ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6652
«前のページ 1 ... | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | ... 333 次のページ»
2015年03月03日

練習場のボールは柔らかい

それは皆さんご存知

コースで使うボールの方がはるかに硬いわけではありますが

 

鉄製のハンマーと、ラバー製のハンマー

はたしてピンポン球は、どちらで打った方が飛ぶでしょうか?

推測で分かりますよね

ラバー製のハンマーです

 

ゴルフボールもそれに近いかもしれません

インピーダンス理論

そんな理論がありました

もう30年も前のことになります

かつてのダンロップがそれを考案し、パーシモンヘッドに柔らかいフェースインサートを入れて、ゴルフボールをよく飛ぶようにしたのです

硬さが同じだったら飛ぶ

そんなニュアンスでした

 

反面、メタルインサートというのもありました

アルミ合金製で、2ピースボールによるフェースインサートの破損を防ぐ目的でした

これは硬さではなく、重心距離をフェース側に近づけることで、スピン量を減らしたものです

 

さて、練習場のレンジボールは、チタンヘッドやアイアンヘッドで

芯を食えば飛ぶかというところです

弾道が、皆さんのお好みの弾道にはならないことでしょう

それで無意識のうちにフェースの芯を外して、打球することを覚えてしまいます

ドライバーにいたっては、フェースの上っ面を使って高い球で正面のネットの高いところに当てようとしてしまいます

 

しかしそれは間違いです

レンジボールを飛ばす方法を覚えても、コースボールを飛ばす方法にはつながらないのです

 

 

2015年03月02日

おはようございます

今日がいい天気で明日がまた雨ですか

明日、小学校の創立記念日で練習ラウンドに行くんですが

雨ですかー

まあ、覚悟は出来てますがね

 

新たに入荷したユーティリティーのヘッド

旧モデルのパワートルネードも入っておりますが、かなり良好です

何が良好か?

レディス用のヘッドは軽めに仕上がっており、ジュニア用のクラブを作製するのに最適です

つまりバッチリってこと

 

白いヘッドの斬というモデルです

もちろん新品ですが、お子さんのためにクラブを作るという方には破格で出しましょう!

まず商品の写真を撮らないとね

 

パワートルネード 斬 女性用 

 

他にもあります

パワートルネード 斬

 

それから、こちらもご覧ください 

パワートルネード アイティリティー 海外バージョン

 

 

 

横着な話ですが、

肩が痛いの

いつの間にやら和らいでます

生徒さんの一人が、

「なんかエエのないですか?」

 

私はダンベルを勧めたんです

軽いのをね

 

待てよ、

もっといいのがあったぞ

それに、安全だし

軽いので持ち運びも自由自在

オムニバンドという商品です

セラバンドに似てますが少し違います

片方をどこかに固定して引っ張るだけですが

オムニバンドを持つ手の向きでも力のかかり方は異なります

そして、オムニバンドを引く方向

 

強度の弱いものから2種類を用意しております

インナーマッスルに効果的に刺激を届かせるのは、弱い強度のものです

強いものですと外側の筋肉に効いてしまいますからね

 

各強度のもの 3m 2,000円で販売しております

 

肩はだいぶん楽になりましたよ

私の個人的な意見ですけどね

 

私こそが率先して使わないといけないのに、怠けておりました

続けて使わないとね

 

今からオムニバンドを使ってトレーニングします

やると違うんだよねー

 

2015年03月01日

先日試打用に使用した島田ゴルフさんの「K’s-Tour」SRフレックス

この感触が忘れられない

しなりは感じるのに、ちゃんと遅れずに戻ってくる

棒の様な硬いシャフトを振るよりもスイングは乱れなくて済むし

強く振ってもよく飛んでくれます

これ、SRの表示はありますが

良くないですか?

 

しなやかな「K’s-Tour115」も感じの良いシャフトですが、重量が異なります

軽いシャフトに慣れている方

さほどシャフトをしならせて打たない方

あまりコントロールショットをしない方

等に向いています

 

「K’s-Tour SR」は、

重いシャフトでないとダメな方

シャフトをしならせて打つ方

コントロールショットを多用する方

等に向いています

 

私はすし詰め

いや、差し詰めだ

「K’s-Tour」のSRかな?

 

 

自分のクラブ、そろそろちゃんと作らないとなー

いつも間に合わせだもんなー

 

溝は古くてもいいや

打てるクラブを持たないとなー

 

でも完璧なドライバーが出来たよ

これ、ラブしちゃってるよ

(アルファゴルフのドライバーだけどね)

 

ボッコボッコ、アッパーに打って

左に行かないスピンの少ない球で飛ばしてやる

 

やっぱり自分に合ったドライバーは気持ちがいいわ

 

私が使っているシャフト

どうも廃盤商品らしいのです

今、このシャフトを倉庫から集めています

 

これ、いいよね

群馬のエティモのシャフトです

使用していた素材がもうないんだって

衝撃吸収剤が入ってるんだって

 

それにしても残念だよねー

まだ、いくらか当店に在庫はございます

かなり限られますが

 

不思議なシャフトメーカーです

いくらフレックスが違ってたってどれも打てるんです

硬すぎるシャフトでも大丈夫

かつて3Xを注文しても、いい感じで打てましたから

振動数はしっかり上がっている

でも、打ちやすいのです

誇張し過ぎないところがいいのかもしれません

最近のシャフトは、キックポイントを妙に誇張しすぎるでしょ

毎年毎年シャフトの趣がころっと違う

これではねー

シャフトメーカーの思う壺よ

 

 

2015年02月27日

こんなハイブリッドは見たことがありません

アイティりティーという表示ですが、ユーティリティーみたいなものです

こういう形は探せばどこかにあるでしょうけど

スーパーハイテン製の

いわゆる高価格帯の素材を用いたヘッドは、ほとんど見かけることはありません

日本のパワートルネードのアイティりティーではなく

TAROのアイティりティーでもありません

 

日本市場向けのアイティりティー、ユーティリティーとは異なり

ホーゼルの内径は、9.4mm

つまりアイアンと同じシャフトが入ります

少し硬めに仕上がるのですが、ハイロフトのヘッドもあります

つまりしっかりターフを取っても打っていけます

小さすぎないヘッド

これは使えると思います

 

さて、非力な方にはどんな設定をするか

どんなシャフトをお勧めしようか?

 

 

今日は島田ゴルフさんにスチールシャフトの注文をしよう

色々考えることもあってね

 

 

must の精神

こういうの、皆さん嫌いですわ

現代の日本人が嫌う言葉です

 

may とかね、かまへんよー

みたいな、柔らかい言葉が好きです

せいぜいshall ぐらいでしょうかねー

同じ高さに立って、しましょかー、みたいな

それではゴルフは強くなりません

プレッシャーに打ち勝つことは出来ません

 

そこなんですよ

他人から偉そう言われることは誰しも嫌いです

そしたら自分でやろうとしないと

 

乗せるんだ

入れるんだ

 

そんなん嫌いですわ

プレッシャーがかかりすぎると云う

それは正しいです

しかし、練習のときこそそういう意識を持って

試合のときは、いつものようにとするべきではないでしょうか?

 

プレッシャーに強い自分を作る

ガミガミ叱ることとは、これまた違いますので誤解のないように

 

 

ジュニア用のゴルフボール

いいもので、しかもリーズナブルなもの

たくさんご用意しております

今シーズンのボールとしてまとめ買いでお求めいただきますと、

かなりお安くお見積もりさせていただきます

 

LEIOSを頂点に

Tour-X 上級者の方にお勧め ジャンボ尾崎も使ったあのボールです

Tour-S 上級者の女性 中学生の男子にお勧め

KIRA SPIN ちょっとゴルフが上手になって、少しウェッジショットが止まってきたかなという方

KIRA JET40 カラーボールがお好きな方

KIRA JET50 カラーボールが好きで、ハードヒッターの方

シリコンパープル 女性、中学生、小学生の上級者、あるいはソフトなタッチの好きな方

シリコンマイルド 飛ばない方、非力でも飛ばしたい方 楽に球が上がります

それにダイナパワー 誤球の心配がありません 赤の入ったロゴマーク ツアーSに似た感触

 

5ダース以上でお見積もりいたします

 

大人の方も大歓迎です

 

すぐにお見積もりします!

こちらからどうぞ

shop@wedge.ocnk.net 

 

2015年02月26日

「ありがとう」なんてのもあったよね

確かに感謝の言葉はそうです

人がいればなんとか言える

人がいなくても言ったらいい言葉

それは、

「いただきます」です

もちろん対の「ごちそうさま」もそうです

誰もいなくても、言えるでしょうか?

うどん屋さんで言えるでしょうか?

喫茶店で言えるでしょうか?

大きな声でなくてもいい

食べる前は、いただきます

食べた後は、ごちそうさま

子どもたち、私といるときは言えてますが、さて、

おうちで言えているのでしょうか?

お父さん、お母さんが言わなきゃ、言わないでしょうね

お父さん、お母さん

それから、おじいちゃんに、おばあちゃん

頑張って「いただきます」「ごちそうさま」を言いましょう

 

誰だ! 朝からお説法を説いているのは

これ、ゴルフが上手な大阪のお坊さんから遠い昔に聞いたこと

それ以来、やるようになりました

 

 

想像してみてください

そこいらのコンビニの前でたむろしているクソガキたちが、

カップめんを食べる前に、「いただきます」なんて言ってると

思わず抱きしめたくなりませんか?

事の後先?

そんなことはどうでもいい

そういうやつらがそういうことをしないだろうなんて

そんな先入観なんていらない

でも、もしそんなガキがいたら、こいつは将来どうなるんだろうかと

そういう興味が湧くじゃない

 

 

って、ことは

 

みなまで言うな、推して知るべし

 

 

 

LEIOSのボールを77個も買ってくれたお客さん

コースで使われたらしく、メールが入りました

ボールのつかまりも、飛距離も変わると

同伴者から言われたと

評価のメールをいただきました

 

そうなんですよねー

冬場には、俄然威力を発揮しますから

 

皆さんも一度試してみてください

 

2015年02月25日

まだ云えない

云えないけど話したい

ハイブリッドのヘッドが入荷します

まず他社とかぶることはないのですが、ちょっとまだ心配

日本未発売のハイブリッド

私から皆様に紹介いたします

 

 

ところでね

ボンダイウェッヂのヘッドは出来たんだけど

シャフトの調整がまだうまくいってません

ちょっと私のイメージより硬くて、ミート率が高まりません

何でも同じでもなく

何でもいいでもない

 

しなり具合がもう少しあった方が易しく打てるのよね

どうも合わないんだよ

Rというのじゃなく

もう少し硬めのSだけど

 

重量も軽いシャフトはかえって難しくしてしまうし

 

先日のドライバーはうまくいったのに

試打用アイアンと、調整をうまくやらないと

 

私は、市販のダイナミックゴールドでいいとか

NSプロの950でいいとか

そんなええ加減なものではないんです

 

バンカーショットでクラブヘッドが砂にうまく入るようになるまで調整します

まだ入んないんです

 

ある程度のウェッヂは出来上がってますが、

私が超オススメのウェッヂには至ってないんです

 

もうちょっと頑張らないとね

 

2015年02月24日

どうですか?

私のブログ

皆さんのゴルフライフの役に立ってますか?

ヘビーなゴルフオタクの方はこんなことはもうご存知だと思いますが

きれいに見えるウッドのフェイスについてお話しましょう

フェイスがどこを向いていようとも、トウのロフトとセンター、そしてヒールのロフトがまったく同じだと

フェイスは捩れたように見えます

ヒールからトウに行くほどロフトは多くなります

なぜか?

それは、フェイスを真っ直ぐ上から見ないからです

斜めの方から見るでしょ

それでいて当然なんです

フェイスをフック気味に装着すると捩れたフェイスになりやすいので気をつけることが必要です

開き気味に入れるとそうはならないのにね

だから、こういうときは、

アップライトに

つまり、トウが少し浮くようにして装着します

そうすればフックフェイスにならず、つかまりそうな感じに仕上がります

実際それで球はつかまってくれます

 

但し、構えたときに、ソールを元に構えないこと

そして手元を下げることなく、腰は低めに構えましょうね

そのままフラットにテークバックすれば、きれいなドローボールが打てますよ

 

2015年02月23日

あのね

ドライバーのティーショットで最も難しいショットって何か分かりますか?

低い球

高い球

フェードボール

ドローボール

 

最も難しいのは、高いドローボールです

ティーアップを高くしたって、それは難しいもんです

よほどフックフェースのドライバーを持っていたら別ですけど

ロフトが多めについていたって、難しいのはハイドロー

 

ってことは、

困ったら、ティーアップを高くして高い球で左のラフを狙えってことです

いずれ少し右に曲がって、フェアウェーに戻ってくるだろうって事です

フェアウェーには外れても大きなミスにはつながりません

 

これ、練習してみてね

硬すぎるシャフトや、立ちすぎたロフトのドライバーじゃ難しいかもしれませんがね

 

きっと役に立つでしょう

 

2015年02月23日

サボってしまいました

ブログの更新が出来ませんでした

 

久々に自分用のドライバーを組み立てました

高弾道&低スピンのドライバーです

パーツメーカーに、最もスピンのかかりにくいヘッドを注文したんです

そしたら届きました

というか、届いておりました

そのまま放って置いたんです

そろそろゴルフも続いてあるし、組み立てようかなと

そう思って、またもや倉庫にあった中古シャフトで組み立てたんです

中古シャフトとはいっても、かなりマニアックないいものです

 

飛びましたなー

いやー、よう飛びます

今日はコースに持って行ったんです

そしたら、先月はIPポイントの旗まで届かなかったのに

今日は余裕で越していきました

 

余裕ですわ

 

ドローボールが打ちやすいドライバー

重心距離が短いんです

そんなドライバー

私にはあってます

 

 

違うんだよねー

ゴルフは、どんなショットをするかじゃなくて

どんなショットをしてはいけないかなんです

練習は、とにかくそれに気をつけて

しかも、少しのプレッシャーを自分に与えながらすること

 

これが肝心です

 

いいんだ、いくら失敗をしたって

それが練習なんですから

練習場でいいショットを打って自慢してるヤツなんて、たいしたことないんだから

そういう挑発に乗らないこと

 

それも肝心です

 

 

2015年02月20日

プロが使うのと同じグラインドのアイアンヘッドです

いえ、本当の話です

きれいに削れてるでしょ

ホーゼルは細めに仕上がっています

バックフェースはこんな感じ

ちょっと不思議な今までにないような

往年の名器、スポルディングの赤トップに似てるかな?

もう少し違ったグラインドも出来るよね

少し遊んだような

そんなグラインド方法も私が提案中

それについてはちょっと秘密

 

それと、

こちらのヘッドもゴルフフェアに並んでいたでしょ

ソールの数字は、ちょっと普通すぎるかも

でも、まだ変更できるわよ

フェイスもじっくり見てね

こんな感じの7番アイアン

上から見るとこんな感じ

写真だからデブっとして見えるけど、実際はそれほどじゃない

ヒール側のポケット部分

ここに気をつけてって、私が言ったの

バッチリよ

ホーゼルもきれいでしょ

唯一気になるところは、スイートスポットが低すぎないかという点

それを確かめるべく、これから試打をしてみるのです

バックスピンを軽減させることが出来れば大成功

弱い球が出れば、考え直さなければならない

 

島田ゴルフのシャフトで試打用を作ってみましょう

万人向けのシャフトにしますので、きっと打ちやすいはずです

 

このヘッドを井内さんから預かって帰ってきたのよ

打ってみたい方、

あるいは、打ってやろうと言ってくださる方

ご用意いたしますので、どうぞお試しの上、闊達なコメントをくださいませ

よろしくお願い申し上げます

 

軽量のRシャフトを装着いたします

 

2015年02月20日

ウェッヂの注文に市川町に行っておりました

さあ、量産体制が

 

いやいや、ちょっとずつです

まずは、52度のウェッヂと

それから56度のウェッヂを注文しました

56度のウエッヂは2種類

小さく研磨方法を変えております

区別できない方がないように

つまりどなたでも区別できるように、刻印も変えました

ひとつは、私の研磨方法

もうひとつは、井内さんのアイデアが詰まっております

 

どこが違うのかと申しますと

球を包み込むようなショットが出来るかどうかということです

 

私のデザインしたモデル

ボールを片手でトスしてカップに寄せるイメージ

その時スピンはあまりかかっておりません

それに近いボールの動きがフェースを少しローテーションさせる(閉じる)ストロークにより出来上がります

それには、ヒール側のフェースの高さが必要です

ただそうすることによってイメージしやすくなります

 

その違えた寸法は、1mm

たったの1mmで違うモデルを作製しました 

球を包み込まず、カットだけでアプローチを打つ人には、その部分は邪魔になるかもしれません

かなりアプローチのストローク方法が異なります

 

カットのしやすいモデルに、私は「I」の刻印を入れることを提案しましたが、

井内さんは、「点でも打っとこか」

いやいや、井内さんの「I」にしようと私は言ったのですが

結局井内さんのトレードマークのサメに落ち着きました

 

このフェースの手前を少し

と言っても、1mmだけの話ですが

そのモデルを残したのには理由があります

 

今日はハッキリ書いちゃうよ

 

井内さんがさくらちゃんのウェッジを削ったときに、

これでは打ちにくいだろうと、井内さん独自のアイデアで

トップラインのヒール側を少し削ったそうです

さくらちゃんは、それを見て、

「うん、これでいい」って言ったそうです

 

これが「I モデル」

全体のフォルムはさくらちゃんのとは違ってますよ

私のオリジナルです

 

もしもお越しいただきましたら、お客様に最も合うような調整でアレンジいたします

実際に練習場のバンカーで打っていただきまして

フェースプログレッションの調整は、もう少しお時間をいただきますが

これでお客様にはバッチリのウェッヂが出来上がるでしょう

あとで、そのバッチリのウェッヂをお送りいたします

 

バンカーショットの上手下手、

そんなことは気にしないでお気軽にお越しくださいね

ソケットにも理由がありますから

大丈夫ですよ

 

 

 

ところで、井内さん

昨年より、お電話が増えて

新しいお客様かららしいのですが、

あの~、

井内さんは色々とお忙しいです

どんなお話か、まず聞いてみようと

そういう時間は、かなり少ない状況です

 

ホントに次から次に仕事が入ってるんです

こういう不景気な時期にうらやましい

 

私を通せば値段が高くなるなんて、考えておられるんでしょうか?

そんなことないですよ

相談ぐらい私が受けて差し上げますから、まずは私にワンクッションをお願いします

そうされた方が仕事が早く進みますよ

 

私が統括するなんてそういう意味ではありません

仮にアイデアがあったとしても、研磨士にそれを説明するのは至難の業です

コミュニケーションが必要です

なかなかうまく伝えるのって難しいですから

誰でも出来ると思ってるでしょ

よっぽど粘り強くなくてはね

そんな思ったものは作れません

職人の責任ではなく、伝える者の責任なんです

必ずしも1回でそれが出来るものではありません

私が今までに何回市川町に通ったか

それを面倒くさがらずに出来るかどうか

 

妥協するならもっと早く出来上がったでしょうけど

それでは井内さんと懇意にさせてもらえなかったでしょう、って

私は思うんです

 

私の思いは、こうです!

またテレビドラマで申し訳ないですが、

「カーネーション」ってありましたよね

デザイナーの

あのお父さんが言ったことで私に残っている言葉があります

「まず三軒儲けさしたれ」

自分が儲ける前に三軒、先に儲けさせること

このうちの一軒

それがここやと思ってやってます

あとの二軒は同時進行です

 

それが出来ひんのやったら、私には何の資格もない

 

そう思ってやってます

 

 

題材に上がった話題が出てきませんでした

これにつきましては、次に画像入りでお話しましょう

 

2015年02月18日

題材だけは決まってます

ちょっと書くお時間をいただきます

もうしばらくお待ちください

この話が「BONDI WEDGE」に続いていきます

 

お待たせいたしました

それでは「リーディングエッジ」「トレーディングエッジ」を説明いたしましょう

ソールの赤いラインが「リーディングエッジ」

うす緑のラインが「トレーディングエッジ」です

通常赤いラインから芝生に突入します

それはダウンスイングでコックが解けなかったらです

残念ながら半分近くの人は、コックが解けてその後ろのうす緑のラインから芝生に接してしまうのです

すくったようなショットで、うまくボールにコンタクトが出来ません

通常のショットは、赤いラインから

バンカーショットやロブショットは、うす緑のラインからです

それを意識して構えたり、スイングをしたりするのですが

それが出来ないようでは、うまくバンカーから出せなかったり、スピンでグリーン上で止められなかったりするわけです

 

そこから発展させてお話をしましょう

高い球と低い球は、フェースの開閉だけではなくライ角も使うのです

ご覧になったことがありますか?

西洋の選手がランニングアプローチの際、ヒール側を浮かしてトウでヒットするところを

7番アイアンのヒールを浮かしてライ角を立ててクラブを使うのです

球は浮かず、たいへんよく転がります

芯を外して打つので、硬めのタッチで球の強弱をコントロールしやすくなります

柔らかいタッチですと、手に伝わる抵抗が小さく、コントロールしにくいでしょ

 

逆にトウを浮かせますとヒールで打ちやすくなり、高い球を打ちやすくなります

ちょっとした構えの変化で打ち出す球が変わってきます

「BONDI WEDGE」のソールは3面に分けられています

トウ、センター、ヒール

センターとトウ側の面の境目

ピンクの線で表したところです

ピンクの線をソールするように構えますと、自然と転がすアプローチをしやすくなります

逆にセンターとヒール側の面の境目

青い線で示したところ

その青い線、もしくはよりヒール側の面をソールして構えることで、高い球を打ちやすくなります

一つ前の試作品は、センターの面積が広すぎました

したがって、青いラインとピンクのラインが離れすぎて、構えの変え方が大げさになってしまいました

ソールを意識して構えを変えるには、この幅でちょうどよくなりました

 

サンドウェッジでアプローチをするときは、必ずソールにも目があるように気配りをすることです

それこそがウェッジ名人への道

 

お分かりいただけましたでしょうか?

これが、ボンダイウェッヂと他のウェッジとの主な違いです

 

2015年02月16日

何とか彼女のようにやってる毎日で

「プロフェッショナル 仕事の流儀」を観ています

私の仕事の流儀は、

人を気分良くさせる

子どもは上手に叱る

それがいつもうまくいくとは限りませんが

 

海外の人はとても優しいのよ

差別もあるんだけどね

自分の車が故障して困ってたときに、何度も車に乗せてってもらった

それも日本人が一人もいないような田舎町で

いや、優しいって

そんな人がいっぱいいるんです

 

時にはそうでない人もいるんですけどね

その臭いが嗅ぎ分けられるような人になろう

海外で暮らすって言うのは

そういうことじゃないですか

 

いや、まだ私もよくわかってないですけどね

 

ゴルフが嫌なのに習わなければならない

その矛盾

その人を楽しくさせることは私には出来ませんが、

その憂鬱さを少しだったら和らげてあげることは出来ます

 

いやいややってるんだから、すぐには上達はしないだろうけれど

上達するためにやっているのではなく

ただ、ゴルフが出来るようになるという目標ならば

いくらミスショットが続いても、自分を笑っていられるようになること

怒ることでもなく

自分を責めることでもない

他人とゴルフをすることを学ぶということは、そういうことではないですか?

競技をするのでなければね

 

丸一日ミスショットの山で、我慢が出来なくならないように

リラックスして球を打てるように練習するべきでしょうか

つまりリラックスの方法を学ぶ

ひょっとしてそうかもしれません

 

自分が楽しむのではなく

他人を楽しませるのがゴルフ

もしかして、私が言うのもなんですが

そうなのかもしれません

 

いくらゴルフが上手でも、そういうことも出来るゴルファーでないと

つまんないよね

 

2015年02月16日

ゴルフフェアの出展業者数の激減

車まで出展されてました

ノンアルコールのビールも

それもそれで楽しいのですが、やはり空いたスペースが気になります

とうとうやって来た2015年

しかし富裕層は相変わらずゴルフをして、富裕層のジュニアゴルファーも引き続きゴルフを続けるのです

それが証拠に、市川町では、高級品の受注数が落ちていないのです

メーカーからのOEMは、数量が変わらずやってくる

そこんところですよ

だから、富裕層を相手にすればいい

 

そうなんですけどね

いまさら低価格層の商品は増やすべきではないんです

しかしね

はたしてそうかい?

そうしないと自分の仕事を守れないのはあります

 

ゴルファーもそうだけど、ゴルフ関連の企業も危ない

今こそ低価格でゴルフ業界に参入できる

そういう環境が必要です

 

シャフトを抜く機械なんて低価格でいい

ただ、シャフトをはさむときに工夫しないとシャフトに傷が付いてしまいます

その工夫は必要です

 

ロフトや、ライのマシーンも安いのがあります

http://www.geotechgolf.com/?gclid=CNKRrNad5cMCFZYrvQodXoQAow

素材によりけりですが、本当の軟鉄でしたらこれぐらいの価格でもアイアンを十分曲げられます

ただし、

どれでもそうですが、曲げる機械と計測する機械は別にするべきです

曲げたら計る

曲げたら計る

その面倒くさいのが本当のロフト・ライ調整です

一回捻って、これで直りましたって

それはどうかと思うけどね

ま、名人そうには見えますけど

「そう」にはね

 

しかしよ、いくら精密にロフトやライを調整したって、

リーディングエッジに対して、どの方向にスコアラインが入っているかで、見える様子が変わりますもん

いくら曲げても球が真っ直ぐ行かないわって

そらありえますよ

スコアラインでライ角度を合わせる人もいますし、ソールで合わせる人もいますものね

もともと狂ってるんだから、どうしたってきれいに合う訳がない

スコアラインを入れ直すか、ソールを削るしかないんですよ

スコアラインを入れなおすって大変な作業ですからね

プレスでは入らないでしょうから、彫刻で入れないといけないでしょうね

 

それには、もう1セット中古で見つけてきなさい

それが手っ取り早い方法です

スコアラインの入り方を見てね

 

アイアンのフェースを目前に

スコアラインとソールを同時に見て御覧なさい

ソールの下への出っ張りの大きいところがスコアラインの中央にありますか?

少しトウかヒールに寄っているでしょ

それでは、合わないんです

 

まあね、プロゴルファーはあえてそのスコアラインは傾けて入れるもんですけど

そんなクラブ欲しいですか?

そんなん巷にありまへんで

 

「○○プロと一緒やねん」

 

そら表向きは一緒でしょうけど

プロのクラブを作る人は違うんです

職人さんがね

 

ゴルフフェアスペシャルで行こうかねー

ちょっとサービスだよ

 

あんな小さいマッスルバックのアイアン

プロは好んで使わんよ

とある外国人プロゴルファーは契約メーカーのアイアンヘッドをもう一回り大きくしてくれという

そう言ってプロ担当が荒削りのヘッドを持って来た

さて、井内さんはどうしたでしょうか?

 

このクイズ難しいでしょ

答えは、

 

トウ側を溶接して大きくした

 

みんなそこらに並んでいるヘッドをプロが使っていると思っています

そんなことはありません

チェ・キョンジュぐらいでしょ

そんなことをするの

試しにミズノのアイアンを買って帰ったそうですよ

そうだろうねー

比較的手を入れないで使えるアイアンヘッドと言えば、ミズノになるでしょうね

重量、ライ、ロフトのことです

 

私はミズノのアイアン

どうしても馴染めないところがあります

これは大量生産だから直しようがないんです

あの製法ではね

それは、ホーゼルにテーパーが効いていないこと

クリーブランドのウェッジみたいな打ち出しだったら出来るんでしょうけど

出来ないわねー

 

その後、チェ・キョンジュは三浦技研のアイアンだったかな

表目にアイアンヘッド工場の名前を出していいところ、悪いところがありますからね

絶対一般ユーザーにはわかりませんわ

これでも私、かなり抑え気味に話してますもん

そら、もっとあるんですよ

プロのクラブと皆さんのクラブとの違いが

 

私は、それほど高価にしてしまわずに、皆さんに味わっていただこうと

そういう仕事をしたいんです

 

ボンダイウェッヂ

ロフトは最初の設定どおりで

ライ角度は曲げられる

しかし、問題点は、

フェースプログレッション

ダフる

トップする、はバンス角とこのコンビネーション

バンス角には工夫を凝らしていますので、ショットの邪魔をする要素は少なくなっています

1mm程度のリーディングエッジの出し入れで、それも修正できると思います

最終的には、0.5mmまで修正できます

お越しいただいたら、すべて調整しますよ

「BONDI WEDGE」に関しましてはね

 

あと、シャフトやグリップなんてどうにでもなるでしょ

 

今年アメリカに行ったD社と契約のある女子プロ

人気者ですよね

彼女のウェッジも削ってたんです

そんな話

出したらあきませんものねー

 

そこに、

私のウェッヂに対するノウハウをコラボさせました

今までに「BONDI WEDGE」をお買い上げいただきましたお客様

新しいバージョンになりました

もしよろしければ、最新版にヘッドを交換させていただきます

モニター価格をご用意いたしております

ぶっちゃけ、良心的な価格にしております

ただし格安の、はこBOONの送料だけはご負担くださいませ

 

昨年半ばから研磨職人が井内名人に代わっております

かなりのグレードアップです

仕上がり具合、私の注文の実現度が違うんです

そろそろ、ヘッドも換え頃かなーという時期でしょう

お問い合わせをお待ちしております

 

オリジナルのヘッドをお考えの方、

玄人、素人関係なく

井内さんで作製を希望の方へのアドバイス、プロデュース、その他はさせていただきます

 

どうぞお気兼ねなくお問い合わせください

 

 

「BONDI WEDGE」の画像

上記のページアップロードしました

新しい「BONDI WEDGE」が見られます

 

2015年02月15日

10時過ぎてから会場に入ろうと思ってね

ユリカモメに乗ったのは、10時を少し過ぎてから

10時半にもなってなかったけど

座れたのよ

ユリカモメの座席に

こんなこと今までになかった

ユリカモメに乗る時間はその都度違ったけど

それなのに入り口では、すっと会場には入れてくれない

あえて要らぬ質問が待っている

マスコミ向けの動画や、報道のせい

大入り満員を強調したかったのでしょう

お昼も待たずに食べられた

空いてるレストランは空いてるんだもん

 

大手のテーラーメイドも出展を見合わせ

ホンマゴルフもそうで

いつものシューインソールの販売もなく

ヘッドカバーの安売りもなく

とうとう来てしまったんだね

2015年問題

これって、自分の方から問題を呼び寄せているみたいなもの

出展費用を少し抑えるか、会場を変えてでもやるべきじゃなかったのかな?

会場がデカいほど入場者数も多く見込めますけどね

 

 

ゴルフクラブの修理って、そんなに数値が大事なのかなー?

そのクラブを数値で表せたら便利だけど

なんかちょっと精密機器でもないのに

しかもシャフトなんて1本1本バラバラです

なのに、どこまでの数値が必要なんでしょうね?

話を聞いていてもどうも

 

もっと簡単にクラブを調整できたらいいのに

そんなに難しいサイドにユーザーを引っ張っていくべきだとは思わないんです

 

私のシャフト抜き器も、振動数計も、びっくりするぐらいリーズナブルな価格

誰でも買える価格

ライ・ロフトマシーンも

それでいいのじゃないかな?

 

ハードルを低くして誰もが参入できるビジネス

しかも、ご親切にノウハウもただで教えてくれる

アメリカのリペアクラブビジネスはそんな感じです

 

それに得た情報はみんなで共有する

私がいつも話しているのは、決して知ったかぶりではなく、情報の共有のつもりなんです

 

いつまでもマイノリティーでいるのも楽じゃないわ

 

 

2015年02月15日

オレ、腹出てる

食い過ぎだなんて言い訳できないよな

キラーカーンさんと一緒

 

 

 

2015年02月14日

仙台の友達に連れて行ってもらったのは、大久保にあるキラーカーンさんのお店

居酒屋さんです

現役時代のリングで痛められた膝は普通に歩くこともままならず、

命を懸けてプロレスをやってきた

まさにそういう気概を感じて訪れるお客様でお店は満員

 

今のレスラーは昔の真似ばかり

オリジナリティーがないってね

 

どこかで聞いたような話だねー

ゴルフも同じだと思いますよ

真似ばっかり

 

サンドウェッジなんて、どういったコンセプトで作ったのか

一般ユーザーや、たとえゴルフ関係者が見てもわからないじゃない

みんな知ったかぶりはするだろうけどね

 

きれいなヘッドだけを手にとって見る

自分好みのバックフェース

フェースの面構えは見ていない

今年のデザインは、今年の傾向は

 

そこが気になるんでしょうね

実は市川町のブースの前で半時間ほど、ぼさーっと立って見てました

お客様は何に興味があり、何を手に取って見るか

 

まずは、バックフェース

あまりスイートスポットが低すぎるものではなく

高すぎるものでもない

マグレガーのVIP

ミュアフィールド型のもの

あのデザインが気になるようです

まずはそこで絞って、次にフェースを見ていく

 

だからバックフェースがそういう形状でないものは、その時点で排除されてしまいます

 

井内さんのクラブ、ありました

一個は、赤トップをアレンジしたようなY型バックフェース

フェースの削りはあれがすべてではありません

ただのデザインです

そう云ってみてもわからないだろうね

どういうフェースに削るのか、ここから先にストーリーがあるのに

ここで完了形のクラブヘッド

そうでないもの

ちょっと難しいよね

 

でも、

手にとって1個1個じっくり見ていた人が1名

声をかけられない

その人にこそ私は声をかけるべきだったのかもしれない

 

市川町の職人さんです

やはりね

気になるんですね

井内さんの削り方が

 

着眼点が皆さんそれぞれに違いますよね

それを評価しても始まらない

なんとかそちらに目を向けてもらうことを考えないといけないんだ

 

私のウェッヂもそうだね

どんな工程があってこうやって完成したのかなんて、誰もわかりはしない

小さな小さなところまで、やり直しやり直しがあったのに

 

それをどう説明するか

そんなの、もしも私がセールスマンを雇ったって無理なこと、今回でよくわかったよ

 

それじゃ、ボンダイウェッヂのディーテイルを細々と説明していきましょう

 

 

キラーカーンさんとの2ショット

帰ってからアップロードしますね

 

2015年02月13日

おはようございます!

東京に来ています

「BONDI WEDGE」と一緒です

 

 

56度のウェッヂのフェースです

試作からフェイスプログレッションを1mm入れました

見た目ではありません

皆さんはフェイスプログレッションを見た目で選んでいませんか?

実はこれがショットに影響するのです

自分のイメージではなくても、ショットに繋がるところですから色々と試す必要があります

ダフる、トップする

それがこのフェイスプログレッションとバンス角のコンビネーションに起因するものです

 

自分のイメージ合わないものは打たない

それではウェッジの名手にはいつまで経ってもなれんわけですわ

(実は、フェースのフォルムが出にくい工夫もしております。そんな研磨の方法もあるんです。これは私のオリジナル)

 

オフセットにするにはバンス角を強めに

当然の法則です

 

ウェッジに合わせて打っていたんではあかんのです

ショットにバリエーションのない方は、その苦労も必要ですけどね

 

48度のウェッヂです

とにかく転がせるウェッヂを作りました

グリーン周りでは、アプローチウェッジだけ

そんなゴルフを、われらがボンダイウェッヂチームは許しません

転がすこともやってもらいましょ

それにより、カップに入りそうな感動も味わってもらいましょ

 

止まるウェッジ?

いや、それは止めるウェッヂであり

また、転がる、あるいは転がせるウェッヂがあるべきです

勝手に打って止まるのをプロデュースするものではありません

 

ソールに一工夫を凝らしております

それを楽しんでみてください

 

2015年02月12日

「ゴルフをしたければ歩け 座りたければピアノを弾け」

私の言葉です

ジュニアゴルファーです

カートに乗りたい子どもがどうも多いようです

娯楽のゴルフならそれでもOK

しかし、スポーツとしてゴルフをするのなら歩いて当然じゃないでしょうか?

どこに移動の手段に車を使うスポーツがあるのでしょうか?

車のスポーツではない、移動するだけ

しかも移動している時間の長い競技

打っている時間よりも、移動している時間の方が長いという

少し馬鹿げた競技種目です

カートに乗っておしゃべりするのが時間のほとんどというのは、

さて、

どうなんでしょうか?

子どものそういうゴルフが、子どもの教育に繋がっていますか?

 

かといって、

ホールのジョイント部分以外、カートを使わずにプレーしますと

運動量が増します

確かに疲れますが、体も強くなります

 

さて、スコアはどうでしょうか?

頭ひとつ抜きん出ている子ども以外、カートに乗った方がスコアは良くなります

ゴルフのゲームからその度抜け出すことが出来、プレッシャーがかかりにくくなるからです

歩いていると考えることは、ゴルフのことが自然と多くなります

 

ところがです

 

さて、スコアは少々悪くなりますが、あなたはどちらを選択しますかっていうことです

歩くことによりプレーが遅くなる人にはお勧めしません

 

フィニッシュでポーズを取ればスコアは悪くなる

しかし、頭ひとつ抜きん出るところを目指すと、それは必須条件です

日本シニアオープンの練習場では、

いとも簡単にプロとアマチュアの区別が出来ます

フィニッシュで止まっているかどうかというポイントです

残念ながらと云うか、例外が二人ほどおられました

予選を通過されたお二人ほど、しっかりとフィニッシュで止まっておられました

そこが分岐点です

言い換えれば、そこまで伸びないのだったらそんな苦労はしなくていい

 

しかし、あなたの心構えはどうですか

 

その余分な労力により、あなたは負けるかもしれない

今のレベルで、その行為はまったく無用の長物かもしれない

 

 

「私の心構えはこうです」

「神様、私のゴルフを見ていてください」って、あなたはそう言えますか?

 

 

本日より土曜日まで東京です

ゴルフフェアに出かけてきます

「BONDI WEDGe」も私と同行です

ヘッドのみですが、井内さんが間に合うようにと仕上げてくれました

その上配達までしてくださいました

 

何とか、しないとねー

このチャンスに

 

画像のアップロードは、帰ってきてからになりそうです

フェイスブックでのアップは出来ると思います

 

 

モバイル持って出てます

バッテリーがくたびれているので、どうかわかりませんが

ホテルでチェックは出来ると思います

 

それでは

 

2015年02月11日

BONDI WEDGeが完成しました

アップロードする時間がなく

今日は岡山県に子どもの引率

そこでフェイスブックででも紹介しようかな

用もないのに、車に積み込んで

練習グリーンの傍らで

 

「おっちゃん何しとんのー」

 

岡山弁だからちょっと違うんだろうか?

まあ、それを狙って子どもたちと話して来ようか

子どもたちに意見を伺って

 

何て言われるんだろうか?

 

 

申し遅れました!

本日、大塩ゴルフリンクスにおきまして

冬物衣料バーゲンセール開催中です

いつもの衣料問屋さんが大阪からやって来ます

 

有名ブランド商品も多数ご用意しました

 

よろしくお願いしまーす

 

«前のページ 1 ... | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス