ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6803
«前のページ 1 ... | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | ... 341 次のページ»
2016年08月13日

これが「ボンダイウェッヂ シャークバイト」

ヒール側の重量を減らすための手段です

ただ、ヒール側を低くして重心を移動させる方法は取りたくありませんでした

キャビティーにするのも、あまりに球が弱すぎるのも敬遠して

こんな形になりました

 

私が削ったから私のネームも忘れずに

 

ウェッヂはトウを重く、ヒールを軽く

 

フェースがローテーションしない工夫だね

あとはプレーするコースのアンジュレーションや芝生の種類によって削り方は変えていきます

 

 

私、学生のころからジョー・フィリップスのウェッジが好きでした

しかし、自分で作るとなると

意外と真似はしないものです

やはり好きな中にも、もう少しここがってことはありました

それを突き詰めていくと、意外と形は異なるものです

 

子どもさんには少し高価なクラブにはなりますが、

ジュニア価格は設定しております

やはり使っていただくと違った球筋が打てるものです

 

子ども用に少し軽めに設定したヘッドもあるんですよ

女性にも最適です

 

バンスに負けないソール

非力な人にバンスを使えと言っても、それは無理な話で

いくらバンスがバンカーの砂に当たっても、はじき返されてトップしてバンカーから出ない

ほとんどのミスがそれです

だったら砂に入るソールにすれば良い

まさか、スクープソールにしてヘッドが砂に潜っていくようにはしませんが

それなりの工夫があります

 

お盆ですが今日も仕事です

明日はお休みがとれるでしょうか?

明後日はどうでしょう?

 

どちらか一日はお休みにしようかな

 

 

2016年08月12日

今日は市川町に行って新たなウェッヂヘッドを3個持ち帰ってきました

そして、試打が出来るところまで削りました

違う形のウェッヂ3個です

だいぶん早く削れるようになったのです

 

一番下の50度のウェッヂ

独特の形でしょ?

シャープながら、下膨れの

 

これ、グリーン周りからチップインを狙うためです

0.1打でもスコアを良くしたい

そんな人に使ってもらいたいクラブです

 

50度のウェッヂって、フェースを開いて使う機会はあまりありません

どちらかといえば閉じて転がす方が多いはずです

ええっ?

使いません?

PSやAWばかりですか?

それではグリーンの表面を転がる距離が短く、カップインの確率が上がってきません

転がす距離感は経験で掴めるものです

 

変化を嫌うものは、その場に留まれ!

 

そう思いませんか?

チャンスがあればカップインを狙う

あるいは、

「これが入ったら楽しいだろうに」

って、形式だけでも思ってみる

0.1打少なくなって、10回あったら1打縮まる

5回あったら四捨五入

軽く考えてみましょうよ

 

そして、そのフェースを閉じたときに違和感を感じないトウの形が下膨れなんです

ただ、PWのロフトのままボールを転がすんじゃないですからね

ボールは右寄り

シャフトは立てて、ヒールが浮くように構えます

そしてトウを閉じれば準備完了

ラインに沿ってストロークすれば、ほら、どうよ

 

転がしたアプローチの次のパットは、ピッチショットを打った次の同じ距離のパットよりも入りやすい

このセオリーが分かりますか?

 

分かんなければいいです

他で語ってきますから

 

 

2016年08月12日

ゴルフを始めたばかりの子どもが簡単にビリを抜け出せるもんじゃない

いえいえ、否定的な生き方を選択しているのではありません

それが出来てしまうと感じると、すぐにおごりの心が芽生えてきます

相手の選手は自分よりももっと前から練習してきている

だから、練習量だけを比較すれば勝ち目がない

先ずはそこよ

でないと、無駄な練習をしてきているだけと相手を見下すことになってしまいます

それは、自分の練習にいい加減さを生むことに繋がっていきます

 

昨日からアプローチを集中的に教えてます

一個一個で考えを変え、ひらめきだけで変化してしまうところ

同じミスは練習では続いたところでどうってことないんです

右に行けば、次は左に行く

トップをすれば、ダフる

 

あかんやろ

自分はじーっとしていて練習しないと

心を動かし続けたらあかんのです

 

「不動心」っていうんですか?

それよね

 

それを小学生の子どもに教えるの

楽しそうでしょ?

 

まさか

そんなことあるわけないでしょ

低学年よ

 

 

2016年08月10日

毎日毎日もったいないと思いませんか?

そんなにテレビばっかり観てられないって

それなのに、流れるのは多くのスポーツ番組

 

リオオリンピック

高校野球

それと、ついでにプロ野球

 

おっと忘れちゃいけない

大リーグのイチローもありましたね

 

福原愛ちゃんも素晴らしい戦いです

いやいや、ファンでねー 私

昔、兵庫県で国体が行われたときに初めて観に行ったのです

深夜に起きて、豊岡に

それほど立派な体育館ではありませんでしたが

興奮しました

あのちっちゃい卓球台をはさんで相手と戦うのです

ゴルフどころじゃないよね

その後はほぼ毎年大会を観に行ってます

 

ある意味ゴルフほど華がない

しかし、スポーツの真髄はそこではないと私は思います

マイナースポーツだって

卓球はマイナーではありませんが

各々のスポーツの中身を観ようじゃないですか

 

 

 

子どもって、大人に心を閉ざすと大人びて見えてしまいます

なんら変化がなくとも

それが恐ろしく感じることもあります

 

あんまり真剣になりすぎるのやめようかなー

 

 

 

子どものバンカーショット

どうしたものかと思います

トップが多いんです

砂にバンスがはじかれてトップに繋がっています

 

ソールを削って砂に入るサンドウェッジに加工することも可能なのですが

それが出来ないものもあります

子どもの力で砂の中にヘッドをぶち込むには、やや困難であり

ヘッドを重くするだけではなく

逆に軽くしながら、ソールに工夫を凝らしてデザインするべきかと思います

只今、やや軽量のサンドウェッヂを発注しております

 

ソールの形状も工夫しております

 

 お値段ですか?

ジュニアにはジュニア用価格も設けております

 

 

2016年08月08日

パットが下手なんは練習不足

観察不足

それに、イメージ不足

 

パターのヘッドが真っ直ぐに行ったり来たりしないのに、どうして上手にパットが出来ようか

少しアーチを描くといっても、ほぼ真っ直ぐでしょ

真面目に練習していないのが丸分かりよ

カップには4つの入り口があるって言うでしょ

ご存知ですか?

 

手前の中央

後ろの壁に当てないように入れること

 

右側

フックライン(右利きの方)は少し右サイドがターゲットになります

しかしショートパットでは、右側が入り口になることなどほとんどありません

あとで詳しく説明しましょう

 

とりあえずは、左側に進みます

スライスライン(右利きの方)のターゲットになりえます

しかし、ショートパットは異なります

 

バックドアー

つまり後方の壁に当てて入れることです

ショートパットに効果的です

よほどの下り以外は細かい曲がりに影響を受けることなくボールが進むのでカップインの確率が上がります

 

問題は、フックライン、スライスラインの入り口がどこであるかです

少し文章で大雑把に説明しましょうか

バックドアを12時

手前のフロントドアを6時としましょう

すると右側は3時、左側は9時になります

 

その両サイドの入り口はある程度長い距離のパットで、既に進行方向が傾斜で変えられたボールの入り口です

それ以外、3時や9時から入ることは滅多にありません

あっても4時か8時です

 

ではショートパットの入り口は?

ターゲットポイントは?

 

ショートパットの入り口が4時と設定したとき

ターゲットポイントを4時とするか?

それとも、その後ろの2時とするか?

2時の壁に当てるイメージが強すぎれば、ボールはカップを飛び越して出て行ってしまいます

少しのプッシュアウトでもそうです

後ろの壁に当てるイメージがあるのでしたら、それは1時でも良いのではないでしょうか?

 

しかし、急な下りのパットは異なることとなります

ほとんどの場合バックドアには当てない

手前の4時から8時を狙います

場合によっては、3時や9時のターゲットも利用します

3時や9時のターゲットってかなりカップは傾いています

さて、3時や9時のターゲット

毎ラウンド一回はあるでしょうか?

 

いいえ、そんなには存在しませんよ

それにそれほど速いグリーンはなかなかプレーする機会がありませんしね

 

ショートはいかん

でも、

下に外すことだけを嘆くな!

上に外したことで納得するな!

 

でも転がる距離はなー

打ち分けられないといけないよね

 

 

振動数、番手間に違和感をお持ちの方

FST PRO115(セット) のシャフト

FST PRO115(単品) 

ご用意しております

同じしなり方、正しいギャップの振動数で番手間の違いを感じないゴルフをしてみませんか?

フレックスは、概ねSからXXまで

 

ハードヒッターの方には、

FST PRO125(セット)

FST PRO125(単品) がおススメです

 

同時にフジクラ ジュエルシリーズ オニキスの中古シャフトが1本あります

ご入用の方おられませんでしょうか?

フレックスは、Xです

詳細につきましては、お尋ねくださいませ

 

お問い合わせ、お待ちいたしております

 

 

2016年08月07日

巷には変な自信があるわけですよ

「やったら出来る」

 

それでもいつまで経ってもやらん

一番タチの悪いパターンです

やれるという自信だけではアカンのにね

 

出来ひん子どもはそれなりに教えられます

出来ると錯覚している子ども

本当は出来るんかも知れません

しかし、その子どもを煽ててみてもただのその場しのぎです

末っ子に多い性格ですなー

 

試合に勝っても、翌日になったら世間は何も変わってなかった

ちょこっとスポーツ新聞に載ったところで、何も変わらんのです

逆に、そんなことで変わったらたいへんなんです

 

家族の対応が少し変わるだけ

でも、そんなことで子どもに対する対応を変えたらアカンのです

 

試合に勝っても負けても世間は何も変わらない

本当はそうあるべきですが、

世間はたまに悪い方に転がったりします

 

こいつがまた怖い

 

しかし、予選を通過するようになったら経費がかさみますなー

本来通るべき道ですが、

いろんな試合に出られなくなります

かなり厳選しながら試合のエントリーをせんとあきません

 

上手な子どもたちと一緒にプレーさせてやりたい

でも、あまりに予選通過スコアに達しない試合は選ぶべきではないし

頭使いますなー

 

ゴルフは弱いのに、決勝は二日間ですって

それも困りますなー

宿泊費

一泊やったらエエですけど、二泊になります

 

まさかすし石垣さんみたいな宿泊方法は出来ませんし

 

 

2016年08月06日

サンプラザ中野くん観たでー

時間もないのに無理やり観に行ってきました

子どもたちのゴルフが終わった後

大急ぎで電車に乗って

たまねぎも聴きたかったし

マラソンランナーの私がいつも聴くあのランナーも身を入れて聴きたかったのです

この曲、ちょうど私が日本にいなかったときにリリースされたので

私は時代における背景がどうも上手くつかめません

 

走るー 走るー オレたち

流れる汗もそのままに

いつかたどり着いたら

キミに打ち明けられるだーろ

 

そうやってマラソン大会の翌日に結婚式を挙げたのです

馬鹿な私もいます

 

そこんところだけしか歌詞を知らん

その部分だけ絶叫し

右目からは涙が流れ

(いつも私は右目で泣きます)

いやー

発散した

 

左側にいたゴルフ帰りの娘も楽しんでいるようでした

 

 

人と話したい人がいるのよ だから

今回のジュニアの試合

打球練習場や、練習グリーンは父兄に解放されてありました

でも、お昼前になっても誰も使ってない

ここは私が先陣を切って

 

子どもの大会やでー

そんな大人がやったらあかんやん

とか、

エエかっこして

とか

まあ、色々考え方はいつもそれとなく感じるわけですよ

 

違うねん

そんなきれいなグリーンでボールを転がしたい人は何人かいるわけですよ

父兄同士、若干のけん制があります

そんな中、誰が行きます?

(逆にそういう人がいたら怖いかも)

 

当然、私でしょ

他人に言われてなんぼ

練習用具とパターを3本持ち出して

許可を得てから練習グリーンに

 

小一時間も打っていただろうか?

ボールが転がり始めました

そうしてもう一個

 

そして私に話しかけてこられました

子どものことでね

 

ほら

こういうことをファーストペンギンって言うのだろうか?

 

私がなぜパットの練習をしていたのかは、娘以外知らないだろうね

 

 

2016年08月05日

パターは教えたものの、やるのはあいつらで

実行に移してくれるのだろうか?

本日もゴルフの引率です

 

今日は、送り迎えの保護者もゴルフ場の施設で練習しても良いんだって

只今ローソンの駐車場で軽い朝ごはんを終えました

パットの練習でもしておこうかな?

 

子どもらのボールについて

気温の上がらない冬や春先は柔らかいボールが良いのですが

この季節に柔らかいボールはいけません

ちょっと硬めのボールをぶっ叩いて飛距離アップに努めなければなりません

夏っていったら毎年そう

飛距離を伸ばすシーズンなんです

タイトリストのプロV1とか、スリクソンZスターX

こんな少し硬めのボールを使わせてやってください

もちろんロストボールで結構です

キャスコで言えばですか?

ツアーSだとか、JET40、J /Sがそうです

LEIOSでも良いかもしれません

とにかく夏は強く打つんです

 

そうして毎年成長していくのです

 

 

2016年08月03日

おはようございます!

今日は最終日です

 

パターの極意を教えてあげましょう

そんじゃそこいらの人が教えているのとは違います

いいかい

先ずはボールマーカーを5つ用意すること

 

さて、その先はゴルフコースでね

 

 

2016年08月02日

ゴルフの練習もなく

今日子どもたちとラウンド

3番ウッドのシャフトが柔らかかったので、重いのに交換しました

あとは、ウェッヂの試運転

最終チェックです

今回50度のウェッヂを拘って削ってみました

コイツが難しかったんです

転がしで入るウェッヂに

同じ形の3本のウェッヂを井内さんは提案しましたが

私は3人に別々の仕事をしてもらいたくて個性を出しております

 

出来上がってからアップロードしてみますね

 

それでは早めに行って練習してきます

 

 

2016年08月01日

プロとアマチュアの見分け方

練習場では分かり辛くとも

コースでは簡単

プロといっても、シード入りするようなツアープロのことです

 

マルハンカップ 太平洋クラブシニア を観に行ってました

ボランティアさんたちが語るのは、他のプレイヤーのパットのラインを平気でまたがないこと

それがプロとアマチュアの違いだと

私が感じるのは、打つときのルーティーン

構えてから打つまでモソモソするところ

それに素振りと、実際に球を打つスイングが違うこと

黒っぽい靴はこのシーズン履かないし

色物のストレッチタイプの手袋も使わない

傾斜からのショットの構えが無茶苦茶だし

アプローチ、パットがことごとくショートする

声がでかい方がアマチュア

色々あるんです

それにその項目のすべてに訳があるんです

バーディーをとったり、またそれが続けば安全サイドに打っていく

これもアマチュアゴルファーの特徴です

 

日本のアマチュアと注釈を入れた方が良いですかね?

海外のアマチュアはもっと攻めてきますから

それが破れかぶれに見えるかもしれませんが、参考にしていただけたらと思います

USアマは動画で観てても面白いですが、日本アマはどうも

私には面白くありません

 

男子だって、女子だって

ガンガン攻めてくるアマチュアゴルファー

熱望しております

 

 

2016年07月30日

ジュニア用ユーティリティーは、

キャスコの「斬」というモデルです

少し前のモデルになりますが、USツアーのプロも使った優れものです

こちらの「斬」のヘッドの残りが少しとなりました

特にロフトのある短く設定するヘッドが欠けてきました

でも、まだ残っております

シャフトはAフレックス程度の柔らかすぎないものを選んで

グリップはカラフルなものを

1本は注文をいただきましたので

ボアスルー構造を組み立てます

 

このヘッドは良かったよね

まだ中古で程度の良いものがあれば、買っておいても良いかもしれません

あとは装着するシャフト次第です

 

 

「蕁麻疹のコナー!」

そんなことを云うてもわからへんか?

あのねのねの原田伸郎が当時ラジオでやっていたコーナーです

そのコーナーとはまったく関係ありませんが

蕁麻疹が出てます

夜になったら痒くて困ってます

ちょっと疲れてるんやね

子どもたちが頑張っているからここで手は休められない

手じゃなしに、カラダですけどね

 

今年は子どもたちがあまり走ってませんから、冬にゴルフが停滞しないかちょっと心配です

やっぱりトレーニングってそれだけ違うのよ

今を見て練習するのは、素人さんのすることですから

 

やっぱりトレーニングしましょう

違った方法を提案しますからよく聞いてくださいね

フォロースルーからフィニッシュにかけて使う筋肉のことです

これ、ほとんどの人が出来ていません

もちろんプロも含めて

ただフィニッシュのバランスをとるだけになっています

 

まあ、観ててよ

これからどういうトレーニングをするか

しかも、カラダにやさしい方法で

それでいて飛距離は10ヤードUP!

 

ウソやないですよ

まあ、観ててください

 

 

2016年07月29日

おはようございます

 

いや辛い

ジュニアスクールの第一弾が終了しました

しゃべってんのは私だけ

子どもをラウンドさせながらずーっとしゃべってんのよ

疲れた

おかげでショートコースでベストスコア続出です

ただ一人

仲間内で最初にバーディーをとったのに「2」という数字はスコアカードにはなく

パーの「3」もない

どんなスコアの付け方をしたのかよくわかりませんが

本来なら自己ベストスコアが出てたはず

何をどう間違ってスコアをつけたのやら

 

いつも教えないことも教えました

それは、もっと細かいスイングについて

よりクオリティーの高いゴルフスイングにするために

小学生にこと細かく教えることは出来ません

しかし、いつの間にかクオリティーの高いゴルフスイングが身につくようなことを教えました

 

もうひとつは、アプローチについてです

ボールの落としどころについて

クラブの番手別の落としどころ

上げるのか転がすのか

 

この二本の骨子で一段とスコアが良くなりました

 

 

でも、今朝の私は胸が少し痛みます

ちょっと疲れました

溜まった仕事も何とかしなければ

 

 

次回は来週です

今度は私の役割がより多くなります

プレッシャーも倍増です

何とか子どもたちに遣り甲斐を与えて返さないとね

スコアだけじゃないんですけどね

 

 

2016年07月28日

昨日よりジュニアスクールでダンロップゴルフコースに出ております

担当する子どもはいつもの私の生徒です

でも、いつもと違う教え方を入れておかないとね

なんや、いつもと同じやん

なんて思われないようにしないと

 

今日はショートコースを回ります

修正ポイントをいち早く克服することが上達への道なのですが

どうもそれが遅いようで

 

そこですぐにコツを教えてしまいがちですが

子どもの場合はなるべく避けるべきです

それでは教育の意味がありません

 

午後から山沿いで雨だって

大丈夫かねー?

 

 

2016年07月26日

ウソっぽーい話ですが

いや、ホンマの話です

 

子どもたちの練習量

大人の話やないですよ

大人は横着せんと練習することが肝要です

その子どもたちの練習量が多すぎるのではないかと思うのが私の見解です

1週間でせいぜい500から600球

その程度で良いのではないかと思います

 

そんなことも考えながら娘と戦っております

通常は火曜日に約120球

土曜日に同じく約120球

それと、週末に9ホール程度のラウンド

それがベースです

 

試合一週間前には、練習が毎日に変更になりますが

その程度の練習です

皆さんの方がもっと多いはずです

 

慌てない

焦らない

練習の方法と進む方向さえ間違わなければ、それなりに上達するはずです

 

練習量を増やせば、もしかすれば現状から上昇するかもしれません

しかしそれを今使ってしまうと、あとに残ってるものは

よき指導者の模索

それも、すぐに結果の出る指導者

 

私が思う「よき指導者」とは、

特に子どもの場合、少ない練習量である程度のレベルまで押し上げられる指導者のことです

カラダを蝕むような多すぎる練習量を省みないようではいけません

 

もしもそうすることで現状をクリア出来れば、

カラダが大きくなる高校生になって練習量が増えても大丈夫

それには、球を打つことよりも少しのトレーニング

その少しってところが鍵よ

走るだけでもない

ちょっとした日常で出来るトレーニング

逆立ちでもいいさ

ボール投げでもいいさ

立ち幅跳びだっていい

もちろん相撲だっていい

 

何を見て、何に気がつくか

 

そういうもんだよね

 

いったんハードな練習にのめり込むと、適切な練習量にはなかなか戻れません

適切であっても、それが適切に見えなくなりますからね

 

 

2016年07月25日

初心者用クラブセット、本日アップロードします

その前にクラブをクリーニングしないとね

出来るまでずーっとクラブ磨いてますわ

 

 

日本アマと日本女子アマ

どちらも今年から競技方法がマッチプレーからストロークプレーに変更されました

歴代優勝者と比較されても、どうも違和感を覚えます

昨年、廣野GCに観に行きましたが、マッチプレーの方法を知らない

それでは必ず強い方が勝ってしまいます

それが良いといえばそうかもしれません

しかし、勝った方は試合に強い選手とは限りません

 

知っている人が日本アマのキャディーをしておりました

やっぱりマッチプレーを知らないのです

オナーが、ドライバーをコーンと打ったら

あとの競技者が続けてポカーンと打つ

そして、飛ばなかった方が二打目を先に打つ

マッチプレーってただそれだけじゃないんだよなー

 

廣野ってそれほど飛ばせば有利だけのコースでもありません

フェアウェーを先にキープして、二打目を先に打つ

そういう姑息な戦い方も必要なのです

それが分からず、ただ良いスコアを出す者が勝つ

昨年つまらん試合展開を観てましたら、今年から競技方法が変わってしまいました

つまらんと思ってたのは、私だけじゃなかったってことですね

 

女子もそうだって言うから

USGAのサイトを調べてみたの

そしたらアメリカではやっぱりマッチプレーだってね

 

マッチプレーはクラブ選手権とあと一戦程度ですかね

ゴルフはもはや武士道の世界じゃないよね

 

 

マッチプレーは選手を強く変えます

普段からやってみるべきだと思いますがね

ゴルファーがあまりにもものを知らなすぎます

 

マッチプレーは必ずしも上手なものが勝つゲーム方式ではありません

 

 

2016年07月24日

「お断りさせていただきます」から二日経ちました

何のことって?

子どもたちの無料薄暮ラウンドをお願いするのによく電話をかけます

それで返ってきた言葉がこれ

「お断りさせていただいております」ではなく

「お断りさせていただきます」

今から耳の穴をかっぽじって良く聞けよ

これから私が断るから

そういうニュアンスの言葉

でしょ?

それか、もう二度と来んなよ

そんな出禁のような言葉です

きつい言葉よねー

 

いつもよく断られるんです

無料ですからね

そうもうまくいかないわけです

 

先週なんか子どものプレーフィーとして6,400円

そして付き添いの父兄もプレーしようがしまいが八千いくら出せと

えらいきつい回答が返ってきました

いえいえ、私はゴルフ場でくだをまいたりするタイプの人間ではありません

もう言われ放題です

無料でラウンド出来る一覧表に掲載されていること自体がおかしい

 

斜陽産業のゴルフがこれではあかんのです

もうちょっとまともに取組み、考えなあかんのに

親会社から飛ばされてきた責任者は、降格人事かー?

 

 

少しずつ営業で電話もかけんようになりますなー

メールが増えてきましたなー

適当な方言でしゃべった方が上手く伝わるかもしれませんなー

 

「すんません。あかんのですー。明日は一杯入っとりましてー」

「またお電話くださいなー」

 

その方が柔らこーてよっぽどマシです

 

たったその電話だけのこととお思いでしょう

そうでもないのです

昨日、1番ホールでえらい言われました

まだ1番ですよ

小学生3人を連れて回っていたのですが

「もっと早よ回ってもらえますか。明日の競技会の作業がありますから」

 

まだ1番ホールです

これからというところ

ふつうにプレーしていただけで言われました

子どもが小さいからそれなりに下手です

あいつら、自分たちの事を下手ではないと認識しているようですが

グリーンに到達するまでには4打5打、

あるいはそれ以上かかるのです

スコアを述べるものではありません

プレーのスピードと下手くそ具合は問題が異なるわけです

 

それがなー

下手具合を見て言われるのも

プレーのスピードは適度に

早いとは言いませんが、前についていくぐらいはいつも教えているのです

えらい言われたなー

 

だからかねー

強く言いすぎたと思ったのだろうか?

それとも前の組にしっかりついていったのを確認していたのだろうか?

 

8番ホールが終わったところで、

同じ人がペットボトルの麦茶と紙コップを3つ持ってきて

「あと一ホールですが、これ飲んでください」ですって

わかるでしょ

それほどきつく言われてたのよ

それにしても驚きました

 

ゴルフが下手なのを見て、プレーのスピードは見てなかったんでしょうね

こいつら、小さいながら頑張ってるのに

なー

 

まあ、麦茶のことは感謝してみんなでいただきました

 

子どもには辛いでしょうが、その都度教えています

それが良いか悪いかは別ですが

無料で回るということはそういうこと

無料で回らせていただいているのと

たとえ1000円でも払って回るのとは違うってこと

 

だから、無料でラウンドすることの重要性

煩わしさ

ここから入ったら伸び伸びゴルフが出来ないかもしれません

しかし、誰もがプレーフィーにそれだけ割けません

でもね

学ぶべきものもあると思いますよ

 

もうちょっとこのシチュエーションで頑張ります

コースでは私が子どもたちの保護者ですから

 

 

2016年07月23日

おはようございます

昨日は吉野家で鰻を食べた後、マクドナルドから更新しました

隣の4人がけのテーブルでは、30歳代のお姉さんが靴を脱いで胡坐をかきながら

パソコンを始め、そしてお客さんに電話をする思い切った行動に出ました

やるねー

でも、やっぱりテレビ電話かねー

 

昨日の関西ジュニア

今朝の朝刊に載ってましたが

なんと、下の数名だけカット

最下位の娘も当然カットでした

残念

 

さあ、夏休みにどれだけ上達するか

これから本気モードです

今日は子どもたちを連れてハーフのラウンドです 

 

 

2016年07月22日

その100円の話

娘にしますと

自分が一番強いと思う選手に賭けようとしておりました

自分自身ではなしに

 

「そんなに金が欲しいんか?」

 

100円は自分に賭ける話を帰りの車でしました

先ずはそれが出来ないとね

 

 

 

2016年07月22日

只今娘が格闘しておりますが

ハーフを終わってとんでもないスコアです

応援は私だけ

ギャラリーのほとんどが一人の選手だけを応援すると、娘はぼやいておりますが

完全アウェイ

そんなシチュエーションも憶えなあきませんな

それが出来たら相手は自分を認めるもんです

海外じゃそれが当たり前

いくら修羅場を私が通り抜けてきたと思ってんのよ

ねー

 

同時にスイングをチェックしています

プロのようなスイングも見かけますが

これ、問題ですな

あまり早くからプロと同じようなスイングをしてはいけませんな

今流行の同時進行

上体、下半身、手が同時に進行するスイング

トップスイングから同じように動き出すのです

子どもには向きませんわ

 

子どもは方向性やなしに、飛距離の追求です

確率だけが上がってもよくありません

アキュラシーじゃないんです

ディスタンスなんです

 

小学生には小学生の

中学生には中学生の

高校生には高校生のやるべきゴルフがあります

そこを見落とすとたいへんなことになります

 

早熟させて、早々とやめて勝ち逃げする

そういう方法もありますが

やったら何でも出来るんですよ

 

でも、ゴルフもスポーツであり

ひとつの教育です

 

小学生が因数分解が出来たって、それが何よ

体を動かすことも、絵を描くことも大事じゃない

 

なんだかんだ言っても、下手ではありますがトップに少しずつ近づいてます

今日もビリかな?

そんなことはどうでもいいんだ

ゴルフが終わってから大事なことを教えてやる

 

100円の賭け

もし自分が試合に出て、自分が勝つことに大金を賭けるかといったら

金が惜しくて自分が負ける方に賭けるだろう

しかし、もしそれがたったの100円だとしたらどうだろう?

自分に賭けないだろうか?

100円は自分に対する自信ではないかも知れません

ひょっとしての100円です

そのひょっとしての100円

いつも心に持ち続けてはどうだろうか?

 

どの子どもにも言える言葉ではないかもしれません

賭博を奨励するみたいですからね

 

 

«前のページ 1 ... | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | ... 341 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス