ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6649
«前のページ 1 ... | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ... 333 次のページ»
2022年05月20日

おはようございます

試打クラブが出来上がりました

 

私が作ったらこうなるの

シャープ過ぎて嫌な方もおられるでしょうね

しかし今回はこう作らないといけないのです

スコアラインが出来たら、少し丸みを帯びたヘッドも作りますからね

実際にはやさしいヘッドなのですが

 

試打アイアンの初期って、どういうものかお分かりでしょうか?

メチャクチャ重たいヘッドに

そこそこ重たいシャフト

それに、

とんでもなく重たいグリップを入れて

スイングウェイトをそれなりに調整して

やっと打てるようにします

でも、フレックスがS程度だと

シャフトがトウダウンしてしまって、

打点がトウ側に集まります

 

幾分しょうがないところですが

ヘッドが軽くなるにしたがって、それは解消されていきます

メチャクチャ硬いシャフトを用意しないとな~

 

ダイナミックゴールドのS-400だとまったくあきません

 

あっ、

CテーパーのXフレックスが何処かにあったな~

あれに入れ替えてみようか

 

この時点でホーゼルホールの内径は、まだ正規のサイズにはなっておりません

シャフトは1インチも入ってない状態です

ホーゼルに刻印を入れるから、最初は細めの穴なんです

うんちくの勉強になった?

 

低くティーアップしての試打もしております

右に曲げたり、左に曲げたりしながらね

 

メッキしないでこのままのアイアンセットがバッグに入ってたら、

それこそ業界人丸出しでしょうな

 

狙ってみるか?

それ

 

あとはこれに飛距離のデータが欲しいんよ

7番アイアンなのに、シャープ過ぎるから、ロフトが立って見えるんよね

小ぶりに見えてしまうの

実は大きい目なのにね

だからよ

飛距離によっては、ロフトを1度寝かして設定しようかな?

と思ってね

そしたら、もう少し安心感が出るでしょ

 

このヘッドで32度なんです

それほど立った設定ではないですが

飛んでしまったらどうしよう

危惧するところはそれです

 

8番は出来てるねん

ただ、トウのデザインがまだなだけ

でも、出来るねん

 

バエない8番アイアンは手元にあります

ポケットから、トップライン

そこから頂点にかけて、良いラインが出せてます

 

そこからソールに縦のラインを描くだけ

出来てるんだよ

 

 

バーナードランガーが私のアイアン見たら

きっと使わせてくれ、って

言うだろうな~

 

ベンクレンショー兄さんから1セット送ってくれって、テキサス州オースティンから手紙を貰ったら

大急ぎで作って送るだろうな~

 

まあ、軽い冗談だよ

でも、ホントに送るけどね

お兄ちゃんからお手紙貰えば

 

あっ、

オーストラリアのエルキントン兄弟から貰っても送ってあげるよ

スティーブはアメリカ住まいで、私は話したことないけど

兄貴知ってるから送ったげるよ 

 

送ってあげるのはそこまでね

それ以外の方のご注文

心よりお待ちしております

 

 

2022年05月19日

おはようございます

7番アイアン見ていただけましたか?

今回のプロトタイプは、

つまり試作品ですな

トップラインをストレートにしております

とりあえず、スコアラインの刻印を作るためです

丸くしてしまったら

直線のトップラインには出来ません

先ずはこういう感じで

 

ところで、8番アイアンはもう出来上がってます

9番アイアンも出来上がってます

しかし、

違うねん

番手ごとのコンセプトが

7番は7番のための

9番は9番のための

ヘッドのデザインを変えてあるんです

バックフェースではなく、構えた感じを

 

多くの方は嫌うでしょうけど

7番と9番じゃ、打つイメージ

弾道のイメージ

仕事の役割が異なるでしょ

 

9番アイアンって、ホーゼルをボールに放り込んだら

悪いライからでも勝手に打ててる

そういうイメージが必要でしょ

あえて難しくしたり

方向性を悪くしてはいけない

それほど構える際に、フェースの向きに神経質にならせるべきではない

 

ってことは、

打点をホーゼルから遠ざけてはいけない

しかも、フェースプログレッションは大きくとるべきです

オフセットのショートアイアン、ウェッジは、弊害が多い

好きな人はそれで良いんでしょうけど

リスクに対して目を背けています

 

フルショットで球は引っかかる

引っかかるがゆえにライ角度をフラットにする

フラットにしたら、フルショットが出来ない

バンスが強く働きすぎて、硬い砂からは弾かれる

 

話を戻すと

スコアラインの位置なの

7番アイアンと、9番アイアンでは、スコアラインの位置を変えてみたの

以前はスコアラインの長さを変更しようとしたのですが

(これは、試行錯誤して私がお話ししてることをそのまま大手さんがやってしまった)

今回は、スコアラインの位置を変えてみます

7番アイアンの打球が上がり過ぎたらアカンのよ

強い球でないとアカン

それにはその打点を考えるべきです

そして、そこで打ちやすいデザインのアイアンにせんとアカンのです

 

5番からピッチングウェッジ迄、統一感のあるアイアンセットにしようとするでしょうけど

私はちょっと違います

 

「結果の出んクラブは嫌や!」

 

グリーン周りのアプローチ

ランニングアプローチでも、

9番アイアンは少し上がる

7番アイアンは最初から転がってる

ロフトが8度違うから

って

そういう話だけじゃないんだな

そこを考えれば

そこも有効なんだな

 

みんなランニングアプローチ無茶苦茶やもの

プロになった選手も同様だと、私は思う

 

ランニングアプローチが上手になったら、

どれだけ勝負強いプロになれるんやろ?

 

私が習ったんは、アメリカ人プロから

 

ピッチショットや、ピッチエンドランさえ出来たらどないかなると思てる

多くのみんながそう思てる

しかし、まったく違うんや

それは、各自で考えてみよ

なんでも答えが落ちてると思たらアカン

ここは天文学的な多くの理由がある筈です

 

今以上に、もっと上手になる

きっとそうや

 

 

こないだのトーナメント

もう一つ言うておこう

短いアイアンでのフルショットで、グリーンに乗ったけど、

バックラッシュで戻ってきて、手前のエプロンまで返ってきた

その次のショットや

どうやって打つのか観ていたら

グリーンエッヂを越すように落としたけど

ランが足りんかった

それで、2パットかかってボギーになった

 

失敗するなら失敗の流儀がある

 

もっと惜しい転がしをせんとアカン

返しのパットが外れてもしょうがない

でもな

そこはプロや

 

エッヂを越したら、勝手に転がるような球を打っとったらアカン

自分で転がすような球を打つんよ

7番であっても、9番であっても

 

あのミスしたアプローチは、

選択した番手が間違い

もう一番手立ったクラブを選ぶべきだった

オーバー怖いけどな

ロフトの寝たクラブを選ぶなら

手前のエッヂを越すイメージは取除いてから打つべきだ

 

プロになっても失敗したらエエねん

それも見せられるような失敗をさ

 

失敗を見せんプロなんて

そんなん、つまらんぞ

 

こないだもついつい説教してしもた

見ず知らずの

女子プロのお母ちゃんや

 

これ、話す~?

やめとこか

 

誰や、聞きたがってんのは

 

私が何者かは知らせず

読者の皆さんにも、全部は云うてないけど

 

新人プロの成長が途中で止まってしもたらアカン

プロテストを受けてる人たちもそう

 

ギャラリーの整理もせんとアカンところ

私の業務ってこと

あまり厳しく云うてしもて、お客さんが楽しめんようにするのは、

これまた違うし

小さなローカルトーナメントは、

ちょっと違った、楽しいイベントでないといかん

それは勝手に私が考えること

 

ちょっと動いたから、いうて

エラそうに手を挙げたり、声を荒げるのは違う

大きなトーナメントではそうは行かんだろうけど

サイズ間の調整は、やっぱりやるべきだと思うんだ

 

新人女子プロのお母さん

ふたり連れのギャラリーが、娘さんの残ったパーパットの前に隣を歩いて移動してしもたんで

制止しようと思ったって、言うから

 

いや、いずれは娘さんを応援してもらうようにせなアカンから

幾分受入れる必要があるということ

それに、すぐに鼻高になってエラそうになってしまうところ

そうでは無くいること

 

それがメチャクチャ難しい、って

 

なんで私が言うねん

 

な~

 

でもな

もうちょっと待っててごらん

遅いグリーンのパットはまだだけど

まあまあ戦えるんやないかな

 

もうすぐピンのクラブ持って出てくるから

いずれ分かるさ

 

私のやろうとしてることが

ちょっとした、軌道修正

 

どこのおっさんや!

 

いうて、

またいずれどこかで見かけるだろう、って

違った立場でな

 

キミらが頑張るのと同じように、おじさんも頑張ってるんだから

 

 

2022年05月18日

まだ製造途中ではありますが、

私がデザインした7番アイアンです

バックフェースは、他にもご用意できます

こちらで十分スイートスポットが、フェースセンターに近づいています

ちょっと独特な削り方になっています

随分とセンターに近いでしょ

これをもっとソール寄りに、

とは、考えないのです

 

アイアンってね

スイートスポットの下で打つからこそ、距離感って出るものなの

それを全く打点に近づけすぎるとダメなの

ただの初心者用のクラブになってしまうわよね

 

まだ仕掛品ですからね

もっと仕上がっていくんです

 

ご注文いただいても、そろそろ対応できます

納期は、1か月程度いただきますが

 

 

もし私がこのアイアンセットをバッグに入れ出したら、

ずーっと、70台で回ってやらないといけないな

ふざけて80なんて打てないわ

 

いえ、作った本人の意見です

お客様に無理を言うつもりはありません

 

もしかしたら、

私がゴルフに興味を再び抱くかもしれません

そうなったら私の生活はどうなるんだろうか?

 

 

2022年05月18日

おはようございます

今日も早朝からです

 

7番アイアンどうでした?

今日は重量を合わせてもらおうかな

+10gぐらいでね

もう少し重くていいけれど

 

週末までに打てればいいな

 

クラウドファンディングみたいにして、スコアラインの刻印作製は出来んもんかね~

 

 

2022年05月17日

7番アイアンを削ってみました

大まかにはこんな風になります

 

リーディングエッヂは、まだ丸みを出しておりません

トップラインはまだ厚いままですが

トウの感じはこういう感じになります

(くれぐれも、トゥーとは言わないでね 恥ずかしいから)

 

もっとトップラインに傾斜をつけたいのですが、

(構えた時に、自分側に)

もうこれ以上はつけられません

トップラインが直線だと、このあたりが限界です

少し丸みをつけてやると、まだ傾斜は深く削れます

トップラインのトウ側は、アラから全く低くなっておりません

これがマックスの高さです

 

スコアラインにご注目!

上はトップラインにはみ出してるでしょ

これウェッヂ用のスコアラインを使用しました

なぜかと申しますと、7番アイアン用のスコアラインを作ろうとしているからです

大きくないとダメなの

余分なところを縮小してスコアラインの刻印を作ること

これが新しい7番アイアンへの第一歩になります

 

もう少し丸いトップラインの7番アイアンが好きですか?

 

それとも直線的でシャープな7番アイアンが好きですか?

 

これでも重心は、スコアライン中央にかなり近く設定されているのです

真ん中である必要はない

私はそう思います

真ん中近くにあった方が良い

真ん中だと、重心より手前に当たった場合、

ヘッドが返ろうとする動きが出る

そんな風に私は思ってます

 

 

2022年05月17日

おはようございます

昨日は乞われて、コースをラウンドすることに

仕事とはまた違うんですが

 

ある人見てました

最初のティーショット見て驚いた

構えがモーノーマンになってる

スイングはちょっと残念なことにフラットでしたが

あれでアップライトに上げたら、モーノーマンそのものやのに

もったいない

 

私は普段はあまりゴルフはしない人でしょ

でも、昨日気づいたことがありました

昔はよく練習しましたので、無意識に出来てたこと

放っておいたら出来んようになることが分かるんです

 

パットが下手になること

アプローチでとかくダフること

どちらもグリップに力が入りますよね

 

うすうすこれかな?

って思ってたことがありました

コースに向かう車に乗る前にやったことがあります

 

ソフトメディシンボールを、左右にスローする

右打ちで打つように放ったり

同様に、左打ちをするようにも

あとは後方に、背面を反らして放るように、と

 

体幹のウォームアップに効きました

それとあともう一点狙ったことは

体でグリップが出来ひんか、と

手のひらだけでグリップするんやなしに

体幹も使たら、グリッププレッシャーが緩くなるんと違うかって

 

例えば

水を両手ですくって汲むように

 

ゴルフから離れて行くってことは、

グリッププレッシャーがどんどん強くなって行くんだよね

ギューッと握って、ゴルフがどんどん下手になる

 

その特効薬みたいにして、

先ずスタンスとってからグリップしようとするだろ

私はあれ嫌いや

何かしら本題を解決せんとごまかしてるように見える

 

ラウンドしてる途中から、ウェッジが入るようになったんよ

カップに入るんやなしに

ボールに入るってこと

 

あ~、この感覚や

 

フルスイングせんでも、これだけ出来たらエエわ

 

もしかして

ゴルフをしないおじさんの大発見と違うか

 

ここにクラブヘッドを入れるという感覚

 

 

確かにパターのグリップも柔らかく握れるようになった

昔やってたストロークに換えてみた

ピンアンサーって、

やっぱりアンサー2とはストロークが違うんだ

今になって気づいた

 

「馬鹿だな~」

 

トウハングっていうの分かります?

パターシャフトをテーブルの上に置いて、ヘッドを天板の外に出すと

ヘッドが傾いて静止します

アンサーもアンサー2もフェースが真っ直ぐ上には向きません

通常なら、アンサーの方が上を向く角度が少し強いですか

今、実験をしてるわけやないですけど

私の肌感ではそうです

しかも、そうなるように私のアンサーは、ホーゼルを調整してあります

(本来アンサー2ばかり使っておりましたが)

私は何でも勉強なんです

自分に合ってないかもしれない

それでも、それを云うたら真のゴルフ屋は務まらない

 

昔のゴルフ仲間がこういう表現をしてた

ニャロメのアンサー、って

もーれつア太郎だったっけ?

ニャロメが出てきたのは

私はケムンパスの絵は描けたけど

ニャロメは描いたことが無い

 

ニャロメの頬っぺたがそのようになってるアンサーってあったでしょ

初期のアンサーだよね

スコッツデールだとか

デールヘッド

私が持ってるのはせいぜいデールヘッド

でも、それは使い勝手が悪い

だから、29モデルのロングステップを使ってます

 

ホントに試合に出るようなら、もっと調整をしないといけないけど

そういう必要はない

 

でもヘッドが軽いんだ

鉛をバックフェース上部に、また余分に貼って

バックフェースの窪みにも貼った

やっぱり窪みにも貼った方が良いよね

インパクトの衝撃が伝わり過ぎる

1枚貼っただけで、少し鈍感になってくれる

 

だから今のパターはあまりえぐれてないだろ

 

ちょっとマシになった

 

どれくらいのインパクトの衝撃

もしくは言い換えて「タッチ」が必要なのかは

その人その人で異なる

あまりタッチの伝導が大きすぎると、肝心な時にショートする

 

フィーリングが良い、って

マットの上でいつも打つ人は、あまりパットが上手でないかもしれない

 

そろそろ自分に合ったタッチってどんなパターか

探してみようかな

 

伝導性が高すぎないもの

 

タッチに集中するんじゃなしに

ストロークに集中できそうなパター

 

ここが皆さんとはきっと異なるところ

 

でも、硬いタッチが嫌いなのは、みんな同じなんだろうな~

 

 

今日は7番アイアンを作ろう

試打が出来るところまで仕上げてみようね

 

 

2022年05月16日

おはようございます

トーナメント最終日

霧でスタート時間が30分遅れました

そこで聞きたかったのは、

その出来た30分をどうするか

 

前から笑顔でやって来るのは、優勝争いをしている女の子

女の子はもうやめようか

お嬢さん

もしくは女子選手

そこで聞いてみた

 

「この30分の遅れは、リスケジュールするの?」って

 

そしたら返ってきた言葉に驚いた

 

「30分余計に練習できるから」

 

だってさ

その分の疲労感とか、そういうことは考えてない

いや、恐れ入った

 

私ならどうやってスイッチオフにして、

再度スイッチを入れ直す時間を考えてるだろうけど

そんな甘いもんやなかった

 

でも、違った意見もどこかにあると思う

また誰かに聞いてみよう、っと

 

私ならではのインタビューだろ?

 

今日は、急なお誘いで出かけてきます

仕事はしてますけどね

 

頑張らないと

 

 

2022年05月15日

こんばんは

ショットの課題点

先日の試合で見つけました

ステップアップで優勝争いをしている選手レベルの話です

出場しているだけのレベルとはまた違うんです

 

今晩は、そのうちの一つを

100ヤード以内のショット

ウェッジのフルショットを選択したんです

グリーン手前にピンが立っており

手前のエプロンにかけて傾斜のある状況

 

こういう時はスピンをかけてはいけない

高い球を打って、落下地点に止める方法を選択するのが良い

恐ろしいほど高い球を打った女子選手がいました

凄いな~

昔じゃ考えられない

 

フルショットを選択した選手は、

インパクトで左サイドに壁ができ、

そしたら腕は伸びますよね

すると、バックスピンが余計にかかる

落下地点は良かったけど

下り傾斜を戻ってきて、グリーンの外に出てしまった

 

スピンのかかり過ぎる人

要注意のシチュエーション

左サイドは、左膝が伸びないようにインパクトを迎えないといけない

後半のプレーでは、余計にダフリたくないので

こういうショットを選択してしまいます

しかし、そこはフルショットをしない

ワンクラブ上げてでも、ヘッドスピードは上げない

 

そういう技術が要求されてきます

必ず、覚えておくべきです

 

飛ばない人には無縁でしょうが、

飛ぶ人には必須です

 

がんばれ!

とある選手

 

 

2022年05月15日

おはようございます

他の方同様

同じような服装で

マスクして、帽子

見えてるのは、目と額と

せいぜい耳ぐらいやのに

 

「あっ、桝田さん」

 

なんで分かるねん

練習場のお客さんでした

 

私がサポートしているプロテスト受験生探してたら

やっぱり向こうの方が早く気が付く

あきまへんな~

研修生やなしに、キャディーしてます

今回、予選会はカウントバックで残念なことになりました

それでも元気にキャディーするんやと云うておりました

こないだ、とある試合で2位になったのに

今回のは力入れて頑張ろうとしたら、アカンかったようです

 

 

私、昨日云うてたこと

云うたんです

やっぱり

 

しかし、なにかしら

違う問題がありそうです

ただ、プレー中の表情があまりにも暗すぎる

 

 

ちょっとこれから出てきます

出来ましたら、後程

 

 

2022年05月13日

おはようございました

早朝より出て行って、帰って来て仕事しております

当然のことではありますが

 

刻印作ってもらいました

それをご披露いたしましょう

 

 

井内さんと私の共同作品にこのマークが入ります

プライドを持って販売する

ちょっと気高い感じで作りました

 

 

表題の「コンシューマーエデュケーション」について

販売業界では至極当たり前

しかし

消費者が賢なったら駄作は売れない

そうでっしゃろ?

 

私のブログは、その点

結構、熱心でしょ

都合の悪いことも教えてるやないですか

分かりますか?

 

あのね

知らん振りをする販売者

そういうのも有りよね

話してたらとぼけてるのは分かるけど

どうも分からない人もおられるようで

 

「コンシューマーエデュケーション」

つまり、「消費者教育」です

賢い消費者を、業界人が作るの

しかもその業界の専門家がね

 

どんなところがやってると思います?

大企業が多いよね

 

・マクドナルド

ファーストフードを甘く見るな

体験ワークみたいなんがあるでしょ

あれよ

お店の厨房にお客さんを入れたら都合の悪いところはようけあるでしょ

しかし、そこよ

 

・スターバックスコーヒー

ちゃんと本名で今日は書いてるでしょ

それは尊敬の念があるからよ

美味しいコーヒーの淹れ方をレクチャーしてくれるイベントがあるでしょ

お家でみんなに美味しいコーヒーを淹れられたら、商売上がったり、って

そんなケチなことは考えてない

コーヒーに詳しくなってもらいたいのよ

 

・ビール会社だって見学があるじゃないか

 

裏でごまかしてるところを見られると都合が悪い

しかし、一生懸命やってたら、それを見せたいって気持ち

さあ、分かるだろうか?

それで、もっと賢い消費者を育てて、大手メーカーだから

ベストセラーだから、って購入するお客さんの目を正しい方向に向けようとしているのが、それ

 

消費者教育なのよね

私のところが小さいからって、やらない手はないよね

 

皆さんを賢くする

 

それとも私が知恵のひけらかしをしてたと思いますか?

 

 

ゴルフの話でもしましょか~

せやな~

今日のゴルフ見てて思たんは、

やっぱり、右の腰骨が落ちてないってとこかな

それと、

手首の角度をスイング中、あまりにも変えすぎること

あれはアカンと思うわ

あともう一つ思たけど

これは、本人に話してやろう

話してから皆さんにお話ししましょう

 

今日私が何してたか、分かりませんよね

地域のゴルフトーナメントでボランティアです

明日もそうです

しかも、雨です

 

右の腰骨ってところ、お話ししましょう

当たり前やけど、日本では当たり前ではない

それが、

右の腰骨は左の腰骨よりも下

それに伴い

背骨は右に傾く

すると、インパクトで詰まらない

腰を切ったり、回したりしなくても、普通にスイングできる

腰痛にならない

選手生命が伸びる

 

それをやらない日本人は極めて多い

終盤ダフったり、左に引っかかってくるのはそのせいでもある

 

 

あのTXのシャフト

トルクのデータが無かったので、先ほど計測しておりました

プロジェクトXです

ハザーダス スモークってやつです

そのTXのフレックス

重量は、60g、70g、80gがあります

トルクは70gが最も絞ってありました

 

また正式に紹介しましょう

 

しかし、数量限定です

どうぞお早目に 

 

 

2022年05月12日

おはようございます

チャンスの時に外国人助っ人がバッターボックスに入って

ボール球を空振り

その繰り返し

なんぼチャンスがあっても、これで勝てるわけがない

対戦チームにとっては、お誂え向きだわ

 

ストライク投げんでも、勝手にアウトになってくれるんやから

そんな容易いことはない

 

チャンスになったら、長打やなしに

粘り強い日本人選手を代打で出すこと

 

私が監督やったら、そないするけどな~

 

そんなことはあり得へんけど~

 

 

やっぱり年中さんもやってくるってさ

見学だけどね

いや~

大歓迎だよ

 

私は、あやしてるだけのタイプじゃないからね

決して上手に時間を過ごすタイプではありません

 

大きくなったら怒ったりもします

あきらかに小さい子どもとの差別化があります

それが良いか悪いかは、分かりませんが

 

一貫性を主張せず、流動的に、やってみるよ

結構いい加減に見えるだろうけどね

 

 

ここで一つ挟んでから、ゴルフの話に行きましょうか

ウクライナ難民のことです

避難民は言葉で困っているようです

日本という国家だけでは解決できない話かもしれません

地方自治体が、複数の家庭の避難民を受入れて、リトルトーキョウならぬ

リトルキーウを

リトルリトルキーウでもいいや

構成する必要があるんではないかな

ウクライナ語で話せる人たち

他国言語で話す人たちも日本ではやっといくらか見かけるようになりましたが

外国って、それが普通なんやけど

日本がおかしかったように、私の目には映ってます

 

嫌ならわれわれ日本人がウクライナ語を学べばいいんだ

それでこそ世界なんだ

だけどな~

 

人は動くだろうか?

 

地方自治体なら、我々個人も参加出来るやないか

 

 

ゴルフの話にせんとあかん

朝ドラの三人娘

かわいいけど

お箸の持ち方おかしい

 

とうとう私も年寄みたいになってきた

そんなことが気になってくる

 

しかしな

外国人の方がお箸を上手に使えるの

皆さんは、気づいてないだろうな~

 

まだゴルフの話に行ってない

 

いっそのこと、子どもネタで終わってみようか

 

こないだ、見学に来られた

タイミング悪く、打ってる生徒は一人だけ

まだそんなに上手やないけど

見学に来たお父さん

 

「上手やな~」

 

いうて

いや、50ヤードのグリーンぐらい、簡単に乗せて当たり前

それでも、

 

「上手やな~」

 

を連発

打ってる生徒は、緊張が続いて硬くなってる

それも練習

 

プレッシャーよね

 

耳を馬鹿にして聞こえんようにするのか

それとも

 

「そうよ、私は上手なんよ」

 

って、調子こくか

プレッシャー対処方法

やけど

 

私が、

 

「下手くそ!」

 

云うてなじる方がよっぽど打ちやすいやろ

 

そんなことはしてないけど~

 

 

2022年05月11日

おはようございます

本買いましてん

今日届くそうです

それも中学校の教科書です

宮本留吉さんのことが書かれてるそうです

知ってる子どもたちがいるのに、私が知らんのは

ちょっと気恥しいかな

兵庫県の本らしいです

いったいどういうことが書かれてあるのか?

 

想像してみてください

留さんみたいな人と、私が仕事をしてること

 

留さん、先輩プロの福井覚治さんからクラブ作りを習ったそうです

昔、私が勤めていた会社で作っていたのは誰のモデルだったのだろうか?

息子さんの正一さんのモデルだったんかな?

阪急百貨店で売ってたよね

体格の大きなプロだった

その時の社長が

「あんた、どうしてんの~」

っていつものごとく声をかけていた

後に、東京で有名なおじさんになるわけだが

 

あの社長は、ゲーリープレイヤーにも、ラニーワドキンスにもクラブを提供した

実際に試合で使えるクラブを作っていたのだから

大したものだ

職人さんが凄かったとも言える

 

交渉力があったんだろうな

そこんところが凄いな

私もそうでなければ

 

 

昨日来てくれた子どもは、小学1年生でした

たまに年中さんがいる時もあります

小さい子どもは慣れてるのですが

伝えようとすることが、伝わらないところ

楽しめますよね

一生懸命、どうやったら伝わるのか

早急に伝えないといけないのか

後でもいいのか

判断するじゃない

私自身が賢くなれるよね

 

まあ、父ちゃん母ちゃんと進行方向が同じでないと

長続きはしませんけどね

今回も頑張るよ

 

 

しかしなんだな~

故人の歴史を追っかけると、同じような名字が出てくると、錯覚を起こしてしまいます

宮本さんところに、広岡さんって出てくるし

分からんよ~

親戚かもしれへんからね

 

呉の広岡さんか~?

 

 

2022年05月10日

おはようございます

昨日、子どもと話してたの

ゴルフはまだ下手くそなんだけど

一生懸命やってるから、そのうち上手になると思うんだ

これから試合まで3ラウンドするんだけど

そのどこかで突拍子もなく良いスコアが出たとしても

驚いてはならない、と

レベルの低い良いスコアのことを話してるんですが

 

「良いスコアが出て喜んでしもたらどうなると思う?」

 

私のその問いに

 

「もっと良くなると思う」

 

やて

 

そんなわけないやん

今までそんなやつ見たことが無い

どこかで目が覚めて、やっぱりいつもと同じスコアになってしまう

そうじゃない?

 

たとえ良いスコアが出ても、驚いたらアカン

つまりはよ

それは、いつも自分を過小評価していることを丸出しにしているに過ぎない

 

逆の、質(たち)の悪いのもたまに見かけるけどね

めんどくさいよね

やっぱり正しい評価、って大事だよね

過大評価、ってさ

だいたいが努力不足でしょ

それでも自分が凄い如く語る

行動が伴わないのは、どうも嫌だ

 

 

いつもそうだよな~

5月になると、新入生のシーズンだ

学校生活がちょっと落着いて、ゴルフでも、ってなるんだろう

待ってるよ

 

昨年は、やって来た初日に泣いた子どもがいた

そんなこと初めてだ

私見て泣いた子ども

 

私を見たからではないだろうけど

ビックリしたな~

今も頑張ってるけどね

 

ゴルフがつまんなければやめたら良い

楽しければ続けたら良い

そんな無理やりは教えない

 

無理やりは、山登りだとか

時折走ったりすることだ

私の都合で最近は走ってないけど

再開しようと思えば出来るさ

 

何かしら嫌なものが嫌で無くなったら

それはそれで楽しいでしょ

それにね

そういうことって、トレーニングという意識の基本じゃない

それに精神力と

子どもは意識して行わなくていいよ

大人だって、そんな意識は要らない

楽しいうちにやって行けたら最高じゃないか

 

 

ゴルフの用品の話でもしてみようか

いつもはやらないよね

開発の話はしてるけど

 

面白そうなもの

キャスコのUFOスピードというハイブリッドがあります

ロフトは、ショートアイアンに近いものから、フェアウェーウッドに匹敵するようなものまでバリエーションは広いんです

短めの設定で、ハードヒッターのセカンドショットに都合の良いクラブになります

しかしね

出来合いのものはシャフトが柔らかいの

だから、ヘッドだけ取寄せて、お好みのシャフトを入れることをお勧めします

 

軽量のスティールシャフトだって構わないさ

KBS MAX

テーラーメイドのSIM2にも採用されているシャフトですが

球が浮きやすいし、クセが無いから誰だって打てるよね

ただ、易し過ぎて若干バラツキも出ますが

あれもあれで良いんだよ

 

カタログで見たら不細工だけど

実物はそれなりにかっこが良いんだ

イラストなんかであまり説明するもんじゃないよね

 

だってさ

イラストが上手過ぎて

写実的じゃないんだな

構造を説明するには良いんだろうけど

構えてみた感じが伝わってこないんだ

もったいないと思う

 

写真だと、ピカっと光ったり、影になったりするから、構造を説明するには不向きかもしれない

でもな

単に写真からイラストみたいに変換したものの方がリアル感があって良かったかな

 

ヘッドカバーが今風のちゃっちいものだけど

クラブの出来は良いと思います

 

UFOスピード

決して大手メーカーに引けをとるクラブじゃないよね

 

シャフトの開発が、もっと合うようなものにしなければならなかった

そういうことじゃないの?

 

グリップは何の開発もなく

私は短いフェアウェーウッド系には、右手部分はもう少し太い方が

無理が出来るんじゃないかと

無理というのは、

力を入れて振ったり

難しいライから何とかしようとすること

 

そうは思いませんか?

クラブに傷がつきそうなショットをすることね

あるでしょ?

どうしても

トラブルショットって、そういうものじゃない?

 

クラブを大事にするのも良いけど

やっぱりキズは入るのよね

 

キズが入ったらどうするか、は

また後からの話やんか

 

 

2022年05月09日

おはようございます

今日はゴルフレッスンの話でもしましょうか

実は私

ちょっとユニークな存在だとは思います

教える視点がマルチだからです

オープン競技でローアマ

当時で云う、ベストアマをとったことがある

まあまあそれなりでありながら

ドラコンの試合では、優勝こそないものの

2位が一回、3位が一回

(小さなヨネックスのドラコン大会では優勝だったけど)

それでクラブを作るでしょ

(組立とは混同しないでね)

 

どこに視点を置くかが教える際にすごく効果的です

 

どうしても、片方なんですよ

実は昨日もそうでした

小さなところを例にとりましょう

 

クラブのヘッド側を持って、左手だけでビュッと振ったら

体の左側で音がします

それって、間違いじゃないんです

トップスイングから、体の左サイドが先行し

その後左脇が締まり、自然と左サイドで反対に持ったクラブが振れる

ですので左サイドで風切り音がするのですが

 

それじゃね~

役に立たないの

 

その風切り音を3時頃じゃなしに、6時辺りで鳴るようにする

それには、左腕を振る動作が必要になります

少し下方に振り下ろす動作かも知れません

左脇は締めてるだけではいけないのです

 

左上腕の内側への捻転

左肘の畳み

その期間、左親指を立てておくこと

 

もちろん球が左に飛び出すことが増えるかもしれません

しかし、それは今後の修正ポイントになるわけです

一つやったら、一つ修正ポイントが増える

あるいは修正ポイントが複数になるかもしれません

それでも、その先が見えるようなら、

変更は受入れても良いのかな

 

それがスイングの変更です

 

リスクが正確に見えているのなら

そして、伸ばせるポイントを重要視するのなら

スイングは変更してみるべきだろうね

 

しかし、見積もりが甘く

出てくるのは修正ポイントばっかりならば、

それはまたの機会にした方が良いかな

 

その場合は、みっちり基本を習得すること

 

基本じゃなく、モードを追っかける人が多くなりました

日本は昔からそんな民族です

民族で悪かったら国民性です

 

オーストラリアの方が、しっかり指導者からゴルフを習うことが多いよね

半面、日本はどうだ?

我流がまん延している

我流を教える指導者も多い

 

私はこうやってグリップを習いました

って、平気で仰る

 

いや、それ違ってるし

 

真面目に教えても、勝手にアレンジしてしまうけどね

 

やっぱりさ

違うやん

 

 

昨日、オイオイって思った

誰かアメリカのツアープロが使ってるアイアンって

アーティザンのアイアン

だったっけ?

オイオイ、今私が開発中の7番アイアンに似てるよ

仕上げは、上回ってやろうと思っているけどね

鍛造の型は一緒だと思う

Ⅰ型だ

 

いや、そうだよ

私のデザインの方が易しくなるはずなんだ

 

いくらバックフェースが同じでもね

 

そらそうだよ

そのためにやってるんだもの

 

 

2022年05月08日

スコアラインを入れ直した7番アイアン

このままじゃフェースがディープすぎるんです

もう少しトップラインは下げますが

フェースプログレッションを、4.5㎜にしようかと思います

4㎜だとちょっと気持ち悪いかな?

 

まだ試打できるところには至っていない

簡単そうに見えるでしょ?

いや、色々と大変なんです

 

 

 

 

2022年05月08日

おはようございます

今、テレビでピッチショットやってます

アマチュアの方ですから、良いショットと悪いショットの自分への評価が

うまく行ってないんですな~

結果の良いときが、良いショット

ピッチショットは、多くの方がゆっくりのリズムで打ってしまうんですな~

速く打てないのよね

フワッと上がる球をイメージすると、

スイングまでフワッとしてしまう

 

実際試合でどうだったかは知りませんが

林由郎さんがピッチショットを打つ時

瞬きしたら、スイングが終わってしまっているほど速かったでしょ

(残念ながら、私は現場では見たことが無いんだよな~)

 

ゆっくり打つピッチショットは、クリネックスショット

今ではそういう呼び名はあまり聞かない

速く打たないからこそ、左グリップは少ししっかり目に握る必要があるんです

 

 

「なにくそ派」の人

こういうゴルファーが多いんです

ミスショットを連発する人

バンカーショットの繰返しもそう

ソケット(シャンク)もそう

 

「なにくそ」でやっちゃったら駄目なんです

ミスショットした頭の中が全く整理されてない

そのまま気合だけで次の球に挑む

結果は良いわけないじゃない

 

それがチェーンで繋がってくるのが平気なことが、私には不思議なんだけど

本人は不思議ではないんだろうね

平気でもないだろうけど

「なにくそ」の反対ワードは、「忍耐」じゃないだろうか

我慢しきれてない

調子の良い日にしか良いスコアが出ないタイプです

 

自分のリズムじゃないスイング

ゆっくり振る人でも、早いスイングも出来る

早いリズムの人でも、ゆっくりのスイングが出来る

そういう工夫が必要です

 

お金払うて辛抱なんて

誰がするんや!

 

云うて怒る人がおられるかもしれません

それでもね

その先は、幾分楽しくなるのよね

やってみられてはどうだろうかと、思うのよね~

 

 

パッティングをされているところをボサッと見てることが多いの

ほとんどの方が、上手でない方と、下手な方なのですが

(リップサービスも考えろ~、ってね)

みんな考えるところは大して変わらない

あのね、フォロースルーのヘッドの高さって考えてことあります?

 

ヘッドを高く出してフォロースルーをしたり

あるいは、たまに低くしたり

どうしたいんだ?

って思うけど

あんまり深くは考えてないんでしょうな~

 

あれじゃ、球の均一感が出ないよ

 

曲がるラインもバラバラになるじゃない

 

特に、「これは入らないよな~」

って思ったことがありました

 

スライスライン

そこで、フォロースルーのヘッドが高い

しかも、これまた肩でフォロースルーを余分に出そうとしてる

 

「入るかい!」

 

よほどトーナメントの速いグリーン以外では

 

打って、ヘッドを即止めるなり

低めにフォロースルーを出そうとしないと

スライスラインが入ったりするわけないやん

テークバックより、フォローは小さいのが当たり前

 

フックが入ったとしても、スライスは入んないよ

むやみにフォロースルーを大きくするのは、

あまりお勧めはしない打ち方だけどね

 

 

一概に言えること

練習グリーンで、下手に打つ人

入らないのに黙々と練習する人は、上手になる人です

上手そうに見せようとしたり

入るパットばかりを練習する人は、そこから先の無い人です

 

嘘だと思う?

 

じゃ、一度やって試してみて

 

一度じゃなくて、せめて一か月は継続させてね

 

 

2022年05月07日

おはようございます

今日は余分に早起きしたから大丈夫

きっと明日も大丈夫

その後は知りません

 

7番アイアンのフェースプログレッション

その話をしましたでしょ

フェースプログレッションは、クラブ作製の上でとても大事な数値です

MOIを最重要視したアイアンも見かけはしますが

総合的に見て、あまりうまく仕上がってないようです

 

知らんけど~

 

フェースプログレッションは、5mmにした方が

マッスルバックのアイアンとしては、高級品に見て取れます

 

とあるプレイヤー

アメリカ人プロのことです

フェースプログレッションの大きすぎるアイアンが嫌いでね

数値を小さくしながら、決してオフセットには見せない

そういう仕上げをクラブデザイナーに注文したの

この人もまた有名なデザイナー

私もイベントで1ホールだけ一緒にプレーしたことがありますが

 

さあ、このデザイナーが困った

フェースプログレッションの数値を小さくしながら、

グースネックにはしない

 

結局、ホーゼルにテーパーをつけて対応したのです

その試作品を見たプロ

 

「これで良いんだよ」

 

って、仕上がりを待つことにした

 

しかし、仕上がりを待つ間に

そのプロは飛行機事故で亡くなってしまうことになる

仕上がったアイアンは使わずじまい

 

そのプロの名前は、

USオープンチャンピオン

ペインスチワート

 

クラブデザイナーの名前は、

トムウィシュオン

ちょうど、リンクスのアイアンをデザインしてた時の話

 

もう時間だ

そいじゃ、今日も行ってきます

昨日は生徒さん家族がお客さんで来てくれたよ

 

 

2022年05月06日

こんばんは

7番アイアンが出来たんです

でも、詳細が決まらない

フェイスプログレッションを何ミリにしようかな?

ロフト立てたら、4mmになってしもた

ちょっとリーディングエッヂが凹んで見えます

私にとっては、です

 

5mmにするべきか

それとも、4.5mmの中庸を行くのか

あるいは、

ホーゼルの削り方で、オフセットに見えないようにするのか

 

どれもあるさ

 

どれもこれも正解なの

 

今日はね

ドライバーのシャフトを交換したので、5ホール回って帰ってきました

安物の70g

フレックスはX

 

しならんのよ~

グラファロイのシャフトはどれも低価格

 

シャフトを硬くしたら、ドローも打てたよ

やっぱりSじゃ、思いっきり振れんわな~

別にメチャクチャ振り回してるわけでもないですけど

 

 

2022年05月05日

おはようございます

製作中の7番アイアンです

スコアラインをここから1mmトウ寄りに寄せます

 

「なんや普通やん」

そう思われるでしょうな~

全然違うんですよ

まだこれでは7番アイアンは出来ないの 

このサイズのヘッドに合ったスコアラインの刻印が要るからです

7番アイアンのトップラインは、直線的になるでしょ

8番アイアンのトップラインは丸いじゃないですか

9番アイアンはもっと丸いでしょ

ピッチングウェッジはもっと丸い

かもしれない

でもね

丸過ぎるトップライン

私はあまり好きじゃない

 

トップラインが直線的なサンドウェッジって、

ピンアイ2がそうだったでしょ

リンクスのマスターモデルもそれに近かったかな?

 

7番アイアンのトップライン

直線だと思います?

実は、少し丸みを帯びてるんですよ

知ってました?

ご自身の7番アイアンを確認してみてください

薄っすら丸くなってるはずです

この画像の7番アイアンのトップラインも丸いです

当然、6番アイアンも5番アイアンも丸いのです

 

それが真っ直ぐだとね

結構おかしな形になってしまいますよ

ピンアイ2以外の形ではね

ピンアイ2は、トップラインにトップノッチが入ってるでしょ

トップノッチは99%の方には通じないと思います

昔、ウィルソンからトップノッチというモデルが出ました

 

この前のモデルの方がトップラインのヒール側を丸くえぐられていましたが、

このモデルも少し削られていますよね

ほんの少し

分かりますか?

奥の番手はそういう風にはあまり見えませんが

大事なところなんです

後期のトップノッチは、そういう風にはなってなかったですが

ダイナウェイトってさ

ダイナパワーの前のモデルなんですよ

 

かつてのモデルには学びがある

 

トータル的に見たら今の方が良いように見えるかもしれません

しかしね

今のアイアンにも、昔のここを少し取り入れたらもっと良くなるモデル

そういうのがあるよね

 

マグレガーのアイアンには無いんだ

無骨なのが特徴だからね

細かい工夫が特徴だったのが、ウィルソンとスポルディングだ

歴史から云うと、

スポルディング

ウィルソン

マグレガーの順で契約プロが活躍したんです

 

ボビージョーンズ

フランシスウィメ(ット)

彼らがスポルディング

 

ジーンサラゼン

サムスニード

パティーバーグ

アーノルドパーマー

ビリーキャスパー

キャシーウィットワース

トムカイト

以上、ウィルソン

 

ベンホーガン

バイロンネルソン

ジャックニクラス

ベンクレンショー

以上、マグレガー

ジミーデマレもバイロンネルソンとジャックニクラスの間に入れておこうか

ハービーペニックの友人だからな

 

途中、時代が跨るところがありますが、

流れ的には合ってるでしょ

 

スポルディングだけが宙ぶらりんだわな

以前、キャロウェイが買収したんじゃないかな?

一時、スポルディングとベンホーガンが一緒になってたでしょ

時代による再編で

ベンホーガンは独立した

スポルディングもそうならないかな?

スポルディング独特の真っ平らではないフェース

トウ側に逃げて行ってるフェースを、ある時、私と井内さんで再現させたんだよ

構えた感じは良かったんだ

非力な方には向いてると思います

良かったよ、実際

見た感じも、かぶって見えないしね

 

 

素人の私が何を知ってるか?って

そういうことを知ってるのよ

 

何故を解明しているの

 

お金ばっかり使ってね

 

知識も売り物ですからね

 

 

2022年05月04日

こんばんは

いや、頑張ってるゴールデンウィークです

無事終了出来たら

そろそろオフを

と、思うでしょ

あきませんねん

来週はビッグイベントなの

三木市レディースでボランティアをします

今回は知ってる選手が数名いるよ

 

7番アイアンを作らなあかんから

お金儲けに行ってます

効率はかなり悪いですけど

それは色々と考えるところです

まあ、何かしらやりますよ

それにしても寝不足でね~

 

面白いもの見つけたの

これ!

日東ゴルフ

字は合ってたかな~

 

日東スポーツ

トリプルデューティーウェッジ

 

ウィルソンと、これまた類似やん

 

昔はダイナウェイトもありました

ダイナウェイトは、当時ウィルソンなら販売されていたダイナパワーの前のモデル

 

さあ、そろそろ帰って寝よう

 

おやすみなさい

 

 

«前のページ 1 ... | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス