ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6662
«前のページ 1 ... | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | ... 334 次のページ»
2007年10月07日
小学生の高学年というとは、負けん気がかなり強くなってきます。
昨日は、ゲームでいつも勝つ子供の調子がかなり悪かったようで、途中からふてくされてしまいました。
「明日来るんかー?」
「来れたら来きます。」
「どっちやねん。はっきりせい。」
「来ます。」
今日来るようです。

ニューフェースの子供たちは、そこそこできるようで、他の子どもたちは、何かギラギラしています。
2007年10月05日
先月より教えております “スタック・アンド・ティルト” は、かなり好評です。
誰もがうまくいっています。
実は私の飛距離が伸びたのも、そのせいかと思っております。
特に無理なウェイトシフトをする必要がありませんので、どなたでもトライできます。
しかもミート率がかなり上がります。私の場合は、ショートアイアンの方向性がよくなりました。

さて、今日は『ジーンズステーション』の広告が入っていましたので、先ほど行ってきました。
季節の変わり目で、髪の毛が薄くなり、しかもウェストが細くなったので、ズボンを買いなおそうかなと思って。しかも「チョイ悪オヤジ」になるべく、今までと違うタイプのパンツを探しに行ったのですが、サイズが、・・・
股下が浅いもの、太ももが細いもの。
「これやったら、あかんやん。」
百貨店で、探さなあかんようです。

なんとかせなあかんと思って、
『ORBIS』のディープクレンジングシャンプーを早速注文しました。
毛穴がきれいになるようです。
「楽しみやな~。」
次から次へと、新しい毛髪が生えて来よんやけど、どうも追いつかん。
また『プロペシア』かー?
このままいったら、毎年この季節だけ服用せなあかんのかもしれません。

長期在庫のゴルフシューズを、来週、Yahoo! オークションで処分します。
どうぞお楽しみに。
2007年10月04日
ドライバーのヘッド(特にドラコン用)を、Yahoo! オークションで出品します。
入手しにくい6度のもの、チョット易しい7.5度や8度など、お楽しみに。

さて、私が使うアイアン。あんまり人にはしゃべってなかったんですけど。どこかでしゃべってましたー?
これがよく飛ぶんです。特にロフトが立っているとかじゃなくて。
長さは、3番アイアンで39インチ。
シャフトは、ダイナミックゴールドのセンシコアで、フレックスはX-100。
特に何の仕掛けもありません。
問題のヘッドですね。
ゴルフワークスのMMBマッスルバックです。
ヘッドの素材は柔らかめですが、なぜかよく飛ぶんです。
以前は、5番アイアンで180ヤードを打っていたんですが、このクラブに替えて、5番で200ヤードを打っています。
なんでか、わかりません。
長年やってても、よくわからない事が時々あるんです。これもその一つ。
でもいいことだから、悩む必要はないでしょ。
スコアラインの削り方にも問題があるように聞いたんですがね。

昨日、うちのクラブの高校生が、AW(GW)を一本だけ買っていきました。
秋の新人戦が終わって、このアイアンセットに替えていくようです。
さぞかしよく飛ぶだろうな。
もうちょっと彼の技術力が伴えば、もっと売れるんだがなー。
またもや、他力本願です。

2007年10月03日
散髪に行ってきました。
幸か不幸か、担当はおばちゃん、いやご婦人でした。
洗髪は若い男の子に任せて、仕上げにそのご婦人が帰ってきました。
「まだ、頭皮が動いているから大丈夫です。」
俺、なんか言うた?
何にも言うてへんで。
そんなにひどいんかいな。堪忍してくれよ。
そうか、そんなにひどいんか。
ほなもっと、なんか対策をうていうことか?
「考えなあかんな。」
2007年10月02日
練習不足によるゴルフの不調から、やっと解放されそうです。ドライバーが、少し思うところに打てるようになってきました。
練習場で色々ドライバーを試してみましたが、結局良かったのは、私のエースドライバー。
クラブのせいじゃなかったのねー。そうよ、私が悪いのよ。
やっぱり、このシャフトかなー。

今日はそのシャフトについて、少しお話しましょう。
私が使うシャフトは、グラマン CF-390 S/X フレックスのものを、先端だけカットして使っています。もちろん X よりは硬くなっているはずです。
重量は、88g(46インチ) 、トルク 3.5度。
インパクトでは、少し弾く感じもあります。
隣町のTさんは、こちらのシャフトがついた、FWもお気に入りです。
驚くほど安いシャフトですが、かなりの高性能です。

今回は、左手の使い方を修正して、良くなりました。
私は、数多くの有名なプロに見ていただいたのですが、今回の修正ポイントは、元PGA会長の浅見勝一プロに教えていただいたものです。もう二十年以上も前のことです。
私の頭の中には、こっちのこと、あっちのこと、表のこと、裏のことと色々ありまして、それぞれの組み合わせがあるわけです。
これとこれとは合うけれど、これとあれでは合わないというふうに。
それに私の場合、どうしてもヘッドスピードが速いので、インパクトでスイングアークが膨らんでしまうのです。いつも、このミスです。
今回の修正で、だいぶん良くなると思います。あくまで、練習し続ければの話ですが。
2007年10月01日
『しゃべれども しゃべれども』を観に行った西脇の大劇が、残念ながら閉館になるようです。
残念やなー。ホンマに、残念やわ。
ええ、隠れスポットを見つけたと思ったのに。
あと2本上映ののち、10月27日(土)、28日(日)の特別興行で終わりのようです。
今の映画はスパイの映画『善き人のためのソナタ』http://www.walkerplus.com/kansai/latestmovie/mo4860.html、次の映画は、エリザベス女王『クィーン』です。

そういえば三木鉄道も終わってしまうんですね。デジカメ持って、一回乗っておきたいものです。

今日はこれから、ラウンドレッスンだー?
ドライバーが、ハンク・ヘイニーみたいに絶不調やのにー。
どんだけー!
ちょっと遠くの練習場に行ってこようっと。
いくらなんでも、これではねー。

ジュニアの皆さん、早朝ラウンドの案内がありますので、チェックしておいてください。
2007年09月30日
どうもおかしい、なんで石川遼君が夢の中に出てくるんや。
みんなにわからんように気遣いながら、一緒にラウンドしようとコースに出かけていきました。結局ラウンドはしなかったけれども、えらい肩がこった。
なんかの祟りかー?
そうや、昨日練習場からの帰りしな、熟女三人組みに囲まれたんが悪かったんや。
きつかったなー。

そろそろゴルフシーズンで、練習場もお客さんでいっぱいにならないといけないけど、秋祭りの準備のため、ここらはまったくあきませんわ。
2007年09月27日
ご褒美です。
今日も君が表紙になっていいよ。
先日の平荘湖のマラソンで優勝した、うちのキッズのひとりです。

こうして私は、子供が嫌がるにもかかわらず、マラソンをさせております。どちらかと言うと、好きでやっている子どものほうが多いようですが。
子供に、向き不向きがあるって?
それってマラソンのこと?
でも短距離は生まれもったもの。長距離はあくまで努力です。

私が彼らの年齢の頃、通信簿には一教科だけ2がついたことがあります。もちろん5段階評価ですが、体育でした。しかも、体育が得意な先生の評価でした。
中学は真ん中へんで、高校に上がるとちょっとマシになりました。もっぱら帰宅部のゴルフ少年だったんですが。
ようわからんのですわ。ちょっとコツを教えたら、スーッと伸びていくのが子供ですから。

体育が2の当時、家庭科が5だった私に、物差しの袋縫いの授業がありました。
布地は裏から縫っていって、ある程度まで縫えるとひっくり返すんです。
でもあんまり行き過ぎると、なかなかひっくり返らないんです。

子供がゴルフで頑張っている。お母さんはそのマネージメントに必死。次はこの試合。その次はこのスクールで、次がどこの練習ラウンド。
親御さんが、エントリーフォームを書いて、スケジュールのチェック。いつかは、その関係が逆転するところまで行くでしょうか?
親御さんのサポートは確かに必要です。
でもある年齢が来ると、エントリーフォームは子ども自身に書かせるべきでしょう。それで、「お母さん。これ振り込んどいてくれる?」ってふうになるかな?
「お父さん、今度このゴルフキャンプに行きたいんやけど。」って自分から言えるかな?
お父さん、お母さんが集めてきたゴルフのエントリーフォームを、それとなく子供の目の届くところに置いといてやる。そんな関係に熟成するところまでいくでしょうか?

子供のモチベーション次第だと思います。
私は、子供に長距離を走らせることによって、モチベーションを高めていってますが、あなたはそれをどうして教えます?ゴルフが上手なだけでは、どこかで終わってしまいますよ。
2007年09月26日
先日行いました、マラソン大会の写真です。
先頭が帰ってこないか、捜しておりましたら、急に前から飛び出してまいりまして、大急ぎでゴール地点まで戻り、写真を撮ったものです。
まだまだ元気に走っております。
彼の5km走行地点です。
2007年09月25日
昨日のマラソン大会は、大盛況で終了させていただきました。ひとえに、給水係をお願いしました、ご父兄の皆さまのおかげです。
最後尾の伴走もしていただきまして、盛り上げていただきました。
11月11日(日)の雪彦マラソンまでに、もう一度開催できればと思います。
その際は、どうぞよろしくお願いいたします。

レースの結果は、ジュニアのニュースに掲載しております。

本日は、子供たちが、市川ゴルフ(ショートコース)をラウンドしました。
スコアは、まだまだですが、もう少しプッシュアップしていこうと思っております。

子供たちの良い表情が取れたのですが、あまりにも小さすぎて見えません。
残念です。

2007年09月24日
昨日受けた講義は、モチベーションについてでした。
10分ほど仕事で遅れていった私が見たものは、10人近くの生徒が、1つのフラフープを運んでいました。一人一人が人差し指一本を使っています。
どうしても、フラフープは自然に上に上がってしまうようでした。
そのゲームは私も知っていましたが、先生は、
「グループのリーダーがしっかりしていないと、このフラフープはコントロールできないところへ行ってしまいます。」
モチベーションの授業で、それはおかしいやろと思い、
「私は違うように捉えましたけど、」
「もしこのフラフープが、10kgぐらいに重かったら、簡単にできたんじゃないですか?」
「実際は、軽いものだから、自己暗示をかけて重いものに感じてやれば、できるのでは?」
そしたら、先生は、「それだけ、スタッフを掌握する必要がありますね。」
確かにそうかもしれないけど、フラフープを重くするほうに、モチベーションをあげる授業があったのでは?
フラフープを、グループの義務、ドリーム、やる気、使命感などに例え、その重大さに気づかせたほうが、うまく運営できるのではないでしょうか?
そのあとも、「何かそれって群集心理でしょ。」と思うような、授業が続いたのでした。
グループ競技から考えたモチベーションって、やっぱりそんなものかもしれません。ゴルフやマラソンの単独競技専門の私には、かなり物足りないものでした。
でも、イチロー選手、サッカーの中田選手のモチベーションは、また違いますよね。少しでもそういうことを、知りたかったのですが。残念!

話は、続いて、今の阪神や。
あんたらモチベーションが下がりっぱなしやないの。
以前は、リーダー格の金本選手、下柳投手、矢野選手が、チームを引っ張って行けたけど、今年は、皆さんあまり成績が上がってないからか、どうも牽引力が足りません。監督やコーチが、誰か中堅どころ二、三人にモチベーションを注入せんと、手遅れになってまうで。
藤川球児の涙は、今年は使えんやろから。

マジックが点灯する前にびびっとんのは誰や!
そんなモン、戦う集団と違うやないか。
私は、期待しとんで!
2007年09月23日
どこかの高校のゴルフ部のコーチが、グローブを持った生徒を前に立たせてドライバーを打ったって?
ちょっとありえない話です。
よっぽどするなら、縦穴を掘って、そこから顔だけ出させて、見せるくらい考えないと。
でもそんなことでリスクを侵して、何のメリットがあるんだろうか?
ただし、サンドウェッヂでロブショットっていうのは、確かに練習になります。
でも、よっぽどの信頼関係(技術的にも)にある子供でないとできません。

上級者は、意外と危ない練習はいたしません。むしろ危ない練習をしているのは、ビギナーやアベレージゴルファーのほうです。危険を予知する能力が乏しいようです。
どんなことが起こるのかを予知するのも、スコアメイクの鍵になると思います。

明日(9月24日)は、私が主催するマラソン大会です。
急遽参加ご希望の方は、走っていただいても結構ですよ。
ただし、当日エントリーの方は、保険に入っておられませんので、けがをされた時は、応急処置のみしかできません。
それでもいい方は、
朝9時半までに加古川陸上競技場にお越しください。
ウォームアップののち、10時頃平荘湖1周のレースが始まります。1周は4.8kmですが、200m伸ばして、5.0kmのレースになります。
給水所 1か所(ボランティアをお願いします。)
完走賞 “ゴルフに最適”フック付タオル
参加費 1,000円
すみません。タイムはアバウトです。腕時計で計測します。
2007年09月22日
夏バテで、にっちもさっちもいかなくなっている方はおられませんか?
朝、起きにくい方はおられませんか?
最近、もうひと頑張りができにくくなった方はおられませんか?

先日、私は、にっちもさっちもいかなくなったことがありました。近くのドラッグストアに行き、ドリンクを買おうと思ったのですが、
「結局これって、続けて飲まなければならないわけ?」
「いいのだとかなりの出費?」
何か良いものはないかと探してみますと、クエン酸が。
「これ、ええかなー?」
もう一つ、大豆ペプチドが。
「こっちにしよう!」
一箱1,000円までの大豆ペプチドを買って帰りました。
1.5gが30包入っています。
「一日に、1~2包だから、少なくとも半月はもつか。」
「でも効かなかったら、元も子もないか。」
すぐに飲んでみました、普通に仕事がこなせます。
昨日は、長距離のドライブで、眠くなってきましたので、パーキングエリアで飲んでみました。普通に運転ができます。
「一体これは何でしょう?」
もしかしたら、ええもん見つけたってこと?

それでは、その商品をお知らせしましょう。
株式会社ファインの、『大豆ペプチド100』
バリン、ロイシン、イソロイシン、アルギニン、リジンなどが入っています。

夏場は代謝が落ちるんです。冬場に上がるので、ダイエットをするなら、むしろ冬のほうが向いているのですが、外は寒い。
良い方法が見つかりましたのでお知らせします。
これを見たあなたは、ライバルに水をあけることができます。
睡眠中の代謝を生かすのです。
睡眠前に軽いトレーニングをするというものです。
先日紹介しました、私の相棒(ダンベル)を使って、軽いトレーニングを行います。
足に引っ掛けて、太ももの昇降を行います。最初は半分の高さまで。次には、いっぱいまで高く。
夜中に目が覚めれば、また行います。
睡眠中の超回復がエネルギーを消費します。
ダンベルは、500gで結構です。
是非ともやってみてください。
2007年09月20日
先日、いつものように、子供たちと野球観戦からの帰り道、私が「そば食いたいなー。」
「ウン、食いたい!」
「オレ、うどんがええ。」
お昼はカレーを食べたので、やはり次は麺類です。
キョーセラドームからの帰り道で、寄るサービスエリアは、やはり神戸の京橋です。一階に下りますと、中華のショップです。やっぱり南京町ですね。
私と一人の子供は『ピリ辛坦々麺』、別の子供は『味噌ラーメン』を。
硬麺で、なかなかおいしい。サービスエリアにはありえない味です。
『味噌ラーメン』のスープもちょっといただきました。これもまた、おいしい。
味噌ラーメンがうまいなんて、きわめて珍しい話です。大概ハズレなのに。
2007年09月17日
USツアープロの平均飛距離は、6番アイアンで190ヤードだそうです。よく飛びますね。
あまり飛ばないデビッド・トムズが、6番アイアンで180ヤードだそうです。
「飛んでるやん。」
彼のドライバーの飛距離は、285ヤード。
私ももう10ヤード、アイアンを飛ばすようにしましょうか。

そうか!デビッド・トムズファンやったんか。
先日テーラーメイドの、r7TPの3番ウッドを買ってくれたM君。
また注文をくれて、r7TPのアイアンセット。それもあとでプロジェクトXシャフトに変更する。
「おかしいなー」と思っていたら、どうもデビッド・トムズファンのようです。
「大丈夫かー?」
「飛距離はついていけるかー?」
2007年09月14日
明け方、たまたま暑いなと思って、テレビをつけるとちょうどNHKで相撲が終わったところ。その後に、講師が一人で語る番組があります。「江戸しぐさ」についてでした。
私が今年、東京出張で気になった「傘たがえ」もありました。(私のブログでは、今の東京では、ほとんどなされてなかったという内容でしたが、)

「うかつあやまり」「あとひきしぐさ」が気になった言葉です。

「自分自身、できてなかったなー。」と思うのが、「うかつあやまり」です。予測ができずに起こったことに対して、迂闊であった自分を詫びる。足りてません。まだまだです。
「これ、でも子供たちに教えたろか。」と、自分に足らないものまでも、教え込むあつかましい私はここにいます。

「あとひきしぐさ」は、かつて私はやっておりました。「でも、これって良くないことなのかなー?」と思い始めたのです。「さようなら。ありがとうね。」と言いながら、分かれて背を向けて歩いて、もう一度振り返る。でも、その後誰も振り返ってくれなかったのです。振り向いてくれなかっても、振り向いて感謝の気持ちを表さないといけないんですね。

でもちょっとわかったぞー。
NHKの朝の子供の番組で、ケイン・コスギが、相手が見えなくなるまで見送る。というフレーズがありました。行儀作法についての番組です。「これって、実は大人に言いたいことじゃないの?」と思うほどのできた番組です。
私、これやってます。
なんとのー、自分の運気が高まります。ホンマです。
いっぱいそんなことが、世間のどこやかしこに落ちてるようです。
「拾わな、損でっせ!」
2007年09月12日
最近の私の相棒は、このダンベルです。
長い間悩まされていた五十肩にさよならするために、先月接骨院に行きました。そこでダンベル体操を勧められたわけです。
勧められたダンベル体操だけでは飽き足らず、このダンベルを足に引っ掛け、脚と腹筋の運動もしています。おかげで、おなか周りが85cmをきりました。脚も強くなり、ランニングのスピードも上がりました。
そろそろ、ウェイトを重くしてもいい頃ですか?
2007年09月11日
スイングの方法はいくつもあるのですが、通常一人のコーチが教えているのは一つの方法です。その生徒に応じて、異なったスイングを教えているのは、ごくわずかなようです。
「STACK & TILT」は、近頃アメリカで話題になっている、スイングの方法の一つです。テークバックで右へのウェイトシフトをせず回転し、上体を背中のほうに反らせながらフィニッシュをとる形です。
以前私もやったことがあります。アイアンショットはこのほうが楽かもしれません。ただしドライバーに一工夫必要でした。
高木プロのスイングって、少しこんな感じじゃなかったですか?

「スタック アンド ティルト」について、もう少し知りたい方は、メールにて。
2007年09月10日
今話題の脳内イメージをやってみました。
遊びなんでしょうね。そうでしょうね。
めちゃくちゃ悪いイメージ。
「俺って悪人?」

いろんなサイトに行ってみました。

桝田幸彦高校は、偏差値38。
「ウーン、2オーバーか。」

乳首戦隊桝田幸彦ジャー
「お茶目でええやないか。」

いつものいきますかー!
「そんなこと言うんかいな。」

うそこ大学より
http://daigaku.usoko.net/
2007年09月07日
高木祐二プロは、本日2アンダーでまわり、通算8アンダーの11位で競技を終了した。
これでサードクォリファイングに進めます。
最終日の今日は、やっぱり様子を見に行ってきました。ホントは、そんなに時間はなかったんだぞー。
でも、よかったです。

本日の仕事を、なんとか17時50分に切り上げ、もしや18時50分までに西脇には行けないかと思案する。
福岡さんに、「一時間で西脇に行けるやろか?」と尋ねる。「高速を通れば、・・・」という返事。
高速を飛ばし、目指すは、そう、『西脇大劇映画館』!
わかってらっしゃいますか?上映作品は、「しゃべれども しゃべれども」です。来週で上映は終わってしまいます。

間に合ったー!
それらしきレトロな建物が、左に。
やや行き過ぎながらも、映画館を見つけました。記念のために、写真撮影を。
ね、レトロでしょ。
中へ入れば、また一段とレトロ。姫路のつぶれた『松竹座』よりももっとレトロ。西田敏行が、出てくるんかいなと思うほどです。いっぺん皆さんも、行ってみてください。一昔、いやそれ以上昔の、昭和初期のノスタルジーを感じます。
「建物の中の写真も撮りたかったな~。」

お勧めする座席は、前から三列目。
スクリーンは、舞台の奥に入っています。だから、少し前に座られたほうが、観やすいです。最初は四列目に座ったのですが、クーラーの風が強く当たります。是非とも三列目に座ってみてください。もし空いてなかったら、二列目でも構いません。

ところで、映画?
めちゃくちゃ良かった。
どうしても観たかっただけあって、とってもよかった。
左利きの国分太一が、頑張った、頑張った。
村林君もよかった。
なんや、思うように腕も上がらず、悩んでいる三つ葉が、今の私のように思えてきました。事実そうなんかも知れません。
この辺で私もちょっと小花を咲かせたろかと、思いながら外に出ると、バケツをひっくり返したようなドシャ降り。現実に返るのよねー。

皆さんもどうです。
来週で、観られなくなりますよー。
今年のおすすめ映画ですよ。
西脇大劇の入場料は、大人1,000円です。
「安いやないの。」
«前のページ 1 ... | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | ... 334 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス