ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6651
«前のページ 1 ... | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | ... 333 次のページ»
2016年04月10日

お疲れ様でーす

ちょっと偏頭痛がします

いやいや、山から帰ってきました

金曜日に予行演習をしたのですが、予定変更でコースを長くしたのです

いや、楽しめました

私は一度こけました

二十回こけた子どももいました

急な下り坂でした

赤穂駅からスタートして、坂越駅付近で下山

きわめて低い山ですが、こんなコースもあるんですね

 

山に登ったって、私は何の儲けにもなりませんが

変化が起こるのです

明らかに子どもたちが変わっていってます

人としての役割分担

ゴルフに取り組む姿勢

それに、

ゴルフスイング

 

そんなもんかねー

子育ての手間

ホントにかかるんですよ

 

 

2016年04月09日

明日の山登り

いつもとルートが違います

だから、予行演習に行ってきました

山は低いのですが、道に迷うといけないでしょ

危険ポイントも確かめておかないといけないし

 

300円かー

サラリーマンのお昼ご飯が300円なのね

私は、一時帰宅です

 

そうですかー

300円ですか

コンビニのコーヒーをつけたら400円ですね

会社にペットボトルのコーヒーを持ち込んで、それ以上に始末される方もあるのでしょうか

いや、大事なことです

それにより可処分所得が変わってくるからです

でも、始末してゴルフには行かなくなったっていうライフスタイルもあるでしょうからね

ゴルフに対する世間のみなさまの感覚が、かつての頃に戻りつつあります

良いのやら、悪いのやら

 

さあ、また仕事が溜まってしまったぞ

とりあえず練習場に出かけてグリップの交換をしてこよう

さて、本日の需要はあるのでしょうか?

 

 

2016年04月08日

おはようございます

マスターズやってますね

観ましたか?

 

子どもを泣かして喜ぶなんて、趣味悪い

そう

そうなんです

でも、叩かず

怒鳴らず

脅さず

叱りもせず

怖い顔でもない

(勝手に私がそう思うだけですが)

 

それでも、子どもが泣く

いい話が出来ました

感動させてしまったのです

やったねー

初めてだよ、そういうの

話す相手は小学生から中学生

話すテーマが難しい

しかし、今回分かったぞ!

これを探してたんです

 

今回のお話は、私のオリジナルで

ベン・クレンショーとハービー・ぺニックの結びつきとマスターズ

写真を色々用意して話したのです

これが分かりやすかったのかな?

それと、おうちに帰って大人の人に話せば自慢出来るよって

そういう話と

今回は、パー3トーナメントでホールインワンをしたジャック・ニクラスのクラブが日本の市川町で作ったものだったってこと 

 

必ずあまり人が知らない話を入れておくこと

そうすると大人のゴルフファンも増やしてくれる、かもしれないでしょ

 

だいたい分かったのが、子どもには物語的なお話が効果的

それも紙芝居的なもの

絵や写真をうまく活かせば、話し手の方に惹きつけることが出来ます

 

私が昔むさぼって読んだのが、摂津茂和

これだね

こういう系統、どうも子どもたちが好きみたいです

 

 

 

2016年04月07日

お話はしましたが、伝わっていませんでした

私の責任です

すみません

伝わっていなかったことにお詫びいたします

 

今日は二つほどお話します

 

春休み、岡山県へ出かけていきました

ひとつは、青木功さんのゴルフレッスン

1台の車に乗り切れない子どももいましたが、車中で楽しく過ごせました

すし石垣プロも昨年同様来られていましたね

やっぱりお行儀の悪い子どもはどこにでもいるようで、青木さんも困っておられました

世界の青木のキャッチフレーズは、小さな子どもには通じないようです

 

たけべの森ジュニアカップにも出場しました

リベンジが出来た子ども

次回のリベンジを心待ちにしている子ども

初めからうまくいってしまった子ども

色々あったようです

 

車のご提供をいただきました「㈱ 新車・中古車のフジオカ」さま

子どもたちにお菓子まで頂戴いたしました

いつも心優しいご配慮、ありがとうございます

 

 

 

もうひとつのお話は、ちょっと難しい

人に届くかどうか

説明をしても正しく通じる可能性は、半分以下

リスクを犯して深みにはまる行為です

 

うっすら、ぼんやり話しましょう

Qちゃんこと高橋尚子さんの座右の銘は

何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ 
     やがて大きな花が咲く

大事なことは、下へ根を伸ばすという行為(努力)です

しかし、人はそのようなとき、横に広げてしまうのです

周りとの協調性であったり、他の気を紛らわせるだけの事であったり

多くの場合、それは失敗します

残念ながら経験上、そうでありました

下に根を伸ばすことの難しさ

きれいな言葉だけに、現れてきていないのです

 

人は何かと横に広げます

そして、その行為を咎めると、烈火のごとく怒ります

そこまでは予測がつくのです

しかし、それでは上に伸びようとする力さえ捥いでしまいます

上に登っていこうとする力、行為

少しだけお休みしただけで、その力は横に伸びていってしまいます

油断とも言える行為です

そこで終末に向かっていく様、今まで見てきました

何かしら、他に理由付けはあったようです

 

どうしたらいいかねー?

どういう風に説明をして、どういう方向に人を導くか

あるいは、提案をするか

 

潮の流れというのは

見えてはいても、流れはどうしようもないのです

それに対して転覆しないように進むしか他、手はないのですが

 

他人(ひと)は他人(ひと)なり

我も他人(ひと)なり

 

他人はあくまで他人で、自分と考え方も素性も違いますが、

気がついてみると意外と同じようなことをしています

他人が失敗するところは、自分もそうなりやすいってところに気がついて欲しいのです

 

 

2016年04月06日

YouTubeでも見かけます

確かに見たことがあります

でも、

 

それってどうなん?

新しいカーボンシャフトの先端を電気ドリルにはさみ、回転させてみる

それで、シャフトが揺れたらシャフトは曲がっている

そう?

そうなん?

あまりにシャフトが目視で曲がっていたら、使用はしません

でも、それでシャフトメーカーは交換してくれますか?

揺れた位では交換してくれないでしょう

もし、それでシャフトが揺れたら、曲がったシャフトということで店頭では使用せずに

あるいは、常連さんには使用せずに

オークションで安く売ったりするわけ?

そのシャフトはどこかに行くんですよね

 

実際そういう意図でシャフトは作られておりません

少しぐらい揺れても製品として欠陥品ではありません

そういうチェックはしていないはずです

シャフトを転がしてみて同じサイドを上にして静止するのなら問題ですが

 

でも、お客さんからすると

私のところにはそういうシャフトは回ってくるべきではないと思うのですよね

でも、そういう風にシャフトは作られてないもの

フィラメントワインディング製法だとしても、やはり同じ問題は生じると思うのです

私は、目視によるチェックはします

しかし、ドリルにはさんで回すまではやりません

 

どこかでお店に嫌われたシャフトが出回っているはずです

それって、

いいことなの?

いっぱいシャフトを仕入れて、曲がったシャフトはオークションで仕入れ値近くで販売する

真っ直ぐなシャフトだけ、自分のショップで販売する

 

どうかなー?

 

 

2016年04月06日

加古川の美味しいたい焼き屋さん

ご存知ですか?

安ーて美味しいですよねー

最高ですなー

 

あれ、あったかいうちに食べますか?

それともしっかり冷めてから食べますか?

 

生地が冷めると硬くなりやすいので、バリの部分が硬くて歯ごたえがいいんですよね

加古川の駅前なんですけど

ちょっと細い道でしょ、あのお店

分からない場合は、私に聞いてくださいね

 

中待合のいすは3席

既にお二人がお待ちで

私は3番目

次から次にお客さんが寄ってくる

なんか仕組みがあるンかいな?

予約の電話もひっきりなしにかかってくるし

安いたい焼きといっても、それこそたい焼き御殿が建ちそうな繁盛振りで

店舗には、従業員の若い女性の方が2名

職人さんが1名

お客さんは、まず女性の方が1名

その次が私より年長の男性が1名

そして私の、男性3名、女性3名の構成

そこへ、30歳台の女性の方がやってきました

服装はごくふつう

質素な出で立ちながら

これがまた

いや、この女性がまた

何かを醸し出しています

隣のおじさんは身を乗り出すし

今までたい焼きに集中していた職人さんも、どうも女性が気になる変貌振り

待ち時間があまりに長く、女性は止めようかどうしようかと迷っておりましたところ

私と、隣のおじさん、それに職人さんは明らかに力が入っていました

(買えっ!買ってやってよ)

(お願いだから買ってよー)

念力が通じたんだろうねー

1個って注文

少し考えてから2個に変更してました

その追加の1個が彼のものでも旦那さんのものでもいい

その後、焼き上がり時間に帰ってくるとのことでお店をあとにして行ってしまったのですが

気分良かったねー

なぜだろうか?

そんな人っているよねー

美人だけじゃないんだ

何かオーラを持ってる人って

着飾っているわけじゃない

うまく化粧してるわけでもない

何だろうなー

その後も気分が良かったなー

 

帰る家にああいう人が一人いたら

毎日楽しいだろうなー

 

うちには出来の悪い娘がその役を担ってくれてます

美人じゃないけど

私は、ゴルフの成績には少し口を出しますが、学校の成績はあまり言わんのです

 

ありがとう

 

 

2016年04月05日

日曜日に娘のサンドウェッヂのソールを削ってやったら

月曜日、ジュニアの試合で3位になりました

本当の話です

大したことない娘ですが、久々に調子が良かったようです

 

信じるか信じないかは、皆さん次第です

 

娘が良かったのか、私の削り方が良かったのかは、皆さんの判断にお任せします

 

2016年04月05日

スポーツは、スポーツをする人のためにあるもの

プロスポーツは、スポーツファンのためにあるもの

しかし、アマチュアスポーツでも、観る人が楽しめればもっと面白い

 

プロゴルフは、プロゴルファーのためのルールが多く確立されてきたところからおかしくなりました

天候不良のためにゴルフが中止

アマチュアでも決行するような程度の荒天で中止するなど、テレビ中継すれば面白く楽しめたはずなのですが

中止

ただ、平均ストロークが悪くなるから止めたんじゃないのー?

私はそう疑っているのですけどね

 

今回のプロ野球選手の野球賭博問題は、

いったい誰が、誰に対する救済措置なのでしょうか?

まさか、それがプロ野球ファンに対する救済と嘯いているのではないでしょうね

しかも出てくる言葉に「真摯」というものがあります

おこした行為が既に真摯という範疇を超えてしまっているにもかかわらず

真摯な反省

さあ、そうですか?

元メジャーリーガーの長谷川滋利氏がメジャーリーグ内に野球以外の賭け事は存在すると語っています

学生バスケットボールなど

米国同様、日本でも

いや、日本ではそうなって欲しくない傾向です

 

失格処分を1年間に短縮する措置は、はたして誰のためのものでしょうか?

ルールを破った選手本人のためでしょうか?

その選手が所属するチームのためでしょうか?

それともプロ野球ファンのためでしょうか?

 

その「真摯」という言葉通り反省して1年経ったとしましょう

その選手が戻る野球チームってどこになるのでしょうか?

ひょっとして同じチームでしょうか?

 

たとえ、それが阪神タイガースだったとしても

それは、私は受け入れられません

 

審判を蹴ったら追放

何の温情も必要ありません

それとは程度が違うというのも正論です

しかし、プロ野球ファンのための措置だとは考えにくいのです

処分軽減の嘆願書は届くでしょう

しかし、厳罰に処分する嘆願書が届くでしょうか?

どうもおかしく思います

 

実はプロゴルフにも言えないような過去があります 

超人気選手でした

 

どうも困るんです

そこを突かれますと

 

 

2016年04月04日

おはようございます

スパイン調整のご質問をいただきました

スパインの硬いところと柔らかいところ

 

もしや皆様

スパインが硬いところって、手元から先端にかけてずーっと直線的にあるものだと思ってやいませんでしょうねー

スパインってなものは、2本も3本もある場合もあります

最初にスパインのありかはチェックしますが、それをどこに向けたからどうなるってなもんはないんですよ

そこから先が、私の地道なお仕事やないですか

 

これから岡山県です

では、

 

 

 

2016年04月03日

おはようございます

朝からバタバタしております

明日は岡山県でジュニアの試合がありますので、早めにアプローチの練習に出かけていきました

昨日試打用の「ボンダイウェッヂ」のソールを削っておいたのです

それも持って行きました

最近のバンカーの砂、昔よりも硬くなってませんか?

ウィルソンのサンディーアンディー

ベンホーガンのシュアアウト

スポルディングのダイナマイター

などなど

昔のサンドウェッジはバンスの大きなものばかり

今では見かけなくなりましたね

そういうサンドウェッジはむしろ打ちにくいクラブになってしまいました

バンカーの砂が昔とは違いますから弾かれてしまうんです

特にパブリックコースはひどいもんで

サンドウェッジよりアプローチウェッジやピッチングウェッジの方が打ちやすいのではないかと思うほどです

 

私が帰ってきて、さあパソコンをと

思っていたところに電話が

「お父さん、削って!」

 

またもやコースに逆戻り

サンドウェッヂを工房に持ち込み、ソールを削ってみました

すぐさまコースにとってかえしますと

それで良かったようで

機嫌よくバンカーショットを楽しんでおりました

 

そんなビジネス、はじめてみようかなと思います

バンカーショットをする横にグラインダーを持って行ってすぐに削って差し上げる

ショットに応じたバンスのソールを作製するのです

前向きに検討してみましょう!

 

 

今日はお昼からネットを張ります

早く打てるようにしないとね

 

 

2016年04月02日

昨日で、兵庫県のジュニアゴルフスクールが終わりました

次回は夏休みになります

 

私は、別にゴルフが下手でもない 

(今は練習しないから下手と言われればそれまでですが)

でも、子どもにゴルフを教えるのに、私は何に優勝して、しかも何回勝って、どんな経歴で、なんて

そんな見栄も張ったりも要らんのです

必要なのは、子どもを如何に上手に導くかってことで

それはひとつの選択基準になるのでしょうけど

私は言わないな

よほど聞かれない限りは

だから、めんどくさいのよ

かつてはどんな経歴でって言われたら、

「あー、そうですかー」

って話を合わせないといけないでしょ

日本的よね

 

ところで海外はどうなのかといいましたら、

自分の経歴はファイルして一冊にまとめてあります

面接の時などに自分を売り込むのに使うのです

まあ、それも面白い方法でしょうけど

内容によってはショボく終わってしまう場合もあります

週に一度、駅の掃除をしてました、とかいう話はそこにはないのです

大家族の兄弟の面倒を見てました、とか

家族の夕御飯を作ってました、とか

アピールってそういうものですかねー

 

私がそういうアピールをやらない理由があります

私はただの小市民です

しかし、

 

あのウォルト・ディズニーの子どもは、お父さんがウォルト・ディズニーだったことを知らなかったこと

そう、そんなことは話さなくてもいい

それとお父さんは別物だし

ゴルフの指導者も自分のゴルフの経歴だけで指導出来るわけではありません

逆にそんなプライドがときには邪魔になります

 

でもひとつ気になること

私に甘えてくる女の子の特徴です

ちょっとお父さんがキツイのかなー、って

少し心配になるのです

 

 

2016年04月01日

我々は初心者コース

前の子どもたちは中級者なのに、なぜあれだけ遅いんだ?

3時間かかってハーフが終了しました

明日はショートコースを回ろう

3時間もあれば、18ホール全部回りきれるだろう

 

ジュニアスクールは危険回避の意味もあって、いつもより大きな声で話します

だから、疲れます

 

いつもはヒソヒソ声で

ジュテーム

ダーバン

ボンジュール

って話してるのに

 

いやいや、明日がラストの一日です

もう既に今日になっています

 

では、また後ほど

 

 

2016年03月30日

ジュニアスクールで小学生の低学年の子どもが「ボンダイウェッヂ」を使ってくれています

それを見た指導者の方が、スクールを終了した私を練習場まで追いかけてこられて

「あれ、どこのウェッヂ?」

「欲しいんだけど」

って

そうおっしゃる

「きれいに入るんだよねー」

だって

よく分かってらっしゃる

実はこの方、

昔、大手のゴルフメーカーにおられた方

私が何も言わない中、子どもが使っていたクラブが勝手に仕事をしてくれました

まだ、販売にはいたってませんがね

 

おかげさまで

I モデル

初回製造分は完売いたしました

 

Y モデルも残りわずかです

 

商品の画像はこちらにてご確認ください

 

 

2016年03月29日

いやー、まいった

いつものことですが、ジュニアスクールの第一日目は私の座学があります

小学生の低学年を相手に何を話すねん!

それも、低学年だけではないのです

高学年もいれば、中学生もいる

それに他の講師も聞いているわけですよ

だからイヤなの

 

今日の話題は来週行われるマスターズトーナメント

語らせていただきました

話の内容は、当然

 

わかってるでしょ?

 

ベン・クレンショーのこと

1995年の優勝とハービー・ぺニックの死について

 

一人の子どもが涙ぐんでて、それで良かったのか悪かったのか

 

感動してくれてありがとう

ただの花粉症だったりしてね

 

 

2016年03月26日

どう思われます?

こうやってスイングに入る前に目標方向を確認すること

これがいけないという話をプロからされたと生徒の一人が言うのですが

ホンマですかねー?

どこか話がおかしいと思いましたが、

 

この先、書きますが

ちょっと時間がありません

簡単そうで難しい

エライ話は長くなりそうです

 

 

おはようござます

それでその続きです

まさか私からこんな話は聞くことも期待してらっしゃらないでしょうけど

本当の話

「実は」なんです

 

ボーリングでボールを投げるとき、レーンにマークされたスパットを見て投げます

それはみなさんご存知です

じゃ、ゴルフは?

ボールとターゲットの間にあるスパット

(それもボールに近いところのスパット)

を見てボールを打ちますか?

 

これ、ある意味正解なんです

スパットがボールに近ければ、いとも簡単に打てますし、方向性も良くなります

では、ターゲットを見てボールが打てますか?

アプローチ程度、もしくはロブショット程度でしたら、これが出来るんですよね

練習すれば、です

 

じゃ、何のためにそんなことをやるのか?

これ、イマジネーションです

ピンにボールが寄る映像

カップに入る映像をあたかも映し出されたかのように脳にインプットするのです

直接カップに入る映像でもいいですし、

バウンドしてから転がってカップに静かに入る映像でも構いません

 

ですので、アドレスが出来た後、もう一度カップやピンを見直して入るイメージをすることが重要なのです

 

さて、アドレスが出来た後、カップを見てはいけないと言ったプロの意見

これも、半分は私の想像でありますが

大事なことが入っています

ボールの先のスパットだけに集中して打てば、スイング中ヘッドの動きによどみが出ない

体の向きが変に歪まない

単純なこと故に集中しやすい

 

構えてから目標を見るかどうか

子どもはどちらがやりやすいか?

それはどちらだと思いますか?

うすうす感じ取られた方もおられるでしょう

それは、目標を見ない方です

なぜかと言いますと、情報の処理能力が足りないからです

パソコンのCPUと同じです

コアi3や、コアi5、コアi7の時代に古いシステムのCPUでは、計算のスピードが遅すぎます

情報が脳に一度に多く入ってきても、処理しきれない

つまり、良い結果が得られないことになります

 

しかし、です

ここからが問題点です

これから先が見通せない

上達が限られている人

あるいはそれを自覚している人には、無益でしょう

 

子どもの脳

たとえそれが大人であってもです

脳の情報処理能力を高めて、良い結果に結び付けていくこと

それが高い山に登る

レベルアップをすることに繋がっていきます

 

ターゲット(目標)を見ないということは、

既にダウングレードされた考え方になるんです

簡単といえば簡単でしょうけど、

未来のある子どもには、ちょっと向かない方法かもしれませんね

 

 

ラウンド中

グリーンエッジまで100ヤードのマーカーがボールの3ヤード手前に

フロントエッジからピンまでが8ヤード

ボールのある地点から、グリーンまで少しの上りで

風は、斜め左前から吹いています

これらの情報をすべて処理しますと、9番アイアンと8番アイアンの間の距離になったとしましょう

持つクラブは8番アイアン

通常7ヤードオーバーすると考えれば、少しコントロールショットをしてみたい

3ヤード4ヤード程度でしたら、そのまま打って奥から下りのパットを打つことも考えますが

7ヤード分、スイングを小さくしたり、クラブを短く持ったりすることになります

7ヤードですから、クラブを短く持つ方がより正解に近いのですが

 

それで終了ではなく、情報が処理されれば、それを実行しない限り、結果には結びつきません

 

これが、ゴルフです

お分かりですか?

 

簡単に書きましたが、30秒以内にこれだけの事を行う必要があります

出来れば20秒以内に

 

これでゴルフが面白くなったか、面白くなくなったかは、みなさんにお任せします

結果が伴えば、自ずとゴルフは楽しくなるでしょうから

 

では、

本日も娘のネットを張りに出かけてきます

かなり大きなネットです

4mx4mx4m

無意味なくらい背の高いネットでしょ

高いとウェッジが打てるじゃないですか

 

明日からまた兵庫県ジュニアスクールです

ブログの更新がうまく行かないかもしれません

お便り待ってます

たまには質問してください

サイト上でお答えしますので

 

地上4mから私が落ちないことを願います

 

 

2016年03月25日

昨日は、神戸まで出かけてきました

フジクラさんの試打会でした

打ったシャフトは大まかに3種類

29.5gのドライバーシャフト

アイアン用シャフト

ウェッジシャフト

 

まず、私の場合はウェッジのシャフトを打たないといけないでしょ

残念なことは、ヘッドがもうひとつパットしないこと

リーディングエッジがストレートすぎて、人工芝に引っかかってしまうんです

だからクラブを長めに持つ必要がありました

そういう微妙な工夫、分かっていただけますでしょうか?

先調子のシャフトと、手元調子のシャフト

ウェッジ用のシャフトですから、それほど高価ではありません

面白いよね

片方のシャフトのウェッジがピンに向かって真っ直ぐ飛んでいくのです

これは使えるねー

もうひとつのシャフトは、打ちやすいんだけど、少しブレるのよね

スティールシャフトよりも直進性が強いかもね

試打用がもうすぐ届くようです

 

アイアン用シャフト

これ、セットで入れないと意味がないのですが、

確かにこれからのシャフトになることに間違いありません

スイングウェイトもフローに仕上がる、長いシャフトほど軽く、短いシャフトほど重いシャフトです

理論で良いことはわかるのです

しかし、打ってみるとトップするのです

私ははっきり言ってダフり癖のあるゴルファーです

あまり良いことではありません

だったら今より少し軽いシャフトを使うべきなのですが、

まだちょっと怖いのよね

しかし、今までとは違った感覚です

このヘビーバージョンがあったら、一度試してみたいです

出るミスショットがトップだから、ゴルフにそう悪影響を与えません

このシャフトに慣れてしまえばゴルフは簡単になるでしょうね

試打用かー

セット単位で作るみたいだけど

2本でもいいって言ってたなー

作ってみようと思います

さて、何本で作ろうか?

 

最後に打ったのは、その軽いドライバーシャフトですよ

29.5g

まさに頼りないシャフト

でもその重量からすると、インパクトでヘッドは戻ってくるんですよ

当然我々のシャフトではありません

子ども用のシャフトでもありません

女性用でもなさそうです

ビギナー用のシャフトでもありません

高齢者用のシャフト

もしくは、何らかの理由でヘッドスピードが急激に落ちてしまったゴルファーにおススメです

ブラインドゴルファーには向かないだろうな

いくら戻ってくるって言っても、やっぱりフェースの向きはバラつきますもの

でも、話題性がありますよね

もう1本遊びで持つのでしたら、還暦を越えた方には面白いと思います

長尺でも良し

通常の長さでも良し

障害者に対する観点から、片腕のゴルファーにはいいと思います

芯を食わなかったら、長さを調整する必要がありそうです

その際のスイングウェイトは気にする必要はありません

 

試打会

これイコール仕事でも、金儲けでもないですが

行かないとどんどん遅れていきますよね

すべてのメーカーに参加する必要はありませんが、時代の流れにはついていかないと

 

 

2016年03月24日

古い商品ではありますが、

キャスコから「斬」というユーティリティー

ハイブリッドが発売されました

数年前のことであります

どちらかと言えばウッド系ユーティリティー(ハイブリッド)ですが

シャフトの先端径は、9.0mmであります

非力な方にはウッド用のシャフトを入れても良いのですが、あえて先端径が9.0mmのシャフトを探してみました

しっかり系のシャフトではありますが良いのがあります

 

フジクラ MCH

先端にシャーペンの芯状の金属が入ったシャフトです

このシャフトと、「斬」とのマッチングは素晴らしいです

シャフトがインパクトで遅れない

弾道が高い

左右にブレない

つまり、直進性が強い

 

33(16度)をボアスルー加工しますと、90g台に満たないシャフトですと、42インチのノーカットでもスイングウェイトが少し軽めになります

90シリーズのノーカットでちょうど良いスイングウェイトに仕上がります

軽めのシャフトをお使いの方には、ボアスルー加工にせず、先端の穴を埋めた方が良いでしょう

 

さて、ボアスルー加工にする際の注意点です

シャフトがソールから突き出るように装着して、グラインダーや電動のこなどで大まかにカットして、

サンドペーパーを硬いものに巻きつけて削ります

ソールを削る際のヒントです

アルミのテープってご存知ですか?

アルミの片面に粘着テープがついたロール状のものです

それを適当な大きさにカットして、

センターにはさみを入れてシャフトが貫通するようにしてソールに貼り付けます

自信のない人は、二枚貼り付けても構いません

それから、硬いものにサンドペーパーを巻き付けたもので擦るのです

アルミのテープが破れだしたら止めましょう

仕上げは、アルミのテープからマスキングテープに変えて少しだけ削ります

シャフトの穴は、ソールのシャフトを大まかにカットした後にプラスチックのプラグで埋めておきましょう

最後はスチールウールで擦っておいて

アセトンでシャフトの穴を埋めたプラスチックをピカッと光らせたら完了です

 

もしも削りすぎた場合

ソールにキズが入りましたら、バフがけが必要になってきます

 

どうです?

それほど難しくないでしょ?

 

自分のクラブは適当にやりますが、お客様のクラブはそういう手間をかけております

 

そやけど、自分のクラブもそろそろ広告塔になりますから

きれいに飾っておく必要がありますなー

なんか考えましょか

 

 

2016年03月23日

私、視力があまり良くありません

だから、遠目で美人かどうか、分かりません

(なんのこっちゃ)

ゴルフからの帰り、サブリナパンツの若い女性が横断歩道で立ってました

きっとこれは美人だろうと

まるでおみくじのように

 

いやー

大吉でした

サブリナパンツの女性が美人である確立

随分高いもんです

ガウチョパンツとは、ちょっと違うわね

 

ただの好みの問題でした

 

 

ただただ振っとけ

来週はジュニアスクールです

兵庫県のジュニアゴルファーの指導を行います

昨日は私が主催するゴルフコンペだったのですが、良いスコアは少し出したい気はしますが、

せこいゴルフでスコアを作りにいっても、肝心な来週あたり、私は子どもに教えられるゴルフが出来ません

しっかり振る

右にも左にも曲がる球が打てるようにする

あとはショットのバリエーション

 

結局、バンプアンドランもしました

メッチャ色んなショットをしました

これで準備万端

 

だけど、距離感がまだ合わないんです

3番ウッドはメチャクチャ飛びます

ドライバーは無い方がいいスコアになりやすいのですが

その下が、

ハイブリッド

私は、中古の斬を使ってます

それが33でロフトは16度

あまり賢くないセッティングです

飛ばすことばかり考えてどないするねん!

分かってますが、それがコースで打てれば、あとはセッティングさえしっかりしてればスコアはついてくるもんです

本来なら44の19度よね

ショットが上手になりたいのか

スコアをまとめたいのか

バッグに入れるクラブは違うのよ

 

その下は、F&Eの5番アイアン

ロフトは立てていないふつうのアイアンですが、振ったら200ヤード飛んでしまいます

今までのは180ヤードでしたのにね

なんかバカバカしくて

バックフェースはハーフキャビティーで、曲がるわ、飛ばんわ

何だろうねー、これ

次の6番アイアンが、170ヤードしか飛ばないでしょ

9番アイアンが130ヤードぐらい?

それでまたPWがF&Eです

そしたら、そのPWが9番アイアンより飛んでしまう

しかも真っ直ぐな球で

 

おかしいよねー

不思議なセッティングでしょ?

 

ウェッヂは、しっかりボンダイウェッヂで固めています

48度、52度、それからサンドウェッヂの3本

ですが、1本余分に入ってます

まだ改良の余地を考えて、ストレートネックと、オフセットの強いものと

両方が入っております

スピンをかけるのは、ストレートネックでないといけませんからね

 

48度のウェッヂ

昨日はフルショットの距離を打つ機会に恵まれませんでしたが

実は1度立てて47度にしたのです

ピッチングウェッヂは、44度

バックフェースのデザインと、フォルムが異なりますので飛距離ががたっと落ちるんです

それを埋めるために1度立ててみました

52度との間が1度開くことになりますが、それはそれでいいと思います

ウェッヂの番手間の飛距離のギャップは10ヤードである必要がありません

しかし、10ヤード未満ではいけないのです

12ヤード、15ヤード違っていて良いのではないでしょうか?

20ヤードとなりますと、ちょっとしんどいですかね

 

でも、そろそろ

実験ばっかりやなしに

本気モードの私のクラブセッティング

ひとつやらなあきませんなー

 

またひとつの実験がそこから始まるでしょうけどね

 

 

2016年03月21日

おはようございます

そう言いたくなるほどいいお天気です

きれいな海やのー

昨日はきれいな山々を見てきました

登山の疲れは、

出てないとは思うのですが、

昨夜熟睡は出来なかったねー

 

 

私、10.5度のドライバーを使用しています

これが私のゴルフに向いているかどうかと言えば、

たぶん向いていないと思います

じゃー、なぜ?

実はゴルフを少し難しくするためです

球がつかまりさえすれば、低い弾道の方が、安定感があります

向かい風でも、打ち下ろしのホールでも、早く地面にボールが落ちます

そんなエエことはありません

 

しかしそこで、

ボールを低く抑えること

これは必須です

それに、簡単にフェイドボールが打てません

意識しすぎると、スライスになってしまいます

易しいドライバーなんて言っていても、実のところは逆に難しくしている可能性があるのです

 

ロフトが7度のドライバーを女性に使わせたらどうなるでしょうか?

飛ばないけど、OBをしない

それでいいと言えばそれまででしょうが、

それではゴルフは上手にならんのです!

 

ランなんかあてにしたらあきません

我々は全英オープンのようなリンクスコースをプレーしているのではありません

(リンクスコースをプレーしている人には、ロフトの立ったドライバーが必要です)

 

実際試合ともなればロフトを少し立ててもいいんですけどね

フェードの打ち易いドライバー

ドローの打ち易い三番ウッド

そういうコンビネーションでもいいですし

もっと飛距離を追及するセッティングでもいいです

しかし、どれか右に曲がり易いクラブっていうのも必要です

技術だけでカバーするには、相当の練習量が必要になってきますから

ニュートラルなセッティングっていうのも考え物なんですよ

 

ちなみに私のドライバーは、

アルファゴルフ C830.2

ロフトは10.5度

どう考えてみたって球筋はドローになります

隣のホールがOBの関西のコース向きではありません

 

でも、私はゴルフを楽しみたい!

 

だから

 

それでいいのだ

(バカボンパパ)

 

 

2016年03月20日

いや、辛かった

子どもとの登山は、辛いのー

こいつら、マラソンでは負けないが、山登りは何でそんなに速いんだ?

いやー、息が切れてしんどかった

 

あとの足湯は、みんなで楽しめたかい?

子どもたちはみーんな同じアイスクリーム

能がないのか、仲がいいのか?

いったいどうなのよ?

 

これで春休みの準備は万端

あとはみんなで戦うのみ

 

頑張っていこうぜー!

 

 

«前のページ 1 ... | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス