ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6816
«前のページ 1 ... | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ... 341 次のページ»
2022年09月09日

おはようございます

 

実は私、

今話題の教団から勧誘を受けておりました

大学生の時です

夜の梅田の街を歩いておりましたら

ちょっと東のはずれで

美人ではない同い年ぐらいのお姉さんから

何かしらオフィスに連れて行かれて

動画を見せられて

後日手紙が送られてきました

いやいや

美人だったら危なかったかな?

そういう問題じゃないか~

 

 

皆さんは「ジガー」ってご存知ですか?

クラブの名前です

「チッパー」とはまた違うんですよ

「チッパー」は、ちょっと球を浮かしてから転がすの

「ジガー」はね

まったく上げずに最初から転がすの

ロフトが違うのよね

「チッパー」は今の8番アイアン

「ジガー」は昔の4番アイアン

今の5番アイアンかな?

振ったら飛ぶんですよ

それに曲がりも少ない

但し、止まりませんけどね

クラブを短くすると止まらないの

 

ロフトとクラブの長さの関係

 

まだそこも色々さわれるんですよ

 

こないだ練習してて思ったのさ

アイアンはそこそこ真っ直ぐ飛ぶように調整してます

ライ角度

それに一定の距離のギャップが出るように

ロフト

 

しかしよ

滅多に練習せん私

時折、ライ角度が合わんようになってる

あれ何でやろな~

スイングがいつの間にか変わるんやろか?

それともアドレスの形が変わるんやろか?

 

ちょっとフラットになってる

少しアップライトに調整しなければ

そこそこなら回れるよ

でも、やっぱりミスショットが出てるんだな

 

いつの間にか自分自身が変わってるんだな

 

 

今日はサンドウェッヂのバックフェースを削ります

「リアーノウェッヂ」

私が削らないといけないパートがあるんです

出来たらすべて職人さんに丸投げにしてるんじゃないんです

ちゃんと削ってるの

リアルにね

 

55度はしっかり削って、60度は見せかけで削る

つまり装飾の部分になります

同じようなデザインにしておかないとね

 

 

実はチッパーを考えようとしてます

投資じゃないよ

9番アイアンは製造に2個費やしたけど

チッパーは、無理をしないから1個で出来る

かな?

 

転がす

少し上げるのは、30度強のロフト

40度弱だけど

ライ角度はだいたい分かるから

長さの設定と、ソールのデザインです

 

シングルのコースの同僚に聞いたのね

年長者やけど

チッパーは持ってるけど、カッコ悪いから使わないって

シングルの使うクラブではないよね

でもさ

1本入れておいたらスコアが良くなった、って云ったらどうする?

 

そして振ったら曲がらずに低い球で150ヤードくらい飛んで行くんやで

あとはそこそこ転がるし

どうする?

両サイドがOBのホールで欲しくない?

 

出来たらカッコの良いチッパー、ないしジガー

シャフトはスティール

これは必須

先端が硬めのシャフト

パターのシャフトだって良いんだ

ゴツンって風に打って、寄せられたらいいね

 

ナイスショットの感触は敢えて必要としない

感触が薄いと駄目なんだ

 

 

 

 

またあとでね~

スライスの直らない人

強い球の打てん人

スぺーリアルなレッスンを

やって差し上げましょ

 

なんでもエエから

テレビのリモコン

クーラーのリモコン

電話の受話器

なんぞそのようなもの

用意しとってくださいな

別にYouTubeと違うし、リアルタイムでもないので

それから用意してもエエんやけど

 

またあとでね

 

 

2022年09月08日

おはようございます

そうや、今日もおはようございますやったんや

木曜日やもんな~

午前中はレッスンなわけです

 

普段から好き勝手書いてるから、エラそうなレッスンやと思われてもしょうがない

実はね

やっぱり緊張するレッスンってあるんです

どんな人も手変え品変えして、上手になってもらわんと

あるいは、改良点を見つけてもらわんと

タダで帰したらアカンでしょ

失敗は許されない

数値を示して、あなたはここが悪い、って

そういうんじゃないからね

細かいデータの出るものを導入したら、

ずっとそれを使わないといけない

リースの期間とか

少なくとも償却期間までは

必要のない人にまで使うことになる

 

私が凄いな~と思うことと、皆さんが思うことは決して同じじゃないだろう

私が凄いな~、って思ったこと

それは私へのレッスンじゃない

見ず知らずの日本人へのレッスンだった

私がシドニーにいた頃、1年目

所属クラブのモアパークでプロアマがありました

プロアマはね、日本と違ってれっきとしたオープンの試合なんよ

そこでアマチュア3人に対してプロが1人

プロになんとか勝とうとしたが、その時はボロ負けやった

優勝なんかかまへんねん

プロに勝ちたかった

そんな強いアマチュア選手になりたかった

上がってきたら表彰式で、私のフォーサムのパートナーだったフィルハーディーがイーブンパーで優勝した

悔しくはない

そのことは嬉しかった

 

その後とある日本人を捕まえて聞いた

オーストラリアの伝説の名コーチ

アレックスマーサがいったい何と言ったか

その人は同じパーティーで回ったんです

ゲ-ムが終わって、アドバイスを求めました

すると、

左手にはめた手袋を指さして、

小指の付け根の下の掌部分が傷んでいるから、トップスイングでグリップが緩んでいる

だから右にスライスするんだって

凄いな~

それこそ凄いレッスンよ

絶対的やもん

顕著な証拠まで突きつけたら、認めざるを得ませんからね

あとはそれをどのような言語で伝えるか

そういうことでしょ

 

私はよそ見してて、衣擦れの音でスイングが分かれば最高だな、って思ってます

よそ見するのはいかにも失礼だけど

 

つまり目が見えなくなっても、きっと何かしらアドバイスって出来ると信じてます

だから数値で表して納得させるのは、誰にでも出来る

その機械の使い方の勉強さえすれば

 

それじゃ、つまらない

私はスマホの動画でスイングを見ていただきますが

それを大きくする必要もない

たまにスローモーションも使いますが

それで十分かと

それが分からないと、いつまでもその人は上達しないじゃないか

ずっと頼っていただけるのはホントにうれしいことではありますが

 

背骨の角度がいつもと違ってたって

それが2度、3度なんて

疲れてることもあるでしょうし

腰に違和感があるときもあります

仕事じゃないんだから、毎日1時間のストレッチを欠かさない人って、

ほとんどいないもんです

理想的な生活と言えばそうかもしれません

しかし、仕事が忙しい時

子どもが熱を出した時

それでもゴルフに集中できる方を選ぶのか

生活を重視するのか

動物なら、生活を重視するだろうね

だから間違いなくそちらの方が強いと思う

きっとそうだよ

 

 

2022年09月07日

黒い線2本は何を意味するか?

昔からなんでそんな削り方するアイアンがあるのか不思議に思ってたけど

分かった

最後までトップラインだけ考えて削ったらアカンのよね

そうしたい人はそうしてください

私はそうしません

 

このモデルはそう削ってありません

 

ブッチが私に云うたんよ

隠しとったらアカン

出来るだけ公表せ~

いうて

 

だから私はそうしているだけ

 

 

2022年09月07日

おはようございます

一応下の方に書いてある練習場の許可は得ておいて、やね

今気が付いた

郵便番号が書いてない

必要事項じゃないものね

それに電話はマークで表す

そらそうやわね

 

次からはそうしよう!

来年のカレンダーからは

もうすぐ出来上がってくるの

 

いや、話が違うんです

今月になってから、エエ写真やな~

と思て

来月までこのカレンダーです

 

皆さんがやってるスイングとはちょっと違うような

私がいつも云うてること

まさか松山選手がやってたなんて

じっくり見てなかったから分からんかった

 

パッと見て、左肩が開いてないでしょ

先ずはそこよ

しかもその左肩が力みで上がってない

 

そして左のお尻が後ろに出てる

お尻から背中にかけて丸くなってる感じ

しかし、起立筋は起きる動作がある

顔をそこまで右に向けるかどうか

そこは、どれだけ強く打つかのオプションだけど

ええスイングしてるやん

 

もう一つオプションとして

体重を右に置いて、クラブヘッドがもう少し地面から離れるスイングパターンもあって良いものだ

上りのホールならそうしたかもしれない

高く上がっても、バックスピンが少ないからね

そのスイングの時は右肘が右サイドに近くもう少しゆとりがある筈です

 

こういうスイングをするのには、

そこを話さないといけないのよね

右に捻った上体を、左に捻り戻さず

言ってみれば右を向いたまま球が打てますかってこと

左に回っているのは腰から下だけ

しかし、回るって感覚は無いように思います

 

似たようなスイングで、左のつま先に体重がかかり

酷いのになるとジャンプしちゃってるスイングもあるでしょうけど

そういうスイングもあるけどね

そのスイングだと、背骨を大きく右に傾けなくてはならない

子どもに多いスイングだけど

あんまり体に良いようには思わない

 

どんなスイングを選択しますか?

ってところです

 

最近アメリカの選手が急に松山のスイングをチェックし始めてるってのは、そこだな

 

 

「リアーノウェッヂ」ですが

完成形の商品として売出すための画像がありません

ご注文いただいた商品は只今作製中ですが、

仕上げのディーテールが、

ノーメッキ

ソール近くのバックフェースの削り方

ローレット(装飾の一部)

 

あとは

ロフトが55度であること

バンスが約13度

(付けられるだけ、いっぱいいっぱいなのです)

ソールが狭い

形は、先日御覧のとおり

 

あとは、黒染めにするか、そのままレアで行くか

 

詳細は来週

画像も来週

 

カッコ良く仕上げましょう!

 

ご注文、お問い合わせは、

お電話、もしくはメールにてお願いします

090-8359-2036

shop@wedge.ocnk.net

 

お待ちしております

 

[リアーノウェッヂ] のページが出来ました

まだ随時執筆中ですが

 

私の深~い話

どうぞ覗いてみてください

 

2022年09月06日

おはようございます

打点は先ばっかり

それで試打なんてエラそうなこと云うなよ~、って

言われても無理はない

まだヘッドが重い場合、試打が出来るようにするには、

1.基準よりも少し短く仕上げる

2.グリップを太く重いものにする

3.ライ角を0.5度アップライトにする

 

 

ソールをチェックしてみるとこうなりました

やっぱり短い分、トウでヒットしてるんですね

ライ角度が合ってない

0.5度アップライトにすれば済むはずですが、

正規の長さに仕上がった時、また直さないといけない

別にそれが手間でやらないのではないけど

少し工夫をすれば真中に当たるようになります

スイングで調整するわけですが

マットでボールの位置を高くしたり

腰の位置を下げたり

 

そしたら、真ん中でヒット出来るようになりました

 

これは新型9番アイアンの画像です

 

 

何年もかかってます

パターの作製につきまして

そろそろ出来そうな道のりが少し見えてきました

パッとやったら、パッと出来る

そんな風に思われるでしょうけど

また違うのよ

 

私がパターで重要視したいこと

それは、

球が浮くかどうか

しかもロフトが極めて少ないままで

 

例えば、フローリングの部屋

あるいはきれいなコンクリートの上でパットする時

あえて、球は浮かさないようにストロークしますよね

フェースが下向いていたって構わない

違います?

 

昔の学校の校庭の芝生の上でパットする時

少し球が浮いてくれたら良いと思いますよね

地面で弾むのとは少し違ってね

トントントントンと上下しながら転がって行くでしょ

そこが私には肝心なの

幾分地面の凸凹を無視しながら、真っすぐ転がって行く

カップに入れようとするには、まさに好都合じゃない

カップの幅からズレないこと

それが最優先やん

 

思いませんか?

 

ロフトが少なくても、球が浮く感じ

 

今のツアープロのパターとおんなじやん

ロフトが2度しかないのに、よう打ってるでしょ

 

面白いもの発見しました

この人このパターと合ってないわ、っていうの

グリップエンドの位置がどうもおかしいのよね

構えた時のフェースの向きがおかしい人は多数おられます

ストロークが歪やからそういう現象になるのですが

グリップエンドが左に行ったり、右に行ったり

ロフトを立てたり、寝かしたり

そうやって自分のボールの転がり方をコントロールしてるのよね

 

それって、パターが合ってないの

たぶんロフトがね

でも、そこは修正できないでしょ

アンサータイプのロフトは修正できますよ

でもね

フェースアングルが変わってしまう

せいぜいライ角度の調整に留めておくべきです

 

けどな~

パターのロフトの選択肢は無いんだよね~

 

球を浮かせるのはシャフトの仕事になる

 

 

あの杉原パターのシャフトって知ってます?

ロフトもついてたように思います

あのパターのシャフト、もしかして

ウッドのシャフトやったかもしれません

ステップダウンに近いような先調子のシャフトです

当時の高麗グリーンの葉先の上を弾んで転がって行ったんだろうな~

杉原さんの後期のベントグリーンには合わなかったかもしれませんが

せいぜい9フィート

それに4度のロフトは要らないような

しかし、すくうように打つ構えの人もいるんだよね

パター選びがうまく行ってない証拠のように思います

 

ラインに乗せて行けるような、少しヘッドの利いた

 

難しいか~

でもシャフトの先端が、地面から離れてしまうと

ラインに乗せるのは難しい

ホーゼルの短い方が明らかに簡単です

アンサー型をよく使う私だってそう思います

 

 

2022年09月05日

おはようございます

今日はこれから珍しく

練習場に行って、試打を行います

自由に打って、修正点を探し出したいです

それも行先はコースの練習場

エエでしょ

困ったら芝生の上からも試せます

 

お昼からは、市川町です

スコアラインをヘッドに入れに行きます

難しい作業です

とっても

 

通常は流れ作業で行う仕事ですが、

ウチはやり方が違います

0.5mm単位で入れる箇所を調整してます

いかにも嘘っぽい表現だね

でも、それは人の顔の整形手術と同じ

かもしれない

目がもう少しパッチリしてたら

鼻筋がもう少し走ってたら

あとは分からん

でもな

スコアラインって大手メーカーは計算したような場所にスコアラインの入ったモノが出てきますが

小さいところはそうじゃないんです

材料に1個1個入れる

そしてその材料も少しずつ形が違う

同じところに入れて、同じように仕上げるのは、

それほど簡単なことじゃないんです

 

私はその上、普通よりもよく見えるように考えてますから

尋常な仕事じゃない

井内さん以外請け負ってくれる人がいるとも思わない

 

それが、0.5mmの調整

 

 

私が関西で一番人気の中古ゴルフ店の店長やった時

(嘘やないです)

ひとりの常連さんがパワービルトのスコッチブレード(復刻版)を買いたいと

 

私は、やめとき~

いうて言うたのですが

お客さんの心証を悪くした

その数年前あたりから、パワービルトは職人さんがいなくなって

質が大きく落ちたんです

だからその後まもなく日本でパワービルトが作られたのです

そのちょうど悪かった時の商品

なんで悪いかは、今なら克明に説明することが出来ますが

当時は、説明出来たかな~

敢えてせんかったんかな~

アイアンヘッドのサイズ感もそう

スコアラインの位置もそう

ソールが何で悪戯に薄いのかも分からない

青木功の活躍がそうさせたのか

しかし、販売価格はそれなりに上がってきた

 

次に出来上がった、上級者用の国産モデルは比べるまでもなかった

ただ、あのローレットが無くなってしまったのは

当時どうも肝心なものが無くなってしまったように感じた

 

ローレット

分かります?

 

ホーゼルのソケット近くに入った

回転させて入れる、装飾のこと

少し窪ませるのよね

例えば、こんなの

////////

これが2列になってるのも、3列になってるのも

今は無い方が普通になってるけど

私は今でも好きだな

ウィルソンのアイアンにだって、あった時の方が好きだ

 

今はどっちだっけ?

 

そんなたいそうな仕事じゃないけど

装飾のことを考える

クラブは装飾も備えておいた方が、幾分いいかも知れないね

過度にならない限りは

 

 

さあ、そろそろ朝飯食って出かけるか~

 

 

2022年09月04日

出来たで~

6番、7番

それから9番

たぶん完成と思われるほど出来たで~

 

まあ、後ほど説明しますわ

ちょっと難しいですよ

 

昔から思っていた

この形の意味が分かりました

 

かなりマニアックな説明になります

 

素人さんは分からんで当たり前

知ったかぶりして他所では話さんように

他の人を困らせたりしたらあきません

 

要らんことを話したくて仕方がない人

巷ではよく見かけます

 

でも、アカンで~

 

 

2022年09月04日

おはようございます

小学3年生ぐらいになったら、サンドウェッジで50ヤード先のグリーンが狙えます

子ども用のサンドウェッジって、ロフトは何度やろ?

あんまり大きな意味はないけれど

50度のサンドウェッジってないと思う

でも、子ども用のクラブってええ加減やし~

それでも、アプローチウェッジのロフトでは届くってことです

お可哀そうに、ピヨンピヨンの柔らかいシャフトの入ったクラブもあるでしょうけど

ミート率の悪いシャフト

たまによく飛びますけどね

ゴルフを真面目に考えだしたら良くないけどね

 

しかし子どもでも届くってことですよ

大人が届かへんわけがない

男でも女でも

 

届かないのは、手を振ってしまってるから

つまり腕ですな

腕を振るってどういうこと?

どういう時に腕を振るの?

シンプルに、トルソーが

つまり胴体が、右を向いて左を向く

そういうスイングになってないこと

右に向いて左に向く分量が小さく、両腕を右に動かしてから左に振ろうとしているスイングのこと

そしたら余分に球が上がるのね

しかし、トレーディングソールが後ろにあるウェッジではやってはいけない

手を使って高い球を打ちたいのなら、トレーディングソールは、シャフトセンターから後方にずらし過ぎないことだ

大きく弾かれてしまうんだな

いくらバンスが小さくても

 

ウェッジが飛ばないプレイヤーはヘッドスピードで何とか解決しようとします

すると、しんどい目をして、余計に飛ばない

そういう状況に陥ります

ロフトのあるクラブで飛ばすには、手を使わず、上体を使うことです

スイングセンター

つまり胸骨が、ボールに覆いかぶさるように

目標方向側に大きく揺れるようにスイングする

覆いかぶさってから、球にコンタクトをする

ちょっと文章が難しいかな

でも、頭はトップスイングから大きく左に動くんです

そうやって打ってみてください

最初のうち、クラブヘッドはボールの下で止まってしまうように

ヘッドを走らせないように打ってみましょう

いつもより低い球が出てきたら成功です

最初から飛ばそうとはしないでね

 

 

上級者が、ソールのバンスを削るって行為

よく耳にします

時折かな?

バンスの頂点を、リーディングエッヂ側に寄せてくるのですが

それでも削った後ろの、本来ならば地面に着かない部分

あれがたまに邪魔をするのです

フェースを開いた時なんかにね

だから落としてしまう必要性があるの

特に大きくフェースを開くプレイヤーには

 

そんな加工も出来そうです

手間ではありますが

 

今日はお昼から、昨日打ったアイアンの微調整をやります

上手く打てなかった理由を考えて

もう少しミート率が上がるように

ひと工夫、ふた工夫

 

 

2022年09月02日

「リアーノウェッヂ」のバックフェースやってます

バックフェースのソール付近を削りました

ここは薄くする必要があります

なんも真似と違います

ソールが摩耗した時、こう削っておかないと、どんどんソール幅が太くなってしまうでしょ

だから狭くしておくの

少しでも太くなってしまったら、ソールが跳ねてしまうのね

304.5gはまだ重いです

でもこれでもう一度試打してみようと思います

55度だからこういうデザインで良いのね

60度となると、そうはいかない

また違うデザインをしないとね

 

この画像を井内さんに送ったら、

うまくなっていますね!

 

って言われた

顔の表情は少し違うけど 

ちょっとうれしいな~

帰って呑もう!

 

 

2022年09月02日

おはようございます

カラダの認識がちょっと難しい子ども

つまり筋肉の使い方だとか、姿勢だとか

 

「教えてください」

って言うから何だろうな~

と思ったらアドレスの姿勢のことだった

 

子どもやから体幹の筋肉があまりない

確かに姿勢は取りにくい

そしたら

筋肉を使って姿勢を作ることよりも

リラックスさせて、そのような姿勢にさせて、

次に体を動かしやすくするべきです

だから、言うたの

 

「子猫が目の前におるから、その子猫をやさしく抱っこして立ち上がった格好」

 

それこそちょっと猫背になっている状態だけど

膝も少し曲がったまま

腰も伸びきってない状態

肩甲骨が開いて両肩が前にある

それだったら、体を右向けてトップスイングを、

左に向けてフィニッシュを

そういうプライマリーな動きを出しやすい

子どもの最初の基本って

そういうもので十分です

 

別に子犬でも良かったんだけどね

子猫の方がか弱そうでしょ

 

 

新学期始まったから、

機嫌の悪い子ども、楽しそうな子ども

色々です

この時期、私ゃ、一切我慢

怒らへんのです

 

分かるでしょ~

なんでか

 

そういうこと

無事九月一日、済ませられましたか

 

しかし、油断は大敵

二学期の秋の空

それに秋の風

これが妙に物悲しく感じる人もおられるものです

 

 

2022年09月01日

こないだホールインワンした8番アイアンです

そこそこ直してここまでたどり着いたんですけど

次作の7番アイアンとは顔が合わない

なので

新たに作り直さないとね

 

ポケット部分を納得がいくまで削って

 

メッキが剥がれるまで削っても

 

まだ少し見えるでしょ

この部分

フェースを開かないと、意外と見えないのよね

今度の8番アイアンはもうちょっと落とすからね

 

これ9番アイアン

 

裏を随分削った

少しだけトウを尖らせてやろうかな

 

まだまだ感出てるでしょ 

それでもウィング部分はそれほど削ってないんです

トウの頂点のことね

 

でも少しなでる程度で、角ばった感じになるから

私は心配していない

ただ、まだ打ってないんだ

 

 

2022年09月01日

おはようございます

今日の画像は後ほど添付します

 

やっぱり7番アイアン、ちょこっとポケット部分を外から削ろうと思います

私、皆さんが思わんぐらい開いて構える時があります

長いバンカーショットのアプローチや

距離のある高い木越えのショット

サンドウェッジじゃ届かへん

強くて高い球は、フェースを開いて長いクラブで打ったらエエんです

その時、いつもは見えんもんが見えてしまう

分かる?

ポケットの裏側

見えへんはずやのに

それが見えてしまうんよな~

それを調整しようと思います

たったのひと擦りやから、画像では説明できひんやろな~

 

そしたら何の画像にしようかな~?

 

ゼクシオみたいな形状だったら、フェースを開いても違和感はないだろうね

だけど

ゼクシオを使ってる人で、そんなショットを試みる人っているかな?

それは、甘く見てるってことか~

 

 

ダフらせて打つこと

知らんだろうな~

ほとんど誰も

これ、知り合いのプロに云うても分からへんかった

ツアープロやったけど

でも、私は見たんだ

まだそのショットの練習はしたことないけど

 

へぇ~、って思うぐらい真っ直ぐ、しかもよく飛んだ

打った人はもう天国に行ってしもた

トーナメントでの話

私はロジャーマカイを見てた

ABCは狭くてドライバーを使えないホールがいくらかある

しかしなぜだかそのホールで飛距離計測だった

よう分からん

ドライバーを使う選手が少ないのにね

 

当時はレイラー

それがフェアウェーウッドとしてバッグに入っていた

少し浮くように芝生の上にボールを乗せ

それをダフリながら打つのよ

素振りからしてそうだったの

あれはどうやって打つのか

ポーラクリーマーもドライバーのティーショットで同じようなことをしてましたよね

あれ、練習してみようかな

もしかしてすくい上げて打ったのかな?

それとも

 

でも3番ウッドじゃできないわ

今だとハイブリッドか、7番ウッドでも用意してやるかだよな

 

なかなか良い7番ウッドが見つかりません

 

 

これで終わらせようとしていた

いや、話したいことはここから先だ

粟賀の17番ホール

ティーショットをぶっ飛ばせば、坂を下って行って

平らなところからウェッジでセカンドショットを打つことが出来ます

しかし普通の人はそうは行かないんだ

下り傾斜から打つことになる

しかも左手前には池がある

多くの人は、下り傾斜だから球をスタンスの真中に入れて低い球を打つ

それじゃ駄目だよね

普通はスライスして、グリーンの右手前に止まるけど

上手にミートしようとすると、上体が被って左の池のお世話になる

 

違うんだよね~

こういうケースってさ、軽くダフって良いんだよな

ソールを滑らせて打てば飛距離のロスは小さい

だから、ボールを中に入れるのは、せいぜい1個程度に留めておく

それ以上は中に入れたらダメ

それに、上体がボールに被り過ぎないように構えること

肩の高さで言えば、まさか右肩の前にボールが来るようには構えないでね

 

何度も言います

ダフって良いんだ

すくいにいってダフるんじゃなしに

滑らせるように打つこと

それが大事

 

シングルレベルでも多くの人がそう

手首使って上手そうにミートする人の真似はしちゃいけない

 

くれぐれも、右足の送りなんかはしないでね

 

 

2022年08月31日

誰と戦うのか?

誰に勝とうとしているのか?

何に勝ちたいのか?

それによって使うクラブの仕様は変わってくる

 

球聖ボビージョーンズ

イーストレイクだったのだろうか?

私の記憶が正しければ、

ボールを2個打って練習ラウンドを行ったようだ

ひとつは、全米オープンのため

もう一つは、全米アマのため

全米オープンはストロークプレー

全米アマはマッチプレー

打っていく箇所が異なったのかもしれない

 

水谷さん訳のベースボールマガジン社からの書籍だっただろうか

たぶんそれほど遠くズレてないと思うんだけど

やや私の補足もありますが、

 

 

柔らかいシャフト、しかも軽量

そんなウェッジを使ってプレーする

鯖いばるレベルの女子が多い

 

須江ちゃんは、Xを使ってたな

50gのXだったろうか

Xは本人に確かめたんだ

NXって言うんだっけ?

少し易しい目のシャフト

 

実際ちょっとオーバースペックなんかもしれないが、

戦おうとする相手が、私には垣間見える

相当高いところを狙っているようだ

また応援しよう

そんな子は少ない

 

軽いシャフトでR

プロテスト受験者には多いパターンだが、

私はちょっと心配だ

だから、もう少し重くするか

フレックスだけでも硬くするか

勧めてみるんだけどね~

なかなか

 

軽くて柔らかいシャフトで、バックスイングを上げ

それを下ろしてくると、ゆっくりと下りてくる

打ち急ぐ心配がない

 

しかし、それは緊張していない場合に限る

緊張下ではそうはいかない

トップスイングから手で下ろそうとすると、以上に重く感じる

シャフトが反対側にしなっているからだ

手で下ろすのが悪いからそういう設定にしているのだが

さて?

強風下、精神力がダウンしている場合

体でリズムをとる余裕があるのか?

いや、そうではない

なりうる悪い条件を考えて、それに対して準備をするとしたらどうなる?

手でストロークしてしまった場合

あるいは、

緊張で体が動かなくなった場合

大きなことにチャレンジすると必ずやってくる

何故そのことを考えて準備をしないのだろうか?

平常時のことを考えて準備するのは、全く無用だ

 

そう思わないのだろうか?

その場合でも緊張しない自分を作ろうとしているのか?

よう分かりません

それが出来たら誰も苦労はしません

 

もうちょっとパンプアップして、悪条件に備えよう!

 

 

2022年08月31日

税務署からの【未払い税金のお知らせ】

e-Taxをご利用いただきありがとうございます。

あなたの所得稅(または延滞金(法律により計算した客勛 について、これまで自主的に納付されるよう催促してきま したが、まだ納付されておりません。
もし最終期限までに 納付がないときは、税法のきめるところにより、不動産、自 動車などの登記登録財産や給料、売掛金などの值権など の差押処分に着手致します。
納稅確認番号:****2369
滯納金合計:40000円
納付期限: 2022/8/31
最終期限: 2022/8/31 (支払期日の延長不可)

 

ナメとんのかい!

バカにしてると思わへん?

税って字がどうもおかしい客〇ってなんや

ふざけとると思わへん?

自と動の間が妙に開いとるし

値が何で薄いねん

なんで滞納額が40,000円ちょうどなんかもよう分からん

覚えとけよ~

ふざけやがって~

 

支払期日の延長不可て、

もうとっくに過ぎてるはずやんか

 

もっと儲けとるところは、きっと40,000円じゃないんやろな

どうせなら、1億円ぐらい云うて欲しかった

 

どっちにしても払わへんけど~

 

 

あとで書くからね~

 

 

2022年08月30日

こんばんは

雨ですか~

試打が出来ません

 

6番出来た

7番ほぼ出来た

8番きっと出来るやろ

でも、スコアラインの刻印を作ろうかな

9番たぶん出来るやろ

Pw

ノーアイデアや~

どんな形にしてやろか?

私個人的には、ウィルソンJPのプロ用の形が好きですが

あのロフトは50度だから、参考にはならん

あんまり良いPwって、無いよね

きっとテーラーメイドのセット物のPwが良いんじゃないかな

ちょっと研究しよう

 

Pwってフェースを開かなくても良い

ほとんどスクエアに構えて打つクラブです

あとはバンスをどれくらいつけて

トウのスクエアのラインをどれくらいつけるか

 

そんなところです

Pwの良いアイアンセットって、転がしに使えますものね

Pwの良いセットは、アプローチで9番アイアンはあまり使わない

 

でもな

デザイナーとしては、どちらも良いクラブにしたいんだ

 

頑張ろうね

 

 

2022年08月29日

画像は「リアーノウェッヂ」ですが

こちらで説明しようと思います

ポケットについてです

 

ウェッジやアイアンのこの部分をポケットと呼びます

アームピット(脇)と呼ぶケースもあります

 

この赤いサークルで囲まれた部分

ここが厚いと、ヘッド重量が余分に重くなります

それに目線がどうしてもそこに行ってしまいます

だから薄く削る必要があるのですが

それがね

 

フェース面の内側から削る方法と

バックフェース側から削る方法があります

 

先ず構えた時に目線がそのポケット部分に行くとどうなるか

そこで打つことが多くなります

つまりソケットです

 

ランニングアプローチでアイアンのトウ寄りで打つとき、

ボールをトウ寄りにセットするでしょ

目はアイアンのトウ寄りを見ている筈です

そうでしょ

だから目がポケットに行ってしまうと、やっぱりその分ソケットが増えてしまうの

だから、ポケットは小さく

コンパクトに仕上げる方が良い

ソケットが気になる人は特にね

だから、フェース側から削るのではなく、

バックフェース側を多く削った方が良いのよ

 

代表作は、あのウッドランドの使うウィルソンスタッフ

かなりポケット部分が小ぶりに見えます

今風で斬新だと思います

 

でもソケットってさ、ホーゼルの出っ張りやポケットの削り方じゃないんだよね

アドレスよりもインパクトの時にグリップエンドが高くなるのが元凶です

 

これ、ゴルフ屋さんがどこかで使うネタにきっとなると思うよ

 

私の語る反対方向に昔のベンホーガンがあります

そう云えば分かりやすいかな

ポケットが外に出っ張ると、

それだけ球はつかまりやすくなります

ベンホーガンのアイアンって、どれもつかまりやすいモデルでしたね

ライ角以外は

だから、レートヒットを誇張して出来るのね

それもつかまるアイアンだからこそ

 

でもね

今はアイアンの長さも長くなったから、既につかまりやすくなってる筈なんです

 

 

2022年08月29日

おはようございます

数年通って来られる生徒さん

コース経験は無し

しかし、ご職業によって練習場だけの楽しみ方ってあるのです

もっぱら7番アイアンの練習なのです

他にサンドウェッジも、ハイブリッド、フェアウェーウッド、ドライバーがあるのですが

7番アイアンの方が色々やりやすいかな

時折サンドウェッジのアプローチのレッスンも行いますが、

7番アイアンでスイングを考える方が多いかな

無理なスイングをさせて、体を壊してもお仕事に差し障るので

6割ぐらいのスイングです

 

しかし、ちょっと振っていただいたんです

残りのボールが少なくなってから、しっかり目に

マン振りではないけど

そしたら人並に飛んで行って

やや調整を入れながら

スイングは整いました

スイング動画を観ても、周りのお客さんよりも素晴らしい

 

だから云うたんです

「アメリカのゴルフコーチみたいなスイングです」

つまりお手本みたいなスイングになりました

一瞬かも知れませんが

 

「アメリカのって、日本のとは違うんですか?」

 

これ、違いますよね

やっぱりデモンストレーションは、日本の先生は劣りますよね

すぐに球筋見るのね

生徒さんは

 

「スイング観ててくださいよ~」

いうて何遍云うても、アカン

ボールを追っかけてしもてる

フォロースルーからフィニッシュにかけて見てもらいたいのに

目はマリを追いかける猫みたいになってる

しっかり最後まで気を抜かんと振ってるのにな~

ボールがどこ行ったか知らんけど

それを云うてるんやないんよ

 

そういうのに匹敵するようなスイングになってる

来週も一から始まりますけど~

 

アメリカのコーチはデモンストレーションが上手や

でも、多くの日本のゴルファーは、YouTubeが先生だもんな

この悲しい現実

レベルの低さ

どうしようもないな~

 

似て非なるもの

 

そういう風に考えたことがありますか?

 

奇をてらわない

巷ではつまらない論理

そいつをね

私は広めようとしてる

世界では当たり前のこと

お隣の韓国ですら

 

 

 

だーれもが、同じところで

ゴルフの問題点

アベレージゴルファーも

シングルプレイヤーも

 

私はそんなことが分からへんのかな~、って

思うけどそんな風に言うたらアカン

 

左下がりのライから、どうやってグリーンを狙うか

 

難しいと言えば、ちょっと難しいけど

やっぱりそれじゃ、下手だわ

そんな対策で打ってます

 

先ず、

ボールを右に寄せるんでしょ

つまりスタンスの中央に

そしたらダフらんで済む

しかし7番、8番アイアンで、ボールをセンターに置く?

上手にコンタクトできても、出る球は低いぞ

そんな低い球でグリーンを狙うんか?

そしたら窪地越えのショットの時はどうするんだ?

しっかりミートして転がしたら何とかなる問題じゃない

幾分キャリーが必要だ

 

実際ボールは少ししか中に入れたらアカン

ボールを1個以上中に入れてしまうと、球とのコンタクトは上手く取れるようになっても

球が上がらんから、その先の作業が出来ない

つまり、自分の足元しか見てない人のゴルフになってる

 

先ず第一のことは、出来るだけ小さい変更でやり過ごし、

第二のことに対策をすべきだ

すると幾分高い球でグリーンが狙えます

 

それを少しダフったから球を入れるのが不十分だという人は、そこまでの人

少しの変化でしっかりミートできるように練習しておかないといけない

 

シングルさんでいるのよ

実際いたのよ

 

大きく中に入れて

しかもフェース迄被せる

 

ゴロしか出ーへんやん

出たとしてもライナーやろ

 

 

次はポケットの話をしよう

アイアンのポケットの削り方です

みんな言いたいこと言ってるけど、そうじゃないんだ

なぜそう削るか、ってのがあるんだよ

 

 

2022年08月28日

こんばんは

こう、私が言うたの

そしたら、

 

アメリカの、て

日本と違うんですか?

 

云うてね

 

明日はその話をしましょうね

もう眠たいです

今日はちょっと無理!

 

では、

おやすみなさい

 

 

2022年08月27日

おはようございます

昨日は山下清展に行って

のんびりしとりました

遠近法は歳をとる度に上達して行きますが

そこはあまり得意な分野ではなさそうです

遠くのものを小さく書いてしまえば、貼り絵はただ高度になってしまうんだろうな~

 

モレノさんな~

フィアースシャフトのオーナーも確かモレノさんだったよ

もちろんカリフォルニア州のロサンジェルスだ

親戚御縁者なのかな~

 

 

今日は、特に何もなく

ただバタバタするのが仕事です

近々試打クラブを打つのが予定になるでしょうね

 

今日はこの辺で

 

 

2022年08月26日

お忙しい中、9番アイアンです

 

9番アイアン用のスコアラインではありません

だからちょっとはみ出し気味です

 

重心の低い9番アイアンは、飛距離を安定させるのが難しいので少し高めに設定してあります

でも、所詮9番アイアンです

打ちにくい番手ではありません

 

ほぼこれで最終チェックに入ります

 

トウはもう少しスコッチブレード系にするかな

若干ストレートのラインを入れるってこと 

 

 

«前のページ 1 ... | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ... 341 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス