ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6652
«前のページ 1 ... | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | ... 333 次のページ»
2014年12月10日

お話しておりました「デフレクションボード」です

シャフトの撓りを計るものです

振動数ではありません

一昔以上前はこういう物差しで計っておりました

簡単なもので自作出来そうです

売っている物を買うのは高いですよね

こういう風にグリップを固定して、先端に錘をかけて計測します

小さいほうの錘をかけております

なぜかと言いますと、重い方の錘だと、たまにシャフトが折れることがあります

軽量シャフトだと、かなり危険です

あまりオススメする計測方法ではありません

ちょっと付加が強すぎます

 

たまに必要かもしれませんが、グラファイトシャフトをこのデフレクションボードで計測することはオススメできません

 

2014年12月10日

今週はスパイン調整の話で

わからん人はまったくわからん

おもろない

そうでしょう、そうでしょう

それももうすぐ終わります

もうちょっとのご辛抱を

 

本人は、どなしたら打てるか

それと戦っているのです

出来そうにないもの

(確かに今回のは出来そうにない調整でした)

しかし、少し光明が見えたようです

 

もうそろそろ終わりますよ

また普通のトピックスに戻りましょうね

 

2014年12月10日

ややこしいところに首を突っ込んでしまい

ハイブリッドがどうして打てるのか?

それをテーマに今週は苦戦しております

そして、今朝

少し離れた練習場に、そのハイブリッドを打ちに行ってきました

 

もちろんウェッヂ、ショートアイアンでウォームアップをした後

修理したてのハイブリッドを持ち出して

打ったのですが、

以前のミスショットはトップでした

さて、それが改善されているのかどうか?

 

1発目

大きくダフり

スイングは決しておかしくない

 

2発目

これまたダフり

別にリリースが早いなんてことはない

どうも不思議な感触

 

打っていくうちに閃いたこと

「これ、シャフトが持ちこたえてないんじゃないか?」

振動数は、287cpm程度ありました

適度なXフレックスです

スイングウェイトは、D-3

もしかして、それが重過ぎるんじゃないか?

じゃ、短く持ってみよう

少し短く持ってみて、だいたいD-1あたりになるぐらいだろうか?

勝手な推測です

 

そしたら、何のことはない

簡単に打て出しました

 

「もしかして、これ」

 

ヘッドの重みにシャフトが耐え切れなくて撓んでいるようです

情けないシャフトです

「撓度(ぎょうど)」といって、シャフトの撓り具合を計測するボードがあります

(近々、そのボードの画像をお見せしましょう)

シャフトの撓度が弱いようです

振動数は十分硬い数値を表すのですが、スイング中にシャフトがヘッドの重量で撓ってしまい、それでダフるようです

このクラブの解決方法は、

簡単です

 

それは、手元側のシャフトを少しカットして、スイングウェイトがD-1になるように組み立てることです

Xフレックスなのに、スイングウェイトはD-1

不思議な感じですが、たぶんそれでいけるでしょう

まだやってはおりません

日が明ければやってみたいと思います

 

アルディラNVというシャフト

無理やり手元調子にしたもんだから、手元の方で撓ってしまい、トウダウンがいとも簡単に発生してしまいます

何かしら手元部分を強化してやらないと、ただの打ちにくいシャフトに終わってしまいます

だからか、私はこのNVよりもNVSの方が少しトルクは多くありながらも打ちやすかったことを覚えております

 

最近のアルディラシャフトも、手元調子のものはその傾向が少し残っているように思います

実際、私のドライバーのシャフトがそうです

 

ハイブリッドのシャフトは、まだ品数も少なく、価格もウッドとアイアンの中間の価格で

どうみても中途半端です

アイアンタイプ、ウッドタイプとあるのにもかかわらず、それには対応していません

ハイブリッド用のシャフトで良かったものといえば、エティモのサバンナというモデルでしょうか

軽量タイプなので、あまりハードヒッターには対応しておりませんが、

あれは反応が良かったなー

エティモという会社は何でも出来る会社で、少し重めで作ってくれって言えば対応してくれるでしょうね

 

たぶんではありますが

 

2014年12月09日

スパインの話は中休みをいただいて

(なぜかは、次回にお知らせできるでしょう)

ちょっとやらねばならないことが

 

言えない話もたくさんあります

いったいどうなってるんだという内容の

そういうことほど嘆いて、皆さんにお伝えし、そうならないようにと思うのですが

なかなかそうもいきません

 

アメリカン倶楽部のドライバー

コースや練習場の売店ではあまり見向きもされないのに

オークションになると、看板モデルは必ず落札されるのはなぜ?

 

私も使用しているアメリカン倶楽部のドライバー

安いのに、これ馬鹿にならない

私のは倉庫に合ったアルディラのシャフトを入れたから、仕上げは適当ですが

それでも、このクラブはいい

メーカーの人も

「薄利多売だから、卸はやりません」

と、その言葉通り

それ以上は安くならないのです

でも、クラブになってもあの価格

シャフトがついて、あの価格でいったいどういうものがって思うでしょ

まさにその神経が正しい

しかし、よほど高価なドライバー以外は、あのアメリカン倶楽部のヘッドで十分

 

私のドライバーも適当に飛びますが、

シャフトは適当なシャフトであります

それなりに

今度入れ替えてみようかなー

この価格で、それほどいいヘッドを作っているとは思わなかった

上級者向けのMADというモデルもあるんですよ

 

私はそれを使っております

でも、シャフトはちゃんとしたものに換えないとね

 

あと1個ヘッドが在庫に残ってます

http://wedge.ocnk.net/product/807

 

ツアーディープのSは、なくなりました

他のシャフトでしたら、ただいまのところ大丈夫です

 

2014年12月08日

「お前の話、よう分からんわ」

そういう声もまったくなく

ただ、嫌な人は過ぎ去るのみ

しかし、スパインの話はまだ続くのです

そろそろええ加減にしとかんと、せっかくご覧いただいてる皆さまのご気分を

 

そうは思うのですが、

この2本のクラブがちゃんと打てるようになるまで、わけのわからん話は続くのです

 

ご覧くださいませ

アルディラのロゴは真下に入ってます

しかし、現状でのスパイン調整はひどいもので

それで今日、数年ぶりにリシャフトのやり直しをしてみました

 

https://www.youtube.com/watch?v=CdzPfnLLipo&feature=youtu.be

これはまだ途中です

調整中の画像ですが、ここから先が撮れておりません

どうやらメモリがいっぱいになってしまったようです

削除してから撮り直します

 

画像が撮れました 

https://www.youtube.com/watch?v=vMOjgrQm_NM&feature=em-upload_owner

これでベストのようです

あまりいい結果ではありません 

ぐるぐるシャフトを回して確かめましたが、これ以上きれいなラインにならないのです 

これはシャフトの品質というしかありません

これほど悪い結果が出てしまうシャフトは、実際珍しいのです

 

ロゴの位置は、真下から移動したのですがねー 

2014年12月08日

おはようございます

やっぱり昨日は時間がなかったっス

それをにおわす終わり方を一昨日していたのが、ご理解いただけましたでしょうか?

いや、申しわけなかったっス

 

それで、週の明けた今日

その使ってもいない私のハイブリッドが、

どうやったら使えるようになるか

ご説明したいと思います

 

ちょっとその前に

久々にお墓参り行って

それから、久々に肩に鍼でも打ってもらおうかねー

 

アイアンセットのリシャフト、ほぼ完成しております

土曜日に修理しておきました

あとはソケットをきれいにするだけです

 

レギュラーサイズのアイアンソケット、1個装着で

さて、振動数がいくら変動するでしょうか?

 

答えは、1cpm遅くなる

もしかしたら、ショートタイプのソケットでは、その半分かもしれませんね

今度確かめておきます

 

今回もきれいな数値に仕上がりました

ちゃんと5cpmずつ、ショートアイアンに向かって増加していきます

簡単に思わないでよー

結構細かい仕事なんだから

 

今度はね

違うブランドのシャフトでやってみます

一応有名ブランドで行きます

 

もしかしたら、製造工場は同じかもしれませんよ

いや、そういうもんじゃないですか?

 

では、後ほど

 

 

そうそう、マスダゴルフの企業ロゴも案をいただいたのですが

どうも帯に短し、たすきに流しで

ちょっと突き当たってます

企業ロゴにもなり、それを少し変革すればアイアンの刻印になりそうなもの

そんな感じのものはないでしょうか?

ちょっと困ってます

どなたかおられましたら、

「マスダゴルフ イメージロゴ係」まで、ご応募ください

なるべくなら画像のデータ化も出来るデザインをお待ちしております

 

注 ロゴの文字が太かったり細かったりするものは、刻印には不向きです

 

よろしくお願いします

 

 

2014年12月06日

昨日からの続きです

動画をもう一度撮ってみました

https://www.youtube.com/watch?v=CUNTbYgPZoM&feature=youtu.be

 

撮影も少しずつではありますが上達しているかも?

 

しかし、これが我がクラブかと思うと情けない

 

この理由と解決方法は後ほど書きます

ちょっと仕事に出てきます

 

ちょっと帰宅中です

 

当初、

とは言ってもかなり前の話です

スパインファインダーという、シャフトのスパインを計測する器具をアメリカより入手しました

それにより、シャフトのスパインを計測していたのですが、

それで分かるものは、シャフト自体のスパインのありかです

しかし、それが分かったからといっても、3時の方向に入れようと、9時の方向に入れようと

はたまた、それを12時の方向に入れようと、6時の方向に入れようと

シャフトがターゲット方向とその反対方向に、しなり戻りが起こりやすくなる保証なんてないのです

 

やはりシャフトの手元部分を固定した上で、実際にシャフトを揺らして見ないとわかりません

構えたときに、スパインが9時の方向で調整が完了することが比較的多いことは認めます

しかし、そういうケースはスティールシャフトでは多くても、グラファイトシャフトでは一筋縄ではいきません

かなり複雑です

 

フィラメントワインディングという、繊維を編んだような製法で作られたシャフトは、比較的スパインの出方は少なく

どんな方向に入れたとしても、打てなくなるほど「リシャフト失敗」みたいなケースはありません

問題は、シートワインディング製法で作られた大多数のグラファイトシャフトです

うまくいけばすばらしく打ちやすい

しかし、失敗すればこのようにトップばかり出るようなケースもあります

 

日本の有名ブランドのシャフトは、ロゴを下に装着すればほぼ問題はありません

しかし、どんなに高価なシャフトでもロゴマークにズレがあるのは認めざるを得ません

ロゴを下にして、完璧なスパイン調整のクラブが出来上がった場合はほとんど奇跡に近いものです

 

さて、この映像で出てきました2本のハイブリッドですが、

どちらもアルディラシャフトです

こういうバラついたようなグラファイトシャフトほど、スパイン調整がうまくいけばすばらしいものになる

そういうことも言われております

 

さて、今度はこの2本のクラブを再リシャフトして、どこまで改善できるか

試してみたいと思います

 

一日おいて来週の話になります

どうぞお楽しみに

 

 

 

「BONDI WEDGE」のロゴが出来ました

企業ロゴの会社に頼んではみましたが、

ウェッヂの意味がよく理解されていませんでした

なんか飛ばすようなイメージのロゴやら、

ヘッドスピードを想像させるものやら

どう考えても違うでしょう、って

結局は私が考えたものを、刻印屋さんにアレンジしてもらいました

かっこいいですよ

 

わざわざそれだけに小野の刻印屋さんまで行ってきたんですもの

出来上がってきたらお披露目しますね

先ずは、刻印を

 

2014年12月05日

昨日の続きです

ユーティリティーのシャフトがどうも変なのです

コースに行くとトップします

そこで、スパインアキュラシーを計測してみました

動的スパインのことです

静的スパインと違って、そのシャフトが持ったどちらにしなりやすいかの特性ではありません

実際にシャフトのグリップ部分を固定して、しなる方向を見ているのです

数年前までは、静的スパインのみを調整しておりましたが、

それでは、スイング中のしなり方と動きが異なります

より的確なリシャフト方法が、この動きをチェックした方法になります

 

http://youtu.be/iPCIdBi9SBo 

 

アルディラ NV ハイブリッド 105 S

ロゴはおおむね下を向いておりますが、きれいな振動ではありません

 

もう1本チェックしてみたのが、こちらです

(動画がうまく撮れませんでした  また明日再録してみます)

アルディラ NV ハイブリッド 85X

こちらもスパインを計測しますと、たまたまロゴが真下に入っておりましたが、

ひどい状態

 

 

すみません

遅くなってしまいました

明日、この続きを書かせていただきます

 

グルングルン回る私のクラブ

明日、お披露目いたします

 

そんなの誰も見たくないよね

でも、掲載しますよ

 

2014年12月04日

おはようございます

すみません

昨日は、あれからアップロードが出来なく

遅くまで発送をしておりました

 

さっきは、子どもの学校への通信を書いておりました

別に私はややこしい父兄ではありません

相手方が求めていない長文になりましたが、あれで意見が通じるのでしょうか?

いえ、生徒全員の父兄へのアンケートみたいなものです

 

今日から二、三日連載をします

(勝手に何を始めるんや!)

お叱りの言葉をいただきそうですが、

イエ、この件、一日で書くのはしんどい

動画も入れないと表現できないので、一日じゃ時間を取りすぎるのです

(賢い人は二、三日後にサイトを見る)

そうなんです

そういう裏技がありそうです

 

意味のありそうなトピックスです

 

 

では、ここからはじめましょう

キャディーバッグに入っている私のクラブで、なかなかうまくいかないもの

 

ドライバー

理由は簡単

練習しないから

 

ハイブリッド(ユーティリティー)

どうもシャフトが合わない

だから、今は飛距離が出なくてもスチールシャフトを入れてます

ホントはもうちょっと飛ばしたい

でも、打つととんでもない結果になる

 

トップ

いつもミスショットはトップ

それもフェアウェーのベストなライから

日本にシャフトがなかったので、アメリカから取り寄せたのに

3本作って2本がダメ

ダメじゃない1本は、少しシャフトが柔らかい

だから結局ダメ

 

かなり前の話ではありますが、

スパインを調整して、ちゃんと打てるように入れたのに

とんでもないビギナーの球が出る

しかも、このクラブだけ

 

倉庫にあったこのクラブ

薄々そうだと思っていた

たぶん、あれが悪いんだろうと

 

続く

 

 

今日から、スパインアキュラシーの修理が2014年12月10日までの5日間

エドウィンのコスメポーチ、もしくは、キャスコのイヤーマフラーがついてきます

1本につき1個です

 

この修理、やってもわからない

でもやらなくて打てないということは、やはりこれか!

 

打てないということは、こういうことになっている

かもしれないという、そういうお話です

「やらせ」ではない

本当のお話

私のクラブを用いてお話します

 

どうぞお楽しみに

 

けど、実際私のクラブがこんなの

「見せるの恥ずかしいよねー」

 

スパインアキュラシーとは?

こんなクラブを直すこと

 

こういう風に

(ラジオがかかっていますが、私はギャンブルはやりません)

人生がギャンブルだからー!

 

2014年12月03日

昨日のアクセス数は、あくまでも延べですが2,008件でした

みなさまありがとうございました

何のIT対策もとらず

(いや、ホンマです)

あれだけ専門家に、やめとけと言われたページを可愛がり

何とか引っ張ってきましたら

ホームページが空ページにならず

どなたかに見ていただける存在となりました

あとは、商品構成が充実して、もっと見やすくなれば

それとも、修理とオリジナル商品に特化してしまうか

 

ま、嘘っぽくならないように、正しい情報をお伝えできることがまず第一番かと

これからも気持ちを引き締めて、引き続き書いていこうと思います

 

せっかくですので、それからです

せっかくみなさまにご覧いただいたので、

こうだよー、とか

ここがどうも変だよー、とか

そういう言葉も賜りたく思います

 

それにこういうの無いの?

というご質問も受け付けております

「テーラーメイドの新しいアイアン入らないの?」、とかね

今度のは凄いらしいよね

私も凄いと思います

フェースにもスリットが入ったんでしょ

 

朝が明けて、更新がどうも出来そうになく

さて、夜に時間があるでしょうか?

ネタはあっても時間が無い

 

表現するのに時間が要りますから

さて、どうだろうか?

 

明日が明けてから考えましょ

では、また

 

昨日のご閲覧ありがとうございました

二度三度クリックされた方も、重ね重ね感謝しております

いえ、それもアクセス数のスコアだと思います

何か気になるサイト

そこを目指していきます

 

 

2014年12月02日

さあ、今日は力を入れて真面目に書いてみよう

延べのアクセス数が、千件を超えるところを目標に

どうしてかって言うと、たまにはそういうプレッシャーを自分にもかけないと

子どもにばかり強いことを言っててもしょうがないでしょ

とあるマイベストプロというサイトで、アクセス数をかつては一番ばかり取ってたんだから

宝塚OGを相手にね

実は、勝ったり負けたりだったけど

何もバックグラウンドのない私でも、やったら出来る

特別な主旨の言葉を、今日、子どもにかける前に、ここで一回練習しておこう

 

下の図

拙い絵ですが、何か分かりますでしょうか?

ドーナツ?

そういう風に書くのがコツです

しかし下手ですね

 

ごめんなさいネ

実は、これ

メキシコのトイレです

しかも男子トイレ

みんなソンブレロかぶってんの

上から見てんのよ

天井からね

 

一番下の人がジョークを言ったの

そして右の二人は笑ってるけど、一人は笑ってない

He has already heard about the joke.

そう、彼は以前にそのジョークを聞いたことがあるから笑わなかったの

 

つまりそういう経験です

知っているということ

 

今日は一人の生徒のマラソン大会でした

10位以内には入れるかどうか

まさに微妙なところにいたのですが、

途中8位ぐらいにいて、

最後のトラックで数人に抜かれてしまいました

10位には及ばなかったかな

 

彼としては、7割頑張ったかな?

人間、10割は無理です

走り終わって倒れこむのが10割

呼吸や心臓もどうなるか分かりません

それを10割としたら、本当はもっと割合は低いのでしょうが

あまりに低いと、子どもも話を聞いていてつまらないでしょうから

たぶん相手の子どもたちは6割です

なぜかと言いますと、試走ではその子どもは13位でした

かなり開けられた13位だったそうですから

 

しかし、後ろを走っていた子どもたちは、この子どもに勝つことを知っている

トラックに入ると抜くことが出来るのを知っているわけです

ただ知っているだけで、それが実現する

「あいつには負けん」

そう思っているからこそ勝つことが出来るのです

マラソンという競技はシンプルです

だからこそ面白い

 

しかし、ここで一矢を報いていれば、次には相手に不安が生じる

「もしかしたら負けるのではないか」

他人よりあともう1割、余分な力が必要であろうとも、そこに力を費やす

それが出来るかどうかでもない

ただ、それを知っているだけでいい

 

小学生ならそれで十分です

 

2014年12月01日

いやいや、てっきり忘れておりました

更新したものと思ってました

書く時間はあったのに

 

嫁さんがゴルフダイジェストを買ってきた

それも月刊誌

なんでやろ?

しかもウェッジ特集

えー、これ見て勉強せいよってこと?

いやだねー、雑誌で勉強するなんて

そんな薄っぺらい情報からウェッジは作れないよ

 

それに、ボンダイウェッヂはソールの形状が違う

誰でも削り方を真似できることですが

このソールは、仮に世界のどこかにあったとしても、私は考えてやったもの

こういうデザインでは特許は取れないでしょ

ほんとに簡単な

でも、たったそれだけのことが違う

大きな変化じゃなく、小さな変化

 

形はほぼ出来上がったので、あとは重量を合わせていく作業です

出来上がりは来年

しかも、トリビュートモデルを作ります

 

「何をまだ販売もしないうちに言うてんねん」

 

まさにそう

トリビュートの意味は調べております

賞賛という意味です

私の賞賛は、それだけではありません

感謝の意味を込めて、イニシャルを掘り込もうと

私が特別にお世話になった方々に

もう亡くなられた方もおられますが

特別の意味を込めまして

 

ただ、まだ井内名人にはこのことを相談していない

本当に手間だけ増える仕事

果たして了解していただけるだろうか?

 

 

昨日の午前中は、練習場の芝生の上でボンダイウェッヂを打っておりました

特に問題は生じず

このまま行こうと思います

 

 

昨日のグリップ交換のお客様

グリップを真っ直ぐに入れて差し上げました

わざとです

 

「この方向でいいですかー?」

 

案の定、

「もうちょっと左向けてください」

 

それで、グリップの方向について説明しながら、ご希望の方向に入れて差し上げました

上級者の方は、少し開き気味に入れると喜ばれる話も

 

まあ、そういうのはかなり疎かですから

グリップは、ゴルフクラブの第一歩ですからね

 

昨日も、夜遅くまで修理をしておりました

近所迷惑にならない程度に

お急ぎの方、

だいたい一杯飲んでひっくり返っているとき以外は、修理が出来ますからおっしゃってください

明日のラウンドにも間に合います

ただ、シャフトを切る音が近所の方に迷惑になりますので、それほど遅くはならないように

 

メールはこちらへ

 

 

2014年11月29日

今朝は少し時間があります

何の話をしようかなと思いましたが

今日はサンドウェッジのバンス角について

 

他にもお知らせすべきことはあるのですが

これもまた時間がかかります

まだ下調べも十分ではありません

実はゴルフ以外のトピックスで

でも、私にちょっと関係のあることです

 

さて、今日はサンドウェッジのバンス角

私、ウェッジとウェッヂを最近使い分けてるの、気づかれましたか?

スペルに「D」が入っているので、ヂの方がニュアンスが出るのですが、

巷で使われているのは、「ジ」の方

だから、ボンダイウェッヂと他のウェッジを区別して使っています

 

「ドルフィンウェッジ」

みたいにね

 

バンス角、大きい方がいいですか?

それとも小さい方がいいですか?

 

上手な人は小さなバンス角のサンドウェッジを使い、バンカーでは砂を薄く取り、なんじゃらかんじゃら

そんな文章があります

見たことないですか?

 

そうとも限りません

それは素人目にそう思うだけ

今手元にありますジェット尾崎のサンドウェッジのバンスはかなり大きめ

跳ね返されそうな勢いのバンス角です

それを長身ではありながら35インチという短めの設定で、跳ね返される勢いに対抗しているのです

 

正しく合ったバンス角は、その人個人で異なります

 

こういう実験をしてみましょうか

グリーン周りの短く刈り込まれた芝生の上から、ボールを低くティーアップして

(ティーの皿の部分が芝生の一番上の葉よりも上になるように)

ピンに向かって打ってみます

そのショット、芝生の上に置いて少しターフを取りながら打つのとどちらが打ちやすいですか?

それと、どちらが寄りやすいですか?

 

ティーの上から打った方が寄りやすいのであれば、バンスは小さめ

しかも、抜けやすいソール形状

ソールにぶつかる力を距離感を出すためには利用していないようです

かえって大きなバンスは邪魔になるようです

 

少し芝生を取って打つ方が簡単なようですと、

ドスンという衝撃を手に捉えながら、距離をつかんでいます

バンス角がなくては、距離感を出しにくいでしょう

 

ただソール形状は、バンス角だけではありません

ソールの削り方にも、各社工夫がありますので、同じバンス角でもはじき方に違いが出てきます

 

大まかに捉えて

スイングで手を多用する人は、

バンス角がある程度あるもの

 

手の動きを抑えて上体が右に向いて、左に向いてというスイングをされる方は、

バンス角が小さく、抜けのいいもの

 

そういう選び方をしてみましょう

そのあと、そのバンス角で

どういったソール形状に削っていくかです

削るのがいやでしたら、最初からどうデザインされたものを選ぶかになります

 

 

今日は午後から、

「BONDI WEDGE」の刻印を作りに出かけてきます

メールで送っても書体が特定できませんでした

ですので、直接刻印屋さんまで行って来ます

 

 

2014年11月28日

小学校の娘のマラソン大会は、私の住んでいるところをぐるぐると回るコースに変更になりました

それも今年から

ですので、私には応援のしやすいコースでした

でも他の父兄の方には、要領がわかりにくいでしょうね

 

目標にもなってなかった10位

しかし、もうちょっと頑張ってたらそれもクリアできてたかな?

16位で帰ってきました

今年は頑張ったようです

今年のテーマは

「自分のペースで走らないこと」

ちょっと出来たような顔つきで走ってました

 

「自分のペースで」って言い続けてきた親御さん

急に路線変更は難しいでしょうけど

「いつも自分の前にいる子どもについていって、その子のペースで走ってごらん」って

「行けると思ったら前の子どもを抜いて、抜いたら次の瞬間、必ずその子が追い越しにかかるから

そこをちょっと我慢して少し速く走ってごらん」って言い換えること、出来ますか?

相手の子どもはすぐに諦めますから

自分と一緒、みんな諦める

そこを諦めず2度3度スパートをかけてくる子どもは、

その子は自分以上なんです

現状では勝てない

今のままでは勝てない子どもです

それは認めましょう

 

認めた上で

出来たらもう一回スパートをかけてみましょう

 

勝てん相手に勝負を挑んでいく子ども

大人でも何でもいいや

それもいいじゃない

大人になって会社でやると大変なことになるかもしれないけどね

たいへんなことになる会社も考え物だよ

 

まっ、私が言うことじゃないか

また敵を作っちゃうよね

 

 

そうそう、今日は女性の方にこんなシューズはいかがでしょうか?

マンダリナダック ゴルフシューズ

 

少し細めのスタイリッシュなシューズ

幅広に方には、お勧めできませんが

 

足幅の細い女性の方に

 

ジュニアにもお勧めです

 

前の砂よけは、取り外し可能です

取ってご使用される方が一般的ではあります

 

マンダリナダック ゴルフシューズ

別サイトですが、こちらからでも同条件にてお買い求めいただけます

メールでもご質問を承ります

 

 

 

2014年11月27日

そうかなー

そう思ってるんだね

 

ドライバーで打つティーショットは、どことどこの間を狙って

アイアンショットはある一点を狙って、という風に

なんとも微妙なご意見で

 

ドライバーショットが曲がるから、狙いも少しゆとりを持って

そしたら余計に曲がる

それは当たり前

 

ドライバーこそピンポイントで狙わないと

 

アイアンショットは、むしろ右に乗せるのか、左に乗せるのか

それとも手前か奥か

どちらかというとこちらの方が少しアバウトで

 

それが出来たら、スコアはもっと良くなる

 

パッティングも然り

どうして入れるかじゃなく

ロングパット、ミドルパットは、どこから打てば次のパットがしやすいか

高速グリーンでプレーするときはこれが基本

 

そらわからんわねー

どこにもそういうこと書いてないもん

週刊誌にはね

ちゃんとしたゴルフ書籍なら書いてあるかもしれない

ま、そういう本は売れませんからベストセラーにはならない

大衆が読まない

通説にならない

日本の大衆ゴルファーは下手のまま

 

奇をてらうゴルフ関係者が多いのはここ

このせいです

そうしないと食べていけない

ま、単純に言えば餌なのです

みんな餌にされてしまっているのです

 

あきませんよ

賢いゴルファーにならないと

 

売れ残りの古書を探して歩くのも面白いじゃないですか

「それ、もう聞いたからいいや」

そうじゃなくって、本気で実行してみる

この後ろの日陰の部分に上達が隠れています

巷では、突拍子もないことで上達しようとする人の方が圧倒的に多いわね

 

ほぼ日本やその他一部の周辺国だけだと思います

 

 

 

昨日もこのボール、良かったようです

意外と安いのにね

上手な方でも、このボールは使える

しかし、ネームバリューがない

 

ウィルソン ダイナパワー

実はキャスコが製造しています

内部構造は、ツアーSと同じだと思います

少し弾道は高めで、よほどのハードヒッター以外の方は使いやすい

いいボールです

しかし、まったく人気がありません

 

私、こういうの昔から好きです

だって、誤球の心配がないんですもの

私がこれまでで一番危なかったのは、DC432かな?

この使用者が意外といたのはまいったね

やはり杉原さん効果だったかな?

 

このボールここでチェックしてください

 

 

 

2014年11月25日

おはようございます

一日遅れの新しい週の始まりです

今日はちょっと深い話にしましょう

 

こんなゴルフはわからんだろうという

ベン・クレンショーの話をしましょう

 

何度も彼のプレーを観たことがありますが、

ドライバーが飛ぶわけではない

アイアンショットが続けてピンに絡むわけでもない

これといってアプローチが寄るわけではない

勝ったときは、タフなコンディション

他のプレイヤーのスコアが伸びない

何とかパーで凌いで行き

チャンスがあればバーディーを獲る

 

パッティングの巧さを今日は語りません

今日は彼のアプローチについて語りましょう

ピンに寄らないアプローチは彼のファンに心配をさせます

しかし、わざわざ心配させるためにそこに球を運んだのではありません

そこからパットを沈めるためです

2m、いや3mのパットでも、そこは彼が自信のあるパッティングラインです

しっかり沈めてきます

カップから1mのサークルに寄せるなんて

そんな考えはないようです

少し距離が離れようとも、自分が思ったラインにボールを運んできます

 

これがベン・クレンショーです

パッティングで安心して打てるようにアプローチを寄せるのではありません

パターにしっかり仕事をしてもらうために、アプローチショットを思ったところに打っていくのです

 

どうです?

こういう考え方は

 

1m上のスライスラインに付けたショットを見て、まさか「ナイス!」なんて叫んでないでしょうね

皆さん、一歩上のゴルフですよ

 

3m下からでもパターに仕事をしてもらいましょ

 

2014年11月24日

昨日は、感謝

今日も感謝でいられるよう

 

神戸新聞読んで

(昨日の記事をしっかりと)

いつもニコニコしていよう

 

ただそれだけ

 

ブログは、

 

ちゃんと書けてないですねー

 

今晩ぐらい、じっくり時間をあけることが出来るでしょうか?

今日も仕事で出てきます

 

ご質問は大歓迎です

 

 

2014年11月24日

昨日の神戸マラソン

齋藤公美が優勝しました

 

私が応援している齋藤公美です

神戸学院卒の齋藤です

今年から京セラの所属です

昨日は気温が高かったからか、平凡なタイムでしたが、

これを第一歩に次につなげてくれたらいいと思います

 

映像が見つかりました

 

負けそうだったんですね

 

でも良かった

 

しかし、

 

応援に行きたかったなー

 

 

 

2014年11月22日

昨日のやるべきことを列記しましたが、

それほど多くはありませんでしたが

 

それ、ほとんど出来ました

残りのところはジュニア用のクラブの仕上げだけです

ウコンの収穫も出来ました

丸スコで球根を切らないように、うまく掘れました

大きく稔っていたのは少なかったです

 

自宅と職場のLED化が進んでおります

今日はあと3台交換しようと思っております

節電しないとねー

この連休が終わったら、価格が元に戻るでしょうから

今年最後のチャンスよね

 

LEDの電気は見やすいですねー

電気スタンドがなくても大丈夫そう

念のため付けてはいますが

 

年末に向けて、在庫商品を処分していかないといけません

今日は、昨日に引き続き手袋の価格を見直します

単品ものはオークションで

ある程度在庫のあるものは、こちらで

同じ商品ですと、もちろん当サイトの方がお安くなってます

(それは当然でしょ)

しかし、この常識がなかなかご理解いただけてない

お買い物をされるときは、同じ企業が他のサイトで出品していても

自社サイトの方が安くなっているはずです

売り上げ手数料が発生しないからです

ふつうはそうなんですけどね

また何かの機会に調べてみてください

安くに見えてもモールは高い

目玉商品以外は、高くても当たり前

てことは、やはりジャパネットか?

それは、よく吟味してください

 

お客様がどこで何を買うか

そういうデータが確立していってますが

そうではない、データ上現れないお客様

パソコンをされているお客様は、どうしてもデータ上の人物になってしまいますが

そういうお客様をどう囲い込むか

表現が悪い?

しかし、そういうお客様に私の「BONDI WEDGE」の話をしたって意味がないですわね

よほどは紙媒体を撒き散らさないと

 

「BONDI WEDGE」、実はだいたい出来ているんです

それを市川町に持って行って発注するだけ

刻印は今年中に何とかなりそうですし

しかし、どう考えたって、これは年明けです

 

苦労したソールも出来上がりました

ロフトやライ角度なんて、その人個人の打ち方によります

私の言うのは、ソールの形状が決まったのです

なぜそうなるのかというところ、私には説明が出来ます

ただカッコがいいとか、目を引くというのではありません

後々誰が真似をしようとも、私はかまいません

これは、よく出来たウェッヂになるはずです

最初の10点ぐらいは、レジ番号を打ってやろうか?

そういうことをやると、また井内名人から何か言われそうだわ

しかしなー

いいものが出来上がったら、そういうこともやってみたいじゃないの

10点だけ

100個とか、そんな大きなことは言いませんから

先の話になりますけどね

 

実は、ウェッッジのソールには抜けるソールと撥ねるソールがあります

キャスコのドルフィンソールは抜けるソールです

バンスを活かそうと、腕でアップライトに上げては失敗します

もともとバンスが少ないのですから

手の動きを抑制して、体を開いていく具合で打っていくのです

 

これもいいなと思いました

しかし、これでは距離感がつかみにくいのです

ただ小さな力で出すだけなら、そういう形状のソールを付けたでしょう

しかし、体が止まれば妙に打ちにくい

手だけではうまく打てないのです

 

そこで、ある程度のバンス

つまり撥ねさせてやる

そういうソールにしようと思いました

先日より遊びに来ているJETのウェッジたち

サンドウェッジのバンスが意外と角度があるのです

ここまでは行かずとも

ある程度のバンス(撥ね具合)を確保したい

そして削ったのが今のソール形状

真似ではありません

まったくの別物に見えるでしょう

参考にしたのは、ソールのある部分だけです

 

 

ところで今回作る刻印は、アイアンには使えません

だって、ウェッヂと入っているんですもん

馬鹿ですか?

しかしウェッヂと入れておくと、そう簡単に他人から真似されないでしょ

アイアン用の刻印は、また別に作ります

こちらは、企業ロゴが出来てきてからね

 

企業といっても、うちは個人商店だけどね

 

 

価格を見直した手袋はこちらでご覧ください

 

 

2014年11月21日

週末は神戸マラソンですね

私は実際に走ったり応援したりで、全回参加しているのですが、今回は残念ながら仕事の都合で応援にも参加できません

応援したかった

仕事を休んででも応援したかった

 

ここで応援したろか

 

「上谷、ファイトー!」

(上谷聡子さん)

 

「齋藤、リラックスー!」

(齋藤公美さん)

 

「千洋さん、ファイトー!」

(田中千洋さん)

 

そうですか、齋藤公美は京セラに行ったんですね

神戸学院出身の注目選手です

 

いつも、一番しんどいポイントで声援を送ります

走ったからこそわかるしんどいポイント

走らなくてもわかるけどね

単調な、真っ直ぐの道は本当にしんどいです

しかも顔に向かい風を受けるところ

応援すべきはそこなんですが、そういうところこそ声援を送る人は少ない

 

ゴルフにもありそうな

ここで気が抜けて失敗するよってところが

そういうところが見えて選手を応援できたら、選手と一緒に戦っていくことが出来ますよね

難しいホールはボギーで逃げたらええ

しかし、簡単なところでつまづいたらそれこそ命取りになる

 

「みんな、しまっていこうぜー!」

 

これは何の応援だったのかわかりません

ただ、私が叫びたかっただけです

 

 

ウェッヂの刻印作ってます

とうとう出来上がりますよ

お店のロゴはまだですが、先に私がデザインした「BONDI WEDGE」の刻印が出来上がる予定です

オリジナリティーに富んだ刻印が、それほど高価でもなく、皆さんのお知恵も拝借しながら出来そうです

プレス刻印なんて

かっこいいよね

でも、みんなもっと高いお金を払ってやってるんだろうなー

最初に聞いた値段から大分安くなってる

中間マージンってヤツか

それにしても、4割ぐらい安くなったよ

手間賃でもなく、ただの中間マージンが

 

 

昨日は少し疲れが出て、夜は早く終わりました

こんな時期に風邪なんて引いてられない

インフルエンザの予防接種も受けないとね

 

さて、今日は、

やること全部出来ないけど

 

市川町で確認

ウコンの収穫

特価手袋の紹介

子ども用オーダークラブの作製

 

これだけやってしまわないと

ちょっと無理かな?

ウコンは、初霜が降りる前に収穫しないといけません

実っているかどうかは、ちょっと不安であります

 

ここで出来ることは手袋の紹介か

この手袋の端サイズが安くなります

端サイズとは、21cm、26cmのことを意味します

 

ザ・サイズ レギュラー

ザ・サイズ キャデット

ザ・サイズ ロング

 

こちらに表示している手袋ですが、端サイズとして安くしてみます

グローブのサイズの小さい方、大きい方、どうぞ期待してご覧ください

お昼過ぎにはなると思いますが、端サイズが安くなっているはずです

かなり在庫数量の多い品番もありますから

 

特に右手は必見です

 

 

«前のページ 1 ... | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス