ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6652
«前のページ 1 ... | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | ... 333 次のページ»
2015年06月19日

スイングにはいろいろな形があっていいものです

最近では、それを4分割にして分類する方法もあるようですが、

個性の強いスイングは、その分類の真ん中に寄せてくる努力も必要です

 

タイガー・ウッズの底の柔らかいシューズ

何が関係あるのでしょうか?と

そう思われるでしょうね

それが関係あるのですよ

また、長い話になりそうです

いやだねー

途中で途切れそうですよ

 

足の一部が地面から浮き上がるショットがあるようです 

飛ばし屋のババ・ワトソンもそうですね

もっとマイナーな浮き上がり、母指だとか母子球だとか、そのレベルのものもあるようです

しかも、ツアープロのスイングでです

確かに骨格からスイングを考えるとそうなるようですが、

我々が立っているところには重力があります

地面に乗っかっているだけなら問題はありませんが、それが不均衡なライからのショットであるならば、少し問題ではあるのです

練習場の平らなところから打つ

硬いマットの上から打つ

バランスボールに乗っかって打つ

空気を入れたディスクの上に立って打つ

空中に浮かんでエアーKのように打つ

だとしたら、スイングはそのようなものになるでしょう

しかし、先ほども申しました

我々が立っているところには重力があります

足は、スタンスを作る上で地面と接しています

大事な土台となります

足の部分が浮き上がるというのは、関節の一部が硬いということにもなります

 

昔のゴルフシューズは、高価なものほど底が硬いものでした

スティールの板まで入っていたほどです

あまり重過ぎるということで、それがカーボン繊維になったりもしました

そこの硬い靴 = 安定したショット

そうであったのです

しかし、タイガーのセンセーショナルなあの底の柔らかい靴

なぜでしょうか?

柔軟性なのです

足、つまり足底部分の柔軟性

それが必要と考える人が増えてきたのです

 

一昔前までは、ゴルフはスキー靴でショットを打つようなものでした

 

最近では、足の細かい筋肉を使ってスイングすることが考えられています

柔らかいソール

そんなシューズで普段からトレーニングする方法も考える必要があるようです

 

だからこそ、関節が硬くて地面から足の一部分が浮き上がるようなスイングは

どうも微妙としか申し上げようがありません

 

その先にもエピソードが潜んでいますが、

それはまた次回に

 

 

 

 

2015年06月18日

かく言う私も、最初から何でも出来たわけではありません

実のところ、何にも出来なかったのです

出来ると思っていたものが出来ない

そんな繰り返しでした

オーストラリアで、オープン競技のクオリファイに出場するぐらいだから、そのキャディーなんて簡単なものだろうと

そう思っておりましたら、あとでたいへんなことに

プレイヤーにクレームがわんさか来たそうです

バンカーの直し方すら言われました

今、私はそのとき指摘を受けたように直しておりますが、

どちらかというと、そうやっていないキャディーの方が多いようです

あのプラスチックのバンカーレーキです

片方がスムースで、もう片方に歯が出ているやつです

 

あれ、軽くっていいんですけど

ご存知です?

歯の方で窪みを直しておいて、

スムースの方でより平らに仕上げます

 

ああだ、こうだ、当時はもっとうるさかったです

我が物顔で歩き回るアメリカ人がどこかにいましたから

自国のゴルフのレベルが高かったので、それも仕方がなかったかもしれません

 

それも、私にとっては勉強です

失敗の多い私だからこそ語る

成功者の意見を聞く人の方が多いようですが、さて

いつもそれが参考になりますかね

 

 

先日、倉庫の片付けをして、

久々にウェッヂを削ってみようと思いました

自分のイメージするシェイプではない58度のウェッヂのヘッドが1個残っておりました

それを削っています

クリーブランドのウェッジって、ホーゼルのテーパーが強いでしょ

あれ、プレスした状態が、すでにあのシェイプなのです

だから、あそこまでテーパーをつけようとすると大仕事になります

道具を1台買わないといけません

ホームセンターに行って、テーパーホーゼル製造器なるものを自分で作ってはみましたが、

これは仕上げのみで使えるものになりました

 

でも、いいウェッヂが今回も出来上がりそうです

途中経過を画像でお見せしましょう

前のボンダイウェッヂとはまったく違ったシェイプになります

倉庫にあったヘッドがオフセットのものではなかったので、ストレートホーゼルになりますが、

形がほぼ見えてきました

仏像を削る仏師みたいになっています

 

 

もうひとつ

娘のアイアンのシャフト

これ、難しいですなー

ドライバーのシャフトをSに換えたら、アイアンシャフトとのマッチングが悪くなりました

それで、フレックスを硬くしようと思うのですが

硬くしたって、Sといえども、ダイナミックゴールドなんかのフレックスよりもっと柔らかいものですが

シャフト硬度の設定が異なりますからね

振動数の数値を素に、シャフトをいくらか取り寄せてみましょうか

ここでも何かが分かるでしょう

今回は微妙なところまで検証しようと思います

小学生高学年男子、および中学生の子どもさんをお持ちのご父兄の方

どうぞ参考になさってください

調査対象は、

島田ゴルフ K's-3001 Sフレックス

日本シャフト NSプロ 950GH Sフレックス

日本シャフト NSプロ 950GH WF Sフレックス

日本シャフト NSプロ 950GH HT Sフレックス

それに、

日本シャフト NSプロ V90 Sフレックス

 

残念ながら、KBSは対象重量のシャフトがなく、FSTのプロシリーズは範疇下にあり、熟知しているということで研究の対象となりません

フジクラのMCIシリーズは、それ以上に効果のあるシャフトだと想像しております

しかし、かかる費用が倍以上

それもどうかな、と思います

実際にリシャフトのご要望があれば、こちらで検証はしてみます

MCIだと、たぶん80か90シリーズでしょう

 

来週中には、検証結果が出るでしょう

中学のテストが控えておりますので、来週末になるかもしれません

みなさんに参考になるデータをお知らせしましょうね

 

 

2015年06月15日

今日は、このテーマで書きます。

しかし今は時間がありません。

私の備忘録として、テーマだけ残しておきますネ

 

そいじゃ、あとで

 

 

おはようございます

昨日の続き、日にちは変りましたがそのまま書きますわ

 

昨日は、全米女子オープンの地区予選会に生徒さんたちと行っておりました

ツアー選手もいれば、そうでないプロ、

それからアマチュアまでいます

ボードがないので誰が誰かよく分かりません

ハンディキャップの条件以外、誰がプレーしてもいいのがこの予選会です

容易にトッププロとラウンドできる良いチャンスです

 

結果はもうみなさんご存知のとおり

念のため、リンクを貼っておきましょうか

http://www.jga.or.jp/jga/html/2015/54-0-/result2.pdf

 

朝の1番ホールだけを観ても、鈴木愛ともう一人の選手は明らかに違うのです

持っているもの

全米オープンなどのメジャーで戦える技術、それが明らかに見て取れるのです

ウェッジ、もしくはショートアイアンは、5ヤードの幅で飛距離をコントロールしなくてはなりません

もしかしたら、鈴木愛はその幅がもっと狭いかもしれません

パー5では無理に2オンを狙わなくてもいいのです

3打目で、ピンと同じフロアーに乗せること

それを私は5ヤードの幅としておりますが、

もしかしたら3ヤードの幅で打ち分けているのかもしれません

 

残念ながら他にも予選を通過した菊地絵理香や山口すず夏のプレーは観ておりません

観てみたかったのですが、誰が調子がいいのかよくわからなかったのです

 

無名の選手、それに無名のジュニアも多く

しかし、きっとどこかで有名な選手が出場しているのだと思います

父ちゃん母ちゃんがキャディーをしているところ、いくらか見受けられました

私だったらどうするだろうか?

あえてセルフで回らせているご父兄もおられるわけです

私が娘のキャディーをして、言うことを聞かないからぶん殴って、私がクローズアップされてしまうという

そんな暴挙も予測されます

まあ、それはやってみないとわかりませんが、

きっと叱ることの方が多いでしょうね

それで伸びるかといえば、もちろんそうではありません

その逆も実は弊害が多いのです

悪い結果は後で出てきます

 

ハウスキャディーを使うには経費がかかります

ゴルフコーチに頼んでいるところもあったようです

しかし、私がそのゴルフコーチ

選択肢がひとつ減りました

 

他人さんの方がうまく行くのか

それとも、それほどゴルフにのめりこんでない人の方がうまく行くのか

いったいどうなんでしょうねー

 

 

テーマに戻しましょうか

やんわり言うっていうのはないんかい?

私が娘のキャディーをして、やんわり注意をする

アドバイスをするっていうのではないんです

あるプレイヤーとそのキャディーをするお母さんを見かけました

けっして、その先どうしようというものではありません

変な詮索、そのようなものは不要です

 

とあるショートホールでのこと

私がグリーン横から観ておりますと

プレイヤーがティーショットをする後方に、キャディーさんが立っているような

それとも少しずれていたのか

またもや違うホールでは、バンカーショットを行う同じプレイヤーの後方に、同じキャディーさんが

バンカーレーキでショットの跡を直すスタンバイをしているようにも見えました

グリーンに向かって歩いて行った直後に、キャディーさんが立っていたところを私が検証してみますと

ピンとボールを結ぶ後方線上でした

 

どうしてなのかなー?

いつもそうです

そこには、少し離れてはいましたが、競技委員が見ていて

何も言う気配はなく

それが最終ホールにもかかわらず、36ホール回っている間にも、同伴競技者すら誰も何も言っていないのでしょう

だから、そういう行為が36ホール目にあったのでしょう

 

ご存知ですよね、みなさん

ストロークしているときに、ショットの後方線上にキャディーを立たせたらプレイヤーに2打の罰がつきます

ルール違反を指摘しなさいと言っているのではありません

しかし、指摘するのも正しい行為です

 

けど、なんであんたら教えてやらんのよ!

こっそり、「後ろに立ったら誤解されますよー」とか

どうして言うてやらんのかねー

子どものゴルフが上達して、あのまま大きな大会に参加して

そしたらそこで大きなペナルティーやん

 

誰でも言えた筈やん

見て見ん振り

 

冷たいのー

他人に対する無関心か

そこまで自分の今日のゴルフのリズムを守りたいかなー

何があろうと、そういう人はいます

 

しかし、そんな無関心を装う人に日本の未来は任せられません

 

ちょっとだけ、私は言ってやろうかと

実は思ったの

ホールアウトした後でよ

 

まあ、変な人と思われ

嫌われることは必至でね

 

条件が揃ってたら私は間違いなく言ってました

時折、ジュニアの試合で保護者に言ってやるんです

ルール以外のことでもね

 

しかし、言ってやるっていう表現もおかしいかもしれません

 

私はコーチ面(づら)なんてしてません

練習場以外では、なるべく目立たんようにしています

そんなどこかのおっさんに言われて、人はどんな感情を抱くでしょうか?

 

 

2015年06月14日

親父がキャディーってのもいいかもしれないけど、それなりに娘をカバーしてしまうから

娘は世間知らずで終わってしまうって場合もありますね

見ず知らずの方にお世話になることも成長のひとつでしょうか

 

何のことを言っているんだろうか?

適当に世間に向けて対応が出来ればいいのですが、一皮めくればむっちゃくちゃでは、

なんかお粗末感が出てしまいますねー

とあるプロのお話です

 

また、

ちょっと事件があって、今にも海外に行くような話をしては

いくら美人だからといっても

ちょっと私はカチンと来るかな?

だって、毎日日本語で過ごすんでしょ

日本人スタッフが、必ず身近にいるんだから

四六時中英語で話すぐらいの根性を持って言ってくれよ

 

私はそう思うんですけど

皆さんはどう思われます?

 

サントリーレディスオープン

最終日、私はファンでもない成田美寿々を応援しております

不思議でしょ?

イ・ボミを応援したら勝ちそうじゃない

成田は応援しないとイ・ボミに追いかけられて負けそうじゃない

選手として最もプレッシャーがかかりそうな

そして、そのプレッシャーに押し潰されそうな

そんな選手を応援することによって、何か他のものが見えないかな?

 

キャディーってね

自分の好きな選手を応援できるもんじゃないよね

自分がついた選手を応援する

どんな性格の悪い選手でもです

 

しかし、堪忍袋の緒が切れたときは、やや微妙なケースもあるようです

話を伺っておりますと、性格の悪いプロ

たまにいるようですから

そらキャディーさんもキレるでしょうよ

 

しかし、新垣比菜は素晴らしいねー

いいゴルフしてるよ

しかし、プロに入ってすぐにスイングを変えちゃうケースってよくあることで

必ずしもそれは良い方向とは限らない

ミスしても良い方向に変えていく

それもどうかと思いますが

どうしても小さく収まってしまうんですよね

 

ゴルフなんてどこまで行っても、勝ったり負けたりなのにね

勝つときは大きくボカンと勝ちたいじゃない

 

2015年06月13日

こんばんは、

ネタは無くはないですが、ちょっとまとまっておりません

お時間をいただけますでしょうか?

 

今日も子どもたちと、一日中一緒でした

あいつら、帰りの車の中で居眠りするもんだから

二酸化炭素を多く排出したから、私にも睡魔がやってきました

 

私の車に乗ってくる子どもは、意外と私の説教をよくきくのです

説教ばかりではなく、半分以上はアホなことですけどね

子どもも疲れるでしょうなー

 

そろそろ帰って寝ますわ

 

ビールも一杯飲みたいし

 

2015年06月12日

32パットぐらいだろうか?

カラーからのパットだったがどうかは記憶にありません

しかし、ほぼそれぐらいです

ありえないぐらいパットが入っていませんでした

パットの名手 宮里藍の今日のプレーです

 

サントリーレディスオープンを観に行っておりました

私はオーストラリアのアマチュア選手を応援するのを常としております

以前お世話になりましたからね

私が応援していたのは、ハナ・グリーン選手です

昨日が+3でしたから、かなり頑張らないと二日目のカットを通過しません

インコースでボギーが重なり、カットを通過するのは到底無理になってきました

他の注目選手を観に行こうかと思ったのですが、

同伴競技者の宮里藍の成績がどうも思わしくありません

予想カットライン上を行ったり来たりしています

彼女のお父さんもお母さんも、ギャラリーでついてまわっておられました

雰囲気がどうもおかしい

もうひとつ元気がないんです

疲れが見られます

 

それにかつてのショットと違うんです

どうもおかしいと思って動画で再確認してみました

やはりです

http://news.golfdigest.co.jp/players/swing/357/2015/1/1/1/

ラウンド中、右足の上がるタイミングがまちまちでどこかおかしい

以前はそういうことがなかったのに

http://news.golfdigest.co.jp/players/swing/357/2013/1/1/1/

かつては、右足のかかとはかなり早く地面を離れているのに、インパクトでは少しポーズがありました

 

今年のスイングは右足のポーズがないばかりか、かかとがかなりアウトステップしております

どうしちゃったんだ

 

私は宮里藍のファンではありません

しかし、私は痛みの分かる男です 

いくつも入れごろのショートパットが外れました

同じ距離のパットをテレサ・ルーは沈めて、本日-7

得意のパッティングの際、私は双眼鏡を覗いておりました

彼女の表情を見るためです

 

「いかん、肩が固まってる」

これでは腕が動かないぞと思って見ておりましたら、左肘で引くようなストローク

カップの横に止まって外れることがほとんど

曲がりを小さく読んで、しっかり打てばカップにボールは沈みます

しかし、しっかり打てなければカップの低いサイドに止まります

そのケースです

イップスまでには至っていない

 

結局1ストローク、カットラインをオーバーしてしまいました

その後、アテストから笑顔でクラブハウスに向かっていましたが、

それがまた痛々しい

 

どうか早く直してあげて

 

あまりにもかわいそうに思います

哀れみはいらないと言われそうですが、また活躍して欲しいんです

実力のある選手ですからね

 

 

2015年06月11日

さあ、今日は皆さんの御存知ない

(ひょっとして)

たぶんつまらない話を一生懸命しましょう

 

どうした、どうしたは

そのままの変換で、銅下、銅下になります

そうです

銅下メッキのことです

 

御存知ないだろうといいながら、「そうです」はないもんだ

メッキ方法のひとつで、表面のメッキの二層ぐらい下に銅メッキを施していたものがありました 

銅が入ると当たりが柔らかく感じられます

それがメリットです

井内さんによると、まだ需要が少ないながらあるんだってね

そこまで拘る人がいるんだそうだ

昔のスポルディングの赤トップが銅下メッキが施されていたのは知っております

赤トップ前後のトップフライトはそうでした

しかし、私はそこまで拘りません

すでに金属の素材で違いが出てしまっているからです

 

アイアンヘッドになる素材には、柔らかいもの、硬いものが存在します

15だとか25だとかいう数字だけではありません

とにかくあるのです

しかも金属のプレスをする回数が、昔より少なくなっているようで、

素材の中には「す」のあるものが存在するようです

「す」ですよ

スイカの中にあるものもあるでしょ

その「す」です

アイアンヘッドを削っていけば、すが出てくる

ときには髪の毛のようであり、ときにはピンホールのようなものです

 

私が最初にウェッヂを削ったときにも出てきました

悲しいかなです

いくら削っても出てくる

私の削り方が悪いのかなと思っておりましたが、結局は素材のすだったようです

 

昔はこういったものはなかったそうですが、最近は10個に1個、こういったすの入ったものが存在するようです

運が悪いんですかねー

 

プレスの回数か、やり方が足りないからでしょう

 

当店ではしっかり修正した後に製品として出荷しております

 

 

 

 

ゴルフと金持ち考

今じゃそうだろうけど

ゴルフ場にベンツで向かう

高級外車で向かうことがリッチな条件かもしれません

しかし、一昔前はちょっと違ったんです

 

電車でコースに向かう

駅の前にゴルフ場があるか、そこからバスに乗ればホームコースに連れて行ってくれたのです

ボストンバッグひとつでゴルフコースまで通っている人

そういう人がリッチの条件でした

ホームコースにはそれぞれマイバッグ、マイクラブがロッカーに置かれ、持参の必要性はありません

ホールアウト後には、コースのバーでちょっと一杯やって帰っても良いわけです

 

いいねー

そういう人生

 

こないだ習志野カントリーのバスで出会ったメンバーがそうでした

 

 

 

2015年06月10日

 

昨日の話で

子どもに、一番大切なものについて訊いてみたの

そしたら、

個別に訊いてみたんだけど

一人目の子ども

こいつは時々、私にクソじじいとぬかしおる

ちょっとお行儀の悪い子どもであるが

この子どもが答えたのは、

「命」

 

その次に大事なものは、という問いに

「家族」

 

そうぬかしおった

いや、まいった

私は、約束通り謝りました

土下座こそしなかったけれど

なぜって不思議がってたけど

 

御見それしました

ただ私は「これからも大事にしてね」って言うのがやっとでした

 

「命」

そうよね

家族の前に命があったか

そうか

あまりに多くの子どもが同じ答えだった

 

わかってるんやん

あとは導き方次第よね

 

 

 

「F&E」の刻印が出来上がってきました

これが当店のアイアンヘッドに入ります

左用のサンプルも、オフセットのサンドウェッヂも、今は仕掛品となっております

順調に行けば、今月末に仕上がります

 

只今、研究事項がひとつあります

柔らかいのにタメが解けてしまうアイアンシャフトです

20ヤードくらい

何故か不思議とショートします

冗談じゃない

確かに向かい風ではあるけれど、20ヤードは大げさすぎるだろう

しかし、事実なんです

それも目を覆いたいような

ダイナミックゴールドではありえなかった飛距離のロス

どうしてなんだろうねー

 

球筋が弱いの

 

パワーヒッターは、DGとかモーダスを使えば良い話ですが、非力な人

あるいは子どもたちにはどうだろうか?

カーボンシャフトがあるから、そこに救いの手を求めることも出来ます

フジクラの複合シャフトも良いと思います

でもスティールシャフトはどうなんだろうか?

中調子、先調子の軽量スティールから、次に使うべきスティールシャフトっていったい何だろうか?

昨日シャフトメーカーの島田ゴルフさんに問い合わせたところ

同じシャフトの硬いものに変更すれば、とのことでありました

一回それでやってみます

まだヘッドスピードがそれほど速くもないのに、Sなんて必要なのかな?

とも思います

しかし、シャフトの種類によってフレックスのチャートなんて一貫性がありませんから、

1フレックス硬くしても、それほど硬くはなっていないこともありえます

 

ひとさまのお子さんなら間違いなくカーボンシャフトを勧めるでしょう

バッグを担ぐときも負担が少なくてすむし、それほど深く考えなくてもシャフトがそれなりに仕事をしてくれますから

ただ、少し高価にはなります

その分飛距離のことを考えれば、メリットは大きいものがあります

インパクトの衝撃減退性もカーボンの方が勝っています

関節などの故障から守ってくれるわけです

 

ちょっと研究の価値はありそうだな

 

2015年06月09日

「我々が大切にしてきたもの」

そういうフレーズがテレビで流れていた

じゃ、ゴルフのクラブをトイレに行くって言って、そこら辺にほっぽり出して行ってしまう子どもたちの大切にしてるものっていったい何だろう

ゴルフクラブじゃないよね

私たちの時代とは違うよね

父に買ってもらったクラブ

自分のお小遣いで買ったクラブ

家族から頼まれてやってたゴルフじゃないし

金銭面のサポートも薄かった

それに当時は、クラブをほっぽいておいたらいつの間にか錆びてたもんね

表向きは、子どもたちが好きでゴルフを始めたことになっているけれど

さて、

どの辺までがそうだろうか?

 

クラブを大事にしない子どもが多いよね

 

だからこそ彼らに訊いてみたいんです

「一番大事なものって何?」

って

 

いったい何て答えるだろうか?

まさかゴルフクラブって答えないだろうし

ゲーム機?

学校?

 

友達なんて答える子どもはいるだろうか?

 

まさか、家族って答えたらどうしようか

私は咄嗟にひれ伏して土下座するかもしれない

 

子どもって真実を言うタイミングっていうのがありますから

今日は大チャンス

何かに没頭しているとき

疲れているとき

脳が疲労しているときに話すのがタイミングです

 

尋問だって?

そういう悪いイメージで考えないでよ

バーベキューで、心を開いている状態に近いもんだから

 

大切にしているものがあればいいけど、なければちょっとかわいそうな気もします

 

 

飛ばないシャフトってあるのかねー?

私の慣れているアイアンシャフトは、手元調子のシャフトです

それが、中調子になると、まったく飛ばない

何で?

かなりのショートです

ダフったわけではない

飛ばんのです

それも驚くほどのショート

びっくりしますよね

 

ダイナミック系のシャフトに戻すと、飛距離も戻るんです

1クラブどころの騒ぎじゃないぞ

 

ここんところ究明していきたいポイントです

プロが絶対使わないシャフトって、あるんですよね

上級者がパワーを溜めてダウンスイングをしたのに、インパクトまでに解けてしまってまったく飛ばない

溜まるシャフト

これを探してみよう

軽量だと、カーボンか、複合シャフトしかありません

 

JETがフジクラの複合シャフトを使用しているのも頷けるよね

 

 

2015年06月08日

ブラインドさんのパッティングが二段階の変なストロークになり、ボールを二度打ってしまった

「二度打ち」である

しかし幸運なことに、そのボールはカップに吸い込まれていった

2パット

厳密には、1ストロークと1打の罰

その幸運もあり、同ストロークでありながら、カウントバックでギリギリの5位表彰に滑り込んだ

先月のブラインドゴルフの大会でのことです

 

パッティングでボールをヒットしたあと、もしくはそのヒットするタイミングでパターヘッドを加速してはいけないのです

インパクトでヘッドの加速

やっていい場合と、そうでない場合

最近では、こういうことも言われています

パッティングストロークで、インパクト時は加速するか、減速するか

その調査で、ツアープロたちは実は減速していたという報告を受けています

 

パッティングストロークのヘッドの動きに着目してみますと、大きく分けて2つのストロークがあります

ひとつは、少し余分目にパターヘッドを引き、加速をせずにストロークする方法

ロングパットで距離を合わせやすい方法です

 

もうひとつは、テークバックを余分に引かず、ボールをしっかりとヒットしてフォロースルーをあまり出さない方法

なぜフォロースルーを出さないか

実は、この系統のイップスの人が多いのです

先日のブラインドゴルフの二度打ちもこのケースです

グランドシニアのプロの選手でさえ、このタイプの方がおられました

 

しっかりヒットして、なおかつフォロースルーを出す

 

決してやってはいけないストロークの方法です

ボールがフェースから離れる瞬間に、出て行く方向が微妙に変わります

だから入りそうで入らないパットが一日続くわけです

 

どちらのストロークで打ちますか?

いやいや、本当はどちらのストロークも出来ないといけないのです

 

加速しないで距離を合わせてくる名手に牧野裕プロがいました

最近、試合でのプレーは観ておりません

フェースバランスのパターで、どんなに下りの難しそうなパットでもぴったりカップの横に寄せてきていました

 

フォロースルーを出さない代表選手は誰でしょう?

どちらも出来る名手がいます

かつてはタップ式ばかりでしたが、海外の試合に出場するようになってからどちらも出来るようになりました

それは、青木功プロです

必要以上にフォロースルーを大きく出すストローク方法も駆使しているでしょ

観たことありますか?

 

週末の前に話してよって

そんな声が聞こえてきそうです

週末のゴルフはいかがでした?

 

是非とも次回のゴルフに活かしてみてくださいね

 

 

 

ジュニアの生徒さんが急に増えたんですけど

増えてよかったねーって、平気で言わないでよ

それだけ責任が重くなってるんだから

でも、頼むよ

ご父兄の皆さん

課題は家でもしっかりとやらせてください

ゴルフの課題だけではありません

ひとりひとり克服すべきことがあるでしょ

日常生活から気をつけようね

 

 

今週は、サントリーレディスオープンですね

私も観に行きますよ

 

2015年06月06日

おはようございますー

すいませんなー

昨日、アクセス数が上がってました

私のブログの更新がまだかまだかと、何度もチェックしたいただいてたんでしょ

昨日は、よみうりカントリーに行ってたんです

日本プロ グランド・ゴールドシニア選手権です

3月に兵庫県の指導者の団体で同コースをラウンドさせていただいたので、だいたいのことはうっすらわかります

 

毎回毎回、違った角度でトーナメントを拝見しております

今回はバッグの中のウェッジを覗き込んで見ておりました

よく見たんだー

ジェットのウェッジ

倉本選手、飯合選手のウェッジ

それに海老原さんのウェッジ

 

先日、かつてのジェットのウェッジが当店に修理に入っておりましたが、

それとは少しグラインドが変わっておりました

変わるもんだー

ウェッジが変わらないとダメでもあるんだ

打ち方も少し変わるし、プレイヤーのイメージも変わる

素材はベリリウムカッパーだったかな

ホーゼルはいつも細めで、ポケット部分はボンダイウェッヂよりも少し上から来てたんだ

 

海老原さんのは、52度のアプローチはほとんどストレートネック

サンドウェッジは、少しオフセットでした

使用方法が違うんでしょうね

ただ、ロフトを変えてあるだけではない

ウェッジの組合せは、そうなっていきますよね

 

倉本選手のウェッジは、

52度と60度

タイトリストのボーキー

これは飯合選手のと同じメーカー

気になったのはその60度の方

 

倉本と言ったらウェッジ

ウェッジと言ったら倉本

そんな時代がありました

 

倉本のウェッジを見ずして、帰るわけにはいかんでしょう

ある角度から見えました

トップラインの細い断崖絶壁の道が、同じ太さでホーゼルに繋がっていくんだ

これだよ

そうすればきれいにポケット部分を仕上げることが出来る

しかも少し手前に重心を寄せながら

 

ジェットが飛び

その次にコング(飯合)が飛び

それで、倉本

少し開いて友利選手だった

 

1つのホールで倉本がダブルボギーになったのですが

それ以外は、素晴らしいゴルフ

会長職、素晴らしいゴルフ

この両立は何かと考えて見ていました

ときにはティーグラウンドの雑談で、

「いい加減にしろよ」

って、

交渉中にはそういうことにもなるでしょって、話してましたが

たしかにね

そうだわ

 

しかし、人当たりがいいよね

受け答えには必ず返す

何でもいいんだ

キャディーさんにクラブを持って来てもらってもいつも何か言ってる

「申し訳ない」とか

そういう他愛のない普通の言葉

黙っているんじゃない

何か言葉を返すこと

これこそが、誤解を招かない生き方

話して話して、話し疲れるぐらい

ティーショットが終わったら、カートに乗らずすぐにフェアウェーに歩いていく

 

プロゴルフ協会の会長職

しかもプレーをしながらの役職

ジェットからは、年下だから

「おーい、倉本」

って呼ばれてましたけど

いや、さすが

もうちょっと観察し続けようかな

 

 

ティーグラウンドではね

要所のホールしか囲みがないのよ

すると、ある間隔で人垣が出来ます

ギャラリーの中には、

「ロープを張ってやらんとかわいそうや」

そんな声をも出ていましたが

昔は、人垣の中でプレーをしていました

ベン・ホーガン以前はそうです

ギャラリーのマナー

それも少し自主的であった方がいいかな

倉本会長の試み

面白そうです

 

 

イップスの話までたどり着けませんでした

ちょっと次回にしましょうか

 

ゴールドやグランドシニアの皆さん

ショットは抜群なんです

しかし、パットはと言えば

 

また、次回にね

 

 

 

2015年06月04日

インパクトで球をつぶすという感覚

ドライバーショットでやってしまったら、バックスピンが増加してしまうだろうか?

若干抑えてインパクトをしていた頃もありました

しかし、海外にもあります

「コンプレス」という言葉

コンプレッサーのコンプレスです

球に圧力をかけていくのです

真下にかけるとバックスピンが増加してしまいます

ただ、その方向性なのです

つまり、右に(後ろ足に)体重を充分かけておくことが必要となります

そして球をつぶす

下方から上方にベクトル(進行方向)を換えていくこと

それが必要となってきます

 

いいですか

 

目の前の球を叩き潰すんです

 

 

 

 

阪神やっと勝ちました

ロッテファンの皆さんすみません

何をいつまで足踏みをしてるんでしょう?

一昨日は、しょうもない逆転負け

そして昨日は、8点を追い着かれる

どんだけ甘い球団やと思われてしまいます

選手は、調子が悪かったら無気力と言われ

本当ならベンチや、ケガをせんようにバケツを蹴って凹ませて、鬱憤を晴らすこともしたいだろうに

なぜかそんなところは紳士で

マートンやメッセンジャーも本当はそれだけじゃないのかなと

そういう憶測を私にさせてしまいます

 

私、貴重品ロッカーは31番の掛布ファンです

監督はといえば、岡田ファンです

とにかくわかりやすい野球

だから好きなのです

岡田監督がオリックスを解任されて数年経ちます

今回の森脇監督の休養に似ている状況だと思います

選手は育っている

しかし、結果がまったく出ない

なんか、この球団の特性とも言うべきか

Aクラス間違いなしと予想される球団がこの状態

ケガという理由付けだけでは説明できないように思います

次また監督を代えてもあかんと思うんですけど

どうでしょうか?

 

球団サイドを責めてもそれは金や利権の問題

それなら、いっそのこと

バケツや癇癪球

それに爆竹、サンドバッグをダッグアウトに用意したらどうでしょうか?

違った内向きタイプの選手には、

盆栽、お茶室、写経セット

これで、敵に勝つ!

 

どうです

ちょっと場所をとりますか?

じゃ、隣のカメラマン席を少し譲ってもらいましょうか?

ダイヤモンドとの二元中継が出来そうですね

 

阪神の関本が代打に出るまで、お茶を立てて精神を落ち着けている状態が小さなテレビ画面に流れる

これも面白いように思うんですけど

 

あきませんかねー

 

 

2015年06月03日

知ったかぶりでも、人を見下げてるんでもないんです

どうも違っている

巷の感覚が、正しい認識のもと下されておりません

 

次の事例をご覧ください

そして、正しいものには○、間違ったものには×を、どちらでもないものには△をつけてください

 

1.マッスルバックのアイアンに比べて、キャビティーバックのアイアンの方が打ちやすい

2.マッスルバックのアイアンより、キャビティーバックのアイアンの方が球が上がりやすい

3.マッスルバックのアイアンより、キャビティーバックのアイアンの方が球が飛ぶ

 

私が思う解答です

1.△

  キャビティーバックにして、スイートエリアは広がりますが、それによりそのスイートエリアが低くなることはありません

  マッスルバックのデザインによっては、マッスルバックの方がスイートエリアが低くなることがあります

  それだけで判断は出来ません

 

2.△

  ほとんどの場合、最近のマッスルバックのデザインはソール側が厚くなるようにデザインされています

  ですので、キャビティーバックの方が球が上がりやすいということはありません

  ホーゼルを短くして、かつてのVIPのようにソール側を厚くすると、むしろそちらの方が球が上がりやすくなります

 

3.×

  同じ仕様で作製されたクラブであれば、キャビティーバックの方が重量が分散するため球は飛びません

  だから、キャビティーバックは少しロフトを立ててあるものが多いのも事実です

  それで同じ飛距離を飛ぶようにしているのですから、キャビティーバックのデザインだけでは飛ばなくなると解釈するべきです

 

何も考えない、あまりゴルフ用品にこだわらない

まったく無頓着な娘に、マッスルバックのアイアンと打ち比べさせてみました

明らかにマッスルバックの方が球が上がっています

しかも球筋が力強い

飛距離はほぼ同じようですが、ロフトは計測しておりません

あとでロフトと正確な飛距離のデータが出来ましたらお知らせしましょう

 

只今製作中です

刻印は今月第4週に出来上がってきます

それまでは特集ページをご覧ください

 

「F&E ウィングマッスル フォージドアイアン」

 

 

 

2015年06月02日

先日の試合で、ラテラルウォーターハザードから変な救済方法を見てしまいました

高校生の先輩が指摘していたのですが、それが間違っていたのです

ことは済んだということで、ここでお話したいと思います

正しい方法をどうしても確認していただきたいので

 

池はホールに左側にありました

コロコロと転がって、ピンに向かって右側から池に入りました

赤い杭が打たれているので、ラテラルウォーターハザードです

赤い杭のラインを最後に横切った地点から、2クラブ以内のところにドロップが出来ます

もちろんピンに近づかず

1ストロークの罰打を加えた上で

 

その際の2クラブレングス内というのは、赤杭を結んだラインからになります

アドレスが取れるかどうかは、何の関係もありません

しかし、アドレスを取って、その地点をティーでマークした上で、

そこから2クラブレングス内にドロップをしていました

間違いですね

余分に救済を受けてしまったことになります

 

ところで、ここで問題点が生じます

いいですか?

もしも池の右側が傾斜が険しく

しかも、その地点が裸地のようになっている場合

ドロップをすると、ハザード内にボールが転がり込んでしまいます

ボールがハザード内に入り込めば良しなんです

たとえ、ボールが2個、合計3個損しようともね

ボールは置けばプレーできます

しかし、

ボールが中途半端な、スタンスの取れない地点に止まったとき

それはインプレーの球になります

どうしてもその球を打たなければなりません

それか、再度1ストロークの罰打を受けて、そこから2クラブレングス内にドロップすることになります

 

こういう状態で、ラテラルウォーターハザードは不自然です

黄色の杭に打ち換えた方がいいか

傾斜がなだらかになるように工事をするか

球が転がらないように、少し長めの芝生を貼り付けるかになります

 

ゴルフ部の学生も間違えるようですから、皆さんもご注意を

 

 

 

2015年06月01日

人が生まれてくる確立は、二百五十兆分の一と言われています

どういう計算の方法かよくわかりません

しかし、先日山東町で立寄った茶すり山古墳

この辺りに住まいしておりました野見宿禰さん

ご存知だと思いますが、ノミノスクネさんです

その野見宿禰さんの足跡を尋ねることになるのです

 

野見宿禰は、当時の怪力 当麻蹴速(タイマノケハヤ)と垂仁天皇の命令により、相撲をとることになる

そして当麻蹴速を蹴り殺して、相撲の神となる

 

一人の人間の命をを天皇の命令とはいえ、殺めてしまったのだが 

後世、何人もの命を助けることとなる

垂仁天皇の皇后が亡くなられたおり、いけにえとしてお墓に葬られるべき人々を埴輪で代用する案を天皇に進言した

その後、お墓に埋められるのは埴輪となる

 

相撲というスポーツがこの世になければ、私は生まれてきていないのです

野見宿禰さんが相撲の神でなかったら、私の爺様たちは

 

実は、私の祖先に二人の幕内力士がいます

しかも同時期、大坂相撲が華やかでありし頃の話です

一人は播磨灘政治良

もう一人は高千穂梅吉です

うちのおじさんが最近まで高千穂の屋号で神戸市灘区で酒屋を営んでおりました

高千穂の名前は、そこまで継続できました

 

播磨灘政治良ですが、さだやす圭が「ああ播磨灘」を書く前からうちの爺さんは播磨灘です

出身地は、明石市二見町です

横綱にこそなりませんでしたが、地域では今でも名を残す力士です

この播磨灘の屋号を継いでやろうかとも思うのですが、

どうも居酒屋っぽい

 

「ゴルフショップ播磨灘」

 

「ゴルフスクール播磨灘」

 

どうもニュアンスが合わないような

 

今日はちょっとお墓参りに竜野に行ってきます 

野見宿禰さんのお墓です

どうも外側からしかお参りできないようですが

 

それも二百五十兆分の一のおかげですからね

 

2015年05月31日

ちょっと難しい話をしましょか

まあ、こんなアホはあまりおらんでしょうけど

こういう話、皆さんがお好きかどうかはアクセス数で判断しましょ

 

中学生の大会で山東町に行っておりました

何かの予選大会だったのですが、実のところ予選通過のことは一切考えてなく

結果が悪かった言い訳と思ってもらっても構いません

しかし、予選通過スコアの予測であるとか、予選通過人数なんて頭の中にもありませんでした

 

ただ、先週一緒にラウンドしてみて、ドライバーの打ち方を一生懸命教えたんです

エイミングポイントについてです

会場の山東カントリークラブは、ホールのレイアウトがかなりトリッキーでティーショットのプレースメントに困ります

適当なところに打っておけば、それほど長いコースではありませんので、上手な人だったらパープレー近くでは回ることが出来ます

しかし、それを続けていては、いつまで経っても勝てない選手になってしまいます

ある程度のリスクを冒しながらも、アドアンテージをとっていく

そういう中学生のゴルファーになってもらいたかったのです

中学生2度目の試合ですからね

 

それに初めてバッグを担いでのラウンド

新しいスタンド付のバッグを下ろしましたよ

ウィルソンの

少しでも軽くしてやらないと

たぶん他の子どもよりクラブの重量は重いだろうし

下手だから、ボールもたくさん入れておく必要もあるし

 

問題のティーショットの重要性です

アマチュアの試合のレベルでは、それなりにOBさえ打たず、アプローチとパットがうまければ何とかなります

飛ばさず、曲がらず、パットがうまい

古くからは、そんな感じですか

しかし、学生の飛ばすのにはついていけない

ウェイトトレーニングをしてでも飛ばしていかなくてはならないのに、

どちらかというと、そういう努力をする人はあまり見かけませんよね

 

あくまで、どちらかというとです

 

だから、

このラテラルは越えていけ

左の木はドローボールで回して来い

そういうアドバイスだったのです

だからこの数日間、ドライバーでドローボールの練習がメイン

 

でも、

シャフトをしっかりしたものに換えたところだから、うまく行かない

それもやむなしで

「打てなかったら3番ウッドでドローを打て」

結局、そのホールは3番ウッドでティーショットしたようです

無事、右のラフに止まっていました

そのホールはボギーになったけど、それでいいのよ

しかし、それが分かる人っていったい何人います?

 

ラテラルウォーターハザードを越えて打てといったホールで、4人のうち何人がそうしたのか聞いてみました

2人はティーショットを左に逃げたそうです

そうだろ

それではね

飛距離の問題もありますが、それではいつまでも勝てないゴルファーに終わってしまうのです

勝つチャンスのある子ども

いつも上位だけど、勝てない子ども

その違いに気づかないと

 

ドライバーを持って来てない子どももいました

確かにそういうコースです

あれば、スコアを乱す

かもしれない

 

しかし、とれるアドバンテージはとっていく

そんな貪欲さのないゴルフでは、他人からは一生ゴルフが上手と認識されるでしょうが

神様がけっして微笑んでくれないゴルファーになってしまうかもしれません

 

いえ、まだ遅すぎません

みんながみんな出来るんです

そうすれば、私の娘はもっと困るんです

それでいいんです

みんなが強くなったらいいんです

その中に、ポツっと娘が入っているだけでいいんです

後は自分で考えるでしょう

 

残念ながら、最終ホールでトリプルを打って撃沈しました

なぜそうなったのか

アテスト直後に話しておきました

簡単なことです

 

またチャレンジしてくれるでしょう

でも、自己ベストスコアが試合で出そうになってちょっと焦ったんでしょうね

 

ベストなゴルフが試合で出来るように

そう子どもたちを導きたい

どなた様にでもです

明らかにその違いって、見てたら分かるんですが、

やはり、そこんところを見ずして子どもを褒めるといけませんなー

 

春のジュニアスクールに来てくれた男子

スタート前に声をかけたら少しよそよそしかったけど

後半に行く途中で会ったら、39だって少し喜んでいた

チャンスだから頑張るように言っておいたが、その後どうなったかなー?

 

 

 

娘です 

帰りに近くのイオンの31でアイスを買ってやると

ポトッて、

食べもせんうちから落とすんです

 

「6秒ルールで行くか?」

 

無茶苦茶な私の提案に、娘はそういうことが出来るんです

落ちたところを避けて食べてました

いえ、ゴルフのときと違って、叱りながらじゃありませんよ

ぜんぜん穏やかです

と、言ってもパワハラのようにしか聞こえんでしょうね

 

それで、帰りに井内さんのところに寄って帰ってきたのです

そしたら、あの井内さん、娘に

 

「頑張ってよ、おっちゃんももうちょっと頑張るから」

 

えっ、頑張るの?

まだ頑張るの?

この歳でこういう言葉が出てくるかー

私らは論外やねー

 

たぶん本気なんやろね

井内さんところに着いたら、何かを燃やしていました

大掃除をされていたのです

人員を増やして、これまた大がかりな

広くなってたねー

 

やる気やでー

 

あかん、うかうかしとられん

一生懸命やらんといかん

 

だから、あの7番アイアン

気合が入っていたのですね

娘もそれを使う予定です

 

見たら分かるんです

魂が入ってるとき

クラブにめちゃくちゃオーラを感じます

 

違うのよね

そんなときが何度かあるの

 

 

2015年05月30日

新しいアイアンのプロトタイプが出来上がりました

こちらがそうです

山型、かっこいいでしょ

7番アイアンです

刻印はまだ入っておりません

今日、初めて娘を井内さんところに連れて行ったのです

娘はもっぱら井内さんところの愛犬「丸チャン」と遊んでましたがね

 

これに入る刻印を、もうそろそろ作らないといけないのですが

まだ三木市に行く時間がないのです

ゴルフにいわれのあるイニシャルをつなげてみました

私には大事なことですが、ご存知の方のほうが少ないでしょう

 

 

2015年05月29日

小学校からの帰宅時に声をかけてくれるかわいい子どもたちがいます

 

「このごろ開いてなかったなー」

 

「おっちゃん、さぼっとったんけー」

 

いやいや、やめてくれ

サボってるわけやない

たまたま工房で仕事をしてなかっただけや

それなりに面白いブログも書かなあかんし

おっちゃんたいへんなんやでー

って、云うたところで始まりません

 

「おっちゃーん、お菓子ないんけー」

 

最近こういう言葉遣いはしなくなりましたが、もうバリバリの方言ですな

小学1年生の女の子なんて、メチャクチャかわいいですな

 

「おっちゃーん、何しとーん?」

 

仕事に決まっとるんやけど、いつも返答に困ります

この工房でクーラーでもつけようものなら、もう長居するのは必至でしょうな

残念ながら、クーラーはついておりません

小さな扇風機のみで夏場をやり過ごします

 

そのおっちゃんですが、昨日から左肩が痛くて動きません

スイングのデモンストレーションもやりますが、かなり我慢してます

こないだドライバーを振り回したツケがここで回ってきました

辛いです

 

あん摩さんを探そうと思ってるんですが、難しいですな

出来たら、目のご不自由な

なんでかわかりません

差別の意識はまったくありませんが、

ただ、そういう方とお話がしてみたいのです

そしたら、もう少し視覚障害者の気持ちが分かるでしょ

 

早くなんとかせんと、仕事が出来ません

修理も満足に出来ないかもねー

 

2015年05月28日

馬鹿のようにプレーし

馬鹿のようなスコアだけど

何かいつも掴んで帰るんだ

 

コースでドライバーを振り回しても

それでいいスコアが出るわけありません

しかしやる限りは最後までやる

すると、いつも何かが分かります

 

これ、けっして日替わりの

「あっ、気がついた!」

ってやつではありません

 

ちゃんと真面目なやつです

練習場でちょこって球を打っても、プレッシャーがないから何でも出来るんです

少しプレッシャーがかかった状態ではどうなるか

そこが知りたいところ

 

しかし、最後の最後に出たショット

あれは、有効です

ちょっと自分の中で完成させてみましょう

 

 

ドライバーですが、

今年の最初に作ってから、意外と調子がいいんです

めったに真面目に自分のクラブを作るなんてことはないんですが、

今回はね

 

先調子の硬ーいシャフトを使ってます

振動数がちょっと違うんです

 

話が長くなりそうです

ちょっと短めに説明しましょう

群馬のエティモシャフト

昔はミヤザワシャフトという名前でした

今も操業中ですが、

フラッグシップモデルの高級シャフトがあったのです

ご存知の方のほうが少ないと思います

「アクティブダンパー」という名前でした

イエロー、ブルー、レッドの3種類があり、

イエローか軽量バージョン

ブルーとレッドは、プロや上級者が使えるすぐれものでした

アモルファスが入っていたかな?

プロのアドバイスで衝撃吸収素材が入ったという宣伝文句で私もいくらか販売したのですが

良かったねー

どうして、そのシャフトを使い続けなかったのか?

私も流されているのかねー

 

そうしないと、古いものを販売するのはとても困難ですから

 

そのカラーラベルの中でもそれぞれ2タイプのものが用意されておりました

先調子と手元調子です

中小企業だから出来ることか、1本1本手元に振動数が白いマーカーで書き込まれておりました

同じフレックスでもキックポイントによって、振動数が異なっておりました

先調子のものは数値が高めに

不思議でしょ?

 

最近、フジクラがやってますね

マミヤOPは、調子が変わっても振動数で区分しておりました

キックポイントを3種類のバリエーションにした「アクシブ」というシャフトがそうでした

 

当時のエティモは、時代の先駆者だったのです

 

その先調子のXフレックスのシャフトで、ロフトが10.5度

少しふざけたセッティングです

しかし、これが良かった

なんといってもドローボールが打ちやすい

ロフトがあるので、チーピンフックにはならないわけです

出るミスショットは、高ーいてんぷらのようなボール

ティーを高くして、高い球で左に行かないように打つときに時折出ます

それと、トウに当たること

それほどひどいミスショットにはなりませんが

気になることといえばそういうところかな?

ヘッドはウェイト可変式のものではありませんので、出る球筋はまさにノーマルです

 

これをグレードアップした組み合わせが、フジクラのジュエルシリーズ

プラチナムで出来ます

 

右に逃げて行く球をかなり抑制しています

 

 

面白いんだよ

試打会の風景は

あまり講釈をたれる御仁には、すすんでジュエルシリーズは打たせない

お客様のご意向があれば別ですけどね

見ていて明らかに右へのボールをシャフトが抑制しているのに

講釈たれの御仁は気づかない

自分の曲がり幅は、その程度と認識しておられるのでしょうか?

そうじゃないでしょう

そう思うけど、これはどうしようもないのよね

 

人はいったい何を思ってシャフトを交換するのでしょうか?

フィーリング

曲がった方向が自分で分かる

飛距離

ヘッドスピード

 

飛距離っていうのは正解です

フィーリングではシャフトを選ばない方がいいです

バシッて来る感じだとか、あまり求めすぎない方がいいです

曲がり幅ですが、これは他人に見てもらった方が良さそうです

信頼できる人がいいですけど

 

だいたい要らぬ主観が選択の邪魔をしてしまうのよね

 

本当に、あの試打会で自分に何が合うのか分かったのでしょうか?

私は疑問です

「違うのになー」

って、後ろから見ていて思うことが何度もありました

 

ただ、クラブを選ぶ責任の所在をお客様が選んだことにしていると解釈出来なくもないんです

 

人の主観ってなかなか動かせないものですから

 

それと商売は別だって、言われるでしょうけど

それでもねー

 

 

2015年05月27日

昨日のブログ

短いままで終わってましたけど

どうもその先を知りたかった方が多かった様子

アクセス数から推測されます

あんまり先はありませんけど、話さんとあきませんなー

 

トップスイングで右手首が折れていませんと、不思議な格好になります

クラブがターゲットの右を指したり、空を指してしまってはいけないのです

スイングプレーンがアップライトになりすぎるのも同様です

 

とにかくフラットにスイングしてみることです

そうすれば改善するでしょう

 

 

 

«前のページ 1 ... | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス