ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6803
«前のページ 1 ... | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | ... 341 次のページ»
2016年07月21日

こんばんは

森進一じゃないですが

今日は出かけておりました

宝塚ゴルフ倶楽部です

関西ジュニアの決勝でした

いつもなら、明日はお休みなのに

今回は明日もあります

またもや最下位で最終日もプレー出来ます

最下位

最もおいしいところだといつも私が言ってますが

いやいや、今日は宝塚まで二往復

明日は、一往復にしようか

それとも二往復で帰ってきて仕事をしようか

経費を考えると何とも言えないところです

 

いっそ現地にパソコンを持ち込もうか

 

とにかく最終日は、もう攻めて攻めて攻めまくってもらいましょ

上手な人たちとまわることはそうありませんからね

 

 

2016年07月20日

昨日は関西ジュニアの練習ラウンドに行っておりました

そこで気になったことが一点

グリップです

なんとまー、ゴルフは出来るのですが、グリップはかなりバラバラ

それがフックグリップなら分かるんですが

どちらかと言えばそうではない

ウィークな子ども

それと、左右の親指の位置が同一ラインに乗っかってるグリップが多いのです

どうしてだろうねー

ドラコン用に親指を同一ラインに乗っけるのは、渡米した際ドラコンチャンピオンのジェフ・ファーリーから伺いましたが

どうなんだろうねー?

それで打った球をコントロールすることが出来るんだろうか?

 

ウィークグリップなら方向性が上がる

確かにそうなんです

腕から先を使わずに、カラダを右から左にひねると決まりきった球筋にはなりますがね

だから、それがどうした

そのレベルで戦っても、それ以上には上がれません

 

ウィークグリップのジュニアゴルファー、か

ちょっとガッカリかね

飛ばすことよりも勝つことが先に来すぎてる気がするけどね

プロゴルファーにさせるかどうかは知り得ませんが

プロゴルファーが絶対見向きもしないゴルファーになってるような気がします

適当にお世辞は言ってくれるでしょうけど

カラダの動きを抑制することではなく、カラダの動きを教える

それも一つ一つ筋肉の動きを教えられたら

(現実には難しいですが)

そういう方向に進むべきではないのかと思いますが

 

どうも観ていておかしいよね

 

 

国家レベルでおかしいと思います

国家って、国の外から観てみないと分からないこと

最近分かり出した次第です

いくら歳とってたって、

学者だって、

推測だけでものを言ってるようじゃおしまいです

 

私が言ったって、誰も聞いてくれないのが関の山ですが

 

 

2016年07月18日

ゴルフはボディーコンタクトの無いスポーツです

しかし

たまには子どもたちにやらせてみようかなと

せいぜい出来たところで相撲ですが

芝生の上で相撲

コースの人に見つかったら怒られるだろうけど

なんとかならんかねー

ボディーコンタクトは、思いやりを表現出来るスポーツの一部です

柔道にあってゴルフに無い

相撲にあってゴルフに無い

レスリングにあってゴルフに無い

 

相撲のルールは簡単

複雑な説明も要りません

まさか大きな子どもが力いっぱい小さな子どもを投げ飛ばすことも無いでしょう

でも、現代だからねー

何があるか分からないわ

そういうことをしたことが無い子どもたちですから

 

小さなガキどもが

ボサッとしていても分かるゴルフ

怒鳴らんでも分かるゴルフ

一回言うたら分かるゴルフ

 

まー、それは無理か

 

今年はそういう子どもが多いから、上手く対応しないとね

サマースクール、もうそろそろ開講です

今年はしっかり結果を出します

でも、長丁場だから色んなことで勝負してやる

 

 

夏休みに走る靴買いました

クッションのいい靴は持ちが悪いんです

途中で脚を故障したらたいへんですからね

そういう意味では私の相棒です

 

 

2016年07月17日

おはようございます!

ラバーグリップアップロードしております

どうぞご覧ください

 

唯一を目指しても、やっぱり人と同じ選択

物事ってそうなりやすいですが

子どものためって

本当はいったい誰のため?

最近、そう思うことが多いのも否めません

 

 

昨日、1時間かけて子どもたちをコースまで連れて行きますと

回ったことがないパターンのゴルフ場で

(レイアウトのことを言ってますが)

スコアがボロボロになってました

トリッキーじゃなくて、いいコースなんですがね

 

こういうコースで練習すれば、きっと夏休みが終わるころには上手になってるでしょうね

車がボロボロになる方が早いでしょうか?

 

11万km走ってます

20万kmまで走ってくれって、ディーラーの方から言われてます

それまで綺麗に乗らないとね

 

 

ゴルフが上達するコツ

ゴルフって、すぐに上達が途中停車してしまいます

それでも、

戻るべきは基本です

カラダの動きです

それをニュートラルなところに戻すこと

目標や方法を平気でコロコロ変えないこと

それが出来ないんだよね

 

昨日、アプローチをしていた

シングルなのか

そのコースのクラブチャンピオンなのか

熱心にアプローチをされていたのですが、

観ていて気づいたこと

いいですか?

球がピンに寄ったら、まったく反省をしている様子がありません

そこが大事なんですが

球を打つだけではねー

でも、いつもゴルフをされているからその後のパットはほとんど入ると思います

そこが私と違うところです

でも、選手としてプレーするならば

私ならもっと深いところで練習するでしょう

 

観てたら分かるんだよね

でも、今は何も言わないことにします

子ども以外にはね

 

 

2016年07月16日

ロブウェッヂがそろそろ完成に近づいているとき

同時に請け負ったサンドウェッヂと50度のアプローチウェッヂはほぼ手付かずのままになっています

何とかしないといけないのですが、アイデアが

いつもと少し違う荒削りの形の中に、まだ新たな形が浮かんできません

しかし

グラインダーに向かうにつれて何らかの形が浮かび上がってくるのを今回も期待して

そろそろまた始めましょうか

それには今のウェッヂ2本を先に仕上げてしまわないとね

 

メーカー純正ラバーグリップ

昨日アップロードしております

メーカーを気にしない方には、キャロウェイのウェッジ用ラバーグリップがおススメです

少し太めでいい感じになりそうです

 

 

 

2016年07月15日

ウェッジなんてよ

有名ブランドが特価で6,800円で売ってたりするから、それを買えばいいじゃん

そんなこともあります

それを自分で削ればいいんじゃないの?

確かにそれでもいいのです

しかしね

ヘッド重量が既に軽くなりすぎています

それでは出来んのです

組立の際に真鍮棒で重さを調整してありますしね

昔みたいにEバランスやら、Dの後半のヘッドなら何とかなったのですが

そうもいかんのです

要らないところを削りすぎてスッキリしすぎてるんですよ

それが当然に見える人には、あるパートを残すことには抵抗があるかもしれないでしょうね

デブッと見えたりして

それが大事なんだって言っても、まあ、無理か

 

ロブウェッヂ

いいところまで出来上がってきました

 

大量生産ってそんなに簡単に出来るわけ無いやん

ほんのひと削りで変わってしまうんだから

それでも、大量生産の方がいい人にはいいんだろうね

どうも微妙なラインが出てないので不思議でしょうがないんだけど

 

まあいいや、

このロブウェッヂ、愛着が湧いてきたときにお客様にお渡しすることになります

 

いいウェッヂが出来ろよ

 

 

この歳になって、まさかクラブ作りのノウハウを教えてもらうなんて

何かのご褒美かと思ってます 

私には私なりの削り方があってよ

それが名人の井内さんの技術と交わり合ってます

 

ありがたいことです

 

 

 

本日、ラバーグリップが特価で出ます

珍しいグリップばかりです

一週間から二週間程度の開催です

それ以降は工房にて効果用に利用いたします

どうぞお早めに

 

 

 

2016年07月14日

ちょっと空いてしまいました

二日間ゴルフ場におりました

そいで何の話をしようかと思いますが、

こんな話はどうですか?

先週の金曜日と土曜日

雨は少し降っておりましたが、娘は練習をサボっておりました

火曜日が関西ジュニアの予選だったのです

膝が成長痛で10ヶ月になりますが

土曜日の晩に走らせてやったのです

無理やり

 

このままではいかん

こんなことをしていて予選を通過したら、後々たいへんなしっぺ返しを受ける

つまり罰が当たるって事です

 

案の定、翌日から膝痛がひどくなり

嫁はんからも苦情を受けました

そやけどなー

それではアカンのです

 

人間この程度かーって思う油断が一番の敵

 

で、スコアは一番最後に予選を通過しました

結果はどう転んでも、私の役目は果たしたと

ただの自己満足です

 

たったちっぽけなクソガキに

そんな上位で予選通過なんてごほうびは要りません

ぎりぎり、ぎりぎりで何とか通っていくこと

一番おいしいところを頂戴しました

 

その後、責任をとって脚は揉んでます

 

 

昨日

生徒さんたちとゴルフのあと

帰り道にそば屋さんがあったので、独り立寄って食べたら

けっこうエエ値段で

十割そばだって

子どもたちと入れる値段じゃなかったかもな

そば好きな子どももいるんですよ

 

しかし蕎麦湯は濃くておいしかったなー

珍しいねー

 

それから大急ぎで井内さんところに

ウェッヂの削り方を尋ねようと思ってね

ほんのちょっとのことでガラッと雰囲気が変わります

なるほどねー

 

これでまた試運転です

まーこんな風に削ってるところなんて無いでしょうよ

 

私のバッグの中身は、そら恐ろしいことになってます

とにかく滅茶苦茶のバラバラです

 

ゴルフも、試運転優先

転がすべきところも上げてんだから

馬鹿なゴルファーに見えるだろうね

 

アプローチの手段

間違ってる人が多いですよね

得意ってことだけでクラブを選んでしまいますから

それではあきませんわな

 

あまりにも基本から逸脱しすぎ

典型的な日本人のゴルフだわ

英語で言ったら

ティピカル

そう言いますよね

 

 

2016年07月11日

色々ありますねー

でも、前回の男子の競技会で勉強したんでしょうね

(岡本綾子のスコアの計算はむちゃくちゃだけど)

 

分かり得た競技の反則は出来得る限り早く報告すること

当然のこと

それにより、ゲームの流れが変わる可能性があるのですから

今回は、私はあれで良いと思います

 

私が思ったって何にもなりませんがね

 

 

でも、流石やな

ブリタニー・ヤング

最終パットを決めてあげる

ガッツポーズはなく

静かな優勝でした

 

相手選手を思いやれる良いチャンピオンです

 

そういう観方ってあります

スポーツについて、もう少し深いところから観てあげてくださいね

もうちょっと色々見えてきますから

 

 

2016年07月11日

勝てる試合を落としたとか、そんなかわいいもんじゃない

勝てない

勝てる気がしない

あのダメ虎が帰ってきた

 

世紀の大試合

今年やっておかないと

出来なくなってしまう

 

阪神対PL学園

 

高校野球のPL学園にも負ける阪神

そんな弱い阪神 

今年は覚悟して応援しましょ

ふと横を見てもオリックスバファローズ

勝率は3割台か

 

だからこの時期は高校野球なのよ

ショートの守備は彼らの方が上手いかもよ

それほどフライも落とさんし

送りバントもミスしない

 

今年観ているレベルはどのレベルだろうね?

高校野球よりは下

間違いなく下でしょう

あの清宮も打順は4番じゃないんですから

中学レベルかな?

それが時折プロレベルのプレーをするだけ

 

あー、今年のスポーツ観戦は何で楽しもうか?

 

 

2016年07月10日

毎年恒例の夏休み前の10km走

今日でした

今年はしんどくなかったなー

あのー

私がいつでも走れたり、山登り出来ると思っている方がたまにおられますが

違うんよー

私も準備をしっかりしてるんだkら

先週は、しっかり準備をして

歩いた、歩いた

今年参加した子どもたちのレベルも高く

一度も励ます必要もなく

ただ、走るフォームを修正する程度

直す子どももいれば、頑固な子どももいる

その程度で

走るフォームが大事であれば、ゴルフも同じ

早く修正できる子どもは、それなりの素質を持っているのかもしれません

 

オイ!

やんわり言うてる間に

さっさと直せよ!

 

 

再び言いますが、先週のゴルフ中継面白かったですなー

YouTubeで生放送してたヤツです

話していた女子プロ

何を考えてるのか?

 

「最近は、グリップをカラダから離して構える人が増えてきました」

「私は、もっと近いのですが」

 

私はなんて言ってないで、みんなそうするべきでしょう、って

そうなって当たり前なのに

不思議なお姉さんでした

フォロースローからフィニッシュで右脚を突っ張るとか

いやいや

そんなことしたらハムストリングスに負担がかかりすぎて

ハードヒッターは潰れてしまうぞ

 

グリップをカラダから離すって

さあ、どう考えられます?皆さん!

 

私がゴルフを始めてかれこれ40年ちょっと

その間、アイアンは3番が38インチから39インチに

1インチも伸びてしまいました

ドライバーはと言えば、42.5インチから45インチに

2.5インチも

伸びすぎでしょう

伸びた長さはなんと7.5cm以上ですよ

 

物干し竿は重くて振れませんが、

それぐらいの長さの棒を振ることをイメージしてみてください

左腕とシャフトの角度はどうですか?

より真っ直ぐに近づきませんか?

そうでないと、

構えたときの左腕とシャフトの角度がインパクトで解けてしまいうまくミート出来ません

小さい子どものときからゴルフをしていたのならなおさらです

身長に対するクラブの比率が、どうしても大きくなるからです

ゴルフを始めたときには短いドライバーでも、上手になるにつれて少しずつ大人用に近づけていくでしょ

 

だから、グリップはカラダから離れていて当たり前

二人のコメンテーター

さすがに、女子プロの言うことには逆らいもせず

空気を読んだと言うべきですかね

 

明日は早朝からめんどくさそうな話し方のコメンテーターですね

もうちょっとどうにかならんのかって

私は思うんですけど

話の上手な人は、女子プロ協会の役員さんになっているから

なんともしがたい

それもテレビ局の選択ですから

 

話すのが上手な人がいるのに、埋もれちゃってるような気がするけどねー

 

 

2016年07月09日

昨日のプレーオフで勝った女子選手が優勝で得たレギュラーツアーのたった4試合でどうにかなるかといえば

ちょっとこのままでは

厳しいこと

第三者の勝手な偏見

如何様にも取れるでしょうが

ステップアップツアーとレギュラーツアーの間の壁が垣間見えるのです

いやいや、アマチュアのゴルフはそれより手前だし

いくら上手だといっても高校生のゴルフは、高校生のゴルフだし

 

それでもかなり先を見てゴルフをしている選手かどうかは観ていたら分かるものです

 

昨日はECCレディスゴルフトーナメントを観に行っておりました

娘の下校後

ですからほとんど最後の場面です

ちょうど現れたのは、アマチュアの王者蛭田みな美ちゃんのパーティー

残り2ホールで6アンダーと好成績

17番はセカンドショットがうまくいかず、右手前のバンカーに

さほど方向はずれておりませんでしたが

上りのショットをミスしたようでした

ここはただ流れを説明しているだけで、ミスしたことを責めているわけではありません

続いて書く事柄もミスについてどうこういうわけではないんです

 

ピンまで少し下りのバンカーからは寄らず、3mほどショート

下りのラインが読めなかったのか

その時点で6アンダーは自分も含めて3人

そういう理由からか1mぐらい強めに打って、カップの向こうの壁に当てて沈めました

外せば終わり

さすがの試合巧者

入ったかどうかではなく、そういう風に打てたかどうか

あるいは、カップに届くパットをするかどうか

そこが肝心なのです

すでにレギュラーツアーにも出場している蛭田みな美さんだからそうも出来たのでしょう

日本女子アマ優勝の経験も生かして今回も優勝するのだろう

かと、思いました

しかし、そんなに甘くもありませんでした

 

プレーオフの3選手は

優勝した西木裕紀子

最終日6アンダーの松森杏佳

そして蛭田みな美

 

松森杏佳は猫背

アプローチもパットも猫背です

構えの手の位置は体に近く、パットではパンチが入りそうな構えです

だからでしょうか

プレーオフの4ホール

すべて上りのラインにつけてきました

2度目のカップの切替えでグリーン左にカップを切られたら、それよりも左の完全な上りのラインを狙ってグリーンを外しました

特にそれを責めるわけではありません

しかし問題点は、下りのパットを少し避けすぎではないでしょうか?

一度上りのバーディーパットがあり、入れれば勝ち

そんな場面で西木選手と共にショートさせたことがありました

ロングパットではありません

それほど嫌な距離でもありませんでした

あのショートはいただけません

 

入れば勝ち

それをショート

 

一番やってはいけない戦い方です

ロングパット以外すべてカップに届いた蛭田選手ならば

レギュラーツアーでも活躍できるのでは、と

既に活躍しているのですがね

ちょっと差があるのかなと

私は思うのです

 

パットをショートした2選手を責めているのではありません

意識の改革です

結果までどうこう言うつもりもありません

選手が何をやっているかなんて、少しゴルフが分かる人なら理解できるはずなのです

「少し」っていうレベルもありますがね

 

何も考えん

ただ、球を打つのが上手なプロゴルファー

 

そんなんは観てて面白ない

 

 

2016年07月08日

ECCレディスゴルフトーナメント

放映の仕方が面白いですね

YouTubeでも観られちゃうんです

解説も面白い

ふつうでは言うたらアカンことを言うてます

そらそうやろ

そう思いながら私は観てますが

気に入らない人もやっぱりいるようで

そらそうです

コメントが入ってますが、人によっては知ったかぶりにも聞こえるようです

そんな人はいます

でもそっちに向かってはしゃべってないんですから

人様の方向を向いてしゃべって、その内何割の人が受け止めてくれるかなんて

そんなことを考えてては、視聴率重視のテレビ中継やないですか

 

気に入らない人は音を絞って、何か音楽をBGMにしたらいいじゃないですか

ねー

 

 

只今物販は中休み

クラブの製造に時間をとられてます

頭使いまくりです

どうしたらいいものが出来るかって

試打用の軽いシャフトを入手しておかないといけませんなー

ヘッドはまだ少し重いままですから、通常のシャフトでは振れません

グリップも重いものがいいです

 

今60度のロブウェッヂは、61度になってます

62度に曲がるかな?

そんなことを考えながらやってます

 

シャフトに装着してからは微調節になるのですが、そこまでに行くのが一苦労

只今320g台

ホーゼルを削って320g弱

シャークバイトを入れて、マイナス3g

それをふたつ入れたらマイナス6g

それでちょうどいい重さになります

 

新しいコンセプト

そういうのを目指すのって

なかなか

面白いです

 

独りよがりではないこと

まー、観てて御覧なさい

 

 

2016年07月07日

購買への恫喝?

まさかー

違いますよ

今年、めちゃくちゃジュニアゴルフの再編成が行われております

そこに上手く乗っかっていくべきで

いやいや、私が行うジュニアスクールのことではありません

ジュニアゴルファー、それにジュニアゴルファーの保護者の方々のことです

よく観察して早く乗り換えること

試合のシステムがね

変わっていってるでしょ

決勝まで繋がっていく試合の増加

保護者の強制参加

「仕事があるからそんなこと出来るかい!」

それもそうでしょうよ

しかしねー

何かしら少しずつ変わっていってるの

その変化は捉えておかないとね

ここ数年ないタイプの変化ですよ

 

うちの町もそうだけど

隣町でもそう

小学生の子どもの野球チームが人数不足で試合が出来なくなってきています

子どもの数が減ったとか

野球からサッカーに変わったとか

そういう問題だけではありません

野球ってトップダウンな感じです

日本のゴルフのシステムは、野球のシステムを真似たものが多く観られます

それが適しているかどうかは別ですが

野球は軍隊式

サッカーはお友達式なのかな?

怒らん

怒鳴らん

罰やら、上下関係があまり無く

 

いやいや、これは推測だけではなく

実は私、サッカーのシステムがあまり好きではなく

だからそれをそのまま観ないで無関心でいようとしているわけではなく

年に一度指導者の集まりに出かけていくのです

サッカーの指導者のね

そこで聞くのは、子どもたちを萎縮させずに

指導者が話しているとき、子どもたちがボールつきをしているのを何も言わず放置した方が、

レベルアップは早くなる

なんか分かったような、そうありなんと感じる不条理な法則

そうしてまでも、チームのレベルアップを図りたい

そう考える人が多いようです

しかしねー

私はイヤだな

 

数年前のこと

夏休みに子どもたちとランニングしておりました

ちょうど中学校の前を通りかかったとき

部活終わりの野球部の生徒は、それを見て道をあけてくれました

そのすぐあと、サッカー部の生徒は、自分より年少者の子どもの道をわざと塞ぎました

たまたまだったと思います

しかし、微妙にそういうことが多いんですよ

やったらアカンことの認識

 

そのときは私が一喝して、道は開きましたが

だったら何で中学生の部員にそういう指導をしてやらないのか

そんな簡単に、素直に

他人の注意がきけるんだったら

まだ中学生

言うてやるべきでしょ

そうか、それよりちょっと大人びた高校生のパターンもあるか

怯まんようにしたいわねー

 

ほんのちょっとの違いだと思いますが

でも、人の価値観は少しずつ変わっていってます

同じ立場にずーっと立っている人は世間に少ないですからね

子どもの学年が変わるだけで、親の立場も変わります

考え方も変われば、行動も変わります

いつも同じであるべきでもありませんが、

どこかに一貫性があってもいいかもしれませんね

 

 

2016年07月06日

ウソやでー

アイアンの打感が柔らかいのが良いっていうの

本気になって探すところが怖い人たち

巷ではそういう人たちばかりです

そしてそういう人たちほど発言権があります

たとえそういう人がいたとしても、今は私の目前にはいないので勝手にしゃべらせてもらいます

いずれ宗旨替えして私が書いたことをどこかで話し出すでしょうね

怖いおじさんたちです

柔らかい打感

つまりそのおじさんはダフりぐせがあります

そしてスピンはある程度かかるかもしれませんが、横にブレて飛んで行きます

固い打感のアイアン

それも少しのことなんですが、

方向性がまったく違います

作る素材は同じ

でも、製法が一手間多いのです

大量生産ではそんなことはしないでしょう

 

あのねー

また他所に行って語ろうとしてるでしょ?

まあ、いいけどね

本当にいいものについて真面目に考察してくださいよ

 

かつてはアイアンの表面硬度を上げるために青酸カリを使ってました

それは昔の話

今は、スコアラインを入れる前にもう一度フェースを平らにプレスをしています

この手間があるのとないの

打感が異なります

それがどうしてもイヤだというのであれば仕方が無いですが、

芯を食えばそれほど関係のないこと

フェースの芯で打てないからそういう話になるわけですよ

でもそうすることで球の直進性が高まります

 

そんな実験をする人はあまりいないと思いますが

実験をしたところで、打感が柔らかいか固いかってことだけでしょ

それじゃ意味があまり無いんですよ

もっと結果を求めていかないとね

 

 

2016年07月05日

女性蔑視?

いやいや、そういうことには興味が無いでしょうよ

たぶん

 

科学者の方が語りました

それがいかにもかっこよかったのです

 

「偶然にはありえません」

 

これよ

いかにもカッコエエやないですか

人生そんなことっていっぱいありますよね

ある裏づけがあるから必然がある

裏づけは経験を蓄積した統計学です

数多いサンプルからは、これから起こるべきことがより正確に予測されます

サンプルの数を増やすこと

いつも私がやってること

観てたら少し分かるでしょ

 

だから人に話しかけてるのではありません

私の統計データもしっかり公表しますからね

それでも自分のやり方を頑なに通す人の方が少し多いのも確かです

 

偶然ではない、必然を追いかけて生きること

 

時間的経過では、必然が追いかけてくるのですがね

 

 

 

昨日は3つのヘッドを持って帰ってきました

これから削る50度のヘッド、56度のヘッド

それからオフセットの60度のヘッドです

 

オーダー品ですが、削りながら試打をして完成までこぎつけます

まあ、時間と忍耐力のかかることです

妥協しないで頑張らないとね

 

 

2016年07月04日

なんか微妙

昨日の豪雨で梅雨は上がってしまったのか?

今朝は空模様が違いますねー

今日は仕事が混んでるぞ

あっちへ行ったりこっちへ行ったりになりそうです

 

なんか難しいキャディーバッグの修理もあるそうです

どうしましょうかねー

修理が出来るところを探さんとあきませんねー

 

50度のウェッヂ半分出来上がってますが、

削り方を尋ねてきます

微妙なところを教えてもらいに

フラフラせん、真っ直ぐに伸びていってくれるウェッヂです

60度のウェッヂの開発も受けてますが、これがねー

ソールの厚い型がそれほどないんですよ

球が死んだようなロブウェッヂにしたいんです

60ヤード以上飛ばないようなウェッヂに

サンドウェッヂとはまったく違うようなコンセプトで作ろうと思います

すると3本のバラバラのウェッヂになるでしょう

1本は、50度の転がるウェッヂ

バンスがある程度あって低いピッチエンドランが打てる

真ん中のサンドウェッヂは、大きすぎないバンス角

ロフトは56度で、フェースを開いても閉じても打てる

ほとんどはフェースを開いても違和感はありませんが

閉じたらちょっとおかしくなるフェースって多いです

このあたり工夫しております

そして、固い砂でも弾かれないように

あとは60度のウェッヂです

オフセットになることは必至です

飛ばないウェッヂには必須のことです

オフセットで無理なフルショットは出来ませんが、それでいいんです

そんなクラブで無理をすると引っかかりますからね

知ってたら、そんな無理なゴルフはしないでしょ

無理をするゴルファー多いですよね

フルショットをするためのウェッヂではありません

8割、9割がコントロールショットになるのがウェッヂです

そのあたりを考えれば、ウェッヂの構成

それに装着するシャフトも変わってくるでしょう

 

 

あのー

オレ、

走る靴が無いんです

この夏、子どもたちと走る靴

早速用意しておかないと

底の磨り減った靴じゃ、体の故障を起こすかもしれません

何とかしないとねー

そろそろ底が厚めの初心者用のシューズにしないといけないかなー

大急ぎで走れる体も作らないとね

 

 

2016年07月03日

パティシエは目分量でケーキ作りをしない

ゴルフの修理屋さんもそうするときがやってきました

接着剤って、A液とB液を混ぜて使用しますが

これは同分量でないといけません

しかし厳密に言うと同分量ではなく、同重量なのです 

そしてその混ぜ方ですが、

空気が入ったらアカンのです

普通は皆さんそうしておられるでしょうが、なぜか接着剤はどちらかが少なくなってきてしまいます

私の先輩は、接着剤は良く混ぜなければならないと言って、ドリルにボックスねじのレンチを入れてぐるぐる高速でかき混ぜていました

それじゃ空気が入っちゃってダメなんですね

暑いですなー

接着剤が早く固まってあきませんなー

でも、今年は工房にクーラーがつきました

かなり過ごしやすくなりました

 

50度のウェッヂ、試打が進んでおります

もう少し削ってからコースに持ち込んでみます

球は真っ直ぐ飛んでいます

直進性の強いウェッヂです

フルショットの飛距離はまだ調べておりませんが、120ヤードほど飛んでくれれば

最低でも110ヤードは欲しいんだけど

このあたりはクリアする方法を知っているので大丈夫でしょう

ロフトの調整ではありません

重心位置の調整です

 

 

ゴルフってね

楽したもんが褒められるスポーツって思いませんか?

私はそう思います

子どもたちはそこんところで迷うわけです

一生懸命やれば報われる

そんなスポーツは、もしかしたらゴルフよりもマラソンの方ではないでしょうか?

楽を憶えてスコアが良くなっている子どももいます

たまたまかもしれません

でも、見ていて横着な子どもって多いです

 

そして、土曜日のことです

午後からのゴルフで上手くいかず、夜の1km走で鬱憤を晴らす子ども

これがいるんだよねー

走ることって、一生懸命やったら結果の出やすい競技です

そういう面から考えると、スポーツと教育って難しいよね

 

 

2016年07月02日

金本はやっぱりコーチかなー

指導者に向いていたとしても、監督としてはどうだろう

こんなこと書いて来年活躍すれば、私は肩身が狭くなる

しかし、そういう誤解の方がありがたい

オールスターゲームが終わってもこういう戦い方じゃ

そろそろファンはそっぽ向いちゃうよ

どう見ても最下位のヤクルトの方が強そうじゃない

オールスターにも選手間で4人の選手が選出されています

ところが阪神は0

情けないったらありゃしない

 

特殊な環境ではありますが、そこで頑張るのんが男やないですか

何とか風を送りましょ

東京ドームやないけれど

 

 

昨日は、遠くのDIYさんへ

やっぱりここが安いですね

ディスクグラインダーを買いました

ボッシュです

他のお店でグラインダーのスタンドも買いました

家庭用ですが、あまりにも野暮ったいです

安定感と安全性に問題があります

でも仕方が無い

たったそれだけのものを組み立てるのにかなり時間がかかりました

50度のバックフェースをカットしてみました

その溝を太くするように、削っていきました

それなりに出来ました

シャフトを入れたので今日打ってみます

 

50度のウェッヂの意味

分かりますか?

あのボーキーウェッジのボブ・ボーキーさん

自身のバッグには、50度、56度、60度のウェッジが入ってます

そこでなるほどって思ったのです

52度ってウェッジはどうも中途半端なロフトで

グリーン周りからの転がしで、サンドウェッジと同じような転がりになってしまいやすい

その点を考慮すれば、そこでもう少しロフトの差を与えるべきかと

皆さんが考えることは、ただの飛距離の差だけでウェッジを選んでいないか

ウェッジショットはコントロールショットであるべきで、ストロークの大きさで距離はコントロールすべきです

出来にくいものは、弾道の高低とスピン量に基づく転がり具合

その点を考慮してウェッジは選ばないとならないのです

 

もう少しクレバーにウェッジは選ぶべきですよ

 

 

2016年07月01日

もう金曜日ですね

週末は、子ども達をコースに連れて行ってやろうと

電話をかけるけど、先ずは数件断られ

でも丁重にお願いをして

たぶんこの辺りで摩擦が生じてしまうこともあるんでしょうか

営業上がりのコースを無料で開放していただく

そういうシステムを作っていただいているので、感謝しながら利用させていただいておりますが、

世の中横柄な人もおられるのでしょうか

コース側から強く指導も入ることがあるようで

これもやむなしですが

それで子どもが萎縮することもあるようです

確かに難しい関係になることもあります

礼儀は大事だけど、子どもを指導する口調は

そこまではなかなかねー

日頃の行為のすべてだから、そんなことに気をつける人ってそうはいないものです

 

自業自得ってところの方が多いんです

トンチンカンな親御さんがそのシステムを利用して、コースの人たちを怒らせてしまうこともたまにあるようですから

無料でラウンドさせていただけるコースなんて、減りはしてもなかなか増えはしないってこと

どなたかの努力で成り立ってることでしょうが、そういう気持ちはよく考えもしないのでしょうね

 

 

NHK観てたら、最近ウルトラマンがよく出てくるでしょ

6チャンネルと違うんかいな?

とにかくよく出てきます

ウルトラマンは首都圏のビルの谷間で怪獣と戦うでしょ

あいつは気の良いやつなんでしょうか?

ホントに正義の味方なのでしょうか?

人のことを一番に考え、人命を救ってくれる

ホントでしょうか?

 

戦うときの足の置き場に困りませんか?

人の乗った車を踏んでしまいませんか?

そしたら爪先立ちで戦うか、空中戦でないと戦えないのではないでしょうか?

空中戦ならともかくも

爪先立ちのウルトラマン

観てみたいですか?

まさか、言うなよなー

ウルトラマンはドラえもんのように、足は地面から少し浮いているんだとか

 

そこまで気を遣って戦ったら、後ほど日本政府にウルトラマンが請求書を書くのでしょうか

M78星雲の大きなマクドナルドのテーブルで請求書の作製をするのでしょうか?

ウルトラセブンはEUに

ゾフィーはアメリカのカリフォルニアに

それぞれがマクドナルドのテーブルに座って請求書を書いている映像が思い浮かびますか?

まさか、マッチポンプで怪獣までもが隣のスタバで誰かに請求書を書いている

それがウルトラマンなのか、日本政府の裏切り者の誰かか

恐ろしいやつらです

最初に子ども達を洗脳してから入ってきますから

 

ウルトラマンは今日もM78星雲から出稼ぎにやって来てます

考えようによっては働きもんですわねー

そういうところは見習わないと

 

 

2016年06月30日

開発途中の50度のウェッヂ

オーソドックスなふつうの形で進行しております

しかし、これからです

構えたときにイヤなものが見える

そんな感じになりかねないようなことが今から始まります

さあ、それがどうなるか?

巷にあるものを作るんじゃない

今あるものより少し良いよってぐらいなら、ただの独りよがりになるかもしれません

どこにも無いものを作って、より人に嫌われる

いやいや

そうではなくて、

「面白いやないかー」

「こいつは何を考えとんのや」

「アホと違うんかー」

そういう評価を得たい

いや、いただきたいと

私は思うんです

他の仕事もありますから休み休みやっておりますが

そろそろ、その面白い加工に進もうかと思っております

 

 

今日は、輪抜け祭りです

大塩天満宮に大きな丸いしめ縄が

以前はそうでした

しかし最近は、縄の薄茶色じゃくて何か緑色をしております

作り方が変わったようです

6月30日の今日はよく雨が降ります

今日も天気が悪いかな?

それでも輪抜け祭りは開催されます

スーパーボールすくいも

はし巻きも

ベビーカステラもやって来ます

当然から揚げも、たい焼きも

定番のたこ焼きもあります

子どもたちだけを楽しませてどうするんですか?

こっそり大人も楽しまないと

おいしいたこ焼きを期待しますけど、

最近ははし巻きの方がはずしませんなー

 

 

«前のページ 1 ... | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | ... 341 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス