ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6650
«前のページ 1 ... | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ... 333 次のページ»
2022年02月18日

おはようございます

朝は急がなアカン

今日はパソコン直しに来るんや

昼からか~

他に2台あるけどね

メインのがWi-Fi拾わない

ちょっと仕事の様式が変わってるの

 

まあ、今日解決するか~

たぶん

 

 

大きな仕事や

頼まれてしもた

分かるでしょ

我々の仕事は、ほとんどお金を使うこと

よう分からんでしょ?

儲けるための下準備かも知れませんが

ほとんどの仕事は、出費があります

痛いね~

これが

 

やろうとしていることは、

スコアラインの研究

それと、

刻印のマークの作製

 

もう一つあったわ

新作パターの刻印にするべきキャッチフレーズ

 

今、とりあえず、刻印マークを考えております

井内の「I」と、桝田の「M」では、

デザインとして、Mが場所とってしまうでしょ

それじゃ良くないからさ

どちらも名前が「Y」で始まるからね

「Y」で考えてます

そんなお仕事の方、

居られましたらオファーを受付けてます

アイアンヘッドの小さなスペースにも入れる必要があります

但し、価格はリーズナブルでお願いいたします

よろしくお願いいたします

 

 

グリーン周りのショット

冬場のゴルフ

まだまだ考えないでゴルフをしている人が多いのかな?

 

冬場は転がしたらエエんやろ

ただそんな感じの人も多いんだろうか

上げたかったら、冬場の上げ方を考えるべきなんだけど

出来ますか?

考えられますか?

 

そう、昨日も言ってたの

58度と60度のウェッジって、フェースを開かないでしょ、って

それにややドローのイメージで打ってる

平気でフェースローテーションもやってる

それでは、冬場、枯れ芝の上から

上とは言っても、ボールは芝生の上には乗っかってない

そこから球を上げると言ったら

やっぱり工夫が必要やん

 

嫌でもフェースは開かなアカン

アウトサイドに上げてカットに打たなアカン

それを今までと同じクラブでは打たれへん

ロフトの立ったクラブに持替えんとアカン

楽しいでしょ

アカン、アカンと云われたら

ウソです!

 

でもね

もうすぐ春が来るけど、芝生はそんなに早く生え揃わへんで~

まだまだ冬場のアプローチで行かないと

せやろ?

 

ロフトの立ったクラブに持ち換える

フェースを開く

左向いて立つ

少し左にボールを置く

膝を少し曲げて腰を低くアドレスを取る

そしたら後は外側に、アップライトに上げる

(しかし腰を落としているからそれほどアップライトでもない)

フェースを斜めに使って、ヒールからウィング方向にボールを切る

 

そしたら、打たれたボールは、少し右に曲がり

落ちてから右にバウンドする

水上の練習場だって、必ずボールは右にバウンドします

 

構えの際、トウは浮き上がっていても良いですからね

 

 

坂本選手

銅メダルでよかったね~

しっかりガチンコで3位だった

繰上げする必要なかったからね

 

応援してました

それも強く

 

彼女の通う大学のゴルフ部学生に尋ねたの

キャンパスで彼女を見かけるか

そしたら、その学生の友達が、サインを求めたら気さくに応じてくれて、写真も一緒に撮ってくれたって

たぶんあの笑顔は、いつもそうなんだろうな

練習は辛く痛いのにな

ゴルフとは違うやん

ゴルフはお尻を打って痛いことなんかないし

 

だからこそ、ゴルファーはどうであるべきか

あるいはプロゴルファーは

そう考えないだろうか?

 

あるべきスポーツマンのスタイル

もっと考えてみるべきかね~

 

 

一つ投げてもいいだろうか

過ぎた額のジュニアゴルファーへの支援

それって、ドーピングに似てないだろうか?

私はそう思う

 

ルールに準じているかもしれないが

それは、どうだろう

今強いから支援してもらえる

そうなんだろうけどね~

今弱くて他人より努力している子どももいるわけよ

ちょっとでも他人より強くなったら露出を考えるでしょ

人には知られる

そしてそれを頑張りに転嫁したりもしている

 

なんかズレてくる

スポーツって、準備の塊だよね

準備をして

準備をして

その上、準備をして

必要が無かったら、今度は横着してその準備を怠る

するとてき面、それが必要だったりする

まさに人生やな

 

ちょっと目先を変えた方が良いかな

でも、大人は金の方を見ている感じがする

 

 

 

そうそう

知ってる?

今、何を買うべきか

買っとかないと困るもの

それは何か?

 

一部上級者に限る

 

それは、

エチオピアシープの手袋です

原材料が入ってきません

エチオピアシープでないとアカン人

それなりにおられます

一部プロもそうです

今お店に並んでるのは、インドネシアシープの手袋

各社、条件は同じ

キャスコだけではありません

 

よろしいか~

一度、返品受けて、お店に並びます

それを逃したらあきませんで~

夏ぐらい

もしかしたら秋ぐらいまでの手袋は買い溜めておきましょう

ウチも、オークションでは販売止めました

手袋の在庫はございます

でも、エチオピアシープは早いもん勝ちです

 

どうぞお忘れなきように

メーカーなんか言っておられない時期ですからね

今売っておいたら、完売するんですけどね

それじゃ、必要な人が困るんよ

 

旧モデルも安価でたくさんありますから

ご入用の方はお尋ねください

キャスコで言うと「シルキーフィット」という商品です

 

 

2022年02月17日

おはようございます

どうも先週ぐらいから寒いので、ゴルフ場のお客さんは減り

ショップの売上も落ちてるようです

ゴルフはまだマシな方なのにね~

ニッパチは辛いって云うでしょ

二が乗り切れたら良いんですが、辛い二になってます

あと半分

なんとか繋がないと

 

昔はシングルになろうとして頑張っていた人も多くおられましたが、

最近はどうなんでしょうか?

私はその辺りはよく聞きません

100はいまだに聞きますが

シングルはね~

いつの間にか勝手になってる人は知ってますが

昔は緊張したら、ショットはもっとエライことになってました

今とはクラブが違うから

大きくカーブしたり、ペチンいうたり

子どもは来てるうちにどの子もシングルにはなって行くんですけど

同じことをやったらエエんやん

子どもに途中で飛距離は抜かされるけど

ついて行ったら、シングルにはなれる

そんなレベルの人って、えてしてプライドは高いだろうから

受入れるのが困難な方もいる

そこだね

逆に何でも受入れてしまう人もこれまた難しいけど

 

なんか違うこと考えてんの

だってね

上手な人もメチャクチャな攻め方してるから

コースに行ったら何をしようとするか

スコアに惑わされてゴルフをしている姿から救おうと思ってね

そんなこと大事じゃないのに

練習というのはね

 

 

昨日、刻印を作りに行ってきました

年間2,3度作りに行くんです

それで、少し情報を得ようとして聞いてみる

スコアラインについて

 

「せいぜい孫線は、1本しか変わらんのです」

 

いや、孫線の本数が1本変わったら、死活問題ですよ

出来るアイアンの形が大きく変わってしまいます

立場が違ったらそうなるんでしょうね

 

孫線は、スコアラインの短いバラバラの長さの線

フェースの上の方の線のことです

大事なんよ

そのパターンが

お店に並んでるアイアンのスコアラインをしらみつぶしに計ってみてもいいだろうけど

間違いなく不審者だろうな

でも各社思惑があるから

やっぱりバラバラになるんだ

真似するっていうんじゃなしに、先ずは調査よ

 

情報は、知ったかぶりじゃないからね

知ったかぶりは、あまり知らないことを知った風に語ること

私のは知ってることのリークです

皆さんが隠していること

隠しているから、それほど情報が入って来ない

私にしたら、負の連鎖

 

良いものはそれでは作れない

何とかしないとな~

 

あとはバックフェースのデザイン

大問題よ

 

 

2022年02月16日

おはようございます

昨日はね、井内さんがゴソゴソし始めたの

どうしたのかな~

と、思ってたらクラブの入った箱だった

ダンロップの古いアイアン

しかもダイナミックゴールドのR‐400が入ってる

いつの時代のかな

昭和のだろうな

 

今風のアイアンを二人で論じるのに、昭和のアイアンが出てくる

まあ、私もそれなりだな

せめて平成のにしとけよ、ってな

話のテーマは「今風のアイアン」

それに「最新のアイアン」

製造方法は鍛造のまま、重量配分を最新に寄せて行こうと

 

「井内さん、こんなアイアン見たことないでしょ?」

云うたら

「そーやな~」

云うて

 

でもな

その違いは素人の人には分からんと思います

エラそうに云うとんや無いんです

隠れた工夫というもんですか

そこには気づかないのが普通です

そんなこと考えてたら、楽しいゴルフなんて出来ひん様になるよ

 

いいですか?

私たちは皆さんの裏方なんです

ほら凄いやろ~

なんて云うてるのとは違う

 

どうですか~

お気に召しましたか~

 

せいぜいその程度です

それにはいろいろ工夫と努力がね

 

 

シングルプレイヤーになるのって、

簡単や

云うたら、

そらシングルの人は気が悪いわな~

でも、思うほど難しくはない

ドライバーは、別個に練習する必要はありますが

アイアンショット、アプローチ、

それに、当たり前のパッティングが出来たら

80点台は出る

それが80台の前半になれば、

オートマチックに10以下の数字になって行きます

9.4以下

それがなぜか今はね

スコアカードを出したら、勝手に減るのよ

ダブルボギー以上はストローク調整の際、カットされるでしょ

 

ドライバーはそこそこ真っ直ぐ飛ばしながら、200ヤード越えるようなキャリーが欲しい

女性なら、180ヤードをキャリーで飛ばしたい

それが出来たらよ

やる気になれば簡単やん

毎週一度、ショートコースに通えば

それほど投資せんでもなれるやん

 

私はそう思う

自然と、知らず知らずに上達してるはずだわ

出来る、って

いや、シニアの人でも出来ると思います

毎週ショートコースに通う、気持ちの強さがあればね

普通は言い訳してしまうもの

出来ない理由をね

 

練習場で球を毎日打つ、ってことでもないんだな

こうと決めたら雨でも行く

それが出来たらね

なれるのよ

 

そんなには難しくない

大人でも子どもでも

それにシニアでも

 

大事なことは、気持ちを強く高めるには

そしてその継続

 

 

そう!

昨日から朝食をオートミールに変えたの

瘦せようと思ってね

そしたら膝が楽になるだろうと

膝が悪いのは、マラソンしてたせいだけど

意外と私、人の話は聞く方で

生徒さんからのアドバイスは、しっかり聞いて実行する

その一つが、オートミール

重さを計測するハカリもない

カレースプーンで山盛り3杯

それに180㏄程度の水

醤油、塩

それぞれ少々を加え

火を止めてから、卵を溶いて入れて混ぜただけ

結構おいしく仕上がりました

なんかおなかも楽だったね

 

皆さんのシングルを目指す気持ちに、私は勝てるやろか?

それよりも早く音を上げないようにしないとね

 

 

2022年02月15日

今日は練習場の定休日

それで井内さんとこに行ってたの

アイアンの打合わせに

長らく話してました

それで、

帰りに気づきました

 

私、仕事でコラボがしたいと

言ってたのに、誰もおらず

いつまでも発展しないまま終わってしまうのかな?

いや、そうじゃ無いやん

私、見事にコラボしてるやん

会社に勤めてたら、経費は会社持ちでさせてもらえるけど

今の私みたいに自由は効かん

経費はいつも自分持ちやが、ここまで勝手やれると

さすがに不平不満を言うつもりもない

あとは結果を

なんとしても出すだけや

 

私の7番アイアン

少しブレードは長めです

 

私の5番アイアン

5番アイアンのバックフェースは易しくしてみました

ここからアレンジしようと思ってます

 

結構真面目に

 

 

2022年02月15日

おはようございます

昨日は試打に行ってたの

ホンマの新しいクラブ

ホンマもカーボンです

ここんところ2代前ぐらいからカーボンとチタンの複合ヘッドだよね

娘にと思ってね

色々やってるの

 

アイアンはね

ちょっと考え事してるの

お客さんが打たれてたので、待ってる間にヘッドを見ておりました

指で重心点を探してたら、3つのモデルのヘッドすべてがスコアラインの真中にある

マッスルタイプもよ

少しトウを伸ばしてそうなるようにしていたモデルもありました

そうするにはよ

バックフェースのデザインもそうだけど

トップラインの傾斜

そこを大きくしないとね

すると、スコアラインのパターンを変更しないといけなくなります

先ずは、デザインを考え直してみよう

だからと云って、それが良いってもんじゃない

全社がそういう流れにはなってないんだけどね

 

 

昨年2勝もしたのに、契約が満了してしまった選手がいたでしょ

何かあったのかと思って聞いてみました

折角2勝しても、テレビの視聴率が上がらない

売上には繋がらない

それでも優勝ボーナスは出さないといけない

それで、上位選手ではない女子プロに照準を当てたって

(上位選手ではないというのは私の感じるところです)

それでもたまにテレビに映る選手

そういうところかな

女子なら優勝したって、延長はあるだろうな

 

男子ゴルフが面白くない

ただ飛ぶだけ

いつもバーディーパットから始まる

選手はより飛ばそうとするけど

そこは、視聴者はどうも興味無いみたいだな

300ヤード超えたら何でも一緒

あとは設定の難しさしか無いのかな?

 

今あるコースで

切れないところにカップを切る

臨時の特設グリーンを作ってみる

種を蒔いたらすぐに発育しそうな草をグリーンに使ったり

世界で有名なパースリーホールを集めたコースを作ってみたり

 

つまんない

 

何がつまらないか

そこを考えてみないとな

 

道具が易しくなり過ぎたのもその筈だ

プロにはね

 

世界に先んじて、人工芝のグリーンでやってみるっていうのも良いし 

折り畳み式でやれることも考えてみるべきかもしれへん

 

 

2022年02月14日

おはようございます

動画撮ってみました

昨日お話ししてた分です

ユーティリティーのスパインを見てる動画

既にアップロードしております

なんて書いたかな~

 

https://youtu.be/fLRBaorvGS0

 

それと、これ

https://youtu.be/qmp7yZKyKwI

 

脚色なしね

見たら分かるでしょ、って

ああだこうだは言いたくないの

スパインの説明は実に嘘っぽい

どの方向にスパインを置くか、なんて

もう海外で話される言葉ではありません

どういう風に動くか

その設定しかないんです

どちらが硬いなんてのも関係ない

それも一応調べますけどね

 

私が、

「日本のみなさ~ん」

云うて話しかけんと、浸透はせんでしょうな~

ただの勉強不足

英語力不足

正確で深い情報は入って来ない

日本の道具は海外でもよく売れますがね

ああいう人たちは、ワールドワイドの目を持っている

ワールドワイドの目を持った人には負けたくないよね

 

 

シェフラー勝ったか

プレーオフから観てた

良かったよな

なんか分からんけど

ナイキのキャップ

ナイキのウェア

 

相手の帽子には、大手投資会社の名前が入っていた

やっぱり契約の無い方を応援するじゃない

良かったね

これでマスターズだ

 

ところで、このTMのユーティリティー

レスキューだよ

中古だけどね

前の持主

どうもロフトを立てて使ってたみたいなの

グリップの方向にシャフトを挿してみたら、スパインが微妙だった

可哀そうに

 

あれでナイスショットが連発するか?

無理だろ

 

もう一つ

昨日試打したクラブについて

5番アイアン、シャフトを替えてみました

あまり日本では知られていない

あるいはそのフレックスの取扱いは無い

そんなスティールシャフトです

 

TTダイナミックゴールド センシコアに近い

TTエレベートツアーwith VSSプロ スティールシャフト

フレックスは、普通のXです

VSSってのはかつてのセンシコアのようです

ステップパターンはダイナミックに近い

私はいつもPXを使っております

ショートアイアンでは無駄に伸び上がらず

ピンに向かって直線的に飛んで欲しいからです

今じゃ、ピンに向かってじゃなく

グリーンに向かってですが

それだとロフトの立った番手は厳しいですよね

ちょうどいい

しなりじゃなくて、たわみ方がちょうどいい

タイミングも合わせやすい

これ、ショートアイアンもいけるんじゃないかな?

PXだと、たまに硬く感じる時があります

(今更ですが PX:プロジェクトX)

 

粘るダイナミックゴールド、みたいな

無理しないでもいい

でも、緊張してもこれぐらいは待てるようになれよ

って、そういうシャフトです

 

重量は、カット後122gでロースピンらしいよ

いい手ごたえだったよ

23度の5番アイアンは、間違いなく打ちやすい

 

 

気が付いたんだけど、

キャビティーのアイアンって、重心距離が長くなるよね

私は滅多に使わないけど

使えるシャフトを入れてしっかり振ったら、

どうもフェースコントロールがやりにくい

 

それが飛ぶポイントでもあるんです

TMのM1

あのドライバー

ウェイトはトウ側に持って行ったらよく飛ぶでしょ

フェースが開くから、って言ってやらない人のレベルじゃないの

それでもスクエアに戻せるレベルの方

だからアイアンも同じ

トウに持って行ったら飛ぶのよ

皆さんのアイアンは大概そうなってます

だけど、フェースは戻りやすく

スライスはしにくい設計にはなってるんだけど

私は嫌だな

 

重心距離の短いアイアン

今じゃ、タイガーの限定モデルがそうだよね

コントロールはしやすいと思うよ

なんかフェースの手元側

ポケット部分の狭い仕様

昔は、ミズノのアイアンが狭かったか

それ以上にタイガーのは、手前に重心があると思いますが

 

 

たまたまや

昨日、レッスンしてて

回転せんように教えてたの

いや、そんな誇張、私はしない

たまたま

フォーワドスイング

つまりダウンスイング以降で、体が左に回ってしまっているの

フィニッシュとるには、必要な動きではありますが

打ってからターン

ってことが、日本では浸透していない

ほとんどの人が、ターンしながら打つ

でしょ

飛ばないよね

当然

 

体を回すな、云うても

そんなこと言われたことない~

 

いうて苦情を言うわけよ

せやけどな~

そんなこと世界で云うてないもんな~

よほどスライスを打つ時に数名が云うてるだけやん

 

私は知らんで~

回れ、なんて云うてないもん

 

せいぜい回すのは、テークバックだけでしょ

 

そしたらよ

ショットが見違えるように良くなった

 

言葉だけをとらえると奇異なスイングをイメージするでしょうけど

いやいや

カッコの良い標準的なスイングに近づいてます

 

 

2022年02月13日

おはようございます

歩いとったら、「親指ゆびおくん」ってのが頭に浮かびました

そうです、あの親指ゆびおくん

いやいや、私の頭の中の

ただの商品名です

特許を取るつもりもありません

何でも代用できるので、商品にはならんやろな~

でも、どこにもこのアイデアは出てこない

 

ヘタクソのスライサーの方には

(失礼)

かなり役立つと思うよ

でもね

それは私の頭の中だけで

まだやってないんだ

 

道具に何を使うか

もちろん親指にね

 

 

手首の練習器具も思い付いた

今までの逆の発想

こんなもんダメだろう、って

みんな思うだろうな

 

それが大事なんだ

私のスイングではそんなことしてないように思うだろうが

でもきっといるだろうな~

古いプロの中に数名

そうだよ、って云う

なんて呼ぼう

名手と云うか、レッスンの名人が

 

左の手首は曲げとけって云うの

アドレスからトップスイングまで、曲げてたらいいだろうな

手の甲側に折れてるんだ

そしたらよ

 

ヘッドのトウを正面に近く向かった壁にゴリゴリ押付ける動作

それが出来るじゃない

テークバックの最初の30cm

だけじゃないよ

ずーっとゴリゴリやってるの

 

日曜日の朝の田村プロみたい

そうだよ

 

みんなその動作が無いから

フェースのローテーションが大きすぎるんだよ

諦めムードの子どもがね

いつもこうやってテークバックするの

左腕は前に出る

ヘッドは大きくインサイドに上がる

そんなんで打てるわけないやん

子どもは諦めムードやから

前向きには行動せんわね

 

ソケット連発

当然やん

120個のうち100個ソケット

ちょっと厳しく云うようにしました

たかがゴルフやけど

物事諦めるんは良くない

そういうの最近多い

大人も子どもも

 

さて、どうやって左の手首を曲げようか

そこんところの工夫だね

 

 

今日のお侍さん

それなりの年齢だけど

あれで背骨が使えたら、もうちょっとゴールドシニアのプロみたいに見えるのにね

あのままじゃ飛ばないシニア選手ってことに

私の考え方ではね

 

背筋だよ

スイングで少し起こしてやれば、もっと良くなる

体は回ってはいるけど、起きてはいないんだ

 

色々あるよね~

真剣なシニアを教えてると

上手ってことじゃないよ

一生懸命ってことだ

 

どうしても体が回ってしまう

誰でも彼でも云い過ぎだよ

ゴルフは回転だ、なんて

日本だけだろ

そんなこと云ってるの

回転なんかさせたら飛ばないよね

 

ジャックニクラスの唯一の先生

ジャックグラウトはそんなこと言って無かった筈だ

グラウト氏から

(グロートって表記もこれまた正しいけど)

そのグロート氏から習ったアメリカ人から聞いた言葉だ

 

「アドレスの場所に戻せ」

 

回転しなさい、なんて言うわけない

でよ、私はこの動作をさせるときに、いつもやること

ドライバーのヘッド側をグリップさせて

トップスイングからアドレスの位置へ戻させるの

急激にね

そこでディスクブレーキをかけるんよ

分かるよね

あの当時、キキって止まった自転車のブレーキ

そしたらどうなる?

激しくやると、アドレスの位置でグリップが左右にブルンブルンしなってない

まるでクラブの振動数を計測してるみたいに

 

そしたらよ

相手はシニアやん

スイングで楽して飛ぶんよ

いつものように一生懸命振ってるよりも

 

何度も言ってることだけど

これやると、いつも狐につままれたような顔をされる

不思議そうなね

 

カラダ回してたらそんな動き使われへんし

 

 

シャフトがうまく行かない

私用、5番アイアンのシャフトを少し易しいのを入れてるんだけど

XP115 X-100

なのに

振ると重いの

振り遅れてる

クラブ自体もシャフト重量からすると、逆に重く感じる

これ、数ラウンド使ってるけど

そろそろ、交換しようかと思います

次のシャフトは用意してあります

デービスラブⅢが使っているスティールシャフトです

きっと良いと思うんだ

 

 

あとね

ハイブリッド中古で買いました

TMです

打ったら弾道が直線的なの

誰にでも勧められんけど

ハードヒッターのティーショットには最高やろな

 

ただし、

これ、シャフトを回せます

スリーブがついてます

久々にスパインの動画でも撮ってみましょうか

グラファイトデザインのUT用だけど

そんなの関係ないよ

回したら、わやくちゃになる

 

それを撮ってみようね

 

 

2022年02月12日

おはようございます

その日なぜか、私はオフセットのサンドウェッジをコースに持って行った

で、打ち下ろしのパー5

セカンドショットがショートして、バンカーの淵

ボールは右のリップ

ピンとボールとの間には、背の高い松の木が

しかも目標方向より、少し左

高い球を打ちたいが、少しでも引っかかったら木に当たる

なんでこの日にオフセットのサンドウェッジを持って行ったのか

大失敗

オフセットのウェッジは、フェースを開いたとて、球は引っかかりやすい

ストレートネックのウェッジなら問題は無いのだが

左サイドを踏ん張れば、フェースのターンは抑制できる

そう思うでしょ?

 

甘い!

ヘッドスピードの速い人ほどヘッドの回転力は大きい

なんぼ頑張っても、なんぼでもヘッドは返ってしまいます

 

どうにかこうにか足腰で踏ん張って、カップ際につけてバーディーを獲った

その時はね

でも、左に引っ掛かっていたとしても、何の不思議もない

だからそういうウェッジはライ角をフラットにしておくんです

私自身のはあまりやらないけどね

ゴルフが複雑になってしまいますから

 

左に引っ掛からないように考えたのは、

ヘッドとボールの間に何も挟まないこと

ソールを滑らせていたら、引っかかっていただろうな

 

 

ストレートネックとグースネックのオフセット

ソールのバンスの位置はどこにあるか分かりますか

そう考えてみるとオフセットのバンスは、ものすごい後ろや、云うて分かりますか?

でしょ

だから、オフセットのバンス角は大きくとらないの

大きくとったら、地面に弾かれて打てないの

全部トップしてしまう

ダフリのトップ

ソケット(シャンク)に次いで一番しょうもないショット

オフセットのソールは滑るようにつけたらなアカン

大きく出っ張っとったらアウトや

 

あのサンディーアンディー

バンスでかかったでしょ

トムワトソンも使た

ホーゼルは真っ直ぐや

 

分かる?

この違い

 

意図するところにリーディングエッヂを入れられる

それが、ストレートネックや

多少バンスが強くても、それなりに使える

 

刀鍛冶のあの金槌

前が出てるでしょ

後ろはあらへん

あれ180度ひっくり返して使たら、使いやすいと思いますか?

重心を後ろに配置した金槌、って

宣伝文句になるやろか?

役に立たんわな~

 

前に出てるから、刀を叩きたいところに入れられるんやで

そうでしょ

お百姓さんの鍬も同じ

前に出てるから使えるねん

分かる?

 

後ろはぼんやりしたところに入れて、滑らせる

ちょっと曖昧なクラブです

いくら日本の名手が使ったとしてもね

 

まあ、日本のコースのボールが浮く芝生だからだろうね

沈んだライからはやりにくいと思う

 

いや、そういうことはない

私は出来るんだ!

 

などと強がり云う人は、あんまりね~

もっと受け入れるべきだと思う

好みの問題っていうのは分かるけど

それって、そこまでやん

そこから進化をせん

 

2つのスタイルのウェッジ

練習する項目が違うんです

1本は別のウェッジを持ってみるべきだと思う

 

 

2022年02月11日

大きな高い声が聞こえる

いつものさっちゃんの声

憂いの顔でストーンを投げる姿は、今日はない

ああも違うもんか

 

 

ジョーカークウッド

たぶん1930年代か40年代のものだと思います

スチールシャフトの発明が1930年頃だもの

1950年代は、もう少し現代風なアイアンの形だもの

 

ヘッドの薄さを表そうとしたの

ソールも薄いけどね

 

フェースの形は普通でしょ

良さげなシェイプでしょ

 

グリップは細くて長いの

今でもしなやかな良い革だわ

 

 

良かったね

今勝ったんだ

やっぱり別人だわ

 

 

 

平気で書いてるけど

オフセットとストレートネック

出っ歯のサンドウェッジ

グースネック

 

いや、ほんまに分かって書いてんのかな?

そら、ただのゴルフ記者やで

無難な話かもしれんけど

別にエエけど~

そら自由やから

 

これ、一回では書けんのです

連載にしたらどこまで話したか

間違いなく忘れてしまうでしょう

話はダブるし

くどくなるし

まあ無理やわね

 

どうでもエエ話やないけど

もっともらしいこと言うとったら

それでエエのかな~

 

ちょっと触れてみましょうか

私が話すなら、ジャックニクラスのところから

当時はクラブが重かった

シャフトはスティール

ヘッド重量、グリップ重量は変わりませんが

 

今のアマチュアのミスと当時のアマチュアのミス

全く異なるんです

当時は、スライス

それが最も顕著なミスでした

今みんなが上手になったわけではありません

今のクラブでスライスはしにくいの

 

オフセットのメリット

スライスしにくいこと

 

ストレートネックのデメリット

スライスしやすいこと

 

ジャックニクラスのアドバイスでこんな項目があった

インパクトは、右腕とシャフトが一直線になるべきだ

一直線になるポイントは、右腿の前になる

 

ジャックニクラスのアイアンは、ストレートネック

サンドウェッジすら、リミテッドエディションを使う前まではストレートネックだった

聞くところによると、ウィルソンダイナパワーだったらしい

1960年モデル

私は1958年モデルが好きだな

1957年でもいいや

1960年は結構ストレートネックなんよ

 

ジャックのボールの位置

知ってる?

すべてが左踵線上

ドライバーのスイングで8番アイアンも打ってた

ドライバーのスイング動画と8番アイアンのを横に並べて対比させていた動画もあった

すべて同じタイミング

だから、今感じることは8番アイアンがオーバースイングなのよね

 

もしもジャックがオフセットのアイアンを使っていたら

どうしてもボールをスタンスの内側に寄せる必要があったんだ

グリップの位置は、ヘッドよりも先行させてインパクトを迎えていただろう

そして、フェードボールを打っていただろうか?

私は疑問だ

 

ストレートネックのアイアンブレードは、シャフトセンターから6㎜も前に突出している

オフセットのものでプロが使えそうなものは、

さあ、それでも2~3㎜ぐらいだろうか?

この3~4㎜で球筋は変わってしまう

インパクトのタイミングが遅れるほどフェースは左を向く

シャフトよりも重心が後ろに下がることで、フェースに回転力が増える

フェースがと云うよりもヘッドがと云った方が良いかもしれない

 

これだけ考えても、サンドウェッジのボールの位置を左に出したい人は

オフセットの強いものは選ばないだろう

スタンスの真ん中にボールを置く人は、ストレートネックのものは選ばない

ごく当然のことになる

 

まだ話は半分にも達してない

 

 

今日は、ロコが勝ったから帰って祝杯でもあげよう

 

でも平野の2回目の滑走で一位に上がっていたら

3回目の滑走は、

また違ったものを見せてくれてたんじゃないのか?

 

私たち、なんか損してるかもしれないぞ

 

だろ?

 

 

2022年02月11日

おはようございます

今日は何?

あのジョーカークウッドの二ブリックを載せましょうか

昨日、打ってもらいました

グリップが滑る

重たい

云うんです

普通のコーティングしたスティールシャフト

カーボンシャフトからしたら、そら重たいでしょうけど

革巻きグリップが滑る云うたって

まだ状態はエエのに

そういう風に感じるもんかいな~

 

ちなみにジョーカークウッドは、

曲打ちの名手

ウォルターヘーゲンと一緒に旅回りのエキシビジョンをやってたらしいの

ウォルターヘーゲンやで

云うても知らんか~

アメリカから船に乗って、大西洋渡って全英オープンに行ってたんよね

途中、船の甲板からボールを打って練習したんだ

大西洋の真中にゴルフボールが落ちて行く様

キレイだっただろうね

今やったら怒られるだろうな

瀬戸内海にボール打ったら、きっと漁師に怒られる

海を汚すな、云うてね

 

 

そうよ

私の声、届かないだろうけど

なんとか空気で中国まで届かせようと思ってます

 

昨日大チャンスがあったの

3ポイント入れる

でも、大チャンスをミスして1ポイントしか上げられなかった

 

何のこと?

カーリングのこと

スキッパーのさっちゃんの顔が硬い

無駄な緊張感が出過ぎている

氷が読めなかったんだろうけど

氷を読む前に、ストロークすらまともに出来ていない

ストーンから指が離れるタイミングが分からない

あまりにも迷い迷いだ

せめて、ストーンに祈りを込めるぐらいは出来たろうに

 

この機に、ロコソラーレは変わることが出来るだろうか

私たちのいつものロコ

いや、もう世界のロコに上がるかどうか

その風に彼女たちは気付いているのだろうか

今のロコを守れば、このまま空中分解だ

いや、かも知れない

今の機を逃さずに、そのまま変化を拒まず

流されながら、変化して行って欲しい

流されないは、良さげな言葉だが

上達にすら、アレルギーを起こしてしまう

 

いいかい

変わるか、終わるか

このままでは、何も得られない

 

変われ!

ロコソラーレ

 

昨年末の出来事

年明けてすぐにこの流れ

 

風が続いて吹くことだってあるんだ

まだ前の風を読んでいる

 

目先を変えることが出来るかどうか

 

ほんとに大チャンスなのに、

掴むことが出来るのだろうか

 

本人だからこそ分からない流れは、

一部の周りの人間は感じている

 

 

終わっちゃうんだろうか?

私は来年もまだ見たいんだ

 

届け!

中国まで

 

 

2022年02月10日

おはようございます

魘されたわ

漢字で書いたら恐ろしいような字や

うなされた、って書いたんです

わ~怖

 

めんどくさい仕事を

めんどくさいとまでは云わないな

ただ、手間のかかる仕事を

私一人で出来るのに

私一人なら粘り強くできるのに

そこで一緒に仕事をしていた人が、勝手に箱詰めして

発送してしもたんよ

なんとか最終チェックをしようとして、目が覚めた

そんな夢やった

アタマ来るな~

なぜか私は会社で仕事をしていました

そういうところでしょうがないけど

私自身がそんなに妥協をしたか?

勘弁してくれよ

どこかに否定できない面もあるんだろうな

 

 

昨日も新しいお友達がやって来てくれました

私が教えるのが上手いのか

それとも彼自身の筋が良いのか

最初っからうまく行きました

いつもそうならね~

 

仕事も忙しくないけど

そんなにたくさんの人は見られるわけじゃない

グループレッスンなら、多くの人に来てもらえるだろうけど

さすがにマンツーマンで、初対面の人ばかりだと

そら私が続かいないだろうね

結果も伴うようでないといけないし

でも、昔そうしてたよな~

よく体が持ったもんだ

でも、今の方が絶対進化していると思う

昔はほとんどが主婦

今は、大半が子ども

人数からすると5分5分だけどね

 

そう云や主婦層のためのサンドウェッジの開発が遅れてるわ

こいつを進めないと

力が無くて

スイングが鈍い

キレイに振るんじゃないけど

子どもより力はあるんだろうか

時折、コンチクショ~と思って振っているのが見て取れる

あの平和利用が出来ないものだろうか

 

コンチクショーと思って振ること

バンカーに入った時点で、冷静さは欠いている

あとはそれしかないやん

力の源がね

 

そうやってもバンカーから出るウェッジよ

そういうの考えてるの

 

なぜかシャフトから入ってるんだ

砂に突っ込むようなサンドウェッジね

 

昔打った、ジョーカークウッドのウェッジ

黒いコーティングされたスティールシャフトだったけど

革巻きグリップで、

ヘッドは薄っぺらくて、ソールは突っ込んでいる

ヘッドは砂に潜るんだ

ヘッドが砂に潜って何が悪い?

ソールを厚くしたら、いずれヘッドは砂から浮上するよ

どうしてもバンカーから高い球が必要なのか?

それより、低くても出たらそれでいいのか?

 

主婦層のバンカーショットのミスって

フワッと上がって、土手を越えずにまたバンカー

これじゃないのかな?

ホームランって、出るほど強くも打ってないし

1ラウンドで1回それが出たぐらいで、そのミスを恐れる必要はないだろう

フワッと上がれば、何かしらそれで安心してないだろうか?

 

強い球を打たせる必要があるのよ

仮に目の前の土手の中に潜り込んでもね

私はそれでいいと思うの

力もないのに、弱い球を打ちたい

それって、きっと間違いよね

 

非力でも子どもって、また別だと思う

 

 

2022年02月09日

おはようございます

デモ用のウェッジが出来ました

再生品です

スコアラインを入れ直してますので、重量は足りません

真鍮棒を入れて、その上バックフェースに鉛をベタベタと

 

ちょっとフェースが窪んでるでしょ

まあ、そこで打つためのクラブじゃないから

 

 

58度で良いかと思たんよ

私そんなに58度は上手やない

元々ね

なんでか云うたら

 

分かる?

分からへやろ~

 

56度はフェースを開いたらエエ

そしたらエキストラバンスが生まれる

それによって、構えるかっこは低くなり、バンスは活きる

58度でそれやったら、球が上に上がってしまうねん

適当にダウンスイングでコックを解きながら入れた方がエエみたい

私は、56度で次は60度のタイプ

だから中途半端なのよね

 

でも、これ練習せんとね

どんな時に先で打つのか

いつも私が打っている場面じゃないでしょうから

 

 

仕事ってさ

お金儲けができるものと、ほとんどの方は思ってるでしょうけど

仕事したらどんどん浪費して行くパターンもあるんよ

しかしな

知識の蓄積は誰にも負けたくないんよ

 

どの場合、どの場面でこの全面スコアラインのウェッジが必要になるか

56度はフェースを開くから必要はない

きっと、58度や60度以上のウェッジだろうな

もうちょっと考えてみよう

 

これ、曲げて60度にしたらどうだろうか

私はそっちの方が使いやすいかもしれない

 

 

パターはもうすぐできます

これからメッキにまわるところです

サイトマークの入れ方

ちょっと工夫してみました

それは言えません

 

また出来上がってからにしましょう

 

ピンアンサー見ても

8802見ても

おかしなところにサイトラインが入っているのよね

センスの無い

8802なんて、スイートスポットはそこには無いんやから

ホーゼルがあまりに長いんでね

実際はフェースよりも上になる筈でしょ

ピンアンサーは、サイトラインが少しズレたところに入れた人が多い

 

ゴルフのセンスがないな~

 

どこがスイートスポットかを表す表示かもしれへんけど

そこにあったら打ちやすいところに入れたらもっとエエやない

ヘンコな上級者もいるでしょうよ

そういう人は放っておいてね

 

アクシネットのT字って、ヒールで打ってもまだ大丈夫

その少し先でも構わない

 

なんか根っこにサイトラインが入ったピンアンサーって見たことない?

誇張が過ぎたら、打ちにくい

少しヒール側に入れると芯でヒットしやすくなるけど、やり過ぎたらただ打ちにくいだけだ

それに、パターがお釈迦になってしまいかねない

 

 

今度、私の5番アイアンと7番アイアンをお見せしましょうか

5番アイアンの型は、もう井内さんしか持ってない

7番アイアンは、私がデザインした決定稿

 

 

今日は刻印を作りに行ってこようか

お金使うことばっかりや

これを仕事というのだろうか?

 

 

2022年02月08日

おはようございます

なんで?

って思うことがあります

市販のウェッジのシャフトがN.S.PRO950かDMG S-200しかないってことです

軽量で950というのは分かるのよ

でも、S-200っていうのはどうだろう?

ってね

サンドウェッジって、バンカーがメインでしょうけど

使用回数的には、バンカーの砂からよりも、芝生の方からの方が多い

もしかしたら、芝生の上からはアプローチウェッジって決めてる人もいるかもしれない

だから強い球を打ちたいんやなしに、フワッとした球を打ちたいんよね

そう!

S-200はフワッとした球が打てます

手元調子やから、そこそこボールの近くにヘッドを落とせます

Rに毛の生えたような硬さやから、ゆっくり振れるんです

こう云うたら使てる人は気分悪いでしょうな~

 

誰がそうしたんや~

なぜか日本だけ各社S-200使てんの

 

中嶋さんや

私はあの人が流れを作ってしもたように思います

大きなストロークでウェッジ振ってましたからね

他にも上手な人がいましたがあの流れになってしもたんかな~

 

でもな

あの大きなゆったりとしたスイングで砂の上から打ったら時折ザックリしますよ

ミスはホームランやなしに、ショートでしょ

きっと柔らかすぎると思うの

 

あのアプローチショットのリズムじゃ打ちにくいと思うの

皆さんは習慣から打ちやすいと主張するでしょうけど

砂が湿ってないんだったら、スイングのリズムは少し早くすべきだろうね

フワッとした球は少し打ちにくくなるでしょうけど

それは技術でカバーできるじゃない

私はS-400か、他のシャフトの方が良いと思うな

スピードを上げるんだったら、プロジェクトXだって良いと思います

球はフワッとは上がらないだろうけどね

でも出来るさ

 

ショートゲームで柔らかいシャフトに頼るのって、あまり良いことじゃないと思う

ジャックニクラスもそうだった

でも、晩年やろうとした、青木功のようなウェッジプレーはそれでは出来ないじゃない

もしも柔らかいシャフトでそれをやろうとすると、随分ヘッドを軽くしないといけないじゃない

 

X-100ってわけの分からんシャフトもあります

それを入れても良いでしょうが、たぶん硬すぎるだろうな

そのまま入れたらファーストステップが近すぎるから、うまくバランスポイントが出ないように思います

あのバランスポイント

こないだ観た動画でグレッグノーマンがやってた

パターシャフトの、指で釣り合うところを見つけるの

その釣り合ったところとスイートスポットとの距離

そこが大事って云ってたよね

きっと似たようなことをウェッジでも云えると思う

 

高校生男子や、大学生男子がイキってX-100を使おうとする

別に悪くはないですけどね

飛ぶんならば

しかし、何番用のシャフトが、自分のクラブの番手に入っているかは、知っておくべきだ

5番アイアンだから、当然5番アイアンに入っているだろう、って

それは間違いだよね

日本のシャフトのステップと、海外のは違ってたりします

いかにも嘘っぽいでしょ

今でもそうかもしれん

5番アイアンに4番アイアンのシャフトが入っている

スタンプは5番とは書いてあっても

並行輸入したアイアンセットとは、ステップの位置が異なる場合があるやもしれん

だからパーツ屋さんでシャフトを買う時は、長さも違うし

気をつけないといけないんだ

 

同じシャフトのセットなのに、9番アイアンだけ硬くなってしまったこともあったね

だからPWで届かないところ、本来なら9番でコントロールショットしないといけないのに

無理してPWのフルショットをしてしまってた

だって硬すぎて、コントロールショットがやりにくいんだもの

弊害って色んな所で出てきます

S-400で対応できたら上手になるだろうに

あるいは、今は無きS-500か

トムワトソンがそうだったっけ

S-500って、実際はXだからね

S-200は、SR

S-300が本来のS

そうなってるの

もちろんS-400はSXね

 

S-100が好きな人もいたようだね

R-300よりもバランスポイントがヘッド寄りになって、きっと使いやすかったと思うんだ

あのRのファーストステップの高いシャフト

さすがにあれは使い難かろう

もう見ないよ

 

 

私の推測

勝手な、って入れるべきかな

昔のこと

ちょうどダイナミックゴールドが発売されて間もなく

各社、シャフトを装着し出したんだ

市販のアイアンセットに

当時、スティールシャフトのフレックスはS-200とS-400だった

この微妙な違い

あなたは分かりますか?

ほんの数グラムの違い

それとフレックス

 

知らんやろ~

 

そんなこと言わんと丁寧に説明してあげないと

分からないのが普通なんだから

 

あのね

実はね

知らんで~

間違えとったって

でも、辻褄が合わないんだ

 

あのね

同じ7番アイアンでもステップが合わないんだ

S-200とS-400

おかしいやろ

本来なら、同じステップで、シャフトの壁の厚さを変えてあるだけ

それがダイナミックゴールドやったの

だけどおかしいのよ

そのメーカーのためにスティールシャフトを作ったいたわけでも無かろうに

今と違ってね

今はオーダーメイドでスティールシャフトも作ってくれるじゃない

本数がまとまれば

 

あれ何インチぐらいズレてたかな~

2インチかな?

2インチだと4番手か

すると当時セットに入っていた3番アイアンは作れない

1インチだったかもしれない

それならつじつまが合う

3番アイアンに1番アイアンのシャフトを入れたらそうなるから

ファーストステップが1インチズレて

柔らかくなる

フレックスにしたらどれくらいだろうか?

カーボンシャフトで1インチカットしたら8サイクル程度変わるから

1フレックス弱かな

ハーフフレックスよりも少し柔らかく、

それで、S-400からS-200になるでしょ

SXとSRの違い

1フレックスか

2フレックス近く変えてたんです

とあるメーカーの作戦でね

軽くだましてたんだけど

そうしないと、ふつうにS-400とS-200が分からないユーザーも多いよね

でも、やったことはどうだろう?

この辺りから既に日本人の感覚はおかしくなっています

感覚を狂わせること

日本製のクラブを買ってもらえる

これをイコールで結ぼうとしたんだ

今も皆さん引っかかっているけど

 

有名国産メーカーだ

まあ、何でもありだ

 

その番手のシャフトが無かったら、

他のフレックスでも、ステップだけ合わせて

ラベルを貼れば出来上がり

そういうエエ加減な仕事もまかり通ったな

でも分からへんのだから

 

情けないと思わない?

 

 

2022年02月07日

おはようございます

こないだのライとロフトの話

付け加えておきましょう

あれ、ドリルがあったらできる仕事ではありません

ボール盤が必要な仕事になります

しっかりヘッドを挟んで、ホーゼルに対して真っ直ぐに穴をあけ直すこと

そういう仕事です

電気ドリルでやると、不確かな仕事に終わる可能性があります

言ってみれば、あの数値よりも悪くなる可能性だってあるんです

より理想的な数値から離れて行ってしまうこと

先ずは、観察が必要です

どれだけホーゼルホールが曲がっているか

 

あとは中古で良いから、ボール盤を入手すること

どうも高そうだね

それに、その下に設置するバイス(万力)

そのバイスの口に挟む銅のジグ

アイアンヘッドのホーゼルを挟むようにした

半円形に窪んだ二つの銅の物体

 

だいたいさ~

デザインされた最終期のアイアンヘッドって

アイアンヘッドだけじゃないわ、プロダクト(生産品)ってよ

やっぱり緩むのね

私、廃盤になったマグレガーのチタンドライバーを多くとって販売してたの

そしたら、わけの分からん形のヘッドが一個ありました

とんでもなくフックフェース

それも穴が曲がってたのね

ウッドはどうしようもない

曲がり方も大きかったし

 

ってことはよ

ある程度デザインはしっかりしてるの

大手メーカーのプロダクトだからね

でも、どこかで検査か作業が緩んだの

そういうものって、まだ修繕が利くわけ

だいたいはね

 

ちょっと無理を云うオタッキーな方もおられるようですが

都会の方には

だから、それほど難しくない修理も断られてしまってることも聞いたことがあります

どこまでやって、どこからやれないって云うか

 

修理だけじゃ儲からないかもしれないけど

修理の発達?

修理技術の向上

そいつが上がってくることで、すべてが上がる

ゴルフ選手だってそう

クラブのデザインだってそう

 

ただね

カーボンは修理が利かない

5年後のマーケット(市場)には、

つまり中古市場には、カーボンのクラブは残ってない

金属と違うもの

カーボンアイアンなんかもあったけど

表面上のキズがやっぱり入るでしょ

それを擦って直せないものね

 

擦って直して、ポリウレタン塗装して

ディーケール(転写マーク)をのせて

キレイにしてから中古市場に乗せるビジネスが

出来るやもしれないな

でも、中身のカーボンが薄くなっているから

見ても分からんし

しかし、それでよく飛んだりして

 

知らんで~

 

ホントはどうだか

 

 

おかげさまで

私のレッスンは好評です

こういうのは手前味噌でしかないんやけど

毎週来られる方、年に一度来られる方

色々です

 

ちゃんとゴルフが変わって、帰って行かれます

おかげさまで、数は多くはないですが

喜んで帰って行かれます

 

ゴルフを勉強することは、誰だってやってるだろう

その優劣はあったって、そんなに大きくはない

私は、むしろミスをさせるように教えるの

直すべきことを、誇張すればどんなミスが出るか

それが足りなかったら、今まで出たミスが連発するだけ

だから、オーバードゥー

つまりやりすぎのミスが連発するようにすること

そしてそれが出たら、

「あとで私が直しますから」

と言いながら褒めること

実際、新たなミスは直るんです

その後は、どのミスが出ても

直し方というか

なぜミスが出てるのか

本人が解明出来るじゃない

考えさえすれば

パニックになったらダメだけど

 

いくら球が右に飛び出すミスショットが出たって

後で直せばいいんです

 

ソケットを直すのは、意外と簡単でしょ

いくつかの原因を知ってさえすれば、直るじゃない

でも、その一つだけが悪さをしているのじゃない

いつも複数なんだ

だってアマチュアだもの

エラーは多いよ

もちろんプロよりも

その複数の原因を直すにも順序があります

それを間違ってはならない

最初に手を付けるのはどこからか

いくらショットが乱れようとも、優先順位を間違ったらきれいに直らない

 

他にも得意なことはあるけどね

どのアプローチショットをピックアップするか

このライでこの状況

ピックアップするべきベストなアプローチショットは

ショットをミスするかどうかではない

どの武器でどう戦うか、なんだ

先ずはそこまで出来たら、自然とゴルフは上達する

 

パープレーぐらいにまでならそういう思想で十分近づいて行きます

 

 

2022年02月06日

おはようございます

今日のお侍さんは、寅さんみたいだね

韓国の寅さん

フィニッシュで踏ん張らないタイプ

 

プロは42.25インチのドライバーだと

そういうデータだったよね

ヘッド重くしてるんだ

球筋はどうなるんだろうね?

 

あ~、確かに短いわ

だから手で打っちゃってるよね

だったら6Sじゃなくて、8Xぐらい使ったらどうだろうか?

8Sでも構わないさ

 

偉そうに、って

思うでしょ

私ちょっとだけ分かったつもり

 

実は、とあるトーナメントの翌日

アマチュア向きの競技会があって、

そこで私の組についたキャディーさんが、今日のプロに4日間ついた人

私なんか、どこに打ったら良いのか分からない人

普段、キャディーさんの言うアドバイスは参考にならないもの

飛距離が違うし

どのホールでもドライバーを渡すでしょ

 

そしたらよ

このプロと、当時私、同じ飛距離だったの

そしたら攻めやすいじゃないの

だから優勝しちゃったの

 

そこで浅見会長から、大きな優勝カップをいただいたわけ

だからちょっとだけ分かるんだ 

今日のプロのこと

 

せめて43インチにすべきかな

しつこく云うけど

昔のドライバーの長さだから

これなら良いと思う

それに3番ウッドと同じ長さじゃない

 

でもフックは打ちやすいだろうな

これじゃやり過ぎになるよ

 

 

昨日のアイアンの表

あれ、評判良かったんだろうか?

アクセス数が増えてた

 

昨日私は、Wi-Fiの不通でやってたんだ

今日もお昼からやるけど

Wi-Fiルーターは最新のものなのにね

 

 

バンプエンドラン、58度でスクエアに立ってやってたよね

寄りはしなかったけど、

ボールの位置はオプションだよね

参考になると思うよ

 

でもさ

昔のプロの打ち方

言ってる意味分かるだろうか

私と歳は変わらないけど

あの癖、分かりますか?

構えるじゃない

で、そこからテークバックに入りゃいいけど

頭下げてから入るんだ

今、バンカーショットも微かに下げて入った

 

あれは辛いだろうな

 

昔の上手な人はみんなそうなってた

今はやってないんだよ

誰も

昔のクラブは重かったから、きっと癖だと思うんだ

 

このままプロが逃げ切ると思うんだけどね

 

バンカーショットミスった次のホールのティーショットは、頭下がらなかった

だとしたら、あれは悪くなるとそうなるという癖だな

セカンドショットは下がった

それも大きく

 

 

2022年02月05日

こんにちは

風が強く寒いのでWi-Fiが不調であります

隣は電車道

サイテー

 

こないだ話しておりました、ロフトとライの調整

リアルな数値を用いてお話ししましょう

以下がリアルな数値です

 

番手

ライ角ロフトフェースプログレッション
3番6023.5  4㎜
4番60.524  2.5㎜
5番

60.5

29  3.5㎜

6番

6131  3.5㎜
7番61.535  4㎜
8番61.540  4.5㎜
9番6245  6㎜
PW62.548  5㎜

だいたいこんなもんですよ

よほど合わせてきているのは、ヤマハだとか、ミズノだったりするかな

その他は知らんけど~

 

それでね

ホーゼルホールを合わせただけで下のようになりました

 

番手ライ角ロフトフェースプログレッション
3番6224 
4番60.525 
5番6128.5  
6番61.532  
7番6236 
8番62.540 
9番6344 
PW63.548 

 

ライ角は、0.5度ギャップが標準

他にも合わせ方はあるけどね

ウィルソンなんかが独特な合わせ方をします

ロフトは4度ギャップ

長い番手は3度になることもあります

 

ここでどの数値が最も大事か

これね

ロフトとフェースプログレッションは、連動するのよ

ライは単独で直せます

ライとくっついて動くのは、重心距離です

でも、それほど重きを置きすぎないようにしましょう

デザインの時点ですでにズレていたら、どうしようもないんだもの

そこはシビアになりすぎないで、直せるところから直しましょう

 

ロフトはね

飛距離を意味するでしょ

10ヤードギャップが8ヤードになったって、覚えていれさえすればなんとかなるわけ

しかし大事なのは、フェースプログレッション

こいつが1㎜でも遅れて入ってくれば、球はなぜか左に引っ掛かります

いくらロフトやライ角を合わせても、なぜか大事な時に左に引っ掛かる

オフセットの強い番手は、余分にフラットにしなければならないんだ

例えセットがおかしくなろうともだよ

真っ直ぐ打とうとすればそうした方が良い

 

そして仕上がりが以下になりました

番手ライ角ロフトフェースプログレッション
3番6022.5  3
4番60.525  3.5
5番6128.5  4
6番61.532  5
7番6236  5
8番62.540  5
9番6344  5
PW

63.5

48  5

 

最初から曲げてたら、3番アイアンはかなりのオフセットになっていたでしょうね

5番も微妙にオフセットが強く

9番がPWよりも刃が出た感じ

 

想像できます?

そんなアイアンセット

出来たらそんなの使いたくないな~

でも、ほとんどのアイアンセットがそんなんだけど

よほどプロの使うアイアンセット以外はね

でも、プロって市販品買っても、自分で分解して、好きなシャフトを自分で入れるでしょ

出来る人はやりますよね

そしたらその時に気が付くじゃない

気がついたら、それぐらいは簡単に直しますよね

 

でも、

リシャフト頼んだら

そんな手間をかけてくれると

間違っても思ってはいけません

 

そんなショップの方が数少ないんですから

 

何も私だけがそうしてるなんて、

 

言わへんから~

 

 

2022年02月04日

とうとう発表するときが来ました

[BONDI WEDGe BLIND]

「ボンダイウェッヂ ブラインド」

 

ルイの額のキズやあらへんで

深津さんのね

ソールに刀キズみたいなんが入ってるでしょ

なんかの真似ではない

これ、開発した経緯をお話ししましょうか

 

私がブラインドゴルファーのガイドをしていることは、ご存知でしょうか?

パートタイムですけどね

キャディーとは違うんです

目の不自由な方のゴルフの手助けをするんです

ショットの度にひざまづいてね

私も実際、練習場で目をつぶって何度も打ってみました

そんなショットは出来るんよ

でもね

傾斜のショットは練習したことが無い

特にバンカーショットてどうして打てたりするんだ?

目の不自由な方は、バンカーでもソールは出来るんです

しかし、それだけで打てたりするもんだろうか?

砂が硬いか柔らかいかも分からない

 

どうして打つねん?

どの角度で砂に入れるねん?

 

せめて、砂の中を通るヘッドの動きが分かればいいのにな

それには抵抗を増やすことやろ

ソールの凸凹

出来るだけつけたらいいと思わへん?

 

マグレガーのダブルサービス

ウィルソンのトリプルデューティーが思い浮かんだ

しかしだ

それだけでは物足りない

とりあえずは、ソールに大きめの抵抗を作ってみた

 

ホンマのサンドウェッジ

 

これでもピンとこない

なんか物足りないの

 

工夫も足りないしね

そこで

 

角度を変えてみたの

するとね

違うのよ

目をつぶってても、砂の中を進んでいくヘッドが分かるの

速く振らなくてもいいのよね

 

知らないよ

他の人は

でも、視力を失うと、何かがシャープになる

他の感覚がね

だからね

彼らは反応できると思うの

 

そのアイデアは、密かにしまい込んでいた

 

でも、今回引っ張り出してきました

そろそろだな

そしてソールの表面もラフに仕上げてるでしょ

 

だからここに

[BONDI WEDGe BLIND]の完成を報告しようと思います

 

 

2022年02月04日

皆さんこんにちは

いや、ちょっと用事が済みました

掃除も済んで、ひと段落です

 

9番アイアンの試打クラブの話をしましょうか?

井内さんのキャビティーアイアンね

 

フェースは、有名メーカーのアイアンに似てるでしょ

そらそうさ

あの、今は

SR○○○○

そのアイアン

特にプロ用を削ってましたもんね

 

9番アイアンだけ

何かシャフトをつけて試打用として、特別価格でお出ししようと思います

N.S.Pro950なら、9,800円で出してみようかな

儲かる話ではありません

原価を割ってるでしょう

9番アイアンだけですからね

この価格でセットは販売できませんよ

 

 

さて、

掃除も済んだら、ほっとするね

あるものから少しずつ売って行こう

ちょっと身軽にしようかな

結構色々あるからね

 

もうそろそろコロナも終息に近づくだろうし

春もやって来る

それに、横浜ではゴルフフェアだ

春先までは、そこそこ予定が入って来たよ

 

その前に

自分自身をシェイプアップしていかないとね

ただ、時間が無いようなふりして

トレーニングもさぼってるけど

練習できる環境作りでも、してみようかな

 

どんな練習が出来る環境が良いのかな?

 

 

2022年02月04日

おはようございます

今日は粗大ごみの日やから、ちょっとそれを跨ぎますが

 

ちょっと行っとりました

古電池出しに

 

私も英語教えよかな~

そういう道もあるな~

難しいことは分からんけど

人との会話はバッチリやろ

でも、

あんまり専門的すぎるかな~

 

 

今日は早よ行って掃除や

とにかく、

今日は早、行こ

 

 

今年は、三木市レディース

あるらしいな~

今年の出場選手は壮絶やで

しかも、入場料は無料

ツアーに出場できない選手が主に出る

それに、今女子プロがあぶれてる

これからの選手が、

 

今ですよ

先に唾つけとくのは

 

あっ、それはいけませんな

感染したらエライことです

 

 

それでは

のちほど

 

 

2022年02月03日

おはようございます

リシャフトなんて

振動数も合わせない

スイングウェイトも合わせなかったら、

とっても簡単なんだよ

スパイン調整だけでも、まあ、それなりに出来ます

振動数を合わせるのが最も時間がかかります

次は、スイングウェイトだろうか

スイングウェイトって、簡単そうでしょ

出来上がってしまってから、バックフェースに鉛を貼ったらできる

だけど、そうせずに

中に重りを入れようとすると

計算通りに行かないことがあります

ヘッド重量+重りの重量

こいつを信用したらエライことになります

1セットで一本か二本

どうしても合わないのが出てきます

そしたらもう一度バラして組立てます

仮組では合ってるの、

接着剤の重量だけでもないよね

シャフトにもバラつきがあるんだから

それなりに面倒なんです

 

計算通りには行かない

 

いくら真鍮棒の頭の長さを算用してもよ

それでも合わないんだから

どうしても一本、二本

接着剤が乾くまでに抜いたらいいだけだけどね

 

9番アイアンって、いつも軽く仕上がるでしょ

ピッチングウェッジは、長さが決まってないけど

(9番アイアンから必ずしも、0.5インチでなくてもいいじゃない)

9番アイアンは、ときに1g重く設定してやりたいんだね

分かる~

頷いてる人はきっといるよね

 

 

昨日はね

スーパーでヒノキの割り箸を探してみたの

無かったね

竹と松のしか

 

それが見つかったら、

300円台の赤ワインを買おうと思ってます

観た?

あのテレビ

そうだよ

その実験

いつもは500円そこそこだけどね

千円のでも良いけどね

外した時、腹立つから

ハーディーズというオーストラリアのワインが見つかれば、

千円超えても買うだろうけど

どうもね

カリフォルニアのワインも好きだ

何も買って持って来てくれって云う意味じゃない

 

あのね~

カリフォルニアのシニアのトーナメントでワインの試飲をやってたんよ

あれが忘れられん

 

今度あのワインの名前を教えてあげましょう

あの時ボールマーカーを貰ったんだ

そこに書いてあると思う

 

 

«前のページ 1 ... | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス