ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6651
«前のページ 1 ... | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | ... 333 次のページ»
2015年11月11日

20年ほど前のアマチュアゴルフは大学生が強かった

それが、高校生に取って代わり

また、それが中学生に代わろうとしている

そういう事実を目の当たりにしても、それを額面どおり受け止めない

しかし、それは毎年繰り返されているのです

 

何か変だぞ!

 

それに気付こう

気付いたら、行動しよう

 

11日に書きます

今日は10日の支払日

これから銀行まわりです

 

 

おはようございます

話の続きです

昔のジュニアゴルファーの目標は日大の倉本昌弘選手だったでしょうか

それとも湯原信光選手

専修大学の羽川豊選手だったかもしれません

30年以上も前の話になりますでしょうか

 

関西にも強い大学生は存在しました

長田敬市

杉本周作

桧垣繁正

 

入江勉さんはこの時代の話にはよりちょっと古すぎます

 

なにせ当時のジュニアのアマチュアゴルフ界では、話の頂点になりました

ゴルフの強豪大学に行くために、みんなは練習を積み重ねたものです

当時は、限られた高校にしかゴルフ部はなかったのです

ゴルフ部の生徒もほとんどいませんでした

それがゴルフブームで高校のゴルフ部が増えました

一時は、かなり増えてましたねー

現在は衰退の一途に

いやいや、個人スポーツの部活は運営が難しいでしょう

レベルも人それぞれですから

 

まったくゴルフをしたことがない生徒を集めてゴルフ部員にしようとした高校もありました

私も少し協力しましたが、

それには顧問の先生の相当な忍耐力が要るところ

彼は頑張りが足りなかったかな?

何でも怒りに任せたらあきませんわ

それで廃部

高校生やもん

個別の指導が必要よ

ゴルフだけではなく、日常生活のね

そんな地味で面倒くさいこと、やりたがらないもんね

それってゴルフでなくてもいいのよ

子どもが集まってくれば

ゴルフが餌になってるだけではいけません

 

さて、この地方

中学生から高校生になって、ゴルフが上達するものかと思いきや

そうではないのです

そういう子どもはごく一部

中学生までなら、大人が押し付けて練習させることも出来ます

高校生になるとね

遊び出しますから

それも結構ですけど

そんなこと中学のときから出来てたよね

そこから進歩してないじゃないの

ってこと

あるんです

ただ体が大きくなって少し飛距離が伸びるぐらいで

 

昔は大学に入るため

今は高校に入るため

そこが頂点で終わってしまう

そうでなくても

大多数がそうであったなら、

個人で頑張っても自分の力以上に高く上がれません

 

今のシステムじゃゴルフにとって良くないと

私は思うのです

 

何とかしないとね

 

微力ながら、そうしようと思っていますよ

 

高校のあのレベルでゴルフが終わりってか?

そらないでしょう

 

 

2015年11月10日

体の芯が

どうもズレているのか

ただの疲労の蓄積か

職場からストレッチポールを持ち帰ってやってみたのですが、

まだなんかもうひとつ

 

娘をゴルフ場への送り迎え

一回職場に帰るでしょ

これで5時間のドライブです

意外と疲れるねー

運転していて眠くなってしまいました

 

なんで雨やねん

そろそろ歩かないと

完全に体がなまってしまってます

雨ん中歩くとするかな?

 

北風だよ

今日は寒いのかな?

 

たまにはゴルフもやってみたいねー

みんながいいゴルフを始めたよ

60歳を過ぎた女性が初めて90を切った

88だってさ

それも26パットと言うから

熱いゴルフだねー

 

いいなー

ずーっと26パットなら、いつもアンダーパーで回れるじゃない

パットを練習すべきかなー

でも、今はちょっとドライバーでぶっ飛ばしたい気分だよ

 

ミズノ本社に行ったらね

面白いものが展示してありました

アイアンヘッドが3つ、吊るされていたのです

それを楽器のトライアングルを叩く棒のようなもので叩くのです

すると、軟鉄鍛造アイアンはきれいな音で反響します

これよ

その棒を用意しましょう

吊るし方は分かりましたので

アイアンを片っ端から叩いてみましょう

 

何が分かるのかって?

さあ、それよ

 

実際に叩いたあとでお話しましょう

 

 

 

2015年11月09日

色々あった先週

今週も頑張って行きましょう

 

朝は娘をゴルフ場へ連れて行くことから始まります

不思議な日常になってるねー

自分の道を踏み誤らないようにしないとね

 

それではのちほどです

 

 

2015年11月08日

子どものときからゴルフだけやって、先に上手になったかて

それではあきまへん

 

「やっぱりかー」と思うことそ

結果に出てました

なんで人はそれに見向きもしないのか

 

8日に書きます

 

久々にこれいきましょ

Yuki's wisdom

我は人なり 他人は我なり

われはひとなり ひとはわれなり

 

それでは、8日

7日は、ミズノ本社に出かけてきます

セミナーの受講です

 

 

先ずは一つ目

先日の中学生に試合で

予選通過者について調べてみました

すると、小学生からグループをリードしていた子ども

それと、他のスポーツからの移転組

いや、もしかして

その点は、計算ずくでは?

それはどうか分かりませんが

ゴルフよりもハードな

(このハードって言葉、うまく説明できなくて、かつて新聞に掲載してもらうときに困ったんです)

そのハードなスポーツから移転したか、両方をこなしているかのどちらかだと思います

 

ゴルフだけでもなく

ゴルフの合間にやる隙間スポーツでもなく

しっかりとした競技スポーツ

それもゴルフの試合に出場することでチームのメンバーや関係者に迷惑をかけないようなスポーツ

それを模索するクレバーな家族が出てきているようです

いえ、それは私の想定内でした

他のスポーツ経験者は、とにかく勝負強いんですわ

他の角度から見ることに長けていますからね

 

やり方によっては、ゴルフばかりさせるよりも安上がりに、しかも効果的になるでしょう

選ぶスポーツによっては、です

 

ひとつ考えてみてはいかがでしょうか?

 

 

昨日のセミナーの受講は、

「子どものメンタルトレーニング」でした

それをどう使うか?

まずは、子どもの価値観をみんなに訊いてみようと思います

 

 

あとは、私のウィズダムですか

「我は人なり、他人は我なり」

(われはひとなり ひとはわれなり)

 

意味は、同じようなことが他にあっても知りませんよ

自分は人であって、それ以上でもなく、それ以下でもない

自分の目の前にいる人が、自分にどう見えたとしてもそれは自分を映す鏡であり

ときには自分を振り返るべきである

(「ときには」として、「いつも」としなかったのは、制約を強く受けすぎると、前に進んでいく力が弱くなってしまうからです)

 

何も皆様に偉そうに言うのではありません

ただの自分への言い聞かせです

 

いつか子どもたちに使うためにはね、こうやってどこかに文章にして意味を明確にしておくことが必要でしょ

ノートなんてものは、いつもどこかに行ってしまいますからね

 

 

仕事を終えて、

午後10時過ぎのことですわ

家からメールが入ったのでレモンを買いに行っておりました

そしたら、前に警察官が

「飲酒の検問です」

 

オレは無実だぜ

 

「息を吹きかけてください」

 

フーってやると

「もう一回お願いします」

フー

「もっと強く」

 

この野郎!

(そういう言葉は日常使いません。そのような感情を抱いたということです)

とにかく、カチンと来てしまいました

 

「今仕事終わったところやのに、エエ加減にしてよ!」

 

そしたら態度が急変

「あ~、大丈夫ですね」

 

及び腰でそう言った

あれって、いったい何?

からかってるの?

怒ったら正解なの?

 

買い物が済んでもう一回同じところを通ったろかと思ったけど

あまりに大人気ないのでやめました

 

ねー

どう思います?

 

まあ、それもお仕事ですからね

それでも、

私が公務執行妨害で起訴されることまで想像しましたよ

 

 

 

2015年11月07日

ただの備忘録です

ちょっと思いついたんです

娘の音楽会に行ってて思いついたんです

これ、明日のネタにしますね

 

それにしても、これでゴルフが上達しました

すでに上達してます

いいもの発見したんです

 

 

ジャーン

それで今日になりました

その話をしましょう

合唱の発表会だったのです

クラスごとのね

1年生の合唱のときでした

指揮をする生徒の手の動きから、ピアノの音がズレているに気づきました

なぜかよく観察しておりますと、ピアノ演奏者の手首が柔らかすぎます

これではタイミングが合いません

サッカーのシュートなら、ゴールの枠を外すことになるでしょう

上手な演奏者は、手首の位置がけん盤よりも高くなっています

肘も高い位置にあります

手首がそれほど動いてない演奏者は、リズムを外しません

まさにこれ、トップスイングからダウンスイングに移る際の頭の動きです

頭が下がれば腕が下りてきません

頭を止めておいて、腕を下ろさないといけないのですが

それが出来ない人はなかなか出来ないのです

体の開きが大きすぎる人もそうですよね

 

そのズレは単独演奏だとか、ジャズならいいのです

しかし、他との調和を求めるのであれば、ちょっと違和感を感じますなー

 

女子が音を置きにいってしまうのに比べ、男子はしっかり音を出しにいっている

そんな傾向が見えました

たまたまこの中学校がそうだっただけかもしれません

一音目から違うのよね

弦楽器だけに、しっかりと琴線に触れるんです

小柄な女子は、しっかり足場を固めてから演奏に向かう子どももいました

音の鳴り方

男子の音の方が大きいのは、手首や指の力も強く当然のように思われますが

姿勢を正すことも大きな音を出す工夫

肩の位置

多くのことがゴルフに似てますよね

 

演奏者と合唱者のハーモニー

そこでシンクロナイズドゴルフを思いついたんです

練習場で二人が並んて同時にボールを打つ

同一感があるのはどのチームか?

そういうのを競っても面白いかもしれません

やってみたい気がします

 

スイングには個性があって

どうたらこうたら、って思うでしょ?

 

そこをついているんじゃないんです

どこかのゴルフ塾みたいなんではなしに

元来違うスイング

それを同時に完了するように振れるかどうかって問題なのです

つまり

丸山茂樹が青木功のスイングの物まねをするようなもの

バリエーションなんです

ひとつのリズムで固まってしまうのではなく、他のリズムでも打てるようになること

それには、速く手を動かすことが出来るかどうかってことが鍵になります

脚や体なんて意外とどうにでもなるんですよ

手はそのタイミングに間に合わない

速くスイングしたら分かります

手が追いつかないはずです

 

それが分かればね

ゴルフが下手なわけはなぃんですが

 

シンクロゴルフ

いっぺんやってみたいもんですなー

 

 

 

2015年11月06日

茶話会みたいな、座談会みたいなものを

話はせんでも、情報が得られるような仕組みも用意しながら

正しいゴルフの情報を皆様に

ゴルフ雑誌が変な方向に煽り立てたりしますからね

それだけではゴルフが上手にならないのに

 

それに、

物事は教えすぎないこと

優れた指導者の条件です

私もそうなるべく毎日を過ごしてます

 

それには、

あと必要なものはコーヒーマシンです

 

月一程度に

何か出来るようにしてみましょうか

ゴルフの話でも、ストレッチでもいいさ

 

私にはそれが出来ます

トレーニングだって出来ます

ミニトランポリンも、バーベルもあるんです

当然ケトルベルもありますし

 

そろそろ始めていきますか

ベストタイムは金曜日

それに向かって用意していきましょう

 

 

今日は、「ブックカフェ されど」さんから借りた本の返却日です

コーヒー飲みに行かないとなー

 

11月は何かと仕事が忙しいです

10月はお祭りですから、そうでないといけないのです

 

ちょっと歩く時間がなくなってきて、ウエストあたりがヤバいです

そちらも頑張らないとね

 

そうそう、飛距離アップの話も出来ますよね

どういうトレーニングが良いのかも

実地で出来ちゃいますよね

 

そうよ

何でも出来るのよ

 

 

もしも、そのとある金曜日に

遊びに来ようというお方

ご一報ください

ご招待いたします

まだ日にちも決まっておりません

あなた様のご都合に合わせて差し上げます

可能な限り

 

shop@wedge.ocnk.net

090-8369-2036

 

2015年11月05日

クラブの値段を見積もってくださいって、時々依頼されます

子ども用のドライバーなんて

ねー、困るわけですわ

なぜかといいましたら、シャフト次第で値段がゴッソリ変わるんです

まさかこんな棒でゴルフが変わるなんて

それも高々子どものゴルフでって

そう思われる方もおられるようですが

 

違うんですな

一流のシャフトを入れる余裕のある方は、もちろん良いシャフトを

そうでなくても、リーズナブルなモデル遅れや、程度の良い中古シャフトなど

そういう手もあります

結果は、追って出てきます

 

子どもって大人よりも敏感でしょ

分からんわけはないんです

 

Aフレックスの安いシャフトって、私は見つけたらすぐに仕入れてますからね

 

ちょっと上手な女性の方にもお勧めできますよね

 

シャフトはしなりすぎると、ヘッドスピードが上がりません

シャフトのたわみがブレーキをかけてしまうんです

 

シャフトの重量も大事なファクターです

ファクターって何? 

辞書は引かないですが、要素みたいな意味でしょうか?

エエ加減ですなー

 

重すぎてはダメ

軽くて安いものはトルクが大きすぎる

かも、しれません

 

だいたいどの辺のランクのシャフトが

そこが問題です

 

ディアマナレベルのシャフトが要るのか?

レボリューションレベルなのか?

アッタスレベルなのか?

そのレベルなら申し分ありません

しかし価格です

1本 4万某

値引きをして3万円台

 

その下は、

2万円台では、その中古品か舶来シャフト

 

1万円台になりますと、

考えてみますと、じっくり探せばありますね

工賃を入れて1万円以下は、よほどのことがない限りお勧めしませんが、

工賃込みで1万円台

一番面白い価格帯です

どのシャフトを挿しても合わない可能性はあります

リスクの小さいところがこの辺りかと、私は思うのです

 

それで、シャフトですが

アメリカからオファーが入りました

どうしようかと思っております

 

かなり安く

面白いシャフトです

しかも評判もいいシャフトです

 

各フレックスあるようです

 

 

2015年11月04日

第24回 兵庫県中学・高等学校ゴルフ選手権秋季大会

兼 平成27年度 関西中学校・高等学校ゴルフ選手権決勝大会予選

これに娘を引率しておりました

結局ビリで予選を通過したのですが、

これってそのまま受け取ってはいけないのです

学校を休んでゴルフの大会に出場する家庭と、そうでない家庭

何に重きを置くかってことですが

まだうちの娘程度の実力で、学校を休む程ではないと判断すれば、平日の大会に出場しないでしょう

さあ、そこんところです

学校を休むか、平日の大会に出場しないか

これからこの問題で悩むことになります

 

しかし、うれしい、しかも贅沢な悩みなんですけどね

そんな選択

誰もが出来ることではないですからね

感謝の気持ちを忘れたらダメだと思います

 

ありがたく関西決勝大会に出場させていただきます

私が子どものときは、学校なんて休んだことがなかったもんね

 

ここで短期間で底上げは出来なくとも

気合の入った有意義な練習が出来ること

それが望むところです

 

良い練習

深い練習

考える練習

 

そんなのがいいよね

 

2015年11月03日

 

すみませーん

今、やってまーす!

仕事に埋まってます

雑用も含み、今

やってまーす!

何とか間に合わせまーす!

 

もうしばらくお待ちくださいませー

お昼からはこちらの業務に戻ります

それまでは練習場にいます

 

2015年11月02日

キャロウェイの新しいアイアンの画像です

トウはややスコッチブレードタイプ

少し直線的でありながら、下膨れの丸みを帯びています

トップラインの頂点は、とがった部分を丸くして

その部分は好き好きですがね

さて、私の問題は、

ソールなんですよ

かなり丸いですね

ちょっと丸すぎるんです

地面との接地面積が狭くなるようにしたのでしょうけど

ヒール部分

ボールが大きな木の下にあって

フラットなスイングを余儀なくされる

しかも左から右へのボールが要求されたとき

さて、

あなたはどうやって打ちますか?

 

私は、ボールをヒールで構えソールのトウ側を浮かせます

フェースも少し開いて、そのままフラットにスイングするのですが

ヒール側が少し尖っているからこそ、抵抗なく地面を切り裂いていけます

しかし丸みがあるから、逆に地面との接地面積が広がり抵抗が大きくなります

すると、フェイスが閉じるんですな

右へのカーブが打ちにくくなるんです

 

その他のショットは易しくなるんでしょうけど

そのショットが打てないんなら

私はそういうデザインにはあえてしません

ま、オーダーがあればそういう削りにはしますが

基本的には、ちょっとどうかと思います

 

どうです?

あまりにネタがマニアック過ぎたでしょ

 

 

2015年11月02日

こないだのことです

先月のある日

ちょっとしたルールでシングルの方と行き違い

いえ、それほど深くは言いませんよ

一応言ったんだから、あとはそのシングルさんがどう対処するかで

放っておいたんです

そしたら、その後

「後で研修会で話題にしたら、そうでした」って

シングルさん、自分が間違ってましたって

へ~、そんなことあるんや

もしかして、ひょっとしたら上手になるかもね

上達って、そんなしょうもないことから始まってます

要らんプライドは捨てる

自分の間違いに気づく

悔しいてもそれを直す

 

我を張る人

何も怖いことありません

ただ面倒くさいだけです

 

怖いのは、自分の非を認めて直す人

それが一番怖いのです

 

もっと怖いのは、他人を認めてものを尋ねる人

 

だから、しょうもないことでも他人に訊くことから始まります

 

 

 

「BONDI WEDGe」

オフセットバージョンが出来上がりました

かなり強いグースネックです

トップしないサンドウェッヂです

 

・バンカーショットがしやすいように

・柔らかいアプローチショットがしやすいように

・多少ライが悪くてもリーディングエッヂを入れやすいように

 

同じロフトでも、グースネックにすることで球は柔らかくなりますので距離が出ません

だから、

フルショットには向きません

その上の距離はアプローチウェッジでスピンをかけて打つ練習が必要になってきます

 

昨日仕上がってきたんだ

あとでアップロードしようね

 

 

アイアンの話

ネタは仕込んであるのですが、

画像がね

自宅からじゃアップロードしにくいので

また職場からやりますわ

 

その下げからやっときますわ

下げ、関東ではオチですよね

つまり結論です

知ったかぶりみたいですけど

黙っていては誰も理解してくれない

ホントは、企業秘密みたいなもんですが

お客さんにも興味を持っていただかないと、

ストーリーはそこから始まらないのです

 

一生聞かずに終わるような話

それを重要だと思うかどうかは、皆さん次第

面白いと思う人は、せいぜい閲覧者の5%に満たないと思います

 

マニアックな話といえばそれまでですけどね

 

 

 

2015年10月31日

そろそろ日付が変わります

先ほどまで大工仕事をしておりました

工房の壁板を外して

新たに貼り付ける壁板に防腐剤を塗る

そんなこと大工さんはしてくれないよな

ふつうに張って終わりだもんね

以前、工事を見積もってもらったときもそういう話だった

だから壁板は外れたまんま

二度塗りしようか

それとも、もう終わろうか

それにしてもまだ防腐剤が残ってるしな

もう一回塗っておこう

またこれで完成が遅れるわ

 

相当始末したことになるけど

これはお金儲け

それとも支出?

 

これが完成すれば、次はコーヒーメーカーだぜ

全自動で豆から挽くやつよ

手ごろな値段のを探してみよう

 

この部屋には、椅子を置く予定でいます

ちょっと待っててくださいね

 

 

2015年10月30日

すみません

出かけてたッス

子どものゴルフの練習ラウンドに送り迎えでしたッス

まだ自分でラウンドした方がマシなんだけど

いつになったら抜かされるかなー

けどね

年齢から言うと、既に追い越されてるんだけど

継続していけるかどうかが問題よね

 

実はそれなんですよ

あんまり最初から速く走りすぎてもダメ

そうすると目立っていいんですけどね

必ず1歩1歩前進すること

1歩1歩前進できること

その道を選んで進まないとね

 

 

面白い商品

か、

どうか分からないけど

アイアンセットが入荷します

Kasco のドルフィンアイアンだって

 

DOLPHIN IRON

こんなの

 

販売店情報

だからここに載っかってしまったの

 

6番アイアン~9番アイアンまでの4本セット

オリジナルグラファイトシャフト付

通常販売価格 96,000円(税別)

特別販売価格 76,800円(税込)

 

週明けには発送できます

いかがでしょうか?

 

 

2015年10月29日

ブックカフェ されど

そこへ行ったのよ

その松森秀樹の足跡を探してね

女店主に尋ねましたら、享年54歳ということで

チーン

ふざけてんじゃないけど

万事休すだ

あー

結局、会えずに逝ってしまったか

長らく店主と彼のお話をして帰ってきました

ブックカフェだから、本を借りてきました

また返却に行かないとね

借りた本は、

「カフェをはじめる人の本」

いや、始めませんよ

ただの選択肢の一つ

何か参考になるだろうと思ってね

来られたお客さんにコーヒーを出してもいいじゃない

そこに、古くからの米国版ゴルフダイジェストが並んでいると

さて、皆さんどう思う?

かなり本もあったんだけどね

少なくなっちゃったね

それでも並べておこうか

 

とりあえず

壁板をきれいに張り替えようかと思っております

転寝ぐらい出来そうな

そんなくつろげる部屋に

出来たら面白いかな?

 

 

やっぱりそうなんだよねー

海外の偉い人はそう考えてるみたい

トップスイングでの右膝は曲がっているか、伸びているか

 

場合によってどちらも使う

 

だよね

スタックアンドティルトが少しブームになったことで、そういう考え方に気づきました

どちらがダメじゃ、話にならないんです

そちらだとこう

こちらだとこう

その説明が出来ないとね

テークバックであまり右に動きすぎる人には、右膝は少し伸びてもいいかな?

でも、オーバースイングの人は少し右膝を曲げていないとダメだわ

 

他にもありますが、そういう感じです

 

 

松森秀樹についてもう少し追いかけてみましょ

やっぱりギターが上手やったみたいです

 

 

2015年10月28日

手書きの宛先に秀樹ってお名前がありました

西城秀樹の秀樹なんですが

私が高校生の頃、お昼のお弁当を先に食べ終えた私は、教壇の椅子に座り

クラスメイトに向かって出席簿を取り出して見ていました

上から目を動かしておりましたら、私の名前の下は

松本茂樹

松森秀樹

(別にみんなの名前を口頭で読み上げていたわけではありませんが)

 

「松森ー!オマエ松森秀樹いうんかー。西城秀樹みたいやのー」

 

何か喜んでいる女の子の集団がありました

私?

違います

あとで分かりましたが、その中の一人が松森君のことを好きだったようです

 

気の弱い

けれどもギターを演奏する

(実際には聴いたことがないんですが) 

腕前は、相当うまかったようです

 

たまたま大学も一緒だったのですが

1回生のときに来なくなりました

クラブ活動の勧誘がきつかったからかねー?

果たしたそうだったのだろうか?

 

私が渡辺真知子を好きだったの

卒業のときまで覚えてましたからね

深い友達ではなかったのに

そんなこと覚えてないよね

ふつう

 

急に思い立ってパソコンで検索してみました

きっとあいつなら音楽の道に進んでいる

あるサイトで見つけました

 

今年亡くなったって

それ、同姓同名の異人

 

あんまりいい気がしないんだよねー

事の真偽を確かめてこよう

 

朝からすみません

暗い話で

 

 

LEIOSのボール

練習場にも置いてみました

これからのシーズンにちょうどいいんですよ

低温でもボールが硬くなりません

だから飛距離の落ち込みが少ないのです

 

さて、

皆さんの評価はどうでしょうか?

 

まだ練習場に説明文を表示しておりません

あとで作っておきます

 

 

スパインについて

まだ、こうだという結論は出ておりません

しかし、日々少しずつ進化しているのは否めません

 

よく聞かれるのは、

 

「シャフトの背をどの方向に入れるのですか?」 

 

これですわ

これ、一概にこうだと言えないのですが、

まずは構えたときにターゲット方向に入れます

手元部分をクランプにはさんで、揺らしてみて、少しずつ回していきます

真っ直ぐに行ったり来たりするポイントをひたすら探すのです

だから、

背の部分がどこにあるかというのは最大重要事項ではありません

実際、ターゲット方向に柔らかい部分を向けるという文献もあります

 

しかし考えてみてください

シャフトのロゴの上下はどうであれ、クランプに手元部分をはさんでみますと、

国産有名メーカーの高級シャフトは、ロゴを真下にして入れるとそれほど大きな楕円は描かないじゃないですか

フジクラに聞きましたらトウダウンの方向にスパインは入っているとのことでした

しかし、ほぼスムースにシャフトは行ったり来たりします

それほど大きな楕円は描かないということです

ただ、真っ直ぐに行き来するかといえばまた別の問題なのです

 

手元部分をはさんでみて、真っ直ぐに行き来する

当面この作業を続けて行くのが正解でしょう

 

あんまり面白い方向にはズレないことです

実際それでミート率は高まりますしね

 

赤穂太郎さんという不思議な方

ペンネームだと思うのですが

ギターネームでしょうか?

ディアマナのシャフトをロゴ上にして自作で装着しているのです

実は私

彼の前でそれを見て笑っておりましたが

あれ、もしかしたら正解かもしれないのです

各社、どうも前にしなる

もしくはしなりを速く戻すためか

そうなるようにロゴを入れております

球を潰して打つには、その方向では少しおかしいのです

そう少なくとも私は思います

だから、球を潰して打つようなスイングの赤穂太郎さんには、ちょうどいい装着方法なのです

交換して以来、フェアウェーウッドのショットが良くなっていますから

 

時折なんかわけの分からんことをするのですが、

たまに的を射ていたりする

素人のあれが怖い

 

2015年10月27日

短い設定のドライバー

少し重いシャフトなのでね

大き目のヘッドで長くならないように組み立てたいと思います

 

「短いドライバーは振れる」

そんな感覚分かりますか?

長いドライバーだと、後半振り切れなくなることありませんか?

なかなかフラットなスイングをし続けることは難しいです

どうしてもクラブを担いだスイングになりやすいものです

そうすると、長いドライバーで同じフィニッシュを取れなくなります

 

短いから担いでいいということはありませんよ

しっかり腕と手を振るべきです

うまく振れれば飛距離は落ちない

ミート率も落ちないので曲がらない

 

あとはシャフトの出来次第

今回のシャフトはいいのでしょうかねー?

 

これ、良かったらいいなー

製造メーカーはどこか分かっています

詳しい方ならお分かりかもしれません

フラッグシップモデルよりもトルクを抑えて、さらに高級品として仕上がっております

いわばツアープロが使うようなスペックです

46インチのドライバーに完成させるシャフトではありません

45インチ程度、あるいはそれ以下でお使いください

 

それでも、スカやったらどないしょう

ダメージは1本だけしかとってないので大丈夫ですが

ちょっとガッカリするかな

 

 

火曜日だよ

朝からいい天気だよ

練習場とゴルフ場

それに瀬戸内海もきれいに見えてるよ

いつものように自宅からですけどね

 

11月はね

イベントや講習でスケジュールがつまっています

楽しければいいのにね

先ずは子どものメンタルトレーニングについて

これは大阪のミズノの講習会です

今風の子どもに対する対処方法でしょうか

「根性やー!」

なんてやってると時代遅れになってしまいますかね?

 

電車の整備工場の見学なんてのもあるぞ

商工会議所のイベントで

バス代、お昼のお弁当がついて2,000円

不思議な価格設定でしょ

私はひとりで参加します

あまりに楽しそうだもの

 

工房の隣を走る山陽電車の整備工場を見たかったのですが、今回はJR 

まあ、いいや

時折お世話になるんだから

 

楽しみだなー

お弁当

ただ、お約束があって

ビールは飲んじゃいけない

これがちょっと困るよねー

ノンアルコールにしようかな

 

そこまでちょっと頑張らないとな

只今、本気モードで片づけ中です

在庫を減らさないとね

 

 

 

2015年10月26日

子どものアプローチショットを上手にしてやろうと思ってね

昨日楽器屋さんでこれ買いました

シニアの皆さんに使ってみましたが、 随分と分かりやすかったです

皆さんもいかがですか?

あんまり細かいことは申しませんが、色々とアイデアが膨らみますよ

 

滅多に行かない楽器屋さん

間口はかなり広く、ゴルフ屋さんに入るよりは負担ないつくりですよね

今さらですが、あれよろしいなー

誰もが入って来られる、それで子どもが展示している楽器を触っても怒られない

ゴルフ屋とえらい違いですわ

子どもがパターをしてたらすぐに怒りに来る

これ、何やろね?

 

ゴルフに入って来られそうな仕組み

ちょっと考えなあきませんな

 

 

その楽器屋さんで見たものは、

学生服を着た男子高校生の集団

日曜日に学校に行った帰りなんでしょうな

何かしらお金を支払っておりました

それも店員さんと和やかに

楽器でも買ったんやね

 

あいつら小遣いを溜めて、自分で楽器を買って

下手でもこれから演奏を夢見て練習する姿が想像できます

いいよなー

オレが子どもの頃にゴルフのクラブを買ってたのを思い出しましたよ

自分の小遣いを溜めてね

いくら下手であろうが、楽しかったよなー

今の子どもたちよりもゴルフは下手だったけど、何かしら工夫や、考えがあったよね

下手でも負ける気がしなかったもの

負けちゃいけないと思ってね

 

楽器かー

いいよねー

何かこの先に隠れていそうですよね

 

 

もしも子どもが私の工房にお小遣いを握り締めてクラブを買いにやって来たら

どうする?

 

いや、クラブの修理の方法も教えてあげるよ

もし希望があればね

 

 

ハロウィンボールあります!

4個入り 1,000円です

もうそろそろ終了です

定形外でも発送できます

 

 

年末までに

在庫処分を行っております

今は手袋の処分をしております

右手の処分品が多くあります

1枚 300円以下からあります

サイズと数量その他をお知らせいただければお見積もりいたします

 

ボールも追って処分しようと思っております

 

数が減ればいいのにね

妥当な在庫数量にすること

それが目標です

 

 

 

2015年10月24日

私、自作のクラブには責任を持ってます

しかし、私のバッグの中には「ボンダイウェッヂ」は入っていますが、「F&Eウィングマッスルアイアン」は入っていません

これ、人にオススメしているのに、ねー

どうしてでしょうか?

紺屋の白袴?

そんなエエもんでしょうか?

そこで、1本だけピッチングウェッヂを入れてみたんです

困ってたせいもあってね

正しい飛距離が出ないのよ

 

薄暮ゴルフでラウンドレッスンがあるから大急ぎで組み立てて

そしたら、ちょっと重かったけど、まあエエわって感じで

1回だけコースでショットしました

そしたら、ビシャーって

ピンに向かって一直線に飛んでいきました

 

凄いよね

我ながら、凄いわ

 

娘はセットで使っております

これでラウンドしたら、凄いことになる

 

一回バラバラで使ってみようかな

たとえば、偶数だけとか

7番アイアンと4番アイアンだけとか

きっと面白いと思います

 

今使っているアイアン

ハーフキャビティーというか、セミマッスルというか

少ーしえぐれかかったバックフェースのアイアン

これだとどんなシャフトを入れても、少しよれながら飛んでいたのね

しかし、「ウィングマッスルアイアン」は真っ直ぐだもの

ちょっと驚いたよね

 

 

あとで調整して、スイングウェイトをD-3にしておかないとね

やっぱりちょっと重たいわ

 

 

 

2015年10月23日

サンドウェッジのバンスアングルについては、もう皆さんご存知のとおり

クラブが地面に突き刺さってしまう人は、大きめのバンス角

トップの多い人は、小さめのバンス角

基本的にはそうなんですが

これは現状を踏まえたサンドウェッジの選び方です

それだけじゃウェッジショットは上手になりません

 

今日は肝心なところをお話しましょう

大原則として、

サンドプレーの下手な人は、大きめのバンス角です

 

さて、それはなぜか?

グリッププレッシャーです

グリップを強く握り込む方でロブショットの上手な人はいません

手首のアングルが固定されてしまう、もしくはインパクト以前に早く手首のコックを解いてしまう

即ちミスショットです

そういう方は、手首のアングルをあまり変えないでボールの下を振り抜くしかないのです

技術をもってしてバンス角を使うってことは出来ません

 

如何に柔らかくグリップを握れるか

それにインパクトでグリッププレッシャーが強くならないか

 

グリッププレッシャーは弱くあるべきです

そういう人にバンス角の大きなサンドウェッジは向きません

グリッププレッシャーを弱くして、ロブショットが上手に打てるようにしたい人には、

バンス角の小さなサンドウェッジが必要です

 

またソールの厚めのサンドウェッジは、いわゆるバカチョン型ですが、

フェースを少し開いただけで、フロントソール

つまりリーディングエッジが地面から浮き上がってしまいます

それではショットのバリエーションが多くありません

ただ、同じ方向にフェイスを向けて打つだけのクラブになります

リアソール

つまりトレイリングエッヂを削ることが次に必要になってくるのです

 

バンス角の少ないサンドウェッジも1本持って練習するべきなんですよ

でないといつまでも下手のまま

でも、シングルと呼ばれる人たちもほとんどの人はそれで満足してるからねー

ちょっと不思議だよね

パターには興味があるようだけど、ウェッジには興味がない

ありきたりなものですませてしまう

 

それに、

ザックリはバンス角だけが問題じゃない!

 

これについては、

皆さんに興味があればお話しましょう

 

 

今日は、あんまり上から行き過ぎましたか?

ま、エエやないですか?

これぐらい云うて、やっと重い腰を上げるかどうかですから

 

みんなでゴルフ 上手になろうやないですか

 

 

フジクラジュエルシリーズ

プラチナムの中古品が入ってます

新品ならば、1本 55,000円のシャフトです

これ、エボリューションシャフトをお使いの方におすすめです

同様のフィーリングで、もっといいんですよ

詳細はメールにて

shop@wedge.ocnk.net

 

 

2015年10月22日

なんかワケのわからんシャフト

ええシャフトとか悪いシャフトか分からん 

それを調べる方法

昔々からあったんですな

そないに昔々と違うかもしれません

ただの昔ということにしておきましょう

それでも10年位にはなるんですよ

その元になる事例は、15年くらい前になるでしょうか

 

早よ云え、って

説明がちょっと難しかったのです

英文の説明のやり方がわかりにくく

サイトをいくつも乗り継いで、やっと解明

 

つまり5インチごとの振動数を計測するようです

ただ、重りの重さが208gじゃ、数値が大きくなりすぎて機械が表示できないのよね

そういう機械が多いらしいので、

454gの重りを用意してくれってことになっています

 

あとでやってみよう、っと

安くても使えるシャフトってあるかもよ

ただ、トルクだけでシャフトを評価をするのもどうかと思うしね

 

 

巨匠ドン・ホワイトのいるスクラッチゴルフ社の存続が危ぶまれる

マグレガーからの転進

さて、次はどこに行くのだろうか?

私の工房では雇えないしなー

 

 

«前のページ 1 ... | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス