ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記2025年11月
2025年11月
リッチな店長日記:7
2025年11月09日

おはようございます

よう分からんけど

職業によってパーソナリティーに違いはあるんやろか?

まあ、お客さん商売やから何か自分にプラスになったら良いかな、とは思って考えてみるんやけど

私自身がどんな仕事をしてるか

それを全部じゃなく、ちょこっと話した方が、私の話を聞いてくれるかどうかに関係するかな

あまり調子をこいた自慢にならんようにね

 

「何でも聞いてくださいよ」

って私が言ったら、おひとりなんか食いつくように聞いてらっしゃった

そしたら、その後も私からアドバイスしやすいよね

 

今日はその内容について、ちょこっとお話ししましょうか

 

私が得意な話からね

それもチョー得意な

 

「どうしたらバンカーショットが上手くいきますか?」

って

「私はサンドウェッジのデザイナーをしてます」言うたら

ちょっと見る目が変わったんかな?

 

バンスのことをお話したんです

フェースを開くのは、ロフトを付けるためが最も重要な課題ではないということ

最重要課題は、バンスを付けるということです

 

だから7番アイアンだってバンカーショットは打てるの

フェースを開いてバンスを付ければね

ただ、クラブが長いってこと

フラットに振れれば問題はないけど、

アップライトに上げる人には難しいだろうな

(この分はお話ししてない)

 

付加えたのは、こういうこと

右足寄りにボールを置くと、バンスが小さくなり

左足寄りに置くと、バンスが大きくなる

だから、たとえ20cmダフったとしても、バンカーからは出て行ってくれます

皆さん、ボールを中に入れがちだからね

あれじゃバンカーショットは上手くいかないわ

 

あとはね

ほとんどの方に言えることだけど

左腕のセットがおかしいの

右上腕と左上腕

アドレスの時に、左右対称の位置にあるの

右腕のおかしい人はあまり見た事がないけど

(いたとしても、右腕が前に出過ぎてる人ぐらいかな) 

左腕は、大胸筋の前にセットしなければならない

最初は左脇を締めておられたようだが、

ただ置くだけ、と

補足説明はしておいた

 

そんなとこかな

 

 

なるほどな~

そうやって崩れていくんや

無敵なシニアプロでも体幹は手薄やったか

確かに加齢とともに体幹は固まっていくけど

そのまま左を向いたら、どこかで方向性を調整してやらないといけない

難しい話やね

しかし、

私が話しているあの木の棒を使ってなんだかんだやってたら

そんなことも解決してくれるよ

ただ、自分の背丈に合わせて鋸でカットしてね

 

こないだから首のリンパが痛くてね

なんか悪い病気かな?

と疑ってたの

そいで、枕を替えてみたんよ

そしたら、少しずつ良くなってる

ただね

アイケアに買いに行ったんだけど

そこで一個一個試してね

ベッドに寝ている間にダニにやられたの

いや、そんなもんかな

レジ前に展示品の奉仕品で同じものがあって、心が迷ったけど

いや、もうダニにかまれるのはこりごりだと

それを買うのは諦めた

 

 

2025年11月06日

こんばんは

ウェッジをイメージしてスケッチしてみましたが、

これでだいたいシャフトのセンターから、リーディングエッヂが4〜5mm程度前に出てるでしょ

これが標準なのね

異論を述べる人はいるでしょうけど

それは放っておいて

6mmってね、かなり出っ歯なイメージになるの

市販の商品の中にはそういう形状のものもあります

ただ3mmを切ってくると、かなりオフセットのイメージがあります

 

このドンホワイトのウェッジは、4mmかな

方眼紙を用意して、ホーゼルのセンターを太い線に合わせたら、その時のリーディングエッヂがどこに到達しているかを見るのね

まあ、ロフトばかり気にし過ぎたら、その値がバラバラになってしまうから

そこには気をつけることだね

普通のゴルフ屋さんは嫌がるでしょうけどね

当たり前

ロフトよりもフェースプログレッションの方が大事ですからね

普通のゴルフ屋さんは認めないでしょうけど

だから方向性が悪くなるのよね

フェースプログレッションが小さければ左に

大きければ右に飛び出しやすくなります

そんな1mmぐらいで変わるか、って

まあ同じスイングが繰り返しできるような人なら、変わるでしょうね

さあ、皆さんは知りませんよ

(いや、冗談です)

 

8813のパターです

さあ、これでフェースプログレッションがー1mmでしょうか

 

ー1.5mmでしょうかね?

これもアイアンと同様シャフトの中心からフェースがどれだけ遅れているかを表す数値です

 

とある「ジョージロー」です

これだと2mmかな

 

フェースに方眼紙のラインが映り込んでしまってるけどね

やっぱり2mmかな?

 

パターのストロークの際に、インパクトで手を止めても

言い換えれば、アドレスの位置に戻った時に手を止めても

まだそのヘッドが動こうとして、ボールを打つことはできます

フェースプログレッションが大きくて、パターヘッドの重心がシャフトのセンターよりももっと前に出ていれば

さあ?

それでもボールは打てただろうか

どう思います?

 

ただ、シャフトのしなりがそうしてしまうかもしれません

 

分かります?

ついて来てます?

 

別に今日のは分からなくてもいいからね

分からない方が普通ですからね

 

しかし、私達はそういうところから始まる筈なの

 

 

あのね

今日、買ったパターが届いたの

中古だけど

意中のパターがあったので

そしたらね

そのパター、削ってあったの

 

「サイテー」

 

でもないよ

私はここから溶接して、オリジナルよりも良いものに仕上げてやろうと思ってます

まあ、みなさんが分からんようにね

でも、ごまかしじゃないよ

私は私のアレンジということを主張しますからね

 

このパター、ここをこうすればいいのにね

ってこと

よくあります

でないと

お店に並んでるパター、片っ端から買っていきませんか

そういう人、多いでしょ

リッチな人はね

 

 

2025年11月06日

おはようございます

 

https://youtube.com/shorts/vraYHrBoI1A?feature=share

 

昨日はね、いつものところにカワセミはいないか、と

スマホで撮影する準備をしてたら、なんと

そこにおるやん

それで撮影のタイミングを逸して

あ~あ、飛んで行ってまた橋の下に隠れてしもた

 

そこに一羽残ったのが、キセキレイ

私は初めて見ました

たまにアカショウビンも出るんだよ

 

 

パターの話

難しいな~

 

でも大事なことなんです

私にとってはね

 

先ず、フェースプログレッションって分かりますか

それと、ヘッドの重心と

 

フェースプログレッションは後で方眼紙を使って説明しますわ

ヘッドの重心は通常、オフセットの無いT字パターがシャフトの延長線上に来ますでしょうか

しかし、シャフトの延長線よりもトウ側です

 

じゃ、なんでフェースがシャフトの左端から後ろにズレていって、

重心もまた後ろにズレるパターが多いのでしょうか?

 

ここまで分かりますか?

文章も難しいんよ

こういう説明文

 

あのな~

文章いうたら主語の羅列はアカンということ

読書家には知られておりますが

それを知らん人には何とも説明しがたい

英語だってそうよ

この主語はどこにあるのかな?

って考えるのが読解力の一つやんか

ね~

まあ、説明文はちょっくら主語の羅列になってしまうけどね

あんまり良い文章ではないわ

人を考えさせること

想像力を付けること

 

 

さて、なんでそういう形のパターになるのでしょうか?

グリーンが年々速くなってるでしょ

昔の遅い高麗グリーンは、そんなこと考えんでも良かったんよ

冬場は大変やっただろうけど

ストロークの減速が生じるでしょ

それでは困るやん

転んで行くボールもヨレるし

そしたら後ろからボールを押してやったらエエのと違う?

なんも人間がどうこうするわけではない

そうやって最近は打ってるのよね

でもね

それをプレイヤーサイドに立ってみたら、

人は何にもしてないのと違う?

 

「上手にストロークする」

そういう風に考えてみたら

ストロークで無駄な減速を伴わず、カップ周りでもヨレない

それができたら、さあ、どうだろうか?

 

シャフトも柔らかいって風に考えてみると

やっぱりストロークの減速に対するものとすれば

ここで何かをしたいと思うわけよ

 

もちろんフェースがシャフトの前に出てるものでね

 

 

あっ、そうそう

お話しせんとアカンことが一つ

「5番ウッドと5番のハイブリッド」

これがどうしても飛ばないってところ

届くはずのグリーンに届かない

そういう質問が私の夢に中に出てきたんよ

 

話さんとあきませんな~

 

見てるところ

ロフトがあるから、

つまり構えた時にフェースが見えるから、

球が上がると思って、打込んでしまうのよね

だからなんよね

いくら強く打ち込んでも、バックスピンが生じてしまうのね

バックスピンを減らすように打てば、もうひと伸びしてから球は落下するのに

スピンが多いと、直ぐに落下してしまいます

特に、アップヒル

上り傾斜のライからのショットがそうなります

腰は真ん中より左

背骨は右にから向けて

左目の下に

時には左目尻の下にボールが来るように構えること

最も大事なのは右体重

そうやって打っていくようにすれば、球はもうひと伸びしてから落ちていきますよ

 

 

2025年11月05日

進行形ではないけど

何かしらパターのことを考えております

まあこれが、説明するにはちょっと難しい

でも、きっと面白い

明日からはそんな話にしましょうか

ちょっと難しいよ

覚悟しといてね

 

 

2025年11月05日

おはようございます

色々活動して

なかなか金儲けができんのが玉に瑕ですが

いや、先日は楽しかったんだ

まあ、上手な人にゴルフをちょこっと教えてみたの

まあ、言えん話になるんやけど

タイガーとも回ったって言ってたな~

私?

うん、知ってることは何でも教えるよ

ゴルフ雑誌や週刊誌レベルの知識じゃないけどね

あのね

ある時ブッチが私に言うたんよ

あのブッチね

 

「知ってることは何でも公開しろ」と

 

なんも知ったかぶりしたり

教え魔で教えてるわけやないんよね

ただ、偉い人の忠告には耳を貸す

それが私のスタイルです

黙ってたらなんか卑怯に思えてね

だから言うてるだけやけど

 

私が言うことはどこにも書いてないよ

なんも私の我流やないけど

ただ、スポーツとして当たり前のことを言ってるだけ

ゴルフとして物事を考えない

体がこうなったらこうなるよね

だからダフるよね

だとか、

ソケットが出るよね

ってところ

だから飛ばないよね、ってこともあります

 

 

朝起きたら10チャンネルを付けるんよ

いや、つけてたんよ

そしたらね、10月から番組が変わってしもて

森ちゃんやさかなちゃんが出て来ないの

ガッカリしてんの

東京の番組は観とられんしな~

おもろないもん

かしこまって悪ふざけせんでしょ

あれがおもろいやんか

つまらんダジャレも

バカバカしい

そういうもんが無くなったらどうなるんやろか

東京にも赤塚不二夫がおったんやから

もうちょっとどないかなるんと違うんかな~

コンプライアンスか

つまらんことになってるな~

 

 

ドタキャン

今日はね

仕事が飛んでしもたの

な~んもすることはない

なんてことはないけど

銭にならん仕事は山ほどある

その一つをせんとアカン

いずれはそれが自分のためになるんやけど

 

 

ほら見てごらん

大阪で作ってる番組

今の朝ドラがそうやもんな~

おもろいやん

 

 

地クラブっていう呼び名

私はあんまり好きやない

その地で作ったんやろけど

私のクラブは世界で活躍してるやんか

そんなんと一緒にせんといてくれ、って

言いたいけど

製造本数では太刀打ちできない

 

ただ呼び名は変えてほしいな

地クラブはイヤだ

むしろ、路地裏クラブだとか

路地クラブ

何かないかな~?

 

実は昨日仕事上がりに回れって言われたから一緒に回ったんだけど

その子が使ってたのが地クラブやった

言えんけど

私のは私が削ったアイアン

練習もせんのにピン筋に打ったら、それなりに驚くだろうかな?

練習なんかしないとは言ってないけど

不思議なクラブだとは思ったはず

いつも錆びてるもん

 

ずっとナイスショットとはいかないけど

腕はそれほど錆びてないよね

 

 

2025年11月03日

こんばんは

相当頑張ってます

クラブも完成させないとアカンのに

人を喜ばせる、そんな仕事で

まあ、レベルはどんどん高くなって

詳細は言えないけど

国を代表する

というか

代表したゴルファーに

まあ、ちょっとしたアドバイスを

私はできん人やないんやから

 

昔は、ステート代表ジュニアのペアを

私とパートナーのトニーでやっつけたこともあるのんよ

今となれば嘘っぽい、自分自身でも信じられんことやけど

まあまあ大きな大会でね

 

でもね

帰って寝ましょう

まだ仕事が続くのよ

体の不調は若干ありますが

明日は試打ができるかな?

 

みんな知らんもんやから

私がウェッジを削ってると言うたら

「クラフトマン?」

って言うのよね

組立てる人がクラフトマン

作る人は何て言うんだろう?

「研磨士」

何?

やっぱり「クラブデザイナー」の方が響きが良いか?

まあ、何でも良いけど〜

 

帰って寝ます

 

 

2025年11月03日

こんばんは

相当頑張ってます

クラブも完成させないとアカンのに

人を喜ばせる、そんな仕事で

まあ、レベルはどんどん高くなって

詳細は言えないけど

国を代表する

というか

代表したゴルファーに

まあ、ちょっとしたアドバイスを

私はできん人やないんやから

 

昔は、ステート代表ジュニアのペアを

私とパートナーのトニーでやっつけたこともあるのんよ

今となれば嘘っぽい、自分自身でも信じられんことやけど

まあまあ大きな大会でね

 

でもね

帰って寝ましょう

まだ仕事が続くのよ

体の不調は若干ありますが

明日は試打ができるかな?

 

みんな知らんもんやから

私がウェッジを削ってると言うたら

「クラフトマン?」

って言うのよね

組立てる人がクラフトマン

作る人は何て言うんだろう?

「研磨士」

何?

やっぱり「クラブデザイナー」の方が響きが良いか?

まあ、何でも良いけど〜

 

帰って寝ます

 

 

  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス