ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6654
«前のページ 1 ... | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | ... 333 次のページ»
2007年04月06日
本日の神戸新聞朝刊で見たニュースです。
近大姫路大学が、賢明女子学院を提訴?
姫路シーサイドゴルフコースの北にあるこの大学は、塩田跡の埋立地に建っています。
昔、私の少年時代、この地でゴルフをしておりました。
電源開発で生じた、灰を廃棄していた場所です。
この灰のグリーンが、とても速いのです。かなり硬く固まって、3パット、4パットが続出しておりました。
幾度かこの地でのゴルフが、いや、自分たちの立ち入りが禁止されるようになりました。他の大人たちや、ラジコンをする大人たちには、お咎めがなかったわけです。そこで、われわれ中学生たちは、協議の末、工場に談判しに行くことになりました。
自転車を漕いで、ゴルフをする仲間がみんな向かいました。しかし、向かった先が違っていました。電源開発に向かったつもりが、お隣の関西電力に。もちろん話になりません。よその会社です。
帰ってくるや、今度は電源開発にわれわれの代表の友達が、電話をかけてくれました。残念ながら、使用の許可は下りませんでしたが、そのころから、交渉のできる人間って、やっぱりわれわれ凡人とは違ってたんですね。

話は戻って、かなりの人が知っている産業廃棄物で埋め立てられた土地を、いまさら知らなかったと言って提訴しても、どうも不思議に思うのですが、どうでしょう?
私の工房の近くも、ほん30年ほど前まで、浜でした。浜って、葦が生息していて、ザリガニなんかもわんさかいたところです。
一昨年、その埋立地に住居が立ち始めました。昔を知っている人は、土壌を掘り起こし、新たに土を入れ替える周到さです。
それでも、まだ知らなかったと言うんでしょうか?
2007年04月04日
ジュニアスクールは、昨日やっと終わりました。
「あー、しんどかったー。」
星野前監督ほど長期間じゃないですが、いっぱいいっぱい頑張りました。
おかげで他の仕事は溜まりっ放し。
これからどうしたもんでしょう。
またエンジンをかけてやってみましょう。
車のタイヤも、替えないとね。

おかげでゴルフの調子がやや上向きになりました。グリーンをはずしても、以前のようにしぶとくアップ&ダウン(ヨセワン)が取れるようになりました。
反面、子どもたちはえらい迷惑だったかもしれません。
子どもたちが調子が出なかったのは、もしかして私のせいだったかもしれないよ。あまり気にしないでね。


ちなみに皆さんは、
ワニバレーは好きですか?
私は、家で時々ふざけています。
2007年04月02日
先日、アオノゴルフコースに子どもを迎えに行ったときのことです。当日はアオノジュニアの日で、表彰式までまだ時間があったため、パッティンググリーンに練習に行きました。
一人のおじさんが、パターをしていました。
どこかで見かけたアクシネットのパターにミズノのキャディーバッグ。
「あっ、井上プロだ。」
私はそのまま、奥の面のパッティンググリーンに。
その後、井上プロは、アプローチのグリーンに向かったようです。
子どもたちが現れて、アプローチグリーンは、ほぼ満員状態。
小学3年生か4年生の子どもが、カラーのすぐ後ろからロブショットをしたため、芝生がグリーンに飛んだようです。
その子どもに、井上プロが、注意されていました。
「・・・・なっ、・・・・・なっ、・・・・・・なっ。」
しきりに、「なっ」ばかり聞こえます。
さすがにベテランプロです。子どものプライドを傷つけないようなしかり方でした。


ジュニアゴルフスクールにて
今日は、一応負けずに済みました。新中一年生の女の子相手ですが、先週のジュニアの試合の優勝者です。
中途半端にラウンドするのは嫌な私ですから、子ども相手と言っても、まったく力は抜いていません。
でも、これが素直ないい子なんです。だからこそ、余計に私の力は緩まないわけです。
明日も負けないぞ!
2007年04月01日
今朝は早く起きました。ここのところ、朝に強くなっています。
それには理由があります。小林製薬の「黒にんにく高麗人参」を飲んでいるからです。けっこうよろしいよ。朝、しんどい方にお勧めです。
さて、朝刊に入っていた折込チラシ「東はりまの県土づくり」を読んで、すぐに「あらい浜風公園」に行ってみたくなりました。本日、公園管理のオッちゃん以外では一番乗りです。花壇がとてもきれいに整備されて、写真のとおりきれいです。
ちょうど散歩や、ジョギングのゴールに選ぶのには、ナイススポットです。

さて明日は、気合を入れて、子どもにゴルフを教えないかん。相手は県下一の兵(つわもの)や。
失敗は許されへん!

あー、そうそう。今日は子どもにプレゼントがあります。楽しみにして、やって来てください。
2007年03月30日
私の工房の隣は、電車道です。電車道といえば、相撲で圧倒的に相手を突き出しや押し出しで、一直線に破ることを言います。
あんまり関係なかったかな?
ところでそのお隣さん、山陽電車さんです。
今までは、山陽電車の山の字をモチーフに作っていました。山の字と運行路線をうまくデザインしていたのですが、この度はー。
わかりづらい。
工夫がない。
誰や、こんなん考えたん。
よその電機屋さんと間違いそうやわ。

それでも、今年は創立100周年ということで、催し物がめじろ押しのようです。

あっ、今も電車が、ガタンゴトンと走っています。
お隣さんがんばってやー。

さて本日はアオノジュニアで出かけます。
当方からは、2名参加の予定でしたが、そのうちの1名の蒼き馬鹿者が、喧嘩のため負傷不参加となりました。
「オイ、お前のことや、聞いてるか?」
他に1名が、ダンロップゴルフコースの試合に出場しています。

私は、時間を見つけて練習場へ。
今週のジュニアスクールで教えた子どもが、またやってきます。
しかも、また私が担当です。
ちょっとは錆びた腕を磨いておかないと、馬鹿にされないようにネ。


お花見のシーズンです。少しの間だけですが、テンプレートを変えてみました。
驚きました?
2007年03月27日
26日、27日と兵庫県ジュニアゴルフスクールで、出かけておりました。
明日は、フォレスト市川GCで、研修会です。
毎年のことですが、子どもたちの春休み中は、私のスケジュールが詰まっていて、練習どころではありません。やっと先ほど、賞品の準備が完了したところです。
あとは寝るだけでーす。

ジュニアのニュース、更新しました。
2007年03月23日
先日、中一の子どもが、キャスコのシューズを買ってくれました。すると、急にベン・クレンショーのようなフィニッシュを取るようになりました。
ベン・クレンショーって言っても、もうあまり誰も知らんわな。
お近いうちに彼のフィニッシュの写真をご覧に入れます。

来週から、恐怖の二週間が始まります。そうです。子どもの春休みです。特に今年は、ゴルフのスケジュールがめじろ押しで、私のスケジュールもしっかり“ケツカッチン”で詰まっております。

やってくれるか、選手会。
とうとうプレーオフボイコット騒ぎまで出てきたプロ野球選手会。
いてまえ!
目指すは、もちろん希望枠撤廃や。

かつてのように、プロ野球テレビ中継を、ゴールデンタイムで見たいぞ!
2007年03月22日
海外流出?そんなんまったく別の話ヤン。
一球団だけが今年からの希望枠撤廃を拒んだって?どこの球団や、いつまでも過去の栄光で突き進んでいくところは。「わが球団の意見は、」なんて言っている場合ではもうすでにない。今年のドラフトでは希望枠を撤廃して、プロ野球ファン離れに歯止めをかけなければならない。
それにしても、11球団の内、10球団の賛成で話が進まないってことは、他の球団の『根性なし』とも言えることではある。
でも間違いなくどこかの球団に、まだ隠し金か、それ以外の有望選手を引き止める方法があって、せっかく費やした労力や金銭を捨て切れなかったんでしょうね。

さあ、アマ球界の動向はどうなるでしょうか?
2007年03月20日
いつになってもドライバーのシャフトが見つかりません。「紺屋の白袴」で、あまりに高価なものを使うのも、どうも自分に納得がいかないため、それなりの価格のシャフトをいろいろと試してきました。でもね、かつて自分にあったいいシャフトがあったのです。
それは、『ETIMO』のシャフト。一昔前、ドラコンで活躍された北海道の原さんと日刊アマの決勝で一緒になったとき、『ETIMO』の手元調子の4Xを使っていると伺いました。H−3500Wだと思います。それを聞いて入手しておいた、この2Xを使ってみました。少し柔らかめですが、使えます。3Xか4Xに硬度を上げれば、私にフィットしそうです。
意外と安いこのシャフト、随分前からある定番商品ですが、今でもまだまだ使えそうです。

ちなみに2Xの詳細は、以下のとおりです。

長さ:45.0インチ
重量:97.5g
トルク:2.7度
キックポイント:元調子
価格:16,800円

なにか重量がありすぎるように思われるかもしれませんが、意外と振り抜きやすくなっています。カウンターバランスのせいでしょうか?
2007年03月18日
まずはゴルフワークスのモルトビー・Mシリーズ フォージドウェッヂ。
ゴルフワークスは意外や意外、スコアラインのカット方法に特徴のあるメーカーです。ツアープレイヤーのジャック・ニクラス、トム・ワトソン、トム・ワイスコフ、レイモンド・フロイド、リー・トレビノ、コーリー・ペイビンが、そのサービスを受けています。
形状は、ティアドロップ型で、私の好きなヒール側が高いタイプではありませんが、使ってみて、確かにボールの止まり方が違うのに気がつきました。
ちなみに、シャフトはダイナミックゴールドTTのX−100の8番アイアン用(ウェッヂ用より1インチ長いもの)を入れております。
来週は、Mシリーズのニッケルタイプを試してみます。

次にプロフォースV2ハイローンチシャフトがついたドライバー。
シャフトの詳細は、以下のとおりです。
フレックス:S
重量:65g
トルク:3.7度
グリップに写真の『INGRIP』を挿してみました。
左手の小指と薬指が、グリップの太くなった部分に乗っかって、トップスイングや、インパクトでの緩みがなくなるという優れたグリップです。
私が数個打ってみますと、スライスしかしない。
このグリップをつけたアイアンは、かなり簡単にボールを打てたのですが、数個のボールでは対応できませんでした。
とりあえず、来週もう一度試してみて報告します。

他にもマッスルタイプのいいアイアンがもうすぐ入荷します。
もうしばらくお待ちください。

最後に、
どなたかこの記事を待っていてくれたようですね。何度もページを開けていただいて、ありがとうございます。

じゃあ、ついでに。
このあいだ、お客さんの一人がM社のツアーバンが来たときに、試打をしに行かれたそうです。たぶん、その方はこちらをご覧のはずです。
色々と言われたそうで、「スクールに行っている割には、アドレスがいい加減ですね。」とか、「インパクトでグリップが緩んでいるようですから、緩ませないでクラブに着いて行くように。」と。
帰って来られて、ドライバーを打たれるとスライスばかり。
そらそうよ。インパクトでグリップを強くすれば、フェースのターンがなくなって、スライスしますよねー。
きっちり術中に嵌るところでした。
もうお一人、試打をしに行って、術中に嵌ってしまった方もおられます。特に私は何も申しません。ただでスイングを見てもらえるからといって、それだけで帰ってくる人なんてそんなにいませんよね。
それではなぜ私が、その方が術中に嵌っていると言うか。
●非力にもかかわらず、グラファイトのシャフトから、スチールに変更する。
●シャフトが重いほうが、ヘッドスピードが安定する。イヤ、当然重いものを振ったほうが、スイングが安定するのは当然。しかし、またすぐにクラブを買い換える羽目に。
●打てていたユーティリティーも、下取りに?どうもよくわかりません。

ただいま、軽量スチールブームです。多くのショップがグラファイトシャフトが合っている方にも、スチールを薦めています。それって、また買い換えてねっていう意味でしょ。買い換えていただくのもいいけど、長く使っていただくっていうのも、半面大事なのでは?
新素材や、飛ぶドライバー、入るパターには、しっかりアンテナを張っていただきたいのですが、それ以外でお金儲けをしようというのはどうも私のスタイルではないのですが。
2007年03月15日
どうもこのごろ変な夢を見続けています。
今朝の夢は、昔の彼女が出てきて、しかも道端に落ちている廃棄されたテレビを拾い集めているといったもの。
どうもおかしい。疲れてるんやろか?
この間なんか、マジで藤原紀香と結婚式を挙げている夢でした。こんなノー天気な夢を見るタイプの人間ではなかったのに、どうしてしまったんやろ。精神的に疲れてるんやろか?
ちょっと休まなあかんわ。
2007年03月12日
私は、「ウザイ。」とか「うるさい。」とか、思われるのがけっこう好きです。
ようわからんのは、子どもの気持ちがわかる親。
子どもから返って来る言葉が「Yes」か「No」か判るのは、親でなくても周りの人間でも判るのに、それが判ったからって、子どもの良き理解者ではないように思いますが、いかがでしょう。
前向きな子どもの返答は、稀に驚くものがありますが、そうでない子どものは、いつも予想どおり。それでも枉げずに、質問するのは、ウザイと思われても構わない私の宿命。
もし、子どもが「Yes」か「No」で迷っていたら、そっと背中を押してやる親がいてもいいと思うのですが、どうでしょう。

ちょっと疲れたので、仕事が終わった帰り道、前日種をまいた子どもに電話を入れました。今年、剣道の試合で全敗の子どもです。
「いっつも、打たれるまで待って、負けとるんやろ。勝てとは言わんから、明日は踏み込んで負けて来い。」子どもに言った言葉はこれだけですが、「もしかして、芽だけでも出してないかなー。」と思って電話をしたのです。
「オイ、どやった?」
「うん、一勝二敗、一引き分けやった。」
彼が言うには、踏み込めたそうです。
ゆっくりワインを飲みながら、夕食を食べて、テレビを見ながら、また夜中まで転寝をして、一日を終えました。

≪こんなん見つけました。コレどーよ!≫ が、始まりました。
2007年03月07日
駅伝大会があったので走りこみは十分に足りていた。足腰もそれなりに強化済みのはずだった。でもたまたま二日間続いたゴルフで、そうでないことが露呈してしまった。足を前後に運ぶ動作はできたのだが、横に動かす筋肉がどうも抜けていたようだ。
少し軟らかめのシャフトのアイアンを、少しの間使ってみようか。ジャック・二クラスの珍しいアイアンセットだ。数年前に、中古でアメリカから取り寄せたものである。安いトゥルテンパーのシャフトがついている。先端はかなり柔らかめだ。今の私にはこれで十分かもしれない。
このシャフトでジョン・ロックハートを思い出した。当時、私と同い年のジョンは、今もたぶん同い年だろう。
シドニーにいたときの話である。ジョンは私と同じモアパークゴルフクラブ(Moore Park Golf Club)のメンバーであった。彼はミズノプロのアイアンセットを使っていたが、そのうちの1本のシャフトが折れたため、先端が柔らかめのトゥルテンパーのシャフトに修理した。
後日、そのシャフトが良かったので、他のアイアンも同じシャフトに入れ替えるようにと、プロショップに持ち込んできた。まさかジョンほどの腕前のプレイヤーが、そのシャフトが合っているとは当時思わなかったが、まさか自分がそうなるとは。

ある日、モアパークのクラブハウスで、ジョンとビールを飲んでいた。
「何で日本人の女の子は、あないにノーティーなんよ。」という話題になった。
食事にもついて来て、結構食べておいて、「ほな、さいなら。」で帰ってしまうという。
確かにそうかもしれない。外国の女性は、厚かましくご馳走にだけなるといった習慣はあまりないようだ。
外国では、ちょっと情けない振る舞いかもしれない。
2007年03月06日
鹿児島県議選違反事件の記事を、古新聞から探したのですが見つからず、神戸新聞社にメールで尋ねました。
はやいもんです。同日、お返事が届きました。
23日の夕刊に掲載されていたそうです。オッと危ない、粗大ごみに出す前日でした。
メールの管理者の方も、同じ番組をテレビでご覧のようでした。
あとでお礼のメールを入れておこう。


さて、このあいだのチャンドプロの話の内容です。
とりあえず、あたり障りのないところで。
来日当初、彼はライフル7.0を使い出し、そのアイアンセットですぐに優勝したそうです。しかし、まだシャフトが柔らかく感じたので、7.5に交換してもまだ柔らかい。それより硬いシャフトを探したのですが、日本のセールスレップがないといったので、泣く泣く7.5を使っていたそうです。しかし、トゥルーテンパーのセールスレップが言うには、アメリカには、8.5まで在庫があるそうです。
今、チャンドプロは、ダイナミックゴールドのS-400を試しているそうです。不思議な話です。
「絶対、柔らかすぎるやろー。」
案の定で、これから、X-100を試すそうです。
タイガー・ウッズが、X-100を使っていると聞いています。チャンドプロなら、最低X-100。もしかしたら、X-200でも良いのではないでしょうか?
「ねー、皆さん。どう思います?」

ひとつ、内緒のところを。
今、試しているというアイアンは、Kascoのマッスルバックです。つまり特注品。Kascoの営業担当に聞いても、知らない話でした。
「あーあッ、シーズンインが楽しみやなー。どんなアイアン使ってるんやろ。」
2007年03月04日
委託品の商品を今週、Yahoo!オークションに出品します。
どうぞお楽しみに。
ミズノMPシリーズの2番アイアンも出ますよ。


さきほど、読売テレビでドキュメント'07 鹿児島県議選違反事件を見ました。なんとも恐ろしい冤罪事件です。事件は、町村の年寄りたちを飲み込んでいきました。
後で急いで、2月27日と28日の神戸新聞を見つけ出して、その記事を探しましたが、載っていませんでした。それとも、私が見つけ出せなかったのか?

正義を騙る一部の警察官と検察官にしてやられたのか?関与した警察官は、その後定年退職したそうです。どうも不思議な話です。
私は警察に特に恨みは持っていません。どうぞ誤解のないように。
日本の警察をつくった男、川路利良(かわじとしなが)の出身地鹿児島県での出来事でした。

今年は、選挙の年です。見ない振りして、投票の義務を通り過ぎるようなことはやめましょう。示し合わせたように、嘘の正義を持ち出されて、苦しめられるのは我々や、我々の子どもたちです。もっと候補者を知って、みんなで投票に行きましょう!

2007年03月02日
先週の東京出張で、浅草演芸ホールに立ち寄りました。
空席がまったくない、大入り満員状態です。なにやら寄席ブームらしいのです。当然お客さんの平均年齢は、私よりもずーと上の、60代。万人受けを狙うためか、落語のネタは、みんなが知っているネタばかり。もちろん「初天神」もありました。私は、笑福亭仁鶴師匠の「初天神」が好きです。たしか、仁鶴師匠のは、「ヨーイヨーイヨーイ、イテコノサ。」でしたよね。
みゆきさんという三味線のたいそう上手な方もおられました。

確定申告の資料を毎日眺めております。眺めているだけでは、前には進まないのですが。来週には提出できるように、仕上げてしまおう。これが済んだら、しっかりスーパー銭湯に行って、リラックスしてやる!誰がなんと言ってもやってやる!
とっても小さな私の夢です。
2007年02月27日
D.チャンドプロが、グラファイトデザインのブースに。キャスコのプロ担当の福井さんも一緒だ。一応「こんにちは。」と二人に声をかけておいた。
またまたキャスこのブースで、チャンドプロが。私は、質問があったので、隣のトゥルーテンパーのブースに移動。
Wilson JPのウェッヂ(25年も前のクラブ)のシャフトのことを聞いてみる。相手はアメリカから来たセールスレップか?
それほど昔のことは知らないようだ。仕方がないので、ダイナミックシャフトTTのX7番アイアン用の在庫を尋ねてみた。
どうもアメリカにもないらしい。
重量的には、ダイナミックゴールドTTのX-300が合うのだが、こちらも取り扱いがないらしい。
仕方がない、X-100で我慢するか。
そこにまた、チャンドプロがやって来た。
セールスレップと英語で話している。堂々と真横で立ち聞きするのは、英語ができる特権?
話の内容?
内容は、次回に。
話が終わって、チャンドプロは私を見て、
「どこかでお会いしましたね?」
「はい、キャスコ広島で。」
ちゃんと覚えている、チャンドプロでした。
キャスコのブースに戻ると、またもやチャンドプロが。
私の帰り際には、呼び止めてしっかりウェーブ(バイバイ)してくれました。
私は、ミーハーか?


Q.D.チャンドプロは、日本人か?

A.フィジー出身で、まだ日本国籍を取ったという話は聞いていません。文字の読み書きは、ひらがなはできるようですが、カタカナはどうか知りません。
でもね、彼は今の日本人の抜けている「担当の○○さんに、お世話になりました。」というような表現が使えます。他の日本人にも習わせたいくらいです。
かなり厳しく言葉の指導を受けたのかもしれません。
しかも、私みたいに容易にかみませんよ。
2007年02月24日
22日上野で一泊した後、7時にホテルで朝食を取り、雨の中、いつもの黄色いアシックスの戦闘服と、真新しいニューバランスの890で皇居に向かう。
890は、雨の中を快調に飛ばしてゆく。御徒町、秋葉原、神田まではよかったものの、いつもと違う道を試したせいか皇居が見つからない。
飯田橋駅が現れてきた。
「ちょっと違うぞ。」
方向修正を試してみるが、今度は神楽坂に出た。ふと思い出したのは、「チー坊」でお馴染みの(お馴染みといっても、かなり昔の話になるが、)石立鉄男さん。「今はどうしているんだろうか?」
次に現れた法政大学。うちの親父の母校か。親父が法政で、息子がこれか?ちょっと情けないなーと思って走っていたら、警察署の前にお巡りさんが立っている。一度は通り過ぎたものの、ここで尋ねなければと思い、Uターンして、「迷子になりましたが、東京駅はどちらですか?」
まさか、皇居の場所を聞いて職務質問を受ける羽目になるのだけは、避けたかった。雨の中、ランニングコースでもないところを走っているのはかなり怪しい。
「あのビルの方向に。」だけを頼りに、どんどん進んでいくと、また飯田橋駅が。その間、何度も何度も飯田橋駅が現れた。

そこで一句。
 飯田橋、どこまで行っても、飯田橋

木立がいっぱい見えてきた。皇居のお堀だ。
千鳥ヶ淵の看板が現れてきた。あの有名な千鳥ヶ淵か。もしやと思い、その方向に走ると靖国神社が現れた。私的に参拝しておこう。
もう黄色いトレーニングウェアがびしょ濡れで「失礼かな?」と思いながらも本殿まで向かう。本殿前におられた係りの方から、「もしよろしかったら、傘ありますよ。」と声をかけていただく。
優しい東京の方も、おったんかいな。
ここまで雨の中、ずーっと走っていて、狭い歩道でも傘すら除けずに歩いている人ばっかり。通学途中の小学生も黄色い傘を除けようとしない。
「いったい、どないなっとんねん。東京の路地裏文化は、どこいったんや。」

ようやく御徒町まで帰ってきた。かれこれ、二時間半以上も走っていることになる。これからゴルフフェアに行かなければならないので、アミノ酸を補給しておかないといけない。
びしょびしょのまま、セブンイレブンに入りアミノバリューを買う。ランニング用のウエストポーチの中の千円札もびしょびしょだ。カウンターのおばさんに、「大変申し訳ないのですが、・・・」すると、おばさん曰く「レシートは、ご入用ですか?」
私は、「いえ、また濡れちゃうから、結構です。」
何の他愛もない会話ですが、物事を前に前に転がしていくことが大切だ。
でも、ホテルに帰ってきて気がついた。
手袋を落としたのだ。たぶん、あのセブンイレブンか?
御徒町駅に行くところを、少し回り道をして寄ってみたら、ちゃんと後ろのカウンターに置いてあった。
私は、黄色いトレーニングウェアから、スーツ姿に変身しているが、ガムを持ってカウンターに。
「すみません。手袋忘れました。」
おばさんは、手袋をレジ袋に入れてくれた。
私は、「千円札、乾きましたか?」って聞くと、「いえ、まだ濡れてます。」だって。
まさか、怒ってやしないだろうな。

さあ、これからゴルフフェアだ。
2007年02月19日
昨日レイトショーで映画を見に行きました。ウィル・スミスの「幸せのちから」です。
土曜日の浜村さんの映画の解説が、あまりに面白かったので、つい出かけてしまいました。
「半分以上、自分の話やろ。」という感じで前半分を見入っていました。うぁー、ツラッ!メッチャクチャ、辛すぎました。

ちょっとでも、同じようなことができるんだろうか?
帰ってきてから、急にアメリカから着いたテキストを開いて読みだしましたが、今朝はかなり起きにくかったので、結局はあまり意味のないことをやってしまいました。
あほやなー。進歩してないわー。
2007年02月18日
アメリカから入荷した荷物の中に、私の勉強道具が入っていました。ひとつは私の得意とする、アプローチとパッティングの本。(最近私のパッティングは、少しさび付いてきたのですが。)
もうひとつは子供用の英語の本です。いやいやこれが難しい。でも、これをすべて覚えてしまおうと思います。
こんな文章わかります?
With many a dimple, but hitting it straight is not that simple.
The ABC's of Golf
by Susan Greene


東京に行く用意もだいたい出来ました。墨攻のコミックスも入手しましたし、Kascoのあったかいウェアも買いましたし、フットジョイのタウンシューズも来週おろして、これでほぼ出来上がり。ちゃんとランニング用の持って行くシューズも買ってありますし、久々に楽しむぞー!
皆さんが想像するほど派手ではありませんが、いつも東京に行ったときは、ランニングオタクチックに行動しています。
«前のページ 1 ... | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス