ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6651
«前のページ 1 ... | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | ... 333 次のページ»
2018年09月07日

それなりに

まだスコアラインの先からトウまで20mmあります

もう少しミラーフィニッシュの部分を狭く削っていくのですが

ロブウェッヂの肝のところ、まだ削っていません

そこを削ると、あまりフェースは開かなくなります

ロフトが60度もあるんだから、もうそれ以上開かない方がいいんです

そんな工夫があるの

ソールじゃないよ

 

一番上のクラブだけど、アングルでかなり見た目が変わるでしょ

 

 

2018年09月07日

おはようございます

こんとこ模様替えして、ちょっと修理がしにくくなっています

先ずは、慣れないとね

 

それでも広くなったんです

 

 

玉子かけご飯

食べます?

TKGですよね

 

ご飯の炊き方と、新鮮な玉子

それに専用の醤油

どこのお店でも並んでいる「たまごにかけるしょうゆ」って、ちょっと甘めじゃない

それより少し少なめなんだけど「お醤油屋さんのたまごかけごはんしょうゆ」

こっちの方が味に深みがあるの

しょっぱさ感も強めだけど

こないだ山陽ゴルフクラブをラウンドした帰りに近くの西の屋さんで買ってきました

 

50ml少ない150ml

醤油の色としてもきれいだしね

醤油はかけすぎたらアカン

でも、ドバっとかけたらおいしいよね

 

今日は一日修理の日です

左用のウェッヂも削ってます

 

でも、ライ角度とロフトがまだ正確に合ってない

これ、最初に合わせておいた方が仕上がりが良いって

そんなに多くの人は知らないと思います

イメージ作って、きれいに削っても、最終的には顔が変わってしまう

そんなことってあるんですよ

でも、職人さんもそうは思ってないかもね

これでまたひと手間増えるでしょ

何でもめんどくさいの

良いものを作ろうとしたら、「めんどくさい」との闘い

 

なかなか簡単には勝てないもの

 

きっとこのまま明日も修理だー

 

 

2018年09月06日

おはようございます

仕事の話はあとでしよう

今度は北海道がエライことになってます

起きたらびっくりしました

関空がまだ復旧してないのに、また他の地域が被害に遭うなんて

なんか皆さん多かれ少なかれ、被災経験あり

みたいな感じになってきましたか

小さいですけど、私は浸水経験ありです

かなりの商品が水に浸かってしまいました

たったそれだけでも凹んだのに

 

これって、皆さんを元気づける方向に話は進んでいるのか?

お見舞いも出来ず

私は何言ってんだろう

 

心穏やかなる日々の再来を、お祈り申し上げます

 

 

画像は左用のウェッヂです

バックフェースに刻印を入れて、スコアラインを入れているところです

この場合、バックフェースに入れる刻印が大きいため、フェース側にもひずみが出来ます

なので先に入れて、ひずませておいてから、スコアラインを入れながら整えます

昨日、持って帰ってきました

これからそれを削るんです

左用はよう分かりません

それでも大まかに削って、下手でも打ってみんとアカンでしょう

むしろ私が打つよりも、注文のご本人さんにも打っていただきましょうか?

 

さて、どうなりますかねー

 

 

2018年09月05日

おはようございます

エライことになってましたなー

あの台風

関空なんかエライことになってますやん

あの橋が使われへん

皆さまはいかがでした?

被害はなかったですか?

 

困ったもんです

あんな台風見たことないですよね

年々ひどくなるんでしょうか?

 

 

阪神負けたんですか

途中まで勝っとったのに

あれで負けたらどんな試合展開でも勝たれへんわ

何でリリーフの出す順番が違うんよ

ここんところ、どうしても球児が投げたら1点とられてるんだから

1点差の場面で出してエエか、悪いか

分かりそうなもんやけど

やっぱり負ける展開よね

情けない

プロの選手やけど、監督は素人やから

いつになったらまともな監督が就任するんやろ

本人、自尊心は高いようやし

交代してもらわんと、六甲颪がなかなか甲子園で歌えないよね

昨日は広島でしたが

 

甲子園球場のスタンドで応援している、呑んだくれの素人のおっさん

そんなおっさんに交代してもろた方がよっぽどマシ

野球を観ない専門家

そんな人に監督をさせる球団社長

もうそろそろ、FAXが届くか

FAXは、「見てから受信」になっているのか

12球団一のお粗末な監督

もっとまともな人はいる筈なのになー

これだけの選手がいても、使えない

31番はまだなんかい!

 

 

今日から、またウェッヂを削る日々が続きます

新しいものに向かっていきます

54度のウェッヂ

ちょっと突き刺さるようなウェッヂを作ろうと思います

ロブウェッヂは突き刺さるようには打たんでしょ

少しボールの下を払うように打ちますよね

あえてダウンブローに打つウェッヂです

フェースも少し開いてね

56度のウェッヂほど開かないで、ほんの少しだけ

 

そしたらどうなるかって?

ドカーンと打つには54度

シュパッと打つには60度

そんな風に使い分けが出来ます

これ、逆にしたらエライことです

 

たぶん多くの方が逆にしているんでしょうけど

 

54度っていうのは、リーディングエッヂの出し方をうまく処理しないといけません

オフセットにしたらアカンのです

何でか?って

 

そんなウェッジを選んでるからアカンのです

ホーゼルの下の方に少しグースをつけて、リーディングエッヂは少し出す

それなりにソールも工夫が要りますが

そういうウェッジを中古屋さんで探してきて、試しに打ってごらんなさい

別にどんなレベルの人でも良いよ

プロだってそう

こっそりやってごらん

そんなのが見つけられるかどうか

例えて言えば、

今度のハイトウの54度

カッパー色のね

他のロフトはダメだけど、54度だけは良く出来ています

 

どうせ

「54度なんて使わないよ」

って言うんでしょ

 

それって、フルショットの距離が変わるだけじゃない

フルショットなんてどちらでも良いって思う上級者には、どっちでも良いことなんですよ

その域に到達するかどうか

そこなんですよ

 

 

2018年09月04日

おはようございます

悪天候は、気持ちが滅入った人にはいいかも

台風が通り過ぎて、太陽が眩しくなって辛くなったら、温泉にでも浸かってみんか

それもエエかもしれへんよ

体は夏の疲れが残っている

でも、新学期で本来ならバンバンいかなアカンところやけど

いかれへん時はいかれへん

それがどないしてん     なー

 

 

今日も台風で練習場はお休み

昨日も夕方から練習場が締まってしまったけど

急遽思い立って別の練習場を紹介すべく、待っておりました

熱心な人には、それなりにしないと

まあ、それなりに厳しいレッスンにはなりましたが

途中まで半分スネとったなー

 

 

朝から夕方まで、一銭も儲からん

どちらかと言えば経費だけの仕事をやっておりました

北東の刻印屋さんと北の市川町を行ったり来たり

そしてまた行ったり来たり

大事な井内さんの刻印を借りて、

寸法を測るためにね

 

大事なもんやで

スコアラインの刻印

難しいねんで

スコアラインに於けるルールが

スコアラインの間に微妙な膨らみを入れたりして、メーカーとはいたちごっこやけどね

 

本日のお仕事ですが

地道な片付けの仕事でもします

 

 

2018年09月03日

おはようございます

昨日は夜のレッスンで、練習場の後ろのグラウンドで薄暗い中作業をする老人を発見

それが気になってね

お日さんが沈んでから一生懸命何か作業をしてるのよ

翌日のグラウンドゴルフの準備だろうか

それも一人で

お年寄りは危ないんだから

しんどいっていう感覚すら薄らいで、なかなか疲労を感じない

かなり危険な状態まで作業を続けてしまう

子どもと全く逆だからね

あいつら、もうすぐに「無理っ!」言うでしょ

「頑張らんかい!」いうところを頑張らない

足して2で割るか、いっそのこと一緒に作業をすればちょうど良いのに

 

そいでもよ

そのあたりを我々が見守りながら過ごしていたとしても、時折自分勝手な無茶を言う

おいおい

息子や娘に叱られたりはせんのかい?

たぶんそういう経験はないんだろう

代わって、私がって

思わんでもないが

またもお節介が過ぎてしまうやないか

なー

 

老いては小さな子どもの面倒を見ることも大事だ

子どもを怒鳴る年寄りがいるらしい

それもどうかのー

 

 

9月になってしまいました

新学期です

私が言うのもおかしいですが、

仕事や生活のリズムがそうなっています

今日から開始の仕事がいくつかあります

少しずつ変えていかないと

 

 

〔夏休みの総括〕

ちょっと大きな試合で優勝した小学生

ちょっと無理したんやろねー

後半で体調を壊して、最終戦で途中棄権

優勝候補の一人だっただけに残念ではありますが

ただ出場しているだけなのと、優勝争いを演じているのとでは、体の負担、ストレスまでもがまったく違います

ちょっとそれに耐えられなかったようです

プロゴルファーとも戦ったしなー

 

ここがマックスよ

来年はそれ以上やろうと思えば、それまでにそれなりのトレーニングが必要になります

精神面も含めてね

 

ただやっているだけのゴルファーとは水が開いてしまいそうです

そう何度も言ってもなー

あまり現実的に考えない人が多すぎるので

 

「なんでアカンのでしょうかー?」

って質問を受けても、

ただ、そういうことなんですよ

 

 

最終戦も優勝したら良かったのか?

私はそうは思いません

けっして思いません

人は誰しもすぐに天狗になる

自分を含め、みーんなそうです

そうじゃない、って、ほとんどの人が反論します

だから、分かってないんです

 

「ならいでかい!」

なって当たり前やん

人はそれを自信という

勝手な解釈よ

 

私の言うことすら少しずつ聞かんようになってくる

優勝したところで、

パープレーでまわったところで、

アンダーが出ようとも

そんなもん

小さなことやん

 

親子ともども、そうなっていくんやで

 

ほら、まだ云うてる

「ウチは違う」って

 

体調壊して良かった

負けて良かった 

なーんては一切思いません

ただ、起こったことに対して、真摯に受け止め

途中でどう転がったにしろ、すべてをプラスに結びつける

いずれそうなるようにする

そうすべきやと思ってます

 

 

2018年09月02日

おはようございます

今日はもう走らないよ

夏休みも終わりました

今年の夏は長かったなー

暑い夏だったし

お客さんの少ない夏でもありました

今年は、私は覚悟してますから

その程度ではへこたれんぞ

 

それにしても難しい問題が残ってしまったわい

難問いうやっちゃね

 

 

「やめときー」

いうて言われたんは、試作品のロブウェッヂのホーゼルホールの調整

ホンマにわずか

言われてみなんだら分からないようなホーゼルホールの曲がり

ボール盤でドリルを通せば、きれいに直る

ただ、少し穴の径は大きくなりますが

そんなことは問題ない

井内さんから、やめときーって言われたんは、既にストレートなホーゼルできれいなヘッドに仕上がってたからです

私はその上を行く

でもこれ、同じもんをいくつも作ることって出来るんやろか?

 

これ、そう簡単に考えないでよね

大手メーカーだってそうなんだから

デモで作ったヘッドは、そのまま同じ形で商品化されていません

どこかがズレてしまっているはずです

 

出来上がったロブウェッヂは、既に娘の名前が刻印されていて

当然娘のバッグの中に入ってます

私が使ってみたいロブウェッヂ

もう一個作れって言われたら

死ぬ気になって削ってみるか

 

 

昨日見たんだけど

パターを地面に置いてから、グリップはストロークの直前にする

みたいな子どもがおりました

これ、アカンと思います

強いプロがテレビでこれをやってるのを観ますけど

速いグリーンなら分かるのですが、

我々がやる普通のグリーンでやっても意味がない

球を転がす力が十分に伝わらないのよ

だから距離が合い辛い

私は勧めないよ

 

いつものお節介で、一言また言ってしまいましたが

 

 

2018年09月01日

おはようございます

雨でございますか

小学校の校庭の赤土が湿っています

 

今日は午後からゴルフ場へ引率です

小雨やったらエエんですけどね

確かにな

大人と子どものゴルフは違うんだわ

大人のゴルフは、提案する程度

勝手に解釈してやり過ぎてる場合もあるし、

その逆でやり足りないときもある

それを子どものゴルフみたいにやるまで、あるいは出来るまで注意してたら、

○○ザップに近づいて行くでしょう

 

あれが出来るかって言われたら、

あの費用を捻出することで、被験者が必死になる

途中でやめなければ、成功の可能性は上がる

つまらなくても、ただ同じことを繰り返す

出来ないこととは思わない

 

本当に必死なら、各自、家庭で毎日パットの練習が出来るじゃない

スポンジボールを使ってアプローチの練習も出来るよね

ビュンビュン長い棒を振るのも大事だけど、小さくて同じスイングが繰り返し出来るっていうところがみそ

費用がどうであるかではなく、その人個人がやりきるかどうかって話

その監視役に人件費がかかる

ただそれだけの事

 

でも人がゴルフを楽しむ強度ってあるじゃない

最も楽しめるところってあるわけよ

ちょっとそれを引き上げ気味に教えるんだけど

それが高すぎたら嫌がられるでしょうね

年配の人にスクワットから教えますか

ラジオ体操させますか

ジョギングさせますか

構へんよ

それでも

ストレッチもやって出来なくはない

でも、必然的にその分費用は上げんといかんわけでしょ

そういうことをやって、やり続けてたら世間から一流って見られるでしょうけど

確かになー

でも、それだけじゃないように思うし

選択肢の一つに置いておくことにしようか

 

 

2018年08月31日

おはようございます

難しいこと

考えたらワクワクしますか?

うーん、微妙です

やったことがないから分かりません

でも、やらんとアカン事

左用のロブウェッヂのバックフェースをグラインダーで削ること

これ、私の仕事

その他は頼んでおいてもなんとかなるのですが

あと、ソールも私にしか分からないかな

 

削ったウェッヂのヘッドは、シャフトを挿して打ってみるんよ

ほとんどの場合、接着剤もなく突き挿しただけで

じっくりやってみるときは、接着剤で固定して

 

それ、左用ってどうする

やっぱり打ってみる?

私、左は下手くそやで

 

右用は自信をもっていろんなショットを試みます

それで打てたらよし

打てなかったら、また削る

 

それでもしもあるとしたら、打ち方の問題

「打ってるあなたが悪いのです」

なーんて言っているのではなく、

それなりにクラブの方のアジャストメントの方法はあるのです

ちゃんとそこまで面倒見ますから、打てなかったら打てないでお知らせください

ロフトやライを調整したり、ソールを削ったり

スイングウェイトを調整したりしています

 

 

フェアウェーウッドって

ヘッドが大きかったら左に行きやすいんや

まさか、そこまでそうだとは思いませんでした

つかまったら、そこから大きく左に曲がる

これじゃ使い物にならない

少なくとも私には向いてない

重心距離が長すぎるんかな?

フェイスの向きは少し開いているのに

 

これも課題の一つです

 

 

2018年08月30日

おはようございます

一昨日の岩貞の悪送球が頭から離れません

ランナー一塁から、ピッチャー前にバント

慌てた岩貞は下半身を止めて上体で二塁に送球

それがスライスして、左投げだからショート側に逸れた

シュート回転の球です

何であんなミスが出たんやろ?

練習では全力投球でセカンドに放ってないんやろか

ダラダラ時間だけが過ぎていく練習になってたんやろか

全力で2,3球、セカンドに送球する練習で十分だったんじゃないか?

ただの遠回りの練習をしてないか?

練習の時間じゃなくて、練習の内容だろ

疲労した時にどうなるかを見るのもそうかもしれないが

先ずは、疲労しない体を作ること

そして、プロの選手は、疲労が蓄積したときは交代

だから、長時間の練習はあまり意味がない

でも、そこから先やりたい人は、勝手に個人でやればいい

勝手な私の感想

 

選手に怪我が多いのも、ダラダラやって無駄に疲れているせいじゃないかな?

 

 

どちらかというと私は、あまり交代のない高校野球の選手を育てているようなもんです

疲れても一人で頑張らないといけないことを自覚したゴルファー

子どもであってもそう

弱音を吐いても、それなりに慰めてもらえるバックグラウンドは

私だけじゃどうしようもない

 

でしょ?

そう思いません?

 

 

2018年08月29日

おはようございます

どう?

宿題済んだ?

勉強もせなんだら、ゴルフも強くなれない

頭のいい奴には、何をやっても勝てない

ただ、頭のいい奴らが、ゴルフを選ばないように願うだけ

と言っても、分かりづらいかー

言語が2か国語、3か国語話せる奴って、それなりに頭がいい

よーいどんで同じようにゴルフを始めたら、だいたい勝負は決まってしまいます

ただ、他に魅力のあるものを見つけてしまうと、そちらに移動するかもしれませんが

全教科なんて言わないから、どれか得意な教科は持つべきですよ

 

 

なんでアカンのやー!

って、言われそうですが

いくら上手だからと言っても、子どものやってることはそのまま真似をしたらあきません

上手な子どもと一緒に試合に出場してみたり

使っているものを真似てみたり

(ただし、ジュニア用のボンダイウェッヂは、それなりに優れたもんだけど)

 

短絡的に考えて、同じ選択をしてしまう

たかだか子どもやでー

それを真似てどうにかしようと

まあ、よしんば練習方法の一部ぐらいなら分かるんですが

それに引っ張られてある程度は上がれるでしょうけど

そこから先、

上手な子どもに追いついてから、

あるいは追い越してから先、

どうする?

今まで経験したことのない努力がそこから先、急に出来ますか?

また、別の上手な子どもを探しますか?

違うよなー

 

寄らば大樹の陰

ある意味、恥な考え方かと、私は思うんです

 

おら、そんな意味でお付き合いはしていない

実力をぶつけ合うために、職人さんは一流の人である

元々未熟な技術ではありましたが、出来上がるウェッヂに手ごたえを感じます

その他でも、媚びてまでお付き合いする必要もない

今までゴルフを教わった人も、ちゃんと一流の人からで

まあ、風貌から、そうは誰も感じないでしょうけど

 

でも、不思議に思うんだよなー

リーダー的な子どもについて行って、そこから誰も上がろうとはしてないやん

まあ、せいぜいそういう子どもを潰そうとして罠をかけるような、けっして感心しない人の存在は認めますけど

 

子どもは眺めるだけ

よその子どもは何をしているかただ眺めているだけにとどめておきましょう

あと、他愛もない会話を楽しむぐらいで

 

もしも、私が真剣にゴルフをしていて

誰かがいつもそれを真似ようとしていたら

私は言うだろうな

 

「他人の真似をせんと自分で自分に合う方法を考えよ」って

 

自分の後ろをいつもぞろぞろとついて歩かれるのは、私は好きじゃない

それに対して、自分で考えて行動している人と、お話ししたり意見を交換するのは大好きです

 

それには、良い距離間って、あるよね

 

 

ゴルフが上手になる話

久々にしましょうか

今日は長文やなー

 

昨日言いました

右に向いてスタンスをとっても球が右に飛び出さない

スタンスをとるときに使う2本の棒が売られているでしょ

別にクラブを地面に置いても同じですが

あれを使ってやっても直らないの

軌道だけは直るんよ

練習ではね

でも、それだけでは不完全

というか、道半ばにすら届いていない

 

なぜかというと、ただそのラインに沿って振ろうとして、

急激につま先体重になってないか

左の脇が無理やり開く動作になってないか

インパクトで頭の位置が動かないか

 

だいたいイメージ出来るでしょ

ただ振るだけやったら振れるって

でもね

そうじゃないの

それならね

メディシンボール

あるいは、それに似ているようなものを買ってきて

スタンスをとって、左前にスロー

腰は少し落としてね

腰から上の体の動きも少し使う

左肩は後方に逃がさない

左脇の締まり具合

あるいは開き具合は感じながら

なるべく一定にしながらボールを放る

 

たぶんそこまではあまり誰もやらない

スイングのパスが直ったところで全て直ったと思う

 

稀に直った人が、つま先体重で打ってるでしょ

ポーラ・クリーマーなんかのスイングも、どうもそう見えてしょうがない

 

私は勧めないよ

 

 

2018年08月28日

おはようございます

昨日は岡山の山陽ゴルフクラブに

あのジャック・ニクラスがデザインしたゴルフコースです

面白いコースでした

特にインコースは

池があって

バンカーがいっぱいあって

そして、

新しいクラブを試すことも決して忘れずに

うーん

ここで考えちゃうんだよねー

もう少しここをどうしようとか、プレー中に邪念が

というか

それが職業やからしょうがないやん

 

でもね、私のまた違う一面が

考えてたスイングが体にちょうど馴染んで

勝手にショートアイアンがピンに絡む

 

全部それなりに中途半端やけど

完成形に近いのが、60度のロブウェッヂ

手直しするところは既に分かっています

ちょっと素晴らしいものが出来上がってしまいました

ライ角度の設定にも工夫があります

 

私が削ったロブウェッヂ

輪郭は、井内さんに整えてもらいました

 

あとで画像でもアップロードしてみましょうか

そんなに簡単には作れないもんですからね

ちょっとした工夫が他にもあるんです

 

 

また私のお節介で

こないだ会った子どものスイングでお電話してしまいました

左に引っ掛けるから、何気なく右向いてドローで攻めようって発想ですが

球は右には飛び出していかず

真っ直ぐ飛び出して、そこから左に曲がってOBになるっていう

本来右向きにスタンスをとったんだから、球は右に向かって飛び出さないといけないのよ

でもね、元来のスイングプレーンがアウトサイドインなんでしょう

なかなか直らない

 

分かっていてもこれはなかなか治らない症状の一つです

分かっていて、その日も練習場で矯正してるってお話でしたが

それ、そんな簡単なもんじゃないの

だから、電話をかけたのですが

ただ、その子の覚悟を促したかっただけ

 

エラーの理由は分かっている

修正の方法も分かっている

しかしな

それだけではいつまで経ってもアカンのよ

私が出しゃばる意図はその先全くなく

ただ、そのままの状態で過ごしていくのが私には勝手にたまらなかっただけ

今やっていることがとても大事だってこと

それをただ知らせるだけ

 

いつも言いますが、人の挫折はあまり見たくないもの

いくら分かっていたって、それだけじゃどうしようもないんだから

 

ただ、やってる、じゃなしに、

もっともっと動いて、直し方を探してみようよ

 

熱意が、なー

まだもっと高まると思うんだ

 

 

2018年08月26日

おはよございます

ってほど早くはない

もうお昼や

何しているでもなく

また、もう新学期になりますね

子どもたちの用事がなくなったら、また新たな事を始めましょう

新しいアイアンが出来るんやで

また、今度は違った形で公に出そうかなと思ってます

 

また情報がここから漏れるでしょうけど

新しいアイアンのコンセプトは、

少し短く

コントロールのしやすいヘッド

弾道の高さをコントロールしやすくするために、スイートスポットを横に広げてみる

つまり、飛距離を一定させるのではなく

弾道と方向を一定させること

そういうコンセプト

分かりますか?

 

ここから、情報がまた漏れるだろうけど

それでも構へんねん

流れってもんが大事ですからね

真似をしたかったら黙って真似してもエエです

その代わり、私を敵(かたき)みたいには言わないでくれ

それだけは頼んだよ

 

3番アイアンで39インチ

今や3番アイアンは見かけなくなりました

でも、それが長さを表すのには便利で、今も私は使ってます

私がゴルフを始めた50年近く前は、38インチでした

それが38.5インチになり

38.75インチになり

それで、今や39インチ

 

長すぎるんよ

どう頑張っても

球は浮きやすいけど、ちょっと芯を外しやすい

これを0.25インチ戻そうと思うんです

だからヘッドの重量はそれなりに重く設定すること

ライ角度も少し変るかな?

まさか、0.25度の調整は、やって出来なくはないでしょうけど

ちょっと現実的じゃないかな?

ベンディングバーを長く伸ばせば、微調整はしやすくなるのでしょうけど

 

それで、ハンディキャップが0.5程度少なく出来ると私は考えます

それも上級者の話ですから、アベレージプレイヤーなら1打から2打、減らせると思います

飛距離だけじゃないもんね

でも、きっと流れはそうなるよ

私が最初に言っておくから

 

 

2018年08月25日

おはようございます

職人さんって、何か怖いイメージってあるでしょ

ねー、それが私もその怖さって好きなところでもあるのですが

怖い顔してアイアンヘッドを削るのか

はたまたそうではないのか

 

自分に素直になって、懐疑的な顔すらしてみる

自信はあっても、それを怖い顔で表現はしない

それとはまた違うんだよねー

もっともっと上を目指してみる

 

質問を受けた私

半分本気で、半分冗談なのか

それも、私の受け方次第か

 

新製品のアイアンって、どうあるべきか

真面目に考えて、真面目に答えようと

どうしようか?

昨日も中古屋さんでクラブとにらめっこ

好きなクラブは見つからん

そら当然やけど

どこをどう削るか

 

みんながやらん事

面白そうな事

1個あたりのコストがかかり過ぎない事

 

今までなかったような

それでいて、何気なく

ゴルフの邪魔をしないクラブ

そんなアイアン

 

邪魔なんですよ

削り方が

決してそうではないアイアンを考えてみようかな

 

 

2018年08月24日

おはようございます

台風来ました

頭の上を通りました

電車は通っているようです

ガタンガタンいうてます

練習場のネットは下りたままです

今日午後からラウンドしたいのに、

まだどうなるか分かりません

午前中練習場が開くとは、思い難いです

 

もう少しお待ちくださいませ

でも、イベントのスケジュールが延期になる可能性も否めません

すみません

ご迷惑をおかけします

 

 

昨日は、山東カントリークラブに行ってました

昔私も参加していたような、プロとアマ合同の試合です

娘と生徒の子どもを連れて行きました

勉強になるかと思ってね

 

でもね

反面教師って、どこにもいるのよ

子どもにはどうかなー

って思うような

そんな何気ない

悪意のないような

やったらアカン行為

 

言うても分からんでしょうなー

大人と子どもは明らかに違うところ

大人は怒られんでも、子どもがやったら、見逃されるだけ

みたいな

 

それを具体的に?

 

あのね

スコアカードを渡されるとき、帽子はとれよ、って話

それに、競技の説明は、カートに座って聞くんやなしに

ちゃんと立って聞けよってこと

 

違うわな

それをうまく使い分けるんじゃなしに、正しいことを子どもなりに考えて選択する

でもそれって、世間に出るときと同じやないですか

大人がいつも正しいとは限らない

自分が正しいと思わないこと以外やらない

 

スタートの時に気づいただけで、これ

その他、色々あるんやろなー

 

そういえば私の時もそうだった

シングルのおっちゃんやからって、真似をしたらアカン、

子どもながらに眉を顰める行為って

かなり目にしてきたよなー

 

うーん

それがプロであっても同じこと

真似をしたらアカンこと

あまりにもいっぱいあるようで

 

練習場の籠を元に返さへんところもそうやったなー

 

ちょっと情けない

自分も含めて、子どもが真似をしたらアカン大人の存在

練習場や、ゴルフ場におるんやないですか?

 

そこもなんとかせなアカン

まぁ、大人に注意してまわるって話とは違いますけどね

 

 

2018年08月22日

おはようございます

あれっ?

3番ウッドの在庫がなかったぞ

アルファVXの3番

在庫がないままでした

娘に下ろそうかと思っていましたが、なかったんだー

どうしようかなー

ちょっと考えてみよう

 

 

そうかー

100年に一度ってそういうことか

第100回記念大会だから、資金をかけてやってきた高校が多い中

普通の県立高校がここまでやって来れたのは、いったいどういうことだろうか

きっとそこに何かあるんだろうね

 

金足農業高校

創志学園

沖学園

それに済美高校

地元以外で応援した高校です

いや、見ごたえがありました

だから甲子園も混んでましたよね

 

楽しかったなー

高校球児たちもきっとそうであってほしいです

 

そういった面で、ゴルフ球児はどうだろうか?

楽しんでくれているだろうか?

 

試合会場でみんな一緒になって、楽しかった

って、そういうことだけじゃないんだよなー

そのもう一歩踏み込んだところ

何か欲しいよなー

 

うちはもう何もイベントが残っていません

夏休みのイベント

どうする?

ボルダリング(フリークライミング)にでも出かけてみるか?

 

 

2018年08月21日

こんにちは

テレビつけていいのだろうか?

子どもたちのゴルフレッスンで、只今岡山県に来ています

 

東児が丘マリンヒルズです

もう2時前だよ

車に戻ってテレビをつけようかな

 

いいお天気です

今日は森口祐子さんのレッスンです

 

来る道中で切れそうになる私

これではアカンわ

子どもたち、ほたえ合うばかりで会話になってない

そんなんではアカンわ

 

頭の中で文章が構成出来て

人と会話が出来ること

これぞ脳みその使い方

 

それが出来ずして、ゴルフの注意事項を頭の中で整理することは一切出来ない

考えてみれば簡単なこと

 

家庭で本読みは出来ているんだろうか?

ちょっとこれをもう一度確かめてみよう

 

かつて、「本が難しすぎて・・・」

なんてことがありました

本が難しくて、分からない言葉や漢字があれば、それを調べんかい!

そう思ったのですが、

親御さんはそんな感じじゃなかったようです

 

それでは、いつまで経ってもアカンな

 

 

2018年08月21日

おはようございます

すぐには儲けに繋がらないような仕事ばっかりやっております

今年はそんな年だと、当初から覚悟しておりました

でも、エエ仕事をせんとな~

 

昨日は自分の口から出たエエ言葉に酔ってました

 

「9番アイアンはカットしたいから、・・・・・」

 

これ

この言葉が出てきました

自分でもうまいこと言い現わしたと思ってます

どんなヘッドに仕上げたいか、8番アイアンとは形が変わって当たり前

 

これが井内さんに言えるようになったのには、

井内さんに対しても感謝です

 

6番アイアンと7番アイアンは、ちょっと7番アイアンのヘッドの方が大きいかな

でも同じ大きさでも良いかなって感じでしょ

 

8番アイアンからトップラインが丸みを帯びてきます

それと9番アイアンとの違いは、最近じゃあまり変わらなくなってきているのです

ロフトが昔と比べて立って来てますからね

でも、9番アイアンって

何かのトラブルがあった時、

例えば、距離のあるバンカーだとか

何らかの理由でウェッジが使えない時とか

巻きつくようなラフから、距離を出しながら脱出するときなど

左に行かないような球

そんな球を出すためには、形状に工夫が要るんです

そこをうまく説明してみました

 

それなりに、それなりに、よ

ちゃんと前には進んどるワイ

 

 

娘のクラブ、アイアンとかウェッヂばかり気になって

フェアウェーウッドとかハイブリッドの交換時期を逃していたみたい

短いパー4や、狭いホールのティーショットに少し困ってるみたい

パコーンと打つタイプのゴルファーには、その不自由さは分からないでしょうけど

娘は私以上に振るタイプです

 

ちょっとどないかしようと思います

まったくもって時期外れですけど

 

待てよ、

3番ウッドで良いのがあった

今、書いてて思い出した

 

 

2018年08月19日

まったくもって不思議な話をしましょうか

歳の頃なら60代半ば後半

ゴルフの練習は、週一回

最近ラウンドの頻度が増えたのかな

そんな女性の方をイメージしてみてください

私のところにレッスンに来られているのですが、

スコアは、コンスタントに100は切るのですが、

時々オーバーしてしまうこともある

 

そのレッスンの効果と私が話したいのではありません

よーく、聞いてくださいね

 

先日のゴルフ

女子のプロテストが行われたコースで

ハーフのパット数が、10

それで驚いていたら、それだけじゃない

ハーフのスコアが、38

 

なんじゃこれ?

まさか

と、思うようなスコアですが

そこなんです

 

スポーツ経験

スポーツ脳とも言うべきでしょうか

ゾーンに入ったというのか

そんな経験をしたことがあるのか、ないのか

 

まず、最初に考えるタイプではない

すぐに行動に移しているタイプ

先に口が出る人は多くいますが、そういうタイプでもない

 

もしも、スポーツに向き不向きがあるのなら

そういう人のことを言うのでしょうか?

 

スポーツが上手になるには、あまり考え過ぎるのでもなく、

先ず行動に移すべきなんですよね

 

私は辛うじて1打負けんで済んだ

それだけが救い

 

でも、その夜は美味しく缶ビールを開けました

 

ゴルフを教えるのはそれほど難しくはないけれど

スポーツを教えることはそれなりに難しい

 

 

2018年08月18日

おはようございます

子どもって、子どもなりに傷ついてるんやから

そこをしっかり見たらなアカンよ

自分が出来ない無謀なことを言うて、親を喜ばす

そんな「かまってちゃん」がいるもんです

ええ加減なところで、それでは出来ない

あるいは、現状では出来ない

ことを教えてあげないと

ただの用のないプレッシャーになって、意味もなく苦しんでしまうかもしれません

意味もなく苦しむ

意味がないから大人は気づかない

 

どうしても自分が主体の

子どもよりも物語の主人公になりたい大人の割合が多くなりました

 

こういうことを大人に話すと喧嘩になります

しかしなー

子どもは守ってやらなアカンのです

 

でも、決してそれには気づかないのです

 

子どもに対する期待が、大人の自分のためではないってところ

これをしっかり分けて考えないとね

 

 

こないだのことです

自分で言うて、自分の言葉が気に入りました

たまたまです

 

ラウンド中、乗っていたカートが他のお客さんの乗ったカートと行違う際

どうもこちらを見ていらっしゃる

挨拶しそうな雰囲気だったから、私は頭を下げました

(別に、そこは話すべきところでもありませんが)

お互い挨拶を交わしたわけですが

 

「センセ、あの人知ってるん?」

 

いえ、知りません

でも、子どもたちには、挨拶してもらいたいやないですか

 

「いや、オレ有名やろー」

 

「半分、冗談やけど」

 

どこかで自分を見られてるかもしれない

もしかしたら、子どもたちも練習しているところを見られてるかもしれない

だったら、相手は知ってるかもしれないから挨拶はすべきだよ、って

きれいごとではなしに

 

半分冗談でいいから

多くの人が自分のことを知っていると、思うべきだと

私は思うんです

 

必要以上に、有名になろうとはしなくていい

でも、

そんなケースってよくあるものよ

 

そんなことを考えてたら、プロゴルファーの普段の行動が疑問視されるでしょ

ねっ!

 

 

«前のページ 1 ... | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス