思うのは間違いです

ホーゼルが短けりゃ、かなり易しいアイアンは作れますよ

 

スイートエリアの広いマッスルバックのアイアン

作ってみたいねー

 

 

特別に刻印は用意していませんが

うまくいけば何かデザインしましょうかねー

 

私のボンダイウェッヂの刻印のデザインかっこいいでしょ?

見ましたか?

 

 

ジュニアの皆さんに

(もちろん保護者の皆様へだけど)

 

うちの娘もゴルフをやってます

それほど強くはありませんが

こないだから、こんなボールを使ってます

ジュニアの皆さんだけにお安く販売いたします

 

お名前

学校名

学年

その他プロフィールもお書きください

 

記載の価格よりも安価にて販売させていただきます

 

ナンバー1のみのキャスコ J/S  残り50個

 

ナンバー5のみのキャスコ キラスピン オレンジ  残り50個

 

ナンバー1のみのキャスコ キラJET50 イエロー  残り24個

 

ナンバー3のみのキャスコ キラJET40 ライム  残り30個

 

ジュニアゴルファーさんへの販売のみとなります

 

 

 

2015年05月10日

非力な方、弱気な方にバンカーショットを教えるのは骨が折れます

ドスーンと砂の中にクラブヘッドを入れるのがどうも苦手なようです

砂の中に入らない

手前に入って、またはじき出されてトップしてしまう

ダイナマイトと呼ばれていたソールのでかいタイプのサンドウェッジでドスーン、ドスーンと練習するべきでしょうか?

いくら練習してもボールが目前にあるとそれが出来ないようです

 

それでは、

バンスをとってスクープソールにしたらどうでしょうか?

 

少なくともボールの下までヘッドは潜ってくれやすくなり、

なんとかバンカーからは脱出してくれます

 

しかし、芝生の上からでもクラブが潜ってしまいます

アプローチには困難です

フェースを開いたら、後ろのバンスが活きてくる

 

中古のサンドウェッジをそんなソールに削ってみましたが、

さて、そんな風にフェースを開いて構えることが出来るでしょうか?

 

初心者、アベレージプレイヤーに容易く出来ること

それが何であるか

 

そうすることで、ブラインドゴルファーの皆様にもバンカーショットが打てるサンドウェッジが出来上がるのかなと思っております

 

 

 

2015年05月09日

どうも昨日はおかしかったのです

嫁さんが体調を壊したら、私もおかしくなってしまった

しかし一晩寝たら、それなりに回復しております

ちょっとだるさが残りますが、まあ大丈夫でしょ

 

その昨日の話です

娘の中学校の懇談会に行っておりました

説明会みたいなもんです

 

まあ、適当にイライラするほど賑やかでした

話し声、小さな子どもが子どもが走り回る音

今は誰も注意をせんのですな

私は思い余って、その走り回る子どもを連れて外に遊びに行きたかったです

まあ、感謝されるのか、余計に迷惑をかけるのかは知りませんよ

しかし、次のPTAの会長候補になってもいけませんしね

 

改革ですか?

 

私にそういう苦労を与えようとしますか?

それも面白いでしょうけどね

いや、ちょっと後ろを見たら誰もついてきてなかったってことになそうですよ

 

 

部活の説明会にも行ってきました

クラブ活動ってかなり種目が減ってきているんですよね

バレーボールや卓球は、女子にしかありません

今年度から水泳部の部員をとらないことに決定したこと

教師が二人体制でクラブの顧問をするようで

これもやむなしでしょうか?

私の頃は、テニス部に入って

指導者はなし

勝手に生徒が集まって練習をする程度

まあ、ちょっとええ加減さもあり、私は続きませんでした

けつを割ったというコンプレックスは、これから持ち続けることになります

実際、根性がなかったのかもしれないし

いじめに負けたのかもしれない

そのくせゴルフは長いこと続いてますなー

 

そういう一部分で私を評価してもらっても困るってこと

他人にもあてはめて行きたいと思います

 

そう考えりゃ、うちの生徒たちは良く頑張ってる方です

小学生でも10km走れる子どもばかりですもん

 

 

 

米子のみなさん

今日は、もうひとつのサイト(ブログ)でお一人ちらっと出てきます

どうぞ懐かしんであげてください

 

 

2015年05月08日

おはようございます!

なぜかご無沙汰してしまいました

とにかくバタバタしておりました

連休中には、こんなところにも登りました

まさに大きな山でした

登山の途中は、晴れてました

なぜかその後のゴルフになると、ずーっと雨でした

なぜかねー

 

連休の最終日には中学生大会もありました

TSURUYA CUPスポニチ・ジュニアゴルフチャレンジ5月大会

中学に入ってから最初の競技になりました

結果は微妙な順位です

 

いえ、優勝は狙っておりません

何を言って送り出したか?

まだ70台を出したこともないのに、偉そうなことを言うわけでもなく

しかし、私が言ったのは

最初から注目選手になろうとすることはない、と

確率の高い方法を選択して回って来い

そして、スイングの注意点は必ず気をつけること

ただ、それだけです

 

あのー

いつも思っていることですが、

もしも参考になるようでしたら参考にしてください

黙っていいところだけ真似てもらったら結構です

私の主旨は、

大多数の大人のみなさんが、よく考えて自分のやり方でやってしまう

ただ、私はかなり以前からいろんな方の失敗を見てきました

それを踏襲したくはないのです

もちろん、みなさんにも踏襲してもらいたくもありません

 

しかし、そういう話はあまり聞く耳を持たないんですなー

これが

 

ワンクッションおいて、こういうところに書いていたら、直接言われるのと違って、

もしや、ひょっとして

参考にしてもらえないかと思うだけです

 

みんなそれぞれに賢いのです

しかし、他人が失敗してきた道のりを見て勉強する必要もあります

せいぜい同レベルの人間じゃないですか

私も含めてみんなですよ

一生懸命考えたとしても、それほど前に行けるはずがありません

みんなの英知を総合して、いいアイデアは出し合うべきです

 

これが、アメリカ流

一部のだけどね

ブッチ・ハーモンから聞いたことは、こういうことだったかな

 

私のウィズダムです

「目の前のライバルには塩を送れ、さればいつか自分に返ってくる」

 

「情けは人のためならず」 と少し似ているかもしれません

目前の子どもには、いつもアドバイスを送っている私であります

 

あまりにオーソドックスすぎて、つまらない

あるいは基本ばかりで面白くないかもしれません

しかし、肝心なところはちゃんと伝えようとしています

 

「すぐ効く特効薬は、猛毒」

 

けっして忘れないようにしましょうね

 

 

2015年05月05日

ボンダイウェッヂのYモデルの画像です

Iモデルと区別がつきますでしょうか?

 

こちらがIモデルです

 

こちらがIモデル

 

こちらがYモデル

 

ちょっと難しいですかね?

今度じっくりお話します

 

サメのないのが、Yモデル

 

サメのあるのが、Iモデル

 

«前のページ 1 ... | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス