ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6654
«前のページ 1 ... | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | ... 333 次のページ»
2007年07月25日
昨日アメリカから着いたお客様のクラブ、かなりかっこいい。
私も見たことがない純正シャフト。
何だこれ?
ビスタプロのテーラーメイド純正シャフト。
ヘッド(TPモデル)は、少し古いモデルだが、なぜだか値段がまったく下がらない。
そんなに、人気のあるモデルなのか。
もともとはテーラーメイドのデモクラブで、ヘッドの手入れをして、新しいシャフトを挿して販売しているようです。
まったく新品のように見えますけど。

私も打たせてもらいました。
かなりいいヤン。
シャフトもしっかりはじく感じがあって、私のEI-70よりも少し飛んでいるようです。
ヘッドの感じも、いいようです。
フジクラのシャフトかー。
ビスタプロならそれほど高くないから、使って見ようかな?
でも、もうすぐグラマンのシャフトもやってくるしー。
2007年07月23日
先日高校野球の試合を見に行きました。とある高校野球のチームを見ていて気になったことがあります。内野の要のショートの選手のスローイングが、どう見てもおかしい。サードの選手まで、スローイングがおかしいのです。
バックスイングというかテークバックをしないで、ファーストまで投げています。
「この子は、以前ピッチャーをしていて肩を壊したのだろうか?それとも、左利きを右利きに無理に直したのだろうか?どうしてもこの子の野球センスを生かしたいから、無理に使っているのだろうか?」といろいろ考えながら見ておりました。
テークバックをしなかったら、早く球を離すことはできるでしょうが、それではコントロールも悪く、球のスピードも出ないでしょう。
「いったい何を考えてんのか、この監督さん。」
肩を壊したというのが妥当な考え方でしょうか?
このチームは敗退で、彼は野球をやめてしまうのでしょうね。
彼の肩も、そのまま壊れたまま放っておかれるのでしょうか?
社会人になってから、「僕、肩を壊したんで。」なんて飲みながら語るのでしょうか?
それってカッコがいいのじゃなく、ただ、「あかんやろー。」
やる限りは、最初から最後の体のメンテナンスまで、やって終わろうよ。
2007年07月22日
うちの親戚の子どもの話です。
只今高校一年生で野球部に入っています。
「オイ、明日応援に行くからな。」
「ボク、行かへんねん。」
聞きますと、成績が悪いから、応援すら参加させてもらえないそうです。それも家庭科を含む三教科。
「おまえは、○ほか?」
レギュラーに入れない野球部員は聞いたことがありますが、応援すら行かせてもらえない野球部員なんて聞いたことがない。
「あー、情けない。」
そしたら、私が、僭越ながら、三回戦の応援に行ってきましょうか。
2007年07月21日
この間から、ラウンドするごとに雨が降っています。それも三回も続けて雨。
曇りの予報が出ていても雨。
どうなっとるんよ?
7月24日(火)は気をつけてくださいよ。当日、梅雨明け宣言が出されるのではないかといわれておりますが、もしかしたら雨かもしれません。
レインウェアは、お持ちですか?
今の間に買っておいてくださいね。
2007年07月17日
本日、若干お疲れモードです。
昨日のラウンドに、シャフトを入れ替えたドライバー、新しいパター、調整中のサンドウェッヂを持って行きましたので、ちょっと疲れたのかな?

ドループするかどうかの、問題のドライバーは、万振りに近い振りをしなければならず、実験というのは、やっぱりつらい。
でも、300ヤードほどのパー4の8番ホールで、ワンオンしたので少し救われたか?久々のイーグルチャンスだったけど、残念。

新しいパターは、Aussieパターです。私の一番苦手なところを、修正するのに良いパターです。ヘッドの小さなところで、構えたライ角を一定にする機能が付いています。私の悪い癖は、パターの先が少し浮くところです。青木功選手ほどではありませんが、どうも少し先が浮くようです。もう少し短いパターにすると、ソールがしっかり地面に付くのでしょうが、いまだに34インチを使っています。
結局、当たり障りのない29パットで終わりました。

サンドウェッヂは、ウィルソンJPのプロモデル。
持って行って気づいたのですが、ライ角がアップライト。これじゃあ、フルショットが出来ない。
帰って来てすぐ、フラットに直しました。

ところで話は返って、ドループです。
「おまえ、ドループ、ドループて言うてるけど、いったいなんのこっちゃねん!」
「スミマセン。それではちょっと説明させていただきます。」
ハードヒッターの方が、このホールで少し飛ばしておけばというとき、強く叩いて左に引っかかることがありますよね。あれですわ。
スイングが悪いのではなく、急にヘッドスピードが上がって、シャフトがとんでもない方向にしなって、ねじれて、左に行くケースです。

いつもいろんな作戦で戦っているのですが、今回はグラマンのシャフトを使いました。CF-390です。
重量:88g
トルク:3.5
長さ:46インチ
Tipパラレル:4インチ

1回だけ、少し左に飛んでいきましたが、あれはスイングのせいです。強く打っても、左には飛んでいきませんでした。
言っときますけど、右にも飛んでません。仕上がりバッチリです。
それほど硬いフレックスが必要ではない方には、柔らかめのフレックスを先端カットされると良いドライバーに仕上がるでしょう。
グラマンシャフトって、それほど高いシャフトじゃないけど、ツアープロが挙って使っているのです。
さて、それはなぜでしょう?
シャフトの振動数の管理がすばらしいからです。
個体間の誤差が、±2だと聞いています。
恐るべし!グラマンシャフト。

ドループと戦うのに、先端をカットする必要があるのは、皆さんもご存知かもしれません。無駄な先端のパラレルセクションを、カットして挿入するには、今回1.75インチ必要でした。
すばらしい仕上がりです。

私のドライバー
ヘッド:Vector βⅢ 444
ロフト:8度(刻印は9度)
モデル:ゲイリー・ジェームスモデル(入手不可能)
シャフト:グラマン CF-390
フレックス:推定ですが、XX
スイングウェイト:D-3
長さ:45.25インチ(45インチだと、スイングウェイトが出ないので)
グリップ:デュアルデュロメーターラバー(バックライン無)

いゃー、強いなー、琴光喜。白鵬に勝ったでー。
このままじゃ、大関通り越して、横綱になるんちゃーうやろかー?
そんなこと、絶対無いって!
2007年07月16日
私は、ドループといつも戦っています。いまだかつて勝ったことがありません。ドループって、中日のタイロン・ウッズよりも強そうです。
明日も、わざとそのドループをやっつけに出かけます。
やっつける仕掛けは、今日作りました。その仕掛けがうまくいかなかったら、今年の夏休みの宿題になります。
でも、コースに出てしまってからでは、勝つ対策が取れないのがドループです。
わざわざ戦わなくても済むものですが、どうしても戦って勝ちたいというところが、敬遠をしないでタイロン・ウッズと戦うところに似ています。
でも、あくまで戦わないというのが、正解です。
ハードヒッターには、宿命の対決です。
いわば剛速球投手には、避けて通れない道のりでしょうか?
2007年07月14日
先日、奥様お二人と談笑していましたら、お一人の方がご家族で海に旅行に行かれるご予定とのこと。
とっさに私は、稲川淳二の海にまつわる怪談を思い出した。「どうしようかなー」と思いながら、それを披露した。
「寒ー。」ご旅行に行かれる奥様が、つぶやいた。
もう一人の奥様は、「水って、30cmあったら溺れるんだって。」
「・・・・・」
「とどめ刺すかー。」

もう一人の奥様は、たぶんこれをご覧でしょうね。まあ、なにかのリアクションはあるでしょうけど。甘んじて受けましょうか。

さて、グラマンのシャフトを、昨日コースで試してみました。
すばらしい。
先端を1インチカットしたXフレックスのシャフトは、適度なしなりと、レスポンスの速い戻りで、飛距離アップが計れます。
私のドライバーにも入れてみよう。
先端を何インチカットするかが問題です。

グラマン CF390
2007年07月12日
テレビでは、7党党首討論会が流れています。
「ウァー、えらいこと訊くなー。」
いつもはそこまで訊かないでしょ?ということを訊いてくれます。
「普段から、それだけの事を訊く機会を与えろよ。そしたら、もっと投票率が上がるのに。もっとみんなが世間のことを考えるのに。」
でも、もっと普段から国民のことを考えないと、「それって答えになってないやん。」と思うような答え方に聞こえるのは、かなりのマイナスだと思いますけど。
確かに私は、無党派と呼ばれる人種かもしれません。でも、いっつもころころと、選挙がらみで政策を変えるのは、政党のほうでしょ?
たった一票だけど、じっくり考えて投票に行きましょう!いえ、私は行くんです!

せやけど、あの『マニフェスト』という横文字は何じゃ?
横文字にすれば、なんでもごまかしやすいでしょうよ。日本語にしようよ。
2007年07月09日
ビリーのブートキャンプも、ジョギングも、土日のウォーキングも、すべてやった効果が出たのか、ようやくおなか周りが85cmを切るようになってきました。
それでも、それでも体重は変わりません。
なんでやろ?
人からは、しまった、しまった、と言われるのですが、それって、シマッタ、の間違いじゃない?
毎週日曜日の、子供の1.5kmのタイムトライヤルは、毎週記録が更新されています。
レースまで、あともう1ヶ月あります。がんばってもらいましょう。

テーラーメイドのパターが入荷します。デビッド・トムズが使っているヤツです。ソールのトウ側にタングステンが入っています。トウ側でヒットする方には良いパターです。
1本だけの入荷です。
2007年07月07日
先日、とある練習場を訪れました。チラッと広告を見て気になっていたところです。私のところからは決して近くはないのですが、兵庫県内です。
二軒茶屋ゴルフクラブです。
警察署で、二回も尋ねてやっと到着しました。山の中で、途中の案内板はありません。もしかして、あったのかもしれませんが、目に入りませんでした。
路上駐車の車が多く、「駐車場は、ないんかいな?」と思いましたが、奥のほうにちゃんとあります。
これが駐車場からの写真です。
300ヤードあるということと、コースボールを100%使用しているということが、私を惹きつけたわけですが、やっぱり300ヤードはありませんでした。ネットにも、ちゃんと届きます。
コースボールは、本当に100%使用でした。ただし、割れているボールも何個かあることと、スネークラインで飛んでいくボールが何個かあるのは、止むを得ないか?
どなたでも、初めて行かれると戸惑うところだと思います。
・エントランスがどこなのか?
・わかったとしても、なにやらレッスンの場所が多く感じ、どこで打ったら良いのかわからない。
・ボールはどうやって買うのか?
・誰に尋ねたらよいのか?
「エエッ!」って、驚かれることが多い練習場です。必ず最初は一人で行ってみましょう。とにかく不安な気持ちがいっぱいです。でも、遠くてももう一度行きたくなるような練習場です。
2007年07月06日
夏休みの、ジュニアスクールの予定表を作成しております。
だいたい、出来上がっております。
今年も、普段忙しいので、夏だけやってくる子どもがあるでしょう。
楽しい企画をいっぱい入れて、私も楽しみに待っています。

さて、どの試合に子どもたちを連れて行くかが問題です。
まだまだ、試合を経験させているだけのレベルなんですが。
試合会場に行けば、早々と学校の勧誘に出くわしたりします。それも中学校です。私としては、少し腹立たしく思います。その上の学校(高校)には、もう充分溢れるほど、レギュラーのレベルの子どもが揃っているのです。
「何のために、うちの子供を入れるの?」
いくらゴルフが上手でも、普段の生活態度や、プレー中の態度に驚かされるような学校には、入れたくない!
いくら私が子どもにとって、あかの他人でも。
「子どもを勧誘するくらいなら、自分の生徒をもっと正してからにして!」
2007年07月03日
ゴルフスクールに行かれたことがある方が来られました。
どうも右に球が飛ぶのだそうです。
7番アイアンから打たれたのですが、ボールの位置がどうもおかしい。黙って観させていただきましたが、PWの位置も、両かかとの真ん中よりも右に寄ってます。
PWのボールの位置を、両かかとの真ん中に、7番アイアンは、それより少し左に直していただきました。
急にまっすぐ飛び出しました。
それぞれのスクールにはマニュアルがあって、そのとおりに教えているのでしょうが、若干違うところがあります。どちらが正解と、ここで述べるつもりはありませんが。
まず、9番アイアン以下のクラブ(ウェッヂ)のボールの位置は、両かかとの真ん中です。
それより長いクラブは、少しずつボールを左に寄せていきましょう。
当然故意にボールを高く、あるいは低く打つ場合は別ですが。

また、グリップは、クラブヘッドを地面に置いて行うべきです。ドライバーのように、グリップよりヘッドが先になる場合と、ショートアイアンのように、グリップのほうがヘッドより先になる場合では、当然グリップが変わります。
ハンドファーストになるショートアイアンのほうが、ややフックグリップになるのは当然です。

折角だから、さっきお客様に書いたことを皆さんにも。
水の入った2リットルのペットボトルを、地面に立てて置いてください。それをボールに見立てて、ペットボトルを打たないようにインパクト直前で、クラブヘッドを止めてみてください。
最初は、スローモーションで、徐々にスピードを上げながら。

けっこう、しんどい(疲れること)ですよ。
これでハンディキャップが、5つは縮まります。
縮まらない方?
あなたはもう、ずいぶん上手じゃないですか。
2007年06月30日
先日、すいている車両だったので、優先座席に座っていたら、どう見ても六十代のオバはんと、五十代のオッちゃんが乗ってきた。優先座席にかけている二十代の若い女の子二人の前で、オッちゃんがそのオバはんに座るようにすすめると、
「優先座席やから座らないの。そんなに年じゃないし。」ですって。
オイオイ、それって嫌味やろ。若い女の子二人の前で聞こえよがしに言うか?
それからオバはんは、延々とそのオッおっちゃんと、隣の車両の優先座席まで聞こえるような大きな声でしゃべり続けた。
「すいてる車両の優先座席に座るより、そんな大きな声でしゃべるお前のほうが迷惑じゃー!」
次の駅の話をし出したんで、もう降りるのかと思いきや、オバはん、何を思たか、空いてる優先座席に座りよった。
「最初から、黙って座っとけー!」

話の内容?
ちょっとブルジョアの自慢タラタラの話や、人の噂話。

私は、一人別のおばさんを挟んで、この下書きを書いています。
私のほうが鬼みたい?
「でも、もし気づいたらどうしよう。」

オバはんは、ボランティアをなさっているらしい。(急に敬語に)
独特な雰囲気が出ています。生き甲斐やら、なんやら、言ってます。生き甲斐でボランティアなんて、あかんでしょ。
私も、時々ボランティアに出かけますが、求めるんじゃなく、与えるのがボランティアじゃない?
2007年06月28日
『ピンクマン』見たことあります?
女子のトーナメント会場に現れる、ピンクのコスチュームを着た微妙なお兄さんです。
ズボンは膝丈、スニーカーはピンクとブルーの片方ずつ。右と左の色が違うんです。同じスニーカーを2足買わないと、そうはならないわねー。
最初は男の方か女の方か良くわかりませんでしたが、どうやら男の方のようです。
いつも、どの会場でも見かけるので、先日のサントリーレディス(六甲国際)で、子どもたちに言いました。
私「オィ、今日はピンクマン見ーひんかったな?」
子どもたち「おったでー。」
私「今日もピンクの服着とったー?」
子どもたち「うん、着とったー。」

いつも出没するようです。
いったい誰のギャラリーなんだろ?
なにか意図があるんだろうか?
いつも疑問に思っております。
「教えてください、ピンクマン。」
2007年06月25日
昨日、練習場で救急車を呼ぶことになりました。手にしておられた、ドライバーを強振して、起こった事故かと思いきや。ぜんぜん違いますよー。ドライバーを打った後、次の球をティーに乗せようとして、起こったそうです。
お客様が打たれていた1階の打席は、自動ティーアップ器があるところ。残念ながら、お客様は、レフティーでした。右打ちの方のみ対応です。
小雨降る中、蒸し暑くて体のウォームアップができにくい気候です。
あきませんよ。体が温まるまではドライバーを打っては。いくら夏でも。

症状は、かなりひどいぎっくり腰でした。まったく動くこともできませんでした。最初は、荷車に乗せて車までお運びしようとしたのですが、それにご自身で乗ることもできず、私たちが手伝って乗せることもできず。それで、救急車を呼ぶことになりました。
働き盛りという年齢より前の、まだお若い方です。ふと目に入った、携帯の待ち受け画面には、小さな子供さんが。
子供を相手にしていると、腰に悪いんです。
○安全優先のため、大きな声を出すことが必要。
○子供の目の高さで話すので、腰をかがめる必要も。
○家の子供と遊ぶときは、なにかしら腰を攻撃される。

そこで!
柔軟性は、日常生活でも必要です。毎日とは、いかないでしょうが、せめて週に2,3回はやってみてくださいね。
『ストレッチ』
2007年06月23日
「ミッション・ビジョン・ゴール」こんな言葉、われわれ使ったこともないです。ゴールなんてまったくサッカー用語やん。
そうです。サッカー関連のところに勉強に行っているのです。
「ミッション」というのは、だいたいわかりました。
「ゴール」も、最後はどうなったらええんか、言うことでしょうから、たぶん大丈夫。
さて問題は、「ビジョン」です。うっすらわかるんですが、はっきりとはわからない。ぼんやりとは理解できるんですが、実のところまったくわかってない。
文章にして、延々と書き尽くせば、その中にいくつかそれらは入ってくるでしょうけど、ジャストミートはしないでしょうね。

なぜか、昨日は、図書館で国民年金の勉強を。
「ペンショナー」ってご存知?
オーストラリアにいたとき、お年寄りが持っていた権利をペンショナーと呼んでいました。権利といえば、少し的外れかもしれません。
バスなどの公共交通機関や、映画館、動物園などの施設、ゴルフ場が安く利用できるといったものです。日本のように少し安いのではなく、一般価格の半額以下になっていました。

そこで私が考えたこと、(あまり真剣に考えないで)
①日本でも高齢者の公共交通機関の運賃を安くする。
②そうすれば、昼間の山陽電車が少しにぎわう。
③電車内の広告も高齢者向けに、工夫を施される。
④特急列車に音声広告が登場する。もちろん6両ともではなく、最初は1両から。当然、うるさいと苦情も来るだろう。
⑤そうこうすれば、テレビ広告が始まる。(京阪電車みたいです。東京では、山手線もそうですね。私みたいなおのぼりさんは、ジーっと見とれてしまいます。)
⑥お出かけが増えて、他の地の経済にも潤いが。
⑦日本人の平均寿命がまた伸びる。
⑧国民年金が耐え切れず、破綻。
⑨あかんやん。

でも、お買い物券よりは少しマシじゃない?
2007年06月21日
USTから新しいシャフトが発売されました。プロフォースV2MOIです。よりアグレッシブなプレイヤーにお勧めのシャフトらしいのですが、日本での発売は見合わせられています。
もし興味のある方が、マミヤOPにガンガン問い合わせの電話を入れて、やっと秋ぐらいに発売されるかもしれないといったところです。
私は、一足先に試して見ようかと、思っております。
価格は、通常のV2・75よりも3割高くなっています。

次回の研修会(ゴルフコンペ)は、7月24日(火)播州東洋ゴルフ倶楽部です。上田治氏設計の大変良いコースです。
なぜ良いコースかって?
ティーに立てば、狙うべき方向に何らかの目標物がある。ブラインドのホールには、高い木が見えます。最初に、この大きな木をモチーフにホールを作ろうといった、意図が見えます。
意外とゴルフマインドをもってプレーすれば、初めてのコースでも自分のスコアでプレーできるのが、上田治氏設計のコースです。

もう少し、空きがあります。お申し込みはお早めに。
2007年06月19日
小雨降る中、元横綱旭富士の安治川親方の講演を聞きに、姫路まで出かけました。
「八百長は、あるんですか?」という無謀な質問に、親方はどう答えたか?
「ない。」とは答えられませんでした。
普段からお互い稽古をする中で、どうしても仲の良い力士が優勝しそうな時や、負け越ししそうなときには、取り組みに力が入らないと。確かに、貴乃花、若乃花の優勝決定戦は力が入っているようには見えませんでしたね。
ただ、何百万ものお金が動くということについては、否定的でした。常識から考えて、負けてお金をもらっても意味がないと。
相撲界最高位の横綱まで務めただけあって、安治川親方には変な気負いがありません。実に正直なご意見でした。

私の好きな安馬関は来られなかったのですが、いつも「お客さんが楽しんでいただけるような、相撲を取りたい。」という意味も、少し分かったような気がしました。人気の相撲部屋とそうではない部屋では、力士の環境が違うようです。

もう一つ、親方が現役横綱だったとき、親方はゴルフに出かけて、稽古に顔を出さなかったそうです。
なるほど、それでモンゴル人力士が逃げ出したんですね。

オッと、まだありました。親方が相撲部屋の力士を連れ、香港に知り合いの社長と出かけたとき、週刊Pは、暴力団と海外旅行に行ったと、報道したそうです。弁護士を立てて抗議をすると、謝罪はしましたが、こちらは売れればいいんですと。
それ以来、海外旅行には行っていないそうです。

やっぱり親方も、紙に自分の目標を書けと言っておられました。桂かい枝さんと同じです。けっこう叶うらしいですよ。
2007年06月17日
スポーツクラブ エストレラ主催の、スポーツクラブマネジメント講座を受けました。
ほとんどがサッカーのコーチの方です。予想通り、ゴルフ関連は私だけ。
私は仕事の後出かけましたので、遅刻。
交流会では、お決まりの質問が。
「どれぐらいで、回られるんですか?」
いつも答えに困る質問です。
結構自分としては、いつも正直に答えるのですが、この質問に対する、気の利いた答えが見つかりません。
「だいたい、70台で。」
でも、プロと回ると80を過ぎることもあるし、妥当ではないような。
まさかベストスコアを答える?それって、いちびり過ぎ?
「自分の町内のコースだといくらで、ほかのコースに行くと80をオーバーすることもあります。」なんてそんな長い答えを誰が聞いてくれる?
ともかく、まともに答えて、自慢みたいだと嫌だし。
そこで考えた。
「パープレーを目標に回っています。」でも、これだとパープレーするのかと思われるので、やっぱり本心はそうでも、あまり良くない。
ここは、これやで!
「私は、いつも59を目標に回っています。」
わかる人にはわかる。わからない人は、それ以上深く追求しないでしょう。
2007年06月17日
本日は、朝から神戸に出かけ、お昼からのタグラグビーに備えなければなりません。夜間は通常通り仕事をこなし、終われば、姫路まで出かけて、途中から講義を受ける。間に合えばの話ですが。
皆さん、ゴルフ見てますかー?
全米オープンゴルフです。
タイガーがやっと首位に立ちましたねー。今回は誰が勝つんでしょうか?そろそろ本腰を入れて、私も見てみようと思います。

19日(火)の研修会は、2名様分、空きがあります。いかがでしょうか?
«前のページ 1 ... | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス