ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6803
«前のページ 1 ... | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | ... 341 次のページ»
2016年01月09日

パターこそリシャフトを

パターシャフトの注文をしました

すこし古いピンパター

アイソフォースっていうモデルです

このモデルは既に、シャフトの中にパチンコ玉の小さいのは入っておりません

でした

どっちかなーと思て抜いてみたんです

覚悟を決めて

そしたらスルっと抜けました

あのパチンコ玉、ホンマに物事を左右しますねー

画期的な発明やなかったんですねー

 

ご存知ですか?

ピンパターのシャフトは、ヘッドに接着剤で留めてなかったんですよ

シャフトが外側に膨らんで変形するほど強く、パチンコ玉を押し込むのです

テーパーティップのシャフトは、

分かりますか?

テーパーティップ

シャフトの先端部分が同じ直径のパラレルティップではなく、先に行くにしたがって細くなっている形状です

ヘッドに入れたらまだ少しグラグラのまま

そこにパチンコ玉の小さいのを入れて強く押し込んだら、しっかり固定されるのです

うまく均一にシャフトが広がれば良いのですが、

時折それで偏ることもありました

手にインパクトのタッチを伝えるには良い方法であったのかもしれません

 

熱を加えてヘッド本体を膨張させてシャフトを抜きますが、

それだけではうまく行かないことは多々あります

まさに運試しです

 

運試しといったら、十日戎ですねー

今年はどうしましょうか?

西宮まで出かけるつもりですが、おみくじは引きましょうか?

どうしましょう

昨年は可愛い巫女さんに、鯛みくじのどれがいいかを尋ねて引いたら大吉で

あれ、きっと巫女さん知ってたんだと思います

なんとも可愛い巫女さんでした

気は強そうでしたが

 

今日は、加古川市の小学校の駅伝大会なんですって

私も応援に行きたいのですがね

練習場で仕事もしたいし

工房の片付けもしたいし

どうしましょうかねー

 

まだ、話が途中でしたねー

パターのリシャフトに戻しましょう

パターデザイナーのフィリップに聞いたところによりますと

パブリックコースのパターシャフトは、ノーステップのものが良いということです

スムースな転がりのグリーンには重めのシャフト

つまりでこぼこの少ないグリーンです

でこぼこの多いグリーンはそれよりも少し軽めに

120g程度でしょうか?

 

重いシャフトを入れるほど、ボールの転がりはスムースになります

しかし、グリーン表面のでこぼこをすべてキャッチしてしまうため、逆に方向性が悪くなってしまいます

 

ところで、市販のパターに入っているシャフトは、軽いスティールシャフト

ハッキリいって安いシャフトです 

それがスコアを左右するパターのシャフトです

本来なら最もお金をかけなあかんところです

ドライバーのシャフトは頻繁に交換するのに、パターは買ったら買ったまま

せいぜいグリップを交換する程度

どっかおかしいでしょ 

 

ステップレスのパターシャフトを探してみました

9.4mm径なら、K’sの島田ゴルフさんにいいシャフトがあります

9mm径のシャフトで重いものは、日本シャフトにしかありません

今回、ピンのアイソフォース用に日本シャフトを2本とってみました

一つは、136g(35.5インチ)

もう一つは、149g(35インチ)です 

 

パターという微妙なクラブのホーゼルホールを、9.0mmから9.4mmに変更するのは、出来れば避けたいところです 

 

パターシャフトやウェッジのシャフトにこだわるプレイヤーであっていただきたいですよね 

そんなに経費がかかるわけでもありませんので

 

OBをしないようにではなく、

スコアメイクが出来るようにでしょう

 

違いますか?

 

あとで、あの実験用のウェッヂ

打ってみますね

島田ゴルフのウェッジ用と

日本シャフトのウェッジ用です

 

私のの使い分け、

前にも説明しましたが、は一般ウェッジに

は私のボンダイウェッヂに使っております

 

娘が言うには、K’sの方が高く上がり

日本シャフトの方が、低めでスピンが効くようです

 

同じヘッドですから、打ってみるとよくわかると思います

 

 

2016年01月08日

毎年ゴルフスクールの目標を決めるんです

特にジュニアスクールの部門の

最初は、

「モチベーションの高いグループ作り」

その次は、

「人にものを説明すること」

そして、

2016年のために考えていたことは、

「数値を掲げて説明すること」

だったのです

実際、目標数値を掲げてそれにチャレンジすると、目標に近づきやすくなります

しかし、

いくら適切な数値を掲げたとしても

出来ない

あるいは明らかに途中で諦めてしまう子どもが出てきてしまいます

これってモチベーションの高い子どもならいいですが、そうでない引き分け組の子どもには不向きです

やめていく第一歩の言い訳になってしまいます

 

じゃ、どうしようか?

 

とりあえず体力づくりをして、春までに何か考えよう

 

だから!

 

山に登ります

行き先は、

高御位山

 

こちらは序章

 

本番は、

笠形山です

 

日程は追って案内します

 

 

 

あの、今回

スクール以外の方も参加の意思表明がありました

一緒に行こうやないですか

 

皆さん、行きませんか?

年齢も不問です

 

とりあえずは、

1月24日(日) 高御位山(たかみくらやま)

 

たぶんスケジュールは空いていると思います

ほぼこれで決定です 

 

 

 

 

2016年01月07日

久々に晴れましたなー

天気が悪かったんやなく、PM2.5のせいでした

自宅から瀬戸内海が見えてます

深呼吸でもしたい気分です

 

昨日散髪に行きましてん

今年初散髪です

洗髪なしで

私、シャンプー使うのやめました

まだお風呂場には高いシャンプーがいっぱい残ってます

いつか使うかもしれません

1ヶ月に1回ぐらいでしょうか?

不潔なんとは違いますよ

私は年間300回は洗髪しています

清潔すぎたのがあかんかったようです

スカルプケア

頭皮のお手入れですが

どんなに高いシャンプーも、ヘアトニックも役に立たんということ

20年くらいかけて分かりました

えらい高い授業料になりました

とある本で「シャンプーを使うのをやめると」なんて本がありますよね

あれ、キンドルでサンプルを読んでみました

年末からシャンプーをやめて、

二、三日で髪の毛に寝癖が出るようになります

一週間でフケが出ます

何年ぶりでフケが出ました

実は何十年ぶりです

それもほんの一瞬でした

これが頭皮のターンオーバーでした

それからは今までどおりフケは止まり

また周期がくれば出るんでしょうな

 

ホンマに髪の毛の調子がよろしい

普通に市販のトニックはつけております

 

インデアンにハゲはいない

 

まさしくそういうことやったんですね

なんとバカバカしい、潔癖がゆえに髪の毛が薄くなる

アホらしいやないですか

 

レディースの冬用帽子が多量に入荷しました

これ、オークションにも出品しますが

もちろんその価格よりも安くアップロードいたします

 

仕事が溜まってしょうがないねー

何とかしないと

 

円が強くなってます

今だ!

急いで海外に注文しないと

 

 

2016年01月05日

https://www.facebook.com/yukihiko.masuda.39

あとで説明します

この女性の前の老女に注目です

背中は曲がり

両手は体側より後ろに

持ち物は軍手のみ

 

見ましたか?

すごかったでしょ?

須磨アルプスを一人で歩いていたら、近づいてくる足音が

それが、この老女でした

老女と書いたら怒られるやろか?

でも背中も曲がってるからねー

すごいよねー

ヒマラヤでも登頂出来そうです

 

久々にかなり歩いたので、今日は倦怠感があるかと覚悟しておりましたが

大丈夫でした

理由があります

先日より体幹を鍛えているからです

体幹トレーニングは意外なほど筋肉痛が起こりません

ただ、姿勢が良くなるだけです

 

今度教えましょうか?

体幹トレーニング

 

 

2016年01月05日

お正月気分はまったくなし

ただただ山に登りたかったのです

早々に入金を済ませ、向かった先は須磨アルプス

あの高倉台の階段

馬の背

下山後の生ビール

これらが1セット

 

久々の山は楽しいねー

 

ちょっと変わった老婆を見かけました

それにつきましては、お昼から

それまで仕事に出かけてきます

 

 

2016年01月04日

家族は旅行で出かけ

今日の午前中に空きが出来ましたので

昨夜は勝手に過ごしてやろうと

パーッと

 

いやいや、久々に映画を観に行ったのです

私のヒーローの一人

「杉原千畝」

疲れから一度は寝てしまいそうになりましたが、ほぼ大丈夫でした

ユダヤ人の話です

実は私

気になっていたことをまたもや思い出してしまいました

また、

私の悪い癖です

 

シドニー在住時の私の友人

というよりは恩人

ハンガリーからの移民で当時80歳のレズリー・ラダニー

私のゴルフの友達です

既に亡き人になっていますが

一時一緒に住む話もあったほどです

私の言動が奥さんを怒らせたのでご破算となりましたが

良かれと思って言った言葉も、国が違えば誤解を招きます

特に年配の方には要注意です

 

ある日、レズリーから聞いた話

それも少しだけ

その先は、

どうしても訊けなかったの

 

今も話題の大手企業さん

スクリューを研磨する技術をソ連に売ったのです

違法に

すると、潜水艦の進行音があまりにも小さくなりアメリカが察知しにくくなったという話

その事件が明るみに出ると、レズリーは私に怒りました

ティミッドだと言って

 

私には何も言えません

平和やなしに、すぐに金儲けを考える国ですから

海外に行くと少し恥ずかしい思いをするのが日本人のそういうところです

 

「ロシアの兵隊が私の息子に銃口を向けた」

 

さすがにその先は

こちらからはなんとも言えず

その先はすべて推測でしかありません

 

一度ハンガリーに行かないとなー

金もなく、暇もなく

なのにこんなこと考えて

 

夢として心の片隅にでも置いときましょうか

 

 

今日は早めに仕事を終わらせて、

残りは夜からです

途中で山登りが出来ないかなーって

甘ーい考えでいるのです

 

外は霧だよ

何にも見えないわ

 

 

2016年01月03日

サンドウェッジのソールにはバンスがついています

さあ、その使い方ですが

皆さん

本当にご存知ですか?

 

バンス角を活かすには?

フェースを開けばスイングで地面にバンスが当たります

そしたら少しだけフェースを閉じたときにはどうなりますか?

 

まず、

「そんなことして打ったことがありません」

 

そうなるでしょうね

しかしそんなショットが必要になるのよね

 

トウは浮かしておく

忘れないでください

腰を落として、グリップの高さも落とす

すると、

少し残されたバンスが蘇ってきます

構えたとおりに、少しフラット気味に振れば

なんと、ほら

うまく振り抜けますよ

 

仮にバンス角がマイナス角になっていたとしても

ヒール側で砂や芝生をうまく切っていけます

 

これ、新年のゴルフできっと必要になりますよ

覚えておいてくださいね

 

ティーショットが右に曲がりだしたらフィニッシュまで速く振る

 

これだけあったら、ワーストスコアなんて出ないでしょう

じゃ、頑張って

 

 

2016年01月02日

明けましておめでとうございます

今年最初のブログが遅くなってしまいました

いやー、まだまだゴチャゴチャしております

やりかけの仕事で手一杯になっております

もうちょっと待っててくださいね

 

実験すべき懸案があります

ブラインドゴルファーのためのサンドウェッヂです

この実験が済めば、試作品を作製してみます

ブラインドゴルファーのためのサンドウェッヂがゆえに、

誰が打ってもうまくいくようなサンドウェッヂになると思います

きっとそうしてやる

 

もうすぐ出来上がってくるのは、私のピッチングウェッヂです

ピンに向かって真っ直ぐに飛ぶクラブに

誇大広告?

冗談みたいでしょ?

いいえ、まったくの本気

当然そうなるよね、って法則があります

金属は硬くあること

しかしステンレスではありません

柔らかい金属で打たれた球は、グリーンに到達する前に曲がってしまいます

(一般の方でこんな実験は出来ません)

タッチが柔らかいなんて、いい加減な修飾語があります

その言葉に騙されるな!

そんなタッチならシャフトで衝撃を柔らかくするべきです

 

それにスイートスポットを少し狭めてやること

それがピンに向かってまっすぐ飛ぶウェッヂの作り方です

芯(スイートスポット)を高くするっていう考え方もありますが、今回、それは採用しません

 

アイアンはアイアンの役割を

ウェッヂはウェッヂの役割を

まさにピッチングウェッヂって、中途半端なクラブなんです

アイアンとして設計するか

それともウェッジとして設計するか

真面目に考えればもっと面白くなります

 

 

お正月の福袋作りました

サイトで確認していただけます

手袋、ボール、

それからウェッヂ

1月10日までの販売となっております

 

今年上半期の目標は、

練習場を作ることです

小さなネットですが、奥行きが6m

合宿が出来る建物の前に張ります

そんなことも出来る施設

実はあるんです

あまり大きな声では言えませんけどね

 

私はそれで左打ちでも練習しようかね

 

 

とりあえず1年が始まりました

今年もよろしくお願いいたします

 

2015年12月31日

今年も最後になりました

私はもう少し福袋を作って今年一年を終わることにします

そして最後に

私からのアドバイスを皆さんに

 

絶対に今より飛ばすコツ

これをお知らせします

皆さんはドライバーショットを飛ばすとき、どんなことをしていますか?

グリップをフックグリップ(ストロンググリップ)にする

クローズドスタンスにする

スタンスを広く取る

テークバックで左肩を大きく回す

ゆっくりテークバックをして、速く振る

インパクト以降を速く振る

最後まで振り抜く

その他、

アッパーに振るだとか

リストターンをするなんてのもありますか?

 

ローディングといって、銃に球を詰め込む動作ですが

ゴルフで言えばテークバックのことになります

いくらこれが大きくなっても飛距離には関係ありません

関係があるのはアプローチのときだけです

あまりフルショットでやっても、同じだけ飛んでしまう危険性があるのです

テークバックはあえて大きくはしません

そういう練習は、時間的に余裕があるときにやりましょう

 

ではどうするのか?

 

簡単に言いますと

今まで2秒かかっていたスイング完了までの時間を

1.8秒になるように速く振りましょう

速いリズムを体内時計に埋め込みましょう

 

ただそれだけです

そのただが、それほど簡単ではありませんが、

それほど難しくもありません

やれば、まだ今年中に出来ます

念願の飛距離アップです

 

 

どうします?

今年最後の練習場に行ってみますか?

 

 

 

2015年12月30日

まだまだ休むことは出来ません

もうちょっとや、もうちょっとやと思てやってます

正月明けても休みはないので、ここで少し休んでおかないと

あかん

ここで温泉に行っとかないと

夕方には温泉に浸かってゆっくりしたるぞー!

 

そこで今、

福袋の企画をやってます

練習場用と、本ネットショップ用

 

お買い得な商品

処分品と違いますでー

 

それちょっと組んでみますわ

メルマガでも送信

 

出来たらいいのにねー

さあ、そこまで

 

時間との闘いよねー

 

さあ、ほな闘うて来ますわ

 

 

今朝は、すでにたくさんの方にご覧いただいています

皆さんが待っておられると思って頑張りますわ

 

2015年12月29日

おはようございます!

もうお休みですか?

それとも、まだお仕事ですか?

年末独特の気ぜわしい感じですよねー

 

今日は早めに仕事を終わらせたい

しかし、そんなこと出来るのだろうか?

頑張れー!

自分にエールを送る他ありません

 

さあ、今年最後の郵便局

かな?

あと、年賀状7通

カレンダーの発送

それから練習場に行って

市川町に

 

夕方は子どもたちとランニング

さあ、今日はブログも早めに切り上げ、時間と闘うぞ!

 

 

2015年12月28日

なぜか私

今、伊丹のスタバにいます

やっとスタバのWiFiが開通しました

普段からやりなれてないと時間がかかります

娘のゴルフで宝塚まで送りに来ました

いったん帰って仕事をしても良いのですが、それこそとんぼ返りで

儲けているのやら損しているのやらよくわかりません

だから一時帰宅は断念しました

市川町にも行かなければならないのですが、

今年最後の市川町は明日にしましょう

 

 

ドライバーの良いのあります

アルファゴルフ 「C830.2 Plasma」 というモデルがあります

このモデルは、肝心なときに右にOBするような人に最適です

飛距離があまりに出ない方にもおススメです

その根拠は、

ヘッドに対してホーゼルの接合部分が少しセンター寄りになっています

つまり、シャフトからヘッドの重心までの長さが短くなります

そうすることによって、ヘッドのターンが自然に発生するようになります

これで球がつかまりやすくなるのです

短い仕様には不向きですが、ドライバーを長く設定される場合は、

特別フェースのローテーションを意識しなくても自然とスクエアフェースに戻してくれます

とても方向性の良いドライバーです

フェースの素材は、SP700

15-3-3-3 ベータチタンと並んで、反発力の優れた素材です

高反発ではありません

ルール適合の範囲内です

しかも、つかまりやすいドライバーということは、

ロフトの立ったヘッドでも使用可能ということです

250ヤードを3番ウッドで打てる方なら、8.5度でも容易に使えると思うのです

ちなみに私は10度強のロフトです

ちょっとやさしすぎるかな?

それでも高いきれいな弾道で飛んで行ってくれるんですよ

 

もう1本は、これまた逆の性格

アルファゴルフ 「Version 5 LX」

こちらは、15-3-3-3 ベータチタンです

左には曲がりにくい構造となっております

ウェイト調整用のビスは、ヒール側を重めにしないと軽いフェードボールが出るでしょう

48インチの長尺仕様には向いておりませんが、46インチ程度なら対応可能です

狭くて少し怖いホールではフェードボールを打つという方におススメです

キース・ファーガスがチャンピオンツアーでもドライバーを使用しているのには頷けます 

 

その他、皆さんに合ったドライバーが「アルファゴルフ」から販売されています

女性用も

但し、コスメチックなところはまったくありません

ジュニアのヘッドスピードでも

そういう特別なロフトのドライバーヘッドがあるのです 

 

ドラコン用には、6度、7.5度、8.5度があります

 

その他、微妙なロフト

9.3度だとか、12.4度というのもオーダーにより取り寄せます 

フェースアングルや重量に関しましても、微妙に対応いたします 

 

只今、最強の組合せ

上記2モデルのヘッドに、

フジクラ スピーダー プラチナム

もしくは、

エボリューションⅡの50g台のシリーズが好評です

プラチナムは、少し柔らかめのフレックスを

エボリューションⅡは、しっかり目のフレックスを選んでください

 

飛距離アップ間違いなし!

 

 

(もし間違っていたからといっても、返金に応じたりはいたしません あしからず) 

 

 

2015年12月27日

ブログの更新も出来ずに一日がすんでしまいました

今日はクリスマスパーティーでした

フリークライミングは、誰も凹むことなく、自己のパーソナリティーを表現出来ていたようです

上手下手はまったく関係なく

壁に向かっていく姿勢が大事です

でも、やったらみんな出来るようです

いや、ご立派

 

その後は毎年恒例のビンゴゲーム大会

みんなには賞品が当たりませんでしたが、楽しんで帰ってくれたかな?

また来年もやろうね

 

2015年12月26日

ブラインドゴルファー、つまり視覚障害者のゴルファー

私は、ブラインドゴルファーのガイドとして、視覚障害者の方のお手伝いをすることがあります

彼らの不得意とするショットはバンカーショットです

目が不自由になる前からゴルフをされている方の中には得意とされている方もおられるようですが、

砂の爆発力でボールを打つイメージはなかなか難しい様子で

どうにかして視覚障害者の方々がうまく砂の中から出せるようなサンドウェッジは作れないものだろうか?

そういう思いからこのプロジェクトが始まりました

 

さて、ブラインドゴルファーのバンカーショットの特徴とは?

健常者同様、グリーン周りの近いバンカーから大きなスイングはしにくい

だから、

砂の中にサンドウェッジのヘッドを潜り込ませることは困難です

 

スイングに力強さがないので、ダフったらそのままボールはバンカーの中に留まることが多く

トップをすれば、前の土手に当たる

だから、

ヘッドスピードが遅くても、砂の中に潜り込むソールが必要です

 

ロフトのあるロブウェッジで、フェースをクローズにして打てばその効果は得られますが

クラブのヘッドは砂の中に留まります

だから、

打たれたボールの勢いは弱く、前の土手を越えにくい状態です

 

だから、

砂の中にヘッドが留まらないようにバンスをつけないといけません

 

だから、

リーディングエッジは砂に入りやすく

トレーリングエッジは砂を弾く様に

 

そこで、

ダブルソールのシステムを思いつきました

 

昔のウィルソン トリプルデューティー

マグレガーのダブルサービス

両者のソールデザインです

 

そこで、

古いステンレス製のサンドウェッジを倉庫から取り出してきて、ソールを削って打ってみました

 

ところが、

うまいこといかんのです

 

砂の中でフェースが左にかぶるんです

フェースが開くのだったら問題はないのですが

ヒール側のダブルソールの抵抗があまりにも大きすぎてフェースがかぶります

 

芝生から打つと、ターフがしっかり取れます

これは良いのやら悪いのやら

 

フェースを開いて打ったときの感覚は最低で

これでは使い物になりません

 

しかし、

フェースをかぶせて打ってみるとソールはうまく進んでくれるのです

 

さあ、その先は、

すぐさま工房に帰って、またもやステンレスのサンドウェッジを探し出し、変化を加えてソールを削ってみました

早速打ってみますと、

大成功

 

しかし、削ったクラブをよく見てみますと、

そのクラブはサンドウェッジじゃなかったのです

 

まさかと思うでしょ

「S」ってバックフェースに刻印のある

サンドウェッジとはまた別のクラブです

 

これ、怪我の功名

 

ブラインドゴルファーのスイングの特徴

立って構える

スイングが小さい

アップライトなスイング軌道

そして、

コックが少ない

 

そんなスイングで、しかも目をつぶってバンカーから打っても出るのです

コックはしなくて良い

スイングは小さくて良い

ただ軽くドスンとするだけ

そんなにダウンブローでなくても良いんです

 

どうしてもコックが必要なら、カウンターバランスにすることも考えました

しかし、その必要性はないようです

 

あとはシャフトのしなりが感じやすいシャフトを選ぶこと

しかも、やや軽量であること

 

ってことは、グリップはコード入りか?

コードの入った硬いグリップの方が、その先のシャフト手元部分のしなりは感じやすくなります

柔らかいグリップは、グリップ部分でしなってしまいますからしなりは感じにくいですよね

 

でしょ?

 

あとは軽量で全体的にしなるシャフト

どちらかと言えば安物系かな?

 

バックスピンをわざわざ生み出す必要はありませんからね

 

 

関連性のない、それとは別の問題ですが

サンドウェッジのバックスピンです

今日、娘のサンドウェッヂで実験してみます

1本は、島田ゴルフの「K’sWEDGE NW-105」

それと、「N.S.PRO WVシリーズ」

どちらも似たようなウェッジ用シャフトですが、

さて、どちらの方が球が上がって

どちらの方がスピンがかかるのでしょうか?

 

今日早速やってみます

 

 

2015年12月24日

子どもたちをショートコースに連れて行っておりました

4人の子ども連れです

しかも一人は初ラウンド

もう一人はゴルフスクール以外では二度目のラウンドです

それでも一生懸命進んでいくのですが

早速2番ホールで後ろに一人でまわる30代と思われるおじさんが

3番ホールで追い越してもらうことにしたのですが、

それがまた急ぐ気配もなく、なんやねんと思うぐらい余裕綽々で

いかにも慣れてますよという立ち居振る舞いで追い越してゆきました

 

9番ホールプレー中に子どもを連れたお父さんが、8番ホールのグリーンから追い越させろと話しかけてくる

こちらは一人だから、追い越させてあなた方はゆっくりプレーすれば良いと

 

空は今にも雨が降りそうで、いつ降り出しても不思議ではなく

みんなで協力し合って、プレーを急いでいました

それを知っていて、あなた方はゆっくりプレーしろだー

ハー?

馬鹿にしてんのか?

 

後ろは3人組だからゆっくりプレーするように言っとくから、って

自分は追い越すけど、他は追い越させないよ、って

何の交換条件?

 

10番ホールでグリーン上からコールをすると打ってきました

5mほどのバーディーパットを決めると、これ見よがしに普段はせんやろと思うような如何にも大きなガッツポーズを披露して行きまいた

オイ、そら違うやろ、と

お先に失礼します、やろと

そんな無作法をして追い越して行くか?

何か間違ってるよねー

親はどんな教育してるねん!

 

可愛い私の生徒たちには、そういうことが未来永劫ないようにと

しっかり言って聞かせました

 

ちょっと先を走ると、すぐそういうことをしたがる人がいるよね

そんなになっちゃダメだ

しかし、ゴルフ独特やなー

そんな悪いところばかりクローズアップされている、最近のスポーツとしてのゴルフです

 

 

ガキにスポーツマンシップを教えるのにはどうしたらいい?

 

そんなことは一切考えないのだろうか?

 

 

2015年12月24日

 

昨日はそれなりに忙しかったです

夜はええ疲労感がありました

早朝より子どもたちをパー3に連れて行き

お昼からは、雨の中、市川町の向こうまでハーフのラウンドの引率に

その後練習場までの帰り道、ちょっと遠回りをして美味しいパン屋さんに立寄りました

いろいろな種類のパンを子どもたちと買ってみました

私が最初に食べたのは「ホルン」 という動物の角のようなパン

シュガーバターが固いパンの中にサンドしてあって、疲れた体を癒してくれます

サクサクして先っぽのところまで美味しかったんです

いやー、世界で一番美味しいホルンを食べた気分になりました

 

ホントに美味しかったねー

 

しかし子どもたちのゴルフは同じ注意ばかりしています

もうそろそろ根負けして直してくれよ

つくづくそう思うのですが、子どもは頑固です

なかなか頭は柔らかくありません

 

この石頭!

 

 

昨日は、雨用のキャディーバッグを娘に下ろしました

中学生になったらこういうのも必要になってくるかな?

いつものスタンド付きバッグよりも重いらしいのですが、

いつもよりクラブが濡れなかったのではないでしょうか?

今キャディーバッグのフードと、目土袋、タオル、それに帽子をベランダに干していますが、

どうせなら陰干しにせーよ

少なくともフードは

 

あんまり安くはないんです

大事に扱ってくれよ

 

それにしても小雨の中、子どもたちは誰も練習に来てなかったなー

待たずにまわれたし、ああいう雨ならまた練習に行かせたいなー

たぶん練習場で球でも打ってたんだろう

いいよなー

雨のラウンド

小雨のラウンドなんて最高だ

 

 

 

2015年12月22日

 

画像は、当店が代理店を勤める「アルファゴルフさんから届いたクリスマスカードです

 

 

忙しいのと、気ぜわしいのとは違います

昨日は、これをキャスコの営業担当に説明しておりましたが

そう、ただ気ぜわしいだけなのです

何はともあれ、昨日は娘のウェッヂのシャフトを交換しておりました

スピンを効かすために硬くしないとね

重量は変えたらダメですよ

 

そしたら、

 

お宮さんの前で、お参りする前に車を止めてメールを打っておりました

コンコン

助手席の窓ガラスを叩く音が

誰かいなと思ったら自転車に乗った娘でした

「新しいシャフト、よう止まるわ」

「明日からこれ使う」

練習場からの帰りでした

 

小学生の6年までは、あまり高価なクラブは使わせず

倉庫にあるものか、キャスコさんに用立ててもらったもので済ませていました

いえ、それほど特別待遇ではなく、私のスクールの生徒さんたちと条件はあまり変わりません

子どものもんですもん、少し古い商品はコストを割ることなんてあるやないですか

でしょ?

ちょっと真面目にクラブを考え出したのは、

(真面目に考えたら私は専門家やから出来るんですよ でもね)

習志野まで行った全国大会で、急にドライバーショットがボロボロになってからです

じゃ、8割ぐらいで良いのを使わせてやろう

そうすれば、自分のフィッティングの技術や知識も上がるじゃないか

ライやロフトもそのまま渡してましたが、ちょっと直すようにしてみました

 

原則は、

それが分かれば直す

 

そういう趣旨です

クラブばかりが前に進んでもいかんでしょ

そういう光景を良く見かけますがね

 

これ、今話したことは、自慢でも何でもありません

ただ、手の内を明かしただけです

 

なんでそんなことをするのか?

分からない方もおられるでしょう

 

それは、自分の周りを厚くするためです

熱くかもしれません

篤くかもしれません

とにかく「あつく」したいのです

誰が前に出てもかまへん

スクール以外の子でもかまへん

とにかく誰でもいいの

それを私が自慢できるからじゃありません

それを身近に感じて学習し、子どもたちが伸びる可能性が増えるやないですか

 

ああだ、こうだと知らない子どもにまで声をかけて回るゴルフコーチなんてあまりいないでしょ

でも、海外じゃそれは普通にいるからね

相手は敵やないよ

ただの子どものゴルフの大会やない

(これ、関西の人以外には分かりにくい表現よね)

どちらにも取れてしまう

子どものゴルフ大会だからこそ、未来を見つめて戦わないとね

今現在だけを戦ってもまったく意味がない

そういうことです

 

今日市川町に行かないと、日がなくなってしまう

決して日はなくならないのに、そう感じさせますよね

さすが年末です

 

おもてなしをする「コーヒーメーカー」

是非とも用意したいです

椅子も安く用意できたらいいのにね

 

 

 

そうそう

話の枕だけで終わるところでした

昨日、目の不自由な方用のサンドウェッヂの試作品が出来ました

今日、バンカーで打ってみたいんだけど

時間はあるかなー?

 

しかし私が考案した作りだと、軟鉄鍛造じゃなくて、ステンレス鋳造にしないと、磨り減るのが早過ぎないかって思うんです

砂に容易に入るリーディングエッヂ

砂に入り込まないトレーリングエッヂ

これを同時に生かしたソール

まだ、フェースの詳細については決まっておりません

 

 

2015年12月21日

おはようございます

週末は、忙しく過ごさせていただきました

忙しい日々はこれが最後かな?

いやいや、まだ毎年恒例のクリスマス会があります

これがすまないとね

大晦日はやって来ないよ

しかし、何もしないまま時間は過ぎていくんだよねー

いやいや、まだまだ頑張ります

やるべきことが一杯です

どうしてこう、毎年年末は忙しいのかねー

 

 

アルファゴルフの3番ウッド

15-3-3-3 で出来たヘッドがあるのです

いわゆるベータチタンです

素材自体が高いのです

これで飛距離が同じだったら、まったく意味がないのですが

さて?

 

土曜日に、お客様にお渡ししました

最初の売上げ

販売と言うべきでしょうか?

 

「5ヤードほど飛んだわ」

なーんて言われてたら

ちょっと辛いところでしたが

違うんです

 

練習場だけの話ですが、ぜんぜん違う球筋で飛んで行ったようです

ドライバーショットぐらい飛んだようです

しかもマットから打っても球が上がりやすいと

 

そうですかー

やっぱり値段分の効能はあったようです

もう1本売れてるんです

さて、こちらのお客様の反応はいかがでしょうか?

 

 

グリーン上の話をしましょか

スコアの縮まる話かもしれません

知っている人はすでに、ゴルフが上手か、ゴルフにエエ加減かのどちらかです

 

「どちらに曲がるか分からないときは、真っ直ぐに打て」

 

心配性な人なんでしょうなー

カップのどちらかに打とうとするんです

真っ直ぐやなしにね

そしたら、もしも真っ直ぐやったら入らんわけですよ

それに真っ直ぐ打ったからといって、カップに向かって真っ直ぐに球が出て行くとは限りません

真っ直ぐっていうのは、もっと皆さんが思っている以上に多いはずなのに

ほとんどが曲がるラインだと思ってしまう

それに曲がりを少なく見積もると、必ずやショートすることは少なくなります

3パットは、また違う原因から生じます

 

グリーンが速いとき

下りのパット

それにスライスラインは曲がりを大きめに読みましょう

タップ式ストロークの方は、フックもスライスも同じでいいです

 

当然、その逆は反対です

グリーンが遅いとき

上りのパット

フックラインは曲がりを小さめに

 

それで、上りのパットは引っかけやすい

チャンスだと思ったところは、油断をすると左に引っかかるのです

上りのパットは、カップの向こうの壁に当てること

ショートパットで、いつも向こうの壁に当てる人は間違いなくパットの名手です

下りのパット以外はね

 

曲がるパットは小さく読み

曲がらないパットは大きく読みすぎる

 

これぞアマチュアのパットの法則

 

 

今週はもう一度市川町に向かわないといけません

さて、今日も頑張ろう!

 

 

コーヒーマシーンか、お茶プレッソか

振舞いについて考えております

営業マン、お客様に出せるようなもの

何でしょうねー?

値段が色々で、手間のかからないもの

色々探してます

さあ、何にしましょうねー?

 

 

 

2015年12月19日

昨夜から家族は嫁さんの実家に帰り、私は一人

起床時間が遅くなったのはそのせいです

「あさが来た」もまだ観てません

呑気なことを言ってるって

正にそうです

この時期練習場のお客様は少なく、皆様コースに出かけてしまわれます

今日の仕事は修理にしよう

とにかく仕上げてしまわないと

 

で、目の前はテレビがついているのです

9時過ぎのNHK

そう、もう仕事に行けよという時間

保育士さんの話です

みんなが言いかけて途中で絶対やめる言葉

好感度を下げない意見

目線は父兄に向いています

 

これ、子どもに観せるとどうでしょうか?

現実には出来ぬ話で蔓延するでしょうけど

主人公はそこにはなく

たとえ炎上しようとも、無責任といわれようとも、過激に吐く人はそこにはいません

きれいな上辺の話だけでいつも済んでしまうのです

悲しいねー

 

 

昨日は、娘から借りたサンドウェッヂとピッチングウェッヂでラウンドしました

ピッチングウェッヂで1個チップインがありましたっけ

ま、そんなもんです

サンドウェッヂは、最後の最後で一度だけ使う場面がありました

うまくスピンをかけられませんでした

私にはシャフトが柔らかすぎます

ってことは、娘のウェッヂのシャフトをもう少し硬いものにしてやった方がいいかな?

ちょっと考えてみよう

そうだよなー

スピンで止めるアプローチもそろそろ出来てもいいかもしれないよね

「そろそろ」って大事なんです

先に先に走るから、かえって遠回りだったりします

必要なことは、必ず目前に現れます

そのときに、対応してやるのが真のベストタイムです

前もって前もってやると、前には出るでしょうけど、どうしてそうしたのか

子どもにはわかりませんからね

ただの考えないゴルファーになってしまうかもしれません

大事なことだと思います

 

年齢に応じたゴルフをすること

子どものゴルフがどんなのか?

それを知らない人の方が多いですけどね

今分かったこと

 

私がシドニーの子どもたちをつれて、遠い遠い田舎のゴルフ場までプレーしに行ったのは、こういう理由があったのです

そのときは感じませんでしたが、神様がそうしてくれたことだと思います

じっくりそれを活かそうじゃないですか

いったい子どもがどういうゴルフをするのか

異国人の私が子ども社会の中に入って、馴染んでしまって、同化していた事実

あれは収穫になったかもねー

 

楽しい3年間でした

今の人生との繋がりがほとんど感じられないのが実感ですが

あれは夢だったのですかねー

 

 

2015年12月18日

サンドウェッヂはあらへん

ピッチングウェッヂもあらへん

今、井内さんところに行って、新しいウェッヂのサンプルになってます

さあ、今年中に出来上がるでしょうか?

 

どうもそうではないかと推測させる話がありました

こないだ井内さんと話していたときのことです

 

今さらですが

井内さんて、市川町の名人の職人さんのことです

数量が少なくても、アイアンやらウェッジを削ってくださる職人さんです

但し、思うヘッドを上手に説明しないと、うまく形にはなりませんよ

ここはこうして、ここはこう、って

無難な方法は、思う形や数値だけを伝えておいて、あとはお任せすることです

同業者の方にも、おすすめします

「マスダゴルフのサイトで見た」と言っていただけると、丁寧に対応してくださるでしょう

 

さて、その話のことです

ウェッジのヘッドを吊るして棒で叩いておりましたら、音が高くて良い響きのするものが硬い素材か、ステンレスです

ベリリウムカッパーは濁った音がして反響しません

鍛造のアイアンでも何度もプレスをすれば素材が硬くなり、良い音がするそうです

 

しかし、ここからです

最近のアイアンは、柔らかさを求められているのでプレスの回数が少ない

それでタッチは柔らかくなりますが、

ボールの直進性は、もしかしたら劣るのではないかと思うのです

私の使用しているアイアン

外国製の軟鉄鍛造となっておりますが

妙に柔らかい

それからピッチングウェッヂだけを井内さんところで作ったものに換えるとタッチが硬いのです

しかし換えた途端、ボールはピンに向かって真っ直ぐ飛んでいくようになりました

不思議な話ですが、練習もせんとこれです

 

柔らかいのがエエと思てました

どうも違うんやね

 

だから、私は思うんです

プロの使うアイアンが、市場に並んでいるアイアンと違うのではないかと

デザインも異なるのはみなさんご存知でしょうけど

私はプレスの回数も異なるのではないかと

いや、それは特別なプロだけの話です

たぶんそんなこと、巷のプロが知る由もない

それでもメーカーのサイトには、金属の断面の粒子が如何に密であるか

それに付け加え、タッチが如何に柔らかいかを説いています

 

そんなことあるわけないやん!

 

プレスの回数が少なくなっています

それにより金属のタッチも柔らかくなります

何が生み出されるか?

プレスの回数が少なくなることで、ヘッド単位のコストが安くなるじゃないですか

 

理由があるのよ

 

弾くアイアンヘッドが良いのです

 

かつて中嶋常幸がトーナメントで言ってた

飛ぶウェッジは良い、って

つまり弾くヘッドでしょう

 

それが分かるまでには、相当かかりますけどね

 

柔らかいアプローチはショットで打つ

けっしてウェッジで柔らかい球を打つのとは違いますからね

 

 

«前のページ 1 ... | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | ... 341 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス