ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6651
«前のページ 1 ... | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | ... 333 次のページ»
2016年02月05日

アイアン職人の井内さん

昨日工房に来られました

お客様注文のパターヘッドを持って来ていただいたのです

ふつうは私が市川町まで取りに行きますよ

申し訳なかったのですがね

持って来てくださるということでしたので

恐縮です

 

昨年買ったコーヒーマシーンでコーヒーを淹れて、

いつもの昔話を

 

あの、私

この歳ですが

昔話が出来るんです

 

ちょっと自慢

ゴルフの古い話、結構出来るんです

それにそういう話好きなんです

 

そういえば中学のときから、職人さんと話しに行ってました

仕事をしている職人さんの手を止めてね

それでも怒られなかったなー

高校に入れば、入江勉さんのお父さんのところに行って話し込む

大学に入れば、ジョー山本さんのところで話す

そう考えれば筋金入りでしょ

分かりますか?

登場人物のお名前

私にしたらすごい人ばかりです

 

そんなクソガキがどこかにいたらきっと楽しいだろうなー

そんな子どもがいたらいいのになーって、思うし

そんな子どもが尋ねて来てくれる「もの」

あるいは、「ところ」にしないといけないよね

 

 

小学生の子どもたちの下校時間

なるべく工房にいるようにはしてるんです

なるべくですけどね

子どもたちが何か言って帰るのを見ながらね

面白いもんでね

知らない子どもが急に話しかけてきたりします

何か話したかったんだろうね

それが結構事件だったりします

話す内容が既に事件なのです

そら、誰にでも言える話じゃないわと思ったこと

何度かあります

私も簡単に話せないようなことです

 

 

そうです!

本日より冬物衣料バーゲンです

大塩ゴルフリンクスにおきまして、冬物最終衣料バーゲンです

今年は暖冬のせいで、良い商品が多く販売されます

どうぞ良い品を安くお買い上げくださいませ

日曜日まで開催です!

 

 

2016年02月04日

大阪の名倉商会さん

本来なら金曜日からのバーゲンですが、

本日木曜日からの前ノリで来られました

今回は暖冬のせいか、いい商品がいっぱい来ています

 

今回もまた

「マスダゴルフのブログを見てきたよ」で交渉に応じます

どうぞ本場大阪商人を相手に値切ってみてください

 

あのー、無茶だけはご勘弁を

 

2016年02月04日

いくらか修理の仕事をいただいております

何回やっても時間のかかる仕事ってあります

不思議に思うのは、

フィラメントワインディングのシャフトで均一性のないものがあること

 

フィラメントワインディングは、カーボンの繊維で編み上げる製法

どの方向へも均一性があるのが最大の長所

しかしなぜプロパーのシャフトは、スパインを調べてみるとグルングルン回ってしまうんだ?

きれいな塗装の下は、言えないようなものになってないだろうか?

あのレベルのシャフトが、巷でガチャガチャと呼ばれるシャフトアダプター式のドライバー

その装着方向を変えられるとスイートスポットで打つことが困難になってきます

 

フジクラさんに伺いますと、高品質のものはスパインの出にくい製法になっているそうです

まったくなくはありません

それでも、スパインの方向はあるのです

しかし、ひどいものはひどい

そんなことを言ったって、シャフトのスパインを調べる機械でクラブの調整はするもんではありません

これは私の意見です

そんな高い機械を買っても仕方がないと私は思うんです

それなら、グリップを取ったシャフトをしっかり固定出来るような器具を入手すべきです

そして、固定されたクラブのヘッドを振動させればいい

それが一番大事なことなのに

アメリカでやっているのも、その方法

複雑怪奇にしてしまうのは、私は好きではありません

 

しかし、それには時間と手間ばかりを費やしてしまいます

とにかく面倒くさいものです

 

遠く島根から来られたお客様がおられました

なんで素人でそんなに詳しいのって、そんなこと思った方がおられました

その後、アメリカで見聞きしてきたのとまったく同じ

油断はしてはおられない

 

慣性モーメントだとかは、私は見て見ぬふりをします

そこに入り込むと金じゃないですか

資金力です

そこへ入れば私は負けてしまいます

そういう戦い方はしません

でも、プレイヤーサイドに立って、より打ちやすいクラブ

そいつを開発していこうと思うのです

 

あのね

アメリカで自宅のガレージでゴルフクラブを触っている人は

エンジニア

特に航空機関係のエンジニアを退職した人が多いんですよ

つまりインテリです

 

人それぞれ少しずつ方向が違うかもしれません

しかし彼らは勉強熱心です

侮ってはいけません

 

新しい奇抜な商品を作るのは日本人

しかし、その商品を使いやすくするのはアメリカ人

なんか反対のように思われるでしょうが、役割分担ですね

このケースは、そうみたいですよ

 

 

振動数計

お金をかけすぎてませんか?

 

海外からベーシックなものが安く入手できるんですよ

デコレーションは、かなり粗末ですが

シャフトのトルクまで計測出来るもの

 

ご興味がありましたら、ご自身で取ってみられたら?

 

価格のバリアー

どこかで潰していかないとなー

 

日本のゴルフがここから進化しないわ

もっと賢い人が身近におられるはずよ

グンとハードルを下げないと

 

 

2016年02月03日

日曜日に大阪国際女子マラソンに優勝した福士加代子選手

当然リオ五輪に行けるものと思いきや

まだ確定が出ておりません

3月にまた福士選手が名古屋の選考会に出場するという無謀な策に

いつまでも繰り返すマラソン選手のオリンピック選考問題

特に女子はレベルが高く選考が難しい

 

しかし、

先ほど陸連に苦情を入れようとしましたが、相談窓口が文字化けしている状況です

きっとみんな怒っているからだと思います

 

いつまでもひどいと思います

必死な選手の上に立とうとする

これではいいわけないじゃない

 

清原逮捕よりショックだわ

 

最悪な状況は、名古屋で快走してしまうこと

レース展開を見て、ペースが速くないと感じれば途中棄権してくれれば良いのですが

そういう性格ではなさそうで

走りきってしまえば、リオではやはり疲れが残ってしまうかなと思います

それに骨折する可能性が否定できません

 

なんとも思わず選手を潰してくれます

そういう選考システムであることには違いありません

なんとか福士選手を名古屋で走らせないように

出来んもんですかねー

 

 

 

プレスが甘い

最近のアイアン

やらかいです

(標準語では、柔らかいです)

プレスがかなり甘いです

当たりはやらかいですが、直進性が強くありません

ほんの少しのブレが生じるのです

どうしても柔らかいタッチを求めてしまうようですが

やっぱりシャフトに衝撃を吸収してもらうべきですかねー

ロフトやライ角を合わせるときに、感じるのよね

やらかい、って

 

ロフトやライ調整の仕事は簡単になりますが

昔は劇薬でアイアンの硬度を高めていた事実があります

今ではちょっと出来ない方法ですが

歴史を知れば、もう少し違った考え方が出来ます

 

昔をもうちょっと振り返ってみようよ

 

 

2016年02月02日

また春がやってくる

あのたった二週間のイベントでいっぱい詰まった

3月半ば頃から、私もちょっとゴルフが出来るように準備をしておくんです

お隣のコースでは、アプローチとパットを少し打っておけばパープレー前後で上がって来れます

いつのことでしょうか

「スコアカード見せて」

お昼ご飯を食べている時、そう言ってきた子どもがいました

普段の練習でスコアカードはつけませんが、ジュニアスクールではつけてるんです

そして、この子どもがなんと言ったか

 

「きれいなスコアカードやなー!」

 

はっきり分かります

あっ、この子は伸びる子だなって

私はスコアの合計を言うのかと思いましたが、

大事なのはそういう気づきですよね

 

大人だっていいや

何かに気づきたいもんです

当然私も

 

 

ウェッジのソールデザイン

ロブウェッジのソールとサンドウェッジのソールって

当たり前じゃ、異なってないといけないんです

それ、分かります?

いくらバンカーからはロブウェッジで、アプローチにサンドウェッジを使うという人でもです

60度のウェッジは、フェースを開いて使うことはあまりありません

あなたがフィル・ミケルソンじゃなければね

フェースを閉じて使うこともありません

 

フェースを閉じたり開いたりして使うのがサンドウェッジです

だから、ソールのデザインは異なって当然

アプローチウェッジも出来れば色んなショットをイメージ出来るものが好ましいです

グリーン周りのアプローチショットが上手になりたくなったらそうしてみてくださいね

同じブランドのウェッジを買い揃えて安心してちゃダメなんですよね

 

 

もう一つ書いておきましょう

ドライバーを長ーく持って使う子どもがいます

これ、いくら長く持っても飛距離は出ないんです

たまに一個、間違って飛ぶだけです

 

もしもそうするのなら、

逆に

少し短く持って振り上げてスイングしてみるといい

アッパースイング

そう、アセンディングブローで

その方がヘッドスピードがコンスタントに上がるし、バックスピンも少なくなります

だから飛ぶわけですよ

しかも曲がりが少なくてね

 

振り切れる範囲内で長いドライバーが飛ぶって話もありますが、

最初に、「アッパーに」って入れてみましょうか

こういう風に

 

アッパーに振り切れる範囲内で長いドライバー、って

すると、48インチなんて無謀な数値は出てこないんですよね

あれは、ドラコンの話だけで

 

 

2016年02月01日

2013年大阪国際女子マラソンの応援に行きました

子どもたちと一緒でした

出場選手の中に練習会でお世話になった方が何名かおられたのです

長居陸上競技場の応援席からフェンス越しに出場選手と話すのもまた乙なもので

意外と子どもたちは喜ぶんだよね

 

そのとき活躍したのは、福士加代子

まさかあのリードがガメラ選手に逆転されるとは思いも寄らなかったのですが

ガメラ選手のドーピング違反が発覚し、記録が書き換えられました

レースの前のアップで、最もかっこいい選手が福士加代子

ゼッケン番号もつけず

サングラスをかけ

上から下までジャージで覆われながら

ただ黙々と走る

脚の長さといい

すごいかっこいい

 

いいよなー

福士加代子

こういう選手のコーチや監督をやってみたい

私の夢であります

 

優勝したからじゃない

彼女のような明るさあるスポーツ選手

ストイックな性格

もともとこういう選手は好きです

どのスポーツ関係者もこういうタイプが好きなんじゃないでしょうか?

 

明るいスポーツキッズ

とにかく多くの子どもをそういう風に、私が育てないとね

何かご縁でもあれば、そんな子どもがひょこっと現れる

かもしれません

 

 

ゴルフ絶不調の娘

私が助けの手を差し伸べることなく

普通の子どもと同じように

あるいは条件はそれ以下かも

要所要所でアドバイスは行っておりますが

ちょっと間、そこで頑張っとけ

 

スコアが良くなるアドバイスはしません

あえてせんのです

年少で良い成績を残すよりも

年長で良い成績を残すこと

注目されるのは年少者ですが、

大事なことは進化すること

それまでゆっくり待ちましょ

 

高ゴ連の中学生の大会では、高校生のスコアラーがついて回ってくれます

そこでのことですが

いくらゴルフ部といったって、ゴルフのルールはまあそれなりなんです

見ていたら、いつも何かが起こっています

ドロップする箇所

これはいつものことです

 

技術じゃなしに、こういう教育が必要ですよね

誰も出来ないという状況かもしれません

小学生にいくら教えても、習う気持ちがなければダメ

何度も同じことを言っております

しかし、中学、高校となれば話は別なんです

救済の受け方

救済を受ける場所

これは、絶対覚えないといけないポイントです

 

それから、

こういうことが起こりました

ちょうど私が、最終ホールのグリーンを観に行ったとき

子どもたちがボールの捜索を

私も協力したのですが、残念ながら見つからず

その子どもはそのボールを打った地点に戻って打ち直しました

子どもがグリーンに戻ってくる間に、他の子どもがもともとのボールを見つけ出しました

しかし、既にオリジナルのボールはインプレーではありません

紛失球です

子どもはその見つけたボールでプレーを続けてしまったのです

あれっ!

それじゃ失格になっちゃうよ

なんとか伝えないと

 

わかってます

みんなはそれを見て見ぬふりをするんです

たとえそれを知っていてもね

しかし、それが分かれば失格に

あるいは、競技委員がどういう裁定を下すかわかりません

 

実は、その子どもは私の知る範囲では優勝が出来る可能性のある少年

それを失格にしてはいけない

その後競技委員がどういう裁定を下すかは私の関与するところではありません

 

それで、スコアラーの高校生にそういう風に言ったのです

暫定球(実際は暫定球ではありませんが)のプレーも続けさせるように

 

なんと、

私が話した高校生

ありがとうございますって言ってました

まさか、

そんなこと言われるとは

ああいう素直な子どもをどうにかしてやりたいもんだねー

 

いつかどこかでアドバイスでも贈ってやろうと思います

 

私、どうも記憶障害で

なかなか人の顔が憶えられません

最近ひどいです

私もよくウロウロしますから、相手が私のことを知っていた場合もあるんですが

でも、まだ彼の顔は憶えていますよ

 

しかし、ゴルフのルール、学校単位でもしっかり教えてやらないとね

個人の生徒は、あの裁定集

あれがないとやってられないわ

私も持ってません

ゴルフ場に勤めていたときにこっそり読んでました

私がお世話になった廣岡支配人の机の後ろにありました

 

高いけど、今度買おう

 

 

2016年01月31日

時間がー

大急ぎで練習場に出かけます

昨日も更新していません

 

いかん

話すことはあったのに

 

あとで書きます

 

 

2016年01月29日

ウェッジショットって目のやり場で球筋は変わるもんです

ボールの右を見たり左を見たりって言いますが、

私はそういうことを言っているのではありません

そうやって上げるときと転がしを分けている方もおられます

それもあります

私がお話したいのは、ウェッジのフェースの方

トウ寄りを見ながら構えると転がしをしやすく、

ヒールのポケット部分を見て構えるだけで自然と球は浮いてしまいます

だからフェースシェイプのデザインは重要なのですが

トウで構える方はトウを見ただけで、

ヒールで構える方はヒールを見ただけでウェッジを選んでしまっているケースもあるようです

初期のRACウェッジは、ヒールの高さがなさ過ぎて、

あれってきっとトウの形だけを見て選んでいたんでしょうね

プロのウェッジはきっとヒール側が市販のものよりも厚く(高く)なっていたはずです

 

ヒールの削り方にはバリエーションがありますから、

皆さんが、ゴルフ屋さんで見比べてもすぐに分かります

打ちやすそうな削り方

入れやすそうな削り方

ちょっと違うんです

アグレッシブな性格でない人は、やさしそうなウェッジを選べば良いです

チップインを狙えるウェッジは、構えたときの精神的負担が重過ぎるかもしれません

しかし、上を見るってそういうことですよね

 

 

とある初心者の子どもの話をしましょう

1年生です

ゴルフを始めて3ヶ月ぐらい?

練習場にある30ヤードの看板に当て、

その次に50ヤードの看板に当て、

80ヤードの看板に当てようとしました

結局最後に当たったのかな?

当たらなかったのかな?

昨日のことでしたが、忘れてしまいました

いかん、歳はとりたくない

 

思い出しました!

最後に当たりました

 

お父さん、後ろの椅子で驚いておられましたが

30ヤードの看板は、横40cmくらいでしょうか?

実際は諦めながら打ってるのです

しっかり狙って当てるように集中させたのですが

脅しはしてませんよ

でも、当てようとしているのと諦めながら打っているのは、見たらすぐに分かるでしょ

 

50ヤードの看板は少し大きくなります

それは簡単に当たりました

少し集中することを学んだようです

子どもなら出来ますよね

いとも簡単に

 

大人になると出来なくなるんです

心がね

 

その人が子どもっぽいかどうかは

こういう実験ですぐに分かります

子どもの心を持っていれば、こういうことはすぐに出来るもんです

だから、私が子どもたちとこういう競争をやっても負けないのが、そこ

手前味噌やね

石川遼くんが、信じられないショットを続けられたのもそこです

子どもの心です

 

 

説明しがたいなー

自分がどうだって言ってるんじゃないんです

こういうのは子どもの心ではなく、特別な能力だと言われればそうかもしれません

しかし、不可能、あるいは可能性の低いものに近づいていこうとする

そういう心というか、能力

小さな子どもは間違いなく持っているんです

持っている可能性が高いと言いましょうか

 

それをおだててさせるのか

叱ってさせるのか

気づかせてさせるのか

それとも無意識にさせるのか

方法は色々です

 

この話?

こんな子どもがうちにいるって話ではありません

ただの情報のリークです

どこにでもいる

ほとんどの子どもはやったら信じられないようなことも出来るって話です

かも知れない

ぐらいにしておきましょうか?

 

 

でも、大事だよね

練習場に行って、看板に当てる練習

ピンに当てる練習

それから、チップインの練習

 

かごに入れる練習もあるけどね

それで満足してちゃ、ダメだよね

的が大きいもの

それにかごに入った瞬間よりも物に当たったときの興奮

ちょっと違うでしょ

看板に当たったかすかな音が聞こえるじゃない

耳からも刺激を受けます

五感ですよ

なるべく多くの感覚を使いましょう

 

 

2016年01月28日

アイアンの修理をやってます

リシャフトです

驚いたなー

ライフルシャフトが入っていたのですが、個別の振動数の値が右上がりの斜めの線上にきれいに並んでいました

振動数管理のシャフトですから当然といえば当然ですが、きれいなチャートになっていました

しかし当時と違うこと

それを手放しで喜べないこと

が、あります

 

それは、

振動数の標準値の考え方が変わったことです

5.5と言ったらRフレックスで

6.5と言ったらSフレックスでした

しかし、

その観念が変わったのよね

Rが4.5で、Sが5.5

つまり1フレックス変わってしまいました

グレッグ・ノーマンは当時7.3だったものねー

言ってみればダブルXですよ

私も使ってみました

7.3のライフルシャフト

するとね

スコアはともかくも

コントロールショットが出来なくなりました

常にマン振り状態

そういうゴルフもあるんでしょうけど、もっと力がないとね

あんなに硬いシャフトは使えないわ

 

ゴルフの技術の向上は、プレイヤーに合ったフレックスのシャフトを選ぶことから

 

初心者の方には難しいですが、

ある程度同じスイングを繰り返せるようになれば、どのフレックスが合っているか、専門家に相談してみましょう

 

その際の注意点

一般ユーザーが簡単に乗ってしまいそうなこと

メチャクチャ硬いシャフトを店員さんに勧められ

なんとX-100のシャフトの入ったクラブを購入されたお客様がおられました

いえ、実際にはもっとおられると思います

それで7番アイアンの飛距離が130ヤードって

あかんでしょう

150ヤードだっておかしいと思います

いくらロフトの立っていないアイアンセットだとしてもね

もしそういう場合は、早速1フレックス落としてください

うまく打てなくてもいいです

早く自分に合ったクラブに慣れましょう

 

 

2016年01月27日

おはようございます

昨日は、時間がなかったんです

ごめんなさい

仕事帰りの車は、ハンドルを持ちながらほとんどフラフラでした

 

遠くからクラブをお送りいただきましたお客様

今、修理にかかっております

昨日は、時間がなく出来ませんでしたが

本日はウェッジを終了し、本丸のアイアンセットに取り掛かります

先日のスパインの動画もお送りしますので、もうしばらくお待ちくださいませ

なんで私のクラブがこうだったのよ、って

思っていただけるはずですから

 

 

話は大きく変わり

今話題のSMAPの話

一時私の甥が草彅剛クンに少し似てたせいもあり

私は草彅ファン

本名は剛ではなく、ひろしではないかと

そんな話も聞いたことがあります

 

で、私の話は草彅クンの話でも、SMAPの話でもありません

今回SMAPおかえりなさい会を催した一人でもあります近藤真彦

マッチです

もう昔の話ですからいいでしょう

ただのすれ違いみたいなもんですけど

 

私がシドニーの街中にある「モアパークゴルフコース」のプロショップで働いていたときのこと

私のオーストラリア2年目のときのことです

とにかく2年目は雨が多く、毎日雨が続いていました

100日ぐらいは連続していました

その隣のセンティニアルパークに、マッチがハウスバーモンドカレーのCMを撮りにやって来たのです

来る日も来る日も雨

だから、天気待ちの日が続いたようで

クルーの皆さんとレンタルクラブを借りてゴルフに来られました

それから要領が分かれば、マッチが一人で

やって来るんです

一人で英語を使いながら

あまり上手ではないですが、人に伝わる根性のある英語でした

私も応対したのですが、

向こうも英語ですから、こちらも英語で

何の会話もなく

ただ、必要事項だけ

私も尖ってましたから、急に手のひら返したように日本語で「サインください」なんて言えないじゃない

負けるか!

って、あまりにも無謀な考えは心の中にあるわけですよ

それでもね

左側だったかな?

顔にやけどの痕が大きく残っていました

あのレース事故の話は聞いていましたが

私はナメてました

芸能人を

 

勝てっこない、とんでもない根性の持ち主ばかりなのに

 

たったそれだけで、

この人は、そういう人なんだ、と

そう思うようになったのです

 

30年近くも前の話になりますが

 

人を見る目

歳相応に、ちょっとづつつけていかんとあきませんなー

 

付け加えておきます

海外のゴルフ場に一人で来るということは、当然現地の方、あるいは方々と一緒にプレーするということです

分かりますよね 

しかも、海外に派遣された駐在員と条件は異なるんですよ

 

 

今日は、早めに仕事を始めましょうね

でないと、仕事が追いつきませんわ

 

 

ウェッヂの話をしたかったのですが

これには画像を添付しないといけませんので、ちょっと時間がかかります

また今度にしましょう

 

きっとグリーン周りのウェッジプレーが上達すると思います

どこにもそんなこと書いてません

しかし、それを意識するかどうかでかなりゴルフが変わります

だから、私がウェッヂを作れるのです

売れる売れないは、その説明が出来るかどうか

 

すべてのツアープロがそんなこと知っているとは思いません

以前ウェッジのことを質問しても、意外と的を射た答えは返ってきませんでしたから

 

その話、ちょっとお待ちくださいね

 

 

 

2016年01月25日

おはようございます

寒かったですねー 昨日は

しかし、午前中はそうでもなっかたですよ

山、登れました

登山者は私を入れて9名

楽しかったです

適度に疲労感もありました

 

ゴルフを教えるっていっても体の出来ていない子どもに何を教えるのよ

正しいスイングですか?

筋肉のない人には、そんな無茶は出来ません

大人だって条件は一緒だってことは、タチの悪いジョークです

最低限の筋力

それがあると多くの人が過信しているところが怖いです

 

精神力

実は子どもにはそういうところを無意識に取得して欲しいのです

絶対に必要なところであります

何をする上においてもね

 

そういうことを各家庭でやれば良いのですが、

諸事情があり、それが簡単に出来ません

特に血縁関係のない子どもたちと一緒に過ごすことで、いつもと違ったものが得られます

 

 

三分の一っていうのは、

いくら一生懸命頑張ったところで、他人から自分への感情は

三分の一が好き

三分の一が嫌い

そして残りの三分の一が、そのどっちでもない

 

どっちでもないと思う人たちがどうでもいいのかといいますと、それがどうでもいいのじゃない

それは、嫌いからやってきた人たちかもしれません

どっちでもない人たちに、どうでもいいような対応で返すと、嫌いの枠に進んでしまうのも当然です

そういう考え方もあるっていう話です

 

それを、ちょっと発展させてみましょうか?

良いことをされたら良い事を返し、悪いことをされたら悪いことを返す

そういう目には目を的なことを考えてみましょうか

世間の物事を良いことが半分

悪いことが半分と仮定しましょう

すると、争いごとは一切減りもせず、

自分の環境は良くなりません

自分の置かれた環境を良くしようとすることは、

ここでまた三分の一が出てきます

他人に意図せず悪いことを返してしまうかもしれないことが、当然あります

残念ながら0には出来ないのです

全体を6に分割して、3つが良いこと

残りの3つが悪いこと

これが半分半分

その悪い三分の一を良い方に替えるのです

すると、良いことが全体の三分の二、悪いことが全体の三分の一になります

しかし自分の変化は、全体の六分の一

たったちょっとのことで自分の環境を良い方に変える方法でした

 

もしかして、それは世界の平和への一歩かもしれません

この際、ちょっと不思議な方に話を向けましょうか

先日、木製の簡易マッサージ器をお坊さんからいただきました

このお坊さんがお正月に話しておられた言葉が

共存共栄

それと、

同時進行

 

何のことかと申しますと、

(こういうことが好かん人は聞き過ごしてくださいね)

この世とあの世のことです

それが共存共栄

しかも、同時に進行しているということなのです

 

なるほどね

 

 

それから、こういうことも

年配の方々が子どものときに見せられた

地獄絵図みたいなんがあるでしょ

それにあの世といえば、お化けとか、幽霊、それに怖い閻魔様みたいなのを想像するでしょ

どうも負の認識なんですよ

海外の古い建物で、幽霊が出るといったら、評価価値が上がりますよね

日本では、座敷わらし以外は評価が下がります

 

子どもに恐怖感をあおるような、あの世教育が間違いだったと話されるんです

たしかにそうかもしれません

オーストラリアで、ゴーストといっても怖いってことじゃなかったですから

霊が浮遊していたという話も平気でやっていましたしね

文化が違いますな

 

この世とあの世が同時進行しながら、共存共栄

わかります?

 

私は、なるほど

そういう考え方もあったのか

そんな感覚です

 

 

こういう話がお好きじゃない方のために違う話もありましたが、

それはまた今度

私からは想像できないトピックスです

 

そんなにたいしたことはないですけどね

芸能人が出てきますよ

 

2016年01月24日

おはようございます!

今日は登山です

雪は降らないでしょう

なんとか大丈夫です

後で詳しく調べてみますが、

午前中でほぼ全工程を終了しますので、天候が荒れるまでに下山出来そうです

しかし、風は吹いてますねー

西の風

カイロを貼って

暖かくして

レッツゴー!

 

 

2016年01月23日

昔、リケ女の生徒さんがおられました

理科系やから、天気図が読めるんです

 

「明日は雪やからラウンドレッスンはナシにしましょう」

 

そんな話でしたが、私は明日になってから決めましょかー

って、そう云うたんです

縦線のようけ入った天気図は、雪が降る知らせ

それぐらいは分かるのですが

お客様相手にはそれぐらいでよかったのかもしれません

前もって明日は中止にしましょう、って

その後、来られてません

 

 

しかし、子どもにはそうはいかんのです

ゴルフ、ラグビー、サッカー

 

テニスや野球は違います

雨が降っても中止にはならないのです

ゴルフは、さすがに雪が降ったらボールが見えなくなるので中止になりますが

ラグビー、サッカーはまだやってます

この子達が試合に臨むことを考えたら、そんな簡単に中止の決定は出来ないのです

いえ、もちろん安全第一に考えます

明日まで待って良い着地地点を考えましょう

 

明日は登山の予定です

雪が解けていれば階段ルートっていうのがあるのですが

遭難するほどの高い山ではありませんが、安全は考えてやります

現段階では決行です

 

 

 

勢いっていうのはそういうものなのかねー

昨日は、キャロウェイの商品展示会に行ってきました

堺筋本町です

オデッセーのパターは、いつでも取り寄せは出来ますが、キャロウェイってところがどういう感じなのか

何を目指しているのか

気になってたんです

事実上トップになりましたからね

他のT社とか、もうひとつのT社がトップだと思われてるんじゃないでしょうねー

統計の取り方は幾通りもありますから、どうにでもなるんですが

そうなんですよ

みんなで注視しておきましょうか

とりあえずボールだけ発注してきました

そやけど、高いですなー

 

どうするかは後で考えましょう

新しいドライバーが飛ぶらしいよ

こちらも負けんようにしますけどね

 

けど、けったいな会社です

他社との比較をしないところです

でも、まさかね

ボールの話を聞いても他社の話は出てきません

開発するときには必至で研究してるのに決まってるじゃないですか

しかし、その話は一切出さない

反アメリカ的な戦略方法です

このあたりが、当社は1番なんですって、暗に言っているところじゃないでしょうか?

 

だからか、デザインの優れた商品

キャディーバッグや、トートバッグ

ボストンバッグに帽子など

それらが多く出ていました

 

しかし、ちょっと高いのよね

限定品

そういう響きです

 

 

 

堺筋本町は、昔私が通ってた会社の近く

歩いて、近くの平野町まで

そしたら

会社があらへん

前、通ったときには細々とあったのに

なくなってしまいました

飲食店になってました

どういう風に受け止めたらいいんだ?

 

さびしいなー

 

 

2016年01月22日

土日は天候が荒れるんだって

日曜日の登山が心配だねー

高御位山には多少のことでは登りますが、ルートを変更するかもしれません

安全を最大目標に、みんなで登ろうやないですか

 

私、昨年末から続けていることがあります

そのせいか、ちょっと効果が出てきたような

 

シャンプー使うの止めましてん

 

お湯で毎日頭を洗ってます

たまにはシャンプーも使ってみたいけど

今は我慢我慢です

まだ髪にコシが出てくるに至っておりませんが

生えてきた毛が抜けてしまうことが少なくなりました

あとは神さん任せです

 

 

今日、ちょっと大阪まで行ってきます

私は初めてですが、キャロウェイの展示会です

世界のナンバー1ゴルフ企業になりました

ナンバー1の尺度は色々あるんですが、成長しましたなー

パターの買収

ウェッジデザイナーの引き抜き

いいボールも作るようになりました

今はキャロウェイの勢いを見ておかないとね

 

 

実は、ね

 

先日、滋賀のお坊さんからマッサージ器をいっぱいいただいたの

木製のマッサージ器

これ、あまりにも良くてね

私の肘に使ってます

四カ所のつぼを押さえるようになっていて

つぼを押さえたまま、肘の曲げ伸ばしをやるの

すると血行が良くなってね

あとが楽なのよ

 

これ、コンプレッションストレッチという手法

押さえたまま筋肉を動かす

 

押さえただけで気持ち良くなってもダメなのよ

少し頑張ってそれを動かすこと

出来ますか?

 

 

 

自慢って関西地方以外じゃあまり言わないようで

しかし、これが妙に面白かったりする

たいがいの場合は、それがどなしたん?

そういうときもありますが

 

たまには、私を垣間見ていただいてもいいかなと

しかし、どこかに

それがどなしたん?

と思われるような内容で

 

これはどう?

 

99%以上の人にそれがどうしたんと、思わせてやる

 

私、

ヘレン・ぺニックを実際に見たことがあります

 

これ、どう?

 

それ、誰?

って

 

 

2016年01月21日

何も高いパターやあらへん

2万なんぼ

それなりのふつうのパターです

しかしね

これ

デーブ・ペルツさんのおススメです

2135

 

もう少し待ってれば、安くなるのは必至

でも海外からの運送料を支払ってもすぐに欲しかったパターがこれなのです

2135という数字

この数字に惹かれました

2135とは、

長さなのです

21.35mm

つまりボールの半径

そこにボールの中心があります

まさに芯なのです

地面からその高さのものを打つようにサイトラインがあります

そうすれば、パターの芯でボールの芯をヒット出来るわけです

 

入手して打ってみますと素晴らしい

確かにいつもより真っ直ぐ転がっていきます

ところが

数ラウンドしますと、不満が出てきました

シャフトです

だいたいパターシャフトなんてものはエエ加減な金(かね)の筒が取り付けられています

そんなんシャフトという、上等のものやありません

子ども用パターに毛が生えたような程度です

嘘やと思たらその棒、抜いてみてください

それで重量を量ってみたらよろしい

100gほどなんです

110gかそれに満たないのがふつう

そんな軽い

いわば、インパクトに耐えない

ストロークでヘッドをコントロール出来ないほど頼りない棒なんです

振り子式のストロークでも切り返しでアウトオブコントロールになるほどです

入ったり 入らなんだり

結局はどんな良いパターも、そういうパターに成り下がってしまうのです

 

今、その2135

バラバラになって作業台の上に乗っかってます

今日、島田ゴルフさんからシャフトが到着します

3種類の重量があって、真ん中のものです

高麗グリーンなら一番軽いのが良いです

高級メンバーコースのスムースで速いグリーンなら一番重いもの

試合にも出ず、ふつうのパブリックコースのベントグリーンなら真ん中のものが良いです 

 

意外とオリジナルのラバーグリップは良かったんだよねー

時間を見て組み立ててみるか

 

120ヤード以内

もしくは

100ヤード以内

そこに目を向けてみましょう

スコアメイクには、それが本丸です

 

しかし、小さい子どもだと言っても

30ヤード以内ばかりを意識させるのは感心しません

せいぜいそれは、子どものゴルフの半分以下に

子どもには、楽しませて飛ばさせることです

 

まさか最初から子どもに金儲けを教える大人はいないでしょ

もっと色んなことを見せてあげましょう

 

 

2016年01月20日

そんなこと知っとるわい!

 

だけど、

そのための練習なんてしたことがないでしょ

そう私が言葉を返しそうな

そんなアドバイスがあります

そういえば私は片方はやりますが、もう片方はやってません

 

グリッププレッシャー

と言えば上級者の方はもうお気づきのはず

しかしそれだけでは終わりませんので最後まで読んでくださいね

そう、グリッププレッシャーを下げるのです

つまり緩く握ること

小鳥を握るように

 

そういえば小鳥を潰すようにとか

鶏肉を握るようにグリップしている人も少なくありません

 

ねー

グリップを柔らかく持つ練習をしましょうねっていうのは、当たり前のこと

さて、そこからですよ

 

そういう方、たまにおられるのです

グリップの緩い方

かなりの上級者ですがね

しかし、そういう方の苦手なものは間違いなくランニングアプローチ

グリップを緩くしてランニングアプローチをやりますと

バックスピンがかかりすぎて途中で止まってしまいます

それではランニングアプローチにならないのです

上りのランニングアプローチ

それには不向きでしょうね

 

それから林の中からのショット

低く抑えて打っても時折浮き上がってしまうはず

 

だから、

強く握ったグリップでのスイングも練習すべし

必要もないのに、プレー中にグリップを強く握る必要はありませんが

プレッシャーがかかってグリップが強くなってしまうのは、場合によっては必至です

好プレーの影にそんな練習ありです

 

しかし、わざわざ自分にプレッシャーをかける必要もないということ

まったく反対のことを述べましたが、

自分と反対のこともやってみる

 

得意なことばかりやってみても、絶対に上達せんということです

得意なことで上達したゴルフは、半分しか見たことがないゴルフです

その裏面

もう半分も見てゴルフをしようやないですか

 

でしょ?

どう思います?

 

 

倉庫にノートがありました

書きさしのノートです

何かの講習に行ったときのメモが残っておりました

どこかから英語の文章を書き写したようです

これ、今度紹介しましょう

 

日本人のふつうの感覚で何でも考えるな

もしかしたらその選択は何もしないということを選択しているかもしれない

そう思ってもう一度考え直してもらえませんか?

 

私は今日、何もしないことを選択しました

 

決してそうではない人生を

 

外は雪が積もってます

お怪我などされないように

 

どうせいゆうねん!

 

ホンマやねー

 

 

福袋の中にも手袋があります

お買い得な商品ばかりです

http://wedge.ocnk.net/product-list/70

 

 

2016年01月19日

おはようございます

昨日は休み明けのせいか、アクセス数が上がってました

これ書いてアクセス数が上がったって、何の徳にもならないけどね

皆さんがどう受け止めてらっしゃるのか、ちょっと気になるんだけど

 

ではお約束のパターの話を

 

先週、キャスコの展示会に行ってきたのです

パターの商品開発の方がおられてね

話し込んでたんです

今度出る新商品

赤いパターです

Red9/9というらしいのですが

まだどこのサイトにも出てませんねー

赤いヘッドに赤いシャフト

グリップも真っ赤かと思いきや

いえ、白ベースに赤なんです

 

問題点は、それが打ちやすいかどうかって

そう言うんでしょ

最近のパターは、グリーンのスピードに合っているか

これが大きな事柄になっています

(直訳したような文章だねー 日本語で説明しようとすると勝手にそうなりました あくまでも私の文章ですけどね)

 

グリーンのスピードに対応させるのは、

ロフトとシャフト重量、それにフレックス

ヘッド重量も少し関係します

重量はあくまでプレイヤー個人の好みが大きく

ツアープロがいくつもパターヘッドを試作させているので納得できると思います

 

ロフト

この話になったんです

Red9/9 のロフトは、1.5度

かなり少なめです

その方が転がると

しかもカップインの確率が高まると、カタログに書いてあります

それは正しいのです

 

開発担当がデモンストレーションの係をしていて、チェックしていたポイントが

構えの際のパターシャフトが、ハンドファーストになっているか、ハンドレートになっているかでした

ちなみに私の構えは、どちらでもなかったようですが

1.5度のロフトのパターを使いこなすには

そりゃシャフトが前に傾いたり、後ろに傾いたりしていては、転がる距離が変わるじゃないですか

ねー

で、担当者が言うには、ハンドレートの方が多いということでした

実は、それは当然で

ひと昔のパターはロフトが4度

大昔のボビー・ジョーンズのカラミティージェーンのロフトは8度であったことは知られています

それだと当然ハンドファーストで打ってもボールはきれいに転がるわけですよ

ピンアンサーの全盛期には、当然ハンドファーストに構えていた方が多く

今現在、ロフトの少なくなってしまったパターでは、ハンドレートに構える人が多い

それはごく当然のこと

 

構えたときに見えるパターフェースにロフトがない

パターフェースから離れたボールが弾みながら転がっていく

 

プレイヤーにとっては気持ち悪いんですよ

ここですわ

人はアホではない

本来の意図は、

人間は賢いということです

 

機械なら、そのまま同じ構えで打つように設定されているはずです

しかし人間に打たせると、機械が打ったのと同じ結果が出ない

ロフトの少ないパターは、どうしてもグリップがフェースよりも後ろになるように構えてしまいます

それでアッパーブローに打つのが普通です

多くの人にそういう反応が起こります

つまり、長い歴史から

ロフトが変わるたびに、プレイヤーのパターの構え方やストロークは変わる

そういうことなのです

手が後ろに来るのなら、昔のピンパターみたいに

フェース上部に丸みをつけて、あたかもフェース面が見えているかのような加工をする

すると、自動的に手の位置が前に来るのです

 

それに、弾んで転がれば、手を後ろに

ヒットした後、地面から浮いている距離が長すぎれば、手を前に

みんな自動的に調整しているのです

 

意識はなくとも、プレイヤーは勝手にそうしています

その本来人間の持った調整機能でもうまくいかない

そういうことを解決していくのが開発の役目です

だから、人間が勝手に調整するところは知っておくべきところなのです

 

 

シャフトが120g

カーボンシャフトで少しトルクがある

もしかしたら、

このシャフトいいかもよ

 

トルクのあるシャフトで、クランクネックのパターヘッドは不向きです

パターヘッドに直結するタイプでしかもフェースバランスですと、これは効果的です

 

しかし価格が、54,000円(税別)

これをどう思うかよね

 

 

2016年01月18日

おはようございます

昨日は遅くにブログを更新しましたが、また偉そうなことを書きました

子どもも人それぞれですが

そういうことを子どもに言うなって、言われるかもしれません

子どもには言うてはないんです

勝ち組、負け組みの話

そんなことするはずがありません

これから彼らの未来がどう展開するかは分かりませんからね

 

私が言いたいのはそこじゃないんです

勝ち組、負け組、そして引き分け組

明らかな差が目に見えてあって、

負け組と

いやいや、言い直しますと

まだ活躍がうまく出来ていない子どもたちを

一気に勝ち組に押し上げていくのかといいますと

私はそれに対して、あまり良く思えず

必死をこいて引き分け組に登り上がる

ボーっとしてたら平均点が取れるような、そんな簡単なことやないと思うんです

そして、引き分け組の先は、そこから上に登るかどうか

また別問題

とにかく、必死をこいて登って行ったらどこまで上がるか?

それを確認する必要があると思うのです

その一部がマラソンであったり、登山だったりするだけで

ラウンド中の旗を持つこともそう

クラブの忘れ物に気をつけるもそう

初心者への配慮もそう

友達作るもそう

 

必死こいて頑張って、やっと引き分け組

そんな境遇も少なくありません

しかしそれが出来れば、誰でもそこまでは行けます

そこから先は、努力だけではないかもしれません

どうしようもない運や境遇かもしれません

 

 

五代さんの言葉

「もし私が死んでも 五代が作った大阪が残ります」

 

いや、私もそういうつもりで毎日やってます

 

まだネタがあります

その時間まではないようです

クラブの話です

残念ねー

それを待ってらっしゃる人もおられるでしょうにねー

いえ、しっかりお話しますね

次回にでも

 

予告

パターの話です

もう少し詳しく書きますと、

「パターを使う人はアホやあらへん」

 

こういうタイトルは、関西圏以外の人には疎まれるのでしょうか? 

けっして悪い意味の言葉ではありません

まったく悪い意図すら垣間見られない言葉なのですが

さて、関西圏以外の皆さん

どう感じます?

 

 

2016年01月17日

めんどくせーなーと思うこと

時折あります

今日がそうでした

子どもの練習ラウンドの引率でしたが

出しゃばるなよー

って、思うこと

 

私たちのパーティーに入ってこられた子どものお父さん

勝手に生徒を叱ってくれるのです

ま、それは良いのですが、

あのね

指導や教育は、タイミングってもんがあるのよ

そう思いませんか?

何かあってすぐに叱る、もしくはそうなる前に注意するのは、それはただの保護者です

ちょっと待って失敗、もしくは正しくないことを意識させてから叱る方が効果的です

イライラしながら、私はいつものようにやねー

いつものようには出来ないわ

邪魔やなー

話の内容から、どうもゴルフの指導者のようですが

辛いのー

グリーン上で旗は持ってくれるわ

進行係を務めてくれるわ

 

違うって

大人は、子どもとある程度の間隔を置くべきです

本来ならね

 

子どものバッグを持ってやり、キャディーをして

しかも打つ前にどんなクラブでどんなショットを打つか

あるいは狙いどころがどこだとか

事細かに教えてやった方が上達が早いのは当たり前

 

しかし、

そうじゃないのです

 

子どもの自主性

それが一番

ただ私がそう思うだけなのです

子どもたちとの間隔を開けて、旗も持たせ、進行も任せること

私はそれが好きだな

 

たぶん、

日本と韓国以外は、子どもが自分たちで出来るじゃない

それを大人が介入しすぎます

 

ラウンドの最後の方で、

そのおじさん、旗を持たなくなりました

私の放任主義が理解されたのか

ご自身の子どもが少しキレたせいなのか

どうあれ、良かったと思います

 

ある子どもがパターを抜くのを忘れて、サンドウェッジだけを持ってきてプレーしました

いつ注意します?

プレーする前じゃないでしょ

プレーした後です

それでプレーの時間が遅れようと、自分がやってしまった失敗を認識できるようにして注意してあげないと

いつまで経っても直らない

子どもにあえて失敗はさせてやるもの

それにより他人に迷惑がかかってしまったことは、引率している大人がその責任を負うこと

そうじゃないでしょうか?

 

失敗する前に指導する大人があまりに多すぎるわ

それじゃ、何度言っても聞かない子どもと、回りの大人は認識するだけでしょうね

叱るタイミングが悪いだけなのに

 

でも良かった

最後には、子どもたちがグリーン上で旗を持ってプレー出来ましたから

 

分かってもらえたんでしょうか?

私は何も言わなかったんですが 

 

 

 

2016年01月16日

おはようございます

昨日は、大阪までキャスコの展示会

それが済んでから、滋賀までトレジャーハンティングに行っておりました

収穫は、でっかいものがありました

一番の収穫は、何だろう?

太鼓だろうか?

小太鼓ですが、これ子ども達に叩かせてやれます

太鼓の達人になれるでしょうか?

同じ位いいものは、ネットです

ゴルフのネット

娘のために張ろうと思ってるんです

そしたら、ネットを一杯貰って帰ってきました

あとはサイズを確かめないと

サイズが違っても補修用や補強用に使えますからね

 

椅子も貰ったし

扇風機

マッサージの道具

その他色々

そうそう、テニスのラケットも

 

壮絶やったなー

 

 

今日は、もうそろそろマラソン大会の応援に出かけないといけません

それでは、

 

 

昨日掲載した大太鼓要りませんか?

処分先を考えております

 

 

 

«前のページ 1 ... | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス