2025年08月28日
こんばんは
あのね
書いたらアカン事は書かんと
難しいけどな〜
まあ、そういう感覚でゴルフを見ていらっしゃるのでしょうけど
上手やからいうて、
でもかなり間違いがありますよね
ゴルフクラブいうたら、直して使うもんやんか
まあ、企画に応じて作製せんとアカンのはありますが
それとは別にね
分からへんのよね
とても難しい話で
そう思うのも無理はないでしょうけど
まあね
理解はしてもらえませんでしょうけど、お話ししましょうか
アイアンヘッドの規格が、正確に出来ていて
例えばよ
ロフトが4度刻みで
ライ角が0.5度刻み
しかし昔は、1度刻みやったやんか!
言うても分からん話でしょ
ライ角度のギャップは今のように0.5度やなしに1度やったんよ
つい最近まで
そうやな〜
40年前は少なくともそうやった
私はその中、0.5度で調整してましたけど
知らんくせに語る人が多いのよ
いつもは黙って聞いてますが
なんでかな〜
知ったかぶりする人が多いよね
特に日本人は
雑誌すら間違ったこと書いてるし
いや、私が何かでクレームを受けたとしても
昔大手の雑誌に間違いが記載されてたので、FAXで苦情を入れといたの
何の返事もなかったけど
その記事書いた人はその後、あまり見んな〜
「リトルレッドブック」の内容について書いてあったんだけど、
まったくの間違い
何かの勘違いだったと思うんだけど
それについて私が書いたの
大手の雑誌社にね
私は原文で読んでたもの
簡単な英語やから
良い本だったよね
だからね
雑誌やから、文章化されてるから
いうて、そんな事は理由にならんでしょ
間違いは間違いやんか
ようけあるけど
そのレベルでやってたら、正当なお金儲けはできひんと思うわ
でもね、
ってとこよね
そいで、ゴルフクラブのこと
ロフトやライ角度なんて、シャフトを挿したら0.5度くらいは平気で変化します
仮に1度変わろうが2度変わろうが、
2度変わったら大きすぎますけど
それを修正してやらんとね
ヘッドが完璧やったら、シャフトを挿したらそれで出来上がっている訳ではありません
穴が曲がっているだけでもありません
そういうもんなんよ
そいで、ロフトを調整したらフェースプログレッションが変わるでしょ
そこを上手に曲げる技術
まあ、分かる人は少ないけど
多くのゴルフ屋でも分からんと思いますが
分かったら、全てを4度ギャップに仕上げないもの
さあ、それはどのレベルの人が対象になるでしょうか?
分かりません
感覚の優れた人
物事の正しい判断のできる人
難しい話になります
それでね
ロフトを調整する時にホーゼルを曲げたら、フェースプログレッションが変わる
そうなると飛び出す方向にバラツキが出る訳です
そこの分からない人には今回説明は省略します
またいずれお話ししましょうね
そのフェースプログレッションが変わらんように2ピース鍛造が出来たんよ
顔も変われへんしね
1ピース鍛造やからフィーリングが良くて、2ピース鍛造やからファーリングが悪い
そこんところは、私自身まだ実験しておりません
なんぼアダムスコットが言うたいうてもな〜
均一な製品を作ろうとしたら、
日本やなしに、むしろ中国で作った方が、製法によりバラツキの少ないものが出来上がるでしょう
それにね
どこまで海外で作らせて、どこから先を日本で仕上げたか
それで、製造国を表示しますか?
そんな文言は信用出来ないし
一個一個のヘッドを計測して、たとえバラツキがあるとしても
それだけで、物の良し悪しを判断するのはおかしいかな
作り上げて、どう完成させるか
また、その使用者に合わせてどんな工夫をするか
そういうことは、今では論じられなくなりました
如何に自分が優れているか
その主張のしあいになってるだけのように思うし
短絡的にそれを信じるだけのユーザーも多いし
つい昨年のこと
ビッグ3の画像を掲載しました
ウェッヂに纏わる市川町のビッグ3だと
私は信じておりますが
一人は松山のウェッジを作っていた下崎さん
もう一人はウチの師匠の井内さん
そして私
なんで私か?
まあ、いずれ分かるよ
裏でどんな風にしてるか
それで、私んところのウェッヂがどんな活躍をしてるか
あんまり言わないけどね
まあ、あまりにトーカティブなシングルさんにああだこうだは言われたくない
いくら売れてもね
方向性を削がれるからね
だってさ
ウェッヂにも打ち方っていうのがあるんだよ
それを多く知らない人に言われても
やっぱり信憑性が無いんだな〜
私から話を聞き出そうとはしない訳じゃない
本当なら、何かを聞き出そうとする筈でしょ
それが過剰な自尊心だよね
あの下崎さんね
女子プロにクラブを無償で供給して、打ち方まで教えてやったって言ってた
そうなんだ
なんぼプロやいうたかて、そのライからのベストなショットをチョイスしているとは限らないもの
それはなかなか伝わらんでしょうけど
少なくともさ〜
テレビのプロが打った球について、
それが落ちてから転がるか、
戻るか
それともそのまま落ちたところに留まるか
そのプレディクト
つまり予測、予言が出来たら良いよね
なんでそのショットを選択したかが分かるでしょ
少しダフらせたのか
クリーンに入れたかったのか
入れてそのままヘッドは止めたのか
それとも加速をしたのか
どのクラブで、どんなスイングをしたのか
それが分からないのに、クラブの良し悪しを語る
無理なんだよ
そのレベルの人がソールの削り方を話したって
https://youtu.be/ckNjHYl9MJg?si=I1Fcz3u_ps1CR92b
横山くん
私はこれからもファンでい続けますけど
横山くんのこと
しかも、甲子園での横山くん
勝った試合だから
あれは、横浜高校の前の試合
大分明豊高校やった
私は、ライトスタンドで横山選手を応援して、
守備がレフトに交代になった後、レフトスタンドに移動した
そこで感じたこと
レフトのファールフライを捕るのに横山くんはヘッドスライディングしたのだが、少し及ばず
何か声をかけないといけないと思い
ナイスファイトじゃ、当たり前すぎて横山くんには届くまい
声が届かなくとも、私の気持ちが目の見えない形でも届いてくれたら良いなと思って
「ファイトー!」
ただそれだけ
次来たら捕れるよ
そういう意図で声をかけました
あのね
気がついたら、明豊高校の応援団
1番声援の大きかった場面
私は覚えています
それはね
横山くんがアウトになった時です
そうか
それほど好敵手と相手チームから認められているんだ
こんな素晴らしい選手がいるだろうか
それに、躊躇せずアウトになったことを喜ぶ姿勢
これこそスポーツでしょ
手が不自由だとかそんな事は関係ない
素晴らしい選手やから、アウトになって喜ぶ
それが横山くんに対する素晴らしい賛辞に思えてね
レフトスタンドで泣いてたの
良かったよ
今年は2回も甲子園に行けた
それに横山選手を見ることが出来た