ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6800
«前のページ 1 ... | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | ... 340 次のページ»
2015年06月03日

知ったかぶりでも、人を見下げてるんでもないんです

どうも違っている

巷の感覚が、正しい認識のもと下されておりません

 

次の事例をご覧ください

そして、正しいものには○、間違ったものには×を、どちらでもないものには△をつけてください

 

1.マッスルバックのアイアンに比べて、キャビティーバックのアイアンの方が打ちやすい

2.マッスルバックのアイアンより、キャビティーバックのアイアンの方が球が上がりやすい

3.マッスルバックのアイアンより、キャビティーバックのアイアンの方が球が飛ぶ

 

私が思う解答です

1.△

  キャビティーバックにして、スイートエリアは広がりますが、それによりそのスイートエリアが低くなることはありません

  マッスルバックのデザインによっては、マッスルバックの方がスイートエリアが低くなることがあります

  それだけで判断は出来ません

 

2.△

  ほとんどの場合、最近のマッスルバックのデザインはソール側が厚くなるようにデザインされています

  ですので、キャビティーバックの方が球が上がりやすいということはありません

  ホーゼルを短くして、かつてのVIPのようにソール側を厚くすると、むしろそちらの方が球が上がりやすくなります

 

3.×

  同じ仕様で作製されたクラブであれば、キャビティーバックの方が重量が分散するため球は飛びません

  だから、キャビティーバックは少しロフトを立ててあるものが多いのも事実です

  それで同じ飛距離を飛ぶようにしているのですから、キャビティーバックのデザインだけでは飛ばなくなると解釈するべきです

 

何も考えない、あまりゴルフ用品にこだわらない

まったく無頓着な娘に、マッスルバックのアイアンと打ち比べさせてみました

明らかにマッスルバックの方が球が上がっています

しかも球筋が力強い

飛距離はほぼ同じようですが、ロフトは計測しておりません

あとでロフトと正確な飛距離のデータが出来ましたらお知らせしましょう

 

只今製作中です

刻印は今月第4週に出来上がってきます

それまでは特集ページをご覧ください

 

「F&E ウィングマッスル フォージドアイアン」

 

 

 

2015年06月02日

先日の試合で、ラテラルウォーターハザードから変な救済方法を見てしまいました

高校生の先輩が指摘していたのですが、それが間違っていたのです

ことは済んだということで、ここでお話したいと思います

正しい方法をどうしても確認していただきたいので

 

池はホールに左側にありました

コロコロと転がって、ピンに向かって右側から池に入りました

赤い杭が打たれているので、ラテラルウォーターハザードです

赤い杭のラインを最後に横切った地点から、2クラブ以内のところにドロップが出来ます

もちろんピンに近づかず

1ストロークの罰打を加えた上で

 

その際の2クラブレングス内というのは、赤杭を結んだラインからになります

アドレスが取れるかどうかは、何の関係もありません

しかし、アドレスを取って、その地点をティーでマークした上で、

そこから2クラブレングス内にドロップをしていました

間違いですね

余分に救済を受けてしまったことになります

 

ところで、ここで問題点が生じます

いいですか?

もしも池の右側が傾斜が険しく

しかも、その地点が裸地のようになっている場合

ドロップをすると、ハザード内にボールが転がり込んでしまいます

ボールがハザード内に入り込めば良しなんです

たとえ、ボールが2個、合計3個損しようともね

ボールは置けばプレーできます

しかし、

ボールが中途半端な、スタンスの取れない地点に止まったとき

それはインプレーの球になります

どうしてもその球を打たなければなりません

それか、再度1ストロークの罰打を受けて、そこから2クラブレングス内にドロップすることになります

 

こういう状態で、ラテラルウォーターハザードは不自然です

黄色の杭に打ち換えた方がいいか

傾斜がなだらかになるように工事をするか

球が転がらないように、少し長めの芝生を貼り付けるかになります

 

ゴルフ部の学生も間違えるようですから、皆さんもご注意を

 

 

 

2015年06月01日

人が生まれてくる確立は、二百五十兆分の一と言われています

どういう計算の方法かよくわかりません

しかし、先日山東町で立寄った茶すり山古墳

この辺りに住まいしておりました野見宿禰さん

ご存知だと思いますが、ノミノスクネさんです

その野見宿禰さんの足跡を尋ねることになるのです

 

野見宿禰は、当時の怪力 当麻蹴速(タイマノケハヤ)と垂仁天皇の命令により、相撲をとることになる

そして当麻蹴速を蹴り殺して、相撲の神となる

 

一人の人間の命をを天皇の命令とはいえ、殺めてしまったのだが 

後世、何人もの命を助けることとなる

垂仁天皇の皇后が亡くなられたおり、いけにえとしてお墓に葬られるべき人々を埴輪で代用する案を天皇に進言した

その後、お墓に埋められるのは埴輪となる

 

相撲というスポーツがこの世になければ、私は生まれてきていないのです

野見宿禰さんが相撲の神でなかったら、私の爺様たちは

 

実は、私の祖先に二人の幕内力士がいます

しかも同時期、大坂相撲が華やかでありし頃の話です

一人は播磨灘政治良

もう一人は高千穂梅吉です

うちのおじさんが最近まで高千穂の屋号で神戸市灘区で酒屋を営んでおりました

高千穂の名前は、そこまで継続できました

 

播磨灘政治良ですが、さだやす圭が「ああ播磨灘」を書く前からうちの爺さんは播磨灘です

出身地は、明石市二見町です

横綱にこそなりませんでしたが、地域では今でも名を残す力士です

この播磨灘の屋号を継いでやろうかとも思うのですが、

どうも居酒屋っぽい

 

「ゴルフショップ播磨灘」

 

「ゴルフスクール播磨灘」

 

どうもニュアンスが合わないような

 

今日はちょっとお墓参りに竜野に行ってきます 

野見宿禰さんのお墓です

どうも外側からしかお参りできないようですが

 

それも二百五十兆分の一のおかげですからね

 

2015年05月31日

ちょっと難しい話をしましょか

まあ、こんなアホはあまりおらんでしょうけど

こういう話、皆さんがお好きかどうかはアクセス数で判断しましょ

 

中学生の大会で山東町に行っておりました

何かの予選大会だったのですが、実のところ予選通過のことは一切考えてなく

結果が悪かった言い訳と思ってもらっても構いません

しかし、予選通過スコアの予測であるとか、予選通過人数なんて頭の中にもありませんでした

 

ただ、先週一緒にラウンドしてみて、ドライバーの打ち方を一生懸命教えたんです

エイミングポイントについてです

会場の山東カントリークラブは、ホールのレイアウトがかなりトリッキーでティーショットのプレースメントに困ります

適当なところに打っておけば、それほど長いコースではありませんので、上手な人だったらパープレー近くでは回ることが出来ます

しかし、それを続けていては、いつまで経っても勝てない選手になってしまいます

ある程度のリスクを冒しながらも、アドアンテージをとっていく

そういう中学生のゴルファーになってもらいたかったのです

中学生2度目の試合ですからね

 

それに初めてバッグを担いでのラウンド

新しいスタンド付のバッグを下ろしましたよ

ウィルソンの

少しでも軽くしてやらないと

たぶん他の子どもよりクラブの重量は重いだろうし

下手だから、ボールもたくさん入れておく必要もあるし

 

問題のティーショットの重要性です

アマチュアの試合のレベルでは、それなりにOBさえ打たず、アプローチとパットがうまければ何とかなります

飛ばさず、曲がらず、パットがうまい

古くからは、そんな感じですか

しかし、学生の飛ばすのにはついていけない

ウェイトトレーニングをしてでも飛ばしていかなくてはならないのに、

どちらかというと、そういう努力をする人はあまり見かけませんよね

 

あくまで、どちらかというとです

 

だから、

このラテラルは越えていけ

左の木はドローボールで回して来い

そういうアドバイスだったのです

だからこの数日間、ドライバーでドローボールの練習がメイン

 

でも、

シャフトをしっかりしたものに換えたところだから、うまく行かない

それもやむなしで

「打てなかったら3番ウッドでドローを打て」

結局、そのホールは3番ウッドでティーショットしたようです

無事、右のラフに止まっていました

そのホールはボギーになったけど、それでいいのよ

しかし、それが分かる人っていったい何人います?

 

ラテラルウォーターハザードを越えて打てといったホールで、4人のうち何人がそうしたのか聞いてみました

2人はティーショットを左に逃げたそうです

そうだろ

それではね

飛距離の問題もありますが、それではいつまでも勝てないゴルファーに終わってしまうのです

勝つチャンスのある子ども

いつも上位だけど、勝てない子ども

その違いに気づかないと

 

ドライバーを持って来てない子どももいました

確かにそういうコースです

あれば、スコアを乱す

かもしれない

 

しかし、とれるアドバンテージはとっていく

そんな貪欲さのないゴルフでは、他人からは一生ゴルフが上手と認識されるでしょうが

神様がけっして微笑んでくれないゴルファーになってしまうかもしれません

 

いえ、まだ遅すぎません

みんながみんな出来るんです

そうすれば、私の娘はもっと困るんです

それでいいんです

みんなが強くなったらいいんです

その中に、ポツっと娘が入っているだけでいいんです

後は自分で考えるでしょう

 

残念ながら、最終ホールでトリプルを打って撃沈しました

なぜそうなったのか

アテスト直後に話しておきました

簡単なことです

 

またチャレンジしてくれるでしょう

でも、自己ベストスコアが試合で出そうになってちょっと焦ったんでしょうね

 

ベストなゴルフが試合で出来るように

そう子どもたちを導きたい

どなた様にでもです

明らかにその違いって、見てたら分かるんですが、

やはり、そこんところを見ずして子どもを褒めるといけませんなー

 

春のジュニアスクールに来てくれた男子

スタート前に声をかけたら少しよそよそしかったけど

後半に行く途中で会ったら、39だって少し喜んでいた

チャンスだから頑張るように言っておいたが、その後どうなったかなー?

 

 

 

娘です 

帰りに近くのイオンの31でアイスを買ってやると

ポトッて、

食べもせんうちから落とすんです

 

「6秒ルールで行くか?」

 

無茶苦茶な私の提案に、娘はそういうことが出来るんです

落ちたところを避けて食べてました

いえ、ゴルフのときと違って、叱りながらじゃありませんよ

ぜんぜん穏やかです

と、言ってもパワハラのようにしか聞こえんでしょうね

 

それで、帰りに井内さんのところに寄って帰ってきたのです

そしたら、あの井内さん、娘に

 

「頑張ってよ、おっちゃんももうちょっと頑張るから」

 

えっ、頑張るの?

まだ頑張るの?

この歳でこういう言葉が出てくるかー

私らは論外やねー

 

たぶん本気なんやろね

井内さんところに着いたら、何かを燃やしていました

大掃除をされていたのです

人員を増やして、これまた大がかりな

広くなってたねー

 

やる気やでー

 

あかん、うかうかしとられん

一生懸命やらんといかん

 

だから、あの7番アイアン

気合が入っていたのですね

娘もそれを使う予定です

 

見たら分かるんです

魂が入ってるとき

クラブにめちゃくちゃオーラを感じます

 

違うのよね

そんなときが何度かあるの

 

 

2015年05月30日

新しいアイアンのプロトタイプが出来上がりました

こちらがそうです

山型、かっこいいでしょ

7番アイアンです

刻印はまだ入っておりません

今日、初めて娘を井内さんところに連れて行ったのです

娘はもっぱら井内さんところの愛犬「丸チャン」と遊んでましたがね

 

これに入る刻印を、もうそろそろ作らないといけないのですが

まだ三木市に行く時間がないのです

ゴルフにいわれのあるイニシャルをつなげてみました

私には大事なことですが、ご存知の方のほうが少ないでしょう

 

 

2015年05月29日

小学校からの帰宅時に声をかけてくれるかわいい子どもたちがいます

 

「このごろ開いてなかったなー」

 

「おっちゃん、さぼっとったんけー」

 

いやいや、やめてくれ

サボってるわけやない

たまたま工房で仕事をしてなかっただけや

それなりに面白いブログも書かなあかんし

おっちゃんたいへんなんやでー

って、云うたところで始まりません

 

「おっちゃーん、お菓子ないんけー」

 

最近こういう言葉遣いはしなくなりましたが、もうバリバリの方言ですな

小学1年生の女の子なんて、メチャクチャかわいいですな

 

「おっちゃーん、何しとーん?」

 

仕事に決まっとるんやけど、いつも返答に困ります

この工房でクーラーでもつけようものなら、もう長居するのは必至でしょうな

残念ながら、クーラーはついておりません

小さな扇風機のみで夏場をやり過ごします

 

そのおっちゃんですが、昨日から左肩が痛くて動きません

スイングのデモンストレーションもやりますが、かなり我慢してます

こないだドライバーを振り回したツケがここで回ってきました

辛いです

 

あん摩さんを探そうと思ってるんですが、難しいですな

出来たら、目のご不自由な

なんでかわかりません

差別の意識はまったくありませんが、

ただ、そういう方とお話がしてみたいのです

そしたら、もう少し視覚障害者の気持ちが分かるでしょ

 

早くなんとかせんと、仕事が出来ません

修理も満足に出来ないかもねー

 

2015年05月28日

馬鹿のようにプレーし

馬鹿のようなスコアだけど

何かいつも掴んで帰るんだ

 

コースでドライバーを振り回しても

それでいいスコアが出るわけありません

しかしやる限りは最後までやる

すると、いつも何かが分かります

 

これ、けっして日替わりの

「あっ、気がついた!」

ってやつではありません

 

ちゃんと真面目なやつです

練習場でちょこって球を打っても、プレッシャーがないから何でも出来るんです

少しプレッシャーがかかった状態ではどうなるか

そこが知りたいところ

 

しかし、最後の最後に出たショット

あれは、有効です

ちょっと自分の中で完成させてみましょう

 

 

ドライバーですが、

今年の最初に作ってから、意外と調子がいいんです

めったに真面目に自分のクラブを作るなんてことはないんですが、

今回はね

 

先調子の硬ーいシャフトを使ってます

振動数がちょっと違うんです

 

話が長くなりそうです

ちょっと短めに説明しましょう

群馬のエティモシャフト

昔はミヤザワシャフトという名前でした

今も操業中ですが、

フラッグシップモデルの高級シャフトがあったのです

ご存知の方のほうが少ないと思います

「アクティブダンパー」という名前でした

イエロー、ブルー、レッドの3種類があり、

イエローか軽量バージョン

ブルーとレッドは、プロや上級者が使えるすぐれものでした

アモルファスが入っていたかな?

プロのアドバイスで衝撃吸収素材が入ったという宣伝文句で私もいくらか販売したのですが

良かったねー

どうして、そのシャフトを使い続けなかったのか?

私も流されているのかねー

 

そうしないと、古いものを販売するのはとても困難ですから

 

そのカラーラベルの中でもそれぞれ2タイプのものが用意されておりました

先調子と手元調子です

中小企業だから出来ることか、1本1本手元に振動数が白いマーカーで書き込まれておりました

同じフレックスでもキックポイントによって、振動数が異なっておりました

先調子のものは数値が高めに

不思議でしょ?

 

最近、フジクラがやってますね

マミヤOPは、調子が変わっても振動数で区分しておりました

キックポイントを3種類のバリエーションにした「アクシブ」というシャフトがそうでした

 

当時のエティモは、時代の先駆者だったのです

 

その先調子のXフレックスのシャフトで、ロフトが10.5度

少しふざけたセッティングです

しかし、これが良かった

なんといってもドローボールが打ちやすい

ロフトがあるので、チーピンフックにはならないわけです

出るミスショットは、高ーいてんぷらのようなボール

ティーを高くして、高い球で左に行かないように打つときに時折出ます

それと、トウに当たること

それほどひどいミスショットにはなりませんが

気になることといえばそういうところかな?

ヘッドはウェイト可変式のものではありませんので、出る球筋はまさにノーマルです

 

これをグレードアップした組み合わせが、フジクラのジュエルシリーズ

プラチナムで出来ます

 

右に逃げて行く球をかなり抑制しています

 

 

面白いんだよ

試打会の風景は

あまり講釈をたれる御仁には、すすんでジュエルシリーズは打たせない

お客様のご意向があれば別ですけどね

見ていて明らかに右へのボールをシャフトが抑制しているのに

講釈たれの御仁は気づかない

自分の曲がり幅は、その程度と認識しておられるのでしょうか?

そうじゃないでしょう

そう思うけど、これはどうしようもないのよね

 

人はいったい何を思ってシャフトを交換するのでしょうか?

フィーリング

曲がった方向が自分で分かる

飛距離

ヘッドスピード

 

飛距離っていうのは正解です

フィーリングではシャフトを選ばない方がいいです

バシッて来る感じだとか、あまり求めすぎない方がいいです

曲がり幅ですが、これは他人に見てもらった方が良さそうです

信頼できる人がいいですけど

 

だいたい要らぬ主観が選択の邪魔をしてしまうのよね

 

本当に、あの試打会で自分に何が合うのか分かったのでしょうか?

私は疑問です

「違うのになー」

って、後ろから見ていて思うことが何度もありました

 

ただ、クラブを選ぶ責任の所在をお客様が選んだことにしていると解釈出来なくもないんです

 

人の主観ってなかなか動かせないものですから

 

それと商売は別だって、言われるでしょうけど

それでもねー

 

 

2015年05月27日

昨日のブログ

短いままで終わってましたけど

どうもその先を知りたかった方が多かった様子

アクセス数から推測されます

あんまり先はありませんけど、話さんとあきませんなー

 

トップスイングで右手首が折れていませんと、不思議な格好になります

クラブがターゲットの右を指したり、空を指してしまってはいけないのです

スイングプレーンがアップライトになりすぎるのも同様です

 

とにかくフラットにスイングしてみることです

そうすれば改善するでしょう

 

 

 

2015年05月27日

有馬ロイヤルゴルフクラブのロイヤルコースを回っておりました

しかし、やっぱり遊んでしまいました

一昔前のコース

しかも、白マークからのプレーで、ドライバーを振ったらどうなるのかが興味津々で

飛ぶのは何とか飛んだんだけど

パッティングは酷かったねー

そういうゴルフをしていたらスコアは良くないわ

バンカーの砂床は固かったねー

これ、来月開催されるUSウィメンズオープンの予選会には大丈夫なんだろうね?

 

10番スタートで、12番ホールでのこと

http://www.arima-royal.com/courseguide_royal_in.html

グリーン手前のクリークが気にかかり

打ったら、超えていきました

ケトルベルでのちょっとしたエクササイズが効いていたようです

あとは、パッティングとアイアンショットよね

 

アイアンショットは何とかやってますが、

1クラブ以上飛ばないクラブを使っています

これ、まったく楽しくないんです

何が悪いって、アイアンヘッドです

私のオリジナルではありません

メーカー名は伏せておきますが、まったく飛ばない

こんなのありえないよね

アプローチも、微妙

早くオリジナルアイアンが出来上がってこないかなー

 

しかしね、

飛ばないクラブを使うことで、ゴルフ頭脳は良くなるのよ

もうちょっと待っててね

 

 

ゴルフ場から即行帰ってきてから、休みもなく

子どもたちと山までランニングに

きつかったねー

 

さて、昨日愛車のウインドスクリーンに飛び石を受けたので

その修理に出かけてきます

えらい出費や

 

 

2015年05月26日

この手の話は、テーマだけ書いておけば帰宅後に書けます

只今早朝です

本日はゴルフに出かけますので、アップロードはかなり遅くなると思いますが

 

殿ー

くせ者でござる

ものどもー

出あえー、出あえー

 

そう言って、私が練習場でふざけていたのは昨夜の話

あまりに子どものトップスイングの位置が高く、天井に槍を突き立てていたように見えたのです

 

あとは、帰ってきてから書きますわ

ネタが途中から変更になっているかもしれませんが

 

2015年05月25日

こんな機会、滅多にないけど

いいコースを回るのってワクワクしますね

きっと楽しいコースなのでしょう

成績ですか?

日常の練習がいい加減なのに、そんなことは期待していませんよ

飛べばいいのよ

しかし、最近アイアンが飛ばないからねー

今使ってる古ーいアイアン

まったく飛ばないの

リシャフトして間も無くだけど

ソールが狭いアイアンは、飛距離が出ないわ

芯を食っていないんじゃなしに、バックスピン量が悪いんでしょうね

少し先調子のシャフトにすればよかったかなー

いっそのことトップぎみに打ってみようか

 

 

ハイブリッド換えてみました

オフセットタイプのものから、フェイスプログレッションのあるタイプに

するとワケのわからないときに左に飛ぶことがなくなりました

オフセットタイプのハイブリッドはアイアンと同じように打ち込むことも出来ますが、

ティーショットがうまくいかなくてね

困ってたんです

 

コイツがいいなって思ってたんですが、放っておいたんです

http://wedge.ocnk.net/product/919

しかし、いつになっても結果は同じ

かなり高い確率でミスショット

シャフトもアイアンと違うタイプだったので、なんとかアイアンと同じように打ちたくてね

それで、アイアンと同じシャフトを入れてみたの

SRフレックスのね

随分柔らかいでしょ

それでいいのよ

ダウンスイングで十分溜まってきて、タイミングがつかめますから

それでもXフレックスのドライバーシャフトとはうまくいくんですよ

 

みんな一辺倒だもの

ドライバーのシャフトがSだったら、アイアンのシャフトもS

それで、いつも万振り状態

それじゃ、良くないよね

 

♪分かっちゃいるけどやめられない

 

スーダラ節状態だよね

 

 

オイ、ちょっとドラコンに行ってこい

そう中学生の娘に言っています

スケジュールが合えばの話になりますが、

決して飛ぶとは言えません

 

そうじゃないんです

ジュニア部門でちょっと楽しんで来させようと思っているのです

それにはトレーニングも必要でしょ

トレーニングをさせる口実にもなるやないですか

 

なんや面白そうでしょ

 

しかし、子どものカラダを壊したらあきませんからね

 

 

2015年05月24日

娘がシャフトを交換して、

まあそれなりにしっかりしてるんです

シャフトがね

 

左に大きな木があるホールで、フェアウェーは左に曲がっていってます

だからティーショットでドローボールが必要なんですが、

よう曲げんのですわ

教えたんですけどね

あきませんわ

 

たぶん、皆さんがご存知のドローボールの打ち方と違いますよ

それでもあかんのです

変なコツ?

そういうもんじゃありません

クラブの特性から考えて、ごく常識的なことです

 

どんなカッコになっても構いません

エエですか

腰を落として低ーく構えてみてください

それで、かなりフラットにスイングしてみてください

チカラなんて要りません

勝手に球は左に曲がってきます

 

クローズドスタンスで構えて、

球の位置がやや真ん中より

フックグリップに握って

スタンス通りにインサイドアウトの軌道で

 

そんなことをしてもフックがかかるのは、ロフトのあるドライバーを使っているときだけ

通常は、右にプッシュアウト

逆にスライス

あるいはまったく芯を食わない

そんなショットになります

 

でしょ?

違いますか?

 

みなさん

クラブのこと、少し考えてみてください

クラブの特性を考えないと、時折逆球が飛び出します

基本のスイング理論はいいんです

確かにそうなるケースもありますが、なりにくいケースもあるんです

 

クラブのことを考えないで、スイングで何とかしようとすることを

私は「独りよがり」と呼んでいます

 

色んな本は出てますが、かなり確立の低い方法も中にはあるので

皆さん、どうぞお気をつけて

 

 

 

2015年05月23日

子どもを練習ラウンドに連れて行っておりました

兵庫県の僻地にありますが、まあまあ面白いコースです

ドライバーも打てるコースですからね

 

これから発送に行ってきます

 

それでは

 

2015年05月21日

ピンのスコッツデールという昔のパターはそれなりの重量感がありました

ところが、それを量産しようとして

ヘッドに使う金属を少なくして、コストダウンをしようとしたのかどうかは分かりません

しかし、ちょっと今から考えてみるとお粗末だったようなー

スイングウェイトが軽すぎるんだもの

ピンアンサーでメチャクチャ軽いスイングウェイトのパターがあるはずです

でも、定価は高かったよねー

 

そのあたりのパターはどうしようもありません

ピンアンサー2ってモデルは何とかギリギリ、シャフトを重いものに交換すると生き返ります

島田シャフトさんから重いタイプのパターシャフトが販売されています

これで現在でも使用可能なパターに変身します

 

しかしヘッドの良し悪しは、現物を見て判断してみてくださいね

直線がきれいに出ていない粗悪なものも中にはあるようですから

 

キャメロンのパター専用シャフトってあるんですよ

ご存知でした?

その島田シャフトさんからですけどね

キャメロンのブランドにかかわらず、結構いい仕事をしてくれるパターシャフトです

他社からもスチールシャフトは販売されていますが、パターシャフトは島田さんがいいかな

 

各社特徴があるんですよ

安定したものといえば、日本シャフトかもしれません

ヒットしたときにいい音がするのもモーダスというモデルです

これはステップの工夫で、シャフトの内部の反響音を効果的に生かしたデザインからだと思います

誰が入れても適当に効果の出るシャフトです

 

島田さんのシャフトは、

ちょっとマニアックな専門家に入れてもらいたいものです

かつてリシャフトで、島田さんのシャフトが入ったモデルを修理したことがありますが、

どうもチューニングがおかしい

こういった昔の音響関係のような微妙なチューニング

それでコロッと反応が変わるものです

 

お客様の評価って、通常このチューニングの悪いままでなされるものでしょうから

まあ、評価が難しいっていうのはあるでしょうね

 

 

何でも均一であるべきですが、

あえて少しはバラつきを残した方がいいんですよ

 

その不均衡を狙って、シャフトの反応を均一にする

 

ボールだってそうです

昔、マックスフライLTDっていう金のパッケージのバラタボールがあったこと

覚えてらっしゃいますか?

海外向けバージョンでしたから、皆さんがご存知とは思いませんが

当時は、そのマックスフライバラタとタイトリストがツアーの使用率を二分?

いや、二分まではいっていませんでした

明らかにタイトリストの方が多かったのです

 

アメリカのツアープロから聞いたのですが、その理由は、

マックスフライのボールの終止地点が、あまりに正確であったことです

 

???????

こんな感じでしょ

だとすると検査でこういう結果が出てしまえば、バラついた本来サンプルから除外されるべき飛びすぎるボールがない

つまり、ピンには寄りやすいが、飛ばない

そういう判断が下されてしまうわけです

その数値が4ヤード程度だったでしょうか?

それでも飛距離をとる

今なおツアープロは飛ぶボールを選択しているようです

 

Sで始まるボールも、旧タイプを使用する選手が多いことで理解していただけると思います

 

均一って、良さそうに感じますが、実はあまり良くなかったりする

実に面白いところです

 

 

2015年05月20日

お昼前に屋根の修理が終わりました

無事屋根から生還です

そしたらお昼ご飯を食べて、商品発送しますわ

それにしても、屋根の瓦は熱いねー

 

 

2015年05月20日

昨日から屋根に上ってます

波板の取替えを行ってます

足場が悪いので、落ちないようにしないとね

今日、工事が終わります

午前中に完成させないとね

雨が降ったら大変だから

 

車のバッテリーも交換しないと、ちょっとヤバいように思います

セルモーターをちょっと回しただけでかかってたのに、

鍵をほんのちょっと回しただけでかかってたのに、最近クーラーで電気を使いすぎてるんだろうか?

 

 

ブラインドゴルフの帰り

パートナーを近くの駅まで送ってあげたの

そのときの話でね

クラブを10年近く買い変えてないんだって

そりゃハンディキャップよね

10年前のクラブより相当軽くなっているだろうし

方向性も良くなっているはず

4、5年前でも古いっていう方がほとんどなのに

機会があったらお近くで試打した方がいいですよって言っといたの

 

そうよ、だから

この先は言っていいことと悪いことがあります

別におかしいことじゃないけど

気を悪くされる方は間違いなくおられるでしょう

でもね

 

だから小学生のキャディーバッグを見て、だいたい順位が分かります

高価なクラブを持っても、練習がいい加減な子どもはダメでしょうけど

同じ練習量、ラウンド回数ですと、間違いなく高価なクラブを使う方が上位に上がりやすいです

そこに対抗するには、それ相当の練習量、他人以上のゴルフの知識が要ります

 

子どもを見ていたら一目瞭然

いいクラブの方が上達が早い

投資が大きいから、その分ゴルフに熱心だという考え方も出来ますが

ゴルフに対する熱意は、それほど違いはなさそうです

 

キャディーバッグを見たら、本当に順位が分かるかって?

ただぼーっと見るだけじゃありません

ウェッジやアイアンのキズの入り方も見ます

あとはこの子かなと思う子どもがそのバッグのところにやってきますよ

 

一昔前は、

どこかの団体の子どもが同じクラブを使ってゴルフが上手って話もありましたが

最近はかなり減ってきましたからねー

 

やっぱり軍資金は豊富な方がいいわよねー

 

どういうゴルフを私は目指そうか

そういうゴルフに近づけようやないですか

 

いえ、私自身の話です

 

 

 

 

2015年05月19日

ブラインドゴルフの大会で、初めてパートナーを組んだ方

しかも女性の方と

一生懸命やって

5位に入って表彰されました

 

気は使います

そら当然やないですか

しかし、今回の方は一人歩きが出来ました

だいぶんそういう面では楽でした

 

気持ちが優しくてね

そういう意味で勝とうとするがめつい気持ちが少ないんです

そのくせ上手に打ちたい気持ちはあるんですよ

それがまったく違うってこと、理解していただくのは一緒に戦ってみないと分からないわよね

 

スイングには注意点が必要です

プロゴルファーでさえ、テークバックを何度も繰り返す選手がいるやないですか

しかし、そのポイントは1点か、あっても2点

その2点ある場合は、注意の時間(タイミング)が必ず異なること

 

誰かが表彰式で話しておられました

そんなに力を入れなくてもいいんですよって、言われました、と

それも事実

しかし、

勝負に勝つプレッシャーがかかっているのに、そこで力を抜いてどうするんですかって

リラックスで出来きらないものは、そのまま振り抜いてください、と

 

みなさんそうです

勝負に弱い人は、プレッシャーがかかったらフィニッシュまで振り抜けていません

多少のミスショットでも、目的地点のあたりまで持っていく必要があるのです

 

「根性入れて!」

 

「今根性入れへんかったら、死ぬまで入れへんよ!」

 

私が大きな声でアドバイスなのか、なんなのか

かけた言葉がこれ

罵声?

いえ、まったくそうじゃありません

 

普段、目が不自由で暮らしている方にかけるべき言葉ではありません

常識的に考えてそうです

無礼もええとこです

 

しかし、今日は勝って帰ってもらう

 

神様から何色のメダルが欲しいですかって聞かれたら

何色でもかまいません

そう答えるような人でした

 

違います

一番いい色のメダルが欲しいです、って答えるべきです

そうアドバイスもしました

 

ちょっとご理解をいただいたようで

上り調子でプレーが終了しました

 

結果はカウントバックの5位

表彰される順位のギリギリでした

 

表彰されるのが初めてだとおっしゃってました

ほんとかな?

 

やったらいつでも表彰されるような方だと思ったのです

前に担当したブラインドゴルファーさんも

どういう風にしたら勝てるのか分からない

そういう感じでした

 

上手にプレーするのと、勝つのとは

まったく違いますもんね

 

たまたま上手にプレーが出来て勝つときは確かにあります

それは本当にたまたまですよね

 

本当は、私より数倍根性があり、

日頃、私より数倍努力をしている方に対して

 

また、障害を持つ方にご無礼のせつ、

どうかお許しいただけますように

 

2015年05月18日

ブラジルに

いや、

ブラ インド ゴルフに行ってきます

 

こんな言葉でふざけるなって?

いや、今日は特別陽気に行こう!

 

怒らない

焦らない

イライラしない

 

笑顔で過ごすぞ!

 

 

2015年05月16日

セミグースの付いたサンドウェッヂ

 

ダンベルみたいなあの輩

あいつの名前は「ケトルベル」っていうそうです

あいつなかなか働き者でね

一緒に働くとすぐに変化が出ました

Tシャツを着ると

腕周りがきつくなりました

Tシャツの種類にもよりますが

 

しかし、まだ球は打っておりません

トレーニング後、球の飛び方は変わったのでしょうか?

左肘の調子はまあまあです

少しずつ痛みは安らいでいっております

 

昨日、仕事を済ませてから

夕刻、図書館に行って来ました

閉館時刻の8時半まで、しっかり読書をしておりました

 

アイアンヘッドのバックフェースのウィング部分に入れる刻印のデザインも出来ました

これ今度説明しましょう

何気ないアルファベットですが、ゴルフの歴史的に意味のある組合せですから

 

新しいウェッヂの画像が撮れました

アップロードしましょう

 

昨日の読書で、バンカーについてちょっと詳しくなりました

これ、掘り下げて勉強してから皆さんにお話しましょう

しかし、国内にはその資料はなさそうです

そんな話、聞いたこともありませんから

もし知れば、ゴルフはもっと上手になります

それに誰も知らないうんちくが増えます

 

 

金曜日の夜は、テレビの「探偵ナイトスクープ」を楽しみにしているのですが

家族のリクエストで他局のゴルフ番組を観ておりました

ドルフィンウェッジを使って、モデルのお姉ちゃんがバンカーショットをするやつです

昨日は女子プロがアドバイスしてたのよね

土手の高いバンカーショットだったので

フェースを開いて、って

 

普通のサンドウェッジならそれで結構

しかし、ドルフィンウェッジはそんな使い方は出来ません

フェースをあまり開かずにカラダの右左の開閉でストロークすること

それがコツなのに

 

案の定ミスショット

サンドウェッジっていうのは、そのクラブに応じた打ち方が出来ないといけません

ドルフィンウェッジは開いた時点でミスショットです

おかわいそうに

 

高い球が打ちたかったら、ロフトのあるウェッジをもう1本用意する必要があります

そういうクラブなんですよ

 

 

当店お勧め「ボンダイウェッヂ」ですが、

おかげさまで地道に売れております

先月、今月と当店で最も売れた商品となりました

 

アプローチウェッヂとサンドウェッヂをどういう風に変化を与えるか

同じ仕様で使う方がほとんどですが、

どうもそれは違うように思います

転がすのか、止めるのか

 

考えてみようじゃないですか

ただロフトが違うだけでは、あまり意味がありませんから

 

2015年05月15日

感動があります

やる気が出ます

知識も増えます

 

さて、これはいったい何でしょうか?

 

ラーメン作りですっ!

 

いや違うって

そうかもしれません

しかし、私は食べるの専門で

そばも好きですけど

私のやる気が出るのは、ものづくりです

ラーメンもものづくりですが、

ゴルフに関するもの

つまりは、ウェッヂやアイアンのヘッドです

 

まさか、この歳になって自分の夢が現実となるなんて

思いもしませんでした

しかも、経済的に恵まれている中ではなく

 

運かなー?

 

 

まさかの現実

昔からそうでした

中学時代からです

月に一度か二ヶ月に一度程度、神戸に出かけに行くのです

いつもルートは同じ

ゴルフ屋さん巡り

それが、大学時代は大阪の中古ショップを巡り

就職して、気がついたら中古店の店長になっていたと

 

三つ子の魂百まで、ですか?

 

私のわがままで、ゴルフがしたいとオーストラリアに行き

ま、それなりにプレーが出来るようになり

事業はなかなか一筋縄には行きませんが、作ったクラブを喜んでお客様が使ってくださる

これ、ゴルフ屋冥利に尽きますねー

 

一生懸命やってきたことが、少しずつ良い方に転がってきているのでしょうか?

 

私のようにどっぷり浸かりきった方は少ないとは思いますが

こういうやり方でしか人生を過ごせない人間もいるんですよ

好きなことしか一生懸命出来ないかもしれないという恐怖

これなら死ぬまで働いても大丈夫と思うこと

そういう職業を選んだのです

だから定年なんていりません

私は死ぬまで働かせていただきます

もしも世間さまから必要とされるなら

 

 

まだ写真を撮っていません

新しいウェッヂの基礎となる別注モデルが入荷しました

これ、後ほどアップロードします

写真の技術も覚えないとなー

 

それに、刻印にするロゴの製作を急がないと

あー、ほんとは金曜日はゆっくりする日なんだけど

死ぬまで働くと言った以上、しっかり働くしかないでしょう

 

では、頑張ります!

 

早く刻印が出来たらいいのにね

 

 

«前のページ 1 ... | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | ... 340 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス