ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6781
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ... 340 次のページ»
2025年07月21日

こんにちは

夏ですな〜

明日からラジオ体操が始まりますよ

まだ、動作の復習をしておりません

一番キレイに体操しないとね

バッジつけて体操してんの、私だけやろから

顔見知りの小学生、数名

さすがに前に出ては体操はやらんけど

リクエストがあったらやらんでもない

そのために私の体操は右から始まります

 

明日は左からやるか、それともいつも通り右から始めるか

まだそれも決めてません

 

どうしようかね〜

 

 

ゴルフ習わん人にゴルフをアドバイスするの

間違っても、こうして、こうして

なんて言わへんの

ただ、常識のことだけを説明するの

物理の話が多いですかね

 

当然こうなるでしょ、って話

 

たとえばよ

つま先上がりとつま先下がり

つま先上がりの方がボールが近くに感じる

そうでしょ

なのに、アドレスで屈んだりしますか?

せんでしょ

むしろ上体は起こして構えた方がエエやん

つま先下がりはどうする?

屈んで上体を低くするでしょ

それは間違いね

両足を大きく開いて腰を落とし、

上体はむしろ起こすのよね

それで振ってみると、

傾斜に立っていてもスイングができるでしょ

分かるよね

 

そういう当たり前のことだけに留めるの

そしたら受け入れるしかないやん

実際そう感じるだろうし

結果が現れるだろうし

 

本来なら有料だけどね

自分の技術の向上のために、難しいことは言わないの

今年はそういう年だわ

 

一生懸命やって、何にも生まれへんかったら

どうしようかなんて、考えへん

そういう強い人間になる年にしよう

 

一つの職場では行き詰まっているけどね

そこは、そろそろなんとかしよう

必要とされてないところに長く留まる必要は無い

 

しかし、金はついてこんもんだな〜

 

 

「ボンダイウェッヂ」の話をしておりました

ご存じない方に

「ボンダイウェッヂ」がどんな形か

画像で見てもらったところで

 

「それは分かりません!」

 

「ボンダイウェッヂ」は、ただのクラブの名前です

形を意味するものではありません

使いやすい「ボンダイウェッヂ」を

いつも私が探し求めているのです

上級者用のスイートスポットの高いウェッヂ

アベレージ用の芯の広い、許容範囲の大きなウェッヂ

 

私が今日説明したのは、

子ども用のウェッヂには、工夫があります

それはヘッド重量です

男性用ウェッジのヘッド重量は、300g弱

女性用はそれよりも10g軽く290g弱

子ども用のウェッジはそれよりも軽いものが必要となります

280gであったり、270gであったり

あるいはそれ以下のも

そういうのがボンダイウェッヂのジュニア用です

 

こんなショットができて、フェースを開くなり開かないなり

トウで打ったり打たなかったり

トウを浮かしたり浮かさなかったり

ヒールを浮かしたり浮かさなかったり

リーディングエッヂで打ったり打たなかったり

トウをソールに見立てて左打ちをしたりしなかったり

トレーディングエッヂを地面に滑らせてみたり、滑らせなかったり

フェースをインパクトゾーンで開いてみたりみなかったり

 

まあ、できるできないじゃなしに

何をしたいのか

そういうところ、あるいはそういう風に削っていくんです

まあ、想像はつかんでしょうな〜

そういう風にしてますので、お越しいただいたら

何なりとお話はいたしますよ

 

できましたらメールにてご連絡くださいませ

shop@wedge.ocnk.net

 

 

2025年07月19日

おはようございます

さあ、アプローチの試打をして、期日前投票に行ってこようかな

「きじつまえとうひょう」よね

今マスコミの読み方で「きじつぜんとうひょう」ってのがあるのね

確かに音読みの言葉ではあるのだが

私は言語学者でもないけど

重箱読みってあるよね

音読みと訓読みの組合せ

NHKはといえば、

「きじつまえとうひょう」と読んでいます

 

おかしな流れを作ろうとする人がいますね

ゴルフのスイングと全くおんなじや

5年経ったら淘汰されているのに、何としてもビジネス上、上手くいくことを考える

 

私が若い頃、やっぱりトレンディーなスイングを追い求めたのですが、

でも、プロゴルファーで活躍するには、そういうスイングじゃなくて

つまらん昔からの何の特徴もないスイングにした方が近道やということ

なんとなく知ってました

だから、浅見会長から言われた言葉はそのまま受け入れました

だからこそ今の私があります

 

練習せんでも、いつでもそこそこ回れる

 

 

明後日の22日からラジオ体操が始まります

もちろん私は参加します

出来得る限りはね

私、指導員やもんね

何の要請もないけど

ちょっとなまってるところを復習しとかんとな~

カッコいいラジオ体操を子どもらに見せてやらんとね

 

 

面白いことがあってさ

先日また子どものカートの運転手をしたのね

ボランティアで

 

ちょっと表現方法に工夫をするね

 

たまにいるのね

初対面かどうか分からんけど

私に心開いてくる子ども

とか、他の人には言わんような冗談を

周りの子どもにも言わんようなことを

 

なんでかな?

 

若干不思議ちゃんではあるのだが

たぶんそうかな、と思って対応してるけど

楽しそうにラウンドしてくれるの

そういう子どもには、ルールから教えないといけない

既に試合なんやけど

 

なんかな?

私はお年寄りと子ども、それも特に不思議な子どもと上手くいくんよ

それだけ経験も積んでるけどね

 

空気を読む前の子どもとの接触

たぶんそれはかなり多いよね

初対面から上手いこと行かんと

途中から修正するのは難しい

 

さあ、夏休みはどうして過ごそうか

 

 

 

ブッチハーモンの忠告

私は直接ブッチから聞いた言葉

ブッチは多くの人に語ったのですが

それでもね

私はそれからずーっと実行してるのね

 

知っていることを隠すな

 

自分の得た事

特にゴルフのことよ

なんとしても多くの人に伝えたいの

そうしないとね

私、なんか卑怯な気がしてならないの

 

別に他人に教えて優越感を持つタイプじゃないし

まあそれはビジネスの一環ではあるのですが

キャディーをしてる時はね

色々話してあげるの

 

ゴルフのこと

スイングのこと

クラブのこと

歴史のこと

 

嫌がるような人には話さないようにしてるけどね

楽しんでいただけるといいな

真のゴルフをね

 

 

今日からセミが鳴き始めました

先週の日曜日には今年初めて入道雲が出ました

梅雨明け宣言はもっと前だったけど

どうも自然の摂理では、そういうことなんだろうね

 

 

2025年07月16日

こんばんは、っと

いや、今走ってきましたよ

子どもたちが走りたいと言うのでね

私が走らせたわけやない

ところが、半分歩いていましたが

まあ、エエんです

最初はこんなもんで

ネタが無いわけやない

時間がなかったので書けなかったの

何の話をしましょうか

阪神タイガースの話?

いや、あんまり興味ないだろうな

でもね

このまま行くとタイガースは二位になりそうだよ

選手の力だけで今のところは首位だけど

監督の采配において勝った試合が皆無に近い

ここから選手に疲れが見えて戦ううちに、負けがこんでくるんじゃないかな

矢野監督の時のように

スアレスがいた年は優勝すべきだったんだ

しかし、そうはならなかったよね

なぜそれが大事か

分からないでしょ

絶対というのを、勝負師は大事にしないといけないんだ

 

「ハインリッヒの法則」

知ってる?

幾つかのミスが重なって、それが大事故につながるというもの

それに近いんだけどね

 

スティーブ・ジョブズの選択

つまり、選択しない生き方

無駄なことに能力を使わない

これら二つの事柄

ゴルフにとって、あるいはスポーツにとって

いや、あらゆる物事について

ものすごい関係があるんです

 

どうしても無駄な選択をしてしまうんです

ゴルフのラウンド中

やめときゃいいのに、自尊心がそうさせてしまうんでしょうな〜

たとえその時うまく行こうとも、後になってボディーブローとなって効いてくる

しかし、本人は気がついていない

そのままの流れで継続していけば良いところ

流れを止めて、自己の存在を入れたがるのよね

それがいけないと思うけど

誰もそれが大事だとは思っていない

 

 

メンタルの話

子どもの話

何でしょ?

私が何を語りたいか

そんなことは問題じゃない

私が何を言いたいかではなく

ただ、ちょっと考えて

いや感じていただけるだけで良いかな、と

 

私と反対意見でも良いんです

ただ、そういう事例があるってところ

 

子どもに話したのね

私が通勤する電車で、少しメンタルに

何と言おう

表限の方法が見当たらないけど

大きなため息を何度もつく人がいて

特に月曜日はその回数が多いのね

金曜日は休日前だから比較的ストレスは少ないかな、と

思ったのですが

そうでもない日があって

他の乗客とトラブルになりそうになったの

 

それでね

子どもの話したの

感情的にならないで聞いてくださいね

そう言う人って、社会に出てきて良いと思う?

そういう風に子どもに尋ねたら

「アカン」

と、子ども

いや、そこに導こうとはしていないの

 

昔は、社会に出てこない

学校にも行かない

そんな子どももいたけど

すべて内緒話で終わってしまった

何も嘘ではない

 

しかしよ

その車両が嫌なら、みんな他の車両に移れば良いやん

 

「オレ以外の人もその人を何も起こらないように見守ってるんよ 良いと思わへん?」

 

そう言うたら、子どもは頷いて

涙ぐんだ

 

分からへん人の方が多いと思うんだけど

(理解しがたい文章力ですが)

 

さあ、話はこれだけじゃない

感情の動いた子どもがどうなるか

その後、その子どもは少し拗ねた

そんなことで怒らないよ

そういうもんだもの

子どもの心が動くって、とても大事なことだけど

ね、言うたらあかんような話にもなりかねないでしょ

 

私が子どもに善悪をつけてしまってるとも思われかねないしね

 

 

2025年07月12日

こんばんは

試打用クラブ組立てました

なる早で打ってみないとね

スイングウェイトはDー3だ

グリップは重めだ

 

 

2025年07月12日

こんにちは

今週は、ボランティアが一つ入ってたね~

スケジュールがメチャクチャになりそうです

なんかよう分からんのです

把握しきってないんです

もうそろそろ試打を始めないと

 

今度のやさしいウェッジについて

秘密の話をしましょうか

素人にゃ、分からんことですけど

ファニングをかけてます

 

ただ言えるのはそれだけ

48度にファニング

ダブルソールにするかしないかは

まだ決めておりません

 

マグレガー VIP に、ダブルソールモデルがありました

ジャックも使ったんだろうか?

考えようによってはかなりメリットがあります

それと同じダブルソール

他にダブルソールは、ウィルソン JPⅡがそうです

そこで「あ~」って気づく人もあるかな

ダブルソールにしておかないと、フェースを開いたときに

ソールが跳ねすぎるのね

リーディングエッヂが浮き過ぎることもあります

それに、バンス角を大きく取ることもできますし

ただ、問題点は

まだ刻印を決めていないこと

 

 

8番アイアンはね

ほぼ試打前まで仕上がってるんだけど

バックフェースはね

それこそ「マグレガー VIP」みたいなマッスルバック

それに対して、「マグレガー リミテッドエディション」

膨らみ方が違うんです

直線的に膨らましてもなかなか飛ばない

丸く膨らませると、トウヒットに弱くなる

丁度良いアールってもんがあるんです

それが分からんでしょ

私は仕上げで5番アイアンのアールを強くしすぎたの

だからね

8番アイアンのアールはなだらかにしてみたいと思うの

そうするうちに丁度良いアールが見つかると思うの

 

まあ、誰も興味がない事か~

それでも良いけど~

 

 

2025年07月11日

おはようございます

試打用の48度ギャップウェッジだよ

やさしい設定にしました

芯が高すぎず、ミートしやすくて、それなりに飛ぶウェッジ

ふるさと納税対応商品です

芯を高くして飛ぶウェッジをいつもは作っておりましたが

またそれもデザインしてみます

でも今回は、これ

他にちょっとひと工夫もしてあります

 

そうだな~

トウはもう少し小ぶりになるかな

ただね

ソールの仕上げを考えてるの

ダブルソールにしたろかな、と

私の「リアーノウェッヂ」みたいなデザイン

 

それは何故かは、

時間が無くなってしまったかな~

 

 

2025年07月11日

おはようございます

試打用の48度ギャップウェッジだよ

やさしい設定にしました

芯が高すぎず、ミートしやすくて、それなりに飛ぶウェッジ

ふるさと納税対応商品です

芯を高くして飛ぶウェッジをいつもは作っておりましたが

またそれもデザインしてみます

でも今回は、これ

他にちょっとひと工夫もしてあります

 

そうだな~

トウはもう少し小ぶりになるかな

ただね

ソールの仕上げを考えてるの

ダブルソールにしたろかな、と

私の「リアーノウェッヂ」みたいなデザイン

 

それは何故かは、

時間が無くなってしまったかな~

 

 

2025年07月10日

おはようございます

よう分からんのです

日本語の「運よく」がどの言葉を修飾するのか

もっと後ろの言葉にかかっている、かも知れない

しかし、英語もそうだけど

どの修飾語がどの言葉にかかるのか

もうちょっと考えて話をせんと

私の仕事も成り立たなく、

まあ、そういう毎日ですけど

 

 

さて、良いスコアを出すには

良い結果で終えるには

ゴルフスイングだけではない、もっと大事なことがあるんやけど

生徒さんも、それほど「はい、はい」

云うて何でも実行してくれる人ばかり

というか、その正反対の人の方が多いんやから

ほら、

「あのコーチ、合わへんわ」

云うたらホンマに教える力が足らんからか、

自分のルーティーンを変えたくない人やからね

それを数値化して表したところ

人間は数値やないからね~

健康診断みたいに考えるのも

ただの目安やから

可視化に安心してしもたら大きなものを見落とす可能性があるかもね~

ゴルフに関して言えばそうやろな~

 

グリーンのスピードが8フィート台やったら

ゴルフをする気が失せてしまいますよね

しかし、310g台の小さいパターヘッドでは上手いこと行きませんよね

前半で何かしらを使い果たしてしまいます

やっぱり大きめのヘッドですかね~

ここんところ、何かしらの課題にしたいと思います

大まかにどんなパターが合うか

形を特定するんやなしに、ただぼんやりとして、

皆さんの選択肢を残しながら

何かしら提案してみましょうか

 

今年は水不足で、

8月は必ずやグリーンは伸びたまんまで遅くなります

 

そんなこと当たり前ですよ

その準備はしておいた方が良いかな

 

 

2025年07月09日

こんばんは

8番アイアンが今こういう感じなの

そろそろ打てそうだけどね

工夫ってさ〜

今やってないんじゃないのかな?

今日はね

スコアラインの刻印を入れてたの

48度のね

それでね

もうすぐにでも出来上がるんじゃないかと

失敗しながら思ってます

色々やってみるんです

そうすることによって、工夫ってもんが生きてきます

アイアンづくりの第一歩が、フェースを作ることです

ここを崩してしまうと、アカンのです

 

そろそろふるさと納税のクラブの準備をやらないと

 

2025年07月09日

おはようございます

8番アイアンの画像の添付ができません

もうそろそろ試打ができそうです

これからの改良ポイントについて、少しお話したかったのに

なんとかアップロードできるようにいたしましょう

 

さて、

100を切れそうな人なのに

アプローチが私の目から見れば下手で

(人様に下手という言葉を使うな!)

そういうことなんですけど

話は分かりやすいほうが良いでしょ

決して金輪際下手という意味ではなく

近々、この問題は解決しますよ、ってこと

なんとなくカップに寄ることもありますが、

まるで運でゴルフをしているようなので、半分以上がダフリかトップ

それは他のクラブにも当てはまります

打点が上下にズレるんです

トウとヒール方向にはそれほどズレてないの

何となく分かるでしょ

数多くおられるはずなんですよ

それでね

なんとかしてあげようと、私は思うじゃない

 

体の上下動

それに、肘の伸縮

特にその二点が気になります

肘の伸縮については、説明するにはそれほど難しいわけではなく

ただ、直す時間はかかるでしょうけど

体の上下動についてお話しましょうか

 

・体重はつま先なんか踵なんか

それはどちらもあるわけですよ

 

もう一つ先の

・アドレス時の膝の曲がり具合についてお話しましょうか

リラックスした状態の膝を皆さんは好まれるんですよ

しかし、それが急に硬直するとミスになるのね

だからできるだけ、緊張しない限りは膝を伸ばしておいて体を支えるようにした方が良いの

すると上下動は小さくなります

 

膝を曲げたがるのね〜

意味がないのに

例えばドライバーでのティーショットの際、

左膝を内側に曲げてみたり

リラックスしたいのか

体の水平感を保ちたいのか

あんまり意味ないですからね

むしろ右サイドが下がっていて当たり前

 

昨日のゴルフで、生徒さんにそれだけ指摘したら

極端なミスショットが出なかったね

 

膝を少し地面に向かって突っ張る感じは、かなりの違和感を覚えるでしょうが

その分余計に 体幹のトルクを得られることになるでしょう

 

いつもではないですが

たまに辛いスイングは、良いスイングに結びつくケースがあります

 

これには、フィジカルに詳しい人に観てもらうことが必要でしょうけど

決してゴルフに詳しい人ではないですからね

 

 

2025年07月06日

おはようございます

お侍さん観てます

水戸グリーンか

知ってるよ

何度もラウンドしました

浅見勝一プロにゴルフを習ったのもここ

初めてアンダーパーが出たのもこのコース

設計は林由郎と中村寅吉だったっけ?

しかし、昔とはデザインが変わってるんだ

 

 

ハリントンが言ってたよね

64度のウェッジを入れてるから、本数が少なめの設定でコントロールショットが多くなるって

それには、スタンスの狭いコントロールショットを多用してるって

しかし、狭いスタンスのアプローチショットしかない方もおられるんですよね

私はあまりスタンスを狭くして打つことは少ないのですが

平らなライからでは出来るかな

でも、アンイーブンライって言うんですか

傾斜からのショット

特に右足が上がってたり、左足が上がってたり

そういうライは少し足を離して立って

体幹を右か左に傾けるの

左上がりは右に

右上がりは左に

すると、クラブの最下点をいじれるでしょ

同時に軌道もね

足を狭めてたらできませんよね

 

 

ところで15番ホールのお侍さん

第3打目

つま先上がりでフェースをスクエアに構えたら

どうしてもダウンスイングで右肩が落ちるよね

分かる?

それでショートめだった

 

コツでも何でもないよ

つま先上がりを右肩下げたらいかんでしょ

むしろ高いままで戻ってこないといけないんです

すると左に引っかかりますよね

そしたらどうしたら良いと思いますか?

 

それまでに、右の体幹を殺すのではなく

上手に使うってのが前提ですが

 

構える時にフェースを開いておいてやる

それが必要になります

 

ショートしても何でもいいわ

目標まで真直ぐ飛んだなら

次はクラブの番手を上げたら済むじゃない

届いたのなら、スイングが間違いなく良くなってるよね

 

 

2025年07月05日

こんばんは

歯止めが効かん

ゴルファーも、ジュニアゴルファーも減ってるの

頼りの綱はシニアゴルファーだけ

レディースゴルファーが微妙に増えてはいるけど

動向が、街中のインドアで練習して

たまにゴルフウェアを買って

まさか、ゴルフショップに入り浸るレディースゴルファーなんていないだろうし

情報も偏るだろうな

アンテナを貼ったところでユーチューバーだろうし

まさかシニアのツアープロから情報を得ようとはしないだろうな

誰とは言わずともよ

 

何も人にケチをつけてるわけじゃ無いけれど

ね〜

ゴルフは年々簡単になってるのよ

それでも100が切れない、って

ちょっとおかしいんだな

そこにも自尊心っていうのが災いしてるかもしれない

外国人ならそんなことは無いんだよ

普通に、しかし

時々かもしれないけど

100ぐらいは切ってくるはずです

私が見た外国人のゴルフってそういうものです

 

「動かざること山の如し」

それが日本人の特徴でしょうか

 

ところでね

ジュニアゴルファーの減少

どうしたら良いのでしょうね?

特に増やそうとも思ってないのですが

レベルが全く上がってない

ゴルフが年々易しくなってるのによ

人数が少ないから、強くは言えない

そんな風にも思えます

ゴルフに特化せず、こういう時こそ他のことも教えてやるべきかな

そう思うんですよ

 

ゴルフのレベルが上がってないのに、プロテストには毎年同じ人数が通る

どうもおかしいな

 

 

今日も陸上競技をテレビで観てました

ここからの話の持って行き方も難しい

走り幅跳びを途中まで観てたの

ほぼ3人並んでて、多分この2人のどちらかが勝つんだろうな、と

いや、好き嫌いの話やありません

もっと伸びる方法があるのに

なんでその方法を使わないのか、と

勝手に思ってるだけ

まさに、知らんけど〜

 

世界の選手を知ってるんだったら、

どうしてその人の生活を見てこないのか、と

どうして話してこないのか、と

たったそれだけのことで、現状より世界で5番程度上位にランクアップすると思うけど

 

私ならそうする

実際そうしてる

根拠のない自信ができたわけじゃない

目線が必ずや変わるんよ

でも、しょうもないコーチはそれを許してくれないだろうな

選手を囲い込んじゃってね

私は、だからハービーぺニックが大好きなんよ

他所に行って聞いてこい、と

私も同じようにやってるけど

 

色んな人の話は聞くもんよ

落語とゴルフはよく似てます

派閥や一門が違っても、出向いてまで稽古をつけてもらいます

それが分からんだろうな〜

 

それでさ

何かをしないといけないと思うのね

二日間にわたってゴルフを教えるイベントでもやってみようか、と

私、以前は兵庫県のジュニアスクールで春休みと夏休みに教えてました

それも二日間でした

別に一日だけの参加でも良いけど

一晩寝てまた同じ人と会うと

また違うのね

人間関係も

教わろうとすることも

 

誰も来なくっても、私は待つことにしましょう

私はそちらサイドの人間だし

 

近々、スケジュールを組んでみましょうね

8月になると思います

 

 

そうなんよ

ジュニアの生徒さんが多い時は月謝もそれなりに入るんだけど

なぜか、これが正しいと思うようには運べなかった

親御さんの顔色も見てしまうんよね

厳しすぎたら、生徒さんは減るけど

ビジネスってどういうもんだろうか?

私はそれを優先せんかったんよ

そしたら、ジュニアの成績は上がったけれども

まだ何か物足りない

ゴルフだけ教えてるのも違うかなとは思うけど

私はゴルフ以外のことも多く教え過ぎてんのかな?

しかしな

子どもが勉強

あるいは、経験せなアカンことは

とても多いよ

 

 

2025年07月05日

おはようございます

ゴルフの練習もしないのに、ゴルフが楽になって

いや、何も穿って書いてるわけでもなく

そういうもんなんかな~、と

つくづく

それも何度も感じている様子です

何をしたかと言いますと、

ただボールを替えただけ

アイオノマーカバーのボールからウレタンカバーのボールに替えただけ

安物のウレタンカバーでもない

まあまあ、ウィルソンのボールですが

グリーン周りのロブショットが、普通に打てるんよね

柔らかく打てるだけではなく

スピンがかかる

それに飛び過ぎない

ええっ?

こんなに違うんか?

って、何度もやってるんだけど

このボールの行ったり来たりをね

しかし、裕福なら出来ることでも

あとはロストボールでウレタンカバーのボールを探すほかは無いんだろうか?

ここが大きなハンディキャップかな~

2ピースが負けるんか

アイオノマーカバーじゃ勝てないのか

なんとかそこを補ってみたいけど

ゴルフの内容であったり、

アイオノマーカバーに合うパターやウェッジだったり

難しいよな~

 

小さな小学生がよ

2ピースのロストボールを使っている子どもと

新しいタイトリストのボールを使っている子ども

そこでいくらか差が出てしまうの

それって、どうなん?

打ち方だけではどうしようもないところがあるね

 

ドルフィンウェッジを使っている大人はよく見かけますが、

それを使っている子どもはあまり見かけません

 

プロと同じようなウェッジが多いのね

ボーキーだったり、クリーブランドだったり

あとはフォーティーンか

意外と選択肢は少ない

 

もう少し何かしら選択肢にバリエーションがあって

違う方向に進んだ方がきっと楽しめるはずだけど

みんな同じサッカーシューズ

アディダスだったり、ナイキだったりするわけかな

知らんけど

 

何かしら考えてみよう

 

 

2025年07月04日

おはようございます

昨夜から、そろそろ新商品の開発に入りました

先ずはスコアラインからです

そこからがスタートですからね

長いスコアラインを入れたら大きなヘッドになる

もしかしたら平べったいヘッドになるかもしれない

ギャップウェッジでそんなデザインにしてしもたら、それは飛ばへん

ただ球が上がるだけのウェッジになってしまいます

ギャップウェッジはフェースを長くせず

少し芯を高くしないといけません

それにはよ

54mmのスコアラインを入れたらアカンのだわ

分かる?

デザイン的に無理なの

別にやりたかったらやったら良いけどね

さて、

そいじゃ56度や58度のサンドウェッジはどうなるか、って

それはね

考え方が色々あって

長いスコアラインで大きめのヘッドを作る

球は飛ばないけど、それで良いでしょ、っての

実はね、中国のヘッドにそういうタネがあります

もっぱら飛ばさないサンドウェッジです

私は飛んだ方が良いけどね

 

某中島プロが、昔、練習場で語ってた

若手プロを相手に

サンドウェッジは飛んだ方が良いんだ、って

クリーブランドのウェッジを使ってた頃

フェースは開けるからね

でも、アマチュアにフェースを開くことを押し付けられないでしょ

ただ、フェースの面積が狭くなるんだもの

進行方向に向かってさ

ただでさえミート率が悪いのに

そんなことはせん方が良いじゃない

そうでしょ?

 

大きなヘッドでスクエアに構えて、それで球が飛ばなければそれで良いじゃない

我々は強い球でありながら、球を飛ばさない方法を選択するけど

 

だから、サンドウェッジもスコアラインを短めに作るのよ

強い球で飛ばさない

 

それは、バックスピンかもしれないし

飛び出し角かもしれない

 

分かる?

 

決して皆さんにやってもらいたいことでもなく

そうしないと上手にならないわけでもない

 

2025年07月03日

こんばんは

今日試したハイブリッド

ウィルソンスタッフ RB ユーティリティー

番手は3番ですけど

3回ほど打ちました

2回はティーショット

1回はラフから

ロフトは21度ですけど

18度の2番じゃフェアウェーから打てたり打てなかったりでしょ

やっぱり3番の21度か4番の24度になりますよね

私の5番アイアンは24度だし

あのね

ヘッドのデザインだけじゃなく

シャフトが良くなりました

ハザーダス

フレックスは6.0

まだグリップは純正のままですけど

若干細いのが気になりますが

それ以外は問題なく打てました

シャフトの特性で球離れが早く、左に引っかかる心配がないのよね

粘るシャフトのロングアイアンって、左に行く時があるから嫌なの

しかしさ〜

ジャックニクラスのドライビングアイアンは、ダイナミックのSが入ってたんです

だからね

インパクトの時に、グリップエンドを右太もも前で止める必要があったの

しかし、ノーステップシャフトとか、しっかり目のグラファイトシャフトは、振って行っても良いのよね

 

 

2025年07月03日

おはようございます

阪神は辛勝したけど、日ハムは負けたんやね

後ろ詰まってきたけど

現状がベストやからな~

 

というのは、

先日桧山から聞いた、日ハムのオーダーの組み方

新庄監督が好きなように組めるわけではない

ここがキーポイント

疲れがピークに達している選手は使えない

まるでサッカーチームのようになっている

競り負けるケースが出てくるかもしれないが、チームとしてはシーズン通してそれがベストな戦いになるんだろうね

私は日ハムの動向を見守ろう

きっと何かを教えてくれるだろう

 

 

2025年07月02日

こんばんは

明日、珍しくゴルフなんです

まあ、お仕事なんですけど〜

ウィルソン スタッフモデル RB ユーティリティー

こいつを使ってみようと思ってね

なんかパドレイグハリントンが、これ使って優勝したらしいよ

私はもう優勝せんでもエエけどね

他にはね〜

また使ってみたいんよね

こないだ使ったウィルソンスタッフモデルのボール

かなり良かったんだ

その他楽しみはありません

それ以外は、どうやったら上手にラウンドできるか

そこを教えないとね

 

あのね

実は3番ウッドをリシャフトしようと思って

ただ思ってるだけだけど

ヘッドは今のままで当分やってみようと思ってます

ハリントンは、

3番がQi10 を12度にして使っているようです

5番はステルスだね

アイアンは、3番がそのウィルソンのユーティリティー

5番からPWまでがキャビティーのウィルソンスタッフ

なんでブレードタイプじゃないかというと、

いとも簡単

フェースが薄いんよ

トップラインが低すぎるの

ブレードタイプのアイアンはね

キャビティータイプの方がフェースが厚いのよね

よりスクエアフェースだし

考えたら分かるけどね

さて問題はその下のウェッジ

PW 46度

その下の52度を2度立てて50度で使ってる

58度を57度にしてサンドウェッジに

ロブウェッジとして64度を1本

 

ロフトを立ててるでしょ

何も当たり前ではなく

そういうゴルフがしたいからです

つまりロフトばかりを優先したのではないこと

少しオフセットが欲しかった

それと、バンスが強すぎるのが嫌だった

57度のサンドウェッジなんて、56度を寝かしてもいいのよね

するとバンスが1度余計につきます

リーディングエッヂが前に出て、フェースプログレッションが大きくなります

これうまく調整しないとグリーン周りがうまくいきません

立てるのか

それとも寝かすのか

皆さんは立てすぎる傾向にありますけど

どうクラブを入れたいのか

もう少し考えた方が良いかな

 

 

2025年06月26日

こんばんは

それ以上もそれ以下でも無い

そういうものを確立したいのでありますが

なかなか障害が大きいですな〜

本当はあるレベル以上を目指してはみても

なかなか変わらんもんです

いや、諦めたわけではないですけど

 

とある子どもが塾の面接に行ったようです

そこで言われた言葉が

「この子は行儀が悪いね」

だって

そういう言葉は、かつて言われる立場やったかもしれへんけど

まあ、言えるもんなら

というか、別に言いたいとも思わんけど

そう言うたらどうなるんだろうか?

ある程度釘を刺すことになるんだろうか?

別にどうでもエエことのように思えるんだが

後々自分が全部被るようになる事は、間違いない

誰にも理解して貰えないけど

全てが日々の金儲けによって成り立っているのだったら

違った方向に動いていくことだろう

 

しかしな〜

それでは全くつまらんのよな〜

別に私が楽しいようにやってるわけでもないけれど

だから誰も同じことはせんのだわ

 

 

かつてのこと

を話しても、それを今のことと考える人は極めて少ないだろう

しかしな

あの体制が整えば、

あのメンバーでもう一度同じことが出来たなら

近い将来、何が起こっただろうか?

継続することはとても難しく

同じ条件が揃うということもあり得ないことは、この歳になったら誰でも分かるだろう

 

夏休み

かんかん照りの中

31km

中学生と小学生を走らせたの

それも保護者の協力を得てフルサポートで

いや、出来たのよね

ああいうことが

 

専門家の意見も聞いてみた

陸上競技のエキスパートでスポーツトレーナーの人にね

その人の言葉が

「大化けするよ」

だった

実際したんだ

ゴルフから陸上競技に移って活躍したけどね

それでいいんだ

陸上競技はルールが明快でやってて面白いもの

そうなるよね

ゴルフよりも楽しいんじゃないかと思うんだ

ゴルフから追い出すわけでもないけど

子どもがカートに乗って、打つときだけカートから降りて

それをスポーツと呼ぶのは、ちょっとおこがましいかな、と

違う?

 

ワゴン車を一台出していただいて、私と子ども3人が走る

中学生が1人、小学生の姉妹が2人の二家庭

休憩時には私はマッサージ係

道中は軽い登り坂

廃線跡の車が通らない安全な道

ただ、おそるべしは熱射病

 

古い駅跡で記念写真を撮りながら走って行ったのよ

簡単な言葉で濁されてしまうんだろうな

今は気温が暑いからできない、って

いや、やる気と協力が得られないから出来ないの間違いじゃないかと思うんだ

 

さしずめ、私は歳取ったからできないということにしておくか〜

 

 

今日もあったよ

桧山さんの話の中に

左バッターがホームラン性の当たりを打って

これぞホームランと確信する

足は止まる

何かしらのポーズを取る

バットを投げ捨てる

そういうことにしておこうか

そういうプレイヤーがサトテルだけやない

背番号1も

気をつけないといけない

まあ、まだ序盤戦で起こったことで

しかもその試合に負けた

その結果反省をすることができるだろう

勝ってたら、反省も有耶無耶になっただろう、と

そういう世間の流れを話されていました

 

「自信過剰」

 

私もそう思う

ホントに危なかしくて、見ていられない

これが自信が無くなった瞬間、普通の人に戻る

 

子どものうちはゴルフが上手だったのに、大人になったら普通のスコアになってしまった

なんてね

そうやって見てる私を、他人の不幸を楽しんでるが如く言われても仕方がないかもしれないが

それはね〜

ただの再放送のようにしか見えないのよ

 

明らかに何かが欠如しているんだから

それでも、それをビジネスに繋げる人もいる

いや、

それじゃ楽しくないんだよ〜

 

長らく私のWindows98のオープニング画面は、

私が30km地点で撮った3人の子ども達がゴールに向かって走って行く様だった

 

 

2025年06月26日

おはようございます

昨日は万博におりましたが

梅雨のせいか、お客さんは少なかったな~

いや、そんな日もないとね

でもね

ほら、素人さんの集まりでしょ

もうちょっとお客さん目線

それが大事やね~

私が言うわけにはいかへんし

 

聞く耳持ってないだろう

と、私は思うのよ

 

お客さん待たせて、途中で完売したら

お客さんからクレームが来るやろ?

いうて

プロと思わしき人から、私に意見が

そらそうなんよ

私が厨房におったらあとなんぼ行けるか、聞くんやけど

 

難しいよな

私がお客さん相手にしてきたこと

いまさら言い出してもしょうがないし

 

それを、やれってか?

 

今拒まずに、いつかやれるかな~

そういうことで良いですか?

 

 

一昨日はゴルフ行っとったんです

アーノルドパーマー設計の

とあるコースに

以前回ったのと感想が変わりました

どうしてなんでしょうね~

ティーを少し後ろに引張ったからでしょうか?

そこそこ打たんとセカンドで困るんよ

私、普段はゴルフをしない人ですから

 

そいでね

一昨日は新しいボールを試運転

ウィルソンのウレタンカバーのボール

あの~、スンマセン

私、手前味噌でベンチャラ言う人とは違いますから

かつてのキャスコのウレタンカバーはお勧めしてなかった筈です

あれは飛ばへんかったし

しかしね

今度のウィルソンのボール

これ、メチャクチャ飛びます

ゴルフせん私が言うとるんです

トレーニングもしてない

してることはキャディーで歩くぐらい

(今はね そういう裏方人生を歩んでるの 徳を積もうと思ってね)

 

ホンマに飛ぶんよ

私には黒い方が合ってたかな

赤い方はかなり硬め

パットがね

色々しようとすると

黒い方だと、上っ面で打った時に良い音がするんよ

それに距離も合うし

上っ面で打ったら距離の合わんボールがあるんよね

それは赤い方

特にそうしない人には問題無いでしょうけど

それは、硬さにあると思うの

硬すぎると、そういうパットのコントロールが出来ません

 

願いもしないのに、カート道路に2回も当たりました

黒い方も、赤い方も

それでも、そんなにダメージは大きくなかったかな

 

https://kascogolf.com/jp/staff-model/

https://kascogolf.com/jp/staff-model-x/

 

 

今日はさすがにちょっと休むぞ

午前中はお仕事だけど

そうしないと、私自身が危ない

 

その話も、また後日ね

 

 

2025年06月24日

こんばんは

最近多いゴルファーは、

右向いてスタンスを取り

ボールがかなりスタンスの中に入っている人

かなり気持ち悪いけどね

なんでか知ってるけど

大きな声では語れない

当たり前すぎて、馬鹿馬鹿しい話になるかも

 

当然のことながら、

夏は涼しく、冬は暖かい

そういうところで練習していても

上手になんかならへんのに

なるように思うんよね

弊害の方が多いように私は思います

いや、私がインドアであまり教えてないってことかもしれません

しかしよ

身近なターゲットに向かって、スタンスをとると

しかもスクリーンよ

200ヤード先の話ではあっても、実際には5mほど先のことでしょ

やっぱり右向いて立ってしまうわね

両つま先を結んで延長すると、ターゲットからほぼ

簡単に言うと、5%程度左に向くべきなんよね

200ヤード先の目標に対して

フットライン

つまり、つま先のラインがその10ヤード左を向くような

それが出来てないわね

それによ

右向いて立つから、ボールがどうしても右足寄りになってしまうの

右向いて立って、左にボールを置いたら、全部左に飛んで行ってしまうでしょ

だから球は上がらず、意味のないフックボールか、プッシュアウト

それに気がつかんのかな〜

私は不思議でしょうがない

 

それにね

インサイドからクラブを下ろそうとばかりするから、バンカーショットが極端に下手

クラブのシャフトをどうしても右に傾けたがるのよね

ハンドファーストって言うんですか

バンカーはさ〜

構えた時には見えないけど、

ソールの角度がどうなっているのか

そこが肝心なの

だから左右のコックはできるだけ使わない方が良いの

コックは、上下のコックのみに使いましょう

すると、ソールの角度は変わらないの

バンス角のことね

 

それでも、また違った打ち方の提案をするんだろうな

やめとけ、って

そんなのデタラメだから

 

デタラメとは何か

その時は正しく思えても

数年経って、もう一度考え直したら、どうも正しいように思えない

そういう事柄です

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ... 340 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス