ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6652
«前のページ 1 ... | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | ... 333 次のページ»
2015年08月05日

疲れはない

けがもない

ただ暑いだけ

 

今日からまたランニングは続きます

太ーい子どもに育てるには、さまざまなことが必要です

 

昨日も雷を落としました

まあ、小さな雷ですけど

うちの生徒ではなかったのですが、せっかく来てくれてるのに

見て見ない振りは、やっぱり出来ませんわ

他人に誤解を受けるような行為

それは子どもでも注意しないといけませんわ

 

李下に冠を正さず

 

特にゴルフでは大事なことです

証拠とかそういう論理になる前に、自分が正していく姿勢

それが大事やないですか

小学高学年だと、それが当然だと思います

 

 

2015年08月04日

本日、ジュニアスクールの最終日です

昼ご飯を食べていても、子どもがまとわり付いて

ああ、たいへん

 

「センセ怒ってみてー」

 

なんでやねん!

なんで怒らなあかんねん

めんどくさいわ

 

今日は生徒の数が増えます

だから本日は、カートの運転のみ

余計に大きな声で話す必要があります

腰痛が起こらないようにしないとね

 

昨日はゴルフ場の隣にビキニのお姉ちゃんは出没せず

残念な思いをしました

姫路シーサイドゴルフコースの隣は砂浜です

平日はちょっと無理かなー?

 

ちょっと得する感じ

ただそれだけよ

 

 

2015年08月03日

兵庫県ジュニアスクール第二段

今回は、姫路シーサイドGCです

今日も暑かったねー

私、今日は半ズボンで行ったのよ

もう、たまりませんので

そしたらサンタン(日焼け)やなしに、サンバーン(やけど)よ

 

初めて100を切ったって云う生徒さん

あんた上級クラスに入ってるやん

それおかしいやろ

でも、そんなレベルに見えませんでした

てっきりいつも80台でまわってるもんやと思ってました

何が悪いんやろか?

おかしいよね

 

 

2015年08月02日

書けんなー

真実を書きすぎるといかん

 

でも、ちょっと書いてみようかな

 

JGAのひとつのプログラム

ゴルフ場営業後のジュニアゴルファー無料ラウンド

良いシステムです

コースごとに利用方法が異なるのが、少し緊張感を招くことです

 

試合本番さながらプレーする子どももいるのね

お父さんが歩測してエッジからピンまでの距離を子どもに知らせることもありました

私はただ子どもたちをコースに連れて行っただけ

注意をするのは、もっぱらゴルフというゲームの進め方だけ

いつ、どこまで移動するか

それに歩測するタイミング

先に用意できたものがティーショットをすること

とにかく時間を無駄に使わないこと

 

しかし、グリーン回りに行くと真剣にやるようです

時間のかけすぎではないかと思うほど

あれ、いけませんな

 

大人としては真剣にパットを打って外す分には問題はないでしょうけど

あまりにも遅すぎます

 

勝みなみ

皆さんの注目選手です

私はファンではありませんが、以前から観ています

プロのトーナメントに出場したての頃

短いパットを不用意に片手で打っていました

その行為はどうかと思いますが、あまりに早いうちからプレッシャーをかける練習をしてはいけません

プレッシャーがかからないのなら、その方が良いのです

緊張もせずにマスターズに勝ってしまってもかまいません

プレッシャーの中で勝つことに美学を求めるでしょうが、必ずしもそれは正しいことではありません

 

プレッシャーがかかって来たらそれなりに準備をする

 

子どもを抑え付けるのは、まだちょっと早いようです

 

 

 

2015年08月01日

表題どおり、恐ろしくフックを打つ子どもがいました

うまくティーショットを打てばかなり飛ぶのですが、ラフから打つショットはゴロが多く

お気の毒なスコアに簡単になってしまっていました

概してフックを打つゴルファーは、上手な人に多いのです

しかし、そこからの展開に気づかない人が多いのも現実です

 

そこで二つ三つアドバイスをしてみましょうか

ゴルフ場にはよく立ち入り禁止のロープを張っているのを見つけます

そのロープにおなかが接するように立ち、ボールはそのロープの向こう側

そのボールを打つようにスイングしてみます

ロープにクラブが当たらないようにね

 

それと、テークバックでは、左の親指を立てること

いつまでも左の親指が地面を指したままでは必ずクラブヘッドはインサイドに上がってきます

古い言い伝えである「サムアップ、サムアップ」を実践してみること

 

最後に、

グリップエンドについて

テークバックでは、

テークアウェイでもいいや

その方が、表現に合っているかもしれない

カラダからグリップエンドを離すように上げていきます

前方に離してはダメです

飛球線後方、つまり右側に離していくようにしましょう

クラブヘッドを動かすのではなく、グリップエンドからテークアウェイが始まるように

 

そうすると、右に抜けたような球が出だします

そりゃそうでしょう

まだ出球のイメージがしっかり正しい方向に修正できていませんから

右に出ても少し弾道が高くなったら儲けもの

あとは目標方向にクラブやティーを置いて、その方向に飛ばすようにしてみましょう

是非ともラウンド中にやってみてください

 

2打罰?

いや、そんなことは分かってますよ

コースでしっかり練習をするということです

効果的な練習ラウンドが出来たら人はかなりのスピードで上達していきますよ

 

2打罰なんて考えすぎないことです

 

 

 

2015年07月31日

今から走るのです

私は喜んで走っているわけではありません

しかし、いやいや走るわけでもありません

出来たらクーラーのかかっている部屋で、って

考えなくもないですが、そういう環境は私にはありません

せいぜいパソコンの前にクーラーはありますが、そんな仕事時間はせいぜい2時間もあればいい方

だから、夏バテしないのか

それとも、夏バテをする秒読み状態なのか

 

私にはよくわかりません

 

さあ、頑張って走るでー!

 

 

2015年07月30日

二日間、兵庫県ジュニアスクールの講師で出かけておりました

講師?

コーチかな?

 

上級クラスの小学生

ねっ、分かるでしょ

この子ら、何も直すところがないと思っている、もうベテランみたいな子どもばかりで

私?

負けず嫌いの私は、子どもに負けるのも嫌

最初に注意して欲しいところを尋ねても、何もない

それでいつも回るスコアを尋ねてみると、80台って言うんだから

「70台なら分かるけど、80台って直すところがあるからやない?」

でしょ?

ぼっこぼっこ言うてやりましたよ

注意すべきところ

それに、ゴルフに対する考え方

 

名もないゴルフコーチに言われても言うことをきかないのが普通の子ども

口の達者な大人よりもたちが悪いんですから

しかし、そこを戦ってなんぼなわけですよ

正論を吐いて、小生意気な子どもたちを納得させて、しかも上達させること

それが私の使命です

私にとってはそれはあまり難しくはありません

どちらかというと、得意分野です

 

コテンパンにやってやりました

それで、子どもたち

上手になって帰って行きました

 

人を上手にするということと、

人をいい気分にすることとは、

少し重なるような、異なっているような

 

大人のレッスンとは違いますよね

 

私はそれを魂のぶつかり合いだと思っております

 

 

2015年07月29日

オレと違うでと言われても、

そらあんたと違うがな

うるさいって言うたんはあんたやないやろ、って

これ、読んでるでーっていうことを単に言いたかったんか?

 

ボツボツです

子どもたち

なんとか夏休み中に変化させてやらないといけません

 

8月に入ったら、満足にみんなが5km走れるようになるでしょうか?

まだ、少し落伍者がいます

落語家だったら楽しくて良いのですが

 

 

昨日、

試打会と展示会に行っておりました

収穫は大きなものがありました

 

一つはフジクラからの新商品

これについてはまだお話できません

それと、先日より販売を開始したツアースペックのシャフトがかなり私に合ったこと

ダスティン・ジョンソンも使用するこのシャフト

彼のは、60g台のX

良かったねー

自分用に1本注文してしまいました

60g台のS

馬鹿だねー

ミイラ取りがミイラになってるよ

 

それから朝日ゴルフさんの展示会

OGIOのキャディーバッグ

それから、クロノスってパターがあるでしょ

あの製造者がアメリカから来てたの

結構若かったよ

日本語バリバリ話すのよ

ハーフかなー?

カリフォルニアだから少し私も分かります

かなりパターの詳しいこと聞いてきました

まあ、こういうことは直接訊かないと分からないことよ

最近、私も物怖じしなくなったねー

ボンダイウェッヂの製造者ですって、自分から言ってるもの

さすがにボンダイって有名で

「オーストラリアのボンダイでしょ?私もサーフィンするから分かります」

だって

そのクロノスパター

市販のものじゃない、プロが使用するモデルを作成中ですって

デビッド・フロスト

彼の使うモデルは只今のところスコティー・キャメロン

それを少しヘッドを軽めにして、340g台で数本渡してるんですって

私も注文しようとしたけど、ちょっと待ってって言われた

完成まであと1年ぐらいかかるってね

市販のものとはまったく異なります

私が思うものとほぼ同じ形

 

さすが!

自分で自分を褒めてやりたくなっちゃうよ

 

やっぱりわかるんだ

こうして日々クラブ作りに従事していると、細かいことが見えてくるんですね

 

上手な人の話を聞かないとね

上手なといっても、プロゴルファーっていうだけじゃダメですよね

詳しい人は必ずどこかにいますから

 

真鍮の話も、私と考えが同じ

私は真鍮でパターを作ろうとしているんです

最近、コストが高くなったってね

 

イヤー、オレ、いい線行ってる

 

それでは、大収穫の話をみなさんに

パターのシャフトはどうすれば良いかって尋ねたのよ

重さの件で

すると、色々試してみないと分からないって

でもね

表面がスムースで速いグリーンには、ステップつきでヘッドからファーストステップまでが長いシャフトが良いって

逆にバンピーで遅いグリーンには、ステップのないシャフトが合うって

そうかー

じゃ、私もステップレスのシャフトに替えてみようかな

それに上級者は、少し軽めのパターで自分で調整しやすいものが良いって

残念ながら、このレベルの会話

まわりの人は誰もついてきていませんでした

でも、こうやって書けば、もうバレバレよね

 

いいさー

私のブログを読んでくれた人が得をすれば

 

世界で一番大きなお墓

仁徳天皇陵の向こうまで行って、また江坂に帰ってきて

ほぼ大阪府縦断

それから、昨日も子どもたちとランニング

走行距離は5km

それから発送準備をしてたら、おおかた11時になっていた

 

来週はキャスコの展示会だよ

 

本日より、ダンロップGCでジュニアスクールが始まります

さて、子どもたちに何を教えてあげようか

 

 

2015年07月28日

昨日も走っておりました

辛いですなー

しんどなってきましたわ

温泉に浸かってゆっくりしたいところですが、

あきません

今日は仕事で大阪府を大きく縦断してから、夕方5km走ります

頑張らねーとなー

 

そうそう、その昨日のことですわ

いつものことですが、簡単にしんどいからって歩くのがいるんです

 

「みんなしんどいんや。頑張らんかい!」

 

そんなこと言うてもあきませんわな

そんなことで走ったら雨が降りますわ

 

そういうときはわざと

ウザーい言葉を吐くのです

 

おい、二つある

一つはみんなしんどいけど頑張って走ること

 

もう一つは、自分だけがしんどいけど、

それでも頑張って走ること

 

そして、返ってきた言葉が

 

「うるさい!」

 

これですわ

 

そしたら、これを聞いていたもう一人の子ども

なぜか頑張り出しました

 

そういうもんです

他で聞いていたことさえモノにしてしまう

ここで差がついてしまうんです

 

人が真面目に言うこと、しっかり聞いとかんとえらいことになるぞ

 

みんなそう、自分が遅れるまでわからへん

子どもをちょっとだけ賢くするのは相当難しいのです

 

それでも

今日も頑張る!

 

 

2015年07月27日

夏休みは忙しいのがええ

夏休みに金儲けをするようなシチュエーションではないけど

意図的に自分を忙しくしています

本来ならニッパチといって二月と八月は暇なんですけどね

レジャー産業の弱みよね

これは都合の良い言い訳か

八月に忙しいディズニーランドやUSJなんてのもありますからね

 

今日も100km目指して子どもたちと走るんだ

 

ちょっとずつ変わってきました

ウチにはそんなにゴルフが大好きで、しかもゴルフが最初から得意な子どもなんていません

最初から上手な子どもは今までに4名しかいませんでした

今でも名前は列挙できます

子どもに何が足りないかは、意外と簡単に説明が付きます

それがメンタル面である場合で、その点を指摘したときの対応は、

かなり様々です

メンタル面が弱いなんて、そんな直接的な指摘はしませんけどね

 

面倒くさいことを誰も好きじゃないのは、これだけ長くやっていると嫌でも理解をしています

なるべく早いうちに、無意識のうちに心を強くしてやらないとね

 

ただあまりに裕福で、自由勝手が出来る環境は、私にはどうしようもないのです

それは家庭で解決してくださいね

 

長らくやっていて私が無力感を感じるのは、家庭環境です

 

ちょっとした環境の変化

それにアレルギーにならないようにしましょう

 

私を含め、それは誰でも一緒です

 

 

 

スパインの話 

ちょっと補足するべきところがあります

お時間をくださいね

そろそろお話しますから

 

そうじゃないんだよー、ってところ

 

 

2015年07月25日

スポーツって、如何に速くということを考えます

速く、高く、長く、より美しく

ですよね

しかし、ゴルフは

長くは必要であるが、美しくなくてもいい

それに高くある必要性は、さほどない

速くは、逆にゆっくりやったらいいんだ

なんて、考える御仁のほうが多いのではないでしょうか?

 

格闘技は、0.1秒多く与えられれば、同じレベルの競技者であれば、その者が間違いなく勝ちます

かわすことが出来、それだけすばやく打ち込むことが出来るからです

 

バレーボールやテニスのボールスポーツ

卓球や野球もそうですが、0.1秒の間に球に追いつくことも出来、いかに打つかを判断することも出来ます

 

さて、ゴルフです

2秒足らず(前後)のスイングモーションに、あともうひとつのカラダの動きを追加することも出来ます

ゆっくり動くことしか出来ないから、既に運動能力は手一杯です

さて、ここでもうひとつのカラダの動きを付加してみましょう

トップスイングで、左のつま先でポンと地面をタップしてやる動きです

頭の中は大忙しです

脳の許容範囲を超えてしまいます

しかし、

意外とこの程度の動きでは、脳の許容範囲は超えません

まだ、余裕があるのです

パソコンと同じく、Cドライブの整理整頓、もしくは圧縮が出来たのではないですか?

空き容量が増えました

まだ、カラダは動きます

 

同じ時間の間で、より多くの仕事をすること

あるいは、させること

それが、0.1秒長く感じるというコツです

 

仕事を少なくして、余裕を持つこととはまったく逆の行動になります

 

こういう風に上達を考えたことがありますか?

 

2015年07月24日

今日も走るんだ

こんなの市民マラソンランナーだった時はどうってことはなかったけれども

毎日が子どもとのトレーニングでは、かかるプレッシャーが違います

いわゆるストレスですな

どこかが痛いなんて言ってられない

毎日走り続けられないと

たいへんなことになってしまう

私の代わりはいない

土曜日、日曜日、月曜日、火曜日と走ったら、水曜日と木曜日はダンロップのジュニアスクールで私のランニングはお休みです

たかが5km

されど5km

大塩病院までの登り道の往復

縦に長い大塩町

その南の端から北の端まで走るんです

走る子どももいれば、歩く子どももいる

全員無事、練習場まで帰ってこないとね

 

さて、この後どんな成果が出るのでしょうか?

ちょっとずつスイングが変わっていっているのは分かります

それがスコアに結びつくところまで到達するでしょうか?

 

最近、私

忙しく仕事をしています

これって、儲けにはならないけど

充実感はあるよね

 

いつか何かの足しになるだろうか?

 

そんな見返りを期待するからいけないんだよね

 

2015年07月23日

まだ走り続けてます

まだまだ走るんです

 

今日も話してました

小学5年生は、4年生でもなく、6年生でもありません

まさにセンシティブな学年です

特に男子は気をつけないといけません

「一緒や」なんて言う親御さんもおられます

しかし、少し離れてよく見てみてください

同じなわけはないんです

 

それに、少しぐらいの反抗的な態度にはまわりの大人が胸を貸してやりましょう

ドンと貸してやる

それが親力のアップにつながります

 

「ホンマやでー!」

 

2015年07月22日

現在の走行距離

15km

100kmまでは、あと85km

今日は雨で走行しないような予感が

 

見学の方が来られるようです

残念ながら本日は一緒に走れませんが、それほど速く走っているわけではないので

誰でも参加できますよ

別に黙って黙々と走るわけではありませんから

 

それでは、練習場に行く準備をしましょうか

 

ここんところバタバタしておりまして、

帰ってきたらバタンQ状態でした

 

みなさんとはお久しぶりですね

 

それではいけないよね

 

じゃまた

お近いうちに

 

ネタがないわけじゃない

必ずお話しますよ

 

 

結局今日も走りました

一時的に雨が止んで走ってたら、また降ってきました

意地悪ね

 

本日の走行距離は、4kmです

 

 

 

2015年07月18日

台風が過ぎ去っていきました

みなさん被害はいかがですか?

大丈夫だったですか?

被害を受けられた方々、あの震災の年、私も台風の被害を受けました

復興をお祈りしております

 

さて、今日は練習場のネットが見えます

営業再開のようです

さあ、ボツボツ働きましょか

 

これから休みは極めて少なく、

とりあえずお盆まで体に留意して行動しないといけません

私は一人しかいないのですから

夏休みは文字通り走り続けること

それが日課なのです

子どもたちの上達のため、体作りが一番

それも涼しいところですることではなく

出来る限り屋外で

 

子どもたちも私も潰れないこと

 

それが一番の目標です

 

 

 

2015年07月17日

何をしたということではありません

台風が来てたので、職場に早朝出動していたのです

今回も浸水の被害を受けるのではないかと思ってね

ちょっと不安でした

浸水したときのことを想定して片付けてたんです

 

そろそろ銀行に行って、昨日受けた修理をしないといけません

毎回台風が来るとこのストレス

どないかならんもんかのー

 

昨日も昨日で、要らぬ仕事を自分に課して

警察にまで行ってきました

ほんまやでー

 

自分たちが住んでいる地域の自治問題について無頓着な人が多すぎますわ

苦情やありません

何かがあったらみんなが気をつけるように、情報がいち速く流れるようにしてやることが必要なのです

私一人が頑張ったってどうにかなるもんではありません

面倒くさいからあまり何にもやらない人でも、自分が被害を受ける可能性が出てくると

そこはちょっと違うじゃないですか

 

あともう一点

自分の財産の管理

自己資産の評価が増える分には誰も文句は言わないはずです

 

これ、もしかしたらなんにでも使えることかもしれません

自分はあまり行動は起こしたくない

しかし、自分の損得には敏感だ

 

上手に利用したいと思います

それと、法律と倫理

法律の手前に倫理がある

倫理を通り過ぎて、グレーゾーンに達したとき、法律に結論を求めることになります

そういうことばかりではいかんのですけど

 

ちょっと今回何とかしましょう

それで、私は動いています

 

それにしても、儲からん話ばかりで忙しいのー

 

ただの暇なおっさんと言われそうじゃのー

 

 

2015年07月16日

さあ、一日サボったら何から話そうか?

すべて子ども関連の話になりますが

どうも、ちょっとまたわかったような気がしてます

これ、運命なんだなって

 

さて、どれから話しましょうか?

 

一人ガキがいます

(いえ、大事な生徒さんです)

こいつ

(いえ、この坊やです)

抱っこしてやったら何気なく喜んでいるようです

それほど小さなガキ

(いえ、お子さん)

ではありませんが

 

こんなことと、思わないでくださいね

愛情の欲しい子どもはいるんです

私も家族の方と相談の上です

方法はこちらで勝手にやっていますが

 

男の子は自分の家族にはいませんが、なんとなく分かります

かなりの人数を見てきましたし

それに、ゴルフ場に行くときは、かなりの時間、私はずーっと子どもたちと一緒に行動しますから

どういうゴルフをするのかさえ時折分かります

 

負担や責任が増えるっていうのは、それも楽しみの一つでしょうか

親御さんたちも、楽しんでみませんか?

よそのお子さんも同じように声をかけてあげたら、色んな面で何かが変わるかもね?

 

しかしあれだよー

子どものゴルフの試合行っても、自分の子どもには拍手してやるのに

どうして他の子どものショットにはしてやらないのだろうねー

なんか悪いことだろうか?

私、ダブルボギーを決めた子どもにも拍手してあげましたよ

それでいいんじゃないかな?

これには、特別な事情があって

手前のバンカーから一打で出なかった

何とか数打かかって寄せて、たぶん靴の中が砂まみれ

グリーンの外に出て靴を履き直し、そこで決めたパットがそれ

頑張って入れようとして入れたんだもの

いいじゃない

拍手をもって子どもに返そうよ

 

沈黙で観ているのが正しい行為だとは思いませんけどね

 

ボランティアの精神も、日本人には受け入れ難い様子で

その人がやりたいからやっている

何かトラブルがあったら責任を取らされる

そうかー?

違うよねー

上手な子どもの親御さんは絶対やらない

なんかそんなところが少しあるようなないような

 

昔のことです

上手なお子さんが生徒として私のスクールに来ていました

私の子どもがゴルフをするずーっと前のこと

あえてエールを込めてイニシャルを書こうと思いますが、

Cさんかな?

それともTさんかな?

スコアラーのボランティアをするとおっしゃる

珍しいことだと思ったのです

それに、業務外の時間はグリーン奥で子どもに拍手を送っておられました

 

私は何も言いません

良いことは黙ってそれを真似るだけ

今、私がどういう風に見られようとも、子どものカートの運転手や、スコアラーのボランティアをしている原点はそこにあります

けっして躊躇(ためら)うな

 

 

娘のゴルフですが

予選落ちでした

十分予選通過をするのに要因は足りています

しかし、そこには神様からの思し召しが見えました

 

後半のバテ

これ、この夏休み解決します

いつものマラソンで、ゴール付近でスパートがかけられない

そこが原因だと思います

 

その話

聞きたいですか?

 

最後のエネルギーが使いきれない

出し尽くすこと

あるものをすべて出し尽くして戦うこと

もしもプレーオフになる気配があっても、必ず18ホールでやりつくす

そこが肝心なのです

 

フルマラソンの話もしました

注釈:

書いておきます

別に自慢話はどこにもありません

人が同じ失敗をしないように書いているだけです

一度の人生、他人と同じ失敗をしていたら時間がもったいないでしょ

 

ミズノのマラソンのペースメーカーは、3時間とか4時間とか

5時間もあったかな?

そのペースで走ってくれるのです

私が当時目指していたのは、サブフォー

4時間切りです

ちょうど中間のハーフの地点まで、2時間ちょうどで走るのです

おかしいと思いません?

あとは疲れてわやくちゃになるんですよ

そんなら少し貯金を持って、1時間50分で走ろうとするでしょ

それが間違いの始まり

違うんですよ

後半はペースを上げるんです

まさかでしょ

走っていたら、私

4時間のペースメーカーを見失いました

遅れてしまったんです

何とか追いつかないと4時間を越えてしまう

最後の最後で、200mぐらい手前まで追いつきました

これ、今、私の腕時計を見ている場合じゃない

ゴールまでにペースメーカーに追いつきそうにないけれど、何とかこの差を少しでも縮めないと

ダッシュです

ゴール間際、残った力を振り絞ってスパートです

ショートパンツをはいている

横からぽろっと出てしまっても構わない

それでも走るんだ

 

100mぐらいまで縮めたかな?

ペースメーカー集団のみんなは万歳でゴールをしている

私は必死

ゴールの際の腕時計の操作すら忘れています

 

タイムは、

完走証を貰うまで分かりません

 

3時間59分36秒

 

これが私のフルマラソンのタイムです

「スポーツにおける必死」って、こういうことで体験していくのね

 

 

まだ一つ一つ子どもを教育していくことが足りない

良い結果は焦るな

 

そんな風に神様の声が聞こえてきました

ただそれに従ってやるだけです

 

 

今日は台風で練習場はお休み

夏のスクールに使うアウトドアのテントを買いに行こうかな

子どもたちに日陰を用意してやらないと

 

2015年07月14日

そうなのよねー

練習のときにいいスコアを出して、試合で悪いのは他人から認められる

適当なレベルではそうなのです

練習ラウンドのときに無茶苦茶ですと、相手にされない

というか、どんなショットを打とうとし、どんな組み立てで、何を思ってショットをしているか

そこまで深く考えて見る人はそれほどいないようです

その積み重ねが、試合での上位入賞でありますが

練習ラウンド自体が仮想の試合であり、スコアの偏重になっていませんか?

 

これ、あまりお勧めはしません

でも、いつも70台でラウンドしてくるって、我が子を語りたいのですよねー

わかります

しかし、試合がそうなるとは限りません

80打ったっていい

90打ってもいい

意味のある練習ラウンドをいつもしてますか?

いつもじゃなく、たまにはでもいいです

パープレー、もしくはアンダーパーラウンドの準備がまさにそれなのです

 

学校の小テストとは違いますからね

みなさん勉強とスポーツを同じような物差しで計ろうとしているようです

少なくとも私にはそう見えます

勉強は要領よくですが、スポーツは要領だけではダメ

練習量が増えただけでもダメ

どうも考える角度が狭いようで、もっといろんな角度から考えるべきです

 

これ?

偉そうにって

 

いえ、

子どもさんに色々尋ねてみて凄いなーって思うことはすぐに取り入れているんです

そう、黙って良いところを子どもからパクッてるの

 

そういう家族は群れていないことが多いわね

ニュートラルって言うべきでしょうか

そういう人たちにこっそり聞いてみるの

それが私の最骨頂よ

 

 

2015年07月13日

ねっ、行って来ましたよ

本日の日本アマを観に

風がビュービュー吹いてました

いつもあそこはそうなんです

 

皆さんはお好きですか?

廣野ゴルフ倶楽部

私?

私は微妙です

プレーしたことはありませんが、何度か歩いてまわっております

 

格式の高いところです

多くの方がよく言われます

「私、広野をまわってみたいです」

って

 

私は要らぬ気を使ってまでまわりたくはないです

特に用はないですから

歩いてまわる程度がちょうどいいです

今日はいい散歩になりました

 

負け惜しみはこれくらいにして

 

アマチュアのトップの腕前がしっかり見えましたよ

1ショットだけ驚くようなものがありました

金谷選手の19ホール目

セカンドショット

フェアウェーウッドで向かい風の中、打たれた球は、

ショルダーハイのローボール

グリーン手前まで転んでいきました

私は実物を見たことがないですが、あれがポール・エージンガーのショルダーハイのショットですか

さすがでした

 

コースコンディションは、グリーンが硬く止まりにくい

やはり手前から攻めるコースで、ほとんどが受けグリーン

上りのパットが残るように打つべきところが、なかなかカップの手前に止まらない

それでだろうか、どの選手も手首をこねるようにして高い球を打とうとする

その結果、とんでもない方向に曲がることもありました

そこまでして高い球を打ちたいのですね

 

ロブショットはあまりに柔らかく打ちすぎて、途中で止まってしまうショットもいくらかありました

こういうコンディションで開催すると、向き不向きが結果が偏るのかもしれませんね

100回大会だから廣野ですかね

 

シニアのゴルフ通の皆さんもおられました

マッチプレーではありながら、ゲームの進め方はストロークプレーなんですよね

ルールはマッチプレーですよ

しかし、まったく駆け引きがないんです

わざと先に打つように手前に止めるとか

何にもない

これでは強いものが勝つ

その論理のみです

マッチプレーは、作戦によって弱者が勝つこともあるのですが

最近は作戦がないですなー

 

策士、策におぼれる

 

たとえそうであったとしても、そういうゲームを見てみたいよねー

まさかのライダーカップみたいなゲームはちょっと日本人には無理のようです

海外の方が、色んな競技方法に慣れ親しんでいるのです

私がそう言っても、あまり多くの人には理解されないようです

海外の情報に乏しい日本人には難しいかなー

 

 

違和感覚えました

あれ、おかしいと思います

スタート前に競技役員が選手に自己紹介をするのですが、

例えば、

「中村」

と自分の名前を言いました

普通は、「中村です」でしょ

おかしいって

分かりますよ、海外では

「ジェフ」

って、ただそれだけ言います

しかし、なんかただの外国かぶれ

おかしいです

自己紹介した先は、日本人

なんでも真似したらええもんと違うと思います

日本人として恥ずかしかった

それは、かっこ悪い方の日本人ですわ

 

さぶいぼ出そうですー!

 

2015年07月12日

お金儲けもせんのに忙しいです

一番悪いパターンです

とにかくこの水曜日まで、ちょっとバタバタするでしょう

何とか頑張りましょう

 

日本アマは、明日までですか

出来たら少しだけでも見てみたいのですが

今のトップの実力の確認に

何が出来て何が出来ないのか

この言葉、ちょっと説明するのは難しいです

上からものを見ているだけにしか思えないでしょうね

実は、ちょっと違うんですよ

 

 

«前のページ 1 ... | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス