ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6803
«前のページ 1 ... | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | ... 341 次のページ»
2016年03月10日

オリックスの外国人、今年は打ちそうですねー

金子千尋もうまく調整してきたようです

ちょっと気になったのは、内野や外野からのホームへの送球が一塁側にそれていたこと

キャッチャーのブロックが出来なくなったためなのか、それとも、送球ミスなのか

もう少し確認したいと思います

 

ヤクルトのピッチャーは、なかなかいいです

あとの継投がうまくいきそうです

これが金村義明の三位予想チームですか

なるほどね

それを踏まえた上で各チームを観ていきましょう

 

この時期ですから、主力選手は早々に中盤で引っ込んで

守備固めの選手と交代するのです

主力選手を見たいお客さんも多いでしょうが、

色んなパターンの打順、守備の配置が見られて興味深いです

 

オリックスの福良監督はかなり動かしてくるパターンです

外野選手もグルングルン回されていきます

レフトのT岡田がファーストはいつものことで

ライトの選手もセンターに

センターがレフトに

目が回りそうです

 

 

プロゴルフも開幕の時期ですね

しっかり練習してるのかなと、時々不安に思うのですが

世界との差は開く一方です

それでも東京オリンピックで金メダル?

よほど不公平なコースでやらない限り無理です

 

石川遼

松山英樹

そのあとが出てきません

酒飲んで

練習場で球を打ってただけではいけないように思います

 

アプローチがことごとく上手なプロ

そんな人いませんかねー?

 

それには、芝生

芝草の研究が必要だと思います

早く伸びる芝草です

肥料、水分を与えるだけで成長の早い芝草

アンジュレーションが強くついた地面にその芝草を植えつける

アプローチ専門の練習場

あるいは特殊な人工芝の開発でも構いません

大事なことかなと思います

日本のコースのグリーン以外は、冬場は茶色く枯れる芝生が主流です

それを年中緑にして練習できる環境を作ることです

枯れた芝生からの難しいアプローチについては、また別個に方法を考えるべきです

 

アメリカにはあります

その州の気候に応じた芝草、及びその開発システム

テキサス州のバッファローグラス等

テキサス州オースチンのゴルフスミスの巨大練習場

とんでもない大きさです

その芝草が、バッファローグラスに交換されたのです

ある機会をもって

 

その機会とは、

1995年ベン・クレンショー マスターズ優勝

 

ベン・クレンショーが寄付をしたのです

本来プロゴルファーって、そういうことをするものらしいのですが、

さて、日本人が世界の四大トーナメントで優勝して、そういう行動が見受けられるでしょうか?

ビミョーだねー

でも、期待して待っておこうか

 

 

私が申し上げました、練習場の開発

小さな規模でも構いません

強いアンジュレーションのある

いつも緑の芝草の練習場

どなたか開発をお願いします

 

サンドウェッジの打てる毛足の長い人工芝でも結構ですので

 

 

2016年03月09日

わざわざシャフトだけを海外に注文してみました

国内で少し割高であったのですが、実際には在庫はなかったようです

子ども用にと、スティールシャフトを

軽ーいスティールシャフト

ウェッジに入れようと思うんです

子どもにも、スティールシャフトのウェッジを打たせてやろうと思うのです

ちょっとゴルフが出来てきた子どもに、スティールシャフトのウェッジを

カーボングラファイトシャフトとの違いは、直線的に強くインパクトするか、しなりながらゆっくりインパクトするかです

グリップを握る力が多少必要になってきますが

それもいいと思います

 

それから、

もう一人の子どものサンドウェッジに穴を開けようと思います

こちらはもう少しお兄ちゃんでスティールシャフトが入っているのですが、

どうもヘッドが重いようです

今、ミケルソンのウェッジに穴が開いているので、抵抗はないようです

仕上げに、接着剤に色をつけて穴を埋めてやると、きっと喜ぶでしょう

 

ウェッジのヘッドスピードを上げるか

それとも、遅いまま体を使って打っていくか

 

子どもがウェッジでヘッドスピードを上げる時って、

往々にして、オーバースイングのマン振りだからね

あれじゃダメなわけよ

 

スイングを小さくして鋭く振ること

大事なことですけどね

どんなスイングでも上手に振る子どもがいるからねー

いつの間にか、何が正しいかを見失ってしまうようです

 

 

それにしても、昔は奇数でした

サンドウェッジのバックフェースの穴の数です

1個はあまりなかったけど

3個

その上は5個

 

最初にセンターに1個開けておけば、左右等距離に1個ずつ開ければすんでいました

偶数かよー

ちょっと開ける場所に困るやないかー

 

定規をあてて考えようか

 

 

パターのいいの、入ってます

ウィルソン バイザーパター

しかもオリジナルバージョンです

マレットタイプもブレードタイプもあります

このパターちょっと転がりがいいから、速いグリーンにはどうかと思いますが

結構いいんだよねー

 

 

2016年03月08日

三つ褒めて、一つ指摘する

そんな方法も知ってます

しかし、子どもにそれはやったらあかんのです

あまりやったらあかん、と思います

大人専用にしたいものです

それか、私の生徒じゃない子どもに使う

今朝は変なところから始まりました

 

「グローバル化」って、ご存知ですか?

当然ご存知の方が多いと思います

では、それとどういう風に遭遇しましたか?

 

私は海外にいましたのでいろいろな形で遭遇しております

別に自慢でもないですが、

世間のみなさまよりも、より恐怖感があります

日本の子どもたちの職業が、将来無くなってしまうんではないかと危惧しております

それは、日本人の教育が悪いんです

外国人ではありません

企業は使いやすい人を使う

当たり前のことです

 

数年前に東京で遭遇したことです

晩御飯代を始末しようとして、ホテル近くの吉野家へ

そしたら、中国人の20代の女性がカウンター内で働いていました

ちょっとたどたどしい日本語ですが、理解できないことはまったくなく

店内は、私より少し前に入った日本人の若い男性のみ

そこに中国人観光客の団体が入ってきました

中国人の店員さん、流暢な中国語で対応

 

急に日本人の若い男性が怒り出しました

彼のオーダーをまだ取っていなかった様子

順番が違うと言ってかなりキレてます

無抵抗の年少の女の子に言いたい放題のように見ていて感じます

「エエやんか」

って田舎もんの私は思うんです

首都圏の人がかなりイライラして歩いている光景をよく見かけます

田舎もんの私たちにはそう見えるんです

ホンマですよ

若い兄ちゃんやから私は何も言いませんでした

怖かったからではありません

恰幅のいいおじさんだったら、私は何か言ってしまったかもしれません

ぼそっと

聞こえよがしに

 

別にナショナリティー(国民性)の話をしているのではありません

しかし、どうだろう?

私が店主なら、店員として雇い入れるのは、中国人の女の子

いくら順番を間違ったとしてもそうです

そんなちっぽけなこと気にしないで明日も働きに来てくれます

 

経営者は、どんな仕事でも、使いやすい人を雇います

人を雇う仕事で生計を立てるもよし

人に雇われて生活するもよし

 

しかし、雇いやすい

使いやすい人って何だろう?

他人とのコミュニケーション力

すぐにへこまない性格

バイタリティー

その他諸々

 

なのに、

子どもたちをおだてているばかりでは、グローバル化の対応に逆行してしまうわけです

 

 

今年のことです

新橋のコーヒーショップで仙台の友達と遅い朝食を

どうもチェーン店のコーヒー屋さんだったらしく

背広姿のどうやらお偉いさんが、新人君たちを数名引き連れて店舗の中に

そのフロアにお客さんは我々二人だけ

お偉いさん、新人君にカウンターの中に入って実習をさせていましたが

おいおい

どうも店舗内の我々をないがしろ

迷惑だろう

気がつかないのかねー

お客さんがいるのに騒々しくするなんて、ちょっとどうかと思いました

 

私のことです

ボソッと、聞こえるか聞こえないかで

我々住む田舎じゃ、ありえないことです

 

いや、ホンマです

ちょっと仕事が病んでるなー

 

偉そうにしたい人、いるんだ

やっぱり武士社会の名残かねー

 

東京の悪いこと書いちゃいけないよね

でも、だからこそそうでない人が集うお店があるのね

なるほど、

あの神田の明石って居酒屋がその一つかね

阪神ファンのお店だけどね

なんとその店主、私の高校の先輩だって

世間は広くて狭いわ

 

 

2016年03月07日

良いスコア

みんなが出したいよねー

 

練習量が十分足りている

しかもその練習方法に間違いがない

その条件が足りていれば、良いスコアがいつ出ても不思議ではないのですが

ねー、それが

最初は良かったけど、

途中からおかしくなってしまった

なーんてこと、

頻繁にはないですが、たまにあるわけですよ

結局怖くなって途中から攻めるのをやめてしまっているからなんですが

こういうのが身近なところで3件も重なれば、何か私が言いたくなるんですよ

大人へのアドバイスと子どもへのアドバイスはまったく異なります

 

大人の方へのアドバイスですが

私が年長者に言うのも、ちょっと不思議な、

また、不適切な

しかし、今まで生きてこられた人生の中で色々ご苦労はあったと思うんですよ

当然、私以上に

人生の負の遺産が

「それがたくさんあったでしょう?」なんて訊くのも

ちょっと失礼じゃないですか

しかし、それを生かすんです

人生の失敗をすべてをここに活かすんです

良いイメージなんて、そんなのは絵空事

あの恥ずかしかったこと

悔しかったこと

苦しかったこと

悲しかったこと

すべて活かして、コンチクショーって攻め続けるのです

悪い流れになったって、好機なんていうのはいつでもやって来るもんじゃない

次はもう来ないかもしれない

だから攻めて攻めて攻め続けるんです

 

大人はこれでいい

子どもになんて言うかです

ちょっとスコアが良かったら、すぐに慢心するような子どもたちじゃないですか

そういうヤツらには、

私はこう言おう

 

「あのなー

たとえ今日、君がコースレコードを出したからって、プロゴルファーにはなれない」

 

「君がプロゴルファーになろうとしていないからと言っても、頑張らないゴルファーっていったい何だ?」

 

「それはスポーツマンのすることじゃない

ただのおじさん、おばさんたちのレクリエーションだ」

 

「でも、

いいゴルフをした後、頑張った後は、間違いなく気持ちがいい

たとえ、その結果がどうであってもだ」

 

 

そう、昨日も子どもたちをゴルフに連れて行っていました

1番ホールがバーディーで

その後はいいところがなく、ずるずるといって

まだ年少者ですからチャンスはあるのですが

黙っていたら、そのまま育ってしまうかもしれない

 

何とかしないとねー

年齢もそれなりにバラバラだし

 

でもスコアカードは語るよね

その日のラウンドのストーリーを

ゴルフが上手でもそれが読めない大人がいるからいけないんだ

パットの数を書いていたら、どんな気持ちで子どもがゴルフをしたのかがよく分かります

いい加減に打っているのか

それとも、必至でプレーしているのか

やっぱりゴルフは運だと思っている大人は多いんですよね

ゴルフの結果における運の要素は、当然のことながら50%に達しません

その半分の25%になることもありません

もっともっと小さい5%程度です

もしかしたらそれ以下かもしれません

決して多いものではありません

その運のせいにする人があまりにも多すぎるのです

つまり他人の運です

自分の運を認めずに、他人の運を羨む人

そんな人が勝負に勝てるわけないじゃないですか

たまにはあっても頻繁には

ねー

 

 

2016年03月05日

知っている人は知っている

そのレベルで話してみます

ちょっと好奇心をくすぐるような話を

あくまで、人それぞれですがね

 

昨日工房で修理をしていて

「大発見やー!」

って、思ってない

ちょっとしたアイデアかなー、って思ったことがありました

けど、その程度だから、もちろんいくらかの人はご存知のことだと思います

 

ウェッヂのヘッドの色入れをしておりました

ちょこっと遊んで、色をバラバラにしたろか

と、思ったのです

一文字一文字変えてみる

よくあるパターン

 

しかし、

色の発色がうまく出ません

赤も悪く

黄色なんて最低

 

ユーチューブで何度も重ね塗りする方法を紹介していました

それでも

あかん

 

シャフトの塗りって、やっぱり下塗りがあるのです

黒いグラファイトの上をカバーするようにね

それとおんなじようにしたろか

 

そして、

白を下に塗って、色をかぶせるときれいに発色しました

 

今度の作業から、

白いところは一番最後に入れるもんだね

そうするときれいに仕上がります

 

ふつうのマニキュアでもいいらしいよ

今度、女性用化粧品売り場に行ってみようか

 

くれぐれも誤解されないようにネ

 

 

2016年03月04日

ちょっと難しかったようですね

いつもアクセス数だけで判断するんですが

それでいいんです

色んな方が見ておられます

知りたい、読みたい話も色々でしょう

訳の分からん話もたまにはいいじゃない

でもね

それで購読者が減ってしまえばちょっと寂しいけどね

 

人が欲しがっているのは人の一面

その人の全体像ではないですからね

結婚生活も同じだとしたら、そら大変だわ

 

 

そろそろマスターズが始まります

関係ないように思うでしょう

実は近代ゴルフを学ぶのには良いシーズンになるのです

情報が氾濫するのです

テレビでも、ウェブサイトでも

ポッドキャストもそうですね

 

そら全部が全部分かりません

でもね、興味のある話は、辞書で引いてでも調べるんです

特にベン・クレンショーの話はそうです

ベン・クレンショーはスーパーマンじゃない

でも、マスターズに二勝もした人です

私生活では色々苦労もありました

ハービー・ぺニックのもと、トム・カイトとゴルフを習い、ゴルフ人生に巣立っていった人です

私は、ハービー・ぺニックに会えませんでした

だからと言っては何ですが、

息子さんのティンズレー・ぺニックからゴルフを習いました

裕福な人がするのならそれほど珍しくないかもしれません

でも、私は借金をしてテキサスまで習いに行った

所謂「馬鹿」です

れっきとした「ゴルフ馬鹿」

 

ハービー・ぺニックの死で、自分の経済状態がどうだってことではないことがわかりました

そんな自分の都合を優先していては、人は死んでしまう

会いたい人はどんどん死んでいってしまうのです

 

どんどんと大きな音を立てて死ぬことはあまりありませんが

 

そうだなー

たまには「8802」でも引っ張り出して使ってみようか

オリジナルのヘッドに、シャフトは島田ゴルフのシャフト

グリップが微妙だから、今風のスーパーストロークでも入れてみようか

 

ヘッドに多少キズがあってもオリジナルはいいです

少し大きく見えますよね

それに重さも感じます

トップラインにマークが入れてあっても大丈夫です

安ければ買いましょう

溶接をして、メッキをし直せば良いのです

安心して任せられるメッキ屋さんに託しましょう

今風のメッキでも良いです

 

黒いヘッドも、これまた良いですよねー

ストアラインと呼ばれてはいましたけど

ブラックの8802は良いです

ブラックの8813はちょっと小ぶりが気になりますが

 

L字パターの古くて良いのがありましたら、

是非ともそれを使ってみてください

新たなゴルフの何かを教えてくれるでしょうから

 

スイートスポットが大きくなったら、一時的に少しスコアは良くなっても

後々考えれば、ゴルフがどんどん下手になります

今日は、「どんどん」だよ

それも困るじゃない

 

 

2016年03月03日

サンドウェッジについてこういうことを考えたことがありますか?

http://taylormadegolf.jp/TOUR-PREFERRED-EF-WEDGE-CHROME-SATIN/DW-ST387.html

テーラーメイドの新しいウェッジです

説明に必要な画像はこちらになります

ヘッドの右側のトップライン(クラブの頂点)から手前のホーゼルに向かって、

軽くはカーブしておりますが、ほぼ直線に近く繋がっていきます

逆三角形のように見えませんか?

 

もうひとつは違うんですよ

こちらをどうぞ

クリーブランド588RTXです

画像の処理をせず、間延びしてしまってますが

同じようにトップラインからホーゼルに繋がるラインを見てください

スコアラインの手前側が少し膨らんでいるように見えませんか?

でしょ?

たぶん皆さんは、フェースの左側のリーディングエッジとトウの丸みを見ているはずです

せいぜいホーゼルの曲がり方ぐらいではないでしょうか?

しかし、サンドウェッジに隠されているものは、右側です

そこでウェッジがどう変わるのかをお話しましょう

まあ、こういう話はどこにも出てこないと思います

今日は皆さん、本当のゴルフ通になる日ですよ

理解が出来たらね

頑張ってついてきてね

ほら、今日は日もいい

ひな祭りの日です

しかも、私の母校である大塩小学校の創立記念日です

子どもがいないと静かだねー

 

それでは

 

その出っ張った部分を

ポケットの上部と呼びます

フェースからホーゼルに繋がるところ全体がポケットと呼ばれるところです

 

そこが真っ直ぐと、少し膨らんでいるのとどう違うのか?

井内さんは、さくらちゃんのサンドウェッジを削るとき

上の画像のように削ったそうです

それも自分のアイデアで

カットに打ちやすくなるってね

確かにそうです

昔のリンクスマスターモデルもそうでした

トップラインがストレートに近く逆三角形

オフセットのサンドウェッジも必要以上にあまり膨らませるべきではありません

デザイン的に曲線を生かさなければならないので少し膨らむのはやむを得ませんが

 

それに対して、

下の画像は、ポケット上部に膨らみがあります

少しフェースを左に回転させながら打つショットがしやすくなります

ボールを包み込んで柔らかくショットする方法

 

水上ゴルフって関西にはあるけど、他の地域ではあまり見受けないって聞いたことがあります

本当ですか?

ため池に出来た練習場です

フロートボールといって、比重の軽いボールを使うのですが

サンドウェッジでアプローチの練習をしますと、ボールが水面に落ちて右にはねます

サイドスピンがかかっている証拠で、グリーンに落ちた球が少し右にはねることを意味します

では、右に傾斜のあるグリーンにピッチエンドランで攻めるときはどうでしょう?

余分に右にボールが流れてしまい、うまくピンに寄らないと思いませんか?

ロブショットでも同じです

落ちてすぐに右にはねてしまいます

 

そこで考えられるのが、

フェースのローテーションをストロークで使い、サイドスピンのかからない球を打つ方法です

すると、球はまっすぐはねてくれます

水上ゴルフでもそうです

リンク先の動画をご覧ください

プロのストローク中に、フェースを返さない打ち方も出てきますが、フェースを回転させる打ち方も出てきます

上の画像のシルエット

シルエットもそうですが、ポケット上部に肉がないとフェースが回転してくれないのです

 

知ってます?

ベン・ホーガンが球がフックするのを嫌ったと言われていますが、

実はベンホーガンのクラブはドローが打ちやすいのです

初期のエイペックスからPCまでのポケット部分

それに曲がったホーゼルのクランクネック(クランクホーゼル)

すべてがスライスボールを嫌った設計

ライ角度が当時にしてはちょっとフラットだったのは、ベン・ホーガンが長身ではなかったからではないでしょうか?

 

ウェッジを見るのは、構えた左側じゃなく、

右側にも目をやるべきです

すると今から打つべきショットの弾道が見えてきます

 

 

私がデザインしたボンダイウェッヂI モデルと、モデルはその違いです

I は井内の

Y はYUKIのです

 

第一期作製分は、もうすぐ無事完売です

良かったねー

ノウハウがいっぱいつまった「ボンダイウェッヂ」

そこに気づいていただければありがたいのですが

それに

みなさんのウェッジショットは、それだけでもっと上手になるはずです

 

どうです?

スッキリしましたか?

 

 

2016年03月02日

子どもがそれぞれに上達してきて

クラブも買い替えや買い足しが必要になってきます

それを直接親御さんに言うのは忍びないのですが

あまり良からぬ方に誤解を受けてもいけませんから

しかし、

私は知識の窓を絶えず磨いているのです

 

ホンマやでー!

 

お金をかければ何でも出来ます

しかし、その妥協点をどこに求めるか

人それぞれ難しいのでしょうけど

 

ジュニア用のクラブって

何を求めれば良いのでしょうか?

 

価格?

 

そうなのよ

あまり高いものをどなた様にも同じようにおススメするわけにはいけません

しかし、レベルによって違いますよね

グリップなんてそう高いもんではありません

だから、

あとはシャフトとヘッド

シャフトは私が作りようがないですからね

安いものはグラスファイバー製

トルクが多いのはそのせいです

まともなもので、トルクがそれほど多くないもの

しかも軽量でなくてはなりません

軽量になるほど、シャフトの価格が上がっていきます

だから、裕福な子どもほどゴルフは上手になりやすい

そんなの当然の法則

だからといって、それを黙認しているだけでもありません

我々はリーズナブルなパーツを絶えず探しているのです

関東におられるとある方もそうです

(片時も忘れてませんよー)

でも探したからって、それで儲かるわけでもないしねー

辛いもんよ

 

で、

今回は海外からいいのが見つかりました

少しずつとってみようかねー

グラファイトシャフトと、スティールシャフト

グラファイトシャフトは、適度に軽くて、高価でないもの

安くとまではならないのです

運賃がありますからね

リーズナブルと申しましょうか

 

スティールシャフトはね

少し上手になると、小学生でもウェッジはスティールのしなりを感じ取って欲しいのです

だから、軽量スティールを

日本でもありますよ

日本シャフトの軽量スティール

しかしね

それを短くカットして使用するのです

設定されたしなりの部分があるべきところに

そういうクラブが出来ません

ですから

1本取りの長いシャフトをカットするようなごく単純なシャフトの方が良いのです

 

あとは柔らかくなりすぎないように、シャフトをカットして使うだけです

硬いのはなんとか打てます

シャフトが軽ければね

しかし、柔らかいもの

これが良さそうで悪い

打ちやすいようですが、スイングにはならないのです

 

上に担ぎ上げて、ドスンと落とせば簡単に打てます

 

だから、いけないのです

それがいけないってこと

一般の人には説明が難しいかもしれません

でも、それはメーカーの人も知っています

でもね

うまく打てたら誰も文句を言わないでしょ

来年の子どもの状態なんて、誰も想像しないもの

 

ちゃんと振ってフィニッシュを取れるクラブ

フィニッシュを取るようにしなければダメですけど

そんなクラブで打つべきで

シャフトが勝手に仕事をするクラブなんて

子どもに必要ないわけです

 

そう言えばご理解いただけますか?

 

 

2016年03月01日

関口知宏さん、ウィーンに行ったようです

ウィーン西駅は今、難民がいっぱいで

食べ物を難民に供給しているようで

そこにはボランティアがいて

駅員さんまでもがそれを手伝っているようです

オーストリアは、それほど裕福な国ではなく

難民を受け入れ派と、拒絶派があるようです

日本とはかなり異なるような状況で

何も私は受け入れ派が必ずしも正しいと言っているのではありません

拒絶派にも、正当な言い分はあるものです

日本は、そんな苦労はあまりしなくて済んでいます

ないとは言いませんが、大陸と陸続きではありませんからね

 

ボランティアってありますよね

シリアからの難民が、もしも近くにやって来れば、私はボランティアとして何かをするでしょう

しかし、何もそれが正しいと思ってやってはいないんです

他人に自慢もしてはいません

色々言う人は必ずどこかにいます

 

ただね、

ああだ、こうだと批判する人には負けない

批判をされてすぐにやめるようなことはやっていない

ただ、頑固に根性を決めてやっているという、その気持ちを世間様に叩きつけているようなものです

そうです

まるで喧嘩を売っているようなもの

私のボランティア精神は、まさに戦いです

だから

優しい気持ち

そんなものはどうだっていい

 

とにかくやめないこと

 

何かマラソン競技に似ていませんか?

 

優しい気持ちだけでやってしまったら、必ず途中でやめてしまいます 

 

 

最近、子どもをコースに連れて行く機会が増えました

ショットは、練習場と同じように

ただ、打っていく方向とクラブの選び方を教えるだけですが

アプローチは、

あいつら、どうしようもない

もしかして、一般のゴルファーの方々も同様に打っているのかな?

距離だけ見て、いつも決まったクラブを選択して

振り幅を決めれば球を打つ

あれっ?

それじゃ、ただのランニングアプローチか、ロブショットしか出来ないぞ

グリーンのすぐ近くで大きな傾斜がない場合はランニングアプローチ

ボールとホール(カップ)の間の地面に障害物があれば、ロブショット

だけど、その条件って足しても50%

多く見積もっても60%程度に過ぎないのではないかと思うのです

残りの40%前後は必然的にピッチエンドランになります

場合によっては、5割以上の確立もあると思うのです

なのに

肝心なことが欠如しています

いつも言うんですけどねー

楽にゴルフをしてしまっています

 

肝心なのは、「落としどころ」

ピッチエンドランで大事なのは落としどころです

どの子どもも、使用すべきクラブを持たせて、落としどころを教えますと、それなりの結果を出してきます

 

しかし本当は、

逆なんです

どこに、

どういう弾道で落とせばカップに寄っていくか

そして、その理想の弾道を打つにはどのクラブを選択するのか

 

どこに落とすかだけだと、落ちてからのランが一定しません

地面に対してどういう入射角が必要か

それが重要なのです

 

その作業が難しいからと、多くの方がロブショットを選択します

しかし、ゴルフってそうじゃないのよ

その上に行かないと

本当の上達って、やってきません

 

ボールをカップまで手で放ってみます

地面が柔らかければ途中で止まってしまいます

それですら想像するのです

 

それが出来る、出来ないの壁は

ゴルフが上手、下手とかいう以上に大きいよね

 

球を転がしたら、気持ちがワクワクします

それだけいつもよりも右脳を使っているんですもん 

 

Welcome to the real golf world.

 

 

2016年02月29日

どこに向かって話しているのかよく分かりません

でも、それが実情です

関西地区の小学生のゴルフ大会が終わりました

まずは、パー3のコースで予選を行い

次に隣のパー72のコースで全国大会への切符を競い合います

(実際の切符は自分で買うのですが)

 

男子が86ストローク

女子が87ストロークのマッチングスコア

 

予選通過スコアはかなり微妙なラインです

実は私の娘も、昨年その微妙なスコアで通過して全国大会には行ったのですが

習志野では、まったく歯が立たず

関西地区から出場した選手は、あまり芳しい結果ではありませんでした

選考方法に問題があるのではないでしょうか?

関西地区だけが他の地域よりも下手な子どもが多いとは思いません

下手という表現はどうかと思いますが

実際には下位なわけです

他の地域と同じように一般のパーが70以上あるコースで選考するべきではないかと

この時期になると思うのです

80台半ばや後半で予選を通過しても、それではモチベーションが上がりません

「ちょっとなー」、と思うのです

 

いくら小学生でも80台半ばじゃねー

それがダメだって言っているのではありません

それが予選通過スコアだからダメだと思うのです

もっと出来る子どもがいるのに、その子どもたちを見逃してしまっているのです

パー3で落っこちてしまったのか

最初から高麗グリーンのショートゲームを諦めているのか

 

選考方法を、絶対間違えてるよね

なんとかしないとね

 

 

 

ひとつ言っておきます

あのね

ラウンドに行った後

よくコンビニに行きます

ほとんど時間があると寄ってますが

あのね

エネルギーの補充に行っているんです

なのに、

ガムやグミ程度ならいいや

しかし、ポテトチップス

それはあかんわ

それなら炭水化物かビタミンが摂れるものにしようよ

油や塩やない

それって、ゴルフが娯楽になる瞬間よ

スポーツとしてゴルフを考える場合

何を摂って、何を飲むか

もうちょっと考え直そう

 

一緒にバイキングを食べたらすぐに分かるんですけどね

だいたいそういう子どもは焼きそばを山盛り取って来ます

何にも考えてない

だから

「野菜を取って来い!」

って言うんです

 

自分でお金を出しているのにって、いつも不平を言います

でもね

普段がそうなんでしょうな

そんな機会があってもエエんです

 

 

昨日のブログが面白かったと、ご意見を頂戴しました

書く励みになります

こちらからは、書けなかった裏話をお話しました

すべてがすべて書けるもんではありません

内容はもっと奥にある場合も多々あります

これでも、全部書ききれてないということ

どうぞお察しください

 

 

2016年02月28日

お話したいことはありますが、

うまいこと話すのが難しい

適度に秘密もありますし

人のプライドもあります

しかし、そのプライド少しどうにかしていただいたら、もうちょっとどうにかなるのですが

ちょっと話してみましょうか

 

一つ前置きしていていいですか?

昔、私が何かを発信していると

そんな風に言われたことがありますが

ちょっとそういうニュアンス、なんか無責任な感じです

発信かー?

ちょっと違うような気がするんですけどねー

 

それはその人の表現なんでしょうけど

 

 

今日はまったく文章の組立てが難しく、細かく書けばいいのでしょうけど

それも許されない可能性があります

あとは推測か、

なんでしたらメールにてお尋ねください

 

すっとぼけて書きます

USツアーを複数回優勝した選手

内緒ですが、○山選手としておきましょう

懇意の職人さんが、先週サンドウェッジを削りました

 

とあるミーティングで、私はその職人さんと打ち合わせをしていたのですが

少し小さめのヘッド

どうも私の次期作のウェッヂと少しコンセプトがかぶるようです

私にも、それは、それで理由があるのですがね

やっぱり今回も同じ

3つのウェッジヘッドを作ったようです

かつてのさくらちゃんと同じパターンです

 

 

しかし、少し私が紹介したせいかもしれません

職人さんに

(今日は職人さんの名前を出さないぞ)

ダイレクトでコンタクトを取ろうとする人がおられて

それがうまくいっていないようで

 

自分でも出来ると思うんでしょう

それはよく分かります

しかし、自分の思ったものを形にして相手に伝えること

それがどれだけ難しいか

何度も何度も意思の疎通がうまくいかないことがあります

それをいくらか経費を負担しながら耐えて一つずつ解決していけますか?

そういう問題なんです

「儲けてやろう」では、アイアンやウェッジは作れないのです

それでは経営は成り立たない

ただの道楽に終わってしまうのですけどね

絵描きや芸術家に少し似ているかもしれません

私に絵心なんてないですけど

 

ですので、私が申し上げているのは、

コーディネーターという存在

第三者を間に入れて思いを伝えること

そうしないと、仕事は前に向かって進んでいきません

 

チラッと、職人さんからそんな話を伺いました

厄介な電話になってしまっているような

 

職人さんもただの金儲けで仕事をするんなら

どれも受けてしまうのでしょうけど

現状では難しいと思います

もしも本当に職人さんにお願いしたいようでしたら、私にまず相談ください

相談で結構です

とにかく、

頭の中に何があるのか

それを自分で形に出来るのか

どういう意図でその形になるのか

ロフト

ライ角

重量

その他の寸法

 

それが無理なら、自分で中古屋さんで大き目のサンドウェッジを買ってきて削ってみる

そういう作業をしてみましょう

その作業から職人さんに任せてはいけません

 

「それが仕事やん」

 

もしそういう意見がございましたら、

それはそういうルートや職人さんが別にあります

また別の話なんです

それも私が紹介しましょう

 

金儲け?

いいえ、ただ私が忙しくなるだけ

誰がどこに行ったらいいのかわからない状態です

市川町

ところ狭くなのか広くなのか分かりませんが

どこに行くべきか

だいたい決まっているんです

市川町商工会で訊いていただくのも良い方法です

 

どうしたいのか?

どこから自分が関与したいのか?

 

 

2016年02月26日

バンス角のやたら大きなウェッジが輸入販売されます

カタログ値は異様に大きいのです

しかしバンス角は、ソールのフェース側半分だけの数値です

20度近いバンス角

ちょっと私の参考にはなりません

今、オフセットの強いサンドウェッジを作っているところです

バンスは数値以上に働きます

ソールの出っ張りが進行方向のより後ろになりますので、弾きが大きくなります

だから少な目のバンスで十分になるのです

バンスの大きいのは、出っ歯のサンドウェッジに向いています

でも、マニアックな方々がブースに多く集まっていたのは、

それもそうかと思うのです

 

キャロウェイもそうですが、

トウのスコアライン

複数のメーカーがトウの部分にもスコアラインを入れだしました

それについて、私は反対です

使用しますと、クラブは汚くなります

それでも私はトウのミラーフィニッシュの部分で球を打ちます

ランニングをさせるとき

目玉のとき

左打ちをするとき

ミラーフィニッシュのメッキの方が硬く感じて転がるように

あるいは、

あえてそこで打つことに集中できるように思います

汚くなっても、トウ部分にはスコアラインを入れない

私の主義はそうなんです

 

トウを浮かせてヒールで打つロブショット

たぶん、そのイメージはないのでしょう

 

ロブウェッジを持っていればそんなことをする必要なないですが

サンドウェッジを多用する人には、必須のマニュアルです

56度のウェッジが使える人

年々少なくなりますねー

 

 

2016年02月25日

009の赤ちゃんみたいなもんでした

言葉を発したら眠りに入ってしまう

普段使わん脳を使ったら、とてもとても

眠くて眠くて

車を運転していても大変でした

 

久々のゴルフでした

それも高麗グリーンの

いやー、疲れました

ご存知でしょうか?

グリーンのスピードの差

逆目の上りが最も遅く

順目の下りが最も速いのです

そしてその差は、ベントグリーンの比ではありません

つまりいつもより強く打ったり弱く打ったりしなければなりません

ストロークを大きくしただけでは、逆目で上りのロングパットは届きません

もう一つのボリューム(調整つまみ)が必要になるのです

それに気づかず、スコアが悪いからと不平を言っててはダメなんです

昔、杉原輝雄さんはこんなパットを入れてたんだと

そう思って一日プレーしました

 

頭を使って30パット

そんなに褒められた数字ではありませんが

なんとかぎりぎりの数字です

パターも高麗グリーン用のを選択しないといけません

球を押してくれるようなデザインのヘッド

どちらかというと、少し柔らかいシャフト

それを長く持たずに対処します

太すぎるグリップは、手首の動きを抑制してしまいますからダメです

手首の動きを止めて打つのは良いのですが、無意識に止まってしまうようですと、上りのパットで打ち切れないのです

いつでもピンそば、しかも上りのラインにつけられるのでしたら、そんな心配は要らないのかもしれません

しかし、ふつうはそうもいかないでしょ

 

いつまでもこのままのグリーンで営業して欲しい

相生カントリー倶楽部

 

 

2016年02月23日

ラムキングリップの取扱が変更になっています

プロアバンセから朝日ゴルフに変更になりました

商品もかつてと比較しますと変わっております

もっともオーソドックスで販売数量が多いグリップが「クロスラインラバー」です

USツアーのスネデカーが使用しているモデルになります

かつて私も使用しておりました

コストパフォーマンスに優れています

 

3月末まで、当サイトにてラムキングリップを10本以上お取替えの方には、

粗品を進呈中です

 

価格は、表記しておりません

メールにてお尋ねください

 

 

 

トミーアーマーの刻印 

TommyArmour という刻印、見たことがありますか?

ヴィンテージクラブのマグレガー時代の刻印は、

TowwyArwonr となっておりました

筆記体では、mはwに、uはnのようになります

 

パーシモンのクラブの刻印は、

実は右下がりに入れられていました

なぜだか分かりますか?

 

さて、ゴルフに大事なところです

ゴルフのテキストブックには書いてありません

でも、これは当たり前

簡素化されたことがテキストブックには書いてありますが、

それをそのままやっちゃ、ゴルフのレベルはその程度で終わるだけです

 

いいですか

これ、私の持論じゃないですからね

良く心得て聞いて下さいよ

あなたのゴルフコーチに訊いてみても、それは間違いというかもしれません

しかしね

ちょっと頭のどこかに置いていて下さいね

 

あなたが上手になったら

本当のゴルフを知っている人があなたの傍に現れたら

いつかきっと聞くことですから

一般アマチュアに言っていることと、上級者に言っていることと、正反対の内容であるかもしれないのです

 

それは、

メチャクチャ基本的な内容

すべてのラインは、ターゲットラインと平行に

フットライン

両膝を結ぶライン

腰のライン

胸、肩のライン

それに両目のライン

 

それ、微妙に違うんです

ビギナーの方にはそういう説明で良いのですが

細かく言うと違うんですよ

通常、フットラインはターゲットラインと平行に

 

平行という言葉も実は微妙なんですが

 

本当の肩のラインは平行ではありません

左肩はターゲットを指します

実はクローズなのです

ってことは、目のラインもターゲットを向きます

もしかしたら少し右を向くかもしれません

TommyArmour の刻印を両目で見ると自然と目のラインは右を向きます

 

スイングのライン

つまりクラブパス(軌道)がインサイドから入って来やすく、

しかも適度にクラブヘッドが上昇しながらフォロースローを取りやすくなります

漠然と平行に構えるのではなく、ライフルの銃身のように、ターゲット方向に両肩と両目をしっかりと向けていけば良いのです

 

たぶんどこにも書いてないですよね

どのプロがどうしてるといった反論を見つけることでしょう

しかしね

逆を探してみてください

USツアーで、アドレスがすべて平行になっていない人

これっているんですよ

 

自分の論理を探すのではなく、そうじゃないことをあえて探してみること

どっちつかずでスイングをあれこれ替え回るのは良くありませんが

色んなことを探してみてください

それが上達へ繋がっている道かもしれませんよ

 

 

ハイブリッドのシャフトを換えてみました

直進性の強い「キャスコ パワートルネード 斬」

#33です

シャフトの外径が9mmでしょ

それはそれなりに合わせるんですけど

今まで色々換えてみましたよ

今回は、フジクラMCH

先端径は、9mm

フジクラの詳しい方に聞きますと、私には90のX

ヘッドがボアスルー構造なので硬くなりすぎないか心配でしたけど

振動数は、300cpm程度

ほぼ42インチです

この長さでは、ちょうどXの硬さ

打ってみましたら、球も上がってくれていい感じでした

なるほどね

アイアンがダイナミックゴールドだと、ハイブリッドのシャフトは90gなのね

100gというのもありますが、これはもっと短いハイブリッドかな

それとか、アイアンタイプのハイブリッドでしょうね

 

ハイブリッドのリシャフトも、最適なシャフトをおススメ出来ます

ハイブリッドのシャフトはそれほど高価ではありません

お値段に合わせてもご紹介いたします

 

 

2016年02月22日

ゴルフフェアでの話です

スティールシャフトはこれ以上重量バリアを破るのは困難で

トゥルーテンパー以外あまりスティールシャフトの新商品は出てなかったのではないかと

思うのですが、

話題性がねー

台湾からも、中国からも、韓国からも、シャフトメーカーが出てなかったんじゃないですか?

カーボンシャフトにしても、高価格帯メーカーは出展しても、通常価格帯では出展出来ない

出展料が高すぎるんです

どうしたらいいのでしょうねー

何の話しましょうかー

困ったねー

 

ウェアの特売がいつも会場の中央付近であるのです

見ましたか?

あの円ひろしがいつもかぶっているような帽子

あれ去年も同じ柄が出てたんですよ

私が買った2個の帽子

あれ今年も売ってましたよ

いったいいくつ作ったのよ?

まさかゴルフ業界って、そんな状況?

 

ゴルフってどう進めば良いでしょうか?

スポーツの一つとして、スポーツの展示会に入っていくべき?

それとも、何かファッション性を押し出していくべき?

ゴルフの技術を前面に押し出しても、

未熟なものが顔を見せ始めるだろうし

 

そんなとき、とある地方新聞の記事には

ゴルフ業界フォローの風

なんでやねんと思いますが

微妙な内容で

 

「お金持ちのスポーツ」

確かにスポーツとして確立された出所はそうかもしれません

しかし、そうですか?

一部のゴルフ場を除いて、行きにくいところはないような、まさに庶民のスポーツのように思いますが

ゴルフ場のすべてをボーダーレスにする必要はまったくなく

乗馬の方がよっぽどお金持ちのスポーツですが

あの乗馬ファッションで街中でビラを配る姿

たまに見かけます

それほど、地道な努力はしていないような気がしなくともない

無料でというキャンペーンがあれど、わざわざその説明を街中でする必要もない

それなりに認知されているスポーツでもあります

かえって呼び込みにくいスポーツだってことも考えられます

それだったらお金持ちってところは、むしろ残しておけば良いこともあるのではないですか?

ゴルフ用品で売れているのは、低価格帯ではなく、高価格帯商品

その購買層は限られますが

低価格帯商品を生み出しても、売れない

絶対に避けないといけない流れであります

ヤング層向きに低価格帯のゴルフセットを出したメーカーがあります

同一規格、同一カラー、同一本数

何が楽しいんでしょうか?

自己主張をしたい若者ですよ

無理じゃないでしょうか?

高級品をハーフセットで販売する

あるいは単品で販売する

そんな発想も必要かなと思います

 

あいつ、ドライバーだけいいのを持ってるとか

全部中古のお下がりで、パターだけ10万円とか

変わった人で、ウェッジだけオーダーメイドとか

そっちの方じゃないのかねー

 

マナーのことも書いてありました

ゴルフのマナーがうるさいですか?

危険の回避

他の人のプレーを妨げない

ただの思いやりの気持ちやないですか

 

バンカーは直さない

タバコの吸殻はそこらへんに落ちている

いや、何をおっしゃりたいのですか?

マナーが?

いや、そんなもの既にどこかに行ってしまいましたよ

マナーは知らないから、教えてあげないといけないのでしょう

横着して、ただお客さんを増やして儲けようと思ってるだけじゃないですか

おかしいことを考える人が多いですなー

今までちゃんとしてたもの

それを崩して金儲けのネタに使おうとする

金儲け結構です

しかし、そのシステムの説明は、業界の責務です

正しいゴルフマナーを紹介する

それこそが、社会の皆さんをゴルフに誘う行為じゃないですか?

 

コースによってはブレザー着用の必要はありません

クラブハウスを利用しない場合

ロッカーを使用しない場合

駐車場で、めいめいゴルフが出来る格好になれば良いのです

いわゆる海外方式ですね

そんな方式もありです

雨の日は困りますけどね

 

 

いっそのこと、私がゴルフのマナーを考えましょか?

きわめて今風のもの

しかし、何かのお墨付きがなければ何にもならんのですけどね

 

 

せやけど、バンカーレーキが傍にあるのに、自分の打った痕を直さん人に

なんぼそんなマナーを見せても同じことかもしれません

しかし、同じ組の一人がマナーに精通した人だったら

少しずつゴルフの質が変わってくるのではないかと思うんです

 

そんな努力もせんと諦めとんのがゴルフ業界です

ええ加減な集団やと思いませんか?

ただ金儲けが出来そうだと聞いて集まってきただけの人間ですよ

 

金持ちが多いからとゴルフを始めるというのも、私はちょっとどうかと思うのです

それならそれで、マナーも一緒に習ってください

お願いします

 

 

2016年02月20日

はこBOONの発送にファミリーマートに出かけてきます

近くにはありませんが

やむなく、電車二駅から三駅位の距離

西に行っても、東に行っても

北に行ってもほぼ同じ距離

南は海だからねー

大きな荷物を持っているときは、自動ドアのコンビニがいいな

今回小さな荷物です

 

変わった店員さんがいて

ユニークって言い直しましょうか

間違った送り状を手渡してくれたので、カウンターにあった正しい方を私が貼って

控えもまた間違ったやつをくれる

「お願いします」と言って出ようとすると

機嫌が悪かったのか、隣のカウンターを指差して、

「荷物ここに置いてください」

だって

目の前にある縦長でカウンター越しでも簡単に届く、それほど重くもないもの

それが面倒くさかったのか

私に対するあてこすりか

世の中楽しい人が多いねー

だから、今日もそのコンビニに行きます

その店員さんいるだろうか?

20代女性

いえ、美人ではありません

巨乳でもないことは付け加えておきます

 

私?

前回はドアを出ながら首を傾げて帰ってきました

もちろん黙ってましたよ

 

楽しみだねー

今日はどんな店員さん?

 

そんなところで声を荒げたりしませんからね

普段は

 

 

2016年02月20日

せっかくパソコンを持って行ったのに

使う時間がありませんでした

いやー

話すことが

話題がおません

こら厳しいなー

 

これからゴルフフェアに行かれるみなさま

観て来られた感想を教えていただけませんでしょうか?

 

どう表現したらよいのでしょう?

各社経費削減のため、どんどんブースの大きさは小さくなり

戦利品(無料サンプル)の獲得もほとんどなく

困ったなー

業者のためのゴルフフェアではなく

一般ゴルファーの展示会程度になるのか

しかし、練習場対象のブース群もありますし

見えんなー

 

それでも私が聞いてきたことをお話しましょう

藤倉さん

今度新しくアイアン用のシャフトが出るんです

7gギャップのアイアンヘッドのセットを組上げますと

スイングウェイトはフローになります

たとえば、ロングアイアンがC-9で、9番がD-2、ピッチングウェッジがD-2.5とかね

それだけいいのかなーって思ってましたら

クラブの完成モーメントがすべて同じになるって言うんですよ

つまり同じリズムで振りやすくなるということです

面白そうなシャフトだなーって思いました

これは4月発売です

試打会がありそうだから、詳しい話はそのあとで

 

それにシニア用の高いシャフトがありました

1本 70,000円です

価格もいいですが、重量は、29.5g

メチャクチャ軽いです

しかし、それなりにしっかりしてるんですよ

トルクは多いですけどね

飛距離の落ちてきたシニアの方に超おススメのシャフトです

こちらも4月の発売です

 

Lamkinグリップを扱いだした朝日ゴルフさん

朝日という文字はどこにもなく

OGIOのキャディーバッグの展示もなく

あとはGPSのみ

 

EDELというアメリカからのクラブメーカー

バンス角について熱く語ってました

私が目指している方向性と同じでした

アイアンにもバンスをつけること

どういう風につけるかは別にして、バンスをつけた方がクラブはやさしくなる

ごく当然のこと

もともとデコレーションに力を入れるメーカーです

ウケはいいでしょうね

私と違うところは、ホーゼル部分ですかね

 

とあるメーカーの方とドライバーヘッドについて話しました

素材がいいからこのドライバーは飛ぶだとか

まことしやかに語る人がいますが

あれは嘘じゃないかと

反発係数にはリミットがあり、既に一般的な6-4チタンでさえ作り方でその係数を上回ってしまいます

高反発ドライバーを作る話なら分かるんです

でも、リミットがあるってことは、素材でどうにかなるものではない

そういうことじゃないですかって、尋ねてみたんです

そしたら、

6-4でも十分

フェースを薄くするにはSP-700を使用する必要があると言ってましたが

問題は、どのような弾道で飛ばしてやるかのデザインであるということでした

そうだよね

金属がどうだって言うのは、まったく違う話ですもんね

 

他のブースですが

私が苦手なおしゃれなファッションでお客様をおもてなしするようなブースで

確かに裕福な方々が多くおられる立地条件で、おしゃれは重要なファクターではありますが

ちょっと私とは方向性が違うかな?

目の保養には良いのですがね

 

ウォーターベースの両面テープのブースもありました

女性の方が上手にグリップ交換のデモンストレーションをしてくれるんです

手際良くね

まだ商品化してないとのことでした

この両面テープと水、それからグリップがあればグリップの交換が出来る

かつて同様の商品がありましたが、強度が足りなかったそうです

これが出来れば便利になりそうです

 

 

別途、ジュニアゴルファーの講義もあったので聞いていたのですが

知りたい、と思っていたこととは少し違っていたかな?

スポーツの展示会の方が私は興味があります

勉強になることも多いですしね

 

しかし、このまま行くのかー?

ゴルフフェア、既に転換期は過ぎているのですが

 

 

今回の収穫

久々に皇居一周出来たことかな

脚の痛みもなく

無事完走して、歩いて新橋まで帰ってきました

 

 

2016年02月18日

おはようござます!!

午前中に仕事を済ませて、お昼からアメリカへ

いえいえ、東京です

結構近いです

石を投げたら届くようなところです

毎年のことですから、パスポートを持っていくようなワクワク感はそれほどでもありません

それでも飛行機に乗る高揚感はあります

怖がりですけど、高いところ

好きですから

バンジージャンプはやりません

 

昨日の子どもたちにきつく言っておきました

けっして18日の3時頃

磁石を空に向けないようにと

 

私の乗った飛行機が落ちたらあかんでしょ

 

そのうち一人がなんか微妙な笑みを浮かべましたので、あいつはやりそうな気がします

あいつを見張っててください

あいつが犯人です

 

ともあれ

今回の持ち物は、

アルファのドライバーヘッド2個

ボンダイウェッヂのヘッド3個

そんなところです

 

今回キンドルは持って行きません

あれ、便利なのかどうなのか

今回は紙の本を持って行きます

永井洋一さんの本

これなら一冊読み終えるでしょう

想像力はあまり使わなくてすみますから

 

ラムキンのグリップ

フジクラの新しいシャフト

市川町のブース

(今回、井内さんの出品はありませんが)

それから、ブラインドゴルフのブースで挨拶して

あと何かあったっけ?

タバタの練習器具もチェックしておこうか

娘が帽子が欲しいって言ってたな

かみさんがマーカーが欲しいって言ってたな

(これ忘れたら家に入れてもらえないだろうから)

それに大事なこと

ウェッジの写真をバシャバシャ撮ってくること

真似はしません

研究素材にするんです

変なものをごちゃ混ぜにして、面白おかしいウェッジを作るわけにはいきませんから

 

では行ってきます

 

くれぐれも

午後3時の件

皆さんもお忘れ無きよう

 

 

 

2016年02月17日

チップインを狙えるウェッジとそうでないウェッジがあります

決してチップインが狙えるウェッジの方が良いのではありません

やさしいウェッジは何をもってやさしいというか?

 

ソールが広いだとか

バンスが大きい

フェースが大きかったり

カットに打ちやすかったりします

 

ソールが広ければ抵抗が大きくなりすぎてチップインを狙うには向きません

バンスが大きいのもそう

フェースが大きすぎても邪魔になります

カットに打てばサイドスピンが増えます

 

それ以上に打ちやすさの条件があります

それが分かればね

でもそこまで考えたウェッジが巷に少ないのは否めません

デザイン重視だわねー

かっこいいデザインとか

だからどうなるの、みたいな

 

やさしく見えるウェッジ

ここに一歩踏み出そうと思っております

 

スピンのかかるウェッジ用シャフトも

やさしいウェッジに、本当は必要ないんですけどね

その分飛び出し角が低くなってしまうんですから

 

ボヨーンとしたウェッジシャフト

コシのないシャフト

パラレルチップの1本取り

しかも安物のシャフト

よくあったでしょ

TTライトみたいなシャフト

ああいうのが良かったかなと思うんです

軽量シャフトで探すのは難しいですよね

 

今、他の要素を探しております

グリップです

 

まったく秘密がなくなっちゃったねー

これからどうしようか?

 

 

 

話は変わりまして

今、当店で一番売れているシャフト

何だと思います?

 

FST PRO115

アイアン用のシャフトですが、これはいつもベスト3に入ります

単品

セット販売

FST PRO125もあります

こちらは、その少し重いバージョン

単品

セット販売 

 

ジャジャーン

1位は

フジクラのジュエルライン

プラチナムスピーダーシャフトです

トルクを極限まで抑えたシャフトですが、なかなかいいですよね

方向性に違いがあります

 

残念ながら、サイトで販売できるものではありません

詳細につきましては、フジクラのサイトか当店までお願いします

 

プラチナムすピーダー

 

製品取扱店

http://www.fujikurashaft.jp/shoplist/kinki.html

 

 

ついでに2位は、

スピーダー エボリューションⅡです

 

 

 

2016年02月16日

来たでー

チャンスというか

試練というか

ビッグチャンスがやってきた

このチャンスを絶対に生かすぞ!!

 

どんなチャンスか、まあちょっと待っとってください

私はこれから一生懸命開発に勤しみます

 

心の中でガッツポーズをして頑張ります

 

一ヶ月もしないうちに、いいお話が出来るようにします

 

 

«前のページ 1 ... | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | ... 341 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス