ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6807
«前のページ 1 ... | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | ... 341 次のページ»
2018年11月22日

おはようございます

トランポリンのトレーニング

毎日とまでは至っておりませんが,時折やっております

ただし、上手にやらないと、やっぱり膝には良くないです

たったの5分間ですが、少し疲れます

目の前の棚を両手で持ちながら、バランスを保って跳んでおります

片足で跳んだり、左右に飛び跳ねてみたり

決して高く跳ぶのではなく、足を引き上げるようにして

これが出来たら、どういう筋肉になるのだろう?

少し楽しみでもあります

走る筋肉がつくのだろうか?

それとも、バランスの良くなる筋肉がつくのだろうか?

安定したスイングが出来るようになるのか?

それとも疲れにくい体になるのか?

まだ実感はありません

いずれ分かるでしょうな

 

 

2018年11月21日

おはようございます

ゴルフが好きってどういうことやろ?

とってもゴルフが好きな人

窃盗で他人のゴルフ用品を盗み

自分で障がい者の施設を作って、彼らにクラブの清掃をさせ

それを販売して、巨額の富を得る

税金から施設への補助も出たのでしょう

社会からもそれなりに認められたのでしょう

相当な回数ゴルフに行けたんだろうか?

 

きっとゴルフが好きな人だったんだ

ただ手段を選ばなかっただけ

ゴルフが好きって、いつかゴルフが好きでなくなる時が来ること

ゴルフが嫌いにならない工夫ってなもの

それも考えておくべきなんだけど

楽しむ工夫ていうのか

何であれ、何かしら工夫ってものが必要です

 

昨日言ったでしょ

子どもがゴルフをやめていくって

何の工夫もなく、ただ人の前を一時的に走ってるだけでは、

いつか進化も無くなりやめていくのも当然のこと

それを私は手ぐすねを引いて待っているわけではなく

そうならないようにしようと言ったところで、

人に真意は伝わらないだろうな

周りの大人に、その責任を感じる風もなく

 

「エエとこまで行ったけど、やめてもてん」

 

エエとこまで行ってるわけがない

まるで迷路のゴールの壁一つ向こうみたいなもの

惜しく見えても、全然違う行程

違うんだよねー

でも人はゴールの近くを目指していく

それでは将来の役にも立たない

 

悩みはあっても、考える癖

それが日常になれば、もっと進化していけるだろうけど

 

人は悩みこそすれど、考える葦になるには相当な変革がいる

 

 

「僕らは奇跡でできて・・」

あえて全部書かんとこ

まるで私のような

どんどん私に似てきたりする

先生から強く叱られたりもした

ほんの数回ではあるが

ゴルフだけは絶対負けないと思った

それが理科じゃなかったけれど

グレーゾーンみたいな

そんなエエ加減な

言ってみれば、ただの個性みたいな

そして、その対応がたまに私にも必要とされる

 

何のことか、テレビ観とらんと分かりませんなー

 

私もたまに子どもたちを野生のリスを見せに連れて行きます

あくまで比喩ですけど

それで、

「センセの趣味に付き合わせないでください」

って、苦情が出たこともありました

よう分かります

あのドラマ

 

何のためにって、説明するのが必要なのかどうなのか

説明しても納得しないような人に言われてる

そういう子どもが欲していそうな事

なかなか大人の理解は得られません

 

どうしたもんだろうかねー

 

 

2018年11月20日

おはようございます

3番ウッドを組んでみました

ただ、工房に転がっていたヘッドとシャフトを組合わせただけなのです

スコアの出るゴルフをする組合せも用意しとかんとなー

フェアウェーウッドとハイブリッド

それにロングアイアンは、ロングヒッターにとってのビタミン剤

飛ばない人のビタミン剤は、ウェッジなんです

それをあたかも飛ぶドライバーなんて思いたがる

ふつうの人はそう思うでしょうがね

それは間違いです

グリーンを外す回数が多くなったら、ショートゲームを磨く

長いコースでプレーするときも、振ることじゃなしに

ウェッジの練習を念入りにすべきです

 

 

年が明けたら、小学生はパースリーコースで予選会があります

ドライバーショットの出番はなく

ほとんどがアイアンショットのティーショットです

そんコースで予選を通過する秘訣は、パットです

でも、何度言っても、家でパットの練習を入念にしてくる子どもがいません

やったつもりなんかもしれませんが、見たら分かること

あれでやってるって言われても

やってない自分に気がつかないうちはアカンでしょうね

親子ともども、それに気が付かない

よそ様の家庭はそうやないんよ

それで言い訳の王者になっていく

ゴルフの王者やなしにね

 

ゴルフが人並に出来るようになりたかったら、人の真似をすればいい

他人よりも上手になりたかったら、人と違うことをやれ

 

それが分からんのよ

何遍言うても

どこかのスクールで、誰か上手な子どもと同じプログラムをやってると、

いつか近い将来同じようになれると思う

それは大きな間違いやのに

なれへんよ

決して子どもの真似だけはするな

それは手本でも何でもない

目の前にいるのはただの子どもやからです

 

上手な子ども

ゴルフの大会でよく入賞する子どもが、ゴルフをやめる

あるいは諦める確率って、いったいどれ位ですか?

面と向かって正直には答えられんような数値でしょ

大人が冷静に考えてやって良いこと、悪いことはきっとどこかにあります

他人がやるから同じようにやるような、そんな愚かな選択は止めtるべきです

何が大事か、何が大事でないのかも、同時に考慮するべきです

 

勤勉さは見つけることが出来ても、真面目さはなかなか見つけることが出来ない

真面目って、そんな人、あまり見たことがないよ

そこに向けて進んで行ったらどうかな?

 

真摯に向き合うってこと

他人の真似をしていたり、簡単に妥協しているようじゃ決して到達できないだろうけど

 

 

2018年11月19日

おはようございます

昨日はおなかが痛くなりながらも、

右肘にビーンと衝撃が走りながらも

(修理で痛めたゴルフ肘です)

やきそばを焼いておりました

とにかく頑張ったのよ

 

そいで

それと同時進行で行われていたクラブ選手権レディースの部

昨年逃したトロフィーを今年は娘が奪還しました

(スコアは大したことない)

もうちょっと頑張れよ

 

 

でね、

これが枕

 

先日よりメールが行ったり来たりしている方からのメールを

昨日打ち合わせに来られていた井内さんに見ていただいておりましたら

文章の中にこういうフレーズがありました

   戦前の事を、父親に聞いてみました。
    昔の事なら、陳清波プロ、呂良煥プロ、青木功プロ辺りが詳しいんじゃないかという事でした。
 
話は大きいですが、本当の話です
 
本気といいましょうか
 
そしたらね
 
井内さん
 
「青木プロのウェッジは削ったことがある」
 
いうて

もちろんダンロップの仕事をなされてたんですから、それも当然ですが

そこから先ですわ

「陳清波さんのクラブも削ったことがある」

いうて

「それって陳清波モデルですか?」

「バックフェースがパワービルトに似た」

私は矢継ぎ早に

何セットを削られたのか

どういうモデルやったのか

聞きましたら、

削ったのは、1セット

納品書の相手先は、陳清波プロ

って、ことはよ

陳清波プロの使うクラブを削ったってことになります

 

おいおい、

一通のメールからとんでもない話に発展してきたぞ

 

それがどんなモデルかは今のところ記憶にないようです

ちょっと無理やり思い出してもらって

いやいや、そういうことも出来ないです

 

面白い展開になってきたと思いませんか?

 

 

2018年11月18日

明日、面白い話をしてあげる

きっと多くの人たちが

そうあったら良いのにね

 

ただ、展開する方法がとても難しい

私はいい気分

だって

まさかそんなことー!

って、思って

今、ワクワクしてるの

 

話には枕もあるから、その程度か?

なんて思わないでね

枕と本題は違うから

 

 

2018年11月18日

おはようございます

本日、のじぎく祭りです

昨日のやきそばの試し焼き、無事終了です

やきそばには、なんか昆布だしも入ってたで

 

 どうぞお楽しみに

 

 

本来なら

私はいつも神戸マラソンの応援に行っている日なのですが

今年までは行けません

上谷さんを応援するべく、塩屋のあの寂しい長い真っ直ぐな国道に待ち構えているのですが

在りし日は田中さんも応援したし

公美(ひろみ)ちゃんも応援したし

何のことか分からんでしょ

いや、それでいいのです

あえて有名人の名前を気軽に掲載しない

そんなことしたら、ただアクセス数を増やそうとしているようなもの

そんなもん 

要らんわい!

 

生徒さんのお父さんも出場します

神戸マラソンはファンランのカラーが強いので、楽しんで走って帰って来てください

自己ベストなんかを目指すのなら、他にあるじゃないですか

加古川マラソンだとか

福知山マラソン

篠山マラソン

走りだすと楽しいよねー

今の私にはちょっと無理だけど

でも、短いレースには久々に出場してみたいかな?

5kmや10kmの短い距離は、みんなペースが速いから

どうしても上がってしまうのよね

自分自身のペースも

あれはあれで疲れるよね

 

さあ、頭洗ってやきそば焼きに行こうか

 

 

2018年11月17日

こんにちは!

明日は「のじぎく祭り」です

のじぎくの開花状況をお知らせします

今週木曜日の画像です

夏の猛暑でのじぎくの本数は少なくなっておりますが、自治会の管理担当者の尽力できれいに咲いています

 

ここは日笠山です

 

下から覗くとこんな感じ

申しましたように、私は明日「やきそば」担当です

これから準備に出かけてきます

 

 

2018年11月16日

おはようございます

週末の日曜日

私はやきそばを焼いてます

午前9時~正午まで

焼きそば100円です

今年も売切れ必至です

どうぞお早めにお越しください

 

実は町内の自治会のイベントで「のじぎく祭り」を開催します

フリーマーケット、ブラスバンドの演奏、その他

午前中の3時間に集中してお楽しみいただけます

 

場所は、山電大塩駅下りてすぐ南側

大塩天満宮の西隣の大塩公園

私はその北側の自治会館におります

 

 

この時期、ちょうどいいよねー

ゴルフには

マラソンにも

なー

課題が見つかった時なんかゴルフをしてみたいと思います

それを克服してまた何か新しいものを見つけたいと思います

 

でもね~

 

 

広岡さんの本

半分くらい読みました

あともう半分ですが、

野球だけ教えたらそれでいいもんでもないようで

私もゴルフだけ教えてたらそれでいいとも思いません

どうもなー

子どもにはバランスがあって

陰気な子どもが多い時もあれば、陽気なのが多い時もある

その陽気も突き抜けるぐらい陽気なのもいれば、ちょっとのことでめげるのもいる

今現在どんなパーソナリティーが集まっているか

それを考えたら、進むべき道もその時その時で変化して当然です

 

明るそうに見えて、意外と暗い

どうしたら、カラッと明るい子どもになってくれるだろうか

今はそこんところだな

それにはなー

なんといってもへこたれん体力だわな

 

どうしようかな?

5km、10km走らせたところで、ジョギング程度だから達成感はあっても

思うほど辛いことをやり遂げたんでもない

こういう時は短い距離のダッシュかな?

それでも子どもは手を抜きますからね

あまりいいトレーニングにはなりません

その向こうに行かせる何か

しんどなったらすぐスネるしね

それこそケースバイケースで対応せんとアカンのですけど

 

家でスネる子どもを放置しすぎているからでもありますが

もう一歩、もう二歩踏み込んで行かんとね

子どもは途中で歩みを止めてしまいますわ

 

放っておいたら子どもは勝手に育つなんて

どの口で言うとんねん!

って思います

 

 

もう一回ここで話しておきます

試合のラウンド1に対して

練習ラウンドは3

練習ラウンドは9ホールのプレーでも構いません

試合の数ばっかり増えたらアカンのです

練習ラウンドが少ないにもかかわらず、

「最近はジュニアの試合数が減ったね」

なんて

違うだろ、って思います

いったいどんな練習をしてるんだろう、って思います

それで練習ラウンドのスコアを自慢したりする

自慢でないかもしれません

そんなのそこから分析せん限り、ただの紙切れやん

スコアカードを分析して自分の弱点が分かったら

次の練習ラウンドでそこを練習するんでしょ

違います?

それで、やってます?

やってないと思うな

みんな楽しそうだもん

ゴルフってそういうもんじゃないよ

子どもにも戦う顔っていうのが出来てきて当然

それがないもの

ただ楽しそうにしているか、怯えているかのどちらか

成長させるのはそういうところ

 

いくら親の目からでも、

欲目で見たとしても、

そういうところは見てないとね

 

「戦う顔」よ

少し恐ろしく

少し大人びた

そして少し分別のある

 

 

 

2018年11月15日

こんにちは!

昨日のことですが、井内さんが私の事務所に来られました

受賞の報告に来られたんです

 

このアングルで撮ろうとすると、私は椅子に座って偉そうに

いや、そういう意図は毛頭ございませんが、

カメラの高さを合わせようとするとそうなってしまったんです

まさか上からは撮れんでしょ

 

お話では、兵庫県で25名ほど表彰されたご様子

その中に入ろうと思えばねー

私なんか、どうやったら入れるんやろ

どの分野で活躍したらエエんやろ

人さまから表彰されるほど、私はまだまだもっと頑張らんとあきませんなー

 

 

今回は兵庫県知事の表彰でしたが、

次は全国区の東京を目指してください

私はそれまで応援します

 

その後も、しっかり応援しますけど

 

兵庫県はなかなか難しいということ、私は知っています

とにかく受賞者の数が多い

特に兵庫県は工業が盛んですから、ここから全国に行こうと思えばなんぼ大変か

 

 

2018年11月14日

おはようございます

あれっ?

まだ新聞記事になってない

昨日表彰だったのにな

名工さんの表彰

兵庫県の表彰は昨日でした

もうちょっとチェックし続けてみましょう

 

 

昨日はゴルフに行ってました

問題点が山ほど出てきました

クラブの調整です

色々とあったのですが、一般的なところをお話ししましょう

 

パターとウェッヂです

相生カントリークラブのグリーンは高麗芝です

綺麗に刈り込まれた立派なグリーンですが、

やっぱり芝目があるから曲がるんですな

上りのパットは、かなり強く打ってもショート

私、最近パターはバッグの中に1本しかいれてないんです

昨日はパターが合っていませんでした

高麗なのにシャフトが硬すぎた

芝目の影響をもろに受ける

少しシャフトの柔らかいパターも1本持って行くべきでした

できれば重心の位置がフェースから遠いパター

マレット型なんかそうですね

 

しっかりヒットするだけで高麗グリーンは対応しきれませんでした

反省ポイントです

 

 

あと、ロブウェッヂがおかしかった

久々にダイナミックゴールドのシャフトのウェッヂを使ってみました

ロフトは59度に調整していったのですが、

ロフトが悪いんやない

きっとシャフトが悪いんです

不思議なことに追い風で失速

向かい風で大オーバー

なんかちぐはぐで

これも調整してみよう

 

細かいことを言えばフェアウェーウッドのシャフトも、ハイブリッドのシャフトも合ってないまま

 

困ったなー

どうしようか?

 

 

私のゴルフに集中できないときは、

そら生徒さんのサポートに一生懸命になることでしょう

そしたら、一緒にまわっていた三人

きっちりいいスコアで上がって来られました

 

芝目の読み方

それとティーショットの狙い方

 

自分を平気で緩めてしまうんですね

どうしても守りに入りやすい年配の方にそれを言うのは少し酷ですが、言わんとアカンでしょ

「ネガティブ」というんですか?

押して押して押しまくって

ちょっと精神的にエライでしょうけど

頑張ってしよったら、後の結果で十分報われるでしょ

 

 

こないだの本に「ネガティブ」って言葉が書かれてありました

修飾する言葉は、バンプエンドラン

バンプエンドランという手段を選択すること

即ち、ネガティブと書かれていました

 

分かりますか?

バンプエンドラン

地面に強くボールを打ち付けて、転がして寄せていく手法

ランニングアプローチとはまた少し違う打ち方なんです

水面に平たい小石を投げる水切りショットのようなものです

 

あのね

見たことある?

本当のバンプエンドラン

 

きっと見たことないからそんなこと言ってると思うんだ

それってただそのショットだけを見てそう思っただけなんだろうな

 

違うのよ

本当のバンプエンドランは

また、その精神は

 

ピッチショットが成功すれば1クラブ程度に寄るものとするならば

あとはそのパットを決めればいい

それがピッチショット

 

バンプエンドランは違う

それだけをもってバンプエンドランは成立しない

本当のバンプエンドランは、せいぜい1ピンぐらいにしか寄らない

次のパットを決めてやっと成立するアプローチの手法

 

それやったら、最初から近くに寄せた方がエエやん

ふつうの人はそう考えます

正常な人はきっとそうです

でもね

それだけじゃないの

ゴルフって

 

ベン・クレンショーのゴルフを観たことないでしょ

サンドウェッヂなんてめったに使わない

グリーン周りからは転がしてくる

ハービー・ペニックの教えの通り

そして結果も、せいぜい1ピン程度にしか寄らない

でも、寄せるべき方向に打ってきます

簡単なラインをめがけて

そして難なく1ピンの距離をL字のパターで入れてパーが成立します

 

ゴルフって何だろう?

私はそう思いました

近くに寄せることはアプローチって言います

そうすることもゴルフの一つですが

寄せる箇所によってはミスショットになります

それに気づいてゴルフをするか、ただピンに向かって打ってくるだけか

 

打ったらアカンところ

打って来るべきところ

 

ティーショットだけではない、アプローチショットにも気をつかって欲しいな

本当のゴルフ

それが見えてくるんじゃないかな?

 

でも2mの真っ直ぐなパットは必ず入れるように普段から練習しておかないとね 

 

 

2018年11月12日

おはようございます

もうすぐお正月です

呑気なことを言っておりますが、今度のお正月はルール改正の時期です

ドロップの方法も変わりますし

OBの処置にもう一つの選択肢も出てきます

ってことは、特設ティーがなくなるのか?

OBになった付近から罰打を加えドロップして始めるというルールですが

無くなったりはせんでしょう

OBもドーンと飛んでいくOBもあれば、そこいら辺でチョロのOBもあります

そこいら辺のOBラインから再スタートしたって、いくらも時間の短縮は出来ません

そらコースの思惑でずーっと前まで運んでくれるでしょうよ

そこからプレーイング4

当然やないですか

暫定球は打てない

上級者の楽しさは半減

喜ぶのは、初心者といつまで経ってもゴルフが上手にならない人

 

ゴルフが上手にならない人については後ほどお話しします

 

グリーン上のパットでピンをカップにさしたままにしておいても構わない

私は大賛成です

何で今までこのルールに改正しなかったのか

不思議でしょうがありません

だって、二人でプレーしていて

ひとりがバンカー

もう一人がロングパットでカップの位置が見づらい時

どうします?

バンカーから上がってくるプレイヤーを待ちますか?

見えないカップに向かって打ちますか?

それともピンに当たったら2打罰を覚悟して打ちますか?

おかしな話やないですか

すんなりカップに挿した旗竿に当たっても罰はない、としておけば

何の問題もありません

 

ところで、

皆さんは、グリーン周りからのチップショットで

ピンを立てたままにしますか?

それとも、抜いてチップインを狙って行きますか?

私は、先ずカップに挿さっているピンがカップにしっかり入り過ぎていないか確かめます

旗竿をねじって回してみます

硬く挿さっているときは、ボールが旗竿に当たった時に衝撃を吸収してくれません

だから緩めておくのです

でもね

旗竿はねじってから抜くのよ、って

何度言っても分からん人は、どうなのよ

 

「ぼーっと生きてんじゃねーよ!」

 

こないだなんて、カップが地面から飛び出しそうになりました

焦って旗竿を斜めに引き抜いたからです

ちょっと考えれば分かりそうなのに

 

それでも、

そんなことどこにも書いてないって

いや、当然すぎて書いてないだけ

右足出したらその次は左足を出して、ティーグラウンドから第二打地点まで進んで行きましょう

なんて書くわけないやない

ほとんどそれに近い状態です

 

ゴルフってすぐに上達しない

だから、新たなゴルファーが定着しない

そのようなことをどこかのおじさんが話していました

だから今度みたいなルール変更で、少しでもゴルフを易しくプレーできるようにしようとするのですが

日本人は高校生ぐらいから手を抜いて体育をし始めますから

そこが問題じゃないかと、私は思うんです

社会人になったら、普段仕事以外で体を動かさない

会社の運動会も昔ほどではなく

町内の運動会も私の町でもなくなりました

なんとかして体を動かす習慣を国民に根付かせる必要性はありますが

見たことがない、欧米人の生活

ちょっとやそっとじゃ分からんだろうなー

実際、外国人は違うんですよ

日本はジムっていったら、高齢者かセレブのご婦人の集会場?

みたいなところがあるでしょ

街中のジムは少し状況が異なるかもしれませんが

オーストラリア人は、いい年したおじさんがタッチフットボールをやっている

カリフォルニアでは、ジョギングをする人の数が日本と違う

何せ違うんです

日頃から体を動かす習慣が

今回のルール改正は世界レベルのことですが

やっぱりスポーツに勤しむという普段からの心がけ

それがなんとも浸透しない日本人の国民性

スポーツに対する考え方もきっと変わると思うのですが

なかなかねー

昔は高校球児で、甲子園にも出場したって言ったって

スポーツを止めてしまえばそこまでよ

レベルは変わろうが何らかのスポーツは続けて行かないとね

 

「そしたらスポーツの良さって何やねん」

って言われたら、説明するよりも

「自分でやってみい!」

って答えた方が良いみたい

 

はなから理屈付けてやる気なんてないんやから

 

 

ゴルフの歴史

戦前のゴルフの歴史資料を探しております

特にアイアンづくりの歴史です

戦後の資料はあっても、戦前の資料がなく、

歴史のまとめが出来上がりません

市川町役場の人が困ってます

粗方は分かるんですよ

森田清太郎さんと松岡文治さんが、ってところは

その詳しいところです

どなたかご存知の方おられませんでしょうか?

 

廣野ゴルフ倶楽部から製造依頼があったのですから

広野に探しに行く必要もあるでしょうね

 

今週火曜日、

井内幸男さんは、名工に選ばれたことを表彰していただきます

凄いことです

是非とも水曜日の新聞でご確認ください

 

 

2018年11月11日

おはようございます

お天気の悪い地域もあったようですね

ゴルフも昨日が二日目でしたか

石川遼も予選落ちですか

色々忙しいんでしょうけどねー

この成績でアメリカにって言わんといて欲しいですよね

最近のことはよく分かりませんが、

今年の関西オープンで観たことから

そんなことせんでもエエってことをやろうとしている

もう少しスコアが出そうなところを、それで潰してしまう

決して下手ではないのに

(そらそうでしょう)

方法の選択がどうもちぐはぐというか

そんなこと練習ラウンドでやってくれよっていうようなことを

観客に見せようとする

それって違うように思うんです

もっと演劇のようなゴルフやったらどうでしょうか

あたかも筋書きのあるお芝居のようなゴルフ

それもハッピーエンドのちょっとつまらんゴルフ

意外性なんて、誰も求めてないんだから

年少でプロのトーナメントに優勝したことこそ意外性があったのですが

さて、それ以上のことが今後彼の人生で起こるでしょうか?

私は、

????です

点が線に繋がって行っていない

ここはしょぼい優勝でも積み重ねて、いっそのことアンチになっても良いんじゃないでしょうか?

昔の遼くんは好きやったけど、今は嫌い

なんてのもOKやないですか

ジャンボ尾崎もアンチがおったんやし

それも数多く

嫌われるぐらい強くなれ、って

ファンがいて、アンチがいて

それで当り前

ねー

どう思います?

 

来来週は彼のスポンサーのカシオワールドオープンです

さて、そこでどういう結果を出すか

もうちょっと観てみようか

 

 

「その週は試合が入ってます」

いうて、子どもの試合を片っ端からエントリーするのって

私はどうかと思うんです

それって、練習ラウンドの重要性に気づいてない

そうか、毎日学校が終わってラウンドしている状況にあるかです

練習ラウンドって大事なのになー

どんな練習ラウンドをしてるんだろうな?

 

だからアカンねん

そんなこと分からへんか

何見て前に進んでるねん

周りにいるゴルフの強そうな子どもを見てるんです

所詮、子どもは子ども

その方法を丸呑みしてマネしとったら、そらアカンわなー

でも、大人の選択した方法は、いっさい変えない

柔軟性がない

 

つまり未来の想像がない

 

私に見えるのは、未来での言い訳

失敗した言い訳に見えます

つまらん!

私が考えていることとはまったく違う

 

 

2018年11月10日

おはようございます

昨夜からおおかた一冊を読み切りそうですが、

もうちょっとで終わるんですけどね

なんやろ?

これ違うよなって思いだしたら、なかなか進まんようになってきました

我慢して読んでたんですけど

 

違うねん

違うんや

最近のアマチュアゴルファーでもサンドウェッジで100ヤード飛ばすってこと

あり得る話なんです

マン振りする人もいます

それは明らかに間違えですが

 

ベンホーガンを出してもなー

違うもんは違う

ベンホーガン時代のサンドウェッジのスイングウェイトはいったいくらぐらいよ?

Dバランスの後半

悪くしたらEバランスまで行っていて、多くのプロはドリルで穴をあけて軽くして使ってたじゃないですか

ホントにダイナマイトって言われるぐらい、手前の砂を爆発させただけのスイングをしていました

それと比べるのはどうも違うような気がします

 

それにコックの仕方

手だけの話では、

スイングプレーン上にクラブが動くようにコックするのは間違っています

スイングプレーンから前に外れて行くのが正解です

体の回転が考慮されていません

右への体の捻転を合わせて、スイングプレーン上に

あるいは、スイングプレーンよりも外に上がって良いのです

 

体を止めてコックだけで打っていったら、あまりに急激な下降線でヘッドがボールにぶつかります

それを和らげるのに体の開閉を使う

そんな効果もあります

バンカーショットが深く入り過ぎてざっくりが続発する方

体を右にしっかり回すことを試してみてください

胸を回す感覚で良いと思います

肩だと動きが仰々しくなりますから

 

別に悪口じゃないけどね

ちょっと違うなーって思ったの

 

でもね

そういう感覚のアマチュアゴルファーが巷にいっぱいいたとしましょう

ほとんどがそうと考えてみたらですよ

正しい打ち方

考え方が、みんなそれぞれ違うわけ

なんぼ一生懸命サンドウェッヂを作ったかて、使い方を知らんかったら

そらあきませんわなー

 

あんたが下手やねん

なんて絶対に言うたらアカン事やないですか

かといって、

巷の人のスイングに合わせてサンドウェッヂを作りますか?

それもビジネスでは考えられるでしょう

でもね、

そのスタイルで未来永劫いけますか?

 

なんか私としては、たまになら良いけど

いつもがそうだと、ものの本質を見誤りそうで

(今が正しいとは申しませんが)

 

 

分かったぞ!

どういう風に説明したら良いのか

アイアンの削り方で、どうしても納得のいかない

綺麗には見えるけど、それじゃ構えた時に違和感がある

でも、ゴルフをそれほど深くやらない人には、それでもいいような

いや、その方がかっこよく見えてしまうような

 

パーシモンのウッドクラブの、ネックの部分が

細く作られた

耐久性のなさそうな

でもスマートに見えるので、支持者が多かった

違うよね

あのネックの部分は太くあるべきで

その上を糸で巻いてある

そんなドライバーは数少なくなっていきました

次のメタルウッドのネック部分は、鉛筆並みに細い

ほら!

皆さんお好みのヘッドが出来たでしょ

 

見た目を大事にするんだよね

その効果ってものを考えずに

いや、忘れてしまって、かも知れません

 

アイアンにもそんな部分があります

7番アイアンなのに、そこをスマートにかっこよく削ったら5番アイアンに見えるようなポイントが

球が上がりすぎる人がただ構えるだけだったら良いのでしょうが

実際打ったらどうなるんだろう?

 

球が上がりすぎる人っているにはいるけど

そんなに多いかなー

クラブラックの部屋に行って、各モデルの7番アイアンを見比べておりました

限定品のバレステロスモデルは削ってあるわ

球を上手に打てる人

あるいは暴風の中、球を抑えたい人はそうかもしれません

でも、それはヨーロッパの選手でしょ

その他のクラブは、昔のマグレガーのクラブ以外残してあるのよね

ウィルソンも、パワービルトも

ベンホーガンなんて、大きく主張するように残っている

(こういえば何のことか分かってしまいますよね)

 

易しく見える

球が上がりやすく見える

ロフト通りに見える

 

ゴルフをするか、しないか

パワーヒッターは、また別の話

 

綺麗に見えたってアカンもの

もうちょっとなんとか

良いものを作って行こう

 

 

2018年11月09日

おはようございます

近くのブックオフに急いで行ったのです

仕事の合間に

藤田田さんの本を見つけに

それで買った本が

その逆の本

「マクドナルドの失敗と本質」

アンチの本やないか

まあどっちから入っても良いかと

そう思ったの

私は数字に弱いってこと

ちょっとでも克服できたらと思います

 

他にも買ってしまったの

「ゴルフ上達のカギを握る 超ウェッジワーク」

クラブの見る方向を変えてみようと思ってね

 

それと

「巨人への遺言」

広岡さんの本です

私が長年お世話になった人の弟さん

そら読んどかなアカンでしょ

こっち系の本はたまに読みますが

ビジネス系はね

他人の真似をしたって何にもならへんやん

でも、まあ

藤田田って名前を聞いてしもたんやから、1冊ぐらいは読んどかんとね

人になんか言われても答えられんようじゃ

ちょっと恥ずかしいしな

 

でも、まだ買ってないし

その前に読むべき本を作ってしまうし

アカンやん

 

3冊買った中で最も読みたい本は、

巨人への遺言

これが一番進むだろうね

次がウェッジワークか

 

何かあった事例、それを人がどう思ったか

どう感じたか

そこんところを書いた本が私は一番読みやすいです

 

ビジネス本は、まさに修行で読まんと読み終えんやろね

それで成果が出るかといえば

そういう問題でもないでしょ

よそでも話せない

何とも効果の出ん、つまらん時間潰しになるような

いやいや、まだ読んでないって

 

 

今日大安やん

御祝い持って行こうね

井内さんの名工受賞のお祝い

今日でも持って行こうね

 

表彰式は、来週の火曜日

私は皆さんとコンペをやっている日です

運転手で行こうかなとも思ったのですが、市川町役場の皆さんも行かれるって

私がそこに入ったら悪いでしょ

だから私は、また違うことでお祝いします

 

 

コーヒーでも飲みながら読書する時間を作りますか

秋ですなー

汗かく秋ですよ

 

 

11月24日(土)

ジュニアとラウンドするコンペに参加したい方

カートの運転をしていただける方

募集しております

出場するジュニアの皆さんも募集しております

7時半ごろからスタートして

昼食をとって、18ホールのプレー

プレーフィーは、ジュニア特別価格

姫路相生CCで行います

参加費はまだ決定しておりませんが只今調整中です

 

来月の競技会に向けてのプレイベントです

よろしくお願いします

 

 

2018年11月08日

よし、分かった

とにかくブックオフに行って本を買って来よう

著者は、藤田田

なぜか分からんけど、マスダゴルフに届いたメールの中に書いてあった名前

メールをいただいた方のお知り合いのようですが、

ちょっと勉強してみよう

 

2018年11月08日

おはようございます

知っているネタは話す

他人の秘密を暴露するんとは違います

そんなこともやってます

昔のことで知っていることは、話してあげる

活動というのか何なのか

私が高校生の時に、入江勉さんのお父さんからしていただいたことです

お母さんにお茶まで出していただいて

そのお茶碗の下に敷く

木の敷物

茶碗受けっていうんですか?

当時それを作っておられました

趣味だと言って

 

昔の話はほんまに役に立つ

偉そうにしがちな年配の人をぎゃふんと言わせられる

何でも知ってる方が有利なんです

とにかく話を進めやすい

 

週刊詩に書いてあることを話すのとは全く違って

ストーリーが頭の中に残っているでしょ

多少頭は悪ーても、話の記憶があればそれだけで生きていける

ような気がするだけですが

やっぱり苦労はするもんです

 

 

子どものクラブ

小学低学年のクラブはそれほど難しくはないのですが

それなりに軽いヘッドとかは必要なんですよ

でもね

3年生、4年生のシャフトって

ちょっと難しいところです

 

軽無かったらアカン

しなり過ぎたらアカン

捻じれすぎたらアカン

太すぎたらアカン

パラレルチップセクションが短かったらアカン

 

アカンことばっかりです

そんな都合の良いシャフトって、意外とありません

いくらフジクラのシャフトが良いからって、エアスピーダーじゃ柔らかすぎるんです

ちょっとクラブが振れだすとね

それに有名メーカーの一流シャフトって、

パラレルチップセクションが短い

そいじゃ先端をカットしてどうのこうのってことが出来ないの

昨日は思い切り先端をカットしてやったぜ!

 

ドライバーは、フジクラのスピーダー

エボシリーズ 40g台のFW用

フレックスはR2

それでアメリカのLのチャートの上に乗っかります

フェアウェーウッドとユーティリティーをその斜めの線上に乗せようと思ったのですが、

 

乗らん

思いっきり先端をカットしても、もう1フレックス柔らかくなってしまう

アメリカで言うたら、LLみたいな

でも、結構しっかりしてる

 

対象は、ちょっと振れる3年生女子

まだ上手には打てませんが、まあまあって感じ

少し球を上げに行こうとしてしまいますが

ライナーでもゴロでもいいからって、たしなめながら

とにかく、フェアウェーウッドとか、ユーティリティーは、

クラブを振り下すことが出来るかどうかが勝負です

そこが第一段階

振り上げたり、すくい上げたらアカンの

 

これで数週間打たせてみましょ

結構いい感じに仕上がりました

ただ、今現在の彼女にはしっかりしすぎているでしょうけど

これで良いと思いますよ

 

クラブの詳細について質問のある方は、

お電話なり何なり

メールでもどうぞ

 

子どもさんのスイングの動画を送っていただければ、より詳しくお話しできます

子どものクラブは、ただ経験があるかどうか

無理やりこのクラブが良いからって、それで練習させることも出来るけど

まあ、それはそれ

それでも上手にはなるけどね

私は違う方向から攻めてみたい

大人の感覚を子どもに押し付けるな!って

私はそう思います

だから、子ども同士で試打してもらうんだよ

どんな感じか、って

そんなこと子どもにしか分からへんやん

 

大人の入って行けるスペースはあらへん

そしてその結果についてとやかく言うべきでもない

子どもが振った感覚

子どもが打った感覚

ただ、それを知りたいだけなの

 

いずれそれがどういう感覚の変化、

あるいは結果の変化となるか

それを想像し予測するのが我々大人の仕事

 

 

2018年11月07日

おはようございます

万平さんは、赤穂に行ったんですか

なんで途中の大塩にしなかったんでしょうか

そしたら、大塩がテレビに出たのに

我が町大塩は、字のごとく塩の産地でした

あの時代なら、国鉄やなしに阪神電車で梅田からやってきて

どこまでやって来れたんやろ?

三宮?

元町も当時からあったな

西元町も三越があったからあったよな

その先はどこになってたんだろうか?

当時山陽電車は、兵庫駅まで伸びてました

切符を何度も買って私鉄で来てもらいたかったなー

あの茶色い国鉄の列車で山側を素通りしてしもたんやね

まことに残念ですわ

 

現在、私の住んでるところも元塩田

流下式塩田やったんです

その前は入浜式塩田でしたが、私は見たことがありません

流下式は、竹の枝、枝状架っていうらしいのですが

その枝状架がまるでビルディングのように高く組まれてあって、その高い枝の先から海水を落とすことにより、水分が蒸発して

より濃い塩水となる

それを何度も繰り返します

その後塩っ辛い塩水を釜で炊いて塩が出来るというのがざっくりとしたお話

でもその方法じゃ、経済的に考えても無理な話

天日で作らないと無理なのよね

 

大塩に塩田がなければ、私はゴルフをやっていない

塩田があったからこそ、私はゴルフをやっているのです

今の子どもたちはゴルフ場や練習場でゴルフをしています

私がやっていたのは塩田跡地

塩田の表面のパラパラの小石の上からボールを打っていたんです

グリーンがそれじゃ困るでしょ

だからね

表面の小石は竹ぼうきで掃いたリ

板をトンボのように使って除けたり

そいで、その後絶対動かないカップ位置が決定する

それもスコップ(移植ごて)で

カップのカンカンを埋めるかどうかは、そのグループの流儀

私はあんまりカンカンは埋めへんかったなー

友達は、蚊取り線香のカンカンを埋めてました

今から考えたら相当大きいのですが、表面が少しデコボコなのでそれで良かったのかもしれません

 

電話でお問い合わせがありました

私が在席していた時間で良かったです

結局シャフトについて説明して

スイングについて説明しただけですが、

仕事だけしてそれが合わずに恨みだけ買ってもなー

それもどうかなー、って思います

 

プロの言うデマンドよりも、一般アマチュアのデマンドの方が難しい

そら当たり前なんですよ

先ずはどんなスイングをしているのかを考える必要があるからです

電話の内容で想像してみるんです

それで、お客様がシャフトを決められた上での話は受けたらいいのですが

なんともなー

シャフトの合う合わないの話は、難しいわなー

スイングとの兼ね合いってもんがあるでしょ

ちょっとどうにかすると、大きく向上することってあるのに

合わんかったら、即合わんって判断を下してしまう

その後は、気分が乗らない

お客様って、そういうもんなんだと割り切って仕事をした方が良いみたい

 

 

塩の出来たところで、ウェッヂを作ってる

ソルトってどこかに入れてみたろか

自分のゴルフの原点を忘れんためにも

 

 

子どものクラブを借りてきて

これから、そのクラブと調和する番手を追加していきます

借りてきたのは、ドライバー

それを基に、

フェアウェーウッドとハイブリッド

長さとスイングウェイト

それにスパインを調整して、

振動数をチャート上に乗せます

 

まさか子ども用のクラブでそんなことまでやってないだろうと

疑う方もおられるかもしれません

いえ、しっかりそれは否定しておきます

その分、子どもたちには活躍してもらいます

 

先ずは、精神を集中させてから

 

 

 

2018年11月06日

おはようございます

生きてると問題点が次から次に現れるもんですね

甘ーい子ども達

たまに大人も甘すぎたりしてる

(たまでもないか)

 

私自身も甘いのかもしれません

私がこんな仕事をしてるからか、試合会場で娘がさん付けで呼ばれている

 

「オイ、そこに気がつけよ!」

 

そう言いたいぐらいですが、娘はそれが分からない

甘ーい雰囲気にどっぷり漬かり

適当に放っておいたらこのざま

アカンなー

 

このまま放っておくのはアカン

アカンのはこれだけやない

高校の部活

ここもなんとかしよう

教えるための時間を作ろう

もちろん無償でよ

なんとかしよう

 

それにまだある

試合会場での子どもたちのパットの下手さ加減が尋常じゃない

パープレーでまわってこようがそんなことは知ったことじゃない

 

あんたら、パットがメチャクチャ下手や!

 

何人かに言うたろかと思ったけど、試合前やったし

終わってから一人だけに言うてやった

あともう数人に言うてやりたかったんやけど

娘のスコアが悪いのに、あんまり変なことも出来んでしょうが

 

娘よ、お前が悪いんじゃー!

 

って、責任転嫁しておいて

そいでひとりの子に言った内容は、

ショートパットの加速が出来ん事

本来なら加速も要りません

減速さえしなかったらエエんです

そいでも、数名減速してる

その子の減速の原因は、

分かっとったねん

だから私がスタート前にパッティンググリーンの近くでじーっと見てるねん

女子高校生を見てるんやない

パットのストロークを見てるねん

今三年生の金澤くんが試合会場からいなくなって、興味深く勉強させてもらうが如く観察する機会はなくなりました

ハッキリ言います

見ていて勉強にはならんのです

今までは必ず誰かがいました

上手な子どもがおったんです

 

しかし、何だ?

このざまは

そいでいて、文句だけ言って放っておくのが私じゃない

今度から、知らん子どもにまで声をかけて、全くお節介やなーと

嫌われるぐらいになったろうやないか

 

まだ、どういう意味かはどなた様にも伝わらないだろう

正しい、基本っていう

絶対そうしないといけない礎があるんです

なのに

しかし、出来てない

パットの数だけが少なかったらエエんでしょう

これじゃ、好調が継続しないんです

 

もっと上手になってもらわないと

ただ練習しただけでパットの数を減らそうとしている

そうじゃないんだ

 

当たり前のルールを知らないことには

 

どちらかというと、ゴルフコーチが知っていることじゃなしに、往年のプロゴルファーが知っているようなこと

 

 

2018年11月05日

おはようございます

昨日は町内のグラウンドゴルフのイベントでしたが、

残念ながら、半分終了時点ではトップタイでしたが

後半崩れました

異常なプレッシャーがあるんです

あのゲーム

イップスになっている方も見て取れます

たかが、グラウンドゴルフ

とは言ってもねー

緊張するんですよ

ゴルフ以上に

運動場のグラウンドがデコボコなので、

ラインを読んでも時折意味をなさない

小石に弾かれたり、

トラックのロープに邪魔されたり

それにあのゲートでしょ

強すぎるってのがありますよね

 

 

土曜日は、ショートコースに行きました

グリーンが思った以上に速くてね

面白かったですよ

超おすすめです

読売ゴルフの光コース

一度プレーしてみてください

ホントに面白いグリーンですから

 

 

コンペに参加しませんか?

11月24日(土)

姫路相生カントリークラブでコンペを行います

12月に行う競技会のプレイベントです

7時半ごろから、4組仮押さえしております

確かジュニアのプレーフィーは、3,240円だったかな?

今出先ですので確認しておきますね

カート代が別途かかります(1台 3,240円)

それにボランティア運転手さんの昼食代

それに賞品代

それらを踏まえた参加費は只今調整中です

 

一組とちょっと埋まりました

どなた様も大歓迎です

もちろん近隣の岡山県の皆様も

大阪府の皆様も

 

競技方法は、グロスとダブルペリア方式です

誰でも入賞できるチャンスあり

 

来月はグロスのみとなります

 

お問い合わせお待ちしております

090-8369-2036 マスダ

 

2018年11月03日

おはようございます

間違えとったねー

今日は祝日でした

だから私の子どもたちのグループレッスンはお休みなのですが

「遅れるかもしれへんぞー」

なんて言うてました

今日は子どもたちを読売のショートコースに連れて行こうとしています

それで遅れると勘違いしてたんですが

まあ、個人練習もエエでしょうけど

帰ってきたら顔を出しましょう

それまでは、よその練習場で子どもたちに球を打たせようと思ってます

 

仕事もね

成果が上がらんと張り合いがないわけですよ

お金貰うんも成果かも知れませんが、子どもたちの結果が出んことには

そいつはホンマの成果にはならんでしょ

 

値段が高けりゃ良いスクールなんて判断もあるでしょうよ

そうもしてみたいけど

まぁ、ねー

遊び心ってやつを教えられんようになってもいかんし

ハイキングや、ジョギングや、リレーマラソンの参加みたいな

 

もう一押し

もう二押し

このままじゃ、年明けの試合の予選通過は難しいよね

 

「自分を制御する心」

ここんところが問題点です

 

当然子どもがやるなら大人も同じようにやること

それが何よりもの応援

 

 

«前のページ 1 ... | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | ... 341 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス