ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記2024年7月
2024年7月
リッチな店長日記:45
2024年07月31日

こんばんは

山中殿にお許しを頂いて、画像を頂戴しました

いや、ほんとに聞いたんよ

山中殿の足跡を辿って行ったせいか

他の武将がヤキモチを焼かれたのか

エライことになったのです

 

ウソやと思うでしょ?

 

これが頂上ね

小さなお城やったと思うんです

これでようろう城できましたね

 

この右向こう側の山に羽柴の軍勢が陣を構えた

それが陣を畳んで別所長治の三木に向かってしまうんだもの

どういう心境だったのだろうか

命はないのよね

 

大谷殿も山中殿も本当に素晴らしい

尊敬すべき御仁であります

 

その頂上を抜けて、下山道に向かう

そこでとんでもないことに遭遇する

 

低山だからこそ、すぐに下山のはずだった

ほぼ、駐車場のレベルまで下山してきた

はずだった

 

湿地があった

しかし、道がない

どっちに向かおうかと思っていた

ちょうどその時

金属の板を踏んだ音がした

そこから足の短い動物が逃げて行く音がした

鹿ではないのです

分かります?

足の短い動物が逃げる足音

その時私はツキノワグマだと思っているわけです

熊笹の下を走り抜けて行くように見えました

猪は逃げないでしょう

子どものいない熊は最初は逃げますよね

私はその道は行けないわけですよ

そこから逆方向の上に登らないといけないのです

緩い地盤の山道を

道も無いけど

無理やり上に上がらないといけないのです

 

一回滑りました

それなりに傾斜を滑り落ちました

そんなこと初めてです

でも今年は驚きません

なにがあっても 

もしかしたら今年は私の集大成かもしれません

死んだら死んだときです

 

それにしてもよ

子どもたちは頑張る

小学生で1位通過

高校生で、男女1位通過

危ないな

私自身が

運を全部使い果たしてるわ

まあ、いいけど

 

なんとか道のない斜面を登って上がった

それで、頂上まで引き返して

登った道を逆戻りしたの

 

熊が出たことを言わんといかん

 

無事下山はできた

事務所の裏の方に行けば、係の人がいた

 

「ここは熊が出ますか?」

 

勿論そう訊くよね

 

テレビカメラが来てるから、云うて

少し離れた場所に案内され

 

「熊は出ーへんけど、猪や狸やハクビシンが出る」

言うてね

 

猪は逃げんだろう

狸は夜行性で、それほど急いで逃げるかい?

ハクビシンは知らん

 

どうも逃げるタイミングが、短足の動物

それも驚いて逃げる

熊の動向に似てないか?

 

村おこしにテレビカメラは来てたけど

山道は整備されてない

たとえ猪でも、人に危害を加える

それはダメなんと違うんかいな〜

 

カメラが来てるからと、少し離れたところで話を聞く

 

どうもそれはいかんと思うんだな

 

しかしあれは何だったんだろう?

ホントに熊だったのだろうか

 

道が整備されてないのに

村おこしは、無いと思うんだな〜

 

 

パターを持って上がりました

それが役に立ったのかどうかは分かりません

いいパターが出来るのでしょうか?

 

しっかりと武将の魂が入るでしょうか?

 

 

2024年07月31日

おはようございます

パター作るのに何かスパイスが要るんです

いやいや、座って削っとったら出来るもんやありません

試打したから出来るもんでもありません

それでね

行こうと思うんよ

偉い人のところへ

今回は市川町とは違うの

まさかと思うやろけど、

パター持って行ってくるわ

 

ただね~

朝からそのために出かけると、ちょっと罪悪感があるから

掃除してからにするわ

ちょっと掃除してから、

シャワーで体を清めて

車も洗車機かけて

そいで行ったら、

その偉い人はちょっとこっちを振り向いてくれるでしょうか?

何のことか分からんでしょ

まあ、掃除から始めるね

 

 

2024年07月30日

おはようございます

毎年この時期に思うこと

よう実現してない

情けない話です

 

2024年度秋季指導者講習会・一般講習会開催のおしらせ|NPO法人全国ラジオ体操連盟 (radio-exercises.jp)

 

ラジオ体操の指導員になること

 

「なんでまた要らんことを広げるねん」

 

そう言われても仕方がない

しかしね

私はラジオ体操の効用について、よう分かっとるのです

毎年この時期、私のゴルフは調子が良い

今はゴルフをあまりしないから、調子が良かったってことになります

体のキレが良くなるの

だからね

かつて子どもたちを遠征に連れて行った試合会場までの間に

ラジオ体操に時間になったら車を止めて、みんなでやっとったんです

必ず

ワンハンドレッドパーセント

 

これをね

皆さんにお知らせしたいのよ

ラジオ体操の良さを

ただね

みんなの体操

これはやったことが無いの

 

 

少しだけ重いものを昨日持ったから

なんか違和感があって

そろそろ球を打っておこうかなと思ったけど

やめたの

仕事じゃないからね

仕事だと打つんだけど

 

聞いた?

あの話

グレッグノーマンの

一日10時間

練習場で球を打つって

体力が足りないよね

適当にポコンと打ってるヤツらは見るけど

それで金儲けもないだろう

せめて5時間フルスイングにしてくれないか

 

人様に見せるってことは

そういうことじゃないのかな

 

そういうことで、ラジオ体操も上手になりたい

 

 

これからドライバー打ってみるよ

ちょっと遠出して

まだ少しスイングウェイトが重いのです

軽いウェイトは注文しておりますが

D-4あるのよね

ちょっと重いでしょ

18番まで持たないかもね

 

3番ウッドのシャフトも替えないといけないけど、そこまでは手が回らない

 

今はパターで手がいっぱいだから

でも、仕事はやりますよ

 

 

2024年07月29日

これじゃフランジのヒール側が見えすぎるんよ

分かります?

トップブレードはまだ細くしますので調整できますが、ヒール側がね〜

 

さあ、これからホーゼルを削ってみるわね

 

 

ちょっとスリムにしてみました

ほぼこれで打ってみます

さあ、どうかな?

 

こちらがオリジナルだけど

ここまでホーゼルは細くしないからね

フェースからホーゼルが出た感じを出したいんです

少し引く感じをね

だから細くするんだったら、後ろ側を削ってみます

ここを細くするのは、トップラインの細さに繋がっていくと思うんです

まあ、それなりにね

 

まだ削れるけどさ

 

 

2024年07月29日

おはようございます

もうそろそろパターが出来上がらないとね

どうやってホーゼルを削ると思います?

確かに、手本となるパターヘッドはあるんです

横に並べてみたら分かるんですが

そういうことじゃないんよね

 

自分が構えてどう思うか

精神状態が同じなら、その物体は同じように見えます

だから、

寝起きにも見ます

寝る前にも見ます

暗がりでも見ます

酔っぱらっても見ます

意図が分からんでしょ?

酔っぱらう意味が

 

それでもね

削るところが見えてくるの

酔っぱらったままでは削らないけどね

 

自分一人が削ってる風ではいけない

大事なところです

 

そうやって削る人の方が多いけどね

 

「喧嘩売ってるんか!」

いうて怒られそうやね

 

実はサンドウェッヂもそうやって削ってます

一日で作ってしまおうと思えば出来んこともないけど

まさかそんなことをして削ってるとは誰も思わないでしょうけど

 

その気持ちの抑揚にも気づかない人がいるでしょう

気づくということは、緊張との戦いへの第一歩です

プレッシャーですな

あかんクラブは、その時にそっぽを向きます

それはね

どこか削りがおかしいの

そんな経験ないですか?

 

しかし、ちょっと削っただけで直るケースもあります

メッキなんか気にしないでね

 

 

それで、昨夜のグレッグノーマンの動画は観ていただけましたでしょうか?

英語やん

分からへんわ~

なんて言わないでね

随分大事なことが語られてます

 

 

2024年07月28日

https://www.youtube.com/watch?v=mslviowtyjo

これがご理解いただけたら

私は何も話すことはありません

 

 

今ホーゼルを削っているパターです

8802ならもっと上手に作るだろうけどさ

あのシャフトは入手不可能だよ

 

もっともっと硬いシャフトが必要だけど

そんなものはないものね

現代のゴルフには、あの柔らかいシャフトは向かないよね

今は一生懸命ジョージロータイプのパターを作ってます

 

ホーゼルはさ〜

まだ削る方法があるんです

まだそれはやらないけどね

しかしさ〜

今週の金曜日までには、ホーゼルを削って持って行くよ

入るパターにしてね

 

 

どう?

こんなパター

入るように思わない?

そうだろうね

ピン型にするには、ミーリングマシーンが必要になります

そんなパター、私は要らない

誰か他の人が作るだろうから

私が作ったらもっと違う形になるだろうけど

そんな仕事をする人を知らないから

中国では簡単に安価で作ってくれると云うよ

でもね

私が作ったら、ノウハウは全部筒抜けになってしまいます

それじゃダメなんだよ

 

 

ホーゼルの付け方が、アイアンマスター型とは大きく異なります

もっとテーパーをつけて、ヘッド側を細くしないといけないんだ

さあ、そんなことが分かる人がどれだけいることだろうか

 

誰にも分かるってことじゃないからね

 

でも、皆さんには説明しますから

 

 

2024年07月28日

おはようございます

リアルなアイアンセットのデータです

このメーカーのアイアンは、評判がよろしい

なんて偉そうに言うておりますが

いやいや人気があります

素材はS20Cのようです

確かに曲げてみるとそうでした

25Cと20Cはかなり違います

扱ってみると違いがよく分かります

 

 

番手 ロフト  ライ角 FP

 5  23   61.0  3

 6  26.5 60.5  3

 7  30.5 62.0  3

 8  35   63.0  4

 9  38   62.5  4

PW  43.5 62.5  4.5

 

こういうデータのアイアンセットを預かりました

どうもオリジナルのものを、1度だけライ角を立てたような話をしておられました

最初の数値は計測しないで作業に移ったのでしょうね

でもな~

持って来られて、あるいは販売しながら修理する方が勝ちだもんな~

私のは敗者の遠吠えにすぎません

 

話はアイアンセットに戻しましょう

ロフトのズレはそれほど気になりませんが

ライ角度は、その番手が打てるかどうかになります

 

先ずはソールのキズと、フェースの打痕を見ます

簡単よね

その判断は

最もアップライトなライ角の番手が合ってるに決まってるやん

しかしよ

そのまま合わせると思うでしょ

お客さん任せで、このケースは最もアップライトな8番アイアンに合わせるのが間違いない

それは、間違いないだけ

90台のアベレージスコア

あるいは100を切るかどうか

それらの方の打点はどうなっているでしょうか?

きっとフェースの真ん中あたりをまんべんなく広範囲にわたって

だと思いますか?

いやいや、たいがいはトウ側に寄っていませんでしょうか?

そうでしょ

それはこれからの課題にもなる筈です

だったらそれをクラブで修正してしまえば、いずれ左に引っかかる日がやって来ます

分かる?

分からなくても先に進みますね

私は8番アイアンは、逆に0.5度寝かしてやりました

それで0.5度ギャップで調整しました

ただし、6番アイアン、5番アイアンのミート率は悪い

なので、6番のライ角をほぼ7番と同じに

5番アイアンを6番よりも0.5度フラットに

だからダブルスタンダードにしたのです

まだ非力で打てないからね

長い番手はそれでも良いと思っています

私は、ゴルフを教えるのも仕事です

そのアイアンセットを以って、6番アイアンの打ち方を教えました

長い番手では、その一番手下と同じスイングが出来るクラブが何番か

そこがキーです

7番までは普通に打てるんです

コースで6番も打てますが、左右に大きくブレます

ブレついでに、違うショットを教えたら

そう思います

ライ角がアップライトでフェースを開いてボールを左にセットしたら

フェードボールが簡単に打てます

フラットなライ角度では、自在にコントロールが出来ません

さて、そのクラブで

フェースを少しかぶして

(私はフードって言いましたが)

ただテークバックが外に上がらないように気を付けると

ドローボールが打てるようになります

まだそれを5番アイアンでするのは早すぎます

7番でやるべきじゃないんだよな~

出来たら7番は普通に打ちたいんです

よほど小さなお子さん以外はね

 

結局、5番6番は0.5度アップライトになっています

それでも良いと思うんだよ

しかし、そのデータをお客さんに渡しておかないとね

数値を歪めた場合はね

 

 

その人気のアイアンセット

ソールが昔のパワービルトみたいになってて

云うても分からんよね

トウからヒールに尾根が走ってて

リーディーングエッヂ側と、トレ-ディングエッヂ側を二分しています

フェース側とバックフェース側ね

マットの緑の溶けた素材がソールにつくのね

それが、リーディングエッヂを除いたすべてなのよ

それって逆でしょ

インパクトで解けすぎてますよね

これは、クラブでは修正できません

短い番手から、ショートスイングを練習しないとね

フォロースルーは取らない

両手でクラブヘッドをコントロールする

そんなショットが出来れば

リーディングエッヂが地面に当たるようになるかな

決して手で打つんじゃないよ

むしろ体を使って、胸を右に向けて、左に向けるスイングをするのです

クラブヘッドがグリップを追い越さないようなスイングをね

左手もしっかりかな

 

そういうのはインパクトバッグがちょうどいいよね

 

 

もしも、理想の数値通りに直しても

5番は打てない

6番は自信をもって狙えない

そうなるのがオチです

そしてハイブリッドへと進んで行きます

 

長い番手ほどボールを曲げて打ってみましょう

するとね

フェアウェーキープが出来るようになります

右から打ったり、左から打ってみたり

仮に苦手な番手ではあっても、フェアウェーウッドやハイブリッドよりも方向性はマシの筈だもの

 

 

2024年07月27日

おはようございます

とりあえず画像だけ

 

ジョージローです

そんなに高価なものではありませんが

ウィルソンやマグレガーとは違います

ラムでもありません

結構、形状のいいものです

 

真似ではありませんが、このモデルを参考に今パターを作っています

やり抜いて、最高級品に近いような

 

とりあえず今時点のベストを作ろうと思います

 

きっと皆さんがご存知のジョージローではないと思います

なんか角っぽいでしょ

ホーゼルはフェースの少し前についてるの

 

ブリストルって書いてあるでしょ

そうよ

ブリストルなの

 

当時これが普通であっても、303gじゃ軽すぎるのね

今この重さだと、役に立たない

 

今朝、ラジオ体操の後、

先日作ったバールのシャフト抜きの道具で抜いてみたの

それまではこびりついて抜けなかったのよ

いいね~

この道具

我ながらいいものを作ったわ

重くない軽い方のバールね

だから扱いやすいの

 

手前みそはこれぐらいに

 

さあ、あとは今作っているプロトタイプがやっと400gを切りました

何グラムに仕上げるかです

2個あるプロトタイプの1個はホーゼルを細くする作業

残りの1個は、ホーゼルをヘッド寄りで曲げること

それなりに細かい作業になります

集中しないとね

やっつけでは出来ないわ

 

 

あの後

昨日のことね

アイアンセットのロフトとライを直したの

リアルの数値を出して説明しましょうね

さあ、明日になるかな?

 

 

2024年07月26日

おはようございます

今日の話は、ちょっと面白い話にしましょうか

どこにも書いてないような内容

でも、誰もやらんやろな~

上手な人以外は

そんな話にしますよ

 

皆さんはロフトとライ角度を直してますか?

そんなもん最初から合ってるやろ、って

合ってるわけないやん

 

例えパーツであっていたとしても、番手間に0.5度くらいは変わる可能性はあります

 

ロフトが変わったって問題はそれほどないんよ

上手な人はね

上手な人ってシングルっていうことじゃないのよ

もっと上手な人のレベル

それもお話ししましょうね

 

ライ角度と言いますと、主にアイアンの話になります

番手間の長さのギャップが0.5インチ

それに応じてライ角度を0.5度変化させようというもの

長くなればライ角度はフラットに

短くなるごとにアップライトに

ここは分かるでしょう

しかしね

昔はその間は1度のギャップやったんよ

だからショートアイアンやウェッジは、かなりアップライトで、球がよく左に引っかかっておりました

ロングアイアンは右に出たままスライスで

それが当たり前やったの

しかし、その間を0.5度にし始めたの

実は私もその口

良いか悪いかは知らんけど、それを解消しようとして0.5度にしてみました

ちょうど中古屋さんの店長をしていた時です

 

ライ角度、だいたい分かりましたね

ただ、スコアラインの位置が番手によって、トウに寄ってたり、ヒールに寄ってたり

あるいは、スコアラインとソールが平行になってなかったり

それはどちらに合わせるのか

実際、打ってみないと分からない

それがライ角度

 

ロフトはね

番手間で15ヤード開くところと、5ヤードしか開かないところとあると

ちょっと困りますよね

ホンのちょっとだけ

 

そしたらそれを直そうとするでしょ

そこまでは悪くないんだけど

どうして直すかというと、クラブとして出来上がった後はホーゼルを曲げて直すことになります

まだクラブとして出来上がっていない時は、もう一つ修正のオプションがあります

 

どう!

ワクワクしない?

 

ロフトを立てるということは、ホーゼルを後ろに曲げることになります

フェースが後ろに下がりますよね

シャフトのセンターから、どの位置にリーディングエッヂがあるかを表すのに

フェースプログレッションという言葉があります

ロフトを立てるのに、リーディングエッヂが1㎜下がったら

つまり遅れたら、それだけ左に飛ぶリスクが増えます

どれだけって言われても、数字でまだ表せませんが

スイングによっても違うでしょうけど

必ず左に行きやすくなります

1㎜変わったらデカいよ

でもね

ふつうの人のアイアンってそんなものなのかな

 

さて、修正のもう一つのオプション

昔、川崎さんがやってたね~

あれです

アイアンヘッドを、フェースを下向きにして

上からプレスをかけると

ロフトは立つでしょ

同時にライ角度はフラットになります

そうして直すと、フェースが遅れないのね

左には行くことなくロフトを立てることが出来ます

ただね

ヘッドにはキズがつきます

再メッキしても、若干残るかな~

でも、上手な人は方向性の方が大事だよね

 

さて、ちょっと例を挙げてみましょうか

 

    ロフト  ライ  フェースプログレッション

5番  24度  60.5度   5㎜

6番  27度  61度    5㎜

7番  30度  61.5度   5㎜

8番  35度  62.3度   5㎜

9番  38度  62.5度   5㎜

PW   43度  63度    5㎜

 

仮にこういうセットをイメージしてみましょうか

出来合いのアイアンは、だいたい合っているのがフェースプログレッション

ここが変わってしまえば、アカの他人さんみたいなセットになります

だからそこは出来上がっているのです

しかし調整すると崩れます

 

さあ、それをどう修正しますか?

    ロフト    ライ  フェースプログレッション

5番  24度(22) 60.5度   3㎜

6番  27度(26) 61度    4㎜

7番  30度    61.5度   5㎜

8番  35度(34) 62.3度(62)4㎜

9番  38度    62.5度   5㎜

PW   43度(42) 63度    4㎜

 

みなさんは、先ずロフトが気になるでしょ

それで立てますよね

寝かすことは最小限にするはずです

( )の数値に直す人が多いはずです

そしたらどうなるでしょうか?

 

    ロフト    ライ  フェースプログレッション

5番  24度(22) 60.5度   3㎜

6番  27度(26) 61度    4㎜

7番  30度    61.5度   5㎜

8番  35度(34) 62.0度   4㎜

9番  38度    62.5度   5㎜

PW   43度(42) 63度    4㎜

 

先ずは長い方から

ロフトを22度にする必要はあるのでしょうか?

別に23度でも良いように思います

フェースはだいぶん後退しましたね

このままでは左に行きやすくなったのか

それともロフトが立つことによって右に行きやすくなったのか

どちらとも言えません

私は23度で止めておいて、それでも右に出るようならば、ライ角をアップライトにしてみる

極端なことを言えば、6番と同じライ角度でも、ただ打つだけだったら構わない

ただし長いアイアンは、フェースを開いて構えた方が易しくなりますからね

アップライトにして、フェースを開いて打つ

それも真なりです

 

このままでは左に行く番手が出てきますよね

フェースプログレッションを見てみましょう

6番、8番、PWがそうです

PWは、少しライ角度をフラットにしてもやり過ごせます

しかしウェッジは、リーディングエッヂを出すのも選択肢の一つです

あまり立てるのはお勧めできません

6番、8番は0.5度未満でライ角度をフラットにして調整することもできますが

その分、方向性は損なわれます

フェースプログレッションの分です

それならむしろ、ロフトの開きはそのままにして

頭の中の飛距離のデータを書き換える

それでは如何でしょうか?

 

    ロフト    ライ  フェースプログレッション 飛距離

5番  24度    60.5度   5㎜           175ヤード

6番  27度    61度    5㎜           168ヤード

7番  30度    61.5度   5㎜           160ヤード

8番  35度    62.0度   5㎜           148ヤード

9番  38度    62.5度   5㎜           140ヤード

PW   43度    63度    5㎜           127ヤード

 

こんな感じでも「有り」だよね

分かる?

それでもお客さんは納得しないだろうね

分かるよ

お客さんはその程度だもの

しかし、お客さんを見下げてるのではないけど

提案はしてみてもいいかもね

多分もう一回修理する結果になるだろうけど

それが無償なのかどうかは知らないよ

 

それで納得したお客さんは、きっとあなたのお客さんになる筈

そう楽天的に思ってみよう!

 

今回はソールのことは考慮に入れておりません

2度も立てたら、ソールのリーディングエッヂ側をやすりで削ってやる必要が出てくるでしょうけど

そんなこと勝手にやったら、殴られるやろな~

 

 

どう?

面白かった?

 

 

ホーゼルが太くてなかなか思うように曲がらないの

それで、今日はホーゼルを細くしに

 

 

2024年07月25日

PING G30 のスリーブ

途中からラバーソケット付きに改良されたのはご存知でしょうか?

ソケットがないままシャフトを装着すると、折れの危険性が高まります

ですので、ソケットはつけてください

通常のソケットを改造されても構いませんので

 

 

今、私が探しているもの

ゴルフのキャリーバッグです

これがまた役に立たない代物ですけど

どんなものかと言いますと

昔あった学連が使ってた芯のないキャディーバッグ

分かります

単独では立たないの

セルフラウンドするときには便利だけど、

しない人には全く関係のない

スタンドってね、傾斜では役に立たないでしょ

それなら寝かしておいた方が良いじゃない

いわばそういうバッグです

ただ軽いし、担ぐと体に沿うでしょ

出し入れはしにくいかもしれないけど、なんとなくゴルフをしてる感じじゃない

素材には拘ってみたいけどね

海外から買うよりは、作った方が安いかな?

 

ちょっと調べてみるね

 

 

2024年07月25日

中途半端に時間が空いたからお話しましょうか

パターのホーゼルを削りに市川町に向かいたいところ

時間が足りない

レッスン前にせいぜいシャワーを浴びる時間があれば

 

あのね

靴の話をしましょうか

どんな靴がフィットしていると云うか

まあ、日本人には難しい話ですわ

下駄、草履文化ですからね

合っている靴というのが分からへんのんよ

私もそうやったけど

日本人がフィッティングしたら、緩めの靴を合わせるだろうね

しかしな〜

だから外反母趾が増えるんよね

 

外反母趾ってなんなの?

それは皆さんの方が詳しいかもしれない

私はそれについて述べるつもりはありません

 

最適な靴のサイズとは、?

母指球、分かります?

親指の付け根の大きな骨ですよね

小指球、分かりますか?

小指の付け根の小さい骨です

それは分かるでしょ

 

母指球から小指球にかけてアーチ状になっているのをご存知ですか

だからホントは第二指、つまり手で云う人差し指の付け根にタコはできないの

地面にはついてない方が良いのね

しかし、地面に着くでしょ

足の骨の模型を見ても、その部分のアーチは確認できます

母指球と小指球を包みこまない

(きつくない程度で)

そんな靴は、足が広がってしまい外反母趾になりやすくなります

 

お持ちの革靴に着目してみましょう

甲の部分

ちょうど母指球から小指球に向かうラインで

あるいはその少し足首寄りで、横にシワがよっていませんか?

あまり強く入っているのは、ワイズが広すぎます

それが日本人の靴なのですが

私がフィッティングしてもらったのは、テキサスのゴルフスミス

それも日曜日

フットジョイのまだワイズの広い靴もあったのですが

それは合ってないと、売ってもらえなかった

ふつうのミディアムワイズだったかな?

ワイドは合ってないと言われました

なんかきつい感じがしてね

 

しかしね

帰ってきてからそのシューズが私のお気に入りになりました

だって、ブレない

横にブレないからスコアになるのよね

中敷きを敷く以前に、サイズが合っていました

広めの靴を勧めておいて、高価な中敷きも販売する

そら、その方が王者ですわ

 

文句はどう考えたって来ないもの

私の方法じゃ、半分以上はクレームで返品しようとされるだろうな

 

どう思います?

世の中を言い当てていませんか?

 

さあ、シャワー浴びて仕事行こう、っと

 

 

その店員さん

日曜日のパートタイムワーカーでした

もう一足売って、もうひと儲けしようって言ってました

大変なんやな〜

と思ってましたが、今は自分たちがそうなりつつありますね

 

 

2024年07月25日

おはようございます

早朝修理です

なぜかね

さあ、これから朝刊読んでみるか〜

 

 

敗因は何やったんでしょうか?

弱いから

そんなもの敗因やありません

何が欠けていたか

みんな一生懸命やった

そんなん分かってます

最後に残るのは一校だけやから

本来負けて終わったとしても、反省ってあって良いものか、と

それを高校野球部最後の教えとしたら

 

ミスやエラーを語るのではない

相手校より何が劣っていたか

そんな教育、あって良いよね

ジュースでも飲みながら

カルピスなんかいいじゃない

 

私はね

試合前の練習を見て、予想をするのが好きです

バッティングではなく、守備しか見られませんが

 

右足前に凝ってます

内野手のゴロの捕り方

ステップが少なく、スローイングに続けられるんですね

それ自体で勝負が決まることは少ないでしょうが

きめ細かく指導する、指導者の姿勢が見受けられます

そんなことをやってると、普通に捕れるゴロにエラーが出ます

だから練習の時間が足りなくなります

基礎的な変更を行うと、時間は倍以上かかります

やるべき修正と、やらないと決めた修正

どちらでも良い事って、それほどありません

 

しかし、眠いな~

あのラジオ体操

どうにかならんかな~

 

 

2024年07月24日

どんな理由があるにせよ

スターティングメンバーに、それほど多くの背番号が二桁の選手を入れるだろうか?

明日の朝刊見てからでも良かったのですが

1回に2点入れられて、まだピンチが続く

なんとか2点で凌げたのだが

私の考え方は違う

 

実は攻撃中のチームは勝った方

相手方の方が、背番号通りのポジションにはなっていませんでした

それにピッチャーの背番号も1や10じゃない

11でもない

最近はこういうの多いのかな

他の試合では、ライトの選手がレフトに入っていたケースも有りました

違うように思うんだけどな

今日は守備位置に違和感は覚えませんでした

 

ライトって強肩の選手でしょ

違う?

参加校の多い県の準々決勝ともなれば、対戦相手によっては休ませたい選手も出てくるはず

しかし、ギリギリのチームは絶えずベストメンバーで戦うざるを得ない

負けたら終わりでしょ

 

選手を落としてきたチームが勝つと予想していた人が多いと思うの

そのチームが初回に2点とられました

その上満塁のピンチ

 

私なら、そこで泡を食え

そう思う

まだまだ2点差

そう思う気持ちはすでに勝負師ではない

徳川家康が戦で負けたでしょ

まだ徳川になる前だっけ?

それで、優れた武将を多数失う

(徳川家康の話で合ってたっけ? 人物が重要ではないのでこのまま進めますね)

形勢が悪いときは引くもそう

びっくりして、ヤバいと思うべきなのよ

ゴルフもそう

私みたいなダークホースが、最初にリードなんかしたら、

海外の強い選手は、必死になってかかってきました

私みたいなものに

それなんよ

形勢が悪くなれば、早めに手を打つ

 

私なら1回でピッチャーを交代させた

あそこで大量失点を喫したら、そこで試合は終わっていた

ゲームの読みが悪かったようにも思うのですが、

さあ、選手が故障していたとか、そういう話は明日の朝刊を見て反省するかな

 

一つ主張したいことがあります

バッターボックスに入っている選手の背番号がピッチャー側に傾いているの

分かる?

分からない人には説明しないよ

 

これで、打つコースは大体予測できるよね

引っ張ることはできても、流すことはできない

私は野球はしないけど、当然のことです

 

揃いも揃って、同じ構え

さあ、どうだろう?

 

あともう一点

内野手の足の運びが悪い

このチームも負けました

結局はエラーで負けたわけではないけれど

甲子園に行ったら、そういうミスはつきもんです

足が逆なんよね

細かいところができているチームとそうでないチーム

素人だからこそ分かること

 

報徳のドラムが遅れてやって来た

応援がガラリと変わる

ミュージックは録音したものだけど

ドラム一つで、球場の音の響きが変わる

やはりそこでチャンスを迎えた

 

ゴルフはただのゴルフだけど

高校野球は全く違う

ブラスバンド、チアの応援でガラッと変わる

相手チームはそれを知ってるかのような素振りだった

ほんとにそう思う

 

 

2024年07月24日

おはようございます

今朝はラジオ体操の前にちょっとゴロゴロなってましたね

今日は高校野球県大会の準々決勝です

 

全国大会の甲子園、今年はオリンピックで観客は少なめであって欲しいのですが

そんな甘くはないかな~

あとチケットを取ってないのは、オリックスー日ハム戦です

絶対観ないとな~

 

 

ゴルフの話をしてない?

そうよね~

ゴルフの話にしましょうか

それもみんなが知らない話

 

ジョンクックって知ってる?

マグレガーの契約プロで一番最後やったんかな~

ベンホーガンや、バイロンネルソン

ジャックニクラス、トムワイスコフ

ベンクレンショー

その次の世代だね

 

もう一人入れておこうか

ハービーペニックの友人

ジミーデマレだ

 

そのジョンクック

私が見かけたのは、ハワイアンオープン

水曜日のことでした

練習場でベテランプロがこぞって打ってました

マークオメーラも隣にいたと思います

私なら、絶対に入りたいグループです

一番下手でもなんとかもぐりこんだかもしれないな

みんなで何をやってたかと言いますと、

背骨を重要視したスイングをみんなでやってました

翌日からは試合なのですが

そういう時にしかみんな揃わないか

体幹ですわな

上体のポジション

落込まない、伸び上がらない

少し目を目標方向に早く上げながら打つ

ターゲットラインを追いかけながらと言うべきでしょうか

マークオメーラ独特のスイングですが、

デビッドデュバルもそうでしたね

フォロースルーでヘッドスピードが落ちない

それと

不安感を一掃できる

頭を残して打つには、プレッシャーがかかった時はどうしても不安感が故身体が動いてしまいます

ターゲットラインを追いかけることにより、その不安感は緩和されます

そのための練習でしたが

なかなかジョンは打てんかったんですよ

目線だけ上げるのに、頭も上がる

もしくは、左腕が上手く使えない

トップを連発するのです

5番アイアンか、それより長い番手を使ってました

 

軽くみんなで笑ってる

いや、嘲笑じゃなくて

それでもジョンは打ち続ける

あれが出来たら

間違いなく飛距離も伸びるだろうな

スピン量が異なりますから、方向性も良くなったんじゃないかな

 

時代に合わせてスイングもアレンジする

それがプロゴルファー

一般のアマチュアにはその必要はない

よほど用具が変わらなければね

 

最も効率の良いゴルフを我々が教えるだけです

 

最近はまた目線を止めたので、頭が上下するようになりました

前傾姿勢は保ったままです

かつてのように

何も新しいスイングでもないのに

障害が起こったから、背骨を起こそうとしたのに

このままじゃまた腰痛が起こるようなスイングに逆戻りだ

それが分からない

知っていても、新しいスイングのようなふりをして教えてみる

 

いや、それはアカンやろ~

 

 

2024年07月23日

おはようございます

何が良い?

昨日は2本立てで

2本とも読んでもらえましたか?

なんで月曜日の忙しいところアクセス数が増えたのか

それとも新幹線が止まったからなのか

よう分かっておりません

 

曲尺

これ分かりますか?

金物の物差しです

直角に曲がったやつです

あのプラスチックでできたやつ

その方が曲がりにくうてエエんですな

 

何に使うか、云うたら

グリップの中の掃除に使います

きれいになりますよ

それをしないで再利用すると、中がボコボコ

つまり凸凹になりますよね

 

次は何作る?

 

グリップ抜くやつは比較的簡単に出来そうやね

あの棒の部分

ステンレスで作るんやろけど、それに溝を作って溶液が通り抜けやすいようにしているのもあります

失敗する時は、金属の部分がラバーグリップを突き抜いてしまうこと

先端の丸みが足りないんだろうな

それに棒が太すぎるか

あるいは逆に、細すぎるか

 

工夫は、仕事にはつきもんだ

それが無い仕事は、

それこそよう儲かるだろうな~

 

まあ、どっちでもエエけど

 

 

おもろいことがありました

もしかしたら、

いうやつで、何の根拠もない

それを実績とカウントするのもどうか、というやつですが

 

よっぽど機嫌の悪い時以外、私が黙っていることは無い

いえいえ、多少機嫌の悪い時だって、私はしゃべっております

ずーっとしゃべっとる

相手が子どもだって

 

車で拉致した時

いや、違う違う

移動の時のこと

狭い車内の中、子どもが一人であろうが二人であろうが

一人の時の方が余計のこと

会話ってあるでしょ

 

最初はかなりプレッシャーやろな~

まさか隣で寝たふりも出来ひんやろし

それでも慣れて会話に結び付くやん

 

そしたら、

あれっ?

 

この子、私が言ったことを5分、もしくは3分間もせん内に忘れてしまっていたのに

最近は、先週私が話した事実を忘れてしまってる

話の先を子どもが云うようになってるんです

こうでしょう、って

どうでもエエことばっかりなのに、覚えてるんよな

おかしいでしょ

ホントは子どものためになるような話をしているつもりですが

なんで話の先を知ってるの?

私には不思議でしょうがない

 

学校の成績は知らんけど

もしかして、目に見えて頭が良くなってない?

会話がそれなりに成熟しつつあります

 

さて、それはなんでや?

今まで会話が足りてなかったんか?

それも出来たら、アカの他人さんと

 

イヤな話題もあるだろうよ

そこには触れるな、いうような

しかしな~

その壁も少しずつ薄く、低くしてやることも私には大事だと思うんだな~

 

10年以上前も、私は家まで子どもを送って行ってました

その子はうるさいねん

電車の見える道から帰ってくれ、って

遠回りやから、めったに通りませんでしたが

ご機嫌よかったな~

ズボンが2サイズぐらい大きくなったって、お母さんも喜んでたな~

まあ、それはそれで

密室やから、女の子はちょっと難しいか、とも

思わなくもないけど

 

 

私がたまに言うのは、

「幸か不幸か○○障害、昔、自分はこうやったって覚えていたら、小さい子どもに教えてあげられるけど」

いかんせん

「その頃には忘れてしもてるわ」

ってね

 

覚えておく必要なんて無いんやけど

 

人は忘れることによって生きていられる動物やから

そんなん、すべて覚えてたら、精神が参ってしまうわ

 

 

2024年07月22日

おはようございます

何か話すことを探すんじゃありません

何を話しても良いか

そいつを考えているのです

同業者の参考になること

同業者の中でも、ちょっと深みに入った人

 

生徒の一人

今までは、急に私に怖い顔してディベートに連れ込もうとしていたのに

最近はせんようになったな~

私は子どもに口では負けへんから

超正論で向かって行くからな~

大人としてはちょっとありえない

あんまり良いこととは思わんよ

しかし、お母さんには向かって行くんやね

あの怖い顔して

これってどう解釈したら良いのだろうか?

私を受け入れたってこと?

それとも、向かって行くから良かったってこと

分からへん

車の中に私と一緒にいる時間がかなり長くなったからね

その辺りの変化なんやろな~

それにしてもよ

私の話は5分で忘れていたのに

私が前に話したネタは覚えているようになったんです

何やろ?

ふつうの世間話よ

これ、もしかして脳の変化?

よう分からん

 

私は、いっつも同じことを言うてた

それが最近は言葉をピックアップするようになった

何か分からん

ホンマに脳が動き出したんやろか?

色々言うてみたんやけど

ラジオを聴け、と

いつもは静寂の自分の部屋

それに音を鳴らせ、と

もしかして変化してるんやろか?

? もう一個つけとくわ

 

1年とちょっと、働きかけて働きかけて

それを私は戦いと呼んでおりますが

通常は一人で戦うことの方が多いです

親御さんと三人で戦おうとすると、

私の横着なんやろな

当然いくらかトラブルが待ち受けます

やっぱり気まずくなるよね

 

それが話していた、その一ってやつの発端

子どものトラブルを親御さんと一緒に戦おうとするのはとても難しい

トラブルじゃないな

障壁ということにしておこうか

 

私一人が戦うって、ちょっとおかしいようにも思うのですが

三人で戦おうとして交渉に失敗すると

どうなると思います?

結局、私のところもやめ、ご破算に戻るのでしょう

それは避けたいのです

ご理解いただけますか?

 

そしたら私に何が出来るのか

成果が出ることを一つでもと言われたら

ゴルフじゃないな~

そうでしょ

前向きに生きていく力やないですか

 

それがよ

私は姿勢だと思うの

立つ姿勢

ゴルフの姿勢

構えの姿勢のことだね

歩く姿勢もそう

「ポスチャー」

英語で言うとそうなるよね

 

結局子どもは、どっかでやめていくのよ

 

それでもよ

なんか残してやりたいやん

数年経ったら子どもの名前も忘れてしまうけど

 

最悪なのは、考え方が前向きではなくなること

異常に疲れること

 

そういうのは避けたい

だから平生からの姿勢なんです

ゴルフの構えもそう

それが出来て定着すれば、芯から疲れてしまうまでは何とかやっていけます

前向いて生活できること

 

それが、その一なんです

こないだ初めて父兄に話してみたけど

さあ、伝わったのだろうか?

100%は伝わらないだろうけど

働きかけはやめたらアカンな~

 

 

2024年07月22日

暑い中、ご苦労さま〜

朝の修理が終わりました

今日はたまたま修理だったんだ〜

そいで、なんでバールやねん

なんでか分からんけど、ネットで買うてる暇が無い

さっさと適当に買わんとアカンかった

 

修理って、頭使うから、疲れてるときは嫌なんよ

でも、お仕事でしょ

頑張ってやるやん

嫌な顔ひとつせんと

 

今日お渡し

だから昨日さっさと大きなDIYに行って

自分が考えたもんを探さなアカンわけよ

まあ云うたら釘抜きね

 

そのバールのね

長いほどエエわけよ

改造して使うの

 

実際、行ったのはカインズ

なんであんなに犬が多いんや

ビックリするよな〜

 

ほんなら先端はこうなってるやん

このままでは役に立たんのよ

90度に曲がった方を使うんと違うよ

その反対側の緩やかに曲がった方

その先ね

 

最初はドリル、というかボール盤で奥まで開けたろかと思たの

そしたら、カインズの人が云うには、グラインダーで削れって

そいで削ってこの状態

私が払ったのは、4,980円

高いか安いかは知らん

パターぐらい長さはあるんやろか

作業台にちょっと引っかかるぐらいです

 

それをヒートガンで熱するやん

それはクラブのヘッドのことやね

もうそろそろバレたかな

そしたらよ

結構長いから、すっと抜けるの

 

万力(バイス)にクランプを使ってシャフトのヘッド側を挟むでしょ

バーナーやヒートガンで熱したものをこのバールで抜いたら

今日は簡単に抜けた

やっぱり長いものは良いわ

 

「ええっ! そんなん欲しいって?」

自分で作り〜

作り方やったら教えたるから

誰や、平気で何万円も出して買ってるの

 

まあ、それがふつうですけど〜

 

こうやった方が修理は間違いなく上手になるよ

それが工夫やんか

 

私の先輩は偉い人やった

出来るものは自分で作った

しかも修理が上手やった

RCなんてメーカーの仕上がりのポスター

先輩が組立てたもんやった

元職は車の修理工やったらしいけど

ゴルフが好きで、私と同じ会社にトラバーユしてきた

私よりちょっと先に

それでも、ゴルフ産業について危惧して辞めて国に帰ってしまった

独立した後やったけど

 

国云うても四国やけど

 

ホンマ、天才は勝負が早い

いつもそうや

 

長くねちっこくやってるのは私だけや

 

 

しかし、分かるよね

なんで90度の方を使わないか

皆さんは賢いからきっと分かるだろうな~

 

お願いしますよ

こんなこともゴルフに繋がるんだから

 

 

2024年07月22日

おはようございます

何か話すことを探すんじゃありません

何を話しても良いか

そいつを考えているのです

同業者の参考になること

同業者の中でも、ちょっと深みに入った人

 

生徒の一人

今までは、急に私に怖い顔してディベートに連れ込もうとしていたのに

最近はせんようになったな~

私は子どもに口では負けへんから

超正論で向かって行くからな~

大人としてはちょっとありえない

あんまり良いこととは思わんよ

しかし、お母さんには向かって行くんやね

あの怖い顔して

これってどう解釈したら良いのだろうか?

私を受け入れたってこと?

それとも、向かって行くから良かったってこと

分からへん

車の中に私と一緒にいる時間がかなり長くなったからね

その辺りの変化なんやろな~

それにしてもよ

私の話は5分で忘れていたのに

私が前に話したネタは覚えているようになったんです

何やろ?

ふつうの世間話よ

これ、もしかして脳の変化?

よう分からん

 

私は、いっつも同じことを言うてた

それが最近は言葉をピックアップするようになった

何か分からん

ホンマに脳が動き出したんやろか?

色々言うてみたんやけど

ラジオを聴け、と

いつもは静寂の自分の部屋

それに音を鳴らせ、と

もしかして変化してるんやろか?

? もう一個つけとくわ

 

1年とちょっと、働きかけて働きかけて

それを私は戦いと呼んでおりますが

通常は一人で戦うことの方が多いです

親御さんと三人で戦おうとすると、

私の横着なんやろな

当然いくらかトラブルが待ち受けます

やっぱり気まずくなるよね

 

それが話していた、その一ってやつの発端

子どものトラブルを親御さんと一緒に戦おうとするのはとても難しい

トラブルじゃないな

障壁ということにしておこうか

 

私一人が戦うって、ちょっとおかしいようにも思うのですが

三人で戦おうとして交渉に失敗すると

どうなると思います?

結局、私のところもやめ、ご破算に戻るのでしょう

それは避けたいのです

ご理解いただけますか?

 

そしたら私に何が出来るのか

成果が出ることを一つでもと言われたら

ゴルフじゃないな~

そうでしょ

前向きに生きていく力やないですか

 

それがよ

私は姿勢だと思うの

立つ姿勢

ゴルフの姿勢

構えの姿勢のことだね

歩く姿勢もそう

「ポスチャー」

英語で言うとそうなるよね

 

結局子どもは、どっかでやめていくのよ

 

それでもよ

なんか残してやりたいやん

数年経ったら子どもの名前も忘れてしまうけど

 

最悪なのは、考え方が前向きではなくなること

異常に疲れること

 

そういうのは避けたい

だから平生からの姿勢なんです

ゴルフの構えもそう

それが出来て定着すれば、芯から疲れてしまうまでは何とかやっていけます

前向いて生活できること

 

それが、その一なんです

こないだ初めて父兄に話してみたけど

さあ、伝わったのだろうか?

100%は伝わらないだろうけど

働きかけはやめたらアカンな~

 

 

2024年07月21日

おはようございます

昨日のトレーニング

まあ、だれも真似せんと思いますが

別に使てもうても構いませんが

お話ししましょうか?

もちろん、その理由も加えて

 

バンカーに数個

隣の芝生に数個

ゴルフボールを転がしておきます

バンカーの方が若干多めに

 

そして予めターゲットを決めておいて

ボールからの距離は、ほぼ同じぐらいでも構いません

芝生から打つターゲットの方が近い方がおすすめですが

 

最初にバンカーから1個打って、それなりの結果であれば

小走りで芝生の方へ

そこで1個打ってそれなりの結果であれば、またバンカーまで小走り

ミスしたら移動しないでまた打ち直します

 

やっとったら、バンカーから前に進まんのよ

ただバンカーショットが下手なだけ

同じ距離を打つのだけど、力加減、スイングの大きさが全く異なります

アジャストには、スイングの大きさだけ変える方法もあります

それを同じサンドウェッジでやるのです

小走りで移動するのは、頭の中の切替えを短時間にして難しくするため

さっと切替えられるようになるまでやるべきよ

 

バンカーから芝生の切替えはやりやすいけど

その逆の、芝生からバンカーへの切替えは、ちょっと難しいかな?

構えてワッグルしたり、もぞもぞしてたら、まったく意味がありません

すぐに打つのです

ちょっと上手な人には難しいかな

結果を求めて練習しようとするからね

練習の意味が分かってない

成功の確率を上げるのが練習の最高峰

たぶんそういう風に考えているでしょう

それは自分の範疇の中だけでの話

失敗を続けて、連発して、

それでも継続しながら、まったく違った結果が出る

それこそが練習なのにね

それは自分の範疇の中にはありません

考えてやったって、何の役にも立たん

 

真似していいからね~

他にも応用できるでしょ

 

 

昨日もいつものコースでラウンドさせてもらってました

アップダウンがきついの

だから誰もジュニアゴルファーは練習に来てないの

メチャクチャきついのよ

しかしよ、なんぼバッグ担いでたって

下り坂は、頭をボーっとさせて、力を抜いてたら、下って行けるやん

上りはジグザグ歩行しかないかな

辛いけどな~

それなりに出来るやん

みんなはカートのあるコースに行くだろうけどね

 

 

2024年07月20日

おはようございます

そこまで丸裸になってるんや~

タイガースの選手の穴が、バレバレや

昨日でよく分かったわ

新井監督が教えてくれたんかな?

7回裏、タイガースの攻撃

ノーアウト、ランナー2塁1塁

センターフライを打ったら、ランナーはハーフウェイまで出ないといけないところ

そんなことは小学生でも知っているけど

出方が少なかったんやろな~

センターがワンバウンドで捕球して、大方セカンドでフォースアウトになるところやった

簡単に捕れそうなセンターフライやったのに

一塁ランナーが大山と知っててそれをやったようにしか見えん

センターからの送球が逸れたからか、ショートがベースに入ってなかったか

結局はセーフになったけど

あの連係プレーを想定して練習してたようにしか見えんのよ

分かる?

調査力よね

分析力

他球団はかなり力を入れてるんじゃないかな?

言ったでしょ

不調の時の岩崎の頭が落ちること

私でも簡単に分かることやのに、それが活かされていない

メジャーリーグであったでしょ

映画化もされた

スポーツには縁遠いような体形の人が、データを以って

安上がりの強いチームを作る

結局は優勝できずに2位がベストでしたが

あれよね

野球ではないところ

まったく素人の目から観察するところ

 

しかしよ

基本的なことが出来ないプロ選手って

たまにいるよね

そうやって野球もそう

基本の連携プレーが出来ない

ゴルフでもあるよね

ジャックのアプローチショット

コックが上手く使えなかった

青木と全米オープンで4日間戦ったのちに自分に欠けていることが分かった

昔の動画で、グリーンサイドの左足下がりのラフから

両足を揃えて構えて、ダウンスイングでサンドウェッジと頭を含む上体が落ち込むスイング

ありえへんようなアプローチショット

シェルだったかな、二人で戦うマッチ方式のテレビ番組

調べると出てくるよ

相手はサムスニードかな?

知らんけど

忘れた

 

基本的なことが出来ていないプロ

結構あることだよ

しかし、それは埋めていかないといけないんだ

自分のやり方に固守すれば成長は止まる

それで、未来は終わる

 

だから言ってるの

完璧だからプロゴルファーになっているわけじゃない

ある程度手を抜いてきて

大事なところだけ練習すれば、さほど難しくもない

 

東大に行くより難しい、なんて言ってる人もいるようだが

東大に行くために必死で勉強しているレベルのゴルファーは

私は見たことが無いんだ

 

東大に行った友達もいないけど~

 

 

  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス