ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6651
«前のページ 1 ... | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | ... 333 次のページ»
2016年07月07日

購買への恫喝?

まさかー

違いますよ

今年、めちゃくちゃジュニアゴルフの再編成が行われております

そこに上手く乗っかっていくべきで

いやいや、私が行うジュニアスクールのことではありません

ジュニアゴルファー、それにジュニアゴルファーの保護者の方々のことです

よく観察して早く乗り換えること

試合のシステムがね

変わっていってるでしょ

決勝まで繋がっていく試合の増加

保護者の強制参加

「仕事があるからそんなこと出来るかい!」

それもそうでしょうよ

しかしねー

何かしら少しずつ変わっていってるの

その変化は捉えておかないとね

ここ数年ないタイプの変化ですよ

 

うちの町もそうだけど

隣町でもそう

小学生の子どもの野球チームが人数不足で試合が出来なくなってきています

子どもの数が減ったとか

野球からサッカーに変わったとか

そういう問題だけではありません

野球ってトップダウンな感じです

日本のゴルフのシステムは、野球のシステムを真似たものが多く観られます

それが適しているかどうかは別ですが

野球は軍隊式

サッカーはお友達式なのかな?

怒らん

怒鳴らん

罰やら、上下関係があまり無く

 

いやいや、これは推測だけではなく

実は私、サッカーのシステムがあまり好きではなく

だからそれをそのまま観ないで無関心でいようとしているわけではなく

年に一度指導者の集まりに出かけていくのです

サッカーの指導者のね

そこで聞くのは、子どもたちを萎縮させずに

指導者が話しているとき、子どもたちがボールつきをしているのを何も言わず放置した方が、

レベルアップは早くなる

なんか分かったような、そうありなんと感じる不条理な法則

そうしてまでも、チームのレベルアップを図りたい

そう考える人が多いようです

しかしねー

私はイヤだな

 

数年前のこと

夏休みに子どもたちとランニングしておりました

ちょうど中学校の前を通りかかったとき

部活終わりの野球部の生徒は、それを見て道をあけてくれました

そのすぐあと、サッカー部の生徒は、自分より年少者の子どもの道をわざと塞ぎました

たまたまだったと思います

しかし、微妙にそういうことが多いんですよ

やったらアカンことの認識

 

そのときは私が一喝して、道は開きましたが

だったら何で中学生の部員にそういう指導をしてやらないのか

そんな簡単に、素直に

他人の注意がきけるんだったら

まだ中学生

言うてやるべきでしょ

そうか、それよりちょっと大人びた高校生のパターンもあるか

怯まんようにしたいわねー

 

ほんのちょっとの違いだと思いますが

でも、人の価値観は少しずつ変わっていってます

同じ立場にずーっと立っている人は世間に少ないですからね

子どもの学年が変わるだけで、親の立場も変わります

考え方も変われば、行動も変わります

いつも同じであるべきでもありませんが、

どこかに一貫性があってもいいかもしれませんね

 

 

2016年07月06日

ウソやでー

アイアンの打感が柔らかいのが良いっていうの

本気になって探すところが怖い人たち

巷ではそういう人たちばかりです

そしてそういう人たちほど発言権があります

たとえそういう人がいたとしても、今は私の目前にはいないので勝手にしゃべらせてもらいます

いずれ宗旨替えして私が書いたことをどこかで話し出すでしょうね

怖いおじさんたちです

柔らかい打感

つまりそのおじさんはダフりぐせがあります

そしてスピンはある程度かかるかもしれませんが、横にブレて飛んで行きます

固い打感のアイアン

それも少しのことなんですが、

方向性がまったく違います

作る素材は同じ

でも、製法が一手間多いのです

大量生産ではそんなことはしないでしょう

 

あのねー

また他所に行って語ろうとしてるでしょ?

まあ、いいけどね

本当にいいものについて真面目に考察してくださいよ

 

かつてはアイアンの表面硬度を上げるために青酸カリを使ってました

それは昔の話

今は、スコアラインを入れる前にもう一度フェースを平らにプレスをしています

この手間があるのとないの

打感が異なります

それがどうしてもイヤだというのであれば仕方が無いですが、

芯を食えばそれほど関係のないこと

フェースの芯で打てないからそういう話になるわけですよ

でもそうすることで球の直進性が高まります

 

そんな実験をする人はあまりいないと思いますが

実験をしたところで、打感が柔らかいか固いかってことだけでしょ

それじゃ意味があまり無いんですよ

もっと結果を求めていかないとね

 

 

2016年07月05日

女性蔑視?

いやいや、そういうことには興味が無いでしょうよ

たぶん

 

科学者の方が語りました

それがいかにもかっこよかったのです

 

「偶然にはありえません」

 

これよ

いかにもカッコエエやないですか

人生そんなことっていっぱいありますよね

ある裏づけがあるから必然がある

裏づけは経験を蓄積した統計学です

数多いサンプルからは、これから起こるべきことがより正確に予測されます

サンプルの数を増やすこと

いつも私がやってること

観てたら少し分かるでしょ

 

だから人に話しかけてるのではありません

私の統計データもしっかり公表しますからね

それでも自分のやり方を頑なに通す人の方が少し多いのも確かです

 

偶然ではない、必然を追いかけて生きること

 

時間的経過では、必然が追いかけてくるのですがね

 

 

 

昨日は3つのヘッドを持って帰ってきました

これから削る50度のヘッド、56度のヘッド

それからオフセットの60度のヘッドです

 

オーダー品ですが、削りながら試打をして完成までこぎつけます

まあ、時間と忍耐力のかかることです

妥協しないで頑張らないとね

 

 

2016年07月04日

なんか微妙

昨日の豪雨で梅雨は上がってしまったのか?

今朝は空模様が違いますねー

今日は仕事が混んでるぞ

あっちへ行ったりこっちへ行ったりになりそうです

 

なんか難しいキャディーバッグの修理もあるそうです

どうしましょうかねー

修理が出来るところを探さんとあきませんねー

 

50度のウェッヂ半分出来上がってますが、

削り方を尋ねてきます

微妙なところを教えてもらいに

フラフラせん、真っ直ぐに伸びていってくれるウェッヂです

60度のウェッヂの開発も受けてますが、これがねー

ソールの厚い型がそれほどないんですよ

球が死んだようなロブウェッヂにしたいんです

60ヤード以上飛ばないようなウェッヂに

サンドウェッヂとはまったく違うようなコンセプトで作ろうと思います

すると3本のバラバラのウェッヂになるでしょう

1本は、50度の転がるウェッヂ

バンスがある程度あって低いピッチエンドランが打てる

真ん中のサンドウェッヂは、大きすぎないバンス角

ロフトは56度で、フェースを開いても閉じても打てる

ほとんどはフェースを開いても違和感はありませんが

閉じたらちょっとおかしくなるフェースって多いです

このあたり工夫しております

そして、固い砂でも弾かれないように

あとは60度のウェッヂです

オフセットになることは必至です

飛ばないウェッヂには必須のことです

オフセットで無理なフルショットは出来ませんが、それでいいんです

そんなクラブで無理をすると引っかかりますからね

知ってたら、そんな無理なゴルフはしないでしょ

無理をするゴルファー多いですよね

フルショットをするためのウェッヂではありません

8割、9割がコントロールショットになるのがウェッヂです

そのあたりを考えれば、ウェッヂの構成

それに装着するシャフトも変わってくるでしょう

 

 

あのー

オレ、

走る靴が無いんです

この夏、子どもたちと走る靴

早速用意しておかないと

底の磨り減った靴じゃ、体の故障を起こすかもしれません

何とかしないとねー

そろそろ底が厚めの初心者用のシューズにしないといけないかなー

大急ぎで走れる体も作らないとね

 

 

2016年07月03日

パティシエは目分量でケーキ作りをしない

ゴルフの修理屋さんもそうするときがやってきました

接着剤って、A液とB液を混ぜて使用しますが

これは同分量でないといけません

しかし厳密に言うと同分量ではなく、同重量なのです 

そしてその混ぜ方ですが、

空気が入ったらアカンのです

普通は皆さんそうしておられるでしょうが、なぜか接着剤はどちらかが少なくなってきてしまいます

私の先輩は、接着剤は良く混ぜなければならないと言って、ドリルにボックスねじのレンチを入れてぐるぐる高速でかき混ぜていました

それじゃ空気が入っちゃってダメなんですね

暑いですなー

接着剤が早く固まってあきませんなー

でも、今年は工房にクーラーがつきました

かなり過ごしやすくなりました

 

50度のウェッヂ、試打が進んでおります

もう少し削ってからコースに持ち込んでみます

球は真っ直ぐ飛んでいます

直進性の強いウェッヂです

フルショットの飛距離はまだ調べておりませんが、120ヤードほど飛んでくれれば

最低でも110ヤードは欲しいんだけど

このあたりはクリアする方法を知っているので大丈夫でしょう

ロフトの調整ではありません

重心位置の調整です

 

 

ゴルフってね

楽したもんが褒められるスポーツって思いませんか?

私はそう思います

子どもたちはそこんところで迷うわけです

一生懸命やれば報われる

そんなスポーツは、もしかしたらゴルフよりもマラソンの方ではないでしょうか?

楽を憶えてスコアが良くなっている子どももいます

たまたまかもしれません

でも、見ていて横着な子どもって多いです

 

そして、土曜日のことです

午後からのゴルフで上手くいかず、夜の1km走で鬱憤を晴らす子ども

これがいるんだよねー

走ることって、一生懸命やったら結果の出やすい競技です

そういう面から考えると、スポーツと教育って難しいよね

 

 

2016年07月02日

金本はやっぱりコーチかなー

指導者に向いていたとしても、監督としてはどうだろう

こんなこと書いて来年活躍すれば、私は肩身が狭くなる

しかし、そういう誤解の方がありがたい

オールスターゲームが終わってもこういう戦い方じゃ

そろそろファンはそっぽ向いちゃうよ

どう見ても最下位のヤクルトの方が強そうじゃない

オールスターにも選手間で4人の選手が選出されています

ところが阪神は0

情けないったらありゃしない

 

特殊な環境ではありますが、そこで頑張るのんが男やないですか

何とか風を送りましょ

東京ドームやないけれど

 

 

昨日は、遠くのDIYさんへ

やっぱりここが安いですね

ディスクグラインダーを買いました

ボッシュです

他のお店でグラインダーのスタンドも買いました

家庭用ですが、あまりにも野暮ったいです

安定感と安全性に問題があります

でも仕方が無い

たったそれだけのものを組み立てるのにかなり時間がかかりました

50度のバックフェースをカットしてみました

その溝を太くするように、削っていきました

それなりに出来ました

シャフトを入れたので今日打ってみます

 

50度のウェッヂの意味

分かりますか?

あのボーキーウェッジのボブ・ボーキーさん

自身のバッグには、50度、56度、60度のウェッジが入ってます

そこでなるほどって思ったのです

52度ってウェッジはどうも中途半端なロフトで

グリーン周りからの転がしで、サンドウェッジと同じような転がりになってしまいやすい

その点を考慮すれば、そこでもう少しロフトの差を与えるべきかと

皆さんが考えることは、ただの飛距離の差だけでウェッジを選んでいないか

ウェッジショットはコントロールショットであるべきで、ストロークの大きさで距離はコントロールすべきです

出来にくいものは、弾道の高低とスピン量に基づく転がり具合

その点を考慮してウェッジは選ばないとならないのです

 

もう少しクレバーにウェッジは選ぶべきですよ

 

 

2016年07月01日

もう金曜日ですね

週末は、子ども達をコースに連れて行ってやろうと

電話をかけるけど、先ずは数件断られ

でも丁重にお願いをして

たぶんこの辺りで摩擦が生じてしまうこともあるんでしょうか

営業上がりのコースを無料で開放していただく

そういうシステムを作っていただいているので、感謝しながら利用させていただいておりますが、

世の中横柄な人もおられるのでしょうか

コース側から強く指導も入ることがあるようで

これもやむなしですが

それで子どもが萎縮することもあるようです

確かに難しい関係になることもあります

礼儀は大事だけど、子どもを指導する口調は

そこまではなかなかねー

日頃の行為のすべてだから、そんなことに気をつける人ってそうはいないものです

 

自業自得ってところの方が多いんです

トンチンカンな親御さんがそのシステムを利用して、コースの人たちを怒らせてしまうこともたまにあるようですから

無料でラウンドさせていただけるコースなんて、減りはしてもなかなか増えはしないってこと

どなたかの努力で成り立ってることでしょうが、そういう気持ちはよく考えもしないのでしょうね

 

 

NHK観てたら、最近ウルトラマンがよく出てくるでしょ

6チャンネルと違うんかいな?

とにかくよく出てきます

ウルトラマンは首都圏のビルの谷間で怪獣と戦うでしょ

あいつは気の良いやつなんでしょうか?

ホントに正義の味方なのでしょうか?

人のことを一番に考え、人命を救ってくれる

ホントでしょうか?

 

戦うときの足の置き場に困りませんか?

人の乗った車を踏んでしまいませんか?

そしたら爪先立ちで戦うか、空中戦でないと戦えないのではないでしょうか?

空中戦ならともかくも

爪先立ちのウルトラマン

観てみたいですか?

まさか、言うなよなー

ウルトラマンはドラえもんのように、足は地面から少し浮いているんだとか

 

そこまで気を遣って戦ったら、後ほど日本政府にウルトラマンが請求書を書くのでしょうか

M78星雲の大きなマクドナルドのテーブルで請求書の作製をするのでしょうか?

ウルトラセブンはEUに

ゾフィーはアメリカのカリフォルニアに

それぞれがマクドナルドのテーブルに座って請求書を書いている映像が思い浮かびますか?

まさか、マッチポンプで怪獣までもが隣のスタバで誰かに請求書を書いている

それがウルトラマンなのか、日本政府の裏切り者の誰かか

恐ろしいやつらです

最初に子ども達を洗脳してから入ってきますから

 

ウルトラマンは今日もM78星雲から出稼ぎにやって来てます

考えようによっては働きもんですわねー

そういうところは見習わないと

 

 

2016年06月30日

開発途中の50度のウェッヂ

オーソドックスなふつうの形で進行しております

しかし、これからです

構えたときにイヤなものが見える

そんな感じになりかねないようなことが今から始まります

さあ、それがどうなるか?

巷にあるものを作るんじゃない

今あるものより少し良いよってぐらいなら、ただの独りよがりになるかもしれません

どこにも無いものを作って、より人に嫌われる

いやいや

そうではなくて、

「面白いやないかー」

「こいつは何を考えとんのや」

「アホと違うんかー」

そういう評価を得たい

いや、いただきたいと

私は思うんです

他の仕事もありますから休み休みやっておりますが

そろそろ、その面白い加工に進もうかと思っております

 

 

今日は、輪抜け祭りです

大塩天満宮に大きな丸いしめ縄が

以前はそうでした

しかし最近は、縄の薄茶色じゃくて何か緑色をしております

作り方が変わったようです

6月30日の今日はよく雨が降ります

今日も天気が悪いかな?

それでも輪抜け祭りは開催されます

スーパーボールすくいも

はし巻きも

ベビーカステラもやって来ます

当然から揚げも、たい焼きも

定番のたこ焼きもあります

子どもたちだけを楽しませてどうするんですか?

こっそり大人も楽しまないと

おいしいたこ焼きを期待しますけど、

最近ははし巻きの方がはずしませんなー

 

 

2016年06月29日

キンドルで買った方が高いので、アマゾンで古書を送ってもらいました

たんまにこういうことがあるんです

キンドルの方が安いだろうと思うんですけど、そうじゃないのよね

 

「置かれた場所で咲きなさい」 渡辺和子

咲くことだけでもたいへんなのに、置かれたところで咲くなんて

 

実は私の暮らすホームタウン

生まれ育ったところですが、不本意といえば不本意なのです

そりゃ、もう一度海外に出て行ってバリバリやりたいですよ

でも、そうは神様は望んでおられないみたいです

 

昨夜は、読みながら寝てしまい

今朝、また読んでます

ちょっと引っかかったことがありました

 

小さな子どもを連れた母親が水道工事をしている人たちのそばを通りながら語ります

「おじさんたちが、こうして働いてくださるおかげで、坊やはおいしいお水が飲めるのよ」

同じところを、同じような子どもを連れた母親が語ります

「坊やも勉強しないと、こういうお仕事をしないといけなくなるのよ」

 

価値観というところで、こういうお話がありました

抜粋ではなく、少し省略してありますがこういう内容です

 

筆者が言いたいことではないだろうと思うところですが、ある私の経験を思い出しました

私のシドニー時代のゴルフのパートナー

トニー・ジュンティの2番目のお兄さん

ボクサーでした

建設業を経営するお父さんの仕事を手伝っていたのですが

ブロックを積んだりするハードワークが好き

だから、そういう仕事を選んだそうです

 

夏の暑い日はクーラーのきいた涼しい部屋で、

冬の寒い日は暖房のきいた暖かい部屋で

それを選ぶ人ばかりではありません

 

そうかー

いやいや、気がつきませんでした

ハードワークが好きって言葉

考え方によっては深くなりそうです

 

 

そして、もうひとつ私に思い出させたこと

レズリー・ラダニー

ハンガリーからの移民でした

彼が言ったのは、

日本人は、革靴を作る人と、革靴を履く人は異なる

そして、革靴を作る人と、革靴を履く人は結婚できない

 

まさにその通りで、

何で知ってんのかな?

日本の最大の汚点について

聞いてちょっと辛かったねー

 

そういうところがやっぱりヨーロピアンだけにイヤだったんだろうねー

ナチスドイツの根底もそういうところじゃないですか

いやいや、それと一緒にするなよーって

思ってはみるものの、やはり程度が違うだけでなんら異なるところがありません

当時の日本人が手当たり次第に海外の資産を買収していくという風評よりも

痛い思いをしたねー

最も恥ずかしい思いでした

 

いやいや、海外に子ども達を送り出すには資産じゃないよ

心意気ってもんを持たせてやりたいよね

 

 

子どもがちょっと変わる瞬間ってもん

見てておもろいよね

ゴルフが上手になるかどうかは別ですよ

そういう瞬間じゃない

なんかそういうのがあるんです

 

弱音を吐かんようになった

辛そうに動かなくなった

 

なんかちょっとしたことなんです

こういうとき、私って得してるなーって思います

意外と親御さんより早く気がついていますから

ま、経験ですよね

黙ーって、知らん振りしてやり過ごすんです

逆戻りしたら元も子もないでしょ

 

ただ、いつもと同じように

ずるいですかね?

 

でも、それをすぐに褒めようとするのは最低かなと

 

 

2016年06月28日

おはようございます!

参議院議員選挙、ならびにその他の地方選挙

18歳と19歳の青少年たちがこの度から選挙権を行使してくれます

高校三年生の分岐点が、少し不安に思うところでもありますが

選挙人の思ったとおりに投票してくれればいいなと思います

 

新聞紙面上では、どうやってその18歳19歳の少年に指導していくかといった

ちょっと思い上がったような

どうして教えられるのよ

正義感さえいい加減にぼやけてくすんでしまったような我々年代の人間が

やってはいけないことを知っててやる

そんな青少年も含みますが

我々よりももっと何が正しく、何が間違っているか

色眼鏡を通さず物事を見られるところ

そしてそれを判断してくれれば

政治はすべて先送りで、先送りされたとばっちりの来る年代の人達にこそ参加してもらって

いや、参加するべきかと

我々が青少年達に出来ることといえば、社会の情報をどちらにも偏らずに正確に公開していくことでしょうか?

 

我々こそが政治を勉強していかなくてはならない

そういう時代なんでしょうね

 

ちょっと早く彼らに主導権を渡すだけですが

行ってはいけない方に行かないようにだけ、見守る必要はありそうです

 

 

 

on & on & on

「シドニー街歩き」観てます

良く聞いたフレーズです

ずーっと続いていくって事ですが

何にでも大事なんですよね

今回は、どんなケースで使われたかと申しますと

子どもが体を動かし続けることです

学校でラグビーリーグ、クリケットで体を動かし

帰宅してからは水風船でお父さんや近所の子ども達と家の前で遊ぶ

そういう風に体を動かし続けること

on & on & on

そういう風に表現しておりました

 

あんまり周りにそういう子どもはいないや

つまんねーよな

 

うちの前を通る下校中の小学生に何かさせてみようか?

あいつらの興味がありそうな

その何かを

見つけ出さないとな

 

 

それにしてもあのシドニーのあの匂い

ちょっと忘れてしまったよなー

シドニーの人って、見知らぬ人にさえ声をかけます

昔は無口だった私が、今はよくしゃべるって

環境は人を変えますよね

 

 

2016年06月27日

USオープン、ダスティン・ジョンソンの5番ホールグリーン上での出来事が、まさか、ホールアウト後にペナルティーを受けるなんて

彼の行為自体がボールが動く原因になったかどうか、何度ビデオを見ても判断できません

疑わしきは罰せず

それでも良かったと思うのですが

問題は、罰打を受けたのが18番のプレー終了後であったこと

他の競技者の意気、士気にも影響を与えること

有料入場者(ギャラリー)にも不思議な感じを与えてしまう

あれがもし、逆転されていたりしたら

苦情は今の倍以上であっただろう

 

こういう類の無責任な競技関係者

いるんですわねー

 

昔のことですから、今は少し状況が変わっているのでしょうか?

生徒が日本女子アマに出場したとき

私はアマチュア資格が無く、キャディーが出来ません

ただ、ついて応援してるだけでしたが

そのときの同伴競技者は沖せいらちゃん

あともう一人、ゴルフの上手な方でした

福田さんといったかな?

廣野ゴルフ倶楽部

たしかに名門で、コースもいいけどね

間抜けなところがあって

グリーンの前後の表示に太い杭を地面に埋没してあります

大きすぎるんですわ

杭が太すぎるの

それに木だから年輪が残ってでこぼこ

あれならむしろ細いプラスチックの方がいいよね

そう思いません?

風化させるつもりなら地面に入れなくて良い

何で木なんだろうね?

大きいからそこで球が止まるのです

当然そこに止まればドロップでしょう

キャディーさんに訊いてもそうでした

ちょうどそこにいた競技委員

ドロップしてはダメだっていうんです

それに第二の球をプレーする提案もしない

何やってんだ!

 

それだけだったら、まあ、そういうおばさんの団体なのかなって思うだけだけど

後で違う競技委員に訊いたら、

 

「あなたは誰ですか!」

 

オマエこそ何者やねん!

そう思ったけどね

内輪の不手際を必至で隠そうとする

あのなー

JGAって公の団体でしょう、って

言いたくもなったけどね

 

これ、そのときに強く出てたらひっくり返った可能性はあったのです

それが本来ルールに適合しているのですが

 

もっと前の同じく日本女子アマでのこと

会場は六甲国際ゴルフ倶楽部でした

さくらちゃん出てたんです

相手選手も有望若手選手

ほとんど勝負がつきそうな戦いで

かなりリードして終盤を迎えた

そこで、さくらちゃんがドライバーを右にプッシュアウト

そこでギブアップしてもなんら大勢に影響を与えない情況でした

球は木の向こうの下り斜面を下った溝の中

ドロップするところさえ見つからない

常識的考えて、下り斜面

つまり、かなりつま先下がりのライにドロップして、二度やっても止まらないから、そこにプレースするという流れになるかなと

置こうとした球も止まりません

そしたら父ちゃん

何回でもドロップを繰り返して、傾斜の少ないところまで

つまり球が止まる可能性のあるところまでドロップを繰り返そうとするのです

父ちゃん、

女子プロのトーナメントでやったと主張したら、

そこについていた競技委員は、

「ハイ、どうぞ」

的な対応で

知らないというのは、恐ろしいです

私の横には、コース管理の団体さん

彼らも首を傾げて見ています

そりゃそうでしょ

ほとんどの人がルール上どうするべきか知っている

ただ、空気を読んで黙っているだけなのに

つまりは、

言うたもん勝ち

 

対戦相手も、もうエエやんという感じ

ゲームの負けムードは拭えませんでしたから

 

ルールがそれではねー

ただの婦人会の団体のような方には、私はそれ以上文句は言えないのです

そうではない、公の団体の、しかも人格者である競技委員

今はそういう人たちであって欲しいですよね

 

 

野球やってるからって他人を馬鹿にしないけど、

ゴルフをやってるからって、他人を見下げる人は

たまにいるよね

いたと言うべきかねー

 

そういう点、ゴルフってあかんなー

 

スポーツという観点からは、誰でもプレーできるコースで決勝戦を行うパブリック選手権がもっとも公平だと私は思うんです

一方誰でも入って来られないコースがあっても、それはそれでいいと思います

開放的スポーツがあって、一方では閉鎖的スポーツがある

みんなが閉鎖的スポーツにあこがれるわけでもないですからね

 

しかし子どものゴルフにそういう裕福家庭のスノビーイズムは、あまり利用して欲しくは無いです

 

 

2016年06月26日

関西小学生大会の初日

3名の子どもが出場して、誰も通過せず

実力的には1名が通過するかどうかというところでした

しかし、

 

スポーツ新聞買って来ました

ええ眺めですなー

予選落ちでも通過ラインに近いというのは

もうちょっと頑張れば、そこに突破するって事じゃないですか

打数にして数打

次の試合までには追いつきます

継続が出来ればね

 

それでもね

小さい子どもがくるのっていいことだと思います

しかし、それには出場出来るまでレベルが

ではなく、プレーのスピードが上がらないと他の選手に迷惑がかかってしまいます

親御さんからすれば、動画を撮って楽しんでいるのでしょうけど

それはどうかなー?

 

下手でもいいさ

でも、普段から早くラウンド出来るようにしておかないとね

親御さんが、ヒステりを起こして練習で怒鳴っていてもいいです

それでも、他のお子さんに平気で迷惑をかけるよりよっぽどマシ

自分の子どもだけ気にかけるようでは

スポーツの深いところまでは入っていけません

 

自分の子どもに、もう少し注意や配慮をして欲しいケースも中にはありますけど

 

難しいですわ

世の中難しい

肩がこる

子どもを怒鳴ったら、腰が痛くなる

 

それでも怒鳴るには意味があります

その行為を肯定する人は少ないでしょうけど

今回怒鳴っておいて良かった

あれをそのまま放置していたり

褒めて誤魔化していたりしたら、とんでもないスパイラルに入っていくところでした

 

ピリッと走るあの瞬間

こちらも正当性を持って怒鳴ったりはしていません

やはり何か後ろめたいのです

それでもそうしてやらないと

カラダを少しかがめて大きな声を出す

カラダには良いことではありません

今回、たまたま子どもに伝わったのかなー?

 

 

2016年06月25日

小学生の大会に来ております

ちょっとイラっとさせることもありながら、無事子どもたちは出て行きました

最初の子どもたちが上がってくるまで、あと90分

どうしましょうかね~?

風呂が開いてりゃいいんだけど、こんな時間に風呂屋は開いてません

 

急にイギリスがEUから離脱することになりそうで

円が急騰し

仕入れに最適の時期かと

補充分しか仕入れておりませんが

でも、あのアルファゴルフのクラウン部分がカーボンで強化されたドライバー

評判よろしいですなー

音はさすがに反響音ではありませんが、

方向性が良いんですなー

金属部分の素材もベータチタンですから、飛距離も適当に出る

最初は、もう少し高い価格設定でしたが、クラウン部分がカーボンのドライバーはどうしても売れ行きが悪いんです

それは世の常

しかし、好結果が出るのも、これまた世の常です

シャフトも上手に抜けば抜けないことはありません

こういうドライバーが狙い目なんですよね

本当は

 

アルファゴルフ RX460 カーボン

こちらがそのドライバーです 

ATMって何の略でしょうか?

ロフトは、9度、10.5度、12度

それに「ATM」というロフトがあります 

私が推測するに

at most

 

ではないかと

最大という意味です

たぶんそうかと思うのです

 

 

そろそろ一番組が帰ってきそうですか RX

そろそろ行きますわ

 

お昼ご飯は何やろね?

子どもの成績によって決めますわ

連帯責任です

 

 

2016年06月24日

ウィルソン ダイナパワーってこんな感じです

こちらは1969年モデル

 

ホーゼルは短め

トウ側に大きく重量配分

トウの反りも少なく

ブレットバックと呼ばれるヒール側ソール寄りの削りもあり

スイートスポットはかなりトウ寄りに

そしたら、フェースの回転が少なくなるわけで

球は左に行きにくくなります

ここなんだよねー

ウェッジのキーは

 

今回、私は、ブレットバックじゃなくて、もう少し太め

もっと肉(金属)をそぎ落とす

サメが噛んだような

そんな鋭い感じで重量を落としたいと思います

名付けて

「シャークバイト」

 

ヒール側と

なぜかトウ側にもつけてみたいと思います

トウ側はね

スイートスポットを少し高くするために付けてみようと思うの

 

「シャークバイト」を付けるのには、小道具が必要になります

それを用意しないとね

 

 

2016年06月23日

ゴルフ行っとりました

体力不足で1ラウンドがクタクタです

ドライバーの打ち方が分からず、時折困っていたのですが

ようやく分かりました

 

よっしゃ!

そういう打ち方が出来るようにしましょ

 

方向性が決まったら

そういうスイングが出来るカラダ作りです

 

あまりまわったことのないコースでもドライバーが使えるようになるまで

そこまで上達するように頑張りましょう

分かってますか?

飛べば飛ぶほど、フェアウエーはもとよりホールの幅をキープするのが困難なことを

飛ぶから曲がるんでは無しに、放射線は遠くに行くほど広がるってことを

ロングアイアンでフェアウェーをキープしていたってそれは何にもならないってこと

練習は頻繁に出来ずとも、ラウンドでそれが出来るところまで

 

分かったぞ!

ホントに分かったから

自分のゴルフが分かったのは、久しぶりで

雨上がりのウェットなグリーン

打ち切れないパットの攻略方法

これも分かりました

 

この夏はゴルフが上手になっちゃうね

間違いないよ

それにはトレーニングです

その時間は作っておかないとね

ちょっと難しいけど、その時間だけ何とかしよう

 

 

ダスティン・ジョンソン

色々あったけど、優勝しましたね

ケチのつきそうな人生

いや、みんなそれぞれにそうなんです

そこを継続していけますか、どうですか?っていうところがキーなんですけどね

ほとんどの人がそこでやめてしまいます

継続は力なりって、

困難は、力を持って乗り越えて行けよってことでしょうか?

継続することが生きる力になるってことでしょうか?

どちらにせよ力の無い者は、継続なんて出来ないってことに間違いはないようです

 

彼の使うシャフト

あのビッグドライブを放つドライバーのシャフトはフジクラ製だってこと、ご存知ですか?

スピーダー エボリューション TS

661のXです

トルクはプロ用に若干絞ってあるのかもしれません

しかし、これはいいシャフトですなー

 

昨日、出来上がったドライバーをお客さんにお渡ししたんです

1球の練習も無く、打たれた球は

なんと、

どれだけ飛ぶねん

絶えず私のすぐ後ろ

気持ちの悪いゴルフでした

試打会で打ったこともあり、このシャフトが私に一番フィットしているのは存じております

しかしねー、ここまで飛ばされては

私も打ってて疲れるんです

私は、倉庫から引っ張り出してきたレイオスで

グリップだけ新しいものに交換して

練習も無く打ったのですが

ちょっと反応が速くてね

クイックリスポンスが、トゥーマッチなんです

特殊なシャフトが入ってますから

何とか、その点も修正できると思います

 

スイングの面

クラブの面

パットの面

 

ここから私のゴルフが大分変わることになりそうです

人に教えるのは今までと変わりません

そういうもんですよ

 

 

2016年06月21日

悪夢でした

寝過ごしました

そんなありえへん

娘がどこかのコーチのゴルフスクールに合宿で入るのやら

弟子入りするのやら

なんかよう分からん

泊まりで私ら両親も呼ばれているのです

費用は支払ってましたが、なんかの説明会でした

何でそんな流れになってしもたんかよう分からん

ベストな選択やとはまったく思わん

なんでやろ?

よう分からんことが、いっぺんに一緒になって私の夢に現れたのです

細かく分類すればよく分かります

具体的にはまったく異なることですが、細分化して分析すると

あいつも、こいつも

みーんな合わせた事例がそれぞれに入っています

うわっ、怖いな

 

必至でやってる人間と、そうでない人間

そういうところで見てくれないですから

ビジネスとして確立されたところが確かなところ

難しいわい

 

それに時折親御さんのお力を借りようとすると、そっぽを向かれたりすることも

教育って観念から離れてしまうことも平気でありますから

怒ってるのは私だけって

よくあるよなー

 

 

昨日井内さんとこから宿題を貰ってきたぞ

今度は50度のウェッヂです

51度に落ち着くかもしれませんが

少し小さめにヘッドを削ります

上手な人用

アグレッシブなゴルフをしたい人用

ウェッジの本数を減らしたい人用

 

こんな人にバッチリです

センセーショナルなピッチングウェッジを作ります

50度だからピッチングウェッジなのか

ギャップウェッジなのか

それとも、アプローチウェッジなのかよく分かりません

ただの呼び名ですが

 

転がるようなウェッジにしたいですなー

 

 

2016年06月20日

ダスティン・ジョンソンってそれほどショートゲームの上手いプレイヤーじゃないけれど

この辺りでメジャートーナメントに勝って欲しいと思います

一勝することによって、より強いプレイヤーに変身することだってありますから

まだ、マッサージチェアーに座って応援しているところです

 

問題を抱えてしまいました

子どもたちを週末ゴルフに連れて行ったのですが、

土曜日は、下手でもない子どもがふつうに初めて100を切り

これは当然の出来事ですが

問題は日曜日

去年始めた子どもたちが、数年習っている先輩の子どもたちをやっつけてしまったことです

 

習得のスピード

練習の熱心さ

 

当たり前と言えば当たり前ですが、

指導を甘く捉えないで、もう少し熱が入るかどうか

その辺りですが

 

またきつい仕事が増えそうです

どうしようかなー?

 

エジソンの本は、子どもに貸し出してしまっているから

それを基には話せません

何の話をしてやろうか?

 

 

ダスティン・ジョンソン勝ちましたね

みんな18番のグリーン周りで子どもを抱っこして待ってましたね

子どものゴルフ大会はどうなんだろうか?

あの雰囲気って、子どもがお父さんやお母さんを逆に抱っこさせられているようなものにも感じます

だから、抱っこしているのは子どもの方

ちょっと恥ずかしいかな?

戦い終わって帰ってきた子どもにかける言葉は用意してんのかな?

叱ることもあるでしょうよ

でもな、こっちは大人だし

これも教育の一環だし

 

肝心なのは、どんな結果が出ようとも、大人が子どもにかける言葉を用意してるかどうかってことだよ

当然のことながら、用意をしてなかったら出てくる言葉は輩言葉か

それなりのお姉さんの相手をののしる言葉か

駐車場に停めている車のあるべき姿も、あるべき姿だし

(ふつうは枠内に車はあるもんだけれど、子どもの大会時は特に多いよね)

 

だからかねー

親子大会って、ある意味教育の価値があるのかもしれませんねー

 

そればかりじゃないけど、

考える時期はとっくに来ているのに、変化が無い

今までどおりのジュニアゴルフではアカンということ

考えるだけやなしに、さっさと実行に移さなアカンやん

 

 

2016年06月17日

私のゴチャゴチャのクラブセットです

言っときますが、こんなこと真似することじゃないですよ

F&Eの第2作目のプロトタイプです

P何とかに似てるって

そう、私は高校生のときからユーザーでした

あれはソール寄りが削ってあり高重心、これはその下のマスターモデルに似ており低重心です

私の本来の狙いは、第一作目のF&Eの重心をトウ方向に寄せること

そうすることによって球を抑えたかったのです

これ、明日使ってみます

 

これで完成ではありません

まだまだ改良しますよ

 

USオープンですなー

あのFEが活躍した

あの日を思い出して

1913年のゴルフをしてみましょう

オレは生まれてないけどね

 

ハリー・バードン

テッド・レイ

って言ったら分かるかなー?

バードンって、あのバードントロフィーのバードンよ

オーバーラッピンググリップを発明した

バードングリップって呼ぶでしょ

その両者を翌日のプレーオフで破ったのが、フランシス・ウィメット

そのときの少年キャディーがエディー・ローリーです

知ってる?

ボビー・ジョーンズが活躍するまだ前のことです

すごいよね

歴史だね

 

 

2016年06月17日

子どもに絵を描かせても、それが下手だからって

それは何も意味しません

いえ、ただ私がそう思うだけです

子どもの頃によく私の描いた絵でとやかく小学校の先生から言われたもんです

普段描かなかったんですもの

下手で当たり前じゃないですか

ひとの絵をよく観ること

それが絵の上達する近道ではないでしょうか

最初は模倣でいいんです

 

ところでゴルフの模倣はなかなかやりませんよね

一緒にラウンドしていても、どこ見てんのかって思うことがありますが

出来なくったって良いんです

結果が出なくったって良い

とにかく真似をすること

 

物事には良い真似と悪い真似はいつも付きまといますがね

 

よく私の車にスケッチブックとクレヨンが乗せてあります

ゴルフコースへの行き帰り

絵でしりとりをしたりしています

言葉は分かってはいても絵にどう描くかって難しいですよね

カエルって言われたら、私はデザインが思い浮かびません

目が大きく

ピョン吉もどきになるのがやっとです

思い浮かばん形

それが他人に伝わるかどうか

何事も考えようでしょうが、脳の使い方でしょうな

特徴を捉えること

大まかに観てどうなるか

 

 

諦めるから良いのか

それとも、頑張るから良いのか

そんなこと、人生の終末になるまで分かりません

同じことに頑なに固守していつまでも上達しないことにとどまり続けること

本当にそれが良いのか

それとも、あっさりコロコロ次から次へとうまくいくものを探すのか

中途半端でちょうど良いところっていうのは、他人から見るとありません

中途半端なところではなく、あえてどちらかに偏っていること

何かを掴むためには、やむをえないことかも知れません

どちらも冒険であります

冒険の無い人生はつまらない

ずーっと同じところにとどまり続けることすら冒険です

そうすることを選択することが冒険であり

動き続けることだけが冒険ではありません

先ずは選択すること

その先の結果は、天に任せること

 

実はね、

頑張る人と、頑張らない人

頑張らない人は、頑張れない人なのか?

そういう話をしたかったのですが、

言葉の選択を間違うと即アウトです

これ、興味深いテーマであります

またいずれお話しましょう

 

悪口じゃないからね

結構真面目な話です

 

 

後ほど、今回出来上がってきた新しい試作品のアイアンを紹介しましょう

どこかで見たような

でも、理由があってそういう形になりました

ここからまだ変化していく

かもしれません

「F&E」アイアンは、球が高く上がるやさしいアイアンです

知ったかぶりをする人は、マッスルバックは打ちにくいと言います

それは重心の設定の仕方にありますが、

「何も知らんのによう語るなー」

いつもあの減らず口には感心します

その球が上がるところを、少し抑えてみました

そしたらこういうデザインになりました

ここが原点です

これから変更を加えていくわけですよ

 

今度は実践で使える

曲がり方も一方向

球のつかまり過ぎないアイアン

ドローを打つときは、それなりの構えをしてください

そういうアイアンです

 

あとでアップロードしますね

 

 

2016年06月16日

ややこしい東京都のおっさんが、やっと辞めることに決まって

そのまま深く追求されること無く、っていうんだから

呑気なもんだ

次はどんなガードの甘いおっさんが出てくるんでしょう?

それともおばさんでしょうか?

いやいや、東京都民でなくてもなんとのー情けないです

 

2020年には、東京でオリンピックが開催されます

パラリンピックもそうですが

オリンピックでゴルフが競技として選ばれ

渡邉綾香がそこで優勝したいと願っています

ただ、パラリンピックのブラインドゴルフがそこで選択されるのかと言いますと

それはまだ決まっていないのです

私も何らかの形でお手伝いをしたいのですが、

 

 

ボンダイウェッヂ シャークバイト

BONDI WEDGe  Shark Bite

のお問い合わせは

マスダゴルフ(桝田)まで

shop@wedge.ocnk.net

 

F&E は、

フランシスアンドエディー

フランシス・ウィメットとエディー・ローリーのイニシャルを採用しました

長らくキャディーを経験した私のゴルフ人生に似ています

「ヘッドアップしないように」

トーナメントでフランシスがキャディーのエディーから繰り返し受けた言葉が、

いつしか、フランシスがエディーに贈ることになるあのストーリー

みなさんはご存知ですか?

 

真のゴルファーなら、あのストーリーは「知るべし」です

映画にもなったあのストーリー

みなさんにも知っていていただきたい

 

 

«前のページ 1 ... | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス