ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6649
«前のページ 1 ... | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ... 333 次のページ»
2022年06月24日

Jリンドバーグのキャディーバッグがあります

ご入用の方、おられましたらお早めにどうぞ

すぐに売れてしまうでしょう

 

品番は、JL-021

9型  5.0kg

47インチ対応

PU/PVC

通常販売価格は、77,000円(税込)です

 

53,900円

税込

送料込みです

 

7番アイアンのスコアラインの刻印を作る費用にしましょう!

 

何かサービスしましょうか

ご希望でしたら、お尋ねくださいな

 

土曜日の、おはようございます

は、無理です

 

 

 

 

2022年06月24日

おはようございます

なんぼか話を最後まで進ませんとあかんようになりました

そやなかったですか?

 

その一つ

食卓のエッグスタンドの上か下か、ってやつ

分かった?

 

分からんかったかの~

忘れてた?

それとも、

やってない?

 

大事なところなんやけどな

なぜかがそこにあるの

まあ、ゴルフのスイングを教える立場やなかったら

そんなことは知らんでもエエんです

 

実はカレースプーンは、

エッグスタンドの下に戻ってきます

上手に合わせたら、卵を打つことが出来ますが、

油断をした時に、とんでもなくテーブルの下に戻ってきたりします

 

それがあなたのスイング

 

いや、そんなことないよ、って言うのは、

スタックアンドティルトの理論が少し分かっている人

あるいは、手打ちのスイングが出来る人

それと、上手にごまかしてる人です

上手にごまかしてる人って多いんです

本来そうなる筈なのに

つま先上りのライで、ラフにボールが乗っかってるところから

達磨落としになるっていう人

あり得ん話です

そうでしょ?

考えたら分かるよね

 

ボールって膝の高さにあっても打てなきゃならない

ウェストハイでもそう

本当は頭の上でも打てなきゃ、スイングとして完成はしていないんです

 

幾分体幹を右に傾けて、それで平気でいるからね

間違いではないけど、正しくはない

 

プレーンがダウンスイングで下に落ちるのは間違いではないけど

それも正しくはない

いつもそれで打てるわけじゃないから

平らなライからのショットだけイメージして練習もダメなんだ

 

だからよ

あのジャンボが短いドライバーで練習してるでしょ

ボールを台の上でティーアップしてね

 

打てるかい!

そんな体幹の傾くスイングで

 

もうちょっと考えたらどうなんだろう?

平らなところから打てるスイングばっかりだ

 

傾斜地からでも上手に打ってるけどね

それは上手に打ってる、ってこと

上手に打たんでも打てるスイングにしたらいいのに

そういう風には考えない

 

80歳を超えてから

100を切るゴルフが出来るようになった人

そういう人がいるのもそういうことだろう

元から上手な人ではないってところ

強調しといてください

 

 

もう一つは、

負けを覚えるってことだな

私が完全アウェイになる話だ

それに、話の持って行き方が難しいぞ

 

「おまえは知っとるんかい!」

 

いうて云われるでしょうけど

私は知ってます

自分が日本人で、そういう準備が出来てないのに海外に行ったこと

恥をかきながら、負けることを覚えて行くんよ

(こう書いたら、私のことか、と思われるでしょうけど この時期、海外で戦われる人は大勢おられます)

 

今でも私は子どもたちと一緒に過ごす時間がありますが

もちろんオーストラリアでもありました

日本の子どもとオーストラリアの子どもとは違うってこと

私は知っています

話をしても、日本じゃ大人と子どもの話

しかし、オーストラリアじゃ、人間と人間の会話

そら知らんこともようけあるから、無理は云わないで

私とやって負けても、

試合のマッチプレーで負けても

あいつらはようやりよるんです

オレら、大人のゴルフクラブチームやったけど

メンバーは、私だけが大人

あとは子どもだけになってしもた

 

ウソやないで

まあ、ウソのようなことがいっぱいあるのが私やけど

いわゆるインタークラブや

向こうで言う、ペナントチーム

ペナントをかけてゴルフ倶楽部同士が戦うの

 

20代後半の私

10代のトニー

同じくブレットと、ダレン

ポールもおったか

それに、小学生のトムもいた

こいつが泣き虫で

メンバーがおらんから、しょうことなくメンバーに加わったか、加わらんかったか

それは覚えてない

 

他倶楽部のおっちゃんたちを相手に戦ってたわけよ

私がどこの俱楽部のチームか分かるでしょ

きっと分かるよね

 

そう!

ボンダイゴルフ倶楽部

あのボンダイビーチの隣の9ホールのコース

キャプテンはトニーだった

第2戦目から大人は離れて行ったんだ

有名な選手はいたんだけど

子どもたちが頑張れたんだ

だから、譲ってくれたんだろうな

違うだろ?

日本とさ

トニーがキャプテンだったのは、私が挨拶の仕方を知らんから

仕組みがよう分からん

私だけが大人やのにな~

 

トニーは後にプロゴルファーになる

ブレットは、記念の試合をボンダイで開催できるようになる

いわゆる、メモリアルな試合

ダレンは、ボンダイのグリーンキーパーだ

 

みんな夢を叶えた

あとは私の夢だけか

 

トムラプニック

当時小学生のこの子どもだけが、負けることをまだ覚えていない

だから、負けた後の自分の振舞いに困る

日本の子どもと一緒や

有名なところでは、ジョンマッケンローや

負け方を覚えろよ、って

良き敗者たれ、っていうのはきっと海外の諺なんだろうな

日本じゃ教えない

負けて悔しそうにして

裏に回って泣いて

どちらかというと、それをよしとする

 

どんな振舞いをするのか、それを見て覚えろってこと

 

ひとりの友を作るのか

それとも、自分の恥を晒すのか

大きな違いだろう

 

試合で負けそうになったらただやみくもに攻めるだけじゃなしに

負け方を覚えたプレーをするんだ

決して無茶じゃない

負け方

 

戦国の武将だってそうだろう

負け方を知らないと、ただ被害が大きくなるだけだ

上手に負けるやつは、

友を作り

次の試合の糧を得て

名声を得る

 

それが何であるか

海外で戦うのであれば、見てくることかな

もしもそういうところで生きて行こうとするのなら

今の1勝ではなく

むしろそういったことだろう

 

でもな

勝つことばっかりに興味がある

ほとんどがそうだからな

 

あまり言うと喧嘩になってしまうよ

 

違うかい?

 

 

ボンダイゴルフ倶楽部のチームでビール飲んでるのは私だけ

あとはみんなソフトドリンク

つまり、ジュースってこと

 

そこで聞いたよ

ビールは左手で持って飲むもんだって

 

なぜかって?

 

右手は握手するために空けとくんだよ

 

 

2022年06月23日

私が無理と言えば

無理なんだろうね~

果たしてそうなんだろうか?

今回の理解率 

0%

完全アウェイ

でも、何とか話してみよう

 

少し時間がかかるので、

のちほどね

 

 

2022年06月23日

おはようございます

なんか知らん

なんか知らんけど

どうもこれからのようです

ここから一頑張りです

 

どうしたらうまいこと行くか

もう一つより真剣に

 

あの仕事も、この仕事も

 

 

子どもの年齢が難しいのが揃ってしまいました

ゲームが好きな子と、ゴルフが好きな子は

果たして共存するのだろうか?

息抜きでゲームをするってこと

その息抜きの意味を教えないでゲームをさせるのは

ちょっとどうかと思います

ゴルフが息抜きなんかもな~

真剣にならない具合が良いのかもな~

 

 

ドローボールの打ち方

昨日教えたの

子ども向けじゃないよ

大人の方にね

 

用もなく教えたんじゃなしに

このままじゃ、体の使い方がいい加減になってしまうから

左サイドが動きすぎる

スイングでは左手も使うんだけどね

正しい使い方

しない人が多いよね

今風のスイングだとか言いながら

 

そんなスイング出来るか~?

って思うことが多い

女性で握力があまりないのに

左手首を弓のように盛り上がらせて

インパクトしながら、左に振り抜く

鍛えればできなくもないでしょうけど

 

ホントに出来るか?

手首を傷めることにならんか?

 

そんなスイングが本当に必要か?

ただのビジネスの一部

 

出来にくいことを教えて引き延ばす

 

そんな風になってないか?

 

必要がない

でも、難しいことをさせて、もしそれが出来ると

自信が生まれます

その自信で戦って行けるわけやけども

 

要らんもんは要らん

自信は、他のことで養った方が良い

 

ゴルフ以外のことで

 

そしたらそれが教養になる

幅が広がります

 

ただ、昔のクラブはフェースをかぶせても、飛距離が出ることはありませんでしたが

今のクラブは左を向けると距離が出ます

その延長が、今流行りのスイングです

 

飛距離を求めるあまり、ゴルフが下手になっていませんか?

あるいは、飛距離が伸びているのにもかかわらず

スコアは向上しない

そういう結果になっていませんか?

 

 

ゴルフの練習をサボったらどうなるか?

フルショットが曲がり出す前に

アプローチショットが下手になります

キレイにクラブヘッドがボールに入ってくれません

 

ヘッドがどこにあるのか分からへん

 

そういう風になります

つまりタイミングが合わなくなります

せめてこれを避けるためには、

プロジェクトXのウェッジシャフトはちょっと難しい

ダイナミックゴールドなら何とか、手元もしなってくれるから

ヘッドのありかが分かります

もっと楽の出来るシャフトは、

ウェッジ用のカーボンシャフトです

重量さえうまく合わせれば、大きくダフることもなくなるでしょう

リリースのタイミングが分からなくなることも無くなりますよね

 

いつも練習している人には無用かもしれませんが

 

 

2022年06月22日

こんばんは

そろそろ飽きられるぞ

数パーセントの人だけ相手にしてたら

エエ加減にしとかんとな~

 

今日はほとんどの人が分かる

というか

言ってる意味がね

そういう話にしましょう

 

 

ゆで卵立て

エッグスタンド云うんや~

あと、カレースプーン

他に登場人物は・・・・

貴方様だけ

 

先ずは、食卓の椅子に座って

食卓の上には、エッグスタンドに乗ったゆで卵が

ゆで卵でなく、生卵なら大変なことになるから

 

そいつを、手にしたカレースプーンで打とうとすると

窪んだ面でも

凸面でも良いけれど

 

カレースプーンを両手で大げさにテークバックしますよね

トップスイングから戻ってきたら

カレースプーンは、卵のどちらに帰ってきますか?

 

上でしょうか?

下でしょうか?

 

本気で力んだ上でやってみましょう

 

 

2022年06月21日

こんばんは

どうしても明日書けないので、今晩書いておきましょう

理解率1%

なんでそんな話になるのかはよう分かりませんが

きっと助かる人もおられるでしょう

でもたいがい1%なんよね

意地悪じゃないけど

困る人ってさ

解決方法が無いから困ってるのよね

そんじょそこらの話をしたところで、無理なものは無理

その1%に貴方が引っかかれば良いけど

やっぱり1%なのよね~

私はそう思います

せいぜいあっても5%

絶対的に5%未満だと思います

 

 

そろそろ行きましょうか

夜中になる前に

 

レフトハンドドロー

レフトアームドローでもいいや

ドローボールの打ち方にもいろいろあって、

余裕のある大きなトップスイングから、

左サイドがリードして、その間で左脇が少し締まることってあるでしょ

それって、動きとしては良し悪しよ

正しい動きでもなければ、間違った動きでもない

ドローボールを生み出しますからね

しかし、これは右に出てからのドローボール

動きが大きすぎなければ、安定した球が出る可能性があります

左脇が締まり過ぎたらダメなのよね

 

この動きなら地面にあるボールなら大丈夫

しかし、ティーアップしているボールに対して、

油断が出れば、腰が起きる

そしてダッグフックになる可能性もあるわけです

 

ドライバーなら低めのティーアップでこの打ち方なら、それほど左への曲がりは大きくならないわけです

ハイブリッドのティーショットもこの打ち方で大丈夫なのですが、

ハードヒッターの場合、9㎜径の中間の太さのシャフトだとちょっと危ないのです

9.4㎜にする必要があります

どうしてもつかまってしまうのです

スティールでも、グラファイトシャフトでも

これは私の経験論

 

 

さあ、そろそろ帰って寝るか~

 

つまらなかったでしょ

意味の分からん人は

 

また違う話もしますから

 

そうそう

新型7番アイアン

予約販売しております

スコアラインの刻印を作ってまで、新しくデザインしたのです

とりあえず7番アイアン1本だけ、予約販売しております

今お買い上げいただきますと、7番アイアンとは別に在庫にあるウェッヂをスティールシャフトにて完成させた上、プレゼントいたします

価格は、30,000円です

2本の価格になります

 

どうしてもスコアラインの刻印を作るのです

勿論7番だけで終わるわけではなく

6番も、8番も、後ほどデザインします

9番アイアンは、同時進行中です

 

今までのスコアライン(刻印)では、私が意図する易しいアイアンがデザインできないのです

 

現在、7番アイアンを試打している最中であります

170ヤードほど飛んでくれてます

まだヘッドは重いままです

 

来月(7月)には出来上がるかな

どうぞお楽しみに

 

ミート率の高い7番アイアン

転がせる7番アイアン

距離の出る7番アイアン

(ある程度だけど)

曲がりの少ない7番アイアン

構えやすい7番アイアン

球の上がりやすい7番アイアン

 

7番アイアンだけの話

次は6番アイアンが出来るかもしれない

全くどのクラブが次に仕上がるのか

私にも分からない

 

それが全部セットになるように

野球のオーダーみたいなアイアンセットに仕上がったらいいな

番手ごとの役割をしっかり果たしてくれるアイアンセット

昔はそうだったじゃない

 

4番バッターばかりは要らんのよ

 

 

2022年06月21日

おはようございます

行儀が悪いのって、

それが大人でも、子どもでも

誰も注意せんようになったんよね

 

時折怒ったとしても、注意が出来ん人間になってしもた

日本人ありきよね

困ったな~

 

他人に怒られんようにって、やりすぎたんかな~

この場合、注意のことやけど

 

私は怒ってばっかりじゃの~

そら嫌われるわ

 

みんな、ひと方向やんか

立場がよ

ゴルフに関して言えばそうなるでしょ

相手の気持ちをどう捉えてますか?

それぞれに問題は抱えているようです

 

文句は云うてもらえ

うるさい人と友達になれ

でも、

決してゴマはするな

 

そして、堂々としていろ

 

成績が良くなればいくらかは解消してくれるだろう

でもな

長い目で見たら

そんなことは何にもならん

超長い目ではあるけれど

 

さあ、誰がこれを心の片隅に置いてくれるかだ

読者の1%でもあったらな~

まさかそこに向けて書いてるとは思わないかもしれないけど

先ずはその1%よ

 

ウソっぽいだろ?

 

 

さあ、仕事が

絶えず良い方法を考えてみるけど

無駄な時間がかかり過ぎるのは、

考え直した方が良いな~

 

 

あのパターグリップ

装着するの、めんどくさいよね

スーパーストロークよ

どうしてコアのサイズが、ああなのかな~

ヘッド側の先端のシャフト径がいつも足りない

そのまま両面テープだけで装着したらぶかぶかになるでしょ

当然よね

柔らかいマスキングテープだと、便利だろうけど

なんかしっくりいかない

ステップごとに太くしていかないと

横着して全体を巻いたら、意図したサイズには仕上がらない

あんな事、毎年やるなんて

無駄だと思うから

プロだって、傷んだままのグリップになってる

買ったまんまのパターのグリップの下巻きは無いんだけどな~

それではうまく行かないよな

ノギスでグリップの内径を計ったら、仕事がエライことになるの

普通に修理する人なら分かる

あのコアの素材が、溶剤と反応して縮むのなら

(縮むというかふやけるというか)

この上なく便利なのにな

さっさとやって方向を合わせられるなら

そっちの方が便利だろう

 

スーパーストロークは長持ちはしない

でも、使用しているツアー選手は多い

内部に重りを装着できるから、便利なんだけど

価格は高いでしょ

何か装着しやすいアイデアがあったら良いのにな~

固形の素材で

シャフトの先端部分だけビルドアップできるような

発泡樹脂で、先が厚い

半円状のものが2つ

合わせて接着したら、ほぼテーパーの無いシャフトになる、よ

って様なもの

ステップ部分が無くなって、先端がぶかぶかしなくなる

合わせ目を両横にして横に広げりゃ、フラッツォなんざ良い感じにならないか

ピストルはバックラインが広くなるように調整して

そいつを先ずはシャフトに両面テープでつけとくのよ

そしたら、そのままつけりゃ

ほら、簡単やない

そしてその発砲素材を黒にしとけば、目立たない

マスキングテープは、違った色が見えるのを気にする人もおられるものね

使い出せば何ともないんだけど

 

ナイキの靴だったっけかな?

ランニングシューズ

箱の中に、インソールに貼って厚みを加える発砲素材があったの

土踏まずとかよ

踵の内外に貼っても効果が得られます

そういう考え方です

 

マスキングテープってもっと活用すべきだけど

両面テープをどう巻いたか

そんなこと関係ないのにね

螺旋に巻いたら、指に当たる、って

反対に巻いたら気にならないとか

あのね~

関係ないよ

それなら1枚モノで巻いたらいいの

幅が倍の両面テープでね

ややコストは上がります

 

縦に巻いたら巻いたで、合わさり目

あるいは足りないところで凸凹が出来ます

そっちの方が円が歪になるんだけどな~

レベルがあまりにつまらない

低次元過ぎる

 

 

こういった話をしましょうか

そこまでいったら名人の域よ

誰も目指さないだろうけどね

 

この話を聞いたら、少しは意見が変わるだろう

まあ、10%程度の方が

 

フレッドカプルスって知ってる?

まあ、ここで50%の人が脱落した

いいですか?

読者の方の半分よ

今、「知っとるわい! 馬鹿にすんな!」

云うて怒っとる人とは違います

半分か、それ以下になったでしょ

まあ、各自調べてもらうとしてよ

ウィキじゃなくて

動画のゴルフをしているところが良いな

Fred Couples

合ってるかい?

リンクさせないからね

先ずは彼のスイングを見てください

 

フレッドがクラブを試打する時

どうすると思う?

ラバーグリップ?

それともレザーグリップを巻く?

 

巻かへんで~

グリップなしで、マスキングテープでグリップの太さに仕上げるの

とんでもないやろ

 

日本のつるつるのマスキングテープだと、素材が柔らかすぎるし滑ってしまうと思います

硬い海外のマスキングテープよ

それで、クラブの試打をするの

分かる?

あのフレッドのグリップ

柔らかく握ってるでしょ

 

さて、皆さんに出来ますか?

 

私?

挑戦する気もありません

 

世の中には凄い人がいるもんです

 

 

2022年06月20日

おはようございます

土日はゴルフ場にいることが多いです

他のおじさんたちと同じ雑用をしてます

その中では、ほぼ私が最年少です

なんでやってるかと言いますと

たまたま支配人が声をかけて来られたからです

深い意味はありません

金儲けなら、もうちょっと近いところで高額な仕事を選んだでしょう

それが私の甘いところでもあります

まあ、私が一番お客さんの対応に自信がある

当たり前やん

自営業のお客さん商売やん

当然、筋金入っとるし

皆さんに楽しんで帰ってもらいたいし

こんなに遠くでも、時々知り合いに会うけど

 

まあエエやん

修行やん

 

ある意味、私にしかできん

 

なんでもさせられるわけですよ

まあ仕事ですから

 

 

二日続けて、若者のコンペがありました

初心者がお客様の半分くらいのコンペです

 

そうです

エライことになりそうです

 

一日目のメンバーは、高学歴の卒業したての

IQの高いと云っても、表現にミスはない

(と思う)

 

使うボールは、初心者の方々は

ロストボールで売れないようなレベルのボール

だから、そこいら辺のボールをかき集めて

1個ずつ

2個ずつ?

あるいは3個ずつ

こっそりあげたの

 

ボールはエエのん使わんと

せめてね

 

とりあえず、もたもたしながらスタートして行きました

 

だいたいその後言われるのよね

「単車に乗って、マーシャル行ってくれ」

いうて

つまりよ、ただ巡回するんやなしに

その若い方々のコンペが順調に行ってるか

それを確かめに

遅い時は、やや促して

 

だいたい私が何してるかと言えば

一組目が現れるティーグラウンドで待ってて

打つタイミングを言って

ティーショットで狙う方向を教えてます

けっこう細かく

それほど狭いホールはありません

しかし打ち下ろしのティーショットが多いので

目標方向を設定しなければ、曲がるととんでもない方向に飛んで行ってしまいます

まあ、うまく打つ方法もちょこっとだけ教えてあげたりもするの

 

学習能力ってね

やっぱりあるの

それが自然治癒能力と比例するとまでいう論文もあるらしい

その後けっこう早く上がって来られました

 

やるな~

やっぱり違うわと感心した

 

そう思ったのが初日

 

 

翌日

同じような若い方々

しかし、騒ぎ方が半端ない

それでもゴルファーらしいかっこのグループで

但し、ボールは皆さん良いのを持たれてます

その日も同じような、私の仕事内容

同じティーで待ってたの

そしたら、ちょっと怖い顔して

 

「おっちゃん、オレらが遅いの見に来たんやろ」

 

まあ、間違いやないけど

私がわざわざ早よ行け、いうて云いに来たわけやないやん

他所はそうかもしれんけど

 

「おいおい、そんなこと云うなよ~」

 

「おっちゃんは、回るんも仕事や」

 

云うてな

女の子を、

(お客さんやから、女性の方に言い換えよう)

赤ティーから先に打たせて

勿論、狙いどころも的確に教えて

 

男の子は、

(お客さんやから、男性の方に言い換えよう)

どちらに曲がるかを先に聞いて、その方用に狙いどころを設定して

そのホールを送り出して、やってると

 

「おっちゃん、キャディーでついて来て」

 

云うてな

最初、怪訝そうな顔して見てたのに

 

「おっちゃんは、高いぞ~」

 

云うておいた

 

二組目に至っては、

 

「おっちゃん一緒に行こう」

 

云うて

 

「おっちゃんは単車があるから」

云うて断ったけど

 

 

「1番ホールで後ろの組から早よ行けいうて云われたんや~」

 

まあな~

云われてもしょうがなかったかも知れんけど

それでもな~

 

お客さん相互のトラブルがないこと

私はそっちの方が大事です

 

 

途中で、

「おっちゃん、クラブ忘れてきたからとって来て~」

 

いうてな

 

おいおい~

 

すぐ前のホールにあったけど

 

そうこうするうちに、

この子たちは前のゴルファーについて行ってるの

時折大きな声で騒ぐ子もいるけど

 

反対側のお客様よりも早いペースで上がれるようになった

 

凄いやないの

 

「みんなはエライ よう頑張った!」

 

いうてな

お客さんに云う言葉とは違うけれど

この子たち、このまま頑張ったら、凄い社会人になると

前日の感情とはまた別の感動を覚えたのでした

 

それにね

私の周りのおじさんたち

最初はこの子たちとようしゃべらへんかったのが

いつの間にかみんな声をかけてる

 

上がってきたキャディーバッグのクラブを拭きながらね

 

大変化やろ

この子たち生かすも殺すも

文章が良くないな~

 

伸ばしてやるのは、やっぱり年長者だってこと

 

伸ばせないのは、年長者の努力不足

きっとそうなんやろな

 

いや、ほっこり楽しかった

 

もちろん

「またおいでよ~」

いうて、

 

私はただのアルバイト

 

支配人は横におられた

 

また勝手なことしよって

いうて思てないやろか

 

 

2022年06月19日

こんばんは

疲れてしも~た

明日お話ししましょう

 

でも、

面白かったな~

 

つまんないかもしれないけど

おじさんたちは十分面白かったんだ

楽しかった

 

周りのおじさんたちを

君たち若者が変えてくれた

 

ありがとよ

 

 

2022年06月18日

こんばんは

難しいですな~

辛口になりそうですわ

それを誰かを批判しているようには感じ取らないで

というよりも、

皆さんに考え直してもらえるように、

やね

 

難しいよ

おおかた、夜中やしね

 

夜中に文章書いたらアカンていうでしょ

 

 

全国大会に繋がるゴルフの試合

意外にも、出ない子どもが

私が聞いた中では多かったの

 

出ない理由は、

学校の行事と重なること

(こちらは確定)

学校が休みではないこと

(こちらは推測 だけどそうなんだろうな かつてそんな意見を聞いた)

 

でもさ

野球だったらどうなる?

みんな公欠でクラスからいなくなるよ

覚えてるかい?

それを目標にみんな頑張ってきたんだからね

でもさ

ゴルフってどうだい?

それでも出場する大多数派と、

学校を優先する派

分かれるよね

私が何か言ったところで変更はしないだろう

 

でもさ

高校野球は出るんだぜ

高校ゴルフの弱小校は出ないのかい

野球は弱小校だって出るんだ

主催する団体が違うからか?

でも、それを問題にするかい?

 

そこへ、学校行事を優先するのが当たり前、って強く主張する人すらいる

言うのは良いけどよ

でも、あまり自分が正しいって感じは出さないで欲しいんだ

正しいって思ってるんだろうけどね

 

なんかさ

ゴルフがまた一段と確立されてない感じが出てくるでしょ

春中、春高だってさ

それはバレーボールでしょ、って

思わない?

青春感を出したい?

 

公欠になってたら、もっと出場者は増えたのか?

それとも、学校が夏休みになってから開催するべきなのか?

どうするべきなんだろうか?

 

また、これが当たり前だって、主張する人が現れるでしょう

しかしよ、それでは意見が寄って来ないんだ

当たり前って考えは止めようや

むしろ妥当な策を考えてくれる方がありがたいや

 

そうは思いませんか?

 

子どもの話で、当たり前を主張する人

あまり近寄らん方が良さそうです

近寄るべきは、

主張するだけやなしに、行動に示している人です

 

嫌われもするでしょうけど

より建設的やないですか

 

当たり前やなしに、妥当な策を提案する人の方ですよ

 

 

2022年06月17日

こんばんは

ごめんなさい

ちょっと今日は無理です

明日の夜に書ければ

 

と思います

 

無理なんです

 

 

2022年06月16日

おはようございます

ああ、魘された~

寝疲れた~

いわゆるあれですわ

休日の高速道路です

なんか知らんけど乗られへんの

渋滞でね

それに加え、

トーナメントを観に行くギャラリーがバス待ってる

それも長蛇の列

私はそっち方面やないけど

そのバスも高速を通るわけ

入口探してたら、幼稚園の中に入ってしまうし

そこで私が保育士さんにアホなこと云うてるし

恥ずかしいやないの~

 

本当は淡路島に旅行に行くつもりやったのに

行かれへんと終ってしまったという夢

どないやねん!

 

せめて温泉に浸かってゆっくりしとったら

どうも生暖かい

目が覚めたら濡れとった

そっちの方が良かったわ

それもそれで疲れるでしょうね

 

またいずれそういう日がやってきますか~

近い将来ですか?

そうやないことを願います

 

 

そいじゃ

本題に入りましょう

今日のは難しいよ

理解できる人は、1割に満たない

きっとそうなるでしょうね

でも理解できた人は、

ゴルフは上手になる

アイアンにも詳しくなる

それに

私の作るアイアンが欲しくなる

きっと、そうなるよ

 

ゴルフやってて、時々ある話

ディボットにボールが入った時の話です

こういう状況

 

 

接写しますと、かなり窪んでます

こんなところから7番アイアンなんて

使えるわけもないのに、それで打とうとする

 

「無理に決まっとるやろ!」

って、私は怒鳴るやろか

いや、まあやんわり云うでしょうね

 

「7番では打てませんよ~」

いうて

 

私でも打たれへんわ

 

 

そいでこれが前日作った9番アイアン

40度の9番アイアンよ

 

ハンドファーストに構えたら~

 

「それでも打てるかい!」

この辺りで私の声は高くなり

 

さあ、知らんで~

 

 

こうやって構えるの

分かる?

 

そいじゃ左に回転させて、と

 

 

これなら分かるか?

ハンドファーストにしながら、トウでセットしています

ヒッティングポイントはトウになるわけです

 

ややトウ寄り、とは違いますよ

しっかりトウです

 

くれぐれも

「トゥ」

って表記しないでね

あれ、間違いやから

「トゥー」

言うたら

「2」やから

バレリーナの履くのは

「2シューズ」やない

「トウシューズ」や

そんなこと外国人に言いよったら

 

「2ペアーズオブシューズ?」

って言われるぞ

 

恥ずかしいぞ!

ニッポン人

 

 

話すを戻すぞ

この構えでやや右方向に打出すの

すると、右方向に滑って飛んで行くか

あるいは曲がったとしても微かなドローだ

トウで構えているからヒール側が浮きます

フェースをかぶしても、それほど左を向いているわけではない

 

6インチプレースでいつもプレーしている人には用はない

但し、この打ち方

既にやってる子ども

あるいは女性がいるわけです

フェースが被ってしもとるんですな

あれは直さなあきませんわ

 

悪いライからは9番アイアンをかぶして打つ

ヨーロッパ、オーストラリアでは鉄則です

ヨーロッパ行ったことないけどね

全英オープンでは必要なショットです

 

ヨーロッパの名手

いうたら誰?

セべバレステロスです

バレステロスの使ったアイアン

スラゼンジャー

スポルディング トップフライトの一つのモデル

ミズノ

サウンダー

ダンロップ

使用したモデルは、すべてトウが小さい

トウが大きかったら、そのショットは出来ないからです

 

 

「有効打点面積」

分かりますか?

アイアンフェースのどこで打ったらある程度の結果が得られるか

その面積のこと

トウの面積が狭かったら、トウで打っても飛距離のロスは小さい

実は昨日、私が打って計測してみました

ディボットからフェアウェーに打ったものですが

通常のショットと12ヤード異なっていました

ほぼ1クラブです

まあまあ効果的ですよね

 

昨日は球が散らなかったよ

コースで初打ちだけどね

 

それがスポルディング エグゼクティブ フォーカルパワード

ってヴィンテージクラブがありますが

ああいうフェースのデカいモデルだと、このショットが有効ではありません

打点が、シャフトから離れすぎてしまうからです

トウ側の2㎜、3㎜は大きいぞ

ヒール側は、ソケットにならなかったら何ともないですが

 

しかしね

トウを大きくとると、スイートスポットがスコアラインの真中に来るから

各社そうしたがるのよね

でも、ハッキリ言って間違ってると思うわ

 

昔のアイアンってそうはなってなかった

ヒール側にスコアラインを入れることで、スイートスポットをセンターに寄せやすいけど

 

昔は、ソケットが出たら一人前

なんて云われてましたよね

知ってる?

今は、ゴルフを始めた初日からソケットは出ますよ

ウソやと思います?

私はいつも実感して見てます

なんかゴロが出るのんよ

トップしてるのかな~

って後ろに回ってみたら、それ全部ソケットなの

右にも時々出る

でもゴロがメイン

ゴロの次に出るのは左に飛ぶ球

昔ではあり得へん

ボールが変わったんやない

クラブが変わったからや

まさか、日本人の栄養状況が変わって、ソケットが出やすくなりました

などと、馬鹿なことは云わないように

クラブが変わったからに決まってるやん

 

フェースのセンターにスイートスポットは必要ない

6:4でヒール側にあったって、7:3じゃなかったら良いのよね

アイアンって、

芯より下で打つこと

それと共に

芯より少し先で打つこと

実は、芯より先が大事なんじゃなしに、芯より手前で打たないこと

それが大事だよな

 

日本は高麗芝や野芝で

球は芝生に座るようなライになりやすいです

あまり難しいライにはなりづらい

だから、

見た目でスッキリとリーディングエッヂを直線にしたり

あまりバンスをつけなかったりします

そういう点が良くないと思います

 

でも、6インチのプレイヤーには最適なんだよな

 

 

2022年06月15日

ついちょっと前まで、ジュニアの試合を開催しておりました

今はちょっとお休みです

ジュニアゴルファーがおりません

アウトボーダーの私みたいなんは、世の中少ないしね

 

人は思っているほど自分がアウトボーダーではない

 

私はそのように思います

 

9番アイアンを作製中です

今日打ってみました

素晴らしく球が散りません

コースで打ったら、同じところに固まってるの

自分でもビックリしました

 

「あれっ? オレ上手いんかな~」

 

って思ったほど

 

いえいえ、練習もせんとそれはありませんよ

でも、ホントに球が散らんかったな~

しかし、改良点が見つかりました

作業の手順が変わります

これもまたエライことです

 

いずれビックリさせたるわ

 

この話はこれで終わりましょう

次はまた明日

 

 

 

そうか~

LIVゴルフにアレルギーがあるのは、9/11に起因するのか

そう云えばそういうリレーションがあるのかもしれないが

難しいところだね

 

 

 

 

2022年06月14日

おはようございます

私が作ったら7番アイアンはこうなる

スコアラインのデザインもこうなります

まだこれから7番アイアンのスコアラインの刻印を作らないといけません

これから、何かしら売り上げて刻印代を工面します

皆さまにもご協力をお願いいたします

勿論、カンパの話ではなく

売り出しやイベントで、刻印代を稼ぎます

よろしくお願いいたします

 

 

次は9番アイアンを作ります

同じように作ってはダメなんです

他社は知らんけど~

 

スコアラインの刻印が半世紀ぐらい前のものじゃ

ちょっとね~

役に立たないの

溝が悪いんじゃないよ

溝のデザインが合わないんです

長さのパターンがね

フェースのフォルムとスコアラインとが合っておかないとカッコ悪いでしょ

まあ、そこまで見ない人の方が多いだろうけどね

 

大きな企業は、刻印を用いないところもありますからね

でもそこまでは金掛けられないわ

 

 

今日は旧モデルのボンダイウェッヂをオークションに出してみようかな

次の新しいのの開発資金にしよう

 

でも、どんなモデルを作ってくれって言われたら、それはそれなりに作れます

ソールは使いながら削るのが本来の形だけどね

 

雨、止みましたな~

 

 

2022年06月13日

Driver: TaylorMade SIM
Shaft: Project X EvenFlow Riptide CB

3-wood: TaylorMade SIM Max

5-wood: TaylorMade SIM Max

Irons: TaylorMade P7MC (3-PW)
Shafts: Fujikura Vista Pro

Wedges: TaylorMade MG2 (56, 60 degrees)
Shafts: Fujikura Vista Pro

Putter: TaylorMade Spider X (Copper)
Grip: Ping PP58 (Blackout)

 
おはようございます
 
1年前のデータです
 
誰の?
 
もちろん、タイガーのやないで
 
子タイガーの
 
そう、チャーリーのんです
 
日本で云うたら小学生の
 
ごく一般的でしょ
 
3番アイアンも入ってるから、ツアープロみたいでしょ
 
でもパターは一般的なんだ
 
パターグリップまで書いてありますよね
 
そこはタイガーと同じ
 
クラブは立派やけど、シャフトはごく一般的
 
海外では安いシャフトです
 
 
 
でもな~
 
やっぱりタイガーだよ
 
ファーストペンギンの匂いがします
 
シャフトのチョイス
 
それと3番アイアン
 
ウェッジが56度と60度
 
日本じゃそうではなくとも、アメリカじゃ60度は要るもんね
 
私は58度の中途半端なウェッジを持たせるのには反対だ
 
56度だとさ~、フェースを開くんだよね
 
58度だとほとんど開かいないだろ
 
開かないところは、60度に任せたらいいじゃないか
 
打ち方が全く違うんだよね
 
少しドローに打ったりもするしさ
 
58度ってただのばかちょんウェッジだ
 
(あんまり良い表現じゃないけどね)
 
こういうのを持たせたらアカンと思う
 
子どもにはあれこれ考えさせないと
 
 
 
ファーストペンギンってあるだろう
 
五代様が言ったんだっけ
 
テレビドラマで言ってたよな
 
なんだっけ?
 
みんながファーストペンギンにならなくてはならない、っていうのではない
 
集団の一人がファーストペンギンであるわけだ
 
それを見ていた他の個体が真似をする
 
そしてその集団は進化して行くわけだ
 
ただし、
 
ファーストペンギンは、情報を正しく伝える必要性がある
 
つまり伝達だな
 
それを見ていても真似しない個体もいる
 
最後までね
 
でも、それってどうだろう?
 
他の個体が何をしているか観察すべきではなかろうか
 
状況が良さそうなら、真似をする
 
そこに文明がある
 
しかしな~
 
そのファーストペンギン
 
ビジネスで使ったら、なんともおかしな方向に進んでしまう
 
だって、ビジネスは最初にやった人が失敗したら、成功するまで
 
何かしら目新しい方向に進んで、どこかで儲けるわけよね
 
上手なビジネスマンってそうじゃない
 
でも、ビジネスに至っては、
 
柳の下のドジョウなんじゃないだろうか
 
真似したから成功するとは思わない
 
だったら、ファーストペンギンでいるべきよ
 
ファーストペンギンは、知ったかぶりとは全く違うしね
 
 
 
 
2022年06月13日

おはようございます

仕事がたまった

それも儲からへん方や

なんとかせんとな~

なにかしら整理してみようね~

 

でも、雇われてる人はたいへんだ

お客さん商売だから、顔は笑っているが、メンタルが外に出ちゃってる時がある

私の方がその辺りは上手い

けっして私は上手くはないが、マシなだけ

メンタル来てるんだよね~

私も打たれ弱いけど

それじゃやっていけないものな~

 

良くしたいと思うことが、なんか違う

自分が楽になれば良い

そんな風に見える人って

けっこう多いかな

 

自分もそうか~

 

頑張ろう

 

 

いくつかのトーナメントがショットガンスタートになったら、

どうなるんやろ~

 

どうなると思います?

不公平が出来る、って

パー3から始まるから損だとか、

パー5から始まるからどうだとか

あるかもしれないが、スタート時間が異なり天候が変わることからすると

それほど変わらないんじゃないのかな

最初に舵切れる人はある意味偉いと思います

それが定着するかどうかは別にして、

面白いトーナメントの形

既に考えておくべきだったけど

間違いなく逸してしまってます

もしかして、プロテストの在り方も

なんか、ただただプロの人数が増えてるんだよね

 

考えてもみて

あれだけの人数噺家がいたら、寄席に足を運ぼうとするだろうか?

ちょっと嫌にならないかい?

新人発掘に行くのは、それが趣味の人だけ

だいたいが笑えないわけ

 

最近ではアマチュアも時折アンダーで回ってきます

コースの難易度は違うけれど

だから人は感動しないんだよね

昔のこと

私が早朝ラウンドレッスンをしていて感じたこと

私は、イチイチしっかり教える方

プレー中か、終わってからモーニングを食べながら

だから自分のプレーにあまり集中していないケースが多い

それでも、生徒さんがどれくらいで反応するか

つまり良いスコアってどれくらい?

 

云うてる意味分かります?

私のスコアがどれくらいだと、それに反応するのか

勿論ご自身のゴルフに集中して欲しいがためにやってるの

それは副産物だけどね

 

9ホールのハーフラウンドの話です

イーブンパーだとか、1アンダーには反応しないの

常連様の、お得意様の話ね

生徒さんは、100は切れない

のんびりプレーされるタイプの方々

 

ゴルファーで大事なのはその層の方々が増えるかどうか

100切った方に増えてもらいたいとは言っても、人数が限られるじゃない

だからそうじゃないのよね

まあ、堅いところではあるけれども

素人さんの典型的なところ

その方々が反応するのはどこか?

それが知りたいところ

100切れる方が、私が1アンダーで回って上手言ってくれるケースってあるじゃない

云わば、下手な人はそれが無い

実際に思った言葉が出てくる

分かります?

 

ハーフ33でも出て来ない

31になってやっと出てきた

(なんも自慢やない)

いつもお客さん本位で一緒にラウンドしてるの

まず自分のボールの元へと歩いて行くキャラじゃない

それが私

だから今はよくボールが無くなってしまうけど

ゴルフの先生として褒められるのは、その辺りがボーダーなんだな

私はそっちは重要視してないのに

それよりも私が云うてること、もっと実践してくれ~

強くそう思うけどね

 

28で回っても、ちょっとした程度で終わった

そんなもんよ

その層の人にゴルフをやろうという気持ちになってもらわないといけないわけ

けっこう難しいけどね

そういうもんじゃないかな

 

黙~って

自分のことは放っておいてプレーするの

普通の人は出来ないと思う

 

たぶんどこかで云うてしまうやろね

モーニング食べてる時に、今日のスコアは、・・・・・

なんてね

それをやってしもたら、私はアカンの

私の好きなタイプの人間やない

 

その後、27を目指したんやが

上手いこと行かへんかった

でも、もう一回28が出て

それで終わってしもた

 

若い次世代の人がやったら、

それは出来ることかもしれへん

そういうのが今のゴルフなんよ

私はそう思う

 

カップをどこに切ろうとも、

それなりに良いスコアは出てしまう

但し、時折わけの分からんスコアに崩れる機会が増えるように思います

だから、崩れなかったら、それなりに上位に入れるのよ

言ってるように、それと感動とは違うわけ

私たち、あるいは上手な方々が面白いかどうかってことじゃない

一般の人々に訴えるようでないと、これから先細りは否定できないだろうな

 

誰でも出来ることじゃなく

誰にも出来ないこと

知らない人に訴えられるもの

そういうのが大事なんじゃないのかな?

 

 

一つありました

 

練習場で、何かのドリルをやられてる

ひとりのお客さまです

上手に打てないドリル

でも、そのレベルの人にそのドリル

本当に必要なんかな~

ゴルフコーチは打てたんでしょう

そのドリルで

凄いな、と思ったんかな?

ミスショットは続く

 

「分からん」

 

どこかで見たドリルをレッスンに入れるのよね

誰でも同じドリルはすべきじゃない

それが必要な人にしか、試行してはいけない

私の意見です

 

ボックスを壊す

 

ボックスが壊されへんから、左肩はどんどん逃げて行く

運動量は増えれども、飛距離はさほど伸びない

 

ボックス

って分かりますか?

 

両肩

それと、左右の腰骨

その四角形を変形させて

ただコンニャクみたいに捩じるんじゃなしに

平面で崩してみよう

平行四辺形に

左肩は上がり

右腰は下がる

 

言い換えると

左の辺は上がり

右の辺は下がる

出来得る限り右の辺はへしゃげない

 

ボックスを壊すこと

それが出来ない人が多いです

プロゴルファーも含めてね

 

しかし、インパクトの左肩の位置を見たら

判断できます

左肩は後ろに行かない

左肩は上に

すると、左手は下に

その動きがまず必要だね

 

これだけじゃまったく分からないだろうけど

まあいいや

見てるうちに分かるようにしていこう

 

 

色々書こうとしたら、結構乱文だったね

ゴメンネ

 

 

2022年06月12日

こんばんは

すみません

明日にさせて頂きます

それではおやすみなさい

 

 

2022年06月11日

おはようございます

この先どうやって削るのん?

そう!

今で299g

大人用なら、削り過ぎ

仕上げに少し重量を置いとかないといけないの

しかしこれは子ども用

仕上がり予定は、276g

あと、23gだね

もうそろそろ市川町に持って行かないといけないので、

もう少しホーゼルを細くしようと思っています

あと、トウを削って

トップラインも下に下ろすぞ

ソールも、もう少し薄くして

 

そしたら、軽くなりすぎるかな~

 

ここからは様子を見ながらだよ

 

 

こんな風にしてみました

 

 

一部大人もそうですが、

子どもに試打させて決めるという行為は、

私は100%信用してはいけないと思います

必要以上に軽い、楽なクラブを選ぶ人

結構な割合でおられます

お客様と言えば間違いないのですが、

お客様の言うことを真に受け続けたらどうなる?

そら、よう売れるのでしょうけど

それで良いのかな~

 

正しくフィットしたものは、やっぱりゴルフ屋さんがしてあげないとね

それが出来るゴルフ屋さんで購入するべきです

 

 

サンドウェッヂの試打会やりましょう!

それも芝生の上や、砂の上から

詳細は、What's new

 

 

スタッズっていう評価の仕方があります

1ラウンドのフェアウェーキープ率

ドライビングディスタンス

サンドセーブ率

パット数

そんなところでしたっけ?

 

ゴルフの内容が分かるんですが

サンドセーブ率

0/1とか、0/2

だとガッカリしますね

しかし上手な女子プロはいるもんです

バンカーショットの上手な女子プロ

そういうところも見るべきです

 

ただ、パット数

パットも水物かも知れません

しかし、30を平気で超すようだと

いくらグリーンのパーオン率が高かろうと

チャンスが無さそうに思います

 

パーオン率は、

パー3で、1打でグリーンに乗せること

パー4では、2打以内で乗せること

パー5では、3打以内で乗せること

もっぱらアイアンショットの上手下手が分かるところです

 

パーオン率が高いから、パット数が30を超えても良いと思ってたら、

良いスコアの波はいつまで経ってもやって来ない

そうでしょ?

 

パットの打ち方のバリエーションを増やさないといけないかもしれません

グリップ(握り方)のバリエーションだけやなしに、パターヘッドの動き方のバリエーションです

 

クロスハンド言うたら、ヘッドは低く動くでしょ

例えて言えばそういうことです

 

 

ショットガンスタートなんや

あのLIVゴルフの組合せ表に書いてありました

1番ホールから8番ホールまで8組

10番ホールから17番ホールまで8組

合計16組の選手たち

最初から無理はしていない

効率の良い運営となってます

 

どんな風になって行くんだろうか

確かにプロのトーナメントって、無駄に時間が長すぎるところもあります

時間短縮したら、一般の人もラウンドできるんだろうか?

コースのメンバーか、上級者に限ってね

それもハーフだけとかさ

高いグリーンフィーでも、人は集まるだろう

 

確かに、無駄なところは多々あるよね

今のままで良いとは決して思いません

 

朝一の組にギャラリーはいない

日没近くの最終組も同じことです

 

確かに練習場は混み合うだろうけど

何か出来る筈だよね

 

ショットガンスタートでも練習時間を入れると、5時間以上かかります

それを倍の時間にしますか?

それとも、何か違うことで対処しましょうか?

 

そろそろ考えないと

近いうちに飽きられますよ

トーナメントにお客さんを呼ぶ工夫をね

 

演歌歌手が来て特設ステージで歌ってたっておかしな話じゃない

それが聞こえる中プレーしたって、何もおかしくはない

練習場に有線放送はつきものですから

 

美味しいビールが飲めても良いのかもしれない

電車の駅から、送迎バスが出てたら不思議でもない

 

タイ式マッサージがあっても良いのかもしれない

歩き疲れたらケアも必要だね

短時間で回していっても良いよね

 

今日はゴルフを観に行ってる人も多いか~

 

 

2022年06月10日

こんばんは

まあまあ、そこそこ読んで

そらそうだわな、と

その話に行く前に

 

女子ゴルフのスコア見てても面白くありません

なんででしょうか?

好きな選手とかそういう意味じゃなくて

同じコースで何年も続けたら、コースの攻め方を覚えるんでしょうか

どんどんスコアは良くなるんですよね

しかし、一番面白かった時って、いつ?

今じゃないよね

飛距離は出過ぎてるかもしれない

なんか、簡単やん

こうしてさえいりゃ、なんとかなる

そんなマニュアル通りに攻めて、なんとかなるコースは

それってどうなんやろ?

 

コースの有り方をもっと変えていかんとアカンのと違うかな?

メンテナンスに費用が掛かりすぎない程度にハザードを増やしたり

ギャラリーは歩ける広さをキープしながら、ホールの幅を狭くしたり

何か必要だぞ

全然面白くない

 

私は50年ゴルフを知っての意見

いつかあなた方もそう思う時が来る

きっと来る

 

新人も、アマチュアも

それなりに戦えてしまうのは、

それなりに良いことではあるけれど

 

果たして、それって良いことなの?

 

 

 

さあ、LIVゴルフの話

求道者は、夢を求めていかんとアカンでしょ

他人の生活を犠牲にしたらいけないが、

有名な人にはそうあって欲しいじゃないですか

そして、成功して欲しいじゃないですか

違いますか?

 

そうでしょ

 

USPGAの縛りを守ってプレーし続けますか?

DJのレベルで、あそこに留まろうとするだろうか?

求道者ナンバー1のディシャンボーが、現在の位置で満足するだろうか?

そうじゃないから、余分な努力をしている

例えば、ドラコンに参加するとか

LIVに移れば除名

何だかんだゴシップの多い集団ではなかったろうか?

それも放置しすぎてはいなかったか?

ディシャンボーは優し過ぎ、そこを突かれるようなことはなかったろうか?

ホスピタリティーに富んだ集団であったか?

 

それぞれ、そこまで言われないといけないか、と思うようなことはなかったか?

新しい団体にはアマチュア選手までいる

知っている選手、知らない選手

そのプレーぶりを見られるかどうか、私には分かりませんが

賞金の多いところ

新しい団体は、

もちろん叩き台があったからこそ、より一層良い団体になるか

あるいはその可能性が高いでしょうが

どうして移行しようとする選手に対して、なぜ批判的な意見ばかりが述べられるのだろうか?

マンネリが過ぎてたんだから、それでも良くはないか?

プロレスの新しい団体が出来て、馬場さんは怒ったか?

はらわた煮えくり返っただろうけど

それを口にしたか?

あまりそれは聞いていない

 

適度な規制があって、世界的なトーナメントが開催されるモデルケースに

私はして欲しいんだ

 

飛距離だとかさ

スピンだとかさ

 

この面白ないゴルフを、何とか規制して楽しくして欲しいんだ

規制は面白さを削ぐだけじゃない

楽しさを継続させるものである筈だ

 

 

知ってるよ

サスペンディドっていう言葉に換えたこと

だけど、ランキングからは外すんだろ

下手な選手がその人数分上昇する

 

お互い協力関係は築けなかったのか?

つまんねぇ~奴らだ

 

でも、まだ期待しながら見ていこう

 

だけどさ~

USPGAの有名プレイヤーが、LIVゴルフに移った選手のことを

dislike

なんて言葉で責めるんじゃないよね

 

 

2022年06月10日

おはようございます

昨日は中古クラブ屋さんを2軒ほど巡って

しかし、中古屋さんはそうなってるんだ

私が探してる感じじゃないんだな

必然的にそう変遷して行くんだろうな

私は昔、大阪で一番の中古屋さんに勤めてました

クラシッククラブなどは扱っては無かったですが、

安くて良いクラブを打ってました

次第に、無名の良いクラブは減って行きました

もう35年前後前のことです

支払い家賃等を考えてたら、単価の安い商品は扱えないしな~

街のお店では、私の意図するクラブは見つからないわ

 

中核都市のリユースショップ辺りがちょうど良いんだろうな~

 

ってことは、

今私が都会に出て行ったら、

0か100かだろうな~

 

へぇ~

100~

 

なんて云われそうだね

 

いやいや、

私が頑張れそうな

と云うか~

必要とされる分量よ

結果の話ではありません

 

その反面0もあるんやから

 

 

今日はトライアルウィークのゴルフ場の子どもたち

お昼ご飯をご馳走になることだろう

誰かはゴルフを続けてくれるんじゃないかな

 

私と子どもたちの距離感は

ちょうどあれぐらいが上手いこといきます

少し近づくと火傷します

厳しいからね

 

 

ちょこっとだけ話しておきましょうか

ゴルフの話じゃないかもしれない

 

私の前で涙を流す子どもがおるんです

それも、球を打ちながら

 

ゴルフが嫌いなんやない

私が怒っているわけでもない

 

「なんかあったんか~?」

って聞くと、私に怒り出す

そして、

「黙っとけー!」

って言うから、私は、

「オレは放っておいたらアカン人 (スイングの)悪いところを注意せんとアカンのや」

そしたら黙ってしまう

 

この状態で出来る練習をやって

「ヨシ!」

って言うのの繰返し

終わったら、ちゃんと挨拶してから帰る

 

分かる?

今、私がボロボロになってるの

きっとこの子どもと同じ状況かも知れない

 

まあ、巻き返すけどね

 

そら複数形で

 

 

«前のページ 1 ... | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス