ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6818
«前のページ 1 ... | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ... 341 次のページ»
2022年08月27日

おはようございます

昨日は山下清展に行って

のんびりしとりました

遠近法は歳をとる度に上達して行きますが

そこはあまり得意な分野ではなさそうです

遠くのものを小さく書いてしまえば、貼り絵はただ高度になってしまうんだろうな~

 

モレノさんな~

フィアースシャフトのオーナーも確かモレノさんだったよ

もちろんカリフォルニア州のロサンジェルスだ

親戚御縁者なのかな~

 

 

今日は、特に何もなく

ただバタバタするのが仕事です

近々試打クラブを打つのが予定になるでしょうね

 

今日はこの辺で

 

 

2022年08月26日

お忙しい中、9番アイアンです

 

9番アイアン用のスコアラインではありません

だからちょっとはみ出し気味です

 

重心の低い9番アイアンは、飛距離を安定させるのが難しいので少し高めに設定してあります

でも、所詮9番アイアンです

打ちにくい番手ではありません

 

ほぼこれで最終チェックに入ります

 

トウはもう少しスコッチブレード系にするかな

若干ストレートのラインを入れるってこと 

 

 

2022年08月26日

おはようございます

思い知らされたことがあります

今回は井内さんもです

私らコンビみたいなクラブ作りの手順を踏んでいるところはあらへん

それはどこかと言いますと

スコアラインを入れる箇所です

決まりきったところに入れてるのではなく、1個1個調整して入れてます

 

何のため?

ゴルフをするプレイヤーのためです

 

微妙にずらして調整しているの

高々1㎜

あるいは0.5mmの調整ですが

それに加え、スコアラインの長さやデザインもその都度変えています

 

誰も気づかないと思います

それに、そんなこと本にもどこにも書いてないし

 

例えばよ

あなたのサンドウェッジのスコアライン

1mmトウ寄りに入っていた場合

1㎜じゃ分かりにくいか

そいじゃ2mmにしよう

どういう風に感じると思います?

逆に、2mmヒール寄りに入っていた場合

どういう風に感じるでしょうか?

 

あるいは、

スコアラインの幅がもっと広かったら

逆に狭かったら

あなたはどう感じるでしょうか?

 

「考えたこともない!」

 

そういうお返事を頂戴しそうです

いくら読者の方だって、50%ぐらいは

いや、80~90%

分からん話になるでしょうな~

しかしよ

何気なく感じること

あなたがミスするいくらかはクラブにある

数値を合わせていても

見た目で失敗する可能性もある

良いショットが出そうな雰囲気

インプレッション

そいつを皆さんにお伝えしたいんです

 

しかし、そいつは拘りなんかとは違うんよ

確固たる何かしらが裏にあるわけよ

 

ただ拘ってるわけじゃないねん

 

 

 

「リヤーノウェッヂ」戻ってきました

バックフェースの削り方で一つ決まってないところがあります

あとはそれだけです

どうしようかな~

と思ってさ

でも、誰も気づかないところ

これこそ拘りだよな

でも、理由はあるんです

なぜそういう角度で削るか

解決方法は、きっとあると思う

でも、何かの真似にしか見えないだろうな~

 

 

ひとつ挟んでおきましょう

皆さんにプラスになれば、と思います

オーストラリアの有料道路の料金所

あまり数は無いけどシドニーから南へ行くとウォーターフォールの近くに一つあったの

昔の話よ

友達に乗っけてもらって行ったとき

料金所のおじさんと会話を交わして支払うのね

それを次からは見習って、同じようにやるようになった

日本でも何か云うようにした

顔色見ながら、ありがとうだけの時もあったけど

それが増えるとね

コミュニケーション力が、普通じゃなくなる

見知らぬ方に上手に話しかける鶴瓶さんのようにも

きっとなれるよ

 

 

2022年08月25日

おはようございます

試打用アイアンって、重いヘッドのまま打つんです

まだ削れる重量を残しておく必要があるでしょ

それに重いグリップを入れて、スイングウェイトをある程度抑える

また少し短いシャフトを入れたりもします

そんなクラブのつぎはぎでよくラウンドするわ

自分でも感心します

ちゃんと重量を合わせていれば、どれだけ楽出来るねん

でもそれは知らんでエエ

私の場合はね

そんなアイアンセットでラウンドすることこそが貴重なんですから

試打だけを練習場でするのとは、また違いますからね

 

それでもね

さすがに肩がこりました

ほとんどのクラブが重いねん

それが翌日に来る

私も感染したんかいなと

いやただの肩こりです

 

6番アイアンが重すぎたら上がらんの

今日市川町に持って行って軽くしてもらったら、少しは上がるようになる筈なんだけど

 

9番アイアンは、最後のシェイプの調整だけ

 

サンドウェッヂはほぼ自分で整えました

これ仕上げてもらうだけ

あの「リアーノウェッヂ」です

バンカーショットでも、ソールが撥ねない

ソールの幅に着目しました

バンスの角度はしっかり強めにつけました

シェイプなんて最高に仕上がりました

今35インチのままなんです

本来よりも少し短い

仕上げは、35.25インチにしようかな?

まだ未定です

こちらは35インチのD-5で使用しておりました

って、試用だよね

 

 

パットが下手なら

ショートパットを必ず入れる、ではなく

ロングパットを寄せてみる、から始めませんか?

1mや2mを必ず入れる

なんてのは、上級者に限る

ってことだろう

そんなプレッシャーに耐えうるだろうか?

無理だろうな~

今はそんなに練習もしない私だってそうだよ

そこで感情を入れすぎると、プレッシャーになりこそすれど

入れた達成感なんて、無いだろうね~

だったら、入りそうな距離に寄せる

一打前のパットに焦点を当ててみてはいかがだろうか

とにかく寄せるんだ

 

どの距離に、

また、どのサイドに

 

カップの向こう側から次のパットを打つのなら

距離が残ろうともそういう風にする

いくら曖昧でも、カップから何cmに寄せる

何mに寄せる、って芸当はかなり困難です

 

右に打つのか左に打つのか

それを反対やってるようじゃ、いつまでやってもダメかな

 

明日もおはようございます

明後日もおはようございます(きっと)

その予定で行きましょう!

 

 

2022年08月23日

おはようございます

今日はパンドラの箱やで

分かります?

あの開けたらアカン箱

浦島太郎の玉手箱も

ネバーエンディングストーリーの分厚い本も

開けたらアカンものやけど

開ける時はいかにも勇気を持って開いたように書かれてますよね

あれ、正しいですか?

本当は開けたらアカンのやから

むしろ勇気を持って開けない

ただの好奇心には負けない

そういうものやないのでしょうか?

でも、それじゃ物語にはなりません

 

物語を開きたいのでしょうけど

パンドラの箱はアカン

あれは身内の葬式に、ここぞとばかり茶々を入れてくる

あれと一緒やん

 

ゴルフにもあります

パンドラの箱

なんぼトップ選手でも

タイガーウッズですら

自分の弱点は知っている

その筈なんだ

ジャックニクラスだってそう

ジャックは、ショートゲームが苦手

だって必要なかったもん

遠いところからピンに寄せてくるんやで

でも、グリーン周りのラフから、サンドウェッジで寄せるのに

頭が思いきり下がってた

素人みたいな動画が何処かに残ってます

あれはないよな

 

ウソだと思ってるでしょ

でも、後期、

その苦手なショットにメスを入れたの

青木功との戦いの後で

フィルロジャースがその解決の手助けをしてくれました

ショートゲームの名手です

彼の名前のウェッジがコブラ社から発売されていました

 

でも、試合の途中で開ける選手がいるの

それって間違いよね

そこに触れないようにプレーすべきなのに

スコアが悪くなったら、そうする人がいます

たまにいるよね

 

そういう人には、

勇気を持ってそこを直視しない

そういうアドバイスを私から差し上げましょう

 

マルチで脳を働かせること

つまり複数のことを思考すること

言い換えれば、脳が止まりかけてるのよね

だからつまらない1点を見て次の行動を起こし始めてるの

 

分からないかもしれないな

認めないかもしれない

やらない理由を考えてるかもしれない

出来ないストーリーに既にしたかもしれない

 

それほど難しい工程ではないけれど

自分を1㎜動かすのには、ものすごく億劫だ

 

 

2022年08月22日

こんばんは

まだ書けてないわ

ナタリーガルビス、

レクシートンプソンのスイングを思い浮かべてみてください

難しいかな?

 

ナタリーガルビスはともかく

レクシーのは出てくるよ

どこかに

共に、右サイドを低くしてインパクトするタイプです

それをお勧めしているのではありません

 

なんでそうなるのか?

そして、一部ジュニアのスイングがそうなっている現実を

なんで見過ごしているのか

私にはよう分かりません

 

だって、

体に悪いやん

 

なんでそれが分からんのやろ?

 

必要以上にシャフトの柔らかいクラブを使うと

しなり戻りが大きくなりすぎて、どこかでスピードを抑制する必要があります

つまりブレーキですな

右サイドを動かさないようにするの

それが、右へのたわみになります

 

もしも硬すぎるシャフトのクラブを使ったら

右手を能動的に使おうとします

決して速く振れるわけではないですが、右手を体の近くを通そうとはしないように思います

やります~?

実際

 

ダウンスイングでアウトサイドにクラブヘッドが出て行ったとしても

なんとかスピードを上げようとして、右手を使おうとするでしょう

だから右には体はたわまない

200球、300球

それ以上の球を毎日打ってたら、背骨は右に湾曲するのは当然

パットの姿勢すら、右に傾きすぎてる現状

そこを甘く見てはいけません

 

子どもは熱心だから、右に傾きながらも真っ直ぐの球を打とうとするのね

 

さあ、

誰が修正してやらないといけない?

 

ゴルフコーチか?

それとも、両親か?

はたまた、ゴルフ屋か?

 

それは誰の意見を子どもの両親が受け入れるかってことだろう

それほど賢明ではない

ように思うんだ

こうやって書くと、ただ敵を増やしているだけだけど

 

でもな

言っとく

 

もう少しクレバーであるべきだよ

選択の方法がいい加減だ

 

子どものコーチが言ってるんです、ってね

みんな一緒

 

だったら他のスポーツのコーチに尋ねてみなさい

どう考えてみてもおかしいから

 

 

2022年08月21日

なんでかな~

やっぱりアマチュアの人はアマチュアなの?

階段上るときに踊り場があったら、そこで休憩する

慢心が見える

他人に要らんことを言う

その上登って行けるかどうか、まだ分からないのに

私は嫌かな~

慢心した自分を見るの

 

慢心する人がいるからこそ、私が抜かして行ける

これもまた真実です

でも、この逆は、

有ってはいけないことです

 

 

ジュニアゴルファーのシャフトについて

お話ししたいのですが、

ちょっと無理かな

時間が足りなくなります

それだけでも、1時間以上かかると思います

 

簡単やないぞ

子どもの話やけど、メチャクチャ難しい

でも、私の話は理解されない

 

だろうな~

 

 

2022年08月20日

おはようございます

6番アイアン、打ったのよ

先日からやってますが

7番アイアンがああいう感じなら、6番アイアンは少し弾道が低くなるのは当然

やけど

もうちょっと上がった方が良いのかな

5番アイアンをコンボにする必要もない

このまま設定してしもたら、間違いなく5番はコンボになります

トップラインを少し低くしようと思います

削り方でも対応できるけど、私が打った感じではトップラインが低い方が良いかな

1mm弱の攻防になるだろうな

 

 

距離のあるバンカーショット

これを試打用の9番アイアンでは、なかなか打ちにくい

なぜかと云うと、まだヘッドが重いからです

フラットに浅く砂を取ろうとするのですが、

どうしても深くなって砂を多く取ってしまいます

それで7番アイアンで

高々60ヤード70ヤードの上りのバンカーショットを打ってみました

そしたらスライスでうまく打てるのね

ほらね

ただ、ヘッドが重いだけだわ

きっと8番アイアンでもうまく打てただろうな~

 

リアーノウェッヂもまだ試打中です

ソールを少し狭く削ってみました

そしたらパーフェクトやないけど

硬いバンカーからのショットが打てました

この調子でもう少し狭くしてみよう

ほぼ出来上がっていると思います

 

 

持ってるサンドウェッジを何本もコースに持って行くのです

良い形のステンレスのサンドウェッジ

これで行けるかな~

と思いきや

ポコーンってタッチが硬いのね

シャフトで幾分対応も出来そうだけど

タッチ以外は上手く打てるんだけど

バックフェースはかっこいい

なんとか良い感じに仕上げられないものか

これはリアーノの2作目の話

 

 

昨日は、やや遠方から小さなお客様が

ボンダイウェッヂのお客様です

アメリカから帰って来て、次の試合の練習ラウンドに

活躍してくれたらいいんだけどな~

頑張ってね

 

ところで、小さなお子さんは

まだ体幹が出来ていない

ショットの際、体幹が右に傾く

パットもそうだ

右に背骨が湾曲したままのアドレスで、上手にヒットしてしまう

傾くのと湾曲は異なります

その判断は難しいと思います

でも慣れればすぐに分かるけどね

 

右の体幹

その意識があれば、それほど大きく背骨は曲がらないんだけど

右の体幹の意識が無いから、右脇から右腰までの感覚が縮んでしまうの

 

その先は、

また後程

 

ちょうど時間となりました~♪

 

 

2022年08月19日

こんばんは

お待たせ~

上級者のための、特別なレッスンです

分からんだって、エエ

上級者やなくても、やってもろてもエエ

 

さあ、始めましょか

クラブを持ってトップスイングで、左肩と顎がつきます

これは前に言いました

そのポーズで、顎と左肩の間に折りたたんだタオルを挟んでみましょう

何度も畳んで厚くしてください

 

いいですか、そのポーズのまま

考えてみてくださいね

よろしいか?

 

年中さん程度の小さな子どもの座る背もたれの付いた小さな椅子

背もたれ無くても良いです

いっぱい並べて椅子取りゲームをするんです

よろしいか~

 

貴方はまさにトップスイングのまま椅子に腰かけようとしています

しかし、年中さんがあなたの後ろにある椅子を横取りしました

そしたらどうします?

トップスイングのままですよ

右の椅子に腰かけようとしますか?

せんでしょ?

 

急遽、左の椅子に腰かけようとしますよね

その腰かける前の姿勢

分かりますか?

顎と左肩に折りたたんだタオルを挟んだまま、左にウェイトシフトをさせる

 

シッティングダウンというスイングの経過を表す言葉があります

まさにそのタイミングですが

この過程を得ることによって、インパクトまでの時間が少し長くなります

タメが出来るんですね

 

あんまり下がりすぎるのは良くないですが、

先ずは下がっても良いから、やってみること

そしたらね

スイングが分かるよ

 

上級者はすぐに上手く打てるだろう

しかし、そうじゃない人は当たらなくなるかもしれない

でもそれで良いんだ

当たるまでそのまま気長に待てば、必ずや貴方は新たなことをゲットするだろう

 

私が保証します

 

 

その先のタオル

まだありますけど

それはまた今度

 

 

2022年08月19日

おはようございます

急いでるのでちょっとだけ、予告を

 

今日

多分今日

 

80点前後

あるいは、

パープレーは出るんだがな~

という人に

 

もうちょっと上手になる

そんなお話をしましょうね

もちろん私のオリジナル

 

乞うご期待

 

 

2022年08月18日

こんばんは

9月からは元の、おはようございます、がほぼ毎日続くようにしましょう

8月は冷え込むからね~

(ゴルフ業界の人は分かるだろうけど)

そろそろアイアンセットを完成させて

パターもそろそろ作らないとね

下準備は済んでるんだけど

 

9番アイアンがそろそろ佳境に入ってます

2個作ってます

9番アイアンはそれだけ難しいってことです

8番アイアンはだいたいイメージが固まってます

ピッチングウェッジは、

さあ、いつのことだろうか?

9番アイアンを相当使い込んでからになるだろうね

 

 

コ・オーディネーション

複数のことを同時に行うこと

例えば、ダウンスイングでの右肘と右膝

他との組合せもあるんですけどね

逆に、左腕と右脚とか

色々あっていいんです

 

右肘動かしたら、右膝がお留守になる

別に膝を動かさないと打てないとか、良いスイングにならないわけじゃないけど

やった方が良いと思う

出来た方が良いと思う

するとね

新たなことに馴染むのが早くなります

 

考えられるだけ、コ・オーディネーションを試してみてください

実際の試合で使わなくても良いんです

 

 

2022年08月18日

おはようございます

昨日のあの4文字のフェアウェーウッド

Sで始まったっけ?

よう覚えられへん

ロフトは14度ということになってるんやけど

前の持主は2目盛りロフトをつけてグリップを入れていた

ヘッドはキレイなまんまの状態だった

スパインを見たら、むしろ1目盛りロフトを立てないといけない

合計3目盛りズレてるっていうことになると

90度を3つに分割しているから

結局スパインは90度ズレてるのか

最も悪い状態で使用されたんだな

そら打てないわ

シャフトがグルングルン回ったはずだ

何か他に理由があったんだろうな

球が上がらないからロフトを気にして調整したんだろうな

だって、バックライン付きのグリップは物語るだろう

 

私はこれで、ちょこっと打ってみようかね

 

 

頑固な上級者

メチャクチャやって、他人にもそのメチャクチャを教える

違てる、って私が云うたところでどうにもならん

ちょっとでも耳貸してくれたら上手になるのに

屁理屈も上手だろうが~

そういう人は

 

だいたい私より年長者

私はその上行く頑固者だからね

正論で論破したい

けど、

負けといたる

こういう時は金が絡んでない

だからどうだって良いんだ

金が絡めば、私は方法を考える

それがまず第一だ

 

あのね

左下がりのライ

そこから打つのに、ボールをスタンスの中に入れますよね

ディボットからもそう

困った時にはボールを中に入れる

そうしてない?

 

中に入れたら、ダウンスイングで幾分解けてもボールは打てる

大きくダフることは無くなります

しかしな~

それでは球は低くなる

向こうに行って止まらん

ボールのコントロールがしにくくなる

でしょ?

多くの方はその場のボールのことしか考えてないわけ

ただ、大ダフリから解放されて、

この場からボールが飛び出して行ってくれたらいいのよ

分かる?

そういう考え方ではアカンの

グリーンの方に行って

どういう形でボールが落下してくるか

そこ迄イメージしないといけない

だから、出来る範囲でボールは上げるんだ

すくうのでもないけどね

元々左下がりの大ダフリは、トップスイングからダウンスイングに移るとき

タメが大きく解けるから生じることです

そのタメが解けないように、

例えば、グリップに力を入れないとか

左足体重を少し大きくしながら、ボールを中に入れるのは極力抑えるとか

しないといけないの

すると方向性や、弾道は犠牲にはなりにくい

最小限の犠牲に留めておくべきです

仕方がないからグリーンの手前から転がすのは、

作戦としてはあとの方から出てくるべきものです

 

スライス回転で止めるって方法もグリーンが柔らかければ、あっても悪くはない

 

何でも考えるべきです

 

 

右脚な~

続く

 

2022年08月17日

先ほど届きました

SLDRのツアースプーン

純正シャフトで、グリップはねじれてる

前ユーザーは2目盛り、ハイヤーの方に回して使っていたようです

球上がらなかったんかな?

ともかく

ガチャガチャの付いているクラブは、グリップ切取って、スパインの方向をチェックしないとね

そんな、どの方向に入れても打ちやすいシャフトなんて、今までお目にかかったことがありません

先ずはそこだね

 

長さは43インチ

私にはちょうどいいわ

フレックスはSだけどね

結構しっかりしてる

 

まあ、あとでやってみよう

 

 

2022年08月17日

おはようございます

アイアン出来てます

やさしくも作れますが、今回のは上級者用バージョンです

試打クラブのシャフトは、グラム数だけを合わせてあげられます

打たれて調子が良ければ、スイートスポットの高さは少し落として削ることも出来ます

トウを低くすると、球は上がりやすくなります

ただ、少し左右にズレるんですな

私は今回、トウを高くして方向性が良くなるようにしてみました

それでも、球が上がらないってことはありませんでした

6番アイアンまで出来上がってます

試打に来られる時は、シャフトを入替えてあげますからね

前もってお知らせください

 

 

サンドウェッヂのソールがね

ちょっと邪魔になってるの

最近ゴルフ場の整備が不十分で硬いバンカーが増えてきてるでしょ

その対策です

あれで広いソールのウェッジなんか使えません

薄いソールでバンスを強めにつけて

いくらフェースを開いても、トレーディングエッヂだっけ?

フェースと反対側のソールの出っ張りを

無くしちゃってさ

つまり極限までソールを細く

トレーディングエッヂを削っただけでは、フェースを開いたときに邪魔になってしまうのよね

 

長い距離のバンカーショットを要求されるケースがあるでしょ

私は、9番アイアンを開いて使うのね

バンスの角度を調整してるのよ

ロフトは適当でいいんです

ピッチングウェッジだとフェースを開いたら、サンドウェッジと同じようになってしまいます

バンスとロフトの関係ね

正しくはないけど、だいたいの話をしましょうか

私のサンドウェッジは56度

ピッチングウェッジは45度前後

仮にバンスは、サンドウェッジを12度

ピッチングウェッジを6度としましょうか

フェースを開くと斜めに計測することになりますから、決して正しくはないですよ

でもね

ピンチングウェッジを56度に開いたら、バンスは17度

いい感じで遠くからも撥ねてくれるでしょうけど

それでは遠いグリーンまで届かない

52度のロフトにフェースを開いたら、バンスは13度

ちょうどいい感じだけどね

いつもサンドウェッジのフェースを開いて使わないのだとすれば

しかし、私はフェースを開いて使います

だから、これではまだヘッドが砂の中に潜ってしまうのです

それで9番アイアンが要るのね

しかも斜めに計測するから、バンスはやや小さくなるだろうし

 

9番アイアンのそういうショットを考慮すると

ヒールが高すぎても良くない

トウが低くても砂に潜る分不安になる

リーディングエッヂは丸みを帯びておくべきだし

あまりスッポンの首のようにホーゼルのヒール側が削られ過ぎて、フェースがトウ寄りに動いたのも良くはない

 

あんまりそういう風には考えたことないでしょ

アプローチするためにアイアンセットを選ぶなんて

7番アイアンとの繋がりだったり

番手間のロフトがどうなってるだとか

フェースプログレッションは大事だけど

それでもゴルフの上手な人はいるけどね

ゴルフのセンスは、残念ながら乏しいわね

 

気にしすぎてもアカンけど

無頓着すぎるのもどうかと思う

 

 

実に興味深いことに

テーラーメイドのロケットボールズを長く使っている人が多いのに気が付く

最初のモデルと2つ目のモデル

2つ目のモデルは黄色いヘッドカバーだわね

あのクラウンのデザイン、私は気に入らない

最初のモデルを入手してみた

まだ届いてないけど

SIM2が易しいのは知っている

でも、それじゃ話にならん

強い球を打つにはどうするかってところ

私には必要です

易しいクラブにしたらゴルフにならない

 

ミスショットは、ゴロの方がありがたい

 

設定が短いから、実際にはそうはならないでしょうけど

長い3番ウッドは、私には必要ないし

43.5インチもあれば、私は持て余してしまうかな

 

 

素振り棒

どういう形状か、色々あるでしょ

正しい振り方が出来てますか?

 

適当に右に振り上げて、トップで休んで

振り下ろす

 

それ、私は正しいとは思いません

しかし、それで良い人もおられます

 

非力な飛ばない人は、それでも効果は出るでしょう

でも、ダメなんだな~

トップスイングでリラックスしてから振り下ろしたら、力は入るでしょうが

それは、

遠心力に取られてしまうんです

つまり両腕が伸びて

ほぼ同時にクラブヘッドが遠くにリリースされます

いいのよ

リリースがうまく行かない人には

クラブと両腕が一直線になることによって 

フェースの向きもアドレスの状態に近く戻ってきます

 

両腕と1本のクラブが一直線だなんて

おかしな表現ですけどね

しかしだいたいニュアンスは伝わるでしょ

グリップエンドを伸ばすと、両腕の間の胸に到達するでしょ

ってところ

 

リリースのタイミングが悪い人にはそれで良い

だけどね

本当は遠心力に変えてしもたらアカンのよね

右腕は伸びないように

インパクトや左サイドで、クラブヘッドが自分から遠くに逃げないように

出来るだけ円運動を継続して行かないといけないの

それには、上に振り上げる力が必要です

トップで休んでいる場合ではない

トップで休んでいたら、左肘は曲がり、次に伸びる

曲がったなら、その曲げたまま振り抜けるかどうか

すると、遠心力やバックスピンに力が化けない

 

それが今は、クラブでバックスピンが増えないようにしてるんだけどね

それが正しいか?

それがベストな方法か?

 

努力は実を結ばない

何か要領よくやったら、結果が伴う

 

格差が出来たら、他の方も当然、

努力じゃない何かしらが影響するのです

 

ある程度公平で、楽しいものにするのなら、ゴルフを戻すなり

変更して行かないと

つまらないものになってしまうだろうな

 

 

2022年08月16日

こんばんは

また負けた

5位転落

明日は明日の風は吹かんよ

 

実はこれ、一回書いたけど

何かで消えてしもた

あ~あ、せっかく書いとったのに

 

また明日にしよう

 

明日はおはようございますやからね

 

 

2022年08月15日

おはようございます

そうか~、ここだね

昨日、社が負けたところ

私の言う、少しぽっちゃりの選手のいる

ここが今回の台風の目だな

もうちょっとよく観察してみよう

参考にするべきチームであることは間違いないと思う

 

ちょっと行ってきます

明日までそうなりそうです

 

 

2022年08月13日

おはようございます

お客さん、というか~

一般の方が好きそうなゴルフ場

つまり集客量の多いゴルフ場を目指すには、

レイアウトはどうしようもないが、高速グリーンであれば

それなりに、見込めるんじゃないだろうか、と

18個のグリーン

それに、練習グリーンが1面か2面

20個近くのグリーンがすべて速くある必要があるかどうか

私は、最終ホールのグリーン

もしくは、アウト、インの最後のパー3のホールだけ速かったら

それはどうだろうか、と

もちろん邪道ではある

しかし、それは既にそうであることを予告してあるのよ

ティーグラウンドに

刈高がいくらで、コンパクションがいくら、って

それに何フィートの速さか

そしたらそういう練習グリーンを用意しないといけないとか、

メンバーは無茶を云うでしょ

私は全然関係ないと思います

それには、ただ、

「現状では出来ない」

と、

それだけでいいのかな?

そのホールだけ速かったら面白いやん

邪道だけど、それを云ったら、ゴルフの邪道

他にもいっぱいあるやないか

 

仮に、下をコンクリートで固めて、その上にスポンジを敷いて

上に高速グリーンの人工芝を貼る

カップの位置はいくつか決まっていて、それをローテーションで回す

たまのイベント日用に短い打ち下ろしのショートホールを作ったって構わないんだ

打ち下ろしのホールなら、グリーンでボールは弾むだろう

上から上手に落として止められればいいんだ

まさに邪道

その何が悪い?

 

昔、日本のトッププロが体育館の中で人工芝のショートコースを作ってトーナメントをしたんです

知らないでしょ

村上隆が優勝したんだっけ?

それが50年近く前

そこから人工芝は、かなり向上しているでしょう

 

オーストラリアのニューサウスウェールズ

シドニーの近く

大戦の砲台が残っている、ラペ(プ)ローズってところの近く

ニューサウスウェールズっていう名門コースがあります

シドニーの3大名門ゴルフ場の一つです

ロイヤルシドニー、オーストラリアン、それにニューサウスウェールズ

3つとも異なる主旨のゴルフ場です

ロイヤルシドニーはオーストラリア最古のゴルフ場を移設したもの

違ってたら教えてね

元々のコースは私がメンバーであったボンダイゴルフクラブになります

オーストラリアンは、ケンシントンゴルフクラブという名前でありました

アリスターマッケンジー博士が設計したコースかな

後でまた間違いではないか調べておきますね

とにかくこのまま進みますよ

ニューサウスウェールズは、灌木の中にある起伏のあるコースです

灌木越えのショットには気を使います

海越えのショットも必要です

とあるパー3は海越えで、出っ張った岩礁の上から打ちます

さすがにその上に土を敷いて、天然の芝生や、雑草を育てるわけにはいきません

ですので、昔からティーグラウンドはスーパーグラスといわれる人工芝です

トーナメントには向きません

ギャラリーの歩く場所がありません

しかし、楽しいコースです

キャディーはいません

どこに打ったら良いのか、まったく分かりません

本当のリンクスコースです

3つのコースの中で、最もフレンドリーなメンバーで構成されています

この自然豊かなコースを楽しんでもらいたい

そういう精神から、ビジターを招待することもよくあります

一般のビジターのグリーンフィーは高いものですが、

メンバーに招待されたビジターは、随分安価です

 

スーパーグラスのグリーン

一つぐらいあっても良いのかな

時折張替えに費用は掛かるだろうけど

何かしら、面白い邪道

あっても良いのかな

長続きはしないだろうけど

遊び心もなしに、何か企てするのはどうだろうか?

面白そうだからやる

メンバーが反対するからやる

からじゃないよな、この場合はけどだな

目線の向け方

そこが大事かな

 

今は、雑草が生えてても、

グリーンは短く刈ってたらそれで良い

そういう風に流れて行ってるようです

このホールは高麗

このホールはベント

そんなコースがありますよね

知りませんか?

寒冷地の、山の上のホールは、冬でも凍らないように高麗

山の上ではない、冷気が吹かないホールはベント

そんなコースもあるんです

あえてやってるのか、そうなってしまったのか

確かにその選択も正しいと思います

 

 

2022年08月12日

こんばんは

高校野球観ておりました

もちろん第四試合です

あとは仕事中だから観てる場合じゃありません

いつもなら、奈良県代表を応援するんですが、

なぜか今日は長崎県代表を応援しておりました

奈良県代表の方が走り込んでいる

同じような体型の生徒ばかり

残念ながら、長崎県代表のチームにも肥満体の選手はいませんでした

しかしな~

でこぼこのチームを率いて、勝負する監督なんて

私にしたら、凄いと思うんだがな~

 

人よりたくさん走ったとか

人より多く練習したとか

そういうことだけで、勝負に勝つ自信はあるのだろうけど

たったそれだけのことで、勝負ごとに負けてどないするねん

人より練習量が少なくったって

人より下手であったって

勝負となったら、そういうことではない

そこに気づくには、それ相当の経験が必要かな

でもな

もっと個性的な選手が各チームにいてもいいよな

 

 

2022年08月11日

おはようございます

おはようございますも久しぶりやね~

左肩の話でしたな~

それと顎との関係でしょ

まあ、通じんとは思いますが

出来るだけ分かりやすく話してみましょ

なんぼ分かっても人に知ったかぶりはあきませんで~

 

左肩を顎につける

あるいは逆に、顎を左肩につける

同じようで全く違う

左肩を顎につけるのは、顎を固定させておいて左肩を顎の方に

というか

肩甲骨も使いながら、しかも

上腕を上げなければなりません

挙上かな?

 

ところで、外旋や内旋

用語に拘っとるようだと、それだけでレッスンの時間は消化しますが、

あんまり生徒さんには必要ない言葉だと思います

ああいうのは良くないな

 

私は覚えとかんとアカン立場やけど

私が怠けとると言われればそれまでや

 

左上腕を上に上げて来ないと、肩が顎には付かんでしょ

手を下にしたまま

あるいは手をズボンのポケットに突っこんだまま

左肩を顎に付けようとしたら

なんか分からんところがいっぱい力みますよね

確かにそういうストレッチも必要ですが、

ストレッチの観念と、実際の動きとは違うもんですな~

だからそこを動かそうとすると

そこて、特定の筋肉のことね

そしたらストレッチも組み合わせて複合のストレッチでほぐす必要があります

 

左上腕の挙上があるのと無いの

まったく違う動きになるでしょ

それに、左肩の収まる位置も異なります

 

トップスイングでは、左肩は顎から離さない

顎より前方に出さない方が良いの

砲丸投げの砲丸を、首筋から離さないのと同じ

あれ、理屈は一緒だから

 

そいで、

トップスイングで付いた顎と左肩を

どれだけ長く引き伸ばせるか

伸ばすんと違いますよ

付いている時間を伸ばすんです

 

するとどうなります

左上腕は上がったまま

ダウンスイングでもクラブは下りて来ない

肩は開かない

しかし、右肘は下りて来られる

でしょ?

 

そしたら、そのまま右に振り遅れてみましょう

エエんやで~

右にミスしたら

早くリリースしながら右に、

あるいは左にOB打つ人

けっこういるでしょ

何度もやってみて、力が抜けてきた時分に少しずつ打てるようになりますから

フェースで打てなくても良い

空振りしても良い

そんな練習をしてご覧なさい

 

お盆休みでそれだけやったら

秋からの試合に間に合いますよ

 

 

ひとつだけ、小言を言うときましょう

試合に出てるからって、勝ちもしない試合

優勝争いもしないのに、

試合に出てるからって、

ああ云うのは良くないな~

オリンピックだってな~

参加することに意義があるなんて

本当の選手は誰も言ってないんだよ

ほとんどの選手に目標があるんだ

何か目標を持ってめいめい闘ってもらいたいもんです

年長者にこそ、申し上げます

 

 

2022年08月10日

こんばんは~

明日書けるので明日書きます

今日出来ることは明日に回すな、って?

それもそうですけど

理解度、ほとんどあらへんような話題

このままやったら間違いなく0%

 

だから明日にしましょう

 

 

«前のページ 1 ... | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ... 341 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス