ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記2018年1月
2018年1月
リッチな店長日記:27
2018年01月30日

おはようございます

最初は、ちょっとマニアックすぎるお話から

この手の話、好きな人は好きなんです

 

FST PRO115、PRO 125 シャフト

当店が取り扱うシャフトであります

少々円高の現状で、そろそろ仕入れようかなーと

そのシャフトのリシャフトですが、これまた手の込んだ

なんと振動数のチャートを合わせること

1番手毎に8分の5インチずつ余分に先端をカットしていきます

すると、そのチャート上に乗っかるという理論ですが

そんな簡単に行くわけがない

その8分の5

 

KBSの最新マニュアルでは、16分の9になっています

エライ込み入ったメモリの尺なんです

今までは8分の5インチでカットして、そこから何度も振動数を計測しながら微調整していたのですが

16分の9インチだと少し調整の時間が短縮できるかもしれない

今までは、ショートアイアンが硬く仕上がる傾向にありました

だから、トリミングの長さのギャップが短くなるのは、正解だと思います

 

 

 

スポーツ新聞買ってみたら、

こないだたまたま一緒に回った子どもも通っておりました

スタート前に私のお節介で、パットのアドバイスをして

これで、「また潰したか」と言われるかな~

少しだけ不安な点もありましたが

無事予選通過

 

まあ、それなりにね

試合前にはこの程度

言うてアカンもんはアカン

これぐらいなら、本人のやる気さえ揺るがなければ、というラインが見えてきたのかも

まだ確信にまでは至っておりませんが

 

ひと様から恨まれることとは、紙一重、背中合わせです

これからは、危ない綱の上を歩いていくことが多くなるのでしょうね

ヘタクソばかりのジュニアゴルフ

どないかせなアカン

私が子どもに言うて聞かせることは何とか出来ますが

大人はなかなか聞いてくれませんから

既に、考え方にギャップがありますからねー

だからスコアが悪いのに、天候が悪かったと言い訳して終わってしまう

 

どうなっとるんや!

 

今までやったら、それでもしっかり上がって来る子どもが一人二人おったやないか

今や壊滅状態

だからとんでもないスコアが予選通過ライン

 

ホンマ、どないしよう?

 

 

2018年01月29日

おはようございます

今日から、また仕事をしっかりとせんとアカンのですが

昨日、神戸からの帰りにコロッケと、唐揚げその他を買いました

鳥の唐揚げ

こいつが美味しかったので紹介しておきましょう

今まで味わったことがないような食感

場所はよう分かりません

ブックオフ長田店の東隣

2号線の交差点の角です

コロッケは1個50円

10個買う人も多いようです

私のおすすめは鳥のから揚げ

味も深くていい

なにかクリスピーは感じもしないではない

300g買ってきました 

今日も食べよう

 

 

子どもたちのパースリーでの予選

悲しいかな

どんどんレベルが低くなっていってる

凄い選手がいない

予選通過なんて、今のところそれほど難易度は高くないのに通らない

必死さがどうもない

お母さんのつり上がった目

最近あまり見かけない

これってエエのやら、悪いのやら

 

私の思うところ

各々のゴルフコーチが教えるところを家庭で徹底する行為がまさに足りない

試合前の練習場で、ピシーっと引き締まったあのシーンすら、なかなか見られません

 

どうしましょ?

放置しますか?

それとも、多少嫌われながらも、要らんお節介をしましょうか

どう考えてもこのままでは、ジュニアゴルフの先細りは見えています

昨日も練習グリーンでやってたんですけどね

そのお節介

さて、あの子はどうだったんだろうか?

 

 

 

ジェイソン・デイ

18番ホール、パー5のサードショット

グリーンの手前は池

ピンは手前エッヂから5ヤード

奥から手前に傾斜があるから、スピンで戻してくるアプローチ

 

それを

なんであんたはウェッジのハーフショットで攻めてくるのよ

もう一つ下の番手、もしくは飛びすぎないようにチョークダウンをして、

スリークオーター以上のショットが必要でしょ

でないと、スピン量が足りずに戻ってこない

情けない

 

いや、そうなんです

18番ホール

最も脳みそが働かない時間

疲労のため、間違ったジャッジをしてしまう

 

観直してみたけど、

テークバックに比べて、フォロースルーが大きいよね

それでは、強いバックスピンを生む急激な加速が出来ないよね

コックも若干ほどけ気味だし

 

プレーオフも引き続き観てみましょ

 

スピンの多い少ない

それもコントロール出来るようにならないとね

 

 

 

 

2018年01月27日

おはようございます

と、書いてはみるけど

 

明日は、子どもたちの試合で出かけてます

今は、土曜の夜です

 

「人が日々生み出すもの」

そんな話をテレビで観た

私にはピンときた

答は違うんだろうけどね

でも、私の答えは

「借り」

 

日々、生み出すものであります

くれぐれも、

「貸し」

じゃないからね

 

 

久々に、ゴルフが上手になる話をしましょうか

修正する、って

分かります?

主にスイングの矯正ですよね

 

で、楽な修正

気持ちのいい修正

そんなものはないんです

 

今ある形、姿勢、動作に変更を与えようとすると

当然違和感があります

 

違和感

不愉快な気持ち

でしょ?

もしかしたら、それは辛かったり、少し痛かったり

 

それが耐えられますか?

そういう話なんです

 

まあ、妥協点なんていう着陸地点もあります

 

ただ、それが正しいかどうかは、また別なんですけど

正しいと思ったらとことんやってみること

それが上達への近道です

 

 

2018年01月27日

おはようございます

日本人ゴルファーの間違った羅針盤

海外のゴルファーのスイングとは異なる

韓国人ゴルファーってちょっと独特なところがあるけれど

意外と韓国人プロのスイングはオーソドックスだったりする

日本人ゴルファーの不思議なところ

今もやっているのだろうか?

長い長方形の枠の中にボールを置いて、そのフレームに当たらないように、いわゆるビジネスゾーン

皆さん最近好きですよねー

ビジネスゾーン

インパクトエリアのこと

スイングのある程度の大きさを示す言葉だから、そういう言葉がどうしても必要なのかもしれませんが

ちょっと不思議ちゃん

不思議な単語ばかりを輸入してしまう

全体的なゴルフ理論は異なっているのに

採用するのは、文章にもならないある一部分

 

でも、そのフレームに当たったらなんでアカンのやろ?

だから、つま先重心になるやん

体が動きやすくなるやん

インパクトでも踵が浮いてジャンプアップしやすくなるやん

 

海外にもそんなことしているプロもいるけど、それは一部

ゴルフのアドレスは、野球のショートストップとは違うんよ

つま先重心で、

両膝を曲げて、

太ももの前の筋肉で体を支えて

飛んできた球に対して、速く対応しようとしている

 

いや、違うんです

ゴルフは、どちらかというと相撲や柔道の体重のかけ方

柔道も自分から動いていくときは、あまり踵にかかっていないかもしれません

しかし、どちらもすり足って最初に稽古するでしょ

自分が動いたらアカンのです

ハンマー投げも同じ

シューズの踵に工夫がある

 

お尻は踵よりもまだ後ろ

その構えがなかなか出来てないよねー

関西じゃ、モデルの女の子がゴルフをしているテレビ番組がありますけど

不思議な

まるで昔のおっさんがしそうな、最初につま先に乗せてからグイっとお尻を突き出す動作

あんな大げさにしないと、そういう態勢にならないのかねー?

 

骨盤の前傾

 

そんなに難しいかなー?

それでいて、若干踵体重

 

「前傾したら、自然とつま先体重になるよねー」

 

って誰か言ってそうだ

自然とはならない

 

それには、それなりの筋肉が必要です

 

 

2018年01月26日

おはようございます

寒い中、ジュニアゴルファーたちの試合が始まります

練習場で練習する姿は見かけますが、

たぶんこんな注意は受けないんだろうな

と、思うところ

揃いも揃って同じ

何でかなー?

子どもの気持ちはよく分かる

それは、球をつかまえたいからよ

でもね、それは要らないこと

慣れてくると、変えて行った方が良い

 

見てるかーい!

今から言うよー

 

あるある言いたい~♪

 

みんなコーチから言われて、つま先の向き

肩の向きってチェックしてるわけ

でも、ここで欠如しているのは膝の向き

 

左の壁を強く意識しすぎるあまり、

左の膝頭が右のそれより前に出る

つまり膝のラインだけがなぜかクローズに

左の壁で球をつかまえようとしているのは、シャフトが合ってないかもしれません

左の膝は出来たら、右膝よりも後方に

最低限は飛球線と平行に

 

そうすることで、左膝の障害のリスクから逃れ

ヘッドスピードも加速が出来る

膝が割れるのはまた別の原因

 

それが分かんねーかなー

それだけでもかなり変わって来るよ

 

左膝は、少し開いたつま先と同じ方向に向けたまま

テークバック、トップスイングへと

巷でよく見かけるお子ちゃまスイングとはおさらばよ

 

 

子どもの体だから、体力がないから・・・・・・

体幹を使ってスイングしないと、・・・・・

あくまで両者は矛盾していること

結局何をどうしたいんだ?

 

左右の均衡

右の膝を絞るから、左も絞る

間違ってるよな

どうも多いのがこれ

左右の均衡は取れない

だからこそ、左打ちの素振りは大事なの

 

打球練習の前後で、子どもに体操をさせても良い

でも、子どもは怪我の予防のためだということを意識出来ない

惰性でやってしまう

ってことは、油断から余計に怪我をすることにはならないか

やってダメなことはない

でも、それほど効果は上がらないかもしれない

やっていたのに怪我をしたという言い訳にはなるかもしれない

 

何が正しいか、って

それは賢い子どもに育てることやないだろうか?

 

一番結果が出にくい

出たとしても、自分の手元からは既に離れていってしまった頃に

 

 

2018年01月25日

おはようございます

 

昨日、同じ工具を2個も買いました

9.5㎜のドリルです

一つはDIYチェーン店で

もう一つは、売ってなかったから通販で

 

「月光ドリル」

このコマーシャル動画を観てたら買うほかない

2個になってしまうけど、こいつの威力は凄そうだ

いずれ8.5mmも買うだろうけど

ステンレスも切れてしまうという代物

いやー、期待して到着を待っていましょ

 

 

名古屋からのお客様が来られました

昨年よりお子さんのクラブをオーダーしていただいています

お子さんは年長さんで、トップクラス

私に直接会って話されたいことがあったご様子

 

出来ますよ

そんな相談も

スカイプも一応そういうつもりで使えるようにはしていますからね

私がジュニアのレッスンが終わった時間なんかにご利用していただいて結構ですが

だいたい午後8時以降になります

前もって日時の予約は入れておいてくださいね

 

 

2018年01月24日

おはようございます

 

試合前です

めったやたらに、子どもさんを褒めたらあきません

油断が仇になる

必ずしも、それが自信につながるとは限りません

注意点が実行出来ているときは褒めても良いですが、そうでない時は

 

良いものを見せる

なかなか身近なところに手本はありません

いくら私が隣で練習してようとも、そんなことは知らん顔

自分が好き勝手打ちます

そういう機会は滅多にないのですけど

 

いくらトーナメントに連れて行って練習場で観ていようと、すぐに飽きてしまう

自分がその気になって

それを真似する文化

それがないんですなー

 

昔は、よくものまねもあったけど

ジャック・ニクラスだとか

トム・ワトソン

ジョニー・ミラー

アーノルド・パーマー

リー・トレビノ

 

日本じゃ

樋口久子

青木功

杉原輝雄

山本義隆

 

大きなアウトラインを真似るものもあれば、

ほんの小さな癖だけを真似るのもありました

 

特徴のあるスイングがなくなってきましたからね

今じゃ、ジム・フューリックぐらいだろうか

タイガー・ウッズなんて、真似しにくいし

 

観て覚える

なかなか難しいよねー

 

モー・ノーマンのビデオでも観させて、ちょっと意識改革でもしてみようか

 

急にやったら大変やから、試合が終わったら考えてみようかな

 

 

2018年01月23日

おはようございます

 

早朝に携帯電話が鳴る

寝過ごしたかい!

それとも、誰かインフルエンザで欠席か?

昨日はゴルフでした

 

目覚まし時計の時間よりも少し早い

 

そしたら、何やねん

ただの時間の勘違い

学校が休みで参加してくれる子どもの間違いでした

 

まあ、エエか~

 

普段からそれほど練習をしない私

この時期の私のゴルフは大ピンチで

出来たら長いコースは回りたくない

ボロボロになるのは、分かっているから

 

ラウンドしながら、自分のスイングをチェックしている状態

選択したショットも、正しいショットであるわけがない

脳みそも回らない

それでも、他人のゴルフは見えるわけ

ちょっとアドバイスもしてあげないとね

仕事の一環やもん

 

 

昨日は、お昼から雨

お昼ご飯を食べるまでは何とかもった

バイキングのご飯を食べて、ちょっと体が重くなったら

レインウエアを着てゴルフ

雨は半分だけやから、何とか我慢できる

 

我慢しながらやってたら、雨が雪になった

いやー、まいったなー

 

久々の大浴場は、水温がかなり高め

自分の体が冷え切ってるからか

今年ももう少し痩せないとなー

お昼ご飯を食べた後は、ゴルフするのが必死だわ

 

 

今週、クラブの修理が終わったらまたジムに行こう!

 

 

 

2018年01月21日

おはようございます

金曜日は、朝からバタバタして車検、昼過ぎにキャスコの展示会に

あまりこれと言って

でも、注文してきたのは、

虫よけ効果のあるシャツ、それとアームカバー

良さそうなキャディーバッグはあったけど、意外と高かった

 

土曜日は、子どもたちを試合の練習ラウンドに

あのモチベーションの下がり切った子どもたち

小さな試合に定期的に父兄が連れていくのはいいけど、プレーがチャランポランになってる

あれで叱りもせずのうのうとやっていると、今回のようなケースになる

それを私が立て直すのは、明らかに非効率的だということ

ちょっと考量していただきたいところでもあります

 

何かが足りない

知識が足りない

強い人を知らない

 

だから、私が言っても受け入れられない

もしくは、心底から信じてない

 

困ったなー

 

身近な他のスポーツでもいいから、もっといろんな見聞を広めていただきたいと

斯様に思うのです

 

 

明日は今年初ゴルフ

でも、練習時間は全くなかった

毎年この時期しょうがないんですけど

それなりに辛いもんがあるよね

 

今日は昼から工房に入りびたりです

 

 

 

2018年01月18日

おはようございます

睡眠薬とは違う、睡眠障害の人が飲む

サプリみたいなんがあるでしょ

値段によって何時間ストレートに寝られるか

微妙に違ったりしますが

安いのんは4時や5時ごろにしっかり目が覚めてしまいます

アホかいな

こんな日に、そんな早起きせんでええよ

 

便利なんだかどうなのか

それでも最近夢を見るようになりました

睡眠が少し深くなったんかな?

とんでもない夢ですが

 

 

昨日は展示会で大阪に

アディダスのアパレルとキャロウェイのアパレル、それにクラブです

キャロウェイの新しいクラブ、打ってみました

 

アイアンはメチャクチャ飛びます

7番アイアンで、ランも入れたら200ヤードを越えてしまいます

アホみたいなゴルフが出来そうです

でもね、200ヤードを越えるスペックってもんがあります

ローグスターアイアン

シャフトは、ZEROS 7(S) に限る

それ以外ではそれほどでもないです

 

ロフトは、7番で27度

コンスタントに195ヤードとしても、時々200ヤード以上飛んでしまうのです

それではちょっとスコアメイクには向いてなさそうです

だから、非力な方にお勧めです

 

 

同じく、

ローグ スター のハイブリッド

5番は、23度

それでだいたい230ヤード

これって便利かもしれない

ティーショットにちょうどいいのかな

 

ゴルフがだいぶん変わってくるよね

特にハードヒッターの方は、クラブのセッティングを早めに対応しないと

ちょっと今過渡期を、無理やり迎えようとしています

ゴルフが斜陽になる中、あえてそう仕向けているようです

何を作っても売れるんではなく、良いものを作らないと売れない

一打、二打を争うゴルフをするのであれば、出遅れたらやられる

そんな時代です

 

フェアウェーウッドは、特に普通

 

ドライバーは3機種

 

ローグ  スター

ローグ

ローグ サブゼロ

 

最初から私に合うのは、サブゼロだと分かっていたので、あえてそれは一番最後に

特にどうということはありませんでしたが、前作と比べてインパクトで「ガツン」という違和感がない

前作は、ジェイルブレイクがあまりにも効きすぎて、インパクトのタッチが強くなりすぎていました

それを、ジェイルの柱の真ん中あたりを細く削って、解消したようです

すると柱が撓むよね

これは、私の推測

でもそうだと思う

 

そして、全体的に少しドロー

非力な人には良いと思う

 

その私に合いそうな「サブ ゼロ」は、

通常のスペックシャフトですと、あまり効果が出ませんでしたが

特別シャフトのツアーAD とのセッティングは。メチャクチャ飛びます

310ヤードを越えていきました

マン振りではなくても

 

 

それで、皆さんが知りたがるところ

「そしたら、テーラーメイドとどっちがエエの?」

関西じゃ、ストレートに聞かれることでしょう

 

飛距離は「ローグ サブゼロ」

許容範囲はテーラーメイド

(私にはM3)

 

でも、それほど芯を外さないのであれば、サブゼロでいいのじゃないかな?

もしもマン振りして時々外すゴルフをされるのでしたら

M3かなー

 

 

分かりやすく書いたつもりだけど

 

キャロウェイのフェアウェーウッドに違うモデルがあっても良かったよね

260ヤードくらい飛びそうな

250~260ヤードをキャリーで打てる3番ウッドがあれば、もう勝負はついたようになるのだけど

それは今回なかったな

 

ハイブリッドで250ヤードでも、勝負はつく

そのあたりを考えれば、

かなり煮詰まって、今では詰将棋のようなゴルフになっています

 

考え方を変えてみましょうね

飛ばすこと

無理せず飛ばすことが出来れば、勝負の確立はかなり変わるのです

 

 

2018年01月16日

おはようございます

これから1月末、あるいは2月の頭まで子どもたちのモチベーションを上げて行かないといけません

そうです

小学生の試合があります

あ~あ、今回は期間が短いなー

どこまで出来るかやってみよう

 

本当はどこまでかじゃなくて、出来るところまで必死でやってみよう

もしかしたら、もしかする

 

しっかりと夢を抱かない人たちには、ちょっと難しいか

 

ふつうは、夢を馬鹿にするところがあるからなー

夢は現実を叶える道具なのに

道具と言ったら変だけど

そういうもんじゃない

ねー

 

 

 

今日もそれなりに仕事しないと

明日は、朝から大阪です

キャロウェイとキャスコの展示会に行きます

思い当たるところでは、

新しいクロムソフトを仕入れます

あとは何があるんだろう?

 

 

時々ジュニアのクラブを練習場で行ったり来たりさせてます

子どもが打ってどう思うか

感じるか

それは私が打っても分かりません

違いを私が述べたところで、それは、それ

 

先ずは子どもが感じること

しかも既製品じゃない

どのシャフトを使ったら良いのか

少し範囲が狭まってくるのです

 

的を射たことを言わないかもしれません

でも、そこが肝心なの

 

 

昨日は、クラブを3本組立てました

たった3本

そう

たったの3本

まだグリップは入っておりませんが、それは時間がかからないでしょ

 

今日は2本組立てます

何馬鹿なことを言ってるんだってことですよね

 

ジュニア用のクラブセットなのです

振動数のチャートを作成しながら、あっちに点、

こっちに点をつけて、使えそうなシャフトを探すのです

先端をカットすれば振動数のチャートに乗りそうなものを

もちろん重量も加味して

 

お値段の割に仕事は多いの

ジュニア割引料金

それでいて、作業は増える

そんなに誰もやらないようなこと

だからこそ、面白いやない

 

ただのおっそい仕事に見えるだろうけど

なー

やって必ず成功じゃないかもしれないけど

狭めたフェアウェーには、乗せていけるような

ドンピシャでピンに寄るところまで行くかどうか

それは、後の調整が必要なんですけどね

微調整は、必ず使ってから必要になること

送料だけご負担いただければ、微調整については無償でさせていただいてます

 

 

昨日、ご質問をお送りいただきました

KBSシャフトについてもお答えしましたが、

実は、

私、

大したことではないですが、

昔、アメリカのゴルフスミスの会員で

テキサスでゴルフクラブについての講義を受けました

ほぼ一週間

そこで、キム・ブレイリーさん

KBSシャフトのトップですよね

彼の講義も受けたのです

当時は、プレシジョンシャフト

でも、基本は今と同じ

 

プレシジョンもロイヤルプレシジョンだったり

ブランズウィックだったりしましたが

トゥルーテンパーにプロジェクトXシリーズを売却

それとは毛色の違いすぎるシャフトをデザインしておりましたが

FSTは彼の原点に戻っていたかな?

最近のKBSは納得出来そう

だから、ちょっとやってみようかな、とも思います

皆さんがどう思おうが、パラレルティップのシャフトが増えてきましたから

大事なんですよ

あのパラレルティップ

ただ硬いだけではない

お隣の番手とも協調してくれるシャフトの動き

 

テーパーティップは硬くなりすぎることもありますからね

ゴルファーにそれほど力がなければ、うまく合わせることが出来るのに

 

 

でも、あの髪型

一度見たら忘れないでしょ

 

キム・ブレイリーさん

 

2018年01月15日

おはようございます

昨日は、子どもたちを連れてパースリーコースに

久々のパースリーコース

ここんところやる気のないスコアカードを見せられてラウンドの報告を受けてはいましたが

案の定

モチベーションの欠片もありはしない

 

なんやねん!

 

エエ加減なゴルフです

レベルの低い

つまり、あまり強い者がいない中では、トップを狙って戦う必要があるのに

それも出来ていない

それなりのプレーで、済ませてきた

そんな形跡が垣間見られます

 

強く𠮟る必要性はあるとは覚悟しておりましたが

その推測も的中

子どもを褒めるのか、叱るのか

それは子どもによっても異なるでしょうけど

悪いラウンドのまま放ってきたのは、お父さん、お母さんにもう少し工夫はないのか?

例えば、ラウンドの後は、練習場で練習してからご飯とか

あるいは、逆に軽食の後、練習とか

 

失敗したショットは何であるか

あるいは失敗したクラブが何であるか

それを集中的に練習させることは、ゴルフに詳しくない人にだって出来る

そして、その練習させるタイミング

 

何かが怠っているんだろうね

 

コーチと父兄は荷車の両輪だって

私は言います

私がゴルフを教えるだけでは、ただの片輪

両輪が動かないことには

 

かっこ悪かろうが何であろうが、悪いスコアで帰って来た子どもに、怒りながらであろうが何であろうが

練習をさせること

そんな怒りの後に冷静さを取り戻してまでするめんどくさい工程はやりませんもんね

そこで差が出てるんですけど

 

ただの横着

聞きたくもない言い訳は、私が上の空か

あえてダメ出しか

だから、私も敵が増える一方で

 

さて、いったいみんながどうしたいのか

それに対してどれだけ血を流せるのか

実際に血を流すわけではありませんが、

そういうことやないかなー

 

 

コースの人と私は顔見知りでしょ

しかも、私は同じゴルフ関係

するとね

父兄の方々とは会話の内容が少し違うのね

直接言うたらアカン事

言うて気を悪くしそうな事

私はしませんよ

 

その内容について

今はね、ジュニアゴルファーの人数が極端に減って来て

レベルがかなり低くなってきています

以前はコースにやって来てよく練習していたのだが

今は、試合前にちょこっとコースに行くだけ

そんな子どもが多い

それにそれでもそれなりに戦える

 

絶対的な評価は子どもに対しては行わない

その大会でどうだったかだけ

それでは、それなりのゴルファーにしかならないわ

プライドばかりは高くなるけどね

 

高いんだー、これが

オイオイ、って思うぐらい

誰彼なしに声をかける私には、直接きつく返って来たりするから

 

オマエ、それはないだろう、って

時々思ったりもする

 

 

それにプレー時間も遅くなったって 

私も痛感します

 

それを指摘すると、必然的に嫌われますよね

自分の子どもには、しっかりと考えてプレーしてもらいたい

 

ただ、脳みその回転が遅いだけやのに

判断が遅い

ダラダラしている

すぐにゴルフ以外のことを考えて気分転換を図る

 

子どもに正確性を普段から求めすぎ

間違えないようにではなく

仕事の効率

脳みそをどれだけ早く動かせるか

 

いつものことです

スコアカードの足し算は、

遅く

しかも間違える

 

遅く正確に

よりも、

間違ってもいいから早く

 

そちらの方じゃないか?

経験を重ねれば、きっと間違いが少なくなるはずです

 

 

正確性を求めない

後で反省もしない

百ます計算

ただ早ければいい

答が合ってることに越したことはないが

 

そういう脳みその使い方だよね

 

 

2018年01月13日

おはようございます

 

昨日は、今年初の市川町に

結果的には、えべっさんよりも早かった

 

帰りに温泉を探して入浴

風邪にはサウナが効くんですか?

 

少しマシにはなったんですが

あと、もうちょっとですねー

 

まさか今日もサウナかー?

 

 

そうもしとられへんのです

クラブを作らなアカンのです

振動数を計測すること

そして、理想的な数値に仕上げること

 

肩がこるのもこのせいでしょうか

 

肩のこらん仕事

いえ、そんなものは望んでおりません

たまに肩がこった時、どうやって直すかのマニュアルがあったら助かりますが

 

あれかー

 

マッサージ

 

視覚障碍者のマッサージ

指圧師のマッサージ

あれは効くんですよ

あまりに長引くようだと、久々に行ってみよう

 

 

50度の私が削るウェッヂ

だいぶん削れるようになりました

同じように仕上がっていきます

それに、少し変化を持たせることも出来ます

例えば、子ども用にヘッドを小さく、とか

 

このウェッヂの特徴は、

トップラインとトウのアウトラインをスクエアに合わせて構えると

グリーン周りからチップインがしやすくなる

 

なぜか?

サンドウェッヂはリーディングエッヂを見ながら構えても良いクラブ

ランを考慮して打つクラブは、構えるときの目線は、リーディングエッヂではなく、トップラインに合わせるべきです

パターの場合はリーディングエッヂではなく、トップラインを見ながら構えます

ほぼ同じラインにあるとはいえ、間違いなく目はトップラインに焦点を合わせています

だから、トップやダフりは少ないと考えます

アプローチ用の特殊なクラブはトップラインに特徴がありませんか?

そうです!

そうなのです

目線を上に持ってくる

ボールの上部の高さ

つまりボールにおける北極点に焦点が合っていれば、使うクラブのトップラインに合わせるべきではないか

 

そして、そういう風に構えやすいようにクラブを設計しております

いくらか即納のパーツは用意しております

こちらは私が削らないと、製品としての意図が伝わりません

 

画像も追加しましょうね

 

 

2018年01月12日

おはようございます

ポッドキャストを聞いておりました

英語で早口やから何言うとんのやよう分からん

もうちょっとゆっくりしゃべれよ、って思うけど

放送事故になるんでしょうなー

 

プロがよくクラブの契約を変えているでしょ

金額なんかい?

それともホントにクラブが良いんかい?

1年で契約が終わったら、ほぼそうなんでしょうなー

 

クラブって大事なんですよ

知ってました?

 

そら分かってますよねー

 

契約が変わって勝てなくなる選手

たくさんいます

 

何とか契約クラブのチームが、協力して、応援して

分析を手伝って

色々とやっております

 

嫌いなクラブのメーカーと契約を結ばざるを得ないプロもいるってこと

ご存知ですか?

 

アイアンが全然アカンから、作ってもらって刻印だけ押す

そんなこともあるような、ないような

 

ジョニー・ミラーって知ってる?

めっちゃくちゃ強かった選手

日本ではミズノとの契約がありました

 

当時、海外での契約、ってのがありました

ジャック・ニクラスが海外ではスラゼンジャーというように

 

トム・ワトソンがゼット

 

ラニー・ワドキンス

ゲーリー・プレイヤー

が、ダイギンゴルフ

 

ベン・クレンショーがヨネックス

フィル・ミケルソンもそうだわ

 

ビル・ロジャースがどこだったっけ

確か会社がなくなったところだね

 

ホントにバッグの中に契約クラブが入ってましたからね

 

可哀そうなこともありました

ベン・クレンショーなんか、ドライバーはカーボンヘッド

3番ウッドは自分のマグレガー

ティーショットはすべてそれ

それも契約です

 

ゲーリー・プレイヤーの使ったドライバーと、

ビル・ロジャースが使ったクラブは手に取って見てみました

 

ゲーリープレイヤーの使ったドライバーは、さすがに名工が作ったクラブで

まったく違う商品

商品ではないか

ああいうのは、お店には並んでないわね

 

ビル・ロジャースのセットは、ちょっと不思議なんです

3番ウッドがフラット

3番アイアンもフラット

なんでなんだろうねー

絶対左に引っかからなくて、それでいて低い球が打てるクラブみたいでした

全英オープンで強かったのもそのせいかな?

 

話は戻って、ジョニー・ミラー

全盛期は、ウィルソン

それからスポルディングに契約が変わりました

当時はスポルディングもアイアンのメーカー

でも、ウィルソンとスポルディングじゃ重心距離があまりにも違っていました

それで、ジョニー・ミラーは勝てず

どうしたかというと

確かこんな話です

チチ・ロドリゲスのアイアンを借りて

マグレガーのアイアンです

トミーアーマーモデル

ホーゼルが長めでスイートスポットの高いアイアン

そいつのホーゼルを短くカットして使っていたそうです

 

クラブって大事なんです

戦っていくにはね

 

でもね

中には、どこかのメーカーから早くからクラブを貰おうとしているジュニアもいるみたいで

それもどうかなー?

ボールって助かるって聞くけど

クラブはねー

昔ほど違いはなくなってきたけど

そのままじゃ戦えないよね

 

娘は、ホンマのフェアウェーウッドを使っております

契約ではありません

私の売上に応じていただいたものです

それでも、そのままは使えませんでした

トップがあまりに多くて、スパインをチェックしてみると

やっぱり

だからロゴは、真下に向かって入っておりません

 

クラブには調整が要るってこと

バイロン・ネルソンでも分かっていたんだから

ドライバーがうまくいかないからって、毎年何本も買っていたそうです

昔はクラブを買ってましたからねー

そしたら、ある日奥さんの逆鱗に触れてね

バイロンはどうしたと思います?

一日ガレージにこもりきって、ドライバーを調整したそうです

そしたら、打てるようになったんですって

 

鉛貼ったりはがしたりって、そんなレベルではなく

根本的にどう修理するかって問題ですよね

 

 

さあ、市川町の井内さんに電話してみよう

今日はお手すきだろうか?

 

 

2018年01月11日

おはようございます

 

今年はえべっさんに行けないようです

体調とスケジュールがそういう流れになっておりません

どうしたもんだろうね

 

仕事も溜まってきたし

明日

金曜日に全部やってしまうか

 

年末からダイエットに励んでおりましたが

体調不良でそれも休憩

もうちょっと頑張らないとね

あと5kgほど落とせるかな?

 

 

先日、中古屋さんで安いパターを買ってきました

1,280円

ステンレス製なんだけど

いいのよねー

センターシャフトに近いデザイン

フェースバランスほどでもないですが、パットに迷えばこういうパターに頼ると良い

ただ、フェースのセンターで球をとらえようとすることで、自然とパットは復調するはずです

 

ではありますが、

ステンレス製だから、タッチが少し硬い

それを修正するには、フェースにミーリングを入れること

細かく入れれば少し、荒く入れればかなり当たりがやわらかくなります

 

 

 

2018年01月10日

おはようございます

 

どうも風邪ひいたみたい

えべっさんなのに

今年は行けないのだろうか?

ちょっと不調です

 

おなかは辛うじて大丈夫

どうしようかねー?

仕事に影響するほどではないですが

どうもねー

 

 

昨日は子どもたちに

「嫌味」について教えたんです

のんきな奴らです

嫌味が分かりません

決して私が言うわけではありません

私は嫌味を言うより、もっと直接言うタイプです

 

だから昨日は、

「上手やねー」

「可愛いねー」

のオンパレード

 

「そんな言葉をまともに受けるなよ!」

 

それが分からんのですよ

いい意味で言う純粋ですが

 

悪い意味で言うと

・・・・・・・

 

書けませんわなー

 

子どもの上達を止めてしまうものが、ここにあるように思います

 

 

この時期、私

毎年調子悪いのよね

誕生日近辺

いつもこんな感じ

 

寒いのん、アカンねん

 

 

2018年01月09日

おはようございます

 

幼稚園児さん用の50度のウェッヂ

あともう一回り小さくしないと、重量が出ないよね

フォルムは出たんですけれど

さて、幼稚園児さんに50度のウェッヂの打ち方が分かるのかどうか

いずれ説明することは必要でしょうな

うちのウェッヂだけですよ

そんな説明が要るの

 

パターってトップラインを見て構えに入り

トップラインを見ながらストロークするでしょ

 

「ボールを見ながらストロークする」

って

 

それは別の話ね

だからトップしたりダフったりすることはないでしょ

ウェッジでアプローチするとき、リーディングエッヂを見ながらストロークするとダフるかもしれない

サンドウェッジのようにバンスのあるクラブでピッチショットを打つのなら良いのですが

転がすショットをする場合、ダフったら具合悪いですわなー

 

おもろいアプローチクラブの特徴って

トップラインがストレートになったものが多いでしょ

あれは視覚効果なのよ

色を付けてるクラブもありますもんね

 

目はどこへ行くか?

何を見るか?

 

アプローチでこれを教える人はいるでしょうか?

まあ、ただぼんやり見とけばいいんよ

ってのも、ある意味正解ですけど

 

他のジュニアの皆さんは、普通の形にするのかな?

どうするんだろ?

後で聞いてみよう

 

 

子どもにマッスルバックのアイアンが打てるか?って

ごく当たり前のような、

たぶん巷では普通の質問を投げかけられます

 

何をおっしゃるんですか?

キャビティーバックのアイアンはただスイートスポットが広いというだけ

それも下方に伸びるのではなく

左右

それと上方にも

 

誰も球が上がりやすくなったなんて言っていない

実は周辺に重量を分散させることで少し飛ばなくなります

だから同じようなモデルがメーカーから二つ販売されているとき、

必ずと言っていいほど何番アイアンかはキャビティーの方がロフトが立っていることでしょう

 

もしもソール側の肉厚を厚くすれば、球が上がりやすくなるのはマッスルバックの方

ちょっと考えたら分かること

 

つまらん本の読み過ぎですわ

アプローチが上手になるのも当然マッスルバック

 

ハーフキャビティーなんて、中途半端な言葉も出来ているようです

まだ力で飛ばす段階じゃないから、そこから始めた方が上手になるのにねー

どこに当たっても同じだけ飛ぶクラブ

そういうんじゃないでしょ

 

ただ、注意するところ

フェースの真ん中に当てようとしすぎると

頭って下がるものです

本当は、少しずつ上がっていくぐらいでもいいのにね

背筋を少し使って

 

わざわざ最初からオフセットのアイアンを使う必要もありません

とあるアメリカのメーカーがジュニアゴルファーにクラブを提供した、あの過去

挙ってグースネックに行っちゃったもんねー

上手だからグリップが先行してインパクト出来ますが

みんながみんなそうはいきません

 

正しいゴルフ

より上達しやすい状況

メリット

デメリット

 

正しく判断しましょう

 

 

2018年01月08日

おはようございます

そない簡単に他人には負けませんが

一生懸命身を削ってレッスンをします

それで飯を食う

はーっ?

そんなものはどうでもいいのです

一生懸命やるだけ

分かりやすいように

あんまり難しい言葉は使わんように

「ビジネスゾーン」

って言葉を昨日お客さん

生徒さんですかねー

から、伺いました

聞いたことはあります

インパクトゾーン

インパクトエリアのことでしょ

どんどん言葉を難しくする

賢そうに聞こえるのかもしれませんが、私はそういうのは嫌いです

使う人もみんな分かって言うてるんだろうか?

その言葉の裏側にあるものまで考えて使っているのでしょうか?

ただの新しい用語だけやったら、そんなもん使わんでいい

それに、私が参考にしている海外のサイトでは聞いたことがない言葉です

それが、どこでも使われているなんて、間違っても思わないでね

 

やっぱりどこまでいっても日本人

海外の言葉にはからっきし弱い

 

アカンな

 

 

人にゴルフを教えるのってね

ある項目を述べて、

その項目がそれなりに出来た後は

180度違うことを述べないといけません

正反対の言葉です

それで信用を失わないようにしなければなりません

 

180度でなくても、120度くらい違う言葉は日常茶飯事です

120度だと、もう一つの項目を用意して、ちょうどその3つが釣り合ってニュートラルなところに落ち着くように

ニュートラル

中立的なところ

または、この場合だと理想的なところということになります

 

ゴルフが上手になる話をしましょうか

ゴルフを教えるのが上手になる話にもなりますかなー

????

クエスチョンマークは4つぐらいで良いでしょうか?

 

ドライバーを持ってください

それを胸の前にボールがあるように構えます

軽く腕は伸ばしてね

そしてドライバーを水平に振るの

 

水平になりますか?

 

クラブのフェースは、正面でくるんとターンしますよね

それでやっと水平に振れます

ターンがあまりに遅く、普段はスライスが出る人は、正面でフェースをターンさせることに注意することです

 

さて、それが出来たら

次は、そのフェースがターンするポイントを少し左に移行させることが必要となります

 

なんじゃ、めんどくさい

結局はおんなじことやないか!

 

そういうて怒る方も怒らせないように

何でそうなるのかを説明すること

指導者なら、その辺り

なぜ一度正面で返させて、また左に戻すかは分かっておこうね

 

ここから先は、

皆さんへの宿題ということにしましょうか

 

やったら分かりますよ

稀に分からない人もいますけど、そういう人には説明が必要かねー?

 

 

レッスンは、

先ず

バカバカしいこと

それを馬鹿にすんなと思われても仕方がないような簡単なことをやっていたら

いつの間にか上達していること

特に難しく説明して、納得させると、確かに高い料金はいただけるのですが

それこそがレッスンのビジネスゾーンになりかねない

どちらも指導者は頭を使わないとやっていけないのですが、

私はどちらを選択するかと言われれば、

躊躇せず

人を小馬鹿にしたようなレッスンです

 

その裏は、決して馬鹿にしているのではなく

上手になってもらいたいという気持ちでいっぱいです

 

 

最後に、

上手になる人の性格とは?

 

自分を笑える人です

 

蔑むものではありません

笑うのです

 

 

タイトルの54万円 

何のことか分かりませんよね

昨日の生徒さん

ボブサップだか何とかいうレッスンの体験に行かれたんですって

初対面でしたけど、打ち解けていくとそういうことを話されました

分厚いファイルを持ち出して説明したのは、4か月の料金が54万円

そこで私が言うたんです

 

「私のレッスンは54万円の値打ちがありますか?」

って

 

 

2018年01月07日

おはようございます

昨日は、小学生の子どもたちをコースのラウンドに連れて行きました

たまたま二人だったので、待っておられたお二人に声をかけても

「いいです。後で行きますから。」

いうて、断られ

なんやねん!

勝手にせー

思てたら、行きますーいうて

私の印象が悪かったんやろね

分かってます

考えようによっては評判は悪いでしょ

私が何を考えてるか、よく分からんでしょうから

 

その点をちょっとお話しましょか

 

世間一般のゴルフのレベルが落ちてきている

それほど上手な子どもたちはいない

それでも勝つヤツは勝つヤツで同じメンバーだ

それしか知らなかったら、それでいいのでしょう

でもね

やっぱり底辺が小さかったら、その程度のレベルになるんかいな

そんな思いしかないのです

 

トップの意識って、

そんなものを持っていたら、ある子どもだけがポツンと高いところにいる

そういう状態を観ることが出来るでしょう

 

生徒さん以外、あるいはお客さん以外は、考えようによっては子どもたちの敵です

良い方に取ればライバルです

そこのレベルが低かったらどないなりますか?

生徒も伸びない

それに私自身も伸びない

 

誰かれなく声をかける私のような、そういうアウトボーダーの人間は周りにはおらず

まあ、大概は嫌われるのがオチです

かっこよく言えば「お節介」というんですか

 

かっこよくないかー

 

だから

昨日たまたま一緒に回った子どもたち

一人は有名選手でしたが、

ちょっと調子を崩していたようなので

そのお節介を

 

まあ、それを

「潰されたー」

なんて後で言われるようだと

私はどこへ行けばいいのでしょう?

 

でも、二つの事例が最近重なったので

ある程度の法則性として、皆さんに伝えましょう

 

・練習に勤勉である

・寒い中、特に夜間に練習している

・夏場の飛距離と寒い夜も飛距離が変わらない

・あるいは、寒い夜でも飛距離が伸びている

 

これはいけません

イエローサイン

ではなく、

レッドサインです

 

気温が低く、練習場のボールのゴムが硬くなるこの時期

ボールはまるで鉛のように

あるいは、パチンコ玉のように固くなります

少し大きくすると砲丸投げの球のように

 

そんな硬いもの

固いと硬いが交錯しますが

硬く、しかも重く感じる球です

 

どうやって飛ばします?

体の捻転を使いますか?

 

考えてみてください

普通に考えると、テークバックで右に体をゆすって、左にウェイトシフトをして打つでしょ

それが普通

それで普通なんです

 

しかし、

それをコースでやってしまうと

球は、右に行ったり左に行ったり

ダフるわ、トップするわ

二,三年前の自分に帰ったかのようなゴルフになります

 

いくら飛距離が落ちようとも、

右足の外側には体重を乗せてはいけません

体をひねるのには不可欠なポイントですから

 

冬に飛距離が落ちない

イコール

春になったらもっと飛ぶ

 

では、ないんですなー

春になったら、たぶんそこで何かに気づくんでしょうなー

 

さあ、何を思い

何を感じたか

 

私はやっぱり悪者なのか

 

そんなこと言われたぐらいではへこたれませんがね

 

でも、

日本人は排他的ですから

 

その辺りは説明しにくいです

自分はそうではないと思ってらっしゃる

外国で一人で生活したら、少しは分かるかもしれません

海外旅行程度では分かりません

 

日本の子どもがそんな経験をしたらいいのになーって

私は思います

 

 

2018年01月06日

おはようございます

一言だけ

海外で何人もレイシストと呼ばれる人を見てきましたけど、

そのレイシスト呼ばれる人が、自分の顔を黒塗りにすることが出来るでしょうか

他人の顔を黒く塗ったとしても

それは出来んでしょうなー

 

黒人の総意がそこにあるのか?

そうはないように思うのですが

いっぺん差別撲滅の日と称して、みんなが顔を黒塗りにして街中を行進するイベントがあれば

いったい世界の人たちはどういう反応を示すだろうか?

決してそこにはレイシストは存在しないように思います

 

黒塗りのところだけを突いても、どうもおかしいように思うのですが

誰もその流れからはみ出て歩こうとはせんのですな

 

マイケル・ジャクソンは何で顔を白くしたんやろ?

まさか彼が白人に憧れたとは思わんのですが

 

そんなことに拘るなっていう、彼のメッセージかもしれませんなー

いえ、私の勝手な解釈です

 

 

たまにはゴルフの話でもしましょか

新年早々、練習場で

お得意様から

「このクラブ、打ってみてよ」

って

ウォームアップもなく

私はかなり左を向いてアドレスをとり

そのまま真っ直ぐスイングしていく

決して体に沿ってではなく

フォロースルーでは、手は体から離れるように

 

なぜ?

 

それは、

みんながみんな怠け者

打ちやすいからと言って、右足を引いて構えると

クラブを右肩に担ぎ上げただけで、トップスイングになってしまう

体のひねりがないわけです

ねじれですわな

そんなことで長いクラブをしっかり打てないのです

打ってる方は見かけますけどね

その点左を向いて構えていると、しっかり上体をひねらないと正しいトップスイングの位置には収まらない

この体の痛さ感

ねじれ感が必要なのです

イヤでしょ

痛いのって

オイ、だからってMだって言うなよな

そんな短絡的な話じゃないんだから

 

そうやって体を慣らしていく

その後は右足を引いてドローを打とうとも構わない

 

先ずは、

最も最初に考えること

自分は怠け者だからということ

勤勉な人も同じ

必ずそこから入っていくこと

 

それが上達への第一歩

 

 

  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス