ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6651
«前のページ 1 ... | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | ... 333 次のページ»
2016年06月15日

頑張ってはいるけど、仕事が溜まって

屋根の波板修理もあります

そこに、家のペンキ塗りが入って

もひとつそこに、健康のために何かしようとして

これ全部出来たらいいよね

ペンキ塗りと、クラブの修理は今日でひと段落します

健康のためのことは、たいしたことじゃないんです

ちょっとバーベルを上げる程度のこと

仕事場にあっても普段は見向きもしない

筋肉をつけておかないとね

乱闘になったら困るでしょ

 

 

サントリーレディース

堀琴音が活躍するのは分かってました

それに、吉田弓美子も渡邉綾香も

そら分かるわい!

オレだってぼさっとしてるんやないんやど!

(何に怒っているんだか?)

 

私、ツイッターをするタイプじゃありません

フェイスブックは、別につながりたくは無いです

たまに写真を撮って、書いてるだけ

こちらのサイトまでたどり着けたら、こちらでお話出来るじゃないですか

勝手に酔っ払いが騒いでるようなもの

当の本人は、たまに真面目になったりふざけてみたり

それから悪態をついてみたり

 

吉田弓美子が今年になってからツイッターをやめたってね

彼女自身の葛藤があったようです

女子ツアーをもっとも深く考えている選手の一人ですから

嫌われてもねー

お仕事やりにくくなってしまうでしょうから

選手をキャディーが守ったり

コーチが選手を守ったり

あまりガードが強すぎると、本来あるべきものではなくなってしまうでしょうから

 

人と人の交わり

そんなバーチャルなもんで上手く交わるわけがありません

可愛い子なら可愛い子なりに

それなりの選手はそれなりに

いや、大事なことだと思います

ネットがメインになると、簡単には注目されなくなりますから

どうする?

サントリーレディース

どういうわけか可愛い選手が異常に多かったぞ

これもスポンサー推薦枠なのでしょうか?

 

上位10人から20人ほど強い選手なら、残りは可愛い選手で固めれば十分で

いやー、世の中実力だけだと思わない

ただ、私はそう思います

 

予選を通過する60名を、実力の順番で選んでおけば、なんら大きな混乱はありません

それをどう利用するか?

贔屓の選手が予選を通過出来ないから、木曜日か金曜日に行かないと、ってギャラリーも実際にいますからね

それも作戦でしょうね

 

ただ、私がそう思うだけ

 

 

2016年06月14日

今回悪いように変わっちゃったんじゃないからいいかー

でもこういう風に書いたら、怒る人は怒るぞー

まあ、ある角度から見るとそう見えるんです

みんながそう思っているかどうかは別です

でも、ここにヒントがあると思います

救われたのは、その女子プロかなー

 

おいおい、いくら人気選手だと言ってもなー

色紙とマジックを持ったギャラリーの前を大手を振って歩くなよ、って

そう思ったものです

プレー中でもなく、練習場への行き帰り

どこかに避ければ、サインぐらいはギャラリーのすべてとは言いませんが出来そうなもの

それに態度が態度でした

無視

かつてはね

 

実力はあったんです

しかし、クラブ契約を変更する前、成績はぜんぜんでした

クラブ契約は変更

師匠も出来たわ

そしたら、変わったんだろうか?

それとも怒られたんだろうか?

ただ、指導を受けただけなのだろうか?

この師匠自体がギャラリーのウケも良く

やっぱりそう変わったと判断するのが正しいかと思います

 

ゴルフが上手いからってだけで、師匠やコーチを選ぶのもなー

まさかゴルフの下手な師匠やコーチを選ばないとしても

我が強すぎて、指導されたことが出来ないってのもありますからね

でも、良かったよね

 

他にも、池越えのバンカーショットで

池に入れるのが怖くてジャンプして打ってた女子プロ

ライもよく少し左足上がり

砂は少し湿って沈んでない状態

それを7番アイアンぐらいでジャンプしてたら、どうするんだろう?

ちょっとお粗末様様でしょ

池に入れることよりも、ジャンプして打つなんて

そちらの方が悪いと思うけど

体裁気にするのかな?

 

「あー」ってがっかりしたギャラリーのため息を聞きたくない

それもよく分かりますが、それが先に立ってしまうと

自分のゴルフが出来なくなってしまいます

 

可愛いからって、簡単に優勝なんてさせるなよ

実力のある選手が勝ち続けなければならないんだから

それもゴルフ界のため

 

でもそればかりだと、日本人選手が勝てないか

難しいよね

男子だとイケメン選手が優勝争いをすることなんて滅多にないけど

女子だと応援団が女子プロの気分を乗せてしまいますからね

そこから錯覚が始まってしまいます

関係者がプロをいいように育ててやらないとね

大事なことだと思います

いつもプロ仲間と飲んでるプロ

アカンと思います

色んなことを教えてくれる創業者さんとか、会長さんとか

そういう方々とたまにお食事でもさせていただかないと

お茶でもいいですけどね

 

努力しないとゴルフが衰退してしまうぞ

 

 

2016年06月13日

パットの下手な子どもたちを早朝からショートコースに連れて行き

ショットはそれなりなのに、スコアはメチャクチャ

何か自主的に練習させてやることを残しているんですが

私の場合はそれがパッティングで

もっともゴルフで肝心なところですよね

でも、こちらから強制的にやらせてしまうと今までのことが台無しになってしまうんだよね

自分自身のカラダに意識すること

頭や下半身が動いていること

手がまっすぐに動いているかなど

それを矯正してしまうと、スコアは急激に良くなりますが、

人生そればかりではありません

そういう地道な行為に意義を見出せず

ウルトラCの特効薬をいつも期待するようでは

走るって単純な動作の中のカラダの動きは、意識が出来るのに

どうしてゴルフのスイング中のカラダの動きが意識できないのでしょうか?

スローモーションドリルでもやらせて見ましょうか?

子どもがやらないようなことを教えてもただの丸投げに過ぎませんから

それでも自主性

どこかで育んでいきたいですよねー

 

 

微妙なものを子どもたちは持とうとしている

早めに18ホールを終了し、向かった先はサントリーレディースのトーナメント会場

私のお仕着せじゃない

子どもたちが行きたいと言ったんです

迷惑がかからないように監視しながら適度に放っておいて

子どもたちに何が出来るのか観察するのは、

たまに謝ることも生じますが

それはそれですわ

あいつら始めよったんです

次のホールに向かう通路の傍らに立って、プロを応援することを

何も私がさせたんじゃない

ある子どもが始めたんです

別に大人がやっていたことの真似でもありません

やりおる、やりおる

何とかここから伸ばしてやらないとなー

でも、下手なパットはどうしようかなー

 

反応の良かったプロの選手

鈴木愛プロの反応は、子どもに大きな声で返してくれてました

へー、普段は見えんもんが見えるよなー

痛々しい左膝のテーピング

オーバーウェイトのためだと思いますが

早く何とかした方がいいよね

だから言ってるでしょ

あの子のゴルフの実力は見かけよりももっと上だって

 

錯覚系じゃないからね

 

美人人気プロ

プロアマでキャディーと言い争って問題になった

やっぱり問題はあるようです

専属キャディーのギャラリーへの対応

あれはどうだろうか?

それでいいのでしたら、プロツアーはそういう風になるのでしょうが

もう少し対応の仕方って、女子プロだけではなく、帯同キャディーにもあると思います

儲けの場でしょう

もう少しなんとかなるよね

 

ギャラリーが少なくなることもゴルフ界に影響します

無責任で、自覚のないようなやつらに仕事は任せるな

中島みゆきの「宙船」か!

 

いくらゴルフの知識はあったって、それを伝えるという行為がうまくいかないと

それは知識が無いに劣ります

 

もっと上を目指せ!

 

 

2016年06月11日

そうか、去年のことだったか

ハナ・グリーン

どこかで聞いたような名前

サントリーレディースオープンに出場したオーストラリアのアマチュア選手の名前

何年前のことだったのか?

調べてみると去年のことでした

ほとんど毎年、オーストラリアのアマチュア選手を応援に出かけていくのです

何とか予選を通過しそうなところ

もうひと頑張りが出来ず

予選落ち

頑張れば予選を通過していたのに

見ていたら分かること

技術力ではない

ただの頑張りだけ

今年は無事予選を通過したようです

こちらをご覧ください

http://www.lpga.or.jp/tournament/person/20161121/3/1004273

ホールバイホールです

お分かりですか?

得意なホールとそうでないホールが分かれていること

特にパー5をカモにしているところ

初日ダボにした7番ホールで、翌日敵(かたき)をとっているところ

これが進化の証です

そういう風にスコアカードを見てみてください

 

他には

ボギーを叩かない選手

バーディーを連続で産出する選手

色々あります

ホールバイホール

色んな見方で見てみてくださいね

 

でもオーストラリアのアマチュア選手って簡単にはプロになりませんからね

トーナメント数が少ないこと

賞金額が低いこと

海外への交通費が高くなること

 

強い選手はいくらだっているんです

でも、アメリカか、日本に行かないと稼げない

強い選手は先ずアメリカの大学に行きます

話す言葉は英語だしね

 

いい西洋人のプロ、日本に欲しいよね

マーニー・マグガイヤ以来だよね

 

 

2016年06月10日

おはようございます

朝はパンですか?

ご飯ですか?

兵庫県はパンの消費量が日本第二位の都道府県です

京都はどうか知りませんが、兵庫県はパンの美味しいお店が多いですよね

京都も多いんですか?

お隣の岡山だって上位です

私は岡山でもパンは買います

パン、美味しいよね

 

でも、あの微妙に出る美味しいパン屋さんと、ふつうのパン屋さんの違い

固いフランスパンだと、変に癖のないただ焼いた香ばしさだけが残る

そしてパリッとした軽さ

あの穴だらけのね

お餅のようなねばっとした感じはまたパンとは別の食感ですよね

もちもちしたなんて

あれはパンじゃなくてもいいでしょう

 

パン屋さんも修行かー

たいへんだろうねー

毎朝早くから

ゴルフにも行かず、未明から働くところ

夕方になったら、職人さんはもうお役御免だけどね

何かインドアスポーツの趣味でも持ってるんでしょうか?

それも楽しいかもしれませんね

ジョギングも出来そうですよね

カラダを使う趣味かー

良い仕事をするには必須ですね

私も何か短時間で出来ることを考えないと

今以上にもっといい仕事をしないとねー

散歩すらここんところご無沙汰で

時々仕事場の掃除をするぐらいで

なかなか片付きませんなー

キャスコの営業担当が代わったから、ちょっとは商品が整理できるかもしれません

あまりにも仕入れ過ぎました

売っていくのがたいへんですよ

 

そろそろ50度のウェッヂを削るタイミングです

どんなヘッドになるでしょうか?

仏様を削るようなもんだからねー

無理やり自分の形にはしない

でも、自分の作りたい形にもある程度持っていく

そして、シャフトを入れて打ちながら調整する

こんなわがままな調整方法は他にありますか?

 

そうしたいとおっしゃるなら、そうさせていただきますよ

クラブが私とお客様の間を行ったり来たりしますけどね

わざわざお越しいただいて、バンカーショットをお見せいただいても結構ですし

練習場にグラインダーを持って行けばその場でも対応できますからね

 

ご興味がございましたら、お電話でもメールでも、なんでもお待ちしております

私、意外と何でも出来るんですよ

小回り利きますしね

 

 

2016年06月09日

先週の女子ゴルフは観なかった

男子ゴルフを面白く観ていて、夜にはタイガースが延長で負ける

女子ゴルフも観るべきだった

ポラニ・チュティチャイ

先週の優勝者です

昨日は、サントリーレディースのプロアマに

6ホール渡邉彩香の映像を撮って、娘のためにサインを貰って

少しあとの女子プロを観ようと

数組後にポラニ・チュティチャイの名前が

私がイメージしていたプレイヤー像よりも体は小さかった

スイングはふつうのアマチュアプレイヤーの様

だからこそ、興味を持ったのです

荒削りで強いこと

これが肝心なのに、日本人はすぐに完璧を求めすぎる

だから勝負にはめっぽう弱い

良くないですよね

荒削りに育てる自信というんですか?

それで戦う気概といいますか?

そういうのがないんです

良いような悪いような

 

完璧に近づき、戦う心意気がどこかに行ってしまう

そんな風に感じます

観てて御覧なさい

チュティチャイ選手

いつも脳が働いています

日本人選手よりも脳を働かせている時間ははるかに長い

残りの距離を計測するのも自分であれば、ラインを読むのも自分一人

帯同キャディーとばかりおしゃべりしているプロとは違うわけですよ

当然、アマチュアのお客様ともお話しますしね

 

究極の勝負強さってね

スイッチのオンオフばかりを考えるんじゃなくて

ずーっとスイッチの入った状態でも、頑張り続けることが出来ること

耐ストレス性が強いこと

それも必要なんだよね 

 

現状で、そんな女性に勝つことが出来るだろうか?

ただ、ほとんどの日本人プロのスイングが優れているのは認めますが、それだけではねー

 

 

2016年06月08日

表題が屁理屈に思うようでしたら、あなたは真のスポーツマンではありません

こんな文章から始まれば、かなりの反感を買ってしまうでしょうね

しかし、スポーツに哲学は必要です

Qちゃんのマラソンの監督

小出義雄さんの言葉です

「牛乳を飲む人より牛乳を配る人のほうが よっぽど丈夫だ」

それをもっともだと思う人こそがスポーツで上に上れる

「グラウンドの砂を食べれば速く走れるようになる」

これも有名監督の言葉です

早稲田の中村監督です

これは瀬古利彦さんから聞きました

馬鹿だなーと簡単に思わない

肝心なことです

 

 

今の小学生、エジソンを知らないんですよ

びっくりでしょ

ちびまるこちゃんであれだけ歌っていて

エジソンを知らない

何やってるんだ?

 

エジソンは偉い人

そんなの常識~

 

歌詞に出てくるんだから、そこで何かを感じろよ

分からなければ誰かに尋ねるとか

エジソンって誰?

とか、

エジソンって何?

とか

疑問に思わなければ、何の進化もありません

ってことは、

伝記など読んだこともないようで

いったいどうなってるんだ?

 

発明王エジソンを知らない

本当は、発明王エジソンは哲学者だったこと

それと彼の語った言葉について話したかったんだけど

これではダメです

 

世界の偉人

せめてエジソンは知っておくべきです

 

 

2016年06月07日

井内さんから電話がかかってきて、新しいアイアン

つまり試作品の刻印はどうするのかと

そういう話で

今度のアイアンは、少しフェードをイメージしてるんだぞ

別に球がつかまらないとか、右に曲がるってことではなく、

引っかかりにくい、やや上級者向けのアイアンになりそうです

球は上がりやすく、今までの「F&E」と同じようになっています

とりあえず7番アイアンだけ、仕上がってきます

 

 

あのねー

USツアーのプロだって軽量シャフトになってきてるようです

そうなのねー

さすがにウェッジのシャフトは、DMGのS-400が多いようですが

優勝する選手だってアイアンにモーダスの105を使っています

なのに、

私は何をこだわってるんだろう

 

最近バンカーショットがダフるんです

しっかりコントロールし切れてないんですよね

クラブが重いから、グリップに力が入りすぎてしまう

軽いクラブだと、そうはならないんです

ウェイトトレーニングで体力アップという手もあるんですがね

こういうのはスイングを触ったって仕方がありません

練習が出来なければ、素直にクラブを軽くすること

ダフらない打ち方なんて探しても仕方がないことですから

それならバンカー以外からでもダフるでしょうって

 

 

子どものドライバーって

おススメするのに、ちょっと困ります

だって、一番価格の差が開くクラブでしょ

下は二万円から、上は十万円を越すところまで

特に小さいお子さんには難しい

どの辺りをおススメしたらいいのか

だって、シャフトは短くカットしてしまうじゃないですか

その分パフォーマンスがね

でも、ドライバーの飛距離って

いくらお金をかけたからに起因するようなものです

残念ながらね

そりゃ、体力や技術で飛ばすことも出来ます

しかしね、合うクラブを使えばそれ以上に飛ぶのは否定できないでしょ

高けりゃいいってことだけでもないですけどね

 

ドライバーは価格が高くなるから、吟味するのにはいっそう気を使いますよね

 

 

2016年06月06日

そのボーキーさんも使っているという50度のウェッジ

ジとヂは使い分けてます

ジは、一般的なクラブに

ヂは、私の作ったクラブに

ボンダイウェッヂは、ヂなのです

話を戻して、

その50度のウェッジ

私も作ってみたいのです

でもね

そういうベースがあまりないんですよ

ちょっと探してみないとね

52度だとか56度より大きなロフトはどこにでもあるんですよ

あるかなー?

 

 

私がよく子どもたちのウェッジショットにケチをつけてるの

親御さんたちはなんと思っているでしょうか?

生徒でもない子どものショットに口出しするのは掟違反だよね

まあ、いずれ私はこういうもんですっていう必要があるのかもね

それでも、掟破りかねー

 

グリーン周りでウェッジを使いすぎるんです

しかもロフトのあるウェッジを

使用すべきクラブがウェッジではないときにでも、ウェッジを手にしてますからね

アイアンの方がいいだろうって思うときでも

 

もう少し考えが必要だね

 

 

2016年06月05日

ちょうど蔵王にいたときです

携帯の臨時ニュースで北海道で行方不明の小学2年生の無事が伝えられました

友人とほっとしたのですが

いまだにその話題をテレビで放送されていますが

虐待などという話も出てきて

さて、もうそれ以上は話さない方が良いのではないかと

私は思うのですが

それもただの杞憂に終われば良いのかもしれません

 

私がこの手の話をしないというのは、今回初めて語ります

海外にまで放送されたというこのニュース

世界から見るととんでもない虐待ですが

日本国内では、まだ親としての覚悟が

出来ていない人もたまにおられるようです

 

もしも、

まだ詳しい状況は放送されていませんが

あくまでも、ただの私の推測で語っております

その、もしも

そのお子さんが発達障害だったら

そして、お父さんがそのときやりきれなくなって起こった事件だとすれば

なんとも言いがたい

外国の事情とは異なっています

そこまで、日本では状況の認識が高くありません

無関心な方もおられます

他の理由付けをされる方もおられます

障害を持つ人には少し住みにくい国ではないでしょうか?

 

私の勝手な推測で述べているに過ぎませんが、

これ以上は、状況を知らないテレビの人がどうこう言うのはおかしいかなと

 

しかし状況がどうあったとしても、子どもを一人ぼっちにしてしまったら海外では犯罪です

この事件は、日本の何かが変わるきっかけになるでしょうか?

どうかそうあって欲しいものです

 

子どもを育てる覚悟

ちょっと海外と比べると部分的に寂しいような気もします

 

 

2016年06月05日

ゴルフを教えるのと、ゴルフの技術を教えるのは違います

ゴルフの技術を教えるのがゴルフコーチの役目でしょうか?

それとも、ゴルフを教えるのがゴルフコーチの役目でしょうか?

どちらだと思います?

昨日は、生徒の子どもたちと一緒に回った子どもにバンカーの直し方を教えました

私は彼のゴルフコーチかと聞かれれば

そうであるような、ないような

兵庫県のジュニアスクールで一度コーチとして担当した子どもで

時々コースで出会う子どもです

 

ゴルフってそれだけじゃないんですよね

歴史もそう

コーチの経験もそう

コースのメンテナンスも

すべてを伝える必要が、子どもに対してはありますよね

 

まったく難しいですよね

ゴルフのある部分の技術があって、それでそれなりにスコアはまとめてきますから

ゴルフに対する知識は満たしていない

何か違う

こないだ読んだ野村克也さんの本に書いてあるような

監督として、プロ野球であろうと、アマチュア野球であろうと

もちろん高校球児に対しても、指導が不十分

野球賭博や覚せい剤に手を染めるプロ野球選手も出なかったと

 

プロの世の中もそうであるとするならば、

アマチュアならばなおさらで

もっともっと教えるべきことがあるようです

誰か他でもしっかり教えてあげてよ

いや、ゴルフコーチ以外の方にお願いです

いくら上手な子どもがいたとしても、日常生活のことは教えてあげてください

みなさんがご存知のゴルフの歴史だって構いません

あの時、あのプロはどうだったって

何でもいいんです

マナーだって

プレーだって

人柄だって

 

最初から叱らないで

最近の大人はひとつ引いて構えてしまうから

発言しにくいでしょうけど

見ず知らずの子どもに上手に言うプロがいましたよ

しかしプロだからというのではなく、人生経験のある大人の方々

見て見ん振りがお得意の方もおられるでしょうけど

よろしくお願いしますよー

ほんと

我々大人の義務なんだけどなー

 

世代を違えて、見知らぬ同士がゴルフを楽しむのも、

日本じゃ大変だわ

なんといっても排他的だからねー

 

 

2016年06月04日

アメリカにはウェッジデザイナーのボブ・ボーキーっていう人がいます

ほとんどの方はご存知だと思います

ジョー・フィリップス、ロジャー・クリーブランドに続く名デザイナーです

ホフマンさんていう人もいましたがね

ドン・ホワイトはアイアン全般

私は、この隅っこを狙っているわけです

でね、そのボーキーさん

インタビューアーさんはいいことを質問してくれました

ボーキーさんが何度のウェッジをバッグに入れているか?

通常なら、52度と、56度

もしくは、52度と58度でしょ

せいぜい、52度、56度、60度くらいじゃないですか

ところが、使っている角度は、

50度、56度、60度

 

なるほど!

って思ったのよ

そこに正解があったか

58度っていうウェッジは、56度と60度の中間

2本で1本に集約した感じ

本来何の意味もありません

 

問題はその上です

50度というウェッジ

52度は下手をすればサンドウェッジと同じような転がりをしてしまいます

中途半端に止まってしまったりしてね

しかし、それが50度だとグリーン周りから転がしが出来るのです

明らかに違った使い方が出来ます

それに加え

50度は、52度よりしっかりと飛距離が出ます

その差は10ヤードも開きませんが、

ふわっとした球じゃなく、強めの球が打てます

56度のサンドウェッジと15ヤードから20ヤード開くのではないでしょうか?

すると、ここに50度の守備範囲が増えるわけです

52度の場合よりも、50度でコントロールショットをする機会が増えます

つまり、スリークオーターショット、ハーフショット、クオーターショットが出来る方には好都合

よりピンに絡む率が増えることになります

 

50度のウェッジ

ちょうどボーキーの50度の中古が倉庫にあります

これを使ってみて、より深く進んでみましょうか

 

 

2016年06月03日

その流れでね

コボスタ宮城まで行きました

オコエ観ました

センター守備のとき、動かんようになってます

一球一球ピッチャーの投球毎、左右に動いていましたが

それはなくなっていました

ちょっと残念です

あれも良かったかなと思うんですが

プロのプライドですかね

盗塁も観ました

体はひとまわりもふたまわりも大きくなりましたが

相変わらず速いですなー

盗塁のスペシャリストではありませんが、マッチョ系ですな

 

完投で藤波の勝ち

継投策ならまた負けていたかもしれません

先発完投型

これから夏休み前までこれで乗り切りましょう

先発ピッチャーの皆さん、ご苦労様です

 

 

ショットが左に行く方は

ドローで左ではなく

フックで左に行っていることに気づくこと

つまり

スイング軌道がアウトサイドイン

右肘が体から離れてダウンスイングをしていること

右肘って、かなり下を通るの

ご存知ですか?

右肘は、ベルトのまだ下

右の腰骨付近を通って行きます

歳とって体が硬くなっても、そうなんです

だから体側のストレッチは重要なんですよ

すると、インサイドからクラブヘッドは降りてきます

 

それでも左に行く人は、

(主にアイアンで起こるかな?)

そういう人はクラブフェースの向きが間違っています

知ってます?

ドローボールを打つときのクラブフェースの向き

クラブフェースを目標方向に向けて右にストロークすればドローがかかるのではありません

実は、正確にはその際もフェースの向きは目標よりも少し右を向いています

それが分かればしめたもの

 

そして、ドローで安定させようとすれば

フラットな軌道を安定させること

急にアップライトになれば、球はどちらにも曲がります

 

しかしね

左に行くときこそ飛距離が伸びるとき

タメを大きくすることを考えること

ただただホールに球を置こうとすると、すべてを失います

飛距離もそう

方向性もそう

だから、

安定感さえ失ってしまいます

 

だいたい左に行く人はトップスイングで解く動作があるんですよ

不思議なようですが、そうなんです

 

 

2016年06月02日

おはようございます

今日は、朝から発送だけ済ませておいて

なんともいえないルートで仙台に向かいます

とにかく関空までたどり着き

ピーチに乗って仙台に

始末とは言え

神戸から仙台まで飛ばないと大変だなー

それに伊丹からは出てるけど、このピーチに価格にはちょっと惹かれるわけですよ

シートは少しだけグレードアップしました

これから私の荷造りしますね

 

今日は移動時間が長いから

あとで電車の中で書きますわ

 

 

2016年06月01日

「このサンドウェッジはバンカーから出るよ」

って、言われても

サンドウェッジがバンカーショットをしてくれるのではありません

バンカーショットをするのは人間です

 

何か責任の逃避を感じるでしょ

でも、そうなのよ

手がダウンスイングで上から下りてこず

カラダ全体を膝で下ろそうとする人

そして、

その動きすぎる膝を止めてしまうと

手が動かないままなのでまったく砂が取れません

出るわけないわなー

 

直すためのひとつは

トップスイングからダウンスイングにかけて手を下ろす意識を持つこと

クラブヘッドがボールの後ろにうまく入らなくてもいいです

トップになってもいいです

思いっきりダフってもいいです

砂に線を書いてそれを消すように

なーんて出来るようなら、誰も苦労しません

それはある程度出来る人の練習方法

そんなやり方を教えたら、その人は深みにはまってしまいます

最初は膝をあえて動かしながらバンカーショットをしても良いかもしれません

膝の動きを少しずつ抑制するようにしてもいいです

 

あともうひとつは相反する行為かもしれません

グリップの圧力を小さくすることです

そうするとバンカーの砂が取れませんよね

それでも、グリップが固いままではピンには寄ってくれません

そこまで出来たら万々歳

 

軽くグリップを握るには、

それなりに、サンドウェッジを軽くしないといけないんだわ

 

手首の動きも無理にはやらない方がいいかもしれません

 

どこにも書いてあるようなことでバンカーから出れば儲けもんです

一人で練習していても、教え魔の餌食になるかもしれません

他にも何か良い方法を考えましょか

 

ホント蟻地獄みたいなもんですわ

 

 

2016年05月31日

不貞腐れたような歩き方を「ブータレ歩き」と言います

なんか腰を振ったような

軸のブレた

ダラダラした歩き方

当然顔にもそういう雰囲気が出ている

「あかんやんなー」

と、私が言いたくなる

「ブータレ歩き」が始まると

本人はお構いなし

注意してもなんら変わりない

これが男子も女子も性別に変わりはない

みっともないと言えば、この上ない

ゴルフのときだけ私が注意してても仕方がない

でもプロにもこういう選手がいます

あの大きなピンの選手です

それでも上位ってことは実力はそれ以上ってことです

分かってるのかねー

そういうこと

 

歩き方が大事ってこと

マスターズ陸上の赤堀さんが教えていますけど

彼は、女子プロの選手まで教えていましたが

まさかここに繋がってくるってこと

ようやく分かりました

でもそれって、子どもに教えたり、重要性を親御さんに伝えることって、スイングを修正することより困難です

親御さんに伝えることは出来ても、それを子どもに徹底させるところまでにはいたるでしょうか?

要は根気だけどね

 

子どもにゴルフだけを教えるな!

 

私の意見です

何でも同じ

ひと方向だけしか見ないで子どもを教育してしまってはいけませんな

それは、やったら誰でも出来ること

ただ継続させる根気は必要ですけどね

 

 

2016年05月30日

 私が削ったサンドウェッヂが仕上がってきました

名人の井内さんにも、

「こんなウェッヂ見たことないわ」

と言っていただきました

 

 ヒール側の削り

意味があって削っています

ただのデザインではありませんよ

 

私が削った印です

これ、ふつうのボンダイウェッヂには入っておりません

 

フェースには隠された工夫があります

これ、

あまり分からないように撮ってありますが、

ふつうサンドウェッヂって、フェイスを開いても違和感のないようにとか言いますが、 

逆にフェイスを閉じたときに違和感が残るものです

それを工夫しております

 

ソールは、実際にコースで私が使用した中で削り上げたものです

あまり分からないような角度で撮ってみました

いやいや、そこまでお見せしてしまうと

ねー

誰が見てるか分かりませんから

 

今日は、私が頑張ってるところを皆さんにお見せしました

 

 

2016年05月29日

巨人に二連勝

そんな滅多にないこと

われらがタイガースはホンマに弱いのやら強いのやらよう分かりません

でも、一つだけ確信を持ってます

「フライをとるのが下手」

いったいなんぼ落としたら気が済むのでしょうか?

高校野球をやり直せって、まさかプロの選手に言うんでしょうか?

情けないのよね

 

娘が中学生の大会に出てました

兵庫県の大会です

予選通過スコアは、かなり厳しく

と、いうか

コースが簡単なんです

コースレートが低いといいますか

パー5は届きそう

パー4だって、グリーン近くまでドライバーで運べそうなコースです

そういうコースはドライバーを抜いて行ったら良いスコアが出そうですが

そんなことをするために目の前のゴルフがあるわけではありません

発展途上のゴルフ

攻めて攻めて、攻めつくして

一つや二つのミスは、挽回できるようなゴルファーにならないといけないんです

 

ハーフを上がった娘は

「大叩きした」

と言って帰ってきました

スコアは41

いつもなら好スコア

でも、それが大叩きに属する範疇になったようです

後半は少し頑張ったのか39

まあまあに上がってきたのかもしれません

パープレーっていうのは範疇の持ち方です

それが身につけば、スコアは上がってきます

しかし、まだそれは教えません

その方がショットの悪さを痛感できるからです

ショットが下手なのに、それなりのスコアでまわってくるって分かるでしょ

それも良し悪しじゃないですか

適当にゴルフをすることにも繋がりますしね

 

そこまで言えばだいたい分かるでしょ

 

スコアメイクって早く教えすぎてもダメだってこと

でも、ほとんどの方はそうしたいのよ

教育っていう側面から考えると、それはどうかと思うのです

 

考えることは色々あります

教えることも色々あります

そのどれを選択するのかは大人の仕事です

 

 

2016年05月28日

昨日のシロアリ

エライことになってました

畳の下の板をめくってみるまでもなく

ボロボロ

エライこっちゃー

大工さんの仕事になりそうです

柱もしっかりかじられていて、柱の下だけを継ぎ足す修理になりそうです

直すところと直さないところ

そういうのがあります

 

ゴルフも同じです

すべてを直してしまうわけではありません

ここは残すっていうのがあります

いくら悪くても、直してしまうのではなく、あえて残しておくこと

そういう修正方法って大事です

 

今、兵庫県の中学生の試合で山東カントリークラブに来ています

No one is perfect.

誰も完璧な者はいない

ツアープロだってそうです

完璧である必要もありません

 

それを踏まえた上での勝負になりますね

 

適当に夕方帰ります

それでは

 

 

今日はボールの特売日です

これ以上安くなることは、考えにくい話です

ちょっとチェックしてみてくださいね

 

 

2016年05月27日

先日のゴールデンウィーク中に出かけたあの広島に

今日の午後、アメリカ大統領のオバマさんが向かうのですね

出来れば実況をリアルタイムで追っかけてみたいです

時間があるでしょうか?

ここから世界が変わって行ってくれるといいのに

私は大いに期待してます

チェンジで始まりチェンジで終わる

そしてまた始まりがある

 

ダラダラと長らく変化のない仕事をやってるのは嫌だからね

この辺りでもうひとつ前に出る

ちょっと苦しいけど

苦しいときこそ頑張るとき

 

そう子どもたちにも教えないといけないんだから、

ねー

 

 

 

ソケットをくださいって

先日の研修会の賞品

先に帰られたので、何がいいですかって尋ねたら

ソケットがいいですって

また自作されるらしいよ

そいじゃ、ソケットも私が自作してしまおうかな

黒無地のソケットに、カラーリングをひっつけてオリジナルのソケットを作ってみようかね

たぶんそんなのは期待してないでしょうけど

大きなお世話っぽい

そこが狙い目よ

 

 

今日は仕事を済ませてしまって、縁の下に潜らないといけません

縁の下

よく言いましたよね

今はあまり言いませんなー

縁の下

最初の畳が上がるかどうかが心配です

それが上がれば仕事は簡単

終わってから、すっきり散髪に行こうかね

 

何するのって

消石灰を撒くの

シロアリ対策よ

職場じゃないけどね

 

 

明日、ボールを放出します!

土曜日、子どもの用事でちょっと出かけます

その分パソコンに仕事を頑張ってもらいましょう

ちょっと思い切ったセールをやります

ただの一日間です

ちょっとスッキリさせようと思っています

ユーザーの対象は、

レディースゴルファー

ジュニアゴルファー

非力なシニア

ハードヒッターの方

上級者の方

それに初心者の方

それぞれの方にオススメのボールを破格で販売します

私のショップも潰れてしまうと大変ですので

明日一日間のみです

日曜日は、通常価格に戻ります

 

明日、忘れずアクセスしてくださいね

 

 

 

«前のページ 1 ... | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス