ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6807
«前のページ 1 ... | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | ... 341 次のページ»
2019年03月26日

こんばんは

昨日はジュニアの大会を応援に

今日は私主催の研修会に

出かけておりました

 

練習もしないでそこそこ回れるようになる作戦は

このスコアをそこそこと言うかどうかが問題ですが

私はこれでそこそこだと思います

もちろんアンダーパーで回れれば誰も練習しなくなるじゃないですか

75で回ってこれました

 

いや、このスコアをどうのこうのと言いたいのではありません

日々のトレーニングの成果を少し吐露しようと思いましてね

 

それなりに回れるのよ

このごろ

ドライバーはそれほど怖くないし

アイアンはミスをしながらでも、グリーンかグリーンエッジに

 

姿勢かね?

 

パットも、それなりに

今日は30回

ノーバーディーでこのラウンド

 

あの5kgの重い棒

両手で持って、頭の上に上げたり、おろしたり

スクワットをしたり

体を横に倒したり

水平にねじってみたり

 

最近上腕の筋肉がしっかりしてるもん

それに体重も減ってきたし

 

 

あともうひとつ

昨日夜分に、ロブウェッヂを修理しました

シャフトをダイナミックゴールドから、K’sのウェッジ用に

軽くしてみました

それが大正解

120gの重い方じゃなくて、110gの軽い方

飛ばさないから軽い方でいいんです

ざっくりの不安がなくなりました

 

あと直したいのは、今日一度も打たなかった3番ウッドのシャフト

こいつを硬くしたいのです

すると、ほぼパーフェクトのセッティングになる

 

 

そうそう

手袋のコーナーを見てください

キャスコ プレミアムフィットグローブ

同社のシルキーフィットよりも安くなっています

この手袋、シルキーフィットよりもしなやかで、耐久性能も高く

何ラウンドでも感触よく使用できます

まだ私、これ一枚目です

 

今のところ、在庫のサイズをすべて記載はしておりません

在庫数量が「0」になっていても、在庫がある場合がございます

御入用の方は、ちょっとお尋ねくださいませ

 

2019年03月24日

おはようございます

一年中で最も雰囲気の悪い

私の最も嫌いな雰囲気のジュニアの大会

それが何であるかは申しません

しかし、

主催者の意図と、実情が

まったくマッチしていない

やろうとしていることと、子どもの父兄との感覚が

どうもミスマッチで

 

これ、主催者側に伝わるだろうか

誰かと話してみようかと思ってます

 

子どもに自由にゴルフをさせてやりたいのと

子どもに指示を出し続けたいのと

そら一枚岩にはなりませんわ

 

ああせい、こうせいと

子どもは親の言うことをただひたすら聞いてはいるけど、

この子ら考える力はつくんかいな?

子どもたちは無駄な話をすることなく

きっとそれが可愛いのかもしれませんが

私には奇異に受け止められ

私はそれに触れないように、ただ我慢するだけ

 

低学年の私の知った子どもたちは、コースを走り回ってます

こういうことを主催者は望んでいるだろうね

それなりに、隣のホールから話し声も聞こえてきたりします

 

意識が違うんだよね

遊び半分で上位に上がるのと

勤勉性か何か、必死になって上位をキープするのと

まったく条件が違うのに、それが・・・・

 

いずれメンバーチェンジで、下克上が起こる

ゴルフって必死にやるものでしょうか?

子どものゴルフって、必死でやったからって

何か収穫はあるのでしょうか?

必死って、違うタイミングで、違うケースで必要になるはずだけど

その時になって、使えるかどうか

いや、まだ分からないな

 

人生の今、学ぶことってそういうことじゃないと思うけど

勝手にやったらいいよ

 

私は、もっとフォーカスを絞らないように

視野は広く、

しかも情報はなるべく公開するように

 

特別自尊心は高くせず

フランクに話せるような自分と、もちろん同様の子どもたちが

一緒に集えるように

 

自慢じゃないけど

ってことは自慢だけど

 

ウチの卒業生は、

キャプテンを仰せつかった子どもが非常に多いんです

 

ってことは、

着眼点が全く違うってことです

 

 

2019年03月23日

おはようございます

帰ってまいりました

いつも東京はまだまだでーす

人はとんがり過ぎて、ホスピタリティーがありません

かと言って

泊まったホテルは安くて、何か家族経営みたいな雰囲気で

お風呂の入浴剤までついていました

大井町駅前のホテルはとっても良かったです

 

それに羽田空港の売店のおばちゃん

人の喜ぶ顔が見たいんだねー

やっぱり仕事が違うのよ

どうしてそこを目指して行けないのかなー

 

「おもてなし」、って言って

その瞬間がもうすぐそこに

来年に迫って来てるんやで

やりたい奴だけがオリムピックを楽しんだらエエのとは違うのに

いわば国家戦略が、

それに気がついてない

緩ーい日本人

 

ボランティアに参加する人は当然その意識は強いので、

もちろん彼らの効果である程度はホスピタリティーの意識は上がってくるのでしょうが

個々の意識が上がっていないような気もします

国民が集結したときに少しは偏りがあるでしょうが、一部傾向が見えたりもしますよね

 

 

英語が話せん

横との連絡が取れん

自分が少し動けん

機転が利かん

 

明らかに自分が何とかしようと思っていない

自分が主役であるパートって必ずあるはずなのに、それに気づかない

もっと行動的で、人を引っ張って行けるような一個人の意識ではなく

それを大衆の意識として持つこと

 

オリムピックは選手だけが中心やない

開催国の国民が中心でもあるべきなんよ

そこに気がつかんかなー

気がつくかどうかやなしに、そう行動を変えて欲しいんよ

変えて欲しいレベルではなく、本当はその必然性があるんです

 

大阪は万博で伸びました

あれ以来、長野のオリムピックもあったか

でも東京は規模が違うでしょう

みんなが伸びる大チャンス

 

伸びるんは、経済だけじゃなく

人の力が大きく伸びること

 

そこを見逃してしまうんかなー

そんなにボーっと、

しかもわがままに、

オレたちは生きてるんか?

 

 

2019年03月22日

おはようございます

イチロー選手が引退ですか

昨日の朝、東京で大リーグのチケットを軽く探してみましたが

そんなのあるわけないですよね

 

イチロー選手はこれからどうするんでしょうか?

日本で暮らすんでしょうか?

それともアメリカで暮らすんでしょうか?

彼だったら両国で暮らすことも出来ますよね

 

先ずオリックスが監督のオファーを出すでしょう

他のブルジョア球団がオファーを出しても、彼の場合簡単には折れることもなく

ただ、ソフトバンクホークスの王監督が直々に話をすれば

彼が尊敬する王監督だけに、どうなるか分からないかも

 

 

さて、今日からゴルフフェアです

ゴルフフェア期間中なのに、女子プロゴルフのトーナメントがあるの?

なんで?

これって、配慮が足りないってこと

どちらかの

もしかしたら、その両者の

 

ただ、男子プロはやって来るんだろうね

いったい何がしたいんだか

自分の立場を貫き通しているだけの団体になってしまったら

ゴルフ全体がどうなるんだろうか?

そんな人をリーダーに選んでしまったらアカンのと違うのかな?

それがいったい誰なのか?

問題は何なのか?

それを問うことは、みんな

大衆の役割なのかもしれません

 

しっかりせーよー

 

いうて

口に出して言うことが我々の役割なんでしょうね

 

注目されたい弁護士が、おかしなことを言うてるんか?

そら分かりませんけどね

 

 

カリー・ウェブが来るんだよ

日本シャフトのイベントで

今年、私はシャフトに詳しくなりたくて

ちょっと違った角度で考えてみようかなと

 

それほどシャフトのテクノロジーって進化していないのよ

ある時からね

ちょっとしたスパイスの使い方だけで

先端強化のシャフトが上級者には好評です

初心者用、あるいは非力な人用のシャフトは、それほど・・・・

もう少しどうにかなるはずなんだけど

ただ軽量化したことを謳うだけで

もうちょっと頑張ってくれないとね

 

着眼点が全く違うのよ

統計のデータのとり方が違うのよ

 

一番儲からん

これからゴルフをするのかどうかも分からんような人のデータ

もうやめてしまうかもしれん人のデータ

上手になるのやったら

そこそこ打てるかもしれへんのやったら

クラブを買うたろか、と

そんな購買意識

かなり高い確率でゴルフが上達しそうなセット

もうちょっと何とかできると思うんだがなー

そこんところの調査が全く進んでないわ

 

上手な人へのテコ入れやなしに、

まったくゴルフをしない人へのテコ入れ

 

そいつを私が提案して来よう

 

まあ、見とっておくんなはれ

 

 

2019年03月20日

おはようございます

今日は子どものクラブについてお話ししましょうか

いったい何度買い替えればいいんだ?

幼稚園児から始めたら

背が伸びると買い替え時期

それに、シャフトが柔らかくなっても買い替え時期

サンドウェッジがすり減って買い替えることなんてあるんだろうか?

そこまで行かないだろうね

 

この度、新小学5年生三人のクラブをしつらえました

それほど競技志向でもありませんが、

まあまあというところで表現してみましょうか

 

ひとりの男子は、ドライバーを市販のAフレックスに

ロフトは11.5度だったかな

それを1インチカットして、今使ってます

 

ひとりの女子は、フェアウェーウッド

レディース用の5番ウッドを1インチカット

 

もう一人の女子は、同じ5番ウッドですが、

レディース用だと、たまにチーピンフックが出るため

紳士用5番ウッドを1インチカットしてレディースの長さにして使っております

 

三人が三人ともそれぞれですが、

一番いけないのは、レディース用クラブをカットせずにそのまま使うことです

もう少し大きくなったら、ちょうど良くなるから

なんて甘い考えで

 

「ボーっと生きてんじゃねーよ!」

 

大きくなるより前に、しっかりスイングが出来たら、シャフトが柔らかすぎて振れなくなります

つまり、使えなくなるのです

 

だから、

今カットして子どもの長さに合わせるべきなんです

セコイ根性は、子どもの上達の敵やでー

そんなことが分から・・・・

 

そら分かりませんわねー

でも、そういうもんですよ

 

子どものクラブについて

私がよく知ってるのは当たり前

皆さんのお近くのお店の人よりも

そら当然なんです

 

だって、

ボーっと生きてませんから

 

いや、皆さんがボーっと生きて、私がボーっとしてないことはないんですが

クラブが合わなくなったら、お願いして近くで打ってる生徒の子どものを打たせてもらうんです

そしたらちょうどいいクラブが分かります

当然の流れですよね

知っていて当たり前

 

だから、この子のクラブ

もう少しこうしたらいいよね、って分かるんですけど

それもあまりこちらから言うこともありません

訊かれれば即答できるようにはしてますけど

 

 

大人の子どもに対する姿勢って

ちょっと難しいかな

良い結果が出たその後は、至福の域に酔っていたいだろうし

でも、

そこんところが大事なのに

自発的にそれが分かるもんじゃなし

一応私は気づくようには言ってみるけど

いつも藪蛇なの

 

ここがプッシュのしどころ

それが黄金のタイミングなのに

至福の域なんだわ

 

人がやってるのとおんなじことをやってたらダメ

人がしないことをやっていくから、人のトップに立てるのに

それじゃ、いつまでやっても立てないわ

 

人のトップには

 

 

 

2019年03月19日

おはようございます

カリー・ウェブが来るって

今週末のゴルフフェアにスポンサーが呼んでるらしいです

スポンサーはもちろん、日本シャフト

ちょっと興味あるんです

日本シャフトって、スティールシャフトは有名ですが、グラファイトシャフトのシェアは低いでしょ

でも、もしかして、

「レジオ」って、打ったことがないけど

良いシャフトなんじゃないかな、って

ふと思ったんです

なぜそんなことを言うかと申しますとね

価格が他社よりも明らかに安いじゃないですか

もしかしたら経営戦略かなと思うのです 

 

良いものだけど売れなけりゃ

先ずは使っていただかなけりゃ

一生懸命作った人にとってはそうですよね

良いものでも多くの人に使っていただかないと

そういう意図かな、と思ってね

だから機会があったら試打してみたいと思ってます

 

 

ゴルフフェアで私が会いたい人

この人が来るかどうかは知りません

でも、ゴルフ業界で私が尊敬する人

キム・ブレイリーさんです

KBSシャフトのトップ

先ずシャフトに対する発想が面白い

誰にでも

どんなレベルの人でも打ちやすいクラブを考えてらっしゃる

上級者だけとか、

初心者だけとか

そんな偏った考えじゃないんだよね

みんなに有益な影響を及ぼす

そんなシャフトをいつも提供しようとしている

髪型は独特で、かなりインパクトがありますよね

 

私、キム・ブレイリーさんの講義を受けたんですよ

もちろん自慢です

また新たに講義を受けてみたいな

アメリカまで出かけてみますよ

もし、そんなイベントがあるとするのなら

 

 

2019年03月18日

おはようございます

春先やのに、寒いですなー

肌寒いっていうレベルと違いますよねー

今週は、横浜でゴルフフェアですよ

ちょっとは面白いイベントに変化していってくれるのでしょうか?

ただ業者を集めて、毎年恒例やから

みたいな、エエ加減なことだけではアカンやろし

そんなことするんやったら、大きな人口グリーンを作ってそこで自分の好きなパターを使って打ってみる

時間が来たらゲームが始まる

みたいな

我々業者対象やなしに、一般ユーザー

それに、ゴルフを体験したことがないような人にも楽しんでもらえるようなこと

そちらに移行していったらどうなんでしょうか

誰も業者が金出さんから成り立たんことかもしれません

 

人に当たってもそれほど痛くないケイマンゴルフでもさせてみては?

 

 

 

今年のタイガースはどれほど弱いんでしょうか?

ホンマに弱いんでしょうか?

また最下位になるんでしょうか?

どこか保険になるような弱い球団はないんでしょうか?

その保険の球団になるんがタイガースやないか

そんなことを他球団ファンに言われそうです

阪神銀行なんて言われて一年過ごすようになったらどうしようか

 

今年は楽しい一年であって欲しいな

競争やいうて監督やっとる人間は信用出来んのです

競争になったらベテランが勝つんと違いますか?

その勝ち方を知ってるんと違いますか?

要領ってやつですよね

 

掛布は競争に勝って、サードを任されたんとは違う

鳥谷もそうです

忘れたか?

たまたま藤田平が休んだから

ショートで育てようとして我慢して使い続けたから

 

育てるというんと、ただ競争させるというのは違います

監督やコーチの動きが小さい方が、競争理論やないでしょうか?

学校のゴルフ部もそう

どこも自分で努力してやる

ほとんどの高校がそれだけでしょ

ただ生徒を集めておけば何とかなる

そんな甘さが

私は嫌いです

 

ゴルフに教育ってないのんか?

意外と素人でも教えられるところもあるのですが

それが見られない

いったい何なんか?

 

素人の先生が陸上を教えるみたいな

よくあるじゃない

何でないんやろ

 

それに、ちょこっと知ってるだけの父兄が口をはさむのはなんでやろ?

ゴルファーこそが思い上がりの塊

上達には謙虚さこそが必要で

そこを負けずにセンセが頑張るなんて

やっても金儲けや出世にはつながらないか

 

そうよ

金儲けにはつながらない

子どもを教えていても金儲けにはつながらない

それで家が建つか?

難しいでしょ

いや、そんなことやなしに

 

協力って、

それも大人が協力したら、ごっついチカラになるのに

自分の立場ばっかり主張して、

それが一つの大きな力になりますか、って

一つの大きな力って、もともと財のある個人や団体がやるしか手立てが無くなって来てんだろうね

何か考えるべきだと思うんですけどね

そういうブランドや、財の話じゃなくて

ゴルフに対する考え方、取り組み方は考えた方が良いですよ

 

自分が良かったらそれでエエ人が多いから、バンカーは年々汚くなっていく

昔はキャディーがおっても、自分でバンカー均してたやん

バンカーも直されん大人って、いったい何やろ?

何でフェアウェーやラフの吸い殻の数が増えていくんやろ?

 

一銭でも金を払ろたらお客様

 

そんな卑しい思いが見え隠れするよね

 

でしょ?

 

 

ウソやないんや

子どもが勝ったらゾッとするの

嬉しいって気持ちも一瞬は起こります

その直後に襲ってくる、ゾッとする気持ち

まだ、他のみんなは喜んでるところ

あるいはやっかんでるところ

子どもの練習態度に現れます

必ず現れます

投げやりな

エエ加減な練習態度

力を抜きよるんです

ルーティーンがメチャクチャになりよるんです

そんなとこでおめでとうだけで煽てとったら、それなりにまだ上昇するエネルギーが残っているから

放っておいても伸びるでしょうが

次に止まった時に何のエネルギーも残ってない

そこで行ったり来たりしているだけのゴルファーになってしまうんです

 

いつになったら強くなれるかなんて、決して言わないでね

 

それが私から子どもへの祝福の言葉にしました

 

それとソファーに向けてのパイルドライバーと

 

オマエなんかに分かるかい!

 

そういう意図じゃなしに、

オマエなら分かるだろう、って

 

 

2019年03月17日

おはようございます

昨日は雪が降ったそうですね

兵庫県南部のゴルフ場の話ですよ

ビックリですね

この時期に

それでスタート時間が遅れました

 

「パパ、許して」

何やろ、いったい?

かなりの違和感

子どもの服従感

なんかイヤやなー

 

ミスショットの後にはいた子どもの言葉がこれ

ちょっと違うんやないかなー

良い方向性を持ってジュニア大会を開催しようとすると、全く正反対の親子が集まってしまう

これが世の常なんです

子どもに自由にゴルフをさせようとすると、間違ってどこかの保護者が逆の行動をする

 

もうちょっと黙ってはやれんのかのー

どうしても目の前の一打にこだわるか

たかが練習ラウンドやのに

 

練習では出来ても試合では出来ない

そんな子どもになりそうです

逆やねん

普段ちゃらんぽらんで怒られてても、試合になったらしっかりやる

そんな子どもがもっと増えたらエエねん

でも、そう育てるには勇気が要るのよ

親の覚悟が要るわけ

 

そういった面の覚悟が

残念ながらあまり見られません

 

 

ゴルフメーカーは売れるクラブを考えてきました

ターゲットは一般アマチュアです

ってことは、上級者やプロはいったい何を使ったらいいんだ?

ドライバーは、最新作でしょう

その方が飛距離性能が優れていますからね

アイアンは、古いモデルでもOKになってきますよね

ウェッジって、それほど進化するものでもないし

出来ることと言えば、細やかな気配りでしょうか

 

パターも進化してないしなー

 

それでもアイアンは、シャフトを考えたら良いかもしれませんよ

 

 

2019年03月16日

おはようございます

昨日は無事確定申告が終わって

ビールで一杯やろうかと思って姫路の町をうろうろしていたのですが

適当な店がなく

おみぞ筋を歩いているところで、あの井内さんが友達と歩いていて、チンピラにヤクザの事務所に連れ込まれた話を思い出した

ただ目があっただけ

姫路って昔はそんな町でした

あんまりガラの良くない

 

事務所の椅子に座らされていた時

「おっ、井内さんと違うんかー」

いうて声をかけたのが親分

その間にチンピラは裏口から逃げ出たそうで

その後、井内さんは無事解放

危機一髪というやつですか

 

 

結局、お昼ご飯は新生軒にしたんです

ラーメンと餃子

それで千円

餃子の王将と値段は違います

残念ながらビールは売っていませんでした

昔ながらの中華そばで、塩味のスープは美味しかった

餃子も少し大きめで、まあまあおなかは膨れました

 

それから老眼鏡を作ろうかどうしようかと、メガネ屋さんを三軒回って

結局検査をしても効果はあまり変わらず

3時5分の

グリーンブックを観ようと

 

そうか、映画は1本1,800円するんや

前もって行くつもりならチケットの買い方も考えたのですが

それでも観たいものはしょうがない

これ、テレビのCMで観ただけやけど、映画館で観たかったんです

 

面白かったです

私が海外にいた時のことをインスパイアしてくれました

私が、ドクターだったり、トニーだったり

海外に居たら悪い言葉もあえて覚えたい

大事なところなんです

 

いくら喧嘩が弱くても、それなりに戦う姿勢は前面に誇示しなければならない

海外でやっていくコツでもあります

むやみなケンカかどうかはすぐ判断する必要もありますが

あえてタガはすぐに外れる自分でいないと、不利な立場に追い込まれていく

そんなこともありましたなー

 

たぶん、私はこの映画に対して見方が違うんでしょう

ずーっと泣いていました

共感は得られないと思っています

 

まあ、

かつてのことを思い出させてくれた映画に感謝です

 

 

2019年03月15日

おはようございます

皆さんは、何を

どんな話を聞きたがっているのでしょうか?

私の愚痴ばかりをお聞かせしたところで

いつかはつまらなくなってしまうでしょうから

でも少なからず、皆さんが今のポジションよりも一歩前に進まれることを望んでいるのですが

最低限、それが伝わらないとねー

 

春休みですねー

この時期グリーン周りのアプローチに工夫が要りますね

冬は転がし専門でも良いのかもしれません

でも、季節に合わせてそろそろ上げるアプローチも入れて行かないといけないのです

年間を通して同じゴルフをしていちゃ、それはそれでアカンのです

昔と比べると、かなりコースのコンディションは良くなっているのですがね

グリーンキーパーさんや芝生の研究者の努力の賜物なんですけど

昔と比べて平均ストロークが上がっているのはそのせいもあるのです

決して自分が上手になっているからだけやない

クラブやボールの進化もありますが

 

平均ストロークを毎年データとして取っていたら、

少しずつ上手になって当たり前

急速に上達したときのみを上達と呼ぶべきではないでしょうか?

 

歳をとってからでも、それなりに上達しやすい

それがゴルフです

体が動かなかったら、軽いトレーニングがあるじゃないですか

色んな方法がありますよ

筋力アップの方法が

それにストレッチの方法が

 

 

2019年03月14日

おはようございます

昨日は風が吹きました

今日の風は、

軽く北北西ですか

風が吹けば空気がきれいになる

少なからず良いポイントはありますね

 

 

今、仕掛品のウェッヂのヘッドがあります

急いで仕上げてしまわないのは、私の流儀です

もたもたしているようですが

必ずや思いは膨らんでくるものです

 

黄金バランスをどこかに取り入れて

三平方の定理も生かそうと思います

確かルート(√)が出てくるんでしたね

まあ、何とかなるでしょう

でも、これが必要なんですよ

 

もうあんまり言わないでおきましょう

 

 

新製品の情報です

ラムキン社から新しいグリップが出たようです

前回のソナーとかTS1は重量が軽すぎましたが

今回のはちょうど良さそうです

ツアーテーパーみたいな形状で、

ツアーテーパーほど硬くはなく

柔らかい素材です

 

 

KBSのアイアンシャフト

アメリカではもう少し品数が多いようです

そのあたりを極めてみたいのですが、

在庫を多く抱えるって話やなしに

キム・ブレイリーさんが開発した商品を試してみる程度で

やっぱり使っていくうちに、天才の生み出したものは、それに気づきますよね

当初のクオリティーからはかなり上がっているんだわ

やっぱり凄いね

天才は違うぞ

 

 

それとは別に、

私、手元が少し重いウェッジ用のシャフトを探しています

どうしてもカーボンが必要なのか?

それともスティールで賄えるのか?

サンドウェッジ独特のザックリの数がかなり減るんですよ

どこのメーカーが良いんだろうねー?

もう少し詳しく調べてみたいと思います

 

ウェイトポイントっていうやつですか

 

 

2019年03月13日

おはようございます

昨日は名コースまわってました

上田治さん設計コースです

しかし、パブリックの

グリーンフィーはメンバーコース並でしたが

 

取れるホールはいくつもありますが、

躓くホールがあるんです

小さな失敗がダボに繋がる

難しいですな

 

攻略するには、そのあたりでしょうね

 

コースの名前ですか?

武庫ノ台ゴルフコースです

 

昔、よく行ってたコースの一つです

 

 

ハイブリッドのシャフトを交換して試運転も兼ねてました

今までは粘らんシャフトに困っておりました

パーンと速くボールを離してしまうんです

曲がりにくいのは良いことでしょうが、コントロールが全く出来ない

一流メーカーのシャフトですが、このメーカーはこれしかないんです

ちょっと使えないようなシャフトを我慢して使っておりましたが

良いのがありました

 

三菱マテリアル

OTツアー

90のXフレックス

振動数的には、SとXの間に仕上がります

硬過ぎずちょうどいい

それにダウンスイングでしなりを感じます

飛距離も出ていました

 

KBSプロトタイプも試打をするとかなり良いシャフトでした

緑のラベルのTM社のなんちゃってシャフトは、もう一つでしたが

赤ラベルのプロトタイプはかなりの力作です

 

 

でも、OTツアー

かなり良いねー

 

 

 

 

 

2019年03月11日

おはようございます

今年のパブリック選手権は変貌しよりましたね

女子の部です

いつもは簡単に予選を通過していたのですが、今回は狭き門になっています

10名参加して、4名通過

それも、西日本大会会場の参加者は強豪揃い

かなり厳しい状況です

全国大会の会場が関東ですからね

そうなるんでしょう

 

でも、こういう狭き門を突破していかないとなー

 

 

子どもたちにとっては、新学期、新学年です

この時期大事なのは、

飛距離アップです

アイアンをビュンビュン振ること

ドライバーやなしにアイアン

 

だけど、

こんな簡単なことが出来ない

気がつくとアプローチの練習をしている

 

きっと言うんでしょうな

 

「ゴルフはスコアです」

 

「ショートゲームを練習しないと」

って

 

今は違う

この時期はアイアンを振り回すこと

低くティーアップしても構わない

ボンボン

ビュンビュン

ブンブン

振っていい

 

今は春休みの試合のためにパットを集中的にとか

そんなこというてる時期とは違いますよ

 

今は飛距離アップ

 

それが絶対条件

芝生の生え揃わん条件で、ミスはつきもの

そこを完璧にするんやなしに、今絶対伸びること

伸ばせることの練習

発想が違うんだよな

 

セコイことを言うな

すぐに結果を出そうとするな

近未来の目標しかない

中長期的に考えられない人は、いつか破れる

そこから対策を立てても、そこじゃもう手遅れ

 

あとのものは全部放っておくこと

それが出来ない人は、

ある意味集中力がないと判断されてもおかしくはありません

そんな風な勝負もあるんだよね

 

振れ!

振り回せ!

 

 

今日は3月11日

東北大震災の記念日です

 

あえて二言申し上げます

 

亡くなられた方々、お悔やみ申し上げます

それと、

震災記念日おめでとうございます

よくあの苦境の中、耐えて今まで生きてこられました

そのおめでとうございます、です

少しホッとしてみて、どうかゆっくりお過ごしください

 

私は何もして差し上げられませんが

海外には全く逆の言葉を吐いて、自分がリカバリーした様子を表現することもあるんです

まだ精神的にしんどいこともあるでしょうが、そうなればいいですね

 

 

テレビで、畳の下の木が腐ってくる映像が流れていました

実は同年、私の工房も浸水被害を受けたんです

やはり、同様で

床がヤバいんだよなー 

いつか工事しないとね 

 

 

2019年03月10日

おはようございます

日曜日の朝

ゴルフの引率の仕事がない時はテレビでゴルフを観ています

USツアーがメインですけど

今朝は松山英樹の不調についてスイングを分析してましたよね

なにやってんだー

そんなことも分からないのかー

って

私の得意分野

私がいつも注意するところ

それは、

ボールと体の距離です

つまり間隔っていうところです

いいですか?

ボールと体の距離ですよ

体とボールの距離じゃないですからね

まさにロジカルですけど

それが分からんかったら、いつまでやっても同じこと

 

生徒の子どもがやり出したら、私がいつも怒ってるところ

スタンスを決めてからクラブをグリップするところです

 

オマエ、どこまで自己中なんやー!

 

いうて、高学年には言うでしょうねー

低学年にそんな強くは言いませんが

 

本題の松山英樹のスイングの問題点

それは、ボールとの間隔が詰まっていること

いつものルーティーンじゃ、そうなって当たり前

先ずはボールがあって、次に構える

ボールにどうコンタクトするかのクラブの形がある

その先に自分のカラダやない

 

その順序が狂えば、そらアカンわなー

 

インパクトで左肩が上がったとかどうだと言ってましたが

そうじゃないんです

既にアドレスで狂っています

ボールに近すぎるから、そうなっているだけの話

そこが分からないとなー

 

先ずはゴルフってそこじゃない

ボールの位置

しかも、ボールの位置って

プレイヤーがどれだけ飛ばすか、

どれだけ振るかで距離は変わるんです

短い距離を打つ

あまり振らないスイングなら少し近くに立ちます

長い距離を打ったり、しっかり振るスイングなら少し遠くに

でも、ある地点から遠くに立ちすぎるとミスショットが極端に増えます

 

プレイヤーの後方線上からは、そうやって確かめたりしますよね

スイングに応じたボールからの距離

それがマッチしてないと、スイング以前に

「こりゃ、やばいなー」って思うわけ

それが分からないっていうのは、ただゴルフのセンスがないよねーってこと

アベレージプレイヤーでも、

もしかしたら、

分かろうとすれば、分かるもんかもしれない

やろうとするかどうかって問題だと思います

 

いつもやらず、ただ文句を言うだけ

 

そんな人、多いもん

上手であっても、下手であってもそんなこと関係ない

文句の多いシングルなんて、

本気になりゃ、アベレージプレイヤーでも数年あったら抜かせるもの

上手くすりゃ、数年もかからないかもしれない

 

文句も言わず、やろうとする自分になること

 

なんでもそうだよね~

 

 

2019年03月09日

こんばんは

今日はブログはお休みでした

時間がなかったのです

でも、いっぱい良いこと仕入れましたよ

また小出しにしますね

 

 

2019年03月08日

おはようございます

皆さんお元気ですか?

久々に変なご挨拶ですが、

そろそろ春休みですね

子どもたちは元気ですか?

どこかで皆さんにお会いするんでしょうね

 

「そんなことないわー」

 

って思ってるんでしょ

油断してたら私と会いますよ

私の行動範囲は広いんですから

他の団体のジュニアレッスンでボーっと見てる大人

もしかしたら私かも知れませんよ

いや、

私にはありませんが、オーラは出さないように生きてるタイプですから

どこにでも隠れていられるような

まるでカメレオンみたいな

意見をコロコロ変えるカメレオンとは違いますよ

その空気に溶け込むという意味です

 

 

私、髪の毛はめったにセットしません

 

「セットするほどあらへんやないか」

 

きっとそう言われるでしょうね

頭皮の状態をできるだけ

ベストな状態にしたいんです

髪の毛が生えてくるようにね

 

何やかんやで半年経ちました

天皇陛下のヘアケアの話がテレビで流れて以来です

しっかりと、お湯洗いで先ずは汚れを落とし

次にシャンプーで油汚れを落とす

しっかりシャンプーをお湯で洗い流した後

リンスに移り、

またきれいに洗い流す

 

毎日その繰り返しで頭皮の状態はかなり改善されました

頭皮の状態の向上は実感できたのですが、髪の毛はそれほど増えず

抜け毛が止まったぐらいで

 

諦めながら、

リアップの再投入

X5ですけどね

そしたら

あれっ?

ちょっとずつ増えてきたの

まだ、HGの一員には違いないんですが

リアップは朝だけしか塗布せず

それでもこの結果

 

まあまあですよ

ちょっと変化が見えるまで、このネタは控えてたんです

もうそろそろいいかなー、と思って

 

イメージは大事にせんとなー

子どもが恐がったら困るやろ

 

そういう本心の分からん人がおるもんで

 

「なんか黄色い色ばっかりですねー」

 

黒い服を着た乳飲料のセールスレディーが私に率直な意見を述べる

黒い色は子どもや老人には不向きであること

その勝手な理論を私が述べたのですが

少し分が悪かったのは、

私の事務所には、私の金色のキャディーバッグがある

それを黄色ととればとれなくもない

また、私が着ていたjトレーニングウエアのアッパーが真っ黄っき

 

いかん

これじゃただの趣味の悪いおっさんやん

 

滅多に黒い服を着ないのは、そういう子どもたちへの配慮なんです

黒は、締まって見えるので私には必須かもしれません

でも、それを使わないのにはそういう理由があるからです

 

 

2019年03月07日

こんにちは

ライ角度がフラットなアイアンは、どちらの方向にボールが飛ぶでしょうか?

ふつうは右が正解です

しかし、

ちょっと違うんですよ

ライ角がフラットで、しかもオフセットのヘッドの場合

人間がボールを打つと、ボールは先端に当たります

そうですよね

しかし、何も考えないで打つと

例えばマシーンが球を打つ場合

無理やりボールをフェースのセンターに合わせますと

クラブのトウは下がり気味になり、フェースは開き右に飛んで行きます

でも、人が打つんです

なんとかしようとして、打てるようなスイングをするんです

すると、

トウが下がると、ボールを打つ前にダフリます

そうならないように打つには、トウが先にインパクトのポジションにまで返って来ればいいのです

すると、ボールはむしろ左に飛びやすくなります

オフセットホーゼルならではの結果です

 

だから、ややアップライト気味にライ角を調整します

その上、グリップを少し開き気味に入れますと

修正は完了します

ただ、球は高くなりますけどね

 

アベレージプレイヤーのクラブって、そういう設定だとかなり易しくなります

 

 

2019年03月06日

おはようございます

アイアンの画像がまだです

なんとかしましょう

自宅に持ち帰っておりますので、もうすぐお見せ出来ますよ

 

 

話題がねー

書いていいこと

何があったかなー?

 

修理の話でもしましょうか

あのね

昨日は、KBSのハイブリッドのリシャフトをしておりました

プロトタイプっていう名前のシャフトです

さすが、キム・ブレイリーさん

(シャフトのデザイナーです 私も彼の講義をテキサスで聴講したことがあります)

 

重量が変わっても、仕上がる振動数が同じなんですよ

確かに考えてるよね

 

私、テーラーメイドのギャッパーについてるシャフトを自分のハイブリッドに転用してみたんですが

練習場ではなんとか行ってたのに

コースじゃ、からきしダメ

あれには参ったね

やっぱり、本当のプロトタイプとは違うみたい

 

 

昨日は久々に子どもたちとランニングして

いつもとコースを変えて少し長い距離を

4㎞ぐらいのジョギングかな

うるさい子どもが

(話し出したら止まらない子どものことね)

その子どもが

 

「新聞紙を反対から読んで」

 

うるさいなー

いちいちしょうもないことを

もっとおもろいことを言えよ、って

そう思って考えてました

 

そこで、私

 

「新聞紙は反対から読むと、テレビ欄」

 

もう一人の子どもには分かったのですが、

言った子どもは理解が出来ない

 

なんや、こいつ

 

ピンと来いよー

 

 

これがプロトタイプのアイアンヘッドです

もちろん試作の段階ですが

まだ打ってないんです

どこで打ってみようかねー

 

 

2019年03月05日

おはようございます

飛ぶボールが入荷しております

そうです、違反球です!

ボールの直径が少し小さかったりします

キャスコの「ゼウス インパクト」

それも、「2」です

「ゼウス インパクト2」

 

前作の「ゼウス インパクト」は、お客様には好評で

飛距離性能に驚くものがあったようです

もちろんボールの直径が小さいので、空気抵抗も小さく曲がりにくいので方向性も良い

それは当然のことですが

 

今回、カラーボールも入荷しております

1ダース単位での販売になります

販売価格等は、後ほどアップロードいたしますので、そちらでご確認くださいませ

 

 

 

昨日、7番アイアンのヘッドが井内さんから届きました

試打用ヘッドです

どこにもないようなデザインのヘッドです

こちらの画像はアップロードしますね

別に真似を恐れているわけではありません

私たちは、それを越えて、もっと良いものを作ります

 

でも、そんな簡単には真似できませんよ

うわべは真似できてもね

 

 

 

さくらちゃんのウェッジは、今年からは削りません

クラブメーカーからオーダーが届きません

もう皆さんご存知でしょう

井内さんは、そういう職人さんです

プロクラブ担当の職人さんです

 

違って当り前

お店に並んでいるヘッドと違って当り前です

ただ、あえて名前が前に出ないように今まで仕事をされてきただけのこと

兵庫の名工さんは、まだまださらなる向上を胸に

 

私と二人三脚で

 

まあ、

アップロードする画像を待っててください

試作品ではありますが、

 

打ちやすそうなアイアンですよ

上級者だけがターゲットやない

そんなアイアンです

 

まあ、見とってください

 

でも

何で私と❓

と、思われる方もおられるでしょう

 

あのねー

私、意外とゴルフのネタはもっと深いのよ

ブログに書いてあるだけがすべてだとは思わないでね

書かないネタ

書けないネタがいくらあるでしょうか?

 

別に秘密でもないけどね

アメブロになんか出してしまったら、炎上してしまっても困るでしょ

 

私、そこは狙ってないですから

 

 

 

「やっぱり」って

某大手自動車メーカーが使って波紋を呼んでいますが、

「やっぱり」って

そら当然そうでしょ、っていう意味と

 

「やっぱー、何て言うかー」

みたいな接続語で使われたりするのに

おかしいねー

大げさに解釈すると、

「ところで」っていう意味にもとれなくはない

 

文章っていうのが難しいのか

解釈に思いやりが無くなってきているのか

それとも、作文に乱暴さが表れているのか

 

人の目を引くっていうのはどこまで使うべきなのかねー

 

 

2019年03月04日

おはようございます

オリムピックが近づいてきて、スポーツ選手のインタビュー番組が増えてきました

良い話が聞けるので、心待ちにしております

そのオリンピアン候補の選手の中にも、アマチュア選手とプロ選手が混在します

どちらも一流アスリートではあるのですが

 

それでも、私が「プロやなー」と思う選手

それは観客を喜ばせようとする選手です

自分の生活をスポーツで賄う選手が、言葉の意味ではプロスポーツ選手でしょうが、

はたしてそれが真のプロスポーツ選手でしょうか?

私は違うと思うのです

 

人を喜ばせられない選手

誰も喜ばせられない

感動を与えられない選手

そんなアンチな選手があっても良いのですが、そんな選手ばかりではそのスポーツは廃れてしまいます

 

でも、スポーツ界には

「試合では、自分が楽しまないとお客さんが楽しめない」

そのような趣旨の言葉を述べる選手がいます

 

さすが、

熱いな

バドミントンの山口茜

 

 

 

週末は子どもたちが、リレーマラソンで頑張ってくれました

実力以上の何かが出た子どももいました

ちょっと私は嬉しく、

昨夜は遅くに缶ビールを飲んで

まだ残ってんのかなー?

 

飛行機は操縦できない程度だろうな

 

もっぱら資格はありませんが

 

 

«前のページ 1 ... | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | ... 341 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス