ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6818
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ... 341 次のページ»
2025年09月07日

おはようございます

アマチュアの人のゴルフを見てますと、

アプローチショットで左足の踏ん張りが弱いのに気がつきます

これだけじゃ何のことか分からんでしょ

ロングショットじゃないのに左の踵が地面から浮き上がることです

そう云うたら分かりますか?

左足下がりのライもそうですよね

 

ちょっと逆のことをお話ししますね

左踵を地面から浮かさずに、テークバックをとると

さて、左の体側は縮みますか?

それとも伸びますか?

 

左の体側を伸ばそうとすると、右にウェイトシフトします

縮めますと、左肩が下がるかな?

左が下がったら、次はダウンスイングで伸び上がらないといけない

いや、そういうスイングも覚えるべきだけど

伸び上がらない方も覚えた方が良い

だってそうやってゴルフをした方が面白いもの

色んなことに対処できるもの

同じことを1時間2時間やってたって、それは何にもならないよ

だってね、筋肉は疲労するもの

脳からの指令もそれまで届いていたのに届かなくなるもの

ゲーム終盤で崩れるっていうのはそういうことだもの

同じことをずーっと続けていっても、それが最後まで出来る可能性はほとんどない

 

 

じゃ、ロブショットとピッチエンドラン

時折迷うでしょ

どっちでいくか

クラブを持ち変えても良いです

同じクラブでも良いです

そしたら何を変えますか?

構え方?

そう、それとね

あとは何?

 

それはタイミングだよ

 

早く振ること、できますか?

できないというよりも、やりたくない人が多いと思います

 

そのやりたくない、って人

結構多いよね

 

下手な理由は、そのやりたくないってことなんだから

それが分かるまでは、苦しんだ方が良いかもね

 

だけどね

その「やりたくない」っていう感覚が、アマチュアの特権でもあるんです

食っていくにはそういう選択肢は無いんだから

分かるでしょ

 

 

2025年09月06日

おはようございます

今年買ったゴルフシューズ

結構踏ん張れて、球もよう飛んだけど

まあまあフィニッシュも取りやすかったんよ

そこは分からんかもね

フィニッシュって勝手に取れるもんやない

やっぱり取りに行くんよ

ソールが柔らかければ、フィニッシュがぐらつきます

しなりが少なく硬いから、フィニッシュって取れるもんです

なぜか仕入れ価格より安かったんですけど、

それがよ

先日のゴルフの後、エアコンプレッサーかけて

ブラシで水洗いしようと思ったら

 

「あれ?」

 

ステッチの部分が破れてるやん

靴の横のアッパーの部分

普通は破れへんで

何回履いた?

 

もうお釈迦

 

また靴買わなアカン

ドライバーの振れるゴルフシューズ

フィニッシュの取れる靴

ありそうやけど

紐靴でな~

 

安くてはなかなか見つかりません

どうしようかな?

 

私なんか、ゴルフの頻度が低いもんやから

意外ともったいないんよ

そういうタイプのシューズはね

 

 

サンドウェッヂはね

いずれ作り直さんとアカン

あの

「リアーノウェッヂ」です

 

あの、云うてもご存じないでしょうけど

セベリアーノバレステロスが使いそうなウェッジを作ったのね

ウィルソン JPⅡタイプの

まさか「セベ」って名前は使えんでしょ

だから、その後ろの「リアーノウェッヂ」って云ってるの

私にはちょうどいいよ

他の人は知らないよ

色々できるウェッヂに仕上げたんです

プロゴルファーだから使えるとも思わない

セベか、私やから使えるウェッヂ

まあ、イチビリすぎでしょうけど

それでいいのよ

 

作り直すのはね

ソールの部分

ちょっとめんどくさいけどね

金鋸でソールをダブルソールにして、ソールを狭くしてるの

そこは斜めに削ったらアカンねん

分からんでしょうけど

 

斜めに削ったら、フェースを開いた時にまだ干渉するの

きっぱりトレーディングエッヂを地面から離したいの

JPⅡよりも甚だしくね

 

フェースを開いたままフォロースルーが取れる人

そういうゴルファーは少なくなりましたが

 

そういうストロークが出来たらね

球の落としどころが安定するんですよ

 

世の中、すぐに

「出来ひん」

という人が多いですからね

 

そこは追及しないようにしています

 

その点、ふるさと納税の新しいウェッジは逆の発想です

まだライ角度の調整が出来てないけどね

ここに時間をとる必要がありそうです

ただ曲げたらエエもんやない

 

 

2025年09月05日

おはようございます

そうだね~

昨日、いいコースで久々にラウンドしました

コースで試打もしたのです

最近のいいコースって、あれだよ

グリーン周りの芝が

実際は芝じゃないけど

葉の太い雑草みたいになってるでしょ

あれでね

球が浮いた状態になるの

そこでなんぼ上手いことピンに寄せたって、

ゴルフが上達したように錯覚するのは良くないな

あれって、日本人のゴルフが下手になる要因だろうな

試打でね

8番アイアンは良かったんよ

もう少し重量を削ぎ落とせばね

ただ、ギャップウェッヂはまだまだ

それなりに調整して行ったのに、ライ角度が合ってない

形状が今までのヘッドと違いますからね

違う目線でライ角度を合わせないとね

トウがそれほど高くないから

というか、トップラインの傾斜がそれほど大きくないから

どうしてもフラットに見えてしまうんです

ここんところを調整しないとね

ただ、飛んでないとは思いません

それなりに飛ぶ、そしてコントロールもできるウェッヂ

距離のコントロールを要求されるウェッヂというべきかな

ただフルショットの距離が10ヤード刻みで

短く持って5ヤードのギャップを出す

そんなショボいゴルフじゃなくって、易しくても色んなことが出来るウェッヂ

そういうあまり巷では見かけないようなウェッジをだね

今度リリースしようと思ってるの

今度は10日に打ってみますね

そうだな~

無理やりアップライトな軌道から打たない

そんなウェッヂが出来上がりそうだよ

 

 

ボールの良し悪しってさ

普通の人には分からないものだろうね

だってさ、自分のゴルフに自信がない人に、

さっきのショットは自分が悪いのか、道具が悪いのかって言ったら

普通は自分が悪かったって、思うでしょうよ

普通の人ならね

ほとんどすべてが道具のせいにする人も、確かに多いかもね

ボールが合ってないケース

こないだから二件見かけました

一件は超ハードヒッターが、柔らかいディスタンス系のボールを使ってたケース

カバーは硬くても、ボールって潰れ過ぎたらアカンのです

低い球は出るわ、曲がるわ

その人は上にも飛んでたか~

 

もう一件は、左右に曲がり過ぎるの

ボールのスピンってさ

最近のはスピンがかかり過ぎないようにデザインされているのね

昔のボールほどは曲がらない、って

全部が自分のせいだとすれば、それで解決するんだろうけど

頭の中ではね

データを用いて、事細かくやり過ぎるのも嫌だけど

データの悪用も出来かねないでしょ

まあね

2ピースボールと、ウレタンカバーのボールでは

さすがにスコアは変わってしまうこと

否定した立場に立って何度実験しても、やっぱりいつもそうなんだ

ウレタンカバーのボール

どの値段なら信用できるか

なんとなく、値段だけじゃなく

ボーダーラインがありそうだよ

 

でもね

最近のゴルフは易しくなりすぎてる

練習なんてしなくても、それなりのスコアって出るじゃない

ただ、パットの自信(コンフィデンス)は向上しないけど

 

 

2025年09月02日

こんばんは

打ちました

試打クラブ

8番アイアンとギャップウェッヂ

8番アイアンは、まだスイングウェイトが重いままですが

まあまあです

ただ、ちょっと削った方がいいかなと思うところが一点

それだけ

フェイスプログレッションが4mm

いつもの私のアイアンより1mm入ってるの

リーディングエッヂがね

オフセットにはなってないけど

あとはコースで使ってみてどう感じるかってところです

 

それとギャップウェッヂ

50度のを少し立てたから、48度か49度です

縦にファニングを入れてるの

つまり少し縦方向にフェースが丸いの

 

何のため?

まあ、弱い球が出ないようによ

ホーゼルはまだ少し削った方がいいけどね

やさしいウェッヂにしてるの

さあ、それが皆さんに伝わるかな?

 

 

 

2025年09月02日

こんにちは

明後日は野球を観に行きます

新庄ファンの私です

今年はタイガースのチケットが一枚も手に入りませんでした

そうだね〜

あとは他になにかスポーツを観に行きたいんだけど

たとえば、卓球、陸上競技

それに、ブレイキン

ゴルフ?

ゴルフは推しがいないから、ちょっと難しいかな

ボランティアに行くぐらいだね

 

 

そうそう

高齢者の方に、アプローチが上手になってもらおうとしてね

その方に何ができるか、考えてみるの

無理難題を押し付けてもしょうがないから

アプローチで大事なのは、

リズムを速くして振ること

テンポかな

速く振れば、飛距離が落ちるのね

速くは、ヘッドが速くではなく

リズムが速くね

メトロノームを思い浮かべてもらったら分かるでしょ

スイングは少し小さくなるかもしれない

でもほとんど同じサークルかもしれない

それでも速く振るの

すると勝手に飛距離が落ちてくるから

 

それには体のキレが必要よね

腕の動きでスイングを小さくするんじゃない

体幹の動きを少し素早くするの

 

さあ、かき氷ミルクいちごも食べたことだし

帰って仕事でもするか

試打用クラブを組立てないとね

 

 

2025年09月01日

こんにちは

ちょっとお話ししましょうか

難しい話です

ゴルフクラブの切り口をどうするか

いや、切ったら使われへんようになりますけど

あのね

ピンアンサー2のパターをフルスイングしてみましょう

地べたにあるボールで結構です

それと、アクシネットのT字パター

どっちが打ちやすくて、どっちが飛ぶでしょう?

スパイダーのパターだって構いません

 

スパイダーのパターは飛ばんでしょ

アンサー2も打ちにくいでしょ

 

それが分かりませんか?

相当想像力が弱いわね

 

たった3度か4度のロフトしかありませんから

ゴロかライナーしか行かんよ

 

トウヒールバランスの大きなものより、芯のあるパターの方が打ちやすくて飛びますよね

言ってる意味が分かりますか?

グリーンの上でどうかって話じゃないんです

 

芯があるからストロークしやすいの

芯があるから軌道が安定するの

だったら、それをウェッジに求めてはどうかな

ウェッジ程度なら、まだ芯は食うんじゃないかな

 

 

さて、そう考えて作っているウェッヂがこれです

これから試打に移ります

ワイドスポットのウェッジ

そんなもん要りますか?

確かに弱い球が出ますけど

それはフェースを開いて強い球に置き換えんといかんのと違いますか?

 

 

こないだのゴルフで、うちは高齢者が多いですから

ほぼ85歳の方が100を切って上がって来られました

時折そういうスコアが出るんですが

昔から熱心にゴルフをされていた方ではなく

どちらかというと、スポーツ系の方ではありません

たぶんね

シングルだった人がエージシュートをするのはそれほど難しい事ではありませんが

そうではない高齢者がやろうとすると

かなり難しいですよね

しかしお二人ほど、生徒さんにそういう方がおられます

もしかしたら、こういうのが私は得意な分野かもしれません

 

出来る範囲でものを考える

ケガの無いゴルフスイング

頭を使えば出来るかな

エージシュート

 

 

今日はちょっと疲れた

デイサービスの運転手は、利用者さんの車の乗り降りに集中すると

ちょっと大変な時があります

車の乗り降りに不安がある人、かなり神経を使います

車いすだったら、それほどでもないですが

こけてケガでもしたらたいへんやから

 

力を抜いたらエエかもしれませんが、それでは

サービス業の修行から逃げてるかもしれません

クタクタになっても、何かをつかんだら

それで私は良いから

 

 

2025年08月29日

こんにちは

昨日の方が美味しかったな~

若干フレーバーは違います

作り方が少し違ったんかな?

いや、ほぼ同じやけど

昨日のお昼過ぎ

お昼ご飯にマルタイラーメンにしようと思い、

(あと一束残っとったわ)

スーパーにもやし買いに行ったら

もやしにも色々あるんですな

太いもやしと細いもやし

それを細いもやしにしようと思い

いや、待てよ

もやしに野菜が入ったパックがある

キャベツと人参

それにピーマンの入ったもの

玉ねぎの入ったもの

豚骨にピーマンは合うんかいな?

玉ねぎが入った方がスープが甘くなる

これを炒めて入れるんが神座かな

まあ、今度試してみるとして

いや~、昨日の方が美味しかったな~

微妙に味が違うんです

昨日は緑のパッケージだっけ

あっちの方が良かった

 

週に3日ラーメン食べたら、死亡率がアップするような記事がありました

いや、私はそんなには食べてないし

 

 

ヘッドスピードを変えて、アプローチショットを打っていますか?

私はゆっくりスイングすることが出来ます

昔よく練習しましたから

違うのよ

高齢者に、それを教えられるかどうか

私がやるから同じように真似して、なんて言わないのよ

それは私の中でご法度

また速く振ることが出来ますか?

フェースを開いてボールの下を潜らすのね

打球面の中央より下に当たるのですが

いや、できる話をしないと、ただ人を惑わせるだけのレッスンなんて

ただの屑になってしまいます

高齢者のショートゲームに対する動作が足かせになって、制約を受けますよね

速く振るのが得意の人なんているのだろうか?

ゆっくり振るのが得意な人っているのだろうか?

フルスイングと同じように振ることは出来ても、スイングのバリエーションは無いように思います

ここんところを練習させるべきかな?

いや、難しいよ

一番重いクラブでやることだから

ただ短く持ってしまうと速くしか振れなくなるし

 

 

2025年08月28日

こんばんは

あのね

書いたらアカン事は書かんと

難しいけどな〜

まあ、そういう感覚でゴルフを見ていらっしゃるのでしょうけど

上手やからいうて、

でもかなり間違いがありますよね

 

ゴルフクラブいうたら、直して使うもんやんか

まあ、企画に応じて作製せんとアカンのはありますが

それとは別にね

 

分からへんのよね

とても難しい話で

そう思うのも無理はないでしょうけど

まあね

理解はしてもらえませんでしょうけど、お話ししましょうか

 

アイアンヘッドの規格が、正確に出来ていて

例えばよ

ロフトが4度刻みで

ライ角が0.5度刻み

しかし昔は、1度刻みやったやんか!

言うても分からん話でしょ

ライ角度のギャップは今のように0.5度やなしに1度やったんよ

つい最近まで

そうやな〜

40年前は少なくともそうやった

私はその中、0.5度で調整してましたけど

知らんくせに語る人が多いのよ

いつもは黙って聞いてますが

 

なんでかな〜

知ったかぶりする人が多いよね

特に日本人は

雑誌すら間違ったこと書いてるし

いや、私が何かでクレームを受けたとしても

昔大手の雑誌に間違いが記載されてたので、FAXで苦情を入れといたの

何の返事もなかったけど

その記事書いた人はその後、あまり見んな〜

「リトルレッドブック」の内容について書いてあったんだけど、

まったくの間違い

何かの勘違いだったと思うんだけど

それについて私が書いたの

大手の雑誌社にね

私は原文で読んでたもの

簡単な英語やから

良い本だったよね

 

だからね

雑誌やから、文章化されてるから

いうて、そんな事は理由にならんでしょ

間違いは間違いやんか

ようけあるけど

そのレベルでやってたら、正当なお金儲けはできひんと思うわ

でもね、

ってとこよね

 

そいで、ゴルフクラブのこと

ロフトやライ角度なんて、シャフトを挿したら0.5度くらいは平気で変化します

仮に1度変わろうが2度変わろうが、

2度変わったら大きすぎますけど

それを修正してやらんとね

ヘッドが完璧やったら、シャフトを挿したらそれで出来上がっている訳ではありません

穴が曲がっているだけでもありません

そういうもんなんよ

そいで、ロフトを調整したらフェースプログレッションが変わるでしょ

そこを上手に曲げる技術

まあ、分かる人は少ないけど

多くのゴルフ屋でも分からんと思いますが

分かったら、全てを4度ギャップに仕上げないもの

さあ、それはどのレベルの人が対象になるでしょうか?

分かりません

感覚の優れた人

物事の正しい判断のできる人

難しい話になります

 

それでね

ロフトを調整する時にホーゼルを曲げたら、フェースプログレッションが変わる

そうなると飛び出す方向にバラツキが出る訳です

そこの分からない人には今回説明は省略します

またいずれお話ししましょうね

そのフェースプログレッションが変わらんように2ピース鍛造が出来たんよ

顔も変われへんしね

1ピース鍛造やからフィーリングが良くて、2ピース鍛造やからファーリングが悪い

そこんところは、私自身まだ実験しておりません

なんぼアダムスコットが言うたいうてもな〜

 

均一な製品を作ろうとしたら、

日本やなしに、むしろ中国で作った方が、製法によりバラツキの少ないものが出来上がるでしょう

それにね

どこまで海外で作らせて、どこから先を日本で仕上げたか

それで、製造国を表示しますか?

そんな文言は信用出来ないし

 

一個一個のヘッドを計測して、たとえバラツキがあるとしても

それだけで、物の良し悪しを判断するのはおかしいかな

作り上げて、どう完成させるか

また、その使用者に合わせてどんな工夫をするか

そういうことは、今では論じられなくなりました

如何に自分が優れているか

その主張のしあいになってるだけのように思うし

短絡的にそれを信じるだけのユーザーも多いし

 

つい昨年のこと

ビッグ3の画像を掲載しました

ウェッヂに纏わる市川町のビッグ3だと

私は信じておりますが

一人は松山のウェッジを作っていた下崎さん

もう一人はウチの師匠の井内さん

そして私

なんで私か?

まあ、いずれ分かるよ

裏でどんな風にしてるか

それで、私んところのウェッヂがどんな活躍をしてるか

あんまり言わないけどね

 

まあ、あまりにトーカティブなシングルさんにああだこうだは言われたくない

いくら売れてもね

方向性を削がれるからね

だってさ

ウェッヂにも打ち方っていうのがあるんだよ

それを多く知らない人に言われても

やっぱり信憑性が無いんだな〜

 

私から話を聞き出そうとはしない訳じゃない

本当なら、何かを聞き出そうとする筈でしょ

それが過剰な自尊心だよね

 

 

あの下崎さんね

女子プロにクラブを無償で供給して、打ち方まで教えてやったって言ってた

そうなんだ

なんぼプロやいうたかて、そのライからのベストなショットをチョイスしているとは限らないもの

それはなかなか伝わらんでしょうけど

少なくともさ〜

テレビのプロが打った球について、

それが落ちてから転がるか、

戻るか

それともそのまま落ちたところに留まるか

 

そのプレディクト

つまり予測、予言が出来たら良いよね

なんでそのショットを選択したかが分かるでしょ

少しダフらせたのか

クリーンに入れたかったのか

入れてそのままヘッドは止めたのか

それとも加速をしたのか

どのクラブで、どんなスイングをしたのか

それが分からないのに、クラブの良し悪しを語る

 

無理なんだよ

そのレベルの人がソールの削り方を話したって

 

 

 

https://youtu.be/ckNjHYl9MJg?si=I1Fcz3u_ps1CR92b

横山くん

私はこれからもファンでい続けますけど

横山くんのこと

しかも、甲子園での横山くん

勝った試合だから

あれは、横浜高校の前の試合

大分明豊高校やった

私は、ライトスタンドで横山選手を応援して、

守備がレフトに交代になった後、レフトスタンドに移動した

そこで感じたこと

レフトのファールフライを捕るのに横山くんはヘッドスライディングしたのだが、少し及ばず

何か声をかけないといけないと思い

ナイスファイトじゃ、当たり前すぎて横山くんには届くまい

声が届かなくとも、私の気持ちが目の見えない形でも届いてくれたら良いなと思って

「ファイトー!」

ただそれだけ

次来たら捕れるよ

そういう意図で声をかけました

 

あのね

気がついたら、明豊高校の応援団

1番声援の大きかった場面

私は覚えています

それはね

横山くんがアウトになった時です

 

そうか

それほど好敵手と相手チームから認められているんだ

こんな素晴らしい選手がいるだろうか

それに、躊躇せずアウトになったことを喜ぶ姿勢

これこそスポーツでしょ

手が不自由だとかそんな事は関係ない

素晴らしい選手やから、アウトになって喜ぶ

それが横山くんに対する素晴らしい賛辞に思えてね

レフトスタンドで泣いてたの

 

良かったよ

今年は2回も甲子園に行けた

それに横山選手を見ることが出来た

 

 

2025年08月28日

おはようございます

私がゴルフをしていて嬉しい事

なかなか想像がつかんでしょうな~

私は既にゴルフをあまりしない人になってますから

そしたらなんでゴルフを教えるねん

無責任な

などと批判されそうですが

いや、違いますよ

教えるためにゴルフをせなアカンレベルとは違うんです

こないだはもう少しでイーブンパーで回れそうになりました

結局アカンかったけど

私のゴルフと、皆さんのゴルフ

まったく違うんですよ

私は頭の中でゴルフをしてますから

それを筋肉で表現するだけ

そんな風にゴルフをしている人なんかほぼいないでしょ

だからね

それなりに回れるの

練習なんてしなくても

ただ、たまに試打はやらないといけない

しかし、それは上手に打とうなどとはしてないわけよ

逆に自分の感情を入れないこと

ミスしたら修正しようとしたりね

 

そいで、私が嬉しい事

私がパープレーで回ろうとも、仮にアンダーが出ようとも

もっと嬉しいのは、そら、高齢者の方が100切って回ってくることの方が嬉しいに決まってるやん

私は、エージシュートを狙ってるの

自分自身じゃないよ

高齢者の生徒さん

しかも、遅くゴルフを始められた方

それにスポーツ畑にはおられなかった方がそれをやったら、

私の自己満足も最高潮になるでしょうね

 

ここにはさ

コミュニケーション能力も隠れて存在しますよね

ただゴルフが上手かったり、教えるのが上手やったりするだけやない

まあ、日々の修練

怠れば達成できないでしょうな

もちろん私自身のことですよ

 

 

2025年08月26日

こんばんは

最近何度か見かけたことがあるの

でも、それ間違ってないけど

応用が必要だよ、って

何を見たかって?

林の中から脱出する時、木の隙間を抜く必要があります

幹とか枝とか、木の葉っぱだったり

その際に今から使うアイアンを地べたに寝かして、フェースを上に向けてそのフェースを足で踏むのね

その地面から浮いたシャフトの角度が、その番手で打つ飛出し角だと思っているらしく

まあ、間違ってはないんだけど

それを真に受けたらアカンのよね

ボールってさ

放物線を描いて飛んで行くでしょ

確かに飛出し角度はその角度かも知れません

しかし、それが少し先だと

球はすでに落ちかかってるのよね

だから葉っぱの隙間は抜けても、木の上を越して飛んで行く事はなかなか難しいのです

そういう場合は、一番手なり二番手上げてフェースを開くのね

そしたら球は落ちずに、木を越えて行ってくれるでしょう

フェースを開くこと

夏場のゴルフではめちゃくちゃ大事なことです

ラフからでも飛距離を落とさず、運ぶことができます

 

真面目なゴルファーなら知っておいてもらいたいことかな

 

ラフからハンドファーストに構えて、フェースを閉じる人を見ると

「ああ、こらアカンわ」

って思ったり、思わなかったり

 

 

2025年08月25日

こんばんは

面白そうな話がありますが、これは出来ません

ほとぼり冷めてからお話ししましょう

人を揶揄するような内容に取られたら

ちょっと見当違いですから

本当はもっと希望が持てるような話のつもりなんです

いずれ近いうちにね

 

 

Z世代

それがZ世代いうんやね

いや、若い人のことを言い表す言葉というのは分かっておりましたが

あのね

私がルーローハンを作ってたの

いや、ただ容器に指定の分量を入れるだけやけど

下の容器にはご飯を

上の容器にはルーローとゆで玉子、それに沢庵

それぞれに指定の分量が決まっていて

まあ、な

私がご飯を入れてたら

台秤で測りながら入れるんやけど

例えば、全然グラム数が足らんかったら、それなりに感で継ぎ足すでしょ

そいでもう一回測る

大体それなりに近づいてるでしょ

微量は目分量で足したり引いたりしたらエエわけやん

最後のやつは実際には測ってない

まあ、エエ加減な仕事ですやん

なのにね

それを正確にしようとすると、

前にお客さんが列を成して待って居られるんよ

かなり長い列でね

それについて何にも思わん

待たしとったらエエねん

みたいな

おいおい、それやったらアカンやん

まあ、そういう商売する人は多いかもしれませんが

そこにおもてなしの気持ちなんか入ってないんやから

そうしてたら、ご飯が足らんようになってくるし

私がご飯の心配をしてたら、

「手が空いとんやったらこれ洗ってください」

やと

私は、「ハイ」いうて洗いましたけどね

こいつは何を考えとんかいな

まあ、それでもちょっと教えといたりますわ

融通いうもんをね

もう私もその仕事は終わりますから

 

そういうタイプの人しか採用しない、会社側の人にも問題があるのかも知れませんが

会社の人が言うことを素直に聞きすぎてる一面もあるんですよな

なんとも言い難いですわ

 

 

この時期、昔からですが

腰が痛くなってね

久々に今日来ましたわ

以前は県のジュニアスクールの後に来てました

子どもの目線に合わせるのは姿勢に悪いんです

声のトーンも少し変えんといかんし

今回のは軽症ですけど

それでも映画を観に行ったんよ

観に行けっていうからね

「雪風」

隣までお年寄りのおっちゃんが座ってきました

まだ前にも空いてるのに

席の取り方よう分かってないんやろね

しかし、ポップコーンと飲み物はトレーに乗せて

どうしたらエエのか困ってはりましたけど

私と同じシニアのチケットでしょうな

いい映画でしたな

しかし戦争映画は二番手以降でエエんです

それが普通の社会情勢です

 

 

私のバッグの中に

ドライバー

3番ウッド

次は21度のアイアン型ハイブリッド

5番から9番アイアン

ピッチングウェッヂ

ギャップウェッヂ

サンドウェッヂ

スペアのサンドウェッヂ

それだけ入ってます

あとはパターが数本

なんだかんだで、14本はオーバーするんですけど

もちろんそれらのクラブを打つことが仕事ですから

もしも私がもうちょっとコマシなセットにしようとするならば、

ドライバーはあえてこのまま昔のモデルで

飛ばさないように

飛ばしたら、待ったりトラブルになったりで、プレーに時間がかかるでしょ

3番ウッドのシャフトをもっとトルクを絞ってね

6番ウッド的なものを入れて高い球が打てるようにして

トラブルショット用にね

ハイブリッドはアイアン型で良いとして

5番アイアンは少し改造して

それはふるさと納税用のアイアンになります

9番まではそういう流れで

ピッチングウェッヂは、作り直さないとね

ここんところが難しいけど

芯食って飛びやすいショートアイアン、みたいな

あとのウェッヂは、ほぼ完成

あとは試打のみ

 

つまりは芯を食いやすいアイアン

むやみにワイドスポットにしすぎない

するとどうなるか

分かるようにしてあげるよ

 

例えばさ

つま先あがりのライってあるでしょ

みんな上手に打てないよね

私も何か言ってあげたいけど

言うこと聞かん人がどれだけ多いか

まあ、そういう仕事でもないからね

やんわりお話しして、楽しんでお帰りいただくこと

それでしょ

 

アイアンで打とうとすると

フェースがそれなりに四角いから、ソールの直線の部分をライに沿わせようとする人が多いよね

そしたら手元が下がるでしょ

フェースは余分に左を向くことになります

逆だよね

むしろ手元を上げて、リーディングエッヂは斜面に沿わないようにして構えないといけないんです

ってことはよ

あえて四角いヘッドにせず

丸いヘッドで、どんなライでも打てるようにした方が良くない?

まあ、それなりに芯は食いにくくなるやも知れませんが

でも、まっすぐ飛ぶよね

つま先上がりは、手元を上げて、つま先体重にして頭は高くして構える

それで、スイングプレーンはフラットにするんだよね

当たり前だけど

頭の良い人もそう考えない

 

パターもさ

もしかしたら、グリップエンドを地面に近くして、横に振った方が入る確率は上がるかも知れないよ

まあ、その際の条件をかなり絞っていかないといけませんが

 

 

2025年08月21日

おはようございます

そうよ

「今日は楽しかったわ~」

って、昨日も言っていただけたのは私の喜びではありますが

それが当然になってしもてもアカンのです

キャディーは色んな職種の複合系やから、サービス業でも勉強しとかんと

なかなか難しい

出来て当然でもありません

 

 

テレビ観てますけど

横山くん打ったね~

あれ、投手のの柴田君セーフやったね~

足大丈夫かな~

早よ行って仕事しようとしたけど、アカンな~

 

 

 

ジュニアゴルファーが芦屋にやって来て練習ラウンドを始めてます

ちょこっと見た目だけで、クラブを判断していますが

そういう考え方なのね

ヘッドも軽くしてるのね

分かるよ

ただ、ウェッジの軽く仕方が

そういうのがトレンドなんだろうな

でも、私はそれやめたの

真ん中窪ます系

いや、何の批判でもない

ただ、やろうとしてることが異なるだけ

 

まあ、違う方で私は結果を出していきましょう

その対象者が今回は大人になるかもしれませんが

 

だけどね

話は聞いて知ってるの

子どもはバンカーに入れない

ウェッジは芝生の上から打って

それもフェアウェーから

ピンに寄せて次のパットを入れてくる

そういうスタイルを求めれば強くなるけど

色んなアプローチを駆使するようなスタイルじゃ、勝ちきれない

 

でも、少年時代のタイガーは、ガラスのテーブルの上にサンドウェッジで乗せて打って止めようとしてたのね

みんなと違うんだから

そういう無駄な時間は取らない

分かる?

私は無駄なことを一杯やってもらいたい方だから

子どもがゴルフコースで遊んでいたら、自ずとそういうことになるだろう

なんか難しいことを考えて、必死でそれを突破しようとする

もちろん大人が考えた方が作戦としては上だろうけど

長い目で見ると、そういうことじゃないんだよな

 

 

しかしあのクロスプレーで、一塁手がベースのあの位置を踏んだのは

いったいどういうことなんだろうか?

ちょっとインターフェアを感じる

 

嫌だな

でも、良いプレーを両チームに見せてほしい

 

 

2025年08月19日

こんばんは

今日もキャディーに行っておりました

「何やっとるんかいな?」

って思われるでしょうな〜

いや、私には大事なことなんです

あのね

私の人生で一番大事なこと

それは、人を喜ばせることです

私の一番得意なこと

もちろんゴルフ関連で

知識もありますし

それなりに話してもネタは尽きない

分かるでしょ

毎回お客様を喜ばせること

お客さんの調子が良かろうが悪かろうが関係なく

喜んで帰ってもらうこと

それが私のテーマです

それがまた教えるとなれば、結果が伴わないと

不満が出るでしょう

 

「そんなもんすぐに良くなったりするか!」

って言いたいけど、言えませんよね

 

 

今日も県立岐阜商業、勝ちましたな

この夏、イチオシのチームです

もう観られへんけどね

あとは仕事が入ってます

それにチケットがあらへん

 

今日は地元の東洋大姫路が負けてしまいました

残念です

しかしエースの木下くん

地方大会から観ておりますが

(今年はテレビ観戦しかできひんかったけど)

報徳に勝った時は、さあどうかな?

と思ったもんですが

甲子園は子どもを成長させます

いつもそうです

全国大会っちゅうやつは、人を変えてしまうんですな

観てて面白いよね

木下くん、この夏、大きく成長しましたね

岐阜商のメンバーも同じやろか?

横山くんが社会人で野球を続けてくれたら、どんだけ面白いだろうか

ハンディキャップのあるチームじゃなくて、普通の社会人野球ならどうなるだろうか?

人の人生やから、無理は言わないけど

少なくとも私の夏を楽しいものにしてくれました

 

 

2025年08月18日

おはようございます

私も楽器が出来たら良いけど

まったく出来ひん

人を喜ばせるのに必須なんやけど

私には会話しかない

まあ、それなりに自信はあるんやけど

デイサービスで高齢者の利用者さん乗せて

なんだかんだお話しする

人を喜ばせる何かバリエーションと言えば、

そうやな~

あとは落語を覚えるぐらいかな~

 

人を喜ばせる何かと言えば

ゴルフじゃないんよね

だから安易にプロゴルファーになっても、人を喜ばせることが出来ひんかったら

それでは食っていけないことになりかねないことは、肝に銘じてほしい

 

お客さんが7kmも8kmも歩いてついて来ることは普通じゃないってこと

そのほとんどが無言で

選手はキャディーとしか話さないで

時間にすれば、5時間以上も費やす

何か見直すべきものがあるんじゃないだろうか?

 

杉原さん

あの無口な杉原さん

黙って18ホールが終わるなんてこと、まあ、無かったよね

きっとそういうことも考えてたんじゃないだろうか

 

プレーを見せるのがプロゴルファーだなんて

バカバカしい言い訳をするんじゃないだろうか

だって、かなり多くのミスショットも見せられるしね

上手だと信じ切ってるところが不思議でしょうがない

 

 

リニアスイングの思想

違うな~

何かしら単語が見当たらない

一本の直線上にゴルフスイングを当てはめるのは、さあ、どうかと思うんです

セベバレステロスのスイングは、ショートゲーム用

ジャックニクラスのスイングは、ロングショット用

林由郎のスイングは、ショートゲーム用

杉原さんのスイングはロングショット用

 

どこかしっくりいかないんだよね

タイガーウッズがやっと二本の線でスイングを構築したのだろうか?

トムワトソンはアイアンのスイングだったね

そう言えば、少し分かるだろうか?

 

ほら、セベのドライバーショットは曲がりに曲がった

ドライバーのテークバックで早々とコックしてしまった

ジャックは青木のショートゲームを見て、フィルロジャースにショートゲームのスイングを習いに行った

トムワトソンのドライバーもそれなりに曲がったよね

アイアンは名手だったけれども

 

どうして一本の線でしかスイングを考えられないんだろうか?

ゴルファーってのはみんなめんどくさがりのものぐさ太郎だから

それが理由だろうな

難しいことを言えば嫌われる

そいじゃ、卓球はどうなるんだ?

チキータなんて、あんなこと

ゴルフの中では受け入れられないよな

バックハンドすら無理なんかもしれない

 

いや、やるべきだよ

ショートゲームのスイングと

ロングショットのスイングの構築

その二つの作業が大切なこと

ものぐさ太郎には無理だと思う

道具を替えただけで上手になると思ってるからね

 

 

これ

「ボンダイウェッヂ クラック」

ロフトは52度

試打用

先日話しましたように、54度のヘッドを2度立てて仕上げるのね

それでこの状態

いったい何度に仕上がるでしょうか?

ロフトを立てるってね

平気でアイアンセットを4度ギャップのロフトに調整するでしょ

あれってね

それで正しいと思ってる?

ロフトと、ライと

それにフェースプログレッション

大事なものの順序はどうでしょうか?

知ってる?

 

先ず、ライ角度

ライ角度が合ってなければ、上手に打てません

いくら努力をしたところで無理です

 

次は、フェースプログレッション

シャフトの中心からどれだけリーディングエッヂが出ているかを表す数値

これが狂えば方向性が損なわれます

 

その次がロフトの筈ですが

皆さんはそうではないようです

 

だから、こういう風になりますか

 

ライ角 > フェースプログレッション > ロフト

 

こんな感じですね

無理してロフトを立ててフェースプログレッションが小さくなった番手は、左に引っかかります

それを解消するには、ややライ角をフラットにすべきです

その番手だけをね

 

メッキする前の仕掛品は、まだ修正が効くんです

しかしね

メッキが済んでしまったら、メッキを剝いででも削ったら修正は可能ですが

見てくれは悪くなります

あとは、メッキのし直しをするぐらいですか

 

私なら、同じアイアンセットをもう1セット中古屋さんで探してきて、ロフトを計ってから購入するでしょうね

やっぱりバラつきはありますから

 

メッキ前の仕掛品だと、まだヘッドを叩いて修正する方法が残っています

 

そうでなければ、

ライ角度を修正して

フェースプログレッションをチェックしながら

ロフトは無理にいじらず

番手間の距離の加減を覚えておく

ある番手間は、10ヤード

8ヤードのもあれば

13ヤードのもある

それでもそうすることで、ボールはピンの方向に飛んで行く

 

皆さんとは違うかもね

 

そしてこのウェッヂは、

あと2度立てても大丈夫です

 

 

2025年08月17日

こんばんは

明日からは普通のスケジュールですね

休みはなかったけどお盆は終わりました〜

私は普通お盆は13日から15日までと思ってますけど

なんか最近、そうじゃなくなってきてるようですな〜

話が合わんわ

 

そいで試打してみたんです

練習不足の私が打ってもそこそこに打点がまとまる

タイガーの9番アイアンの画像に近いもんがあるでしょ

昔そんな画像がありましたよね

ベンホーガンのドライビングアイアンみたいに

スイートスポットのあるところに、スコアラインのセンターがあって欲しいんです

まあ、若干ズレるのが普通ですけど

ややヒール寄りに芯がきますよね

そしたら幾分スコアラインはヒール寄りに入れんとアカンのです

分かります?

簡単な理屈ですけど

 

市販のウェッジいうたら、この画像よりもう少しトウ寄りにスコアラインが入っていて

ヒール側がもう少し低くて

そんな感じでしょ

分からんではないんですが

それでは、上手いこと行かんのです

フェースを閉じながらストロークする人が増えてるんです

だからバンカーショットが下手なんよ

アプローチもスピンが効いてくれなかったら、ピンに寄らない

いや、そんな打ち方せんとアカンか?

トントントントン転がって行ってくれる、誰もがイメージしやすいアプローチが出来んのか?

フェースを返さなかったら出来るやんか

しかし芯を外して打点が広がれば、なかなか同じところに球はかたまらないでしょ

芝生の上に転がっている球を、かき寄せて

つまりテークバックせんと球を運ぶとしましょう

フェースを返してしまったら、球は上がりませんよね

ほら、自分で球が拾えへんやないですか

そうしようとすれば、自ずとこういうヒールの高い、フェースの短いウェッジになるんです

フェースが長かったら、打点は広がるしね

当たり前のことやけど

そういうことを説明してウェッジを販売してるとこは無いよね

 

このウェッヂ

ロフトは52度用なの

しかしね

仕上げると54度になるの

知ってる?

知らんよね

どの型もそう

2度多めに出来上がるのよ

仕上げに2度立てんとアカンの

それもどこで立てるかやけど

上手に立てへんかったら、不細工に仕上がります

あんまり下で曲げすぎてもあきません

上の方で曲げといたら、ホーゼルで調整出来ます

大体1と4分の1インチ、つまりやね〜

3cmから3cm2mmのところから曲げたらエエんです

ホーゼルの先からの長さです

つまりシャフトの入り口ね

ヘッド寄りの下の方で曲げてしもたら、ホーゼルを削っても

相当削らないと見た目が悪い

元々ギャップウェッジは、どすんと打つクラブじゃないし

ある程度はらい打ちも出来ないとね

それが分かれば、無責任なデザインなんて出来ひんわけよ

しかし、皆さんにそれを理解しろというのも、これまた間違いですけどね

 

 

実は金曜日

横山選手の応援に行ったんよ

そう、甲子園にね

朝、デイサービスの運転手してからね

まあ、途中からやったけど

2試合目から観れました

 

途中で雨降ってきて中断して、通路に避難したら

とんでもない疲労感が襲ってきて 

諦めて帰ろかな、と思たんやけど

丁度我慢できる範囲で再開してくれたの

(よかった〜)

 

見たよ

横山くん

ライトスタンドから観て

レフトに移ったら、レフトスタンドから観て

そらもちろん声もかけて

精一杯応援して

涙が流れてきて

たいへんやったんよ

 

でも勝った

今日も勝った

 

もう一回行きたいけど、どうしても仕事で行かれへん

というか、チケットがあらへん

 

そやけど横山くん観られてよかった

この感動はウェッヂに込めて

みなさんにお届けします

 

 

2025年08月14日

打ったよ

そら、打ったさ

このあと組み立ててね

バンカーショットもしたよ

まあ、それなりに打てるからね

厳しい目が必要なんです

だから、これをコースに持って行って打たんと

なかなか評価は出しにくいんです

少しの緊張感が必要なんです

そこで失敗してみたいのよ

皆さんときっと逆よね

 

これから、ギャップウェッヂの試打をして来ようかな

「ボンダイウェッヂⅡ」

その52度

何度に仕上げるかは、ホーゼルの具合を見て決めますが

 

 

こういう形のウェッヂになります

元来「ボンダイウェッヂⅡ」というネーミングでしたが、

これ、仕上げに困った問題があります

実は、

鍛造の合わさり目

そこんところが削りきれません

無理やり削ると、形が歪(いびつ)になってしまいます

 

ほら、分かりますか?

ロフトを表す52って刻印が見えてるし、鍛造の合わせ目が見えるでしょ

 

トップラインにも見えるでしょ

これ削ったらお釈迦になってしまうの

だから、このままメッキに回したら

かなりメッキ屋さんにどやされるでしょうけど

いっぺん相談して来ようかな

クラブとしての出来上がりはかなり良くなりますから

 

 

2025年08月14日

おはようございます

試打ヘッド作って昨日は頑張り過ぎました

今日は試打しましょう!

あの昨日のセベバレステロスの11番

リンクに貼ってましたけど

あの四角いウェッジ

なんで要るか、分からんでしょうね

あれはね

ヨーロッパツアーからの発想です

USツアーからの発想ではありえません

あれだけリーディングエッヂが直線的だと、芝生の抵抗が大きくなってしまいますからね

滑らせて打つってことが出来ません

きっちりボールのところに入れないといけないわけです

セベならではですよね

 

じゃ、普通のウェッジはどうなっているか?

トウからヒールにかけて、リーディングエッヂに丸みがあるでしょ

大きく丸いのもあれば、少しだけ丸いのもあります

丸かったら、それなりにバンスが必要になります

地面との接地面が狭いですから、ある程度抵抗を作っておかないといけません

 

後にセベが選択したウェッジは、ウィルソンJPⅡのサンドウェッジでした

ロフトは55度から56度

バンスは13度

ソールは狭目で丸いソール

 

今回私の試作品はソールは厚め

だからバンスは小さくしないといけないけど

まだ強め

分かってはいてもまだ削らないの

相当打つのに苦労するよ

 

フェースで削るところは、

トウはスクエアにするかどうかは分かりません

あのね

左打ちをイメージするには、ソールが厚めだから

他のウェッジを使った方が良いかもしれない

お隣のロフトのね

だからトウにはこだわらず

ただ、トップラインをもう少し直線を入れてやろうか、と

58度のウェッジは、球が弱すぎてはいけません

っていう意味が分からないでしょうね

ほら、木越、あるいは木立を越える高いショット

飛出し角が高く出せても、球に勢いがなければ、木に吸い込まれて行くでしょ

分かる?

そんな経験ない?

ふわっとした球ではなく、直線的に強くて高い球

そういう球が打てなければ木立は越して行けない

たとえばよ

どうしても、高く打てても、そのクラブじゃ木に吸い込まれそうなとき

みなさんはどうします?

どうしてもその木を越したいのよ

 

知らん?

番手を上げるの

一番手か二番手

それでフェースを開きながら、スタンスをオープンに立つの

最近は、オープンに立たないバンカーショットをプロは多用しておりますが

ボールを左に置きながらね

しかしこの場合はスイングに勢いが必要なの

だから、スクエアスタンスのままでは、ヘッドスピードが足りません

オープンに立って、ボールは左に置きながら、しっかり振っていきましょう

すると、木を越して行けます

 

越さないまでも、越す可能性はかなり上がります

 

ただ、強い球をイメージできるようにトップラインの丸みを抑えてやるんです

それだけでもかなり違いますから

 

 

2025年08月13日

昨日お話ししていたウェッジのヘッドです

こういう風になっております

これから試打を行います

 

ところで

 

https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1194206343

このヘッドが気になりました

別に真似をしているわけやありません

セベのウェッジです

ソールはここからまだ削っていくのです

 

しかし、

https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1194222952

このアプローチウェッジをご存じでしょうか?

セベのウェッジですが

かなり難しいよ

しかし、セベらしいヘッドですね

こんな四角いヘッドでも、必要となれば、フェースを開いて打ってきますからね

こういうウェッジは、なかなか需要はありません

セベはこれでもしっかりコンタクトできますからね

私はお勧めしませんよ

 

フェースは少しファニングをつけています

つまり、

少し丸みがついてるの

 

確かにこのままじゃ、フェースを開くとリーディングエッヂは浮いてしまうけれども

ここからが私の試打にかかります

いい仕事をしないとね

 

 

ただいま実験をしております

それはどんな実験か?

フェースのスイートスポットについてです

シャフトから近い方が、バンカーショットが出やすいか

それとも、

シャフトから遠い方が、バンカーショットが出やすいか

58度のウェッジで、そろそろ始まります

 

まあ、明日しっかり打ってみますよ

 

2025年08月12日

この斜線のところを削ってウェッジを作ろうとしてたの

でも

や〜めた

デザイン的にはこういう風になるはずだったの

でもね

まだ少し迷ってたの

 

そいで

結局

斜線のところを削って、マッスルタイプみたいなウェッジに削ろうと思うの

なぜかと言うとね

理由はあるのよ

上のサンディーアンディーみたいにすると、それはそれでいいんだけど

芯が広がるのね

若干芯が上がりながら

だけど、ヘッドが揺れるのよ

キャビティーバックって、メリットはワイドスイートスポットだけど

デメリットは、ヘッドの芯がはっきりしないから、ヘッドが揺れるってところ

ほら、ヘッドは丸い鉄の玉だったら、もっとゴルフクラブって振りやすいって思わない?

今回のボンダイウェッヂはやさしい、誰でも使えるような商品にしたいの

だからね

とにかくバックフェースはこういう風にしておいて

ソールに工夫を凝らしてみよう

あと、フェースはファニングを入れてみます

 

まあ、やってみるよ

 

 

2025年08月12日

おはようございます

昨日は遅くまで市川町で頑張って、今日もシニアの方々を施設まで乗せて行って、

まあ、デイサービスやけど

いつもよ

お話できひん人なんかな〜

私の方を見て呼ぶんよね

私は相手が聞こえようがどうであれ、お話ししてから帰るんやけど

今日はね

初めて、お話しされました

 

「おめでとう」

 

いうて

何のことかな〜

と思たんですが、思い当たりません

ただ、おめでとうが言葉に出しやすかったのかね〜

 

 

通勤途中で甲子園のチケットまだ買えるかな〜

と思って調べてみたら、木曜日は完売

金曜日、まだ空いてる

デイサービスの運転手が済んだら観に行けるぞ

ライトとレフトが残ってて

もちろんライトに決まってるやん

推しの選手はライト守ってるんやから

しかし、前回は途中でレフトに変わったな〜

勝ったらいいな

 

こないだ買った缶バッジつけて行こう

 

明日、明後日は何しようかな?

 

試打でもやっとこうかな?

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ... 341 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス