ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6648
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ... 333 次のページ»
2025年02月01日

おはようございます

 

知らんかった

たまたま木曜日の朝ドラ見た時、何にも思わんかったけど

 

昨日の話

てっきり、とある映画が観られんようになると思たんよ

昨日が最終日だと

ちょっと無理して行ったんよね

スケジュール詰め詰めにして

年に数回行く「シネリーブル」やったんよ

大きなスクリーンで観んとね

感動が違うやん

それに、見て感じるもんが違うし

やっぱり家で観たら「ながら」になるし

そうでしょ?

 

ここ数年で、一番いい映画やったように感じました

それは私だけのことやと思いますが

 

あの主役の子、好きなんよね

わざと太って、自分の役者としての居場所を作る

歩き方は、太った人の歩き方とはまた違うんですけど

しかし、痩せたらかわいいのにな、っていう想像は打ち消すことが出来ません

 

「港に灯がともる」

それが映画のタイトルです

灯ちゃんがお父さんとの会話中、いたたまれなくなってトイレに駆け込んで

そこからドアの向こうで独り芝居をする

その間数分、カメラは据えられたまま

あの子やないと出来ん

そんな演技を見せてもらいました

 

あんまり言うたらアカンか

 

しかしね

まだ元町の映画館では、引き続き上映するらしいよ

 

昨日はよ

私の隣にもお客さんが座ってた

普通、映画館て、人がおらへんところに座れるでしょ

最終上映やから、よう入ってたな~

あんなん珍しいわ

4割ぐらい、あるいはそれ以上は埋まってたんと違うかな?

 

そこへよ

またネタバレになるかもしれへんけど

その女優さん

ワサビさんが出てきたの

朝ドラの時は気がつかんかったけど

映画では、逆の演出になっていました

 

そこから先は言わんけど

 

そいで、また今、今週の再放送見てるの

カメラワークが違うんよ

 

なるほどね

 

 

今回は在日だけの問題やなしに、

メンタルを病んだ人

それを参考にね

私はゴルフだけを知ってたらいい立場ではないからね

 

 

2025年01月30日

おはようございます

なんかな~

ゴルフのコーチで偉大な人

知らん人が多いな~

少なくとも

私の大好きな

大好きだった、と言おうか

天国のハービーペニック

死ぬほど会いたかったけど

マスターズ前に亡くなってしまった

その年のマスターズトーナメントにベンクレンショーが優勝したのは数パーセントの方はご存知でしょう

まったく個性の違う素晴らしいレジェンドを育てた

USオープンに優勝したトムカイト

女ベンホーガンとも呼ばれたミッキーライト

キャシーウィットワース

あと、ベッツィーロールズ

 

なあ、私がぐずぐずしてて亡くなってしまったら

(さっさとテキサスに行けばいいのに)

時間はなんぼでもあると思たんよ

どうしたら良い?

 

私にできること、

それをやる

 

息子さんのティンズレーに会いに行く

もちろんやん

それで教えを乞う

 

私らしいやろ?

私を知ってる人はきっと地味な人間だと思うはずです

でもね

外見と気持ちは、私の場合

かなり違うと思います

暑苦しくそれを出してしまったら、みんな嫌がるでしょ

だから、あえて出さんの

聞いてくれたらお話はするけどね

 

だからそれが共有よ

ともに、所有するってこと

 

ゴルフクラブの知ってることも、お話ししてるでしょ

 

まあ、ネットで正しくもない情報も蔓延してるから

皆さんの判断が歪められるだろうけどね

いくら大手の雑誌社が語ろうと

間違いってのが混ざってくる

しかし、それも精査して、自分で判断できるようにならないといけないの

 

政治も同じかもしれないよね

 

 

2025年01月29日

こんにちは

やよい軒で10時から、ブランチを思いっきり食べて

食べすぎて

ゆうパックの到着を待ってます

つまり仕事のネタよね

 

それまで、インバーターを探そうと

色々見てたの

中古で良いのを探してるんだけど

そう!

市川町で使うの

モーターを変速させる電気道具よね

もうちょっと探してみるわね

 

三相交流2.2、もしくは3.7のもの

 

 

あのね

またヒントを掴んだかもしれないの

試してもないけどね

多分使える話やと思います

 

日本人がアプローチショットが下手なん

皆さんは御存知でしょうか?

体の使い方が違うのんよ

なんで分からんのかね〜

 

メディシンボールを胸の前で両手で持って

それを左方向にシュートする感じ

なんのスポーツか分からへんけど

そんな感じで両手で投げるんよね

このケースは、放るでもいいわ

体幹を左に捻って投げる感じになるでしょ

トスする感じじゃないのよ

トスでも悪くはないけどね

まずは強いショットが出来ないことには、弱いショットの体の使い方にはダウンサイジングできません

分かるでしょ?

 

でね、

同伴競技者

と言っても、ソーシャルラウンドですが

頭を残して前傾を保ちながらアプローチショットをしてるのよ

それで

ボールの下をくぐる、って

 

「ムムッ」

 

それ、バンカーショットに使えるかな?

ってさ

そう思ったの

私ここのところバンカーの練習してないから、そのまま強く入ってしまうことが多く

今のところ、別注のサンドウェッヂの注文が来てるわけでもなく

そのまま放っておいたの

最近、砂が硬いから、ピンをオーバーしてしまうことが多く

落とし所に落とせない状態でした

 

今度やってみようとは思うけど

まだそんな時間がないんだよな〜

 

どうしようか

と思ってね

誰か先にやってくれても良いんだよ

 

私は、黙って秘密にしてるタイプでもないからね

 

 

先日

井内アイアンのお問い合わせをいただいたI様

お伝えしたいことがございます

何度も同じメールアドレスにお送りしましたが、送信エラーになってしまいます

もしよろしければ、お返事お待ちしております

 

 

余談

ジュニア用に、こういう試打クラブもあるんだよね〜

 

私が色入れたんだけど

 

 

2025年01月28日

おはようございます

 

お待たせしました

 

そうか~

やっぱり私の感覚が狂ってるのね

なるほど

だけど、改めません

別に私の言い分はありません

しかし、誰かがそれをせんとアカンのよ

 

子どもをどう捉えるか?

ジュニアの生徒さんです

生徒さんは生徒さんという認識です

シモベでも何もありません

ところが、ですね~

 

お客さんとは違うんですよ

大人の皆さんとは違ってね

 

どうもお客さんという認識で扱っておられるゴルフコーチの方が多いようで

そしたら子どもの生徒さんも増えるやろけどな~

私もそうしたことがあるから分かるよ

しかしな~

 

違う面を考えてみましょう

ジュニアの試合のフォアキャディーに出て

「僕のボールどこ!」

ジュニアの選手がそうやって来る

そしてボールのアリカを教えると

 

「よっしゃー!」

いうて

 

「おいおいそれ違うやろ」と

指導する大人もおりますが

ほとんどはそうじゃない

 

たぶん父兄はそう言うんだったら指導してくれよ、って

返されるでしょうけど

 

違うよね

 

試合に出るまでに少なくとも

「ありがとうございます」

ぐらいは言えるようになっとかんと

例え

「分かりませんでした~」

って言われてもよ

 

「ボール見てなかったんですか」

いうてな~

どっかの出来損ないの大人みたいなことを言う子どもまでおる

そういう話も聞いています

たぶん家庭でも同じようにやってるんやろな~

 

それ以外に指導する立場の人と言えば

学校のクラブの先生か

ゴルフコーチしか、普通は考えられない

そうでしょ

学校の先生も当たりはずれがあります

ってことはよ

選んだゴルフコーチに指導してもらうしか

可能性としては無いのかな、と

 

やってるうちに父兄が気に食わなくなり辞めていくんですが

それでもよ

やっぱりそうやん

 

でも、自分の子どもは出来てるように思っている方が多いからね

そんなことは無いよ

 

でもね

可能性の薄い立場の人たち

 

例えばよ

そのフォアキャディーの人とか

コースの職員

練習場の職員

あるいは気の良いお客さん

 

せっかくゴルフをやってるんやから、

他のスポーツよりもっと怒られたらエエんよ

せっかくお金払ろとるんやもの

子どもももっと成長したらエエねん

 

ゴルフだけ上手になるやなんて

それもったいないやん

 

まあ、そういう考えの方は極めて少ないやろな~

 

知らんけど~

 

 

 

あのね

私、あんまりゴルフ行かへんでしょ

せいぜい月に一回か二回

練習場にもめったに行かない

それは練習を目的として

 

スコアも大した数字が出ない

それはそれでエエんよ

 

あのね

頻繁に球を打ってたら

さっとティーアップして、スッと打てるやろけど

私にはできない

 

私は、クラブのどこで構えて、フェースをどこ向けて

どのサイズのスイングで

どの筋肉と関節を使って

ウェイトシフトをさせるかさせないか

体重はつま先かヒールか

まだ書き足りない

それらを全部考えてからテークバックが始まります

 

上手く体が動いたら、それなりのショットが出ますが

結果の良いショットになるかどうかは、これまた別

 

だからね

人の倍くらいは余裕で脳内エネルギーは使っています

ウソだと思うでしょ

でもね

そういう風にしてるからこそ、ミスショットの理由はすぐに分かります

二つ続けて同じ失敗は、ほとんどしないでしょう

 

私はそうやってた方が、ゴルフコーチとしては面白いかな

と、ね

 

まあ、誰でもできることでは無いと思いますが、ね

2025年01月25日

おはようございます

ゴルフクラブの修理って知ってる?

そうよね~

皆さんご存知よね~

最近では出来ひん修理、小難しい修理は「出来ません」いうて断ることの方が多いようですが

しかし、な~

ゴルフクラブの作り方は教えられる

修理の方法は、師匠や先輩から聞く以上は、自分で考えて行かんといかん

一番難しい

それでいて、一番カッコのエエ仕事なんよ

そういう仕事をする人は少なくなりました

私、塗りは嫌やけど、修理ならパーシモンでも出来ますからね

 

塗りはね~

無駄が多いもの

ほら塗料を余分に作って、器具の洗浄までが仕事

儲かりませんで~

 

パーシモンヘッドのシャフトを抜くの分かりますか?

カーボンシャフトは理屈上できるとなっておりますが、

ホントは出来ひんと言われております

ヘッドを割って、シャフトを活かすか

シャフトをダメにして、ヘッドを活かすか

 

パーシモンヘッドからカーボンシャフトを抜く方法は、

一応マニュアルでは、

ヘッドにビニール袋を被せて、鍋にお湯を張って湧かすのね

それを何時間かけたら抜けるのだろうか?

たぶん仕事にはならんと思います

その後、パーシモンヘッドとシャフトは使い物になるのだろうか?

 

私は知りませんよ

 

さあ、ガス代

時給

それが見合う仕事になるのだろうか?

 

まあ、無理でしょうな~

 

 

工夫のない仕事

あんまり考えへん方がよろしい

 

「言われたことだけやっとったらエエんや!」

 

たまにある仕事

というか、最近はそれがほとんどかも知れませんな

 

もしもみんなが何かを考えて仕事をするようになったら

全部アカン様な方向に流れるのだろうか?

それともそれは半々なんだろうか?

 

そしたら何のために高校に行って、大学にまで進学するのだろうか?

それは服従のためか?

 

どう思う?

 

考えが浅はかであれば叩きのめされる

しかし、成果の出そうな考え方には、

 

でも、それを判断できる人間がいないか~

 

こんなこと言うてる場合じゃないわ

今日は修理がケツカッチンや

 

ちょっと胃が弱ってるから、少食にして頑張ってみよう

 

頑張った先に何かを見よう!

 

考えた先には、皆さんと一緒に何かを見ようやないですか!

 

 

あと一言

 

私はね

ゴルフのレッスンでは出来ひんことはさせない方なの

おかしいでしょ?

 

「お金とってできることしか教えへんのか!」

いうて怒られてもしょうがない

そらそうよね

でも出来ひんことを教えてしもたら、課題が出来ても楽しくなくなる人がいるじゃない

私は出来ることを教えるの

もちろん、それは人を見てね

これならできるだろう、と

そしたらよ、

出来たら褒められるやん

その人の前に置くハードルは、6割7割出来る高さでないとアカンやん

いくら出来ると私が言っても、相手が出来ないと頑なに思ってしまえばそれでおしまいやん

そのリレーションシップを築くのは、それなりに時間がかかるし

 

一つのことをやろうとすると、それを分割して教える必要のある人も、かなり多い

それだけ遠回りに見えるだろうけど

それなら年長者もできるのよね

分かる~?

 

分割すること

言ってみれば、それを壊すこと

それも上手に壊すこと

もう一度組立てられるように分解すること

 

なんぼゴルフが誰よりも上手に出来たって、

一般的に見て、田舎で高齢者に教えたり、子どもにお遊戯程度のゴルフを教えようとしたら

そら儲からんのよ

分かる?

しかし、都会で壮年層を教えるより、より難易度の高いものが要求されます

 

難しいよね~

この理屈

 

いや、私は頑張る、ってこと

ただそれだけ

 

 

2025年01月24日

こんばんは

昨日は大阪に説明会で

今日も大阪に試打会で

いやいや、儲かりもせんのに

仕事とかこつけて出かけて行きましたよ

昨日はね〜

映画を観てたの

 

「室町無頼」

良かったよ

大丈夫かな〜

大泉洋、って思って観てたけど

大丈夫でした

あの、頼朝の大泉洋さんでした

 

ストーリー的には、あの三船敏郎を彷彿させるような

いや、なかなか面白かったよ

どこに武田梨奈が出ているのか

最後まで分かりませんでした

まさか、エエ役者さんやな〜

と思て観てたのが武田梨奈やなんて

エエ感じやったな〜

「プシュー」以来、彼女のファンです

 

また観たい映画が増えたね〜

「港に灯がともる」

好きな女優さんだ

この手の映画はロングランがなされないかもしれないから

早めに観に行こうね

 

さて、

今日の試打会

ディアマナのね

ちょっと私の腰がピリッといってるけど

まあまあ、そこそこで打ててるのよ

どのドライバーヘッドが良いのかよう分かりませんが

私は、アメリカで話題になっているキャロウェイを打ってみました

トリプルダイヤモンドは、なんかエエ感じがせんかったけど

初速は速いけど、早く落っこちてしまうのね 

今回のは赤マナで、先調子のようですが

それほど顕著でもない

打って打てなくもないんだな〜

なぜか、キャロウェイの普通のヘッドに

(マックスじゃないってことね)

5のTXが最も合ってたかな

先端カット無しっていうんだけど

カットしたらまた違うんだよね

シャフトって

先が甘いから、軽い方から打っていったんだけど

5のTXになって初めてドローが打てたの

他はフェード系だったよな

先端が柔らかくて、右に逃げたら嫌だね

アッパーに打ち上げても、もう一つ効果はなかったな〜

 

5TXなら使ってもいいかな?

6まで打ったけど

それより重いシャフトは打たなかったよ

最近はドライバーヘッドに個性が出すぎてよ

シャフトは何がなんだか分からなくなるよね

先ずヘッドをこれと決めないとね

良い悪いは別にして

ベストである必要もないと思うけど

 

しかし、初速が変わるって、すぐに分かるよね

それでもトータル距離とはまた違うんです

向こうに行って伸びるのと伸びないの

 

リアルにコースボールを打たないと本当は分からんだろうな

 

 

表題にもありました

放る(ほうる)と投げるは違うんだ

下ろすと、引き下ろすも違うし

 

動詞を修飾するのが副詞か?

知らんけど〜

そんなこと思って英語話してないし

しかし、動詞で違いを表さんとな〜

 

「放る」と「投げる」は違うんよ

こじつけて考えたら何でも有りやけど

放るは、両手かもしれへん

投げるは、たぶん片手やろ

放るは体を使ってるかもしれへんけど

投げるは使ってへんかもしれない

 

分かる?

 

私はこういう動詞を使い分けてんの

ただし、どなたさんかのように

主語は適当に省きます

 

それは、なんでか?

 

あのね

女性の会話って、ほぼ主語があらへん

だから話の展開が早い

それでもおばちゃんたちの会話は成立している

分かる?

それは、一種の頭の良さだと思うの

ゴルフだってそう

感覚を述べてやると、たまに上手く掴みよる

ただ筋肉の話をしただけで

専門家でもないのに

急にドンピシャでダウンスイングのプレーンに乗ることもあるのよね

男の人はそうはいかん

要らんことばっかりする

そうならんように、上手に筋肉の使い方を説明せんとアカンのやけど

確かに継続性には乏しいが

ドンピシャで入るところ

あれには恐れ入るよね

 

 

ハービーペニックの本、読んだことある?

私は思うって、どういう風に書いてあると思う?

思うっていう単語よ

 

think 

とは違うんよ

 

believe

そうやって書いてるの

つまり信じてるってこと

 

reckon

オーストラリア英語だけど

「レカン」と読む

彼らが思う時はほぼこれだ

 

で、ハービーはビリーブを使います

ぜんぜん違うよね

サポーズみたいにいい加減でもないしさ

 

いや、動詞は大事なんだよ

でも、それを同じに考えてしまう人は大勢おられる

特に男性だが

これを使い分けてるのに

それに気がついてほしいよな

 

そう言うと、

「言わな分からへん」

 

きっと、そう言うだろうけど

それじゃ、務まらないことって

世間には多くあるんよ

 

 

2025年01月23日

おはようございます

な~

昨日は時間があったのに、サボってしもたね~

さっきまで坂上忍見てました

自転車乗ってるんや

あの微妙に残る強面

笑顔の反面もあるけれど

よう分からんのよ

あの強面の面ももしかしたら必要なんかな~、と

子どもに対してね

私を恐れるポイントといえば

まあ、頭が寂しいという点やね~

髪の毛よ

まあ、子どもは恐れさせて応対するんは嫌いやからね

いつもはなめられる方やけど

教育にも必要な面があるのは分かってるんやけどな~

しかし、子ども育てるのは上手な側面のある人やからね

まあ、たまに対照的に考えてみるんやけど

 

 

米国野球殿堂入りのイチローさん

満票では無かったことが話題になっていますが

私にしたら思うような票数やったか、と

それもドンピシャで

1票だけ足りない

最高やないですか

でも、そういう理由はイチローが語った完全じゃないということではありません

その票を入れなかった人が、次にイチローに会った時も、何かしら社交辞令的な挨拶はするんですよ

きっとね

それはあのイチロー独特な個性かもしれない

投票にそんな私情をはさむだろうか?

しかし、レイシスト独特の私情ははさむもんです

 

知らん

実際それがどうであったかは

しかし、生活において、

日常生活かもしれへん

選手生活かもしれへん

あるんよね

きっとあったんよね

外国人ゆえの違和感

 

そのイチローが経験した人生に対してその1票の不足

それで言い表せても良いのかな、と

私は思うのです

 

しかし、おめでとうございます

だよね

 

 

私のクラブ作り

何度も何度もその都度異なるデザインのウェッヂを作っています

何かしら事件が起こるの

 

出来合いのヘッドに刻印入れて、重さと角度を調整したら出来上がり

などど、簡単に思っているんじゃないだろうね

違うからね

 

とても大変なんだから

それにジュニア用となれば

余分に削らんとアカンのよ

どこでも削って良いものでは無い

大人用のモノのミニチュアがジュニア用とは違うのよ

 

 

ちょっとね

昨年から進路に危機があって

進路ってな~

青少年とは違うんやけど

おじさんにも進路がある

しかし、私に需要があるのか?

そこに危惧があって

色々考えてたの

 

でも、子どもたちがまた来だしたのね

ゴルフはどうかと言えば

ゴルフを習いに来てるんだろうけど

子どもには、ゴルフがメインであってはいけないからね

 

・ゴルフは2番目に教えること

 

私の一番大事にしているところ

ここは崩したくない

 

 

昔よ

とあるボランティアのブースで

私が参加しようとしていたところ

「大変ですよ~」

って、声をかけてきた女子プロがいました

レジェンドです

 

私は、

「いや、僕は出来ると思う」

 

「ジュニアを教えてるから」

って

 

その女子プロ

「あ~、ジュニアを教えてるんだったら出来るかもね~」

って

子どもを教えることが大変だってことを知っている

 

今もそれが励みになってるんだ

まあ、その女子プロはもう忘れただろうけど

私は会えば挨拶はするけどね

 

そのレジェンドは稲葉真寿美プロ

 

 

2025年01月21日

おはようございます

メディボール

つまりメディシンボールを使うトレーニングで

私はそんなことはしませんが

右足の横辺りに上から強く打ち付ける

 

「なんでそんな事するんやろ〜」

 

そういう動きはしてないのに

たしかに、「振り遅れ」っていうと、その動きが足らんのです

しかしね

肝心なことが抜けてる

動きのスピードです

もしもトップスイングから投げるような動きで両腕が下りてきたら

体の回転をマックスで速くしないと、スイングの動作の均衡が取れない

実はトップスイングから先の動作は、プルダウンなんです

つまり引き下ろす動作

私はその先でメディボールを目標方向に放り出します

あえて投げますって言ってないでしょ

分かります?

腕の動きはできるだけ省略したいのです

腕の動きを強調すると、頭を残す動作が必須になります

高齢者にはあまりやってもらいたくない動作です

 

たしかに、若けりゃ良いよ

でもね〜

 

そいじゃ「プルダウン」の動作

それを説明しましょうか

 

トップスイングで、天井から垂れ下がった紐を引き下ろす動作です

ロープでも良いです

なんとなく分かりますか?

たしかに真っ直ぐ下に引き下ろします

その引き下ろす動作

手首の角度はどうでしょうか?

ほら、

シャフトが立ったまま下に降りてくるような角度になっていませんか?

投げたら手首の角度の意識が飛んでしまいます

そうでしょ

その動作って、極めてゆっくりでも良いわけですよ

その先が球を打つ動作になりますから

 

筋肉の動きを考えるとなんか不思議な動きが多いですよね

大きな筋肉はゆっくり動く

小さな関節は速く動く

同時にうまく調和させて動かすことは諦めた方が良いかもしれない

個性があってそれぞれ違うんだから

 

どの筋肉の動きを優先するか

それによって、スイングのリズムは変わってくるんです

 

もちろんドラコンのスイングと、ゴルフの試合のスイングは異なります

似たりもしません

 

当たり前やけどな〜

 

トップスイングでメディボールを下に投げる動作が、あったとしても

・身長の低い子どもがすることではない

・30代後半からそれ以上の年齢の方には向かない

 

背が低い、もちろん幼少の子どもは、出来うる限り身長を大きく使ってスイングアークの半径を長く使うべきです

中年以降の方に、腰の素早い運動は、注意しないといけません

危険を多く含む

そういう動作でなくとも球は飛ばせるわけです

 

 

2025年01月20日

こんばんは

あの、センターシャフトパター

ホンマに分かってるんかな〜?

 

さて、

直線の上にボールを置いて

それを直線上を転がるように打つ

簡単な話ですが

そこにひとつの鍵があります

 

まあ、読んで分かる人だけに話しますよ

そちらの方に向かってね

嘘だと思えばやらなきゃいい

もしも信じてやるならば

何かしら、ご理解いただけるだろう、と

思うんですがね

 

さあ、そのセンターシャフトパター

もしくは、

8802型のL字パター

センターシャフトパターは、ワイドソールではないものに限ります

それらのパターで打たれたボールは、正しくは

少し左回転がかかります

 

練習場のハチマキの入ったボール

分かるでしょ?

そのラインを直線に合わせてヒットすると

フェースバランスのパターは、できるならいつまでも一直線で転がるべきなのね

しかし上記パターは、ラインが揺れます

揺れるべきです

 

 

私はバスケットボールは分かりません

しかし、「アオのハコ」はよく観てるんだ

千夏先輩が最近シュートが決まらないところ

観てるよ

でもね

知らんけどね

あれって、

ボールに回転かかってない?

良い回転がかかったら、リングの内側に引っかからない?

知らんけど

 

カップに入るのも、回転って大事だと思うの

左右の歪んだ回転がなかったら、かえってカップに弾かれないかな〜?

私はそう思うんだけど

真っ直ぐ転がすような練習はあるけれども

それは、たまに無意味だと思うんだよ

 

少し左回転を混ぜたらどうだろうか?

いやいや、

上手なプロはそうしてるよ

ベンクレンショーもね

たぶん、ジャックも

もちろん、ボビーロックも

さて、そこんところ

 

ベンホーガンはやってなかったよね

 

パッティングはベンホーガンのアキレス腱だね

 

たぶんサムスニードも知らなかったと思う

 

もしかしたら、

杉原さんは知ってたんじゃないかな?

と思うんだ

ほら、2本のクラブを間隔を開けて置いて、その間をパターでストロークするでしょ

しかしね、ボールはカット回転で転んでたんだ

 

たぶんトレビノも知ってるよね

 

ストロークの方法を大きく変えたプロは、

もしかしたら知らないことかもしれないよね

 

右に回転するか、左に回転するか

 

そこんところを見ていただけたら、

もっとあなたは上手になると思います

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=DNvxcwXK4ig

 

 

2025年01月19日

おはようございます

お侍さん観てま~す

今日はゆっくりスタートです

ちょうど良かった

佐藤プロなのね

ほ~

オナーはじゃんけんで決めたのね

潔いプロだね

ちょっと知ってるけど

私と同じ浅見元会長の生徒さんです

 

気になるんだな~

あの赤いシャフトを使ってるの

それでクローズに構えるでしょ

あのシャフトじゃどっちも出ちゃうでしょ

もうちょっとトルクは絞った方が良いと思うんだ

きっと前も言ったと思うけど

 

実は私の知ってる人のキャディーをしたいんだけどね

この番組で

もちろん勝たせるようによ

 

佐藤プロのドライバーシャフトは、エボ3の5Sだろ

ありえないよな~

トルクは4.5らしいよ

軽さはそんなもんだろうけど

先調子

 

でもね

前回のスイングは忘れたけど

フィニッシュで膝が曲がっている

元々スライスで悩んでたんだから

腰が伸び上がらなければ、球はつかまりやすいんだ

それで、どうもフェアウェーウッドかなにかは、テンセイオレンジか?

つかまるシャフトだね

 

しかし、分かってるね~

このお侍さん

着眼点が違うよね

プロの良いところをしっかり見てるよ

何かを吸収すればまた一皮むけるタイプの人だよ

 

しかし佐藤プロのハイブリッド

シャフトがスティールなんだね

何かもったいないような気がします

200ヤードでハイブリッドだよ

その距離だとシャフトはグラファイトでしょ

 

皆さんにも言えることだと思いますが

左腕を伸ばして真っ直ぐ飛ばそうとしたら、右に押し出すことがあります

誰でもあるんだけど

今日もありましたね

そういう時は、左に振り抜けるように修正してやったら良いのです

 

しかし、一挙手一投足

見てて感じが良いよね

佐藤プロ

 

左肘を早く畳んで真っ直ぐ球を打つ練習

決して引くんじゃないんだよ

それが出来ればかなりドライバーショットのバリエーションが増えるだろうね

 

やっぱりフェアウェーウッドがテンセイオレンジだった

でも、これ以上ゴルフはやんないんだろうな~

お仕事もあるからさ

それもそれ、なんだよ

その中でどうやってゴルフをするか

それは個人でいろんなパターンがあって良いんだよ

 

でも、凄い勝負だね

どっちが勝つんだろうか?

 

相変わらず膝が曲がったままのフィニッシュです

このまま行ったらいい勝負になるでしょう

 

そうか~

このパターじゃ打てないか

ショートパットを流してしまうから、曲がるラインが外れてしまうんだ

そら、そうかもしれない

ウソだと思うでしょうけど

「ショージタローパター」

私が作ったジョージロータイプのパターですが

あれを使うとパットがショートしないの

入るかどうかは別だけど

そういうのもあるんだよ

 

しかし、プロは左脇が少し狭いね

そうあって良いもんじゃない

8番ホールのティーショットで気がつきました

なんでアカンか

だからスライスが付きまとうよね

林由郎プロのお弟子さんに細谷君っていました

私の旧友の弟さんですが

彼のアドレス

両腕が前に出てるんだよね

まあ、そうするとあのシャフトは使えなくなります

シャフトが急にトウダウンを始めるから

 

でも、良いゲームだったろ

あれでこそ、ゴルフだね~

 

私の先輩と呼んでいいだろうかね~

 

 

2025年01月18日

おはようございます

今日はお昼からウェッヂを削りに行きましょう

あと、細かい作業も残っています

 

あのね

みんなミズノ化していってるんだよね

アイアンはね

ウッドはそうでもないけど

ウェッジもまだかもしれないけど

考えようによっては、ウェッジが走る可能性もあるのです

昨年だったっけ?

4日間のトーナメントで、サンドセーブ率が100%のプロがいたんだよね

その選手の使っていたウェッジがミズノ製だったの

 

でもなぜアイアンがミズノ化してるかといえば、

フェースとホーゼルのつなぎ目

ポケット部分の削り方に特徴があるのです

しかしな~

それは後輩には完全に引継がれてないように思うんです

 

さあ、ここからは言うたらアカンことばっかりです

みんな知らんと大きなことを

言うとんのか、言うてないのかは

よう知らんけど~

アイアン作りにも歴史があるんやで

 

ウィルソンは何をした?

マグレガーは何をした?

スポルディングは何をした?

 

一つ空いて、

ベンホーガンは何をした?

 

知っとるか~?

日本のゴルフクラブは、何が先に追いついたんかな~?

 

遥か後ろを走ってたんよ

当時の製造者の隣にいて、平気でそんなことは言えんけど

(私も今や製造者やけどね)

 

アイアンは四角い頭に、丸棒のホーゼルがついただけのものやった

 

ウッドは、さあ?

ホーゼルの太さ、あるいは細さがよう分かってないドライバーが多かった

トウの出っ張りも

ノーズって言うたかな~

どうも場所が悪いんよ

パワービルトみたいにサイドソール付けたらそれらしいドライバーが出来たけど

まだ長くかかったかな?

それで、日本製のドライバーは何とか追いついたんよ

ただ、ストラディバリウスみたいに古い木が乾燥したバイオリンが良いのと同じように

何ともしがたい点もありました

それでゴルフは木から鉄に

その後、チタンに

ここではまだ追いついてないんかな?

せいぜい、よく売れたPINGや

それらしく似せて成功したキャロウェイに似せて、やっとついて行ける状態

 

アイアンはといえば、

ひいき目なく、スリクソンがリードするようになったんだよね

その前になんとなく上位に上がっていたの日本製アイアンがミズノ

 

なんで?

そうなのよ

ちょっとゴルフをする人が言うのね

ポケットの削り方について

 

あのね

ポケットはね

スコアラインがあって、その次にあるものなの

そうでしょ

先ずホーゼルが出来て、その次にポケット削って

スコアラインの場所をイメージして

全体が出来上がる

なんてことはないのね

 

違うよ

最初に、それなりのホーゼルがあって

(まだしっかり削られてはいないけど)

スコアラインの位置があるべきじゃない?

アイアンのフォルムともいえる、トウの削り方は後からでも調整できます

その分余分に粗(アラ)があればね

 

ベンホーガンから話そう

スコアラインがヒール側スレスレに入ってたんよ

ヒール側はホーゼルを巻込むような曲線のスコアラインもありました

この辺りの話は、長くゴルフをされている方はご存知でしょ

 

それはいったい、何のため?

 

知ってる?

 

スコアラインのセンターに芯を

逆だ~

重心位置というか、ホントは違うんだけど

スイートスポットを、なるべくスコアラインのセンターに設定したかったんよ

分かる?

それにミズノも続いた

歴史から考えるとそうなります

ミズノのアイアンのスコアラインはヒール寄りだったものね

そしたらよ、ベンホーガン同様ポケットの削り方を工夫しないといけないの

ベンホーガンは独特のものとなりました

良いところを突いたのがミズノ

違和感が少ないから、そのポケットを指定する人が多いでしょ

でも、そこにスコアラインが無かったら

そういう削りはしない方が良いんだ

最近、スコアラインの位置に変更があったように思います

 

ただ私はね

念のためつけとこ

知らんけど~

いうて

 

ホントはね

プレイヤーはそんなとこ見て球を打ったらアカンのです

見るべきは、リーディングエッヂか

その上2本目のスコアライン

 

まあね

そんなもんよ

 

ただね

ウェッジはそんなところに入れたらアカンのよ

また仕事が違うのね

 

これについては、よう

 

知ってるけど~

 

 

2025年01月18日

おはようございます

今日はお昼からウェッヂを削りに行きましょう

あと、細かい作業も残っています

 

あのね

みんなミズノ化していってるんだよね

アイアンはね

ウッドはそうでもないけど

ウェッジもまだかもしれないけど

考えようによっては、ウェッジが走る可能性もあるのです

昨年だったっけ?

4日間のトーナメントで、サンドセーブ率が100%のプロがいたんだよね

その選手の使っていたウェッジがミズノ製だったの

 

でもなぜアイアンがミズノ化してるかといえば、

フェースとホーゼルのつなぎ目

ポケット部分の削り方に特徴があるのです

しかしな~

それは後輩には完全に引継がれてないように思うんです

 

さあ、ここからは言うたらアカンことばっかりです

みんな知らんと大きなことを

言うとんのか、言うてないのかは

よう知らんけど~

アイアン作りにも歴史があるんやで

 

ウィルソンは何をした?

マグレガーは何をした?

スポルディングは何をした?

 

一つ空いて、

ベンホーガンは何をした?

 

知っとるか~?

日本のゴルフクラブは、何が先に追いついたんかな~?

 

遥か後ろを走ってたんよ

当時の製造者の隣にいて、平気でそんなことは言えんけど

(私も今や製造者やけどね)

 

アイアンは四角い頭に、丸棒のホーゼルがついただけのものやった

 

ウッドは、さあ?

ホーゼルの太さ、あるいは細さがよう分かってないドライバーが多かった

トウの出っ張りも

ノーズって言うたかな~

どうも場所が悪いんよ

パワービルトみたいにサイドソール付けたらそれらしいドライバーが出来たけど

まだ長くかかったかな?

それで、日本製のドライバーは何とか追いついたんよ

ただ、ストラディバリウスみたいに古い木が乾燥したバイオリンが良いのと同じように

何ともしがたい点もありました

それでゴルフは木から鉄に

その後、チタンに

ここではまだ追いついてないんかな?

せいぜい、よく売れたPINGや

それらしく似せて成功したキャロウェイに似せて、やっとついて行ける状態

 

アイアンはといえば、

ひいき目なく、スリクソンがリードするようになったんだよね

その前になんとなく上位に上がっていたの日本製アイアンがミズノ

 

なんで?

そうなのよ

ちょっとゴルフをする人が言うのね

ポケットの削り方について

 

あのね

ポケットはね

スコアラインがあって、その次にあるものなの

そうでしょ

先ずホーゼルが出来て、その次にポケット削って

スコアラインの場所をイメージして

全体が出来上がる

なんてことはないのね

 

違うよ

最初に、それなりのホーゼルがあって

(まだしっかり削られてはいないけど)

スコアラインの位置があるべきじゃない?

アイアンのフォルムともいえる、トウの削り方は後からでも調整できます

その分余分に粗(アラ)があればね

 

ベンホーガンから話そう

スコアラインがヒール側スレスレに入ってたんよ

ヒール側はホーゼルを巻込むような曲線のスコアラインもありました

この辺りの話は、長くゴルフをされている方はご存知でしょ

 

それはいったい、何のため?

 

知ってる?

 

スコアラインのセンターに芯を

逆だ~

重心位置というか、ホントは違うんだけど

スイートスポットを、なるべくスコアラインのセンターに設定したかったんよ

分かる?

それにミズノも続いた

歴史から考えるとそうなります

ミズノのアイアンのスコアラインはヒール寄りだったものね

そしたらよ、ベンホーガン同様ポケットの削り方を工夫しないといけないの

ベンホーガンは独特のものとなりました

良いところを突いたのがミズノ

違和感が少ないから、そのポケットを指定する人が多いでしょ

でも、そこにスコアラインが無かったら

そういう削りはしない方が良いんだ

最近、スコアラインの位置に変更があったように思います

 

ただ私はね

念のためつけとこ

知らんけど~

いうて

 

ホントはね

プレイヤーはそんなとこ見て球を打ったらアカンのです

見るべきは、リーディングエッヂか

その上2本目のスコアライン

 

まあね

そんなもんよ

 

ただね

ウェッジはそんなところに入れたらアカンのよ

また仕事が違うのね

 

これについては、よう

 

知ってるけど~

 

 

2025年01月17日

こんばんは

あのね

気になってた、新しいラムキングリップ

お客様に入れてみました

右手が太いタイプです

右手の太いのはバックラインがついてない

当然なんですが

それ以上右手を太くすることができひんからです

それはそれで結構ええ感じですよ

全く同じ太さで、コードグリップとゴム系の素材があるのね

一般的にはゴム系の方が良いだろうか

私はそう思うんです

コードの方が値嵩が上がるんですけどね

 

グリップの太いのって、

アベレージゴルファーには、

さあ、どうだろうか?

 

いい加減なグリップをしてる人が多いからね〜

トップスイングで平気で緩んでる

それがグリップが細いからって言われれば、そうかも知れないけど

グリップが細い方が、もしかしたら飛ぶかもしれないよ

太いとね、コックの入る量が少なくなるでしょ

逆に言えば、コックを抑制した方がミート率が高まります

コックのない分ヘッドスピードは落ちますが

 

そうだな〜

私は右手部分の太いグリップが好きかな

右手が細いと、右手のグリップが緩むからね

右手で押していくことができなくなります

だから、私がプロパーのまま使ってる

(市販品そのままってこと)

UFO air 

アレのグリップが細いんです

しかし、市販のSフレックスですから

万振りしたらどこに飛んでいくかは分からない

右手は殺して打ってるんです

 

あのヘッドで、シャフトを

さあ?

マミヤのハイブリッド用を入れたとしてよ

なぜかと言うと

金谷が使ってるって話だし

しかもリーズナブルな価格でしょ?

きっと良いと思うんだ

それで、もっと力を入れて振っても良いと思うんです

 

力を入れて振るってよ

一般的にはやっちゃダメだけど

上手になったらやっても良いことなの

力を入れても、ミート率を落とさなければね

分かる?

 

ツアープロはそうやって打ってるでしょ

 

 

ほんと、琴錦には腹が立つよね

「琴」同士、同じ一門だからね

そこまでやるか?

って思ったの

実際、琴桜は負けてたのに

それで取直しって

土俵から出される際、

琴櫻は力を抜いてなかったのにね

それでも、琴錦が勝負あったの手を上げたこと

それを重く見てしまった

琴錦は現役時代のしこ名だけどね

取直しは熱海富士の分が悪いと思ったの

それでも、続けて勝ったよね

もしかしたら、これで

熱海富士が強く変身するかもよ

 

つまんないことが人を成長させるもんです

 

 

2025年01月16日

おはようございます

私が今使っているウェッヂです

サメのマークが入ってるでしょ

井内さんのマークで時折入ったりします

 

ヒール側のキズみたいなんは私がわざと入れてます

ヒールの余分な重量を少しでもセンターに戻すためです

「シャークバイト」って呼びます

サメが嚙んだみたいになってるでしょ

 

 

フェースはね

私がいかにも使わなさそうなシェイプであります

で、

ましょう~?

 

わざと四角いフェースに作ってみたの

それをね

使いながら削っていったの

私のはだいたいソールが、トウとヒールの方向に丸いものが多いでしょ

それをわざわざ直線的にしといてからメッキして

プレーの度により良くなるようにしてみたの

 

 

だから、ほら、

メッキが剥がれているでしょ

 

ソールの丸いのんと、直線的なのと

同じ条件で作ったら

直線的な方が芯が低くなるの

つまり、やらかい球が出るのね

 

だから言い換えればフルショットには向かない

低いスリークオーターは打ちにくいかもしれない

そこまで考えてウェッジは選ばんとは思いますが

 

 

だからね

スコアラインは54㎜の長い方

フェースの大きさを調整するためにトウのミラーフィニッシュは極力狭く

リーディングエッヂのベロは丸く

トウとヒールは対象でなくともよい

ヒールのベロは意味が無いから

フェースを開いたときに打つのはトウ寄りでしょ

そういう細かい話は分からないか~

 

 

あのね~

ごめんね~

ちょっと引用させてもらいます

先日頂戴したご質問

 

いや、

「なんで知っとるねん!」

そう思ったからです

 

井内さんのアイアンの

バックフェースがハート形にミーリングされたもの

その、ピッチングウェッジが欲しいと

 

「なんで知っとるねん! むむっ」

って思ったんよ

 

キャビティーアイアンというよりも、ただのマッスルヘッドの真ん中を削った感じのアイアン

あの、ピッチングウェッジと、端っこの5番アイアンが良いのよ

4番アイアン、その他も作れんことは無いけれど

分厚いヘッドをくり抜いてるの

考えてみて

ピッチングウェッジでそうなってたら

芯がフェースから離れるでしょ

操作性が上がるのね

それに直進性も上がるし

操作性というのは、フェースを開いて打っても強い球が打てる

閉じても、閉じたままインパクト出来る

薄いフェースは、そのフェースがインパクトの衝撃で回ってしまうでしょ

分からんか~?

 

でも、なんでそのアイアンが良いてこと、知っとるんかな~

不思議でしょうがない

 

厚いアイアンクラブってな~

それなりに重宝するものよ

 

でもな~

質問によっては、「ハッ」とするよね

 

アイアンの厚いっていう意味

なんとなく分かるでしょ

それでいて真ん中がくり抜いてあるの

だからそれなりに芯が広い

 

フェースを薄くして芯を広くして反発を高めてしまう製造方法とはまた違うんです

それじゃ、ランニングアプローチが出来なくなってしまうの

 

分からなければ、いいわ~

 

 

2025年01月15日

こんにちは

そうだよ〜

「ショージタローパター」はここから磨いてメッキに回ります

最終チェックも問題ありませんでした

前半は私自身がゴルフをしないので18回もかかってしまいましたが

後半は14回

まあまあだね

 

よく見えないだろうけどね

このアングルじゃ

トウはね

ちょっと変わった削り方をしてるの

構えた時に気にならないようにね

トウって大事だよね

8802のスタイルもやっぱり気になるじゃない

真っ直ぐスクエアに削るだけが能じゃないよね

 

 

もう少しヒール側を落としてもいいかと思うんです 

というのはね

ヒッティングポイントにちょっと悩むんよ

本来なら少しトウ寄りでヒットするべきパターだけど

ショートパットは昨日は少しヒール寄りで保険をかけてプレーしてました

本来はトウ寄りで打つべきなんです

しかし今でも芯は、フェースセンターです

 

 

この角度では、もっとロッカーヒールになるわけですが

トウで入りだすパターほど怖いものはないからね

ヒールで打ったら及第点は容易く出せますが

 

 

しかしよ

前回のブログに載せたウェッヂ

あれがね〜

とんでもないことになったの

ちょっとした工夫でね

芯がフェースセンターに来ました

これについては、まだ話さないことにします

いずれ話す時が来るだろうけどね

 

ほんと、良いのが出来上がったよ

 

 

さあ、もうひとつ

要らん話をしましょうか

 

あの、会社で行われる朝礼

今更ながら、あの重要性が今日分かったわ

教育勅語やないけれど

最後に全員で復唱してるのね

そらそうやわ

忘れたらアカンこと

仕事にはよくあります

しかしな〜

働きやすい環境とはこれまた別なんよな〜

それに、今以上に良い環境づくり

そんな事考えて仕事をしてる人は、そんなにはいないもの

自分の都合の良いようには、よくあるケースですが

 

 

2025年01月13日

こんにちは

雑用してたらお昼になってしまいました

調べ事があったのですが、私の見間違いでした

それはね

Rico Hoey という選手のこと

何かしら怪しい

私の知らない選手でしたが、既に優勝してるのよね

やっぱりね

なにか持ってるよね

 

 

介護の仕事の需要が増えるはずなのに

意外と敗退していく企業

と言うか閉店する営業所もある

 

これ、悪口じゃないので

なんとかならんもんかな〜

 

ね〜

難しいよ

 

戦う姿勢

それがなんか薄い

先ずは企業、あるいはその営業所が残らないといけないということ

ゴルフも一緒やけどな〜

宣伝で、なんとか持っていきようはありますが

仕事がうまくなくても残れる手立てはあるのですが

ただ、戦え、と

相手は敵(かたき)やないけれど

業界を良くするのは戦いしかない

談合やない

話合いは必要かもしれへんけど

もうちょっと頑張らんとな〜

 

利用者さんが何を言っているか

私のところで止まっていても、それはなんにもならんからな〜

 

私はジュニアスクールを長らくやってます

以前はね

おひとり、子どもさんは、5,000円やったの

1ヶ月ね

単純計算で20人集めたら、10万円でしょ

 

短絡的にそれが全部利益になるなんて考えないでよ

そうやないんやから

上達させるには、それぞれに教え方を工夫しないといけないし

 

しかしね

私一人で20人面倒見ようとすると

それはね〜

自分が思うことを言うのや無しに

ご機嫌で帰ってまた次も来てもらえることを考えんとアカンの

分かるでしょ

しかし、それが当たり前でもないわけよ

 

それで子どもたちはどうなる?

ホンマにそれでエエんか?

自分一人だけが満足してるんやないか?

そこは自問自答しないとね

そしたら、やっぱり私がやりたいこととは違ってました

 

それよりも前に思っていたこと

感じていたこと

 

今もまだ不十分ではありますが

 

「仏作って魂入れず」

 

その言葉がいつも気になります

お年寄りの利用者さん

そことは違って、子どもの答えはもっと後で出る

 

習ってて良かったか悪かったかは、

大人になってから分かることだもんな

それも習った当人が

 

そう考えてみると、子どもを有料で教えるのはほんとに難しい

無料なら違うことも考えられるのですが

 

結果を出しながら、将来も考える

 

相当考えないとね

 

しかし、この方向性というのは私とせいぜい親御さん

その親御さんと方向性が合うかどうかはかなり難しいものではありますが

 

 

祝日だから、もう少し話してみましょうか

あのね

父の卒業した大学

(私はからきし勉強はアカンけど)

あそこで木槌のようなものが出てきたでしょ

年末年始、私がなんとかしないといけないと思って少しお話しましたが

複数の企業でね

そこで働く外国人が

かなり差別を受けているという問題

私は見てて嫌だね

なんとか改善しないといけないと思っていたら、こういう事件が発生しました

たぶんそこで働く日本人従業員はただの傍観者なんだろうな

それが差別であって

国際化していくべき日本国民という観念はないように思います

 

どうしたもんだろうね〜

 

先ず、それが一点

あとね

今まで私は黙っておりましたが

 

あの木槌を持った女子学生が机を叩きながら前方に進んで行く

そのすぐ右隣で立ち尽くす別の女子学生

ご覧になられましたでしょうか?

あの女子学生が殴られていても、それほど不思議ではない

ただ、標的は男子学生だったように思います

 

それがね

私が聞いたところによる

あの池田の小学校

次から次、小学生をナイフで刺していったでしょ

養老先生の話では、その時小学生は逃げていなかったんだ、と

それが全くあの時の右隣にいた女子学生と同じ

 

脳がパニックになって逃げることを忘れている

きっとそういうことだと、私は解釈しておりますが

適切に逃げる子どもには育ってない

 

これもなんとかしたい重要点であります

 

 

さあ、言いたいことも言うたし

これからウェッヂ作ろうか〜

 

真っ直ぐな気持ちでな〜

 

 

2025年01月11日

もうこんにちはですね

センターシャフトパターを述べるなら、

フォロースルーでパターヘッドのあり方についてもっと観察が必要です

たぶんプロゴルファーでも知らないから、細かいことについて語らないのでしょうね

センターシャフトパター

特に、マレット型のような後ろに大きく膨らんだものは省きます

つまり棒状のヘッドの真ん中にホーゼルがついているようなパター構造です

ストロークによってヘッドは回らんとアカンのです

L字パターも同じ条件です

アイアンマスターのオフセットのついていないものも

8802スタイルのものも

 

ベンクレンショーは回っている

トウで押し出すようにフォロースローは低く出ます

ただ、マスターズに1984年に勝った時と、1995年に勝った時とではストロークは少し異なります

この間途中でフェースを回転させず真っ直ぐ出そうとしたことがありました

少し悩んだんだよね

(ほんとは少しじゃなかったけれども)

ベンクレンショーが参考にした、ボビーロックもそれらしいストロークをしています

南アの選手で、ゲーリープレイヤーの先輩になりますが

元々はヒッコリーシャフトから始めたんでしょうね

その形跡が残っています

テークバックが大きいの

それで芯でミートするように、無理なフォローは出さない

シャフトが木製だから、トルクが大きく存在するのね

フォロースローは出さない方が効率が良いの

レディースシャフトもそうだよ

無理にフォロースローは出さない方が良い

かもしれない

パワフルな女性が使うときはね

 

だからボビーロックは、スチールシャフトのパターになってもそういうクセが残ったと思います

後々マレットタイプになったけどね

最初は、L字だったよね

ミートを重んじるパターはフォロースローが小さい方が良い

 

どこに行ったんだろう?

昨日確認したんだけど

ハワイアンオープンの後ろから撮った松山が左に外したパット

フォロースローでパターヘッドが高く上がってるのね

左に引っ掛けるのが嫌なら、パターヘッドは地面から離れるように

フェースを開きながら高く出すでしょ

 

良いですか?

だから左に引っかかるのね

カップに入れたかったら、そのままトウで低く押していくの

トウで打つ必要はありませんが

それで、ヘッドはあまり地面から離さない

 

絶対理解できないよ

99%の人はね

 

センターシャフトのパターって、技巧的だからこそ

打つだけならできるけど

利点を活かすところまでは出来ないだろうね

 

しかし、それを説明したいのですが

まあ、誰もが短略的に誤魔化してしまうだろうね

 

 

2025年01月10日

こんにちは

ちょうど昨日、北口榛花が言ってましたよね

他のスポーツを習うって

そしたらコーチも変わるから、教え方も違う、

パーソナリティーも違う

そこに新たな発見がある

 

私はゴルフ以外に習ったんは、長距離走です

有森さん、Qちゃん、第一回神戸マラソンの優勝者 上谷さん

田中希実さんのお母さんの練習会にも参加させてもらったこともあります

ほとんどビリ状態ですけど

習うってことは大事なんです

それが合ってるかどうか、とか

ウチの子どもに合ってるか、とか

言う前に

先ず、多くの人から習うべきです

 

「弊害を解くより、利点を考えよう!」

 

閉鎖的な方向には決して進まないこと

それが大事!

 

 

私が尊敬するハービーペニックもそんな先生やった

生徒のトムカイトが、他のゴルフコーチのところで習ってきたいと

言うので、送り出し

帰ってきてから受けたアドバイスを聞いて、

それに必要な修正点を余分に二点、増やした

私も決して生徒を引き留めない

 

「習いに行きたかったら、他でも話を聞いてこい」

いつもそう言います

子どもの習い事につき物は

特に日本だけだと思いますが

「そこに友達がいるから~」

ってね

まったく関係ないと思いますが

遊びに来てるんやないからね

 

本来はマンツーマンで上手になっていかなアカンのよ

好きなようにしたらエエんやけど~

 

 

先ほどもお電話をいただきましたけど

「マスダゴルフ」という名前は関東と、関西の私が存在します

クラブの製造は私の方が後発ですが

サイト、あるいは店舗としては私の方が古いの

そんなことはどうでもエエのですが

決して紛らわしくしようとしてしたわけじゃないの

私の先輩が、横文字のややこしい名前を付けたらあかんぞ

いうてね

その人は門真の横山ゴルフさん

もう修理工房を畳まれてありませんが

先輩の言うことは聞かんとね~

そんなら当然、桝田ゴルフになるやん 

しかしね~

漢字読まれへん人もおられますから

カタカナにしましてん

そのあと特に似たところもなく

電話がかかってきても、

「姫路のマスダゴルフですよ お間違いじゃないですか?」

いうてね

まだ名前を変えるつもりもないわけです

 

 

2025年01月09日

ジュニア用のウェッヂね

軽く仕上げないといけないから、スコアラインはヒールに寄せるの

そうすることによって、余分にトウ側を削れるでしょ

まだこの画像じゃトウは大きめだけどね

 

こちらはサンドウェッヂ

まだこちらもトウが大きいけど

ウィング部分

つまりトウの一番高いところがまだ高すぎるの

もう少しトウを低くして、トウ側、スコアラインより向こう側は面積を狭くする予定

 

最初はこうやって作るのね

各社作り方は違うけど

私のノウハウは教えてあげるわ

 

 

2025年01月09日

おはようございます

木曜日は、「おはようございます」で始まるのが多いかな~

午前中レッスンがありますからね

その前に何にも入れてないの

昨日は仕事が詰まったね~

今朝は余分に寝だめしてやりました

溜めたつもりが、ただのダメやったりして

 

ウェッヂ作るの、その都度作り方を変更しています

おんなじやり方で出来なくも無いんですが

より良いウェッヂを目指しているので、そうしているのですが

「寄り良い」になるだろうかね~

 

帰ってきたら「新人さんいらっしゃ~い!」で

なんかゴルフにはまられたようで

初心者に言わんようなことまで言うてしもたかな~

 

充実感のある一日でした

 

 

あのね

皆さんはゴルフのアドバイスはもっと聞いた方が良いよ

ユーチューバーの言うことは信用するクセに

あえてクセにと言わせてもらうよ

私の言うことは話半分や

なんぼゴルフコーチの言うことといおうとも、

なっ、私よりゴルフに詳しいゴルフコーチが、世界には、と

そんな大きいことは言わんけど

日本にはそんなにおらんでしょう、と

調子こいて言っちゃうよ

 

他人の言うことが聞けん大人になったらアカンのやで~

 

それも自尊心に因るものだと思うんです

そんなもん、どこかにうっちゃってしまえ

 

そしたらな~

また違った景色がきっと見えてくるから

だから、似たような考え方の人しか現れへんの

自分が思う人に、どこまででも遠いところへ行ってでも、話を聞いてきたらエエのよ

しかしそれもせん

それじゃ、未来の姿が想像できる、って

想像できんようにならんとな~

なりたい自分になるだけやないんです

想像もつかん

大きな金魚鉢の金魚になったらどうですか?

 

 

あえて使う

下手という言葉

 

下手な人に、ゆっくり振ってみてください

時間をかけて一回のスイングをしてみてください

 

そう言うたらどうなります?

1,2

で振ってたのが、

1,2,3,4,5,6,7,8

ぐらいで振りませんか?

確かにクラブはゆっくり動くでしょうけど

スイングの軸は揺れていませんか?

 

ねっ、まるで回る勢いが無くなってきたコマの様

心棒が揺れるやないですか

下手な人のゆっくりなスイングは、必ずやそうなります

上手な人は、そのことに気づくと

きっと軸を確立させて、その上でスイングテンポを落とすと思うんです

それって結構しんどいよ

 

しかし、なかなか出来ひんて~

 

背骨で球を打つ感覚よね

それで50球打てますか?

無理と違うかな?

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス