ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6652
«前のページ 1 ... | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | ... 333 次のページ»
2015年01月22日

私も山が好きです

山頂に登頂する前に、悪天候で9合目で断念したこともありました

鳥取県の大山でのことです

子どもたちと登山をしておりましたので、暴風で飛ばされる可能性がありました

だから引き返しました

私の人生の判断で最も大きかったんじゃないかなと思うぐらいです

 

行くのはたやすい、でもやめるのは覚悟が必要です

しかし、踏み込んでしまったものはどうしようもないときもありますね

 

BS放送の「グレートトラバース」

ちょうど私の登った大山と石鎚山です

バス停で野宿してましたね

私もやりましたよ

オーストラリアのキャンベラで

同じようにバス停で

何にもない田舎町です

寝袋ではなく、新聞紙でしたがね

それも舶来の新聞紙ですよ

 

 

国家って

日本人が思うのと、海外の人が思うのとはまったく異なっていることがあるんです

 

オーストラリアでのこと

「ホットドッグひとつー!」

そんな注文で店主を怒らせることすらあります

「そんなもんねーよ」

はー?って

さっきの人が買って行ったやつ、ホットドッグだよなー

「アメリカのしょうもない食べもんなんてないんだ

ここにあるのはソーセージロール」

私の言い方が悪かったの

ところ構わずアメリカ英語を話しているとトラブルになる

 

それほど好かれていない国家というものがあるのです

日本は微妙です

かなり微妙な国家です

その微妙な国家がいつも戦争をしている国家とつるんでいては、誰も好ましく思わないでしょう

あの支援がテレビで放送されて、きっと何かが起こることを私は確信しておりました

外交能力があまりに乏しすぎます

そうなるべきことを知っていてさせた人

そういう無責任な人

自分を守るために国家を売り飛ばす

そんな人、日本人には多いようです

 

ハンガリー人のレズリー・ラダニー

T社の社員が当時のソビエトにスクリューの研磨方法を売却したテレビのニュースを見て

「おいユキ、おまえの国はソビエトに機密を売るような国家か!」

ロシアの兵隊に銃口を突きつけられたハンガリー人の言葉です

 

「ティミッド」 

そういう言葉で日本人を表していました

よほど腹が立ったのでしょう

その言葉を辞書で調べる気もありません

そのときのレズリーの状態をそのまま受け取ることにしました

 

秘密を打って金にするような国民が住む国家ですよね

否定できないところが日本人として情けない

 

私がものを買う立場にいたって、国家の苦情を訴えられるときもあります

そういうのがわからないだろうな

もしかして選挙に勝ったからって、裸の王様になってはいないか?

 

海外の人から、おまえの国はと言われても、

俺の国はって胸を張って言えません

 

戦争する国とばかり付き合っているのも考え物だわねー

国家と国民は必ずしもイコールではありません

みんなで話す機会を増やしましょう

 

 

サンドウェッジのバンスって

角度だけではありません

その砂や芝生、あるいは土から受けるストロークへの抵抗です

クラブが進もうとする力への抵抗ですから、角度とその抵抗をする表面積が肝心です

したがって、バンス角が小さくても、ソール幅が広ければ抵抗は大きくなります

バンス角度は大きくても、その面積が小さいと、それほど抵抗は大きくなりません

しかし、ストロークの際の違った抵抗になります

 

ロブウェッジはバンス角が小さく広いもの

サンドウェッジはバンス角が大きく狭いもの

 

そういうウェッジがおすすめです

 

かといって、プリウォーンソールも考え物ですけどね

あまり極端なものはお勧めできません

 

 

2015年01月21日

昨日の長野県は、ヘリコプターは飛んだようですが

まだ、捜索は続くようです

外は寒いですねー

今日お参りすると3日目になりますか

子どものゴルフでもお参りなんかしたことがないのに

 

薮田先生は真っ直ぐな人で、思春期の私たちの心を引きました

ウザいと思う生徒たちには、それなりに風になってくれるような

ある日の授業で

何の授業だったのだろうか?

私の高校3年生の担任なんですけどね

特に社会ではなかったなー

先生の学生時代の話

 

夜、友達と歩いていたら

人が車に惹かれて倒れていた

後続する車もその倒れた人を轢いていく

しかし、人はみんな見て見ぬふりで

(ホントかなーとみんな思ったのですが、先生はそう云うのです)

友達と一緒に轢かれた人を路肩に避け

着ていた学生服を脱いで、それを振り回して危険を伝えた

 

まさかなーと思ったけれど、他人は無関心だということです

 

とにかく自分が率先して行動を起こす人でした

 

なぜか、帰宅部の私たち4人組

それと女子バスケットボール部の部員プラス数人で六甲山を登りました

登る前は、学校の周りをランニング

野球部の部員たちと同じスピードで

あれはいったいなんでだろうか?

不思議なマジックにかかっていたのだろうか?

楽しかったなー

そのまま女子バスケットボール部に入部できないものかと思ったほどでした

 

帰宅部が学校の周りをランニングしているなんて、ちょっと不思議でしょ

 

バカがいたなー

楽しかったなー

そのバカの一人が私だけれど

 

私は、引き続き山に登ってます

大山も石鎚山も

 

「センセ、そろそろ出て来いよー」

お天気だけはお願いしておくから

 

ウソだよ

ちゃんと無事もお願いしておくから

 

 

 

えらい人はいくらでもいるんです

私と同じように、自分でウェッジを削って井内さんにお願いする人はいます

しかも、上手に削っている人がいます

と云うか、どうやらおられるようです

私の先輩、先人になります

凄い人はおられるもんです

一度訪問してお話を伺いたいです

そのつもりです

 

そういう方々が多く出入りするところなんです

井内さんところは

他じゃそういうシステムをとってないでしょ

云ってみれば専門家の集まりです 

 

ダンロップのプロ担当

御二方ほど、井内さんが削り方を教えたようです

 

ゴルフ屋を覗いたら、クラブヘッドをじっと見る

特に中古のウェッジはそうです

ソールの削り方で気に入るものはほとんどありませんが

フォルムは参考に出来るものがあります

 

絶えず勉強、勉強

 

こないだ中古で買ってきたプロギアのソールを削ってみようかねー

 

 

ドン・ホワイトと井内幸男

どこが違うんだ?

 

こういう形にしてくれと、オーダーする我々の知識が薄いんじゃないのかな?

アメリカ人の方が、クラブのデザインが長けている

そこはしっかり認めた上で、学習することが大事かな

どこか垢抜けがしない日本のデザインから脱却したいものです

垢抜けがしなかったら、地クラブっていう名前で終わってしまいそうです

 

 

2015年01月20日

大塩天満宮にお参りしたあと、本日は市川町に

BONDI WEDGE の製作が進んでおります

 

限定のアプローチウェッヂも出来上がりました

これは、各1個しかありません

作るにも作りようがありません

マグレガーの巨匠

ドン・ホワイトが削ったヘッドを、市川町の井内名人が仕上げてくれました

 

48度↓

48度のフェース

50度↓

50度のフェース

52度↓

52度のフェース

 

市販のものより一回り大きめに仕上がっております

上記は、販売可能です

 

JET尾崎が使っていたウェッジも、修理されて帰ってきました

ミーリングマシーンで加工されたフェースはそのままに、独特の仕上げになりました

これもかっこいいです

 

転がせるピッチングウェッジ↓

そのフェース

P/S↓

 そのフェース

サンドウェッジ↓

そのフェース

 

 

 

 

さて、

面白いクラブヘッドが皆さんもご覧になれます!

 

ジャパンゴルフフェア2015

2月13日(金)~15日(日)

東京ビッグサイトで、アイアン研磨の名人 井内幸男さんが削ったアイアンヘッドが見られます

実は、私の意見も少し生きております

市川町商工会A16  http://www.ichikawa-hyogo.jp/golf/

こちらのブースでご覧になれます

ヘッドは、まだ完成しておりません

しかし、大事なところ

上級者にとってはこれが肝だというところ

押さえさせていただきました

ご覧になられた感想を、こちらまでお知らせいただきましたら、当方よりノベリティーグッズを進呈させていただきます

ただし、数に限りがございます

どうか忌憚ないご意見を頂戴いたしますよう、お願い申し上げます

 

展示予定のアイアンヘッドは、

バックフェースがミルド加工の鍛造ヘッド

フェースがかなり大きめなので、どの部分を削るのかが問題でした

オフセットにするのか、それともストレートネックに近づけるのか

鍛造ヘッドではありますが、マッスルバックではありません

ターフを取らずに打っていける

低スピンタイプで飛距離の出るアイアンです

しかし、止まらないということはありません

 

しっかりフィニッシュが取れるこれからのプレイヤーに最適のアイアンヘッドになるでしょう

 

 

2015年01月20日

閲覧数もかなり増え、励ましのメールもいただきました

ありがとうございます

薮田先生は、17日から行方不明だということです

厳しいですねー

 

奇跡を期待したくて、あれから大塩天満宮にお参りしてきました

長野県をからーっと照らしてください

ヘリコプターが飛びますように

 

 

昨日、先日買った中古のウェッジを練習場で試打しておりました

プロギアのウェッジです

これは新しいウェッヂの開発に役立つと、買い求めたものです

メッキなしの、少し錆びた57度のウェッジです

案の定ソールはこのままではいけません

フェースからバックフェースにかけて丸みが付いています

うまくはねてくれません

これも削り直して、使えるようにしてみます

 

試打をしておりましたら、井内名人から電話がかかってきました

ボンダイウェッヂの削りが出来上がったようです

今日、市川町に行ってきます

 

ダンロップ パー3コースで、一緒に回った女の子が市川町のアイアンを使っていました

なるほどね

井内さんとその人が削ったアイアンと、どちらにしようかと考えたヘッドでした

そうだな

一般の人には、そちらの方が合うかもしれないね

形がある形に定着してますから

ふつう一般の方は、どこをどう削るって、そんな具体的なアイデアがないでしょうから

ある一部分のこだわりで、なかなかアイアンは削れません

すべてのディーテイルが必要なのです

 

トウの部分がどうで

ソールのつけ方がどうで

ホーゼルの曲がり方

オフセットはどれくらいで

結構詳しくないとね

しかし、出来上がった形に対しては注文のつけようもありません

それでバランスが取れてますからね

あるところを削ると、それに合わせて全部削らないといけませんから

 

さあ、午前中、市川町に向かいましょうか

その前に、もう一度大塩天満宮に

 

2015年01月19日

いつ何時、皆さんにお世話になるかもしれません

いえ、今、お世話になれるようでしたらお世話になりたいのです

ラジオでニュースを聞きました

どうも高校時代の担任の名前です

高校に電話を入れました

やはりその名前でした

 

薮田晴重さん(66歳)

山男

 

年齢は不確か、それでも当時30歳くらい

だとすると、66歳というのは不思議ではない

北アルプスで遭難しているようです

どうか皆さん、お願いです

無事帰ってくることをお祈りしていただけないでしょうか?

アルプスは天候が悪く、ヘリコプターも飛んでいないようです

せめて、天気だけでも良くなってくれますように

 

社会の先生

なぜか私はその授業になるとおなかが痛くなっていました

社会科がそれほど苦手だったのです

本当は先生のことが好きだったのに

話が面白かった

偉ぶることは一切なく

なんでこの人が独身なのかと

それは少し薄毛のせいなのかと

 

女も見る目がないなーと、つくづく思っておりました

後日、無事結婚はされたようですが

 

まさか、こんなところで

 

私の在学時、山で遭難された先生がおられました

薮田先生は、その先生を捜索にも行かれました

そのときは、無事その先生は保護されました

 

今回も同様に保護されないかと

今、私に出来ることといえば

ただ祈ることだけなのでしょうか?

 

どこか暖かいところを探して、じっとしててください

 

2015年01月19日

決して勝てない選手ではないんです

うまくやればUSツアーでも優勝できると思います

しかし、日本で優勝する選手とUSツアーで優勝する選手はどこかが違います

どこだと思います?

まず、有名選手以外メジャー競技に勝つ選手は、ほんとに普通のオジサンなのです

ベン・クレンショー

スティーブ・エルキントン

デビッド・グラハム

みーんな普通

青木功選手でさえ、普段オーラを出しすぎです

どちらかと云うと、水巻選手みたいな感じ

どことなく普通の感じ

素晴らしいショットがあるわけではない

ベン・クレンショーのパッティングもこれは凄いって観るから凄いのであって

トーナメントで追っかけてたら、ただ、ひやひやする、でもそれとなく入ってる感じでしょう

それに、マーク・オメーラ

彼も普通です

 

とりわけこんなこと出来るよって、アマチュアゴルファーに自慢できるものなんてないように思います

ピタリピタリとアプローチを寄せてくる選手はいない

いつも適当に1ピン以内に寄せているだけ

しかし本当は適当ではなく、必ず次のパッティングがやさしいラインに乗せている

 

そんな適当なゴルフで強者ばかりの中でチャンスを待つ

そして待ち続ける

いかにも普通のおじさんたちだ

 

ジェイソン・ダフナーと云ったらどうだろう

「何だ、タイガーには勝てないよ」

そう思われるかもしれません

しかし、そんな普通のおじさんたちがメジャー競技に勝っていくのです

決してスター選手だから勝つのではありません

 

如何に普通であるか

普通の事を普通の時間で行う

丸一日、ゴルフに時間を割ける選手なんてそれほど世界には存在しません

 

それを云っても難しいか

より長い時間練習していることが美徳とされる国だものね

生活のバランスなんて云ったら笑われそうだよね

 

ゴルフだけ、勉強だけ

仕事だけ

すべてどこかが不十分です

 

 

2015年01月18日

すいません

バタバタしてました

何から話しましょうか?

 

では、キャスコの展示会の話から.

今回、キャロウェイの展示会と日程と会場がかぶっていて盛況だったようですが

商品の内容といえば、実質、パワートルネードだけの

何か薄っぺらいものでした

 

確かに今度の「パワートルネード8」は、ボアスルーデザインをやめて良くなりました

いえ、決して前のモデルが悪かったわけではありません

たまには大きなモデルチェンジも必要じゃないですか

その変化が今までは小さすぎました

打ってみるとかなりいいです

女性用もオススメです

 

シャフトも良くなりました

しかし、その分値上げされてます

この点が残念です

 

前回試打してみたタローのアイアン

もう一度打ってみました

前はすべてダフったのです

それが、

今回もダフりました

この点、なぜだか分かりました

シャフトの反応が遅いこと

それに、ライ角がウィルソンスタッフに比べてフラットであることです

フラット過ぎるライ角のアイアンはダフります

しかも素材は、スーパーハイテン

ライ角の修正が出来ません

 

どうしてだろうねー?

あとは少しクラブを長くする以外ないじゃない

微妙だよねー

 

ドルフィンウェッジの新しいのが次回の展示会で発表されるはずです

オフセットのタイプですが

(今回は出てませんよ 質問してあげないでね)

バンス角を聞いてみました

すると、同じバンスで行くそうです

私の工房からも、「ボンダイウェッヂ」のオフセットタイプを今年発売の予定ですが、バンス角は変えます

ストレートホーゼルのウェッヂとはバンス角は違えるべきなんですけどね

見解の相違ですね

 

 

新しいボールはなく、ただウィルソンの柔らかいボールのみ

ウィルソンスタッフで、コンプレッションがことのほか柔らかい

私には関係ないか

でも、非力な方には試しに使っていただきたい

 

 

キャディーバッグはお粗末で

どうして口枠が6分割のものばかり?

新型パワートルネードを発売するなら、ハイブリッドが入れやすい7分割なり8分割の細かく区分された口枠のキャディーバッグが用意できなかったのかねー

これが残念で仕方がない

ふつう分かるだろうって思うけど、これは私の思い上がり?

 

シューズはなく、手袋はやや品数が増えただけ

 

いまだ女性用のクラブは、今回のパワートルネードとドルフィンウェッジのみ

タローのアイアンセットもそのままスペック違いで出来るのにね

ドライバーはないし、フェアウェーウッドもない

悲しいかな

せっかくの女性のお客様にお勧めできるものがありません

ヘッドだけ取り寄せてオーダーを受けるにせよ、ウッド系はどうしようもない

どこのドライバーかが最重要点なのにね

 

 

最も語りたいことは、

ウィルソンから出た「8802」の復刻版にはがっかりした

ホーゼルが細すぎオフセットが小さすぎる

それに、フォルムがあれでは貧弱であり

素材はステンレス

いくらフェースをミーリングされていても、タッチは硬いものであった

ただ残念としか言いようがない

 

私にものを言わせてくれー! 

 

2015年01月16日

外国人になったらこんなにしんどいんかと

身につまされた

そんなことが外国にいたらよくわかります

言われもないことで、ただのゴルファーである私の身に災いが降りかかってきたり

 

もしかしたら陰で殺される勢いだったのかもしれません

いや、意外と冗談でもないのです

 

シドニーで、どこかメンバーになるコースを探しておりました

うちのホストマザーが言うには、

セントマイケルズ

イーストレイク

モアパーク

この3つのパブリックコース

当初、まだ車を持っていなかった私は、バスでも行きやすいところを選択しました

モアパーク

ボンダイからバス2本でたどり着けるところだったのです

クラブハウスで応対してくれたのは、ゴルフクラブのキャプテンであるロン・ハースト

ハンディキャップを示すカードを持っているかという質問に

「日本語だけど、あります」

当時のハンディキャップは7

その数字が確か「7」であって、漢数字の「七」ではなかった記憶

そのとおり、すべて日本語で書いてあるハンディキャップを示すはがきに、「7」という数字が記載されていました

晴れて私はモアパークゴルフクラブのメンバーになりました

どこに行っても下手なうちは問題が起こらない

上手になるうち、レイシストと呼ばれる白人が言葉を発するようになってくる

一番批判しやすいところはプレーのペース

これはどこに行っても同じようです

自分の方がプレーが遅いのに、必ずや相手の方がプレーが遅いと批判する

 

ある日、モアパークをいつもの仲良し4人組でオープン競技をプレーしておりました

サージ・ブリカード

ニューカレドニアから移民してきたアイランダー(現地住民)

トニー・ジュンティ

父がイタリア人、母がフランス人で同じくニューカレドニアからの移民

スコット・ウォラス

唯一オーストラリア人の銀行員

 

後ろからやってくるのは、白人4人組

なんら気にせず挨拶はしておりましたが、まさか、この人たちがそういう人種の人たちとは

パー5の10番ホールをプレーしておりますと

セカンド地点にいた私たちのほん手前まで打ち込んできて

 

「君たちは0.5ホールプレーが遅れている」

「前のパーティーはすでにグリーンを終わっているではないか」

 

なんと、そんな瞬間のことを言われても、誰だってあるでしょって

私はそう言おうとしたのだが、オーストラリア人のスコットが

「フェアイナフ」

「じゃ、前に行っていいよ」

 

私には、彼が言うのだから不利にはならないだろうと

ただ、なるように

 

追い越す彼らは、それが本当なのか

グリーン上で

「Good birdie!」

「Good par!」

 

そんなに上手だったかなー?

わざとらしい掛け声

 

負けず嫌いの私は、一人で

「Good birdie!」

の掛け声

言われたスコットは笑っている

 

「Good eagle!」

の掛け声に、さすがにサージは、

「おいおい、ユキ、それは違うよ」

って

私は、

「I know. I know.」

 

やはり後で問題になったようである

ロンから、その件について質問を受けた

しかし、不問にされた

 

日本人、韓国人は、海外でのプレーのスピードが問題視されます

それもよくわかります

しかし、差別の心を持って指摘するのとは少し状況が異なっています

 

色んな事件があったけどロンは私をかばってくれました

後になってからわかることです

その後、私が勤めていたプロショップが放火されます

どうやらそこにもレイシストの影が見え隠れします

オーナーは、中国人とのハーフでした

 

至近距離から私に向かってボールを打たれたこと

もちろんフルスイングで

そういう命の危険もありました

外国って、どこかそういうもんだと思ってます

 

 

ボンダイウェッヂ

トリビュートモデル

ロンのイニシャル

「R」も、バックフェースに入ることになります

 

先日語りました、ハンガリーからの移民

レズリーの「L」

 

ニューサウスウェールズ・フォーサムズチャンピオンシップでベスト10に入った私のパートナー

トニー・ジュンティの「T」

 

青山ゴルフクラブでお世話になった

廣岡敏男支配人の「H」

こうしてゴルフを教えているのも廣岡支配人のおかげです

そう、廣岡監督のお兄さん

 

ここでひとつ

「S」について説明しましょう

また次回に

 

 

今日は、大阪に出かけます

キャスコの展示会の最終日です

写真を撮ってきます

新商品はしっかりレポートしてきます

 

2015年01月15日

上達が止まってしまったと嘆いている方

しかも、まだ70台を出したことがないという方

まだまだチャンスがあります

 

目を背けているところに目を向けることです

嫌なやつ

嫌なやつのやり方

嫌なしゃべり口調の説明方法

自分とは合わないなーという、そういう方法に耳を傾けてみましょう

今の自分に抜けているところが、もしも自分の心を開くことが出来たら発見することが出来るでしょう

 

みんなそうなの

心地よい話し方

気に入った人からの助言

自分と同じ思想

入手するニュースはいつも同じ系統です

 

嫌なやつ

別に話してみなくてもいいから、じっと観察ぐらいはしておこう

きっと自分にない何かがあるはずよ

 

嫌なやつは嫌

でも、嫌なやつに負けるのはもっと嫌

 

そんなことはない?

 

嫌なやつを見続けていると、いつの間にか何かの壁を乗り越えた気がするから

 

はなからやらないっていう選択肢

これが通常存在しますから

とにかくやってみる

すると肩の荷が下りたりしてね

 

 

いい日を待ってたら、大雨になりました

そう、昨日は仏滅

そして今日は大安

お昼から市川町に行こうと思うのだけれど

 

ウェッヂのヘッドをシャフトから抜いて行こうね

荒削りを完成してもらおう

メッキする前の状態までに仕上げてもらって

そして一歩前進しよう

 

ソールの刻印

新しく出来上がりました

これが56度のウェッヂに入ります

せいぜい57度のウェッヂまででしょうか

フェースを開いたり閉じたり出来るのは

 

そのソールに打とうと思います

 

 

 

2015年01月14日

上級者によくあるのが、ひとつのスイングでゴルフをすること

何でもかんでも同じスイング

強く同一性を求める

しかし、そううまくはいかないのです

ひとつのスイングでは

 

「ひとつのスイング」

そう書けばみんな飛びついてその教えを請うでしょう

ただのビジネスの手法であります

そういうのにみんな引っかかる

卓球で言えばバックハンドがあり、サーブがある

そのサーブも色々あるのだから、如何にゴルファーがいつも楽を考えているかです

情けないねー

ゴルファーは

 

上手になったら、プロのスイングさえ、真似てはいけないところを見出さなければなりません

プロがやってるからって、同じように真似をしてたらいつになってもレベルは変わりません

悪いところは真似しない

大事なことです

 

ふつうプロは自分のスイングの欠点を知っているもんですけどね

公開こそしませんが 

 

 

嫁さんがインフルエンザで、家族が寝床をシャッフルしております

いつものベッドで寝られない

毎晩寝る場所が変わります

いつになったら落ち着くでしょうか?

そろそろ私も追い出されそうな

 

2015年01月13日

調べてみました

最もスピンの少ないドライバーヘッド

ロフトはただ少ないだけではありません

12度のロフトだってあるようです

もしも私が10.5度のロフトのドライバーを、バックスピンを気にせずに振ることが出来たら

どんなに飛ぶだろうか?

9.5度なんて必要ないと思うんです

ただ曲げずにティーショットを真っ直ぐ打つ

いかにゴルフがシンプルになることでしょう

 

入荷時期は、2月~3月を予定しております

 

2015年01月12日

遠い遠いゴルフ場までお仕事で出かけておりました

しんしんと雪は降っておりました

積もっていた雪がお昼前には解けるなんて

まさか、そんなことは想像出来ませんでした

 

雪が降ると芝生は粘っこくなり

パッティングの際の球の転びは遅くなりますが、意外と曲がりが少なくなったりしますからね

傾斜でなかなか球は落ちませんよ

どうも雨とはちょっと要領が違うんだよね

 

私もそろそろ今年最初の練習をやらないといけません

実はまだ打っていないんです

スピン量の少ないドライバーを1本作ろうかなと思っております

そうすると大分楽だろうな

 

ライナーになってもゴロになってもいいや

ミスショットが大きく曲がると気分が良くない

セカンドショットは、フェアウェーから打ちたいもん

それでパットが入れば怖いものなしだぜ

 

アルファゴルフのドライバーは、超オススメです

フジクラ エボリューションとのマッチングがよさそうです

 

 

2015年01月11日

正直な気持ち

娘が「S&Bちびっ子健康マラソン」で活躍するとは思ってませんでした

決して諦めてるわけではありません

走るのは向いていないと思ってました

しかし、ご存知のように長距離は素質ではありません

努力と練習です

今日はビリになりながら、よくぞ最後までふてくされもせずに帰ってきました

苦手な種目のスポーツこそ参加して他人への優しい気持ちを培って欲しい

かわいそうだから、やめさせる人

得意ではないのが分かったからやめさせる人

色々です

お昼ごはんを食べた後に言いました

「6年間ご苦労さん」

すると娘は

「これでもう走らへんから」

 

「ビリで続けてきたことだけど、みんなもっと速い子はこれから伸びなくなったと言ってやめていくんやで

父さんは、小学校のとき大前君に一回も(ゴルフで)勝てなかった

一番練習していたのに、やっと中学になって二回勝った」

 

ゴルフは私だけが残った

そう、スポーツっていうのは苦手だとか、諦めるって言うことではない

続けていたものがいずれ勝つんです

 

しかし、続けるには続けるなりの根性が要るんです

ただ、戦うっていう言葉が分かればそれでいいです

どんな分野に進んでも、戦うって言葉から逃げたら何にもなりません

しかも後ろからついていくにはそれなりの根性、労力が要るはずです

 

こんなこと、私が言っても誰も真似しないでしょうね

かわいそうっていうのがどうも最初に来るようです

 

大人になるまでは私の責任

子どもに自由な選択権はない

 

2015年01月11日

娘は小学6年生

今回が最後のちびっ子マラソンになります

いつもビリ争いですが、今日も頑張って走るでしょう

 

それでは出てきます

午後より営業モードに入ります

 

2015年01月10日

年末年始の外仕事がやっと終了し、自分の仕事に没頭できるようになりました

「ボンダイウェッヂ」の製作まで、力を抜けません

ここから先は、誰も専門家はいません

誰もそれほどで、これを真似しといたら、なんてのはもうありません

一つ一つのディーテイルを自分がちゃんと説明していかないといけません

すべてのものに意味を持たせる

なぜそうなのか

どうしてそこをそう削るのか

意味のあるものを作りましょう

 

昨日、えべっさんに行ってきました

西宮戎です

最初にホットワインを飲みました

今年はいいものにめぐり合えた

昨年は1杯400円

今年は1杯500円で100円高かったけど、シナモンとかしょうがとか、いろいろ隠し味が違ってました

温もりました

 

それから、お祈りをして、

阪神百貨店でいか焼きを5枚買って、帰ろうとしましたが、

「あかん!」

もう一度逆戻り

お祈りが甘すぎた

ええかげんな参り方になってしもた

私がどこの誰とも伝えてない

これではあかんわ

「ボンダイウェッヂ」のことをお願いしとかんと

再度やり直し

ちゃんとしっかりやりました

 

お祈りが終わり、かわいい巫女さんがいないかと周りをきょろきょろ

不審者と思われてもこの場合は、仕方がない

鯛みくじの巫女さんがあまりにもかわいかったので

買ったことがないおみくじを買ってしまいました

そんなええかげんなもんでええんかいな?

恐る恐るあけてみましたら

なんと

 

大吉でした

 

いや、私は巫女さんがじっと鯛の目を見て選んでくださいって言うから

そのようにしただけ

たまにはええこともありますわ

 

「ボンダイウェッヂ」にその運をすべて授けましょ

 

 

 

 

2015年01月09日

さて、本日より戎さんです

西宮まで出かけることにします

願うは商売繁盛です

阪神優勝もお願いしときましょか

鳥谷が今期もショートに決定しました

これで大和もセンター定着です

 

 

 

 

 

2015年01月08日

世間でお仕事をされているプロフェッショナルの皆様方

こんにちは

今日は、これって何ってことに遭遇しました

名刺を作りに行っていました

「BONDI WEDGE」の新しいロゴを名刺に入れるためです

ついでに、ホームページを表すスタンプも作ろうとして、

この間カレンダー発送の折に、インクのにじみが気になりました

そういうことが起こらないかと尋ねておりました

「相手の紙にも因ります」

そらそうでしょ

「相手の紙に光沢があればなかなか乾きませんよ」

それはわかるんです

「レターパックに押そうと思うんですけど」

そのレターパックが分からない

「そのレターパックを持って来て押してください」

そんなことをのたまわくのです

師曰く

みたいな

事務屋やろ、別に見下げるわけじゃないけど、それぐらい知ってて普通じゃない?

それを持って来いだー!

はー?

 

いや、そういう言葉を口にはしておりません

けど、あれだけ事務員さんの頭数を揃えていて、どうして○○さんって呼び寄せたんだ?

それに精通するからじゃないのか?

 

これはいかんと思った

そして、思った自分に言い聞かせた

よりもっと専門家になろう

 

今年は試打会に精力的に出向いて、もっとシャフトに詳しくなってやる

見てろよー

 

ま、それよりも先にいい名刺が出来上がってくるでしょう

それも紹介しますわ

 

 

こちらの手袋が数量限定でお安くなっています

どうぞお見逃しなく!

シルキーフィット 旧タイプ

http://wedge.ocnk.net/product/700

シルキーフィット キャデット 旧タイプ

http://wedge.ocnk.net/product/701

 

2015年01月08日

皆さん、いかがでしたか?

年末年始は

私は年末年始は非日常の連続で

肩こりから風邪を引いてしまいました

回復傾向にはあります

でもまだ走れるまでには至ってないかな?

そのうち良くなるでしょう

 

ホーゼルホールの長さは、各社思惑があって長さは色々なんですが

クラブヘッドとシャフトの接着面積に関する問題となります

平均的な深さと云うか、長さは1.25インチです

1インチぐらいでも接着可能ですが、強度が劣ります

それにシャフトの振動数が低く出てしまいます

反面深いのもありますよねー

2インチ以上もあるボアスルーなんかそうです

気をつけてリシャフトしないと、とんでもなく硬く仕上がってしまいます

1フレックス柔らかいシャフトを入れるとか、深く装着しないとか

 

実はです

ゴルフ関連の職業に「穴あけ屋」なるものが存在するのです

クラブヘッドの穴あけ専門

忙しいときは少し浅めに仕上がってくる

1インチと8分の1しかあいてないときはそのときです

鍛造屋さんもあれば穴あけ屋さんもある

そんなジャンルのお仕事です

上手下手がものをいう世界です

 

そこまで注文をつけないといけないのでしょうね

 

 

「マッサン」

NHKの朝ドラですが、ごっつい気になります

私のあだ名もまっさんだったからです

今は誰からも呼ばれてませんけど、かつてはそうでした

うまいことウィスキーを作れたらええなあと見守っておりますが

これがどうも私の「ボンダイウェッヂ」とかぶるのです

クラブフェースのデザインは、ウィスキーの味のようなもの

知らない人にはどちらでもいいようなもの

しかし、それが購買の判断基準ですもの

まずいなんて云われたら

つまり、購買者のイメージではなかったら見向きもされないことになる

使ってもらって、ソールのバンスがうまく働けば

あとは営業力ですかね

 

今年は「伝える」

これが目標とする言葉です

かつては「モチベーションの高いグループ作り」

これだったこともあります

一応目標は達成しました

モチベーションと云うのは、ある程度のレベルが必要です

今年は「伝える」です

誰にでも出来る

しかし、横着はしていられない

コミュニケーションかもしれません

説明能力かもしれません

読解力もあるでしょう

表現力かもしれません

さて、それをゴルフに結び付けていこうと思います

 

 

ウィスキー作りのマッサンを応援する、

ウィスキーの飲めないまっさん(私)

今年はニッカウィスキーを飲んでやる

 

キャスコの新しいアイティりティー

TARO

ですが、今週末に出荷してもらうことになりました

お待たせしました

 

 

 

 

2015年01月06日

ちょうどよい雨でした

外仕事が午前中で終わりました

風邪気味の私には恵みの雨です

これでたまった仕事を片付けないとなー

こういうピンチのときは、仕事が忙しくなるんです

さて、ちょっと遅いお昼ご飯を食べて、ひと寝入りしてから戦うぞ

何とか、仕事が追いつきそうです

 

2015年01月04日

でえしょ屋

https://www.youtube.com/watch?v=DOdyHG4U5bs

そんな落語があるのをご存知でしょうか?

桂枝雀の「友達仲間」も「がたろ」も出てくる落語です

主人公は、でえしょ屋ではなく、ためこと田中とめ五郎です

「はははー」

「ぎれき書」をでえしょ屋に書いてもらうのに、ことあるたんびに「はははー」

自分を卑下するあまりか、話すたびに愛想笑いが出てきます

「はははー」

緊張を緩和できない笑い

「はははー」

 

彼のような人生もいいものです

 

 

変わった夢を見ました

今年の初夢です

私はオーストラリアにいました

なぜか「ボンダイウェッヂ」がよく売れました

うわさを聞きつけてか、現地の日本人の方も買ってくれました

帰国後、商品を送らなければなりません

 

正夢だったらいいのにね

 

 

«前のページ 1 ... | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス