ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6719
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ... 336 次のページ»
2025年04月12日

こんばんは

明日ですな〜

万博

練習しましたで〜

しっかりと

お茶も何度か作りましたしね

お茶がね

やっぱりキーポイントなんよ

今日は豆乳の試飲をしました

どれだけの甘さが必要か

肝心なところやないですか

思いません?

 

 

あのね

シャフトのステッカーを作ろうと思ってね

考えてるの

FSTのシャフトにつけんのよ

振動数を合わせたシャフトに貼り付けようと思ってね

シルバー地で、FST自体のラベルがブルーだから

ブルーでカッコの良さそうなものを

接着面はどうなるんだろうか?

剥がれやすくないステッカーにしたいね

 

 

またまた、あのね

万博会場から急いで帰ってくるんだけど

なんだかんだで、遅れるのよね

わざとじゃないよ

段取りしてても、引き止める人がいるのよ

悪意じゃなくてね

そんなら、練習場に着いたらもう打ってるやん

即刻、レッスンに入らんとアカンでしょ

一言目からレッスンしてるやん

これ、意外と好都合で

パッと見て分かる

いや、普段もそうやけど

自分にプラスになってる感があります

的確な言葉を、なる早で与えること

それができます

ゴルフだけやありません

子どもの躾もそうかもしれません

それも私の仕事の一環やしね

 

ダラダラせんこと

子どもには大事なところやね

 

 

2025年04月11日

こんばんは

今日は、チョットやない、

かなり難しい話をしましょうか

間違いなく分からん人の方が多いからね

今日は細かく説明はしませんよ

後日やりますからね

 

そいじゃ、そろそろ行きますか〜

あのね

最近のこと

皆さんのバンカーショットがメチャクチャ下手になってる話

ほら、ボールを平気でスタンスの中に入れるでしょ

ハンドファーストに構えて、それでサンドウェッジのソールをドスンとボールの手前には落とすけど

フェースが返ってしもて、低い球で前の土手に当たるのよね

まあ、爆発力で出せたらそれでエエのやけども

そうは行かん

 

ただ、フェースを被さんかったら、もしかしてバンカーから出るかもしれへん

しかし、そうは簡単に問屋が卸さない

 

本来なら、ボールを左に置いて打つんやけど

これができひんのやね

左に置いてもインサイドアウトにストロークしてしまいます

なんでかね〜

クラブのタメは上手にできても、インサイドアウトにしか振れんようじゃな〜

お粗末極まらない

昔はみんなそれなりに打てたんよ

ほとんどのゴルファーがアウトサイドインの軌道やったから

ボールの後ろに入れたら、それだけで良かった

今の人はボールが左にあっても、インサイドアウトの軌道になります

それを直さなアカンのやけどな〜

 

まあ、これを理解してくださいというても

図で説明せんと無理なんは、重々承知の上ですが

今日は言葉だけで説明しましょう

 

一番下が6時よ

ほぼインパクトのところがね

その手前は7時

インパクトの直後が5時

右腰の高さがだいたい9時

左腰の高さが3時、って

言うてる意味分かりますか?

イメージクロックよね

 

「イメージクロック」って検索してみてください

出てきますから

 

例えばよ

ダウンスイングの7時のフェースの向き

その対象の位置の5時のフェースの向き

また、

ダウンスイングの8時のフェースの向き

その対象の位置の4時のフェースの向き

開いてる角度に対して閉じてる角度

どちらが大きいですか?

 

かなり多くの人が閉じてる方が大きいのかな、と

私は思うんです

皆さんはどう思います?

 

これだけ言うても、まだ分からんでしょ?

 

 

この日曜日に、万博がオープンします

火曜日から、私は出勤しています

(月曜日、ゴルフやからな〜)

私のいるところ、誰でも入れますからね

どうぞお越しくださいませ

私を知らんという方も

 

「いっつも見とんで〜」

 

な〜んて言ってもらえると

嬉しくてしょうがない質(たち)ですから

見たらすぐに分かります

私やいうて

私だけ飛び抜けて高齢ですから

かと言って、バイタリティーの度合いで雇ってもらってます

 

個性的なスタッフばっかりやから、観察してたらウケるかもね

 

パビリオンは、テックワールド

あの大屋根リングの外側

テックワールド

そこの一階の物販にいると思います

 

それほどスタッフは多くないからね

すぐに分かるよ

 

 

2025年04月10日

おはようございます

いっつもそうよ

近くのセブンイレブンに行くとね

お店にお客さんとして、私しかおらへんのに

「地方限定のアーモンドトーストはいかがでしょうか~」

いうてな~

バレてるやん

私がいつもターゲットにされてること

 

そいで買うてん

そのアーモンドトースト

そのまま買うて帰ったら問題は無かったのですが

温(ぬく)めてもろたんよ

違うねん

レンジと違うんよ

そのアーモンドトースト、トースターに入ってるの

 

そいで、

あの~

店のバイトの子

トースターの使い方知らんの

 

タイマーをちょっと回しただけ

それでは、電気が赤くつかんわ

いっぺん5ぐらいまで回してから戻るんや、云うても

分からへんのよ

 

「いや、これでいいんです~」

いうて云うから

 

「食べるんはオレやで」

別にパワハラやないけど

やんわり、笑いながら云うたら

やっとよ

私の云うてるようにしてくれた

そしたらトースターも赤くなりました

それでももうちょっと時間が長い方が良かったかな

 

いったい今度は何を買わされるんやろ?

楽しみでしょうがない

 

 

ゴルフの話に移ります

地中温の上がるのが今年は遅かったんかな?

グリーンにやっと砂を撒きました

エアレーションをしてるところもあるでしょう

そのグリーン上の砂よ

アベレージゴルファーの打った球が止まらへん

転んでグリーンをオーバーしてしまうのね

落ちどころは悪くないのに、私が勧めた番手が大きかったっていうのよ

そらそうかもしれへん

私はそこから先は言いませんけど

高い球を打つ術がないからね~

無理なんかね~

 

パー3のティーショットですら上手くいかない

アベレージゴルファーって、ショートホールのティーショットをショートアイアンを使う機会なんて少ないでしょ

意外とハイブリッドが多いのね

そしたらよ、グリーン手前か、オーバーか、どちらかになるのよね

あれな~

少しティーを高めにしておいて、

少しダウンブローに打って、フェースの上っ面に当てるんよ

ティーも一緒に飛ばしてね

そしたら、落ちてくる角度が深くなります

つまり上から落ちてくるのよね

そうやって、グリーン上で止めるのよ

 

分かった?

こういうところでスピンで止めようとしてはダメなの

 

 

2025年04月08日

こんばんは

お昼に書けそうな気がしたのですが

無理でしたね

今日はね

井内さんを和田山まで連れて行って、

高齢者講習にね

講習の前に、出石そば食べてね

井内さんが講習受けている間に私は温泉入って

古本屋に寄って、「からかい上手の高木さん」買って

それで帰りにとんでもないところに連れて行ってもらったの

ここ紹介するわね

 

豊楽

神崎郡神河町上小田332

「囲炉裏の宿 豊楽」 

 

メチャクチャ良かったよ

ぼたん鍋食べてね

それがね〜

メチャクチャ美味しかったんよ

感動してしもたわ

 

夏は子どもを連れて行ったら

川遊びができます

冬はスキーができます

そこのスキーのコーチはよく知ってます

 

いや〜

楽しい一日でした

 

今日はこの辺りで帰りますね

 

 

2025年04月08日

おはようございます!

この場ではご挨拶だけ

後ほど、時間がありますよ〜に

 

みなさんも今日一日お元気で

 

 

2025年04月06日

こんばんは

ねえねえ、「ルーロー飯」て知ってる?

どうも皆さんご存知のようなんだね

実は私、知らんかったの

今は知ってるよ

学習したからね

でもね〜

私はそのようなもの

ホイコーロン丼

とか

麻婆丼

その辺しか知らんやん

まあ、中華丼も分かるけどよ

天津飯とかね

しかしよ

千円以上もするのに、その「ルーロー飯」

ビックリするほど売れたの

二回も売切れたの

ご飯炊いたりしてね

その間、私はお土産物のレジを担当してて、離れられへん

みんな忙しそうにしてんのに

だから私は細々した、人が気づかないようなことをしてたの

怒ってるだろうか?

みんな

でもね

ゆっくりレジを担当してたので、だいぶん分かったよ

これでレジは大丈夫だと思うわ

あとは、あの厨房の仕事よね

テキパキとした仕事

出来んわけやないけど

キャディーが出来るんやから、厨房も慣れたら出来るやろな〜

 

 

あのね

アマチュアの皆さん

なんでパットのラインばっかり気にするんやろ?

私は不思議だな

そこに打とうとするのよね

そのラインに向かって

しかしよ

その強さっていうのがあるじゃない

強さの調節が狂ってるのに、いくらラインを言ったって、そら入らんでしょ

外すんやったらどっちに外すか

それを考えたら、絶えず2パット内で収まるかな

しかしよ

人はそうじゃないんだ

この時期、グリーンに砂撒いてるでしょ

砂撒いたところの芝目は弱まります

それは分かるよね

ボールが滑るように転がって行きますよね

セカンドパットをそういう箇所から打ちたくないやん

意味分かる?

芝生のところから打出したいやん

砂のところから打つと、最初が滑ってしまうでしょ

あれで予測もつかん転がりをするのよね

だから、

ミスしても芝生のある方に外れるように打つわけよ

なんぼラインが分かっても、入れようとしたらアカンのよね

分かる?

 

 

なあなあ、

日本国中的には、

ねえねえ

かな?

 

今年の夏

「よされ」に行く?

どうする?

そいで

馬鹿な話をする?

ホントはね

私が「よされ」に行ったのは、

葛西リマちゃんの

何かしら追悼に行ったんよ

知らない子だけど、

何故か後ろ髪を引かれてね

娘と同学年だし

収穫はそれなりにあったと思うんだ

人の尊厳を重んじるところ

 

難しいよね〜

でもさ〜

そこに生きてるテーマ、ってもんがあると思うんだ

まあ、ふつうは生きてるだけで終わる人の方が圧倒的に多いと思うけど

 

 

2025年04月04日

こんにちは

飛ぶスイングの人は昔から飛んでたし

沈む人もおったし

それがどないしたんや

今更、最近発見したみたいに言うんやないで〜

 

ジョニーミラーは飛んでた

ローラボーも飛んでた

戸田藤一郎は沈んでた

ジャンボ尾崎も飛んでたし

サムスニードは座ってた

バイロンネルソンは沈んでたな〜

杉原さんも沈んでたか

 

今日のお話は、そのジョニーミラーよ

結構珍しいというか

あのね

昔は3大スポーツメーカーってあったの

それを4大としてミズノが入ろうとしていましたが

・ウィルソン

・スポルディング

・マグレガー

その3社です

今辛うじて残っているのは、ウィルソンとマグレガーかな

スポルディングは、キャロウェイが買収してからどうなった?

知らんけど〜

 

ジョニーミラーはね

その3大スポーツメーカー全てと契約していたゴルフプロです

最初にウィルソン、次にスポルディング

最後にマグレガー

その後もキャロウェイと続くのですが

珍しいのよね

特にスポルディングに移るのは

スポルディングはアイアンヘッドがかなり長め

ほとんどがそういうデザインでした

(当時はね)

 

のちのグレッグノーマンも3社のアイアンを使うのですが

ウィルソンは、彼の初期のことで

プロになりたてで契約には及ばなかったかもしれません

その後のスポルディングとマグレガーは有名な話です

2社はあっても3社全てというのはかなりレアなケースです

 

日本の3社と言ったらどこになるだろうか?

スリクソンは分かるけど

そのあとの2社が難しいよね

やっぱり海外の企業になるんでしょうな〜

 

 

https://www.google.com/search?sca_esv=f4af6905b7ddecc7&rlz=1CAHWSA_enJP1149&udm=7&sxsrf=AHTn8zpcmNjJdjQyeh50xh1cTwQynYzEJw:1743736750254&q=johnney+miller&sa=X&ved=2ahUKEwjqq9LMtb2MAxW0p1YBHekvCqsQ8ccDKAJ6BAgREAQ&biw=1536&bih=694&dpr=1.25#fpstate=ive&ip=1&vld=cid:7009bf97,vid:9w_UYZUbknI,st:0

 

しかし意外と飛んでないな〜

でも私が中学の時は飛んでたよ

 

 

2025年04月04日

おはようございます

のちほどですが、

今日はジョニーミラーのお話をしましょう

昔のトッププレイヤーですが

話の切り口は、もちろんオリジナルです

それまでに、やよい軒でしっかりご飯食べとこうかな~

 

 

2025年04月03日

おはようございます

スンマセン

ご無沙汰しまして

仕事が溜まっておりました

今のところ毎日3つの仕事を抱えてます

今日は二つで済むけど

いやいや、電車移動の時は寝てるから、何してるのかは分かりませんよ

昔ほど電車は混んでないからね

私は人生最後のチャンスやと思って頑張ってるところですから

 

それからすみませんね

決済の確認方法が分からなくなってしまっていて、発送までお待ちいただいているお客様も

あまりうちで使っていない決済方法はホント疎くて

本日発送させていただきます

 

 

あのね

私が得意な年齢層は高齢者と若年層

かなり顕著に表れていますね~

子どもってさ~

何をするか分からへんというけれども

その想像をしない大人が増えているのは否めません

「次に何するやろな~」

ってなんで考えへんのやろか?

 

「子どもがいないから分からへん」

 

実際そうなんかな~

隙間が空いてたら、

ここから虫や鳥が入らへんか、気にするのが普通やと思います

コウモリも入るしね

それがね

どうも何かが起こってから対策を考える

そういう人が増えているのには、私は驚いています

 

さあ、それで良いんやろか?

 

まえもって考えたとしても、想像とはズレる

しかし、そこが肝心なんやないのかな

 

だからゴルフが下手なんよ

私はそう思いますけどね

 

 

昨日さ~

勝たなあかんゲームを阪神は落としたね

将棋はさ~

飛車や、角や金を残して、負けたらアカンやん

分かる?

どうせなら使って負けろよ、と

明日のために温存してるなんて、考えてるようじゃダメだな

代打が当たらんと、シーズン通して勝負には勝てんだろうね

昨日は代打が一番当たったのは、DeNAでしょ

新聞見て言ってるだけやけど

なんでそこが阪神と違うねん

そこが機能せんと阪神は勝てんよ

どうも得点力が乏しいんやから

 

 

明日は午後から時間が出来たので、ウェッヂを仕上げてきましょう

 

春休みやのに、ウチの子どもたちにどこかに連れて行ってやる約束が未だできてない

ちょっと申し訳なく思います

どっか連れて行ってやらんとな~

体力アップさせて、今年一年、前向きに生きていくようにしたらんと

 

 

2025年03月30日

2025年03月29日

おはようございます

昨日はタイガースが勝ったのやが、

弟分のジャガーズの方が

(いや未だ見たことは無いんやけど)

負けたようで

何で負けたんやろ、思て試合展開を振り返ってたの

終盤で、2アウト1,3塁

そこで何で1塁ランナーが盗塁したんやろ

2アウト2,3塁

打者がアウトになる確率が上がってしまうやん

守備位置が元に戻るしね

盗塁に備える必要もないし

それか、ランナー1,3塁でよっぽど走者を気にしない守備位置やったんかな~?

よう分からん

 

見てないからな~

「相手はプロやで~」

いうて言うんでしょうけど

ゴルフでもそう

プロゴルファーやからベストな選択をするとは限らん

逆に自分が知らない選択をすることもあるんやが、

それはね~

意外と多くはないよ

 

 

万博行ってて、高校野球が全く観られへん

沖縄県の高校の試合も見たかったな~

もちろん智弁和歌山も

そこにはいつも学習があるからな~

プロ野球よりもたまに深いものが見られるからね

ゴルフには無いな~

違いと言えば、一人、あるいは複数のコーチ、監督が

複数の生徒をある期間育てて

そのカラーが出る

ゴルフには残念ながら見られん

ゴルフに対する知識も足りない

ゴルフの歴史も知らん

 

もちろん野球関係者の方が、ゴルフ関係者よりもルールに精通しているだろう

つまり規則だな

少なくとも歴史にはもっと詳しくあるべきだろう

 

 

2025年03月28日

こんばんは

アメリカ館はまだ出来上がっておりません

中は出来上がっているのでしょうか?

 

よう分からへんけど〜

 

あの〜

あれよ

ゴルフの話やけど

忘れたわ

 

そうそう、一つ思い出しました

 

アイアンやウェッジの削り方でね

色々オプションはつけられるんです

フェースの形とか、ソールの削り方、

バックフェースの削り方

など

フェースの削り方は、ほとんどプレイヤーの好き好きでしょ

「こっちの方が良いのにね〜」

って言いたい時もありますよ

しかしね

そこはプレイヤーに任せるでしょ

あとはソールよ

芝生によっても違うし

打ち方によっても違う

このソールならこういう風に打った方が良いかな、って思うんよ

しかし反面、

このソールならこのショットができなくなる、ってのがあるんよね

あるいはし難くなる、ってのがね

ホントは打ちながら、メッキもろとも削っていった方が良いんだけどね

まあ、それが完璧なんだけど

メッキが剥がれるから、嫌がる人は多いよね

たとえ削ったところで1gそこそこ

それほど気にしなくてもいいけどね

 

プロゴルファーでね

どうしてもソールを削りたくなるのが、全英オープンです

地面が硬いからね

昔はスペアのクラブが無かったから、

ソールのバンスを削ったり

ライ角をアップライトにしたり

そのために何をやったか

ベンディングマシーンに挟んで、ベンディングバーでアイアンのホーゼルを曲げれたら良いのですが

昔はそうはいかへんかった

ヨーロッパのアイアンはステンレス製が多かったの

辛うじてウィルソンは軟鉄製だったけど

アメリカのウィルソンと、英国のウィルソンは違ったのね

つい最近まで違ってたよね

それぞれの国に工場があったから

ベンホーガンもあったよね

ヨーロッパではスラゼンジャーが作ってましたよね

同じモデルでも少し違ったのね

 

ジャックはさ〜

(ジャックニクラスのこと)

アメリカではマグレガー

ヨーロッパとオーストラリアでは、スラゼンジャーの契約だったかな

スラゼンジャーはステレス製

今なら考えられないけど

そうだったんだ

ウェッジとパター以外はね

ウッドもそうかな?

いつも使うアイアンじゃなかったから、思うような球が打てない

当時のステンレスは、とても硬かったので曲げられない

そしたら

シャフトを曲げるしか無いのね

ドライバーも一緒だよ

フェースを削ったりソールを削って、フェースの角度を修正することもできますが

シャフトを曲げて、簡単に修正する方法もありました

それと一緒

アイアンもシャフトを曲げてたんです

あのジャックがね

ベンディングバーなんて使わないよ

コンクリートにアイアンヘッドを叩きつけて、シャフトを曲げるの

決してお勧めはしませんけどね

 

道具がなくても何かしらやり方を知っているというのは、それなりに凄いよね

 

 

2025年03月27日

おはようございます

「全会一致」って何なんやろ?

地方議会で決議された結果の「全会一致」

皆さんが皆さん、同じ思いに繋がるんやろか?

おかしいな~

ありそうな出来事

それを無いと説明するのは至難の業だけど

それが明らかに無いとして、

 

いや~

私は何かしらあったと思うんだな~

公式文章ではなくともね

同じ知事で問題抱えたまま県政が進まないこと

私は嫌な方だけど

兵庫県が悪目立ちせんでもエエと思うんだな~

 

しかしな~

「全会一致」の先に

いったい何が見られるんだろうか?

 

いずれ近い未来に日本も、

「全会一致」でまた同じ過ちを起こすのではないだろうか?

 

 

表札作ろうとしてるの

まだデザインが出来上がっておりません

どうもね

何かがいまいちなんだ

これ、薄っすら色が紺に近いんです

ちょっと大きめの表札だけどね

 

A.

 

B.

 

C.

 

D.

 

どれが良いでしょうか?

ご意見をお聞かせください

 

shop@wedge.ocnk.net

 

よろしくお願いいたします

 

2025年03月26日

こんばんは

それなりに頑張ってます

何もゴルフを諦めたわけやありません

今は黙って凌ぐ

今年は、私最後の足掻きをやってみましょうね

ラストチャンスです

 

 

場所は説明せんでも分かるでしょう

飛び抜けて年長者が一人だけいるようなケースですが

ファイトだけは負けへんからね〜

しかし、

年長者が故の腰の低さもまた必要でしょうし

若い人たちと同じレベルで

(そんなこといつもやってるし)

 

 

こういう物を販売するところです

そうです!

豚まんです

今日は紅茶を私が作りました

日本ではCCで考えるでしょ

つまり容量ね

しかし、計測するのはすべて重量なのです

水も、氷も、お茶っ葉も

それにシロップも

お国変われば、すべてが変わる

 

実は台湾のブースにいます

ウチの親父は、台北小学校卒

本籍は長崎県島原市

昔、台湾は同じ日本やったでしょ

知ってます?

それで一家で移住したのね

台北で家具屋さんしてたの

 

だから、私がオーストラリアのために働いたり、台湾のために働いたりするのは、なんの不思議もないはずです

でもさ、台湾人のスタッフとのリレーションシップも、一からのスタートだからね

ほら、巷でよく見る、ちょっと見下げたような日本人のスタイルじゃ、話にならないわけよ

分かる?

 

 

あのね

地下鉄を使って万博会場まで行くわけですよ

その地下鉄

大阪メトロ

大阪市営地下鉄のことですが

車内放送が一駅ズレてるの

私も泡食って一駅前で降りて、すぐに間違いに気がついてまた同じ車両に乗ったのね

周りには、USJのお客さんとかさ

外国人が多くおられるの

分かるでしょ

間違った駅で降りてしまうじゃない

これは車掌さんに言わないといけないと思って、最後尾の車両に向かったけど

そこは無人

改札で一駅ズレてることを言ったのですが

 

「あ〜、そうですか」

 

やと

完全に舐めきってるよね

最近仕事をしている人にクレームを言ってはいけないようなことを言った人もおったけど

仕事を全うしてない人に、なんでそういう言葉が出てくるか

私には理解できない

サービス業は人を助けるもの

私もそうやけど

タイムカードを押してある時間を拘束されれば、決まった金額が、決まった日にちに振り込まれる

そういうのじゃないと思うけどな〜

それにさ

大阪のために、税金が投入されている事実もあるということはよ

もっと真剣に取り組まなアカンのと違うんかな

 

どう思う?

 

ただ、私はそんなん嫌いだな

 

 

2025年03月24日

こんばんは

ちょっと疲れてるで〜

膝があまり快調じゃないのに、万博会場を東から西に

また、西から東に

それも小走りで

(帰って膝を労ってやろう、っと)

こんなことしてたら持たんわ

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/519878810b4df4274b5bd1d7db53ad81313ce102

言うたでしょ

先日

プロゴルファーでもルールを知らんのに

こういうことが起こるんよな〜

 

だからルールは覚えとけよ、って

しかし、アメリカではテレビを見ていた人のクレームは取り入れなくしたのに

日本はまだ取り入れるんやね

なんか不公平やし

しかし、ギャラリーとしてみていた人が、クレームを発したら

それはどうなるんやろか?

 

もみ消される?

それが最も多いかな?

 

私は良い意味で救済を受けられるはずなのを

競技委員が来てダメ、と

まあ、日本女子アマでのことでしたけど

後で他の競技委員に言うたら握りつぶされました

まあ、そんなもんですけど

競技委員自体を信用していませんがね

お気に入りの選手と仲良く会話するでしょ

試合中でもよ

あれが嫌いよ

私が主催した競技会の中では、私は自分の生徒、見知らぬ参加者

分け隔ては一切しなかった

むしろ、うざいな〜と思われるぐらい初対面の子どもと話してたかもしれない

それができてこそのフェアプレーやんか

変なところを突っ込む父兄もいるからね

油断したらアカンよ

 

ところで、

ルールについてはどうやろね〜

ボランティアさんは知っていても指摘はしません

業務が終わってから情報の共有はしますけど

色んなことがあるもんです

 

プロゴルファーに油断するなと言っても、

無理なんかね〜

 

あの、一挙手一投足しっかり見られてるからね

プロゴルファーは

まあ、誰も知らんやろと思って誤魔化したり、うっかりしとったりするのは、

ちょっとお粗末かな

 

「知らぬは本人ばかりなり」

だからね

 

 

2025年03月23日

お侍さん観てます

なんかズルいよな

お侍さんと旧知の仲のプロは、本気モードじゃないんだもの

ほら~

目が笑ってるもん

いつもなら、プロはアマチュア相手に必死になるのに

今日は目が細いままやん

口も開いちゃってるし

 

なんかグダグダになってきたかな

私はね

浅見緑蔵さんが設計したコースを見ています

2グリーンでカラーが無いんだね

 

 

ゴルフの話をしましょうか

ちょっと難しい話だよ

いつも難しいって?

今日のはとっても難しい

 

例えばよ

ピン球を放ってもらってキャッチするのと

よもぎ餅を放ってもらってキャッチするの

それを片手でキャッチするのなら、手首の角度が各々異なるの

理解できますか?

あるいは、手首の力の抜け感かもしれません

よもぎ餅をキャッチする時の許容範囲って広くないですか?

ある程度力が入ってたって、

手首の角度がどうだって

落とさずにキャッチできるじゃないですか

しかしピン球はそうはいかないよね

上手く力を抜かないとピン球を弾いてしまうでしょ

手首の角度だってそうよ

甲側に折れておかないと、キャッチに失敗するかも、です

 

これがね

ゴルフにどう関係するかと言いますと

たまにいらっしゃるのね

ピン球をキャッチするようにインパクトをする人が

タメが解けるのもいけませんが

これはもっとアカンやん

フェアウェーの真ん中から、空振りするかもしれませんよ

地面だけ叩いてね

 

キャッチじゃないんだな~

ゴルフは

そうできなくないアプローチショットも無くは無いんだが

どんだけ否定してるのか、数えたくもないですが

 

この癖の人

なかなか現場ではすぐに直りません

私も直し方知らんし

 

 

最後に、一つお話しておきましょうか

距離を合わせるパット

これを知らない方が多いようで

いや、簡単やけどな

 

先ずは、ミドルパットから行きましょうか

曲がるラインを少し多めに読んでみてくださいね

1カップ切れると思ったら、2カップか3カップ、余分に外側に打ち出してみましょうか

30㎝と思ったら60㎝だって構いません

アマチュアの方は総じて読みが浅いんです

だからコツンと強く打って入ってしまう

なんてこともやね~

起こりうるんです

 

まあそれが楽しいのですが

 

だけど、どうしても強く打ってしまう方に

テークバックは低くです

そのまま低くフォロースローを出してしまうと、

力はそのまま伝わります

つまり、伝わり過ぎるんです

なので、カットするもよし

アッパーに力を逃がすもよし

 

上手に打てる人なら、

テークバックで少し地面から離して上げて、

もう一回フォローで地面から離す

弧の半径を小さくしたわけですな

そういうこともできるわけです

 

手だけじゃできませんけどね

 

 

2025年03月21日

おはようございます

時間がないけど、

ゴルフルールに6インチはありません

そういう不確定な表現は使わへんのです

1クラブはかなり曖昧ではありますが、そういう具体的な長さというものがあります

しかし、物差しを持ってないプレイヤーに6インチは、抽象的すぎます

つまり人によって、6インチの長さが異なるからです

 

その先は後ほど

 

「6インチも知らんのけ~」

そう言われて馬鹿にされそうですけど

「スコアカードの幅やんか」

長さか幅か知りませんけど、そんな基準でスコアカードなんか作ってないから

昔ながらの名門コースで小さめのスコアカードもありますしね

そのコースそのコースで6インチが動き回るんなら、定規持って回るべきか

それとも、その長さの紐を持って回るか

それが義務となるようにしないと、フェアなプレーが保たれません

クラブの長さは、バラつきがあります

46インチもありますし、短い人は44インチもあるでしょう

小学生なら、もっと短いでしょうな

ドロップ用に46インチのドライバーを持って回りますか?

使いもせんのに

 

そこしか基準が無いんです

クラブの基準は設計と製造の時には、もっと細かく指定されますが

プレーが始まればかなりアバウトです

ドライバーの長さしかないんよ

パターの長さじゃ不公平だし

 

救済を受けるのに、ドライバーが必要なこと

それは分かるでしょうな

たまにローカルルールで

もしくは臨時のルールとして

仕方なく、6インチと規定する時もあります

それはあくまでも特殊なケースです

長さがあまりにも曖昧ですから

公式の試合になると、6インチは普通は出て来ないでしょうな

 

 

あのね

ボランティアの人たちとも話してたの

年上が言ったことは絶対だと

まあ、悪しき日本の慣習よね

私がついた時にOBがセーフになったこともありました

あれにはまいったね

あとで、年少者には注意しておきましたが

(知ってる子どもだったのでね)

 

そしたら年少者は、上級生の言いなりでしょ

カートの運転手は何も権限がありませんから

そして間違ったルーリングが何かでバレたら、その選手だけが失格となりえます

あるいはペナルティーか

いかんな~

 

審判を育成して、その組数分つける

 

そうしないとフェアなゴルフゲームは出来ないだろうな

「審判のいないゲームがゴルフ」

なんて戯けたことをいつまでも言ってたら、ゴルフ自体がダメになってしまいます

だから、選手が甘いでしょ

もっと厳格な人間がいても良いぐらいなんだけどな~

 

 

2025年03月20日

こんばんは

ほら、行ってきたよ〜

白江くん、カンタベリー着てたんや

裾折れてるけど

私は首元がだらしない

ちゃんと閉めるとこは閉めろよ

お互い年取ると、ゆる〜なります

白江くんの時だけ、私はマスクを取って観てました

できるだけ分かるように

(結局は分からへんかったんやけど)

 

 

久々にゴルフの話をしましょうか

メッチャクチャ上手な子どもはおりませんが、

見てたら、何が足りないかが分かる

(まあ、言わんけど〜)

しかしエラーが少ないので、それなりのスコアは出ます

とある受けグリーンでのこと

「受けグリーン」分かりますよね

面白いからウケるグリーンとは違いますよ

それは寄席に行ってください

寄せじゃないよ

 

手前から奥にかけて上っているグリーンのことです

奥から速いですよね

それは分かるでしょ?

あのレベルの子たちが打つと、面白いことが分かったのです

その際の12時って分かりますよね

カップからもっとも傾斜が強い上りになる方向です

その逆は6時ですね

12時からのロングパットをある子どもが打ちました

止まりそうで止まらない

それが12時

その後、1時から打った子どもがおりました

分かります?

少し下り傾斜が弱いのね

そしたら、同じような強さで打ったのにショートするのね

二人ずつ打ったのよ

12時からと、1時からと

そしたら、1時の二人はショートしたの

面白いね

でもそれが、子どもたちにはまだ分からないらしいの

練習日の話だからね

けど、良いものを見せてもらったな〜

このレベルのゴルファーでないと、それが分からないのよ

自分がプレーしてる時は、分かりっこないし

 

これ、分かったら凄いよ

 

さあ、どのレベルが分かるかな?

 

 

2025年03月20日

おはようございます

最近、早朝はね

何かしらやってるから、

なかなかね~

書けないね~

 

中学生の子どものカート運転手をしておりました

いつもはお年寄り乗せて、昨日一昨日は子ども

まあ、色々観察してきたんですけど

そうやな~

子どもに審判なしでゴルフの試合をさせるのは、

日本人には向かないかな~

外国人の子どもの方がしっかりしてるからね

 

「お前は知ってるんか?」

と言われたら、

「私ほど知ってる奴はそうはおらんやろ」と

お答えしたいところやが、普段の私は黙っているだろうな

 

オーストラリアじゃ3年間、現地の子どもたちとゴルフに行ってたもんな~

遠いところでは2時間かけて車を走らせたり

泊りがけっていうのもあったな

だからああだこうだと言われる筋合いは無いんだ

 

車の中ではずっとしゃべってたしな

 

あのさ~

日本的な、あの先輩後輩の関係性

あれはいかんよな

外国じゃそんなものないもんな~

むしろさ、年長者が年下の子どもを思いやる気持ちが強いよね

一種の家族に似てるよな

 

 

ルールは覚えんとゴルフは出来ひんよ

大人はその程度でエエけど

エエ加減なルールでまかり通る程度のゴルフは

そろそろ日本も卒業せんとな~

 

もっと日常からルールを語れ

それがゴルフに詳しくなる方法の一つだよ

酒の肴にゴルフのルールだもんね

それを議論しながら一杯飲むんだ

クラブハウスではね

 

分からんだろうな~

 

 

2025年03月18日

こんばんは

セブンイレブンに行ってワインを買おうと

(いや、酒屋さんで買えよ、って)

あのオーストラリアの赤ワインが欲しいのですが

いや、それは何かのオケージョンにしましょう

特別なことがあった時にね

ごくリーズナブルな「グランアンデスメロー」を買ったけど

ねー

まあ、時間つぶしよね

 

昨日は、あの高いとこ

あべのハルカスに行っとったんよ

万博のアルバイトに当たったで〜

絶対に皆さんに会えるところ

入口と違うで〜

入口はなんぼでもあるから

嘘やと思うでしょ

いや、きっと来ると思うわ、その場所に

私に会いに

 

お話したげるよ

ネタはいつも仕込んでるから

ゴルフのネタと違ってもね

 

私がどこにいるかは

いずれお話しましょう

いや、きっと会うよ

英語話してるかもしれへんで〜

 

 

それで今日は、

中学生のカートの運転手をしてたの

色々思うところがあってね

 

今現在の人々のゴルフに対する考え方が見えるでしょ

分かる?

子どもは考えへんやん

今はゴルフコーチ任せでしょ

 

何やら遠いところまでゴルフを習いに行く話とか

聞くもんね〜

分かるんだよ

ハービーペニックに遠くから習いに行く話とか

しかし、ハービーじゃないんだ

 

私が習いに行ったのはティンズレー

それに、ジェフファーリー

もしも子どもが自分で考えてゴルフをしたとしても

今のゴルフは易しくなってますからね

それなりのスコアで上がって来れるでしょ

私だって昔の重いクラブで100は切れたよ

子どもの私がね

ラウンドの回数も皆無に等しいのに

(まあ、地べたから打つことしかできなかったけど)

でもな〜

もっとできるよな〜

 

インパクトの姿勢が興味深いかな

正面で何でも打とうとする子ども

そうじゃないのにね〜

アプローチショットを正面で打つように心がけるかい?

それじゃ手が動いてしまうよね

むしろ体を動かしてショートゲームをプレーしないかい?

ゴミ箱にゴミを放り込む時

体は止めないと思うんだ

その方がコントロールしやすいだろ

 

この中学生の時に大事なこと

それは何だろうね?

フィジカルの動きを脳でコントロールすることだろうか?

だから、練習量をもって習慣にすることと違って

体力や筋力を元に、それを脳でコントロールして司ることだろうか

コントロールと司るは少し意味が違います

同じ意味の言葉を羅列してるんじゃないからね

 

「コントロールして司る」

分かる人には分かるだろうね

惰性でやっちゃダメよね

 

しかしこの年齢って、惰性でやれる方が強いけどね

 

だから長続きしないの

 

う〜ん

サンドウェッジがあまり上手じゃないよね

寄っても、なんかたまたま

アプローチってさ

どこに落とした、あるいは落ちたじゃないよね

落ちたところから転がる距離は、ショットが終わった時に決まっています

さあ、止まるだろうか?

では止まりません

スイング見たらどんな転がり方をするか分かりますけどね

それが分からないんでしょうね

 

転がしたい時には転がすスイング

止める時には止めるスイング

惰性で持って行く時には、できるだけスピンをかけないスイングを

それが使い分けられる子どもの柔らかい脳みそがあるんよね

しかし、そのことを大人は理解していない

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ... 336 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス