ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6651
«前のページ 1 ... | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | ... 333 次のページ»
2019年01月14日

おはようございます

開発中のピッチングウェッヂについて、お問い合わせがありました

こちらはピッチングウェッヂのみのモデルです

なぜなら、そのデザインでアイアンを作ると飛距離が出ないからです

「バカ飛び」しない

飛距離を安定させるためのデザインです

もうすぐ仕上がる予定です

 

 

5番アイアンを作ろうと思っています

6番アイアンなら打てるけど、5番アイアンはどうしてもミスショットが多く、球が上がらないというような方に

5番アイアンだけを作ってみようと思ってね

いずれ、それが6番アイアンになったり、4番アイアンやロングアイアンになったりもするでしょうけど

 

ただソールを広くするだけじゃない

ソールも工夫してね

少しブレードを長くして

そして、人がしないような工夫をしてみようと思います

ヘッドを大きく見せる工夫

長くしなくても飛ばせるアイアン

そんな風にしてみたいな

 

オフセットの強いアイアンにはしません

方向性が損なわれますから

 

打てりゃ、それでいい

みたいなハイブリッド多くないですか?

いったいそれでピンを狙っていけるんですかね?

 

方向はどうでも、球が上がればそれを打ちやすいと呼ぶような

それって、どうも違うように思いますけど

そんなクラブは却下するべきでしょう

 

 

 

いつかタイミングを見て、と思っておりました

ふつうは話したらアカンようなことですが、

海外に強くなるには、

海外で強くなる、ってことかもしれません

それについてどう受け止めるか

 

大事なことやと思いますので、お話ししましょう

 

差別のことです

 

日本にもあれば海外にもあるんです

当然皆さんはご存知でしょうけど

 

差別をする意識

あるいは、差別主義者

自由な国はそれも自由だってことはご存知でしょうか?

私は差別主義者です、っていうグループすらあります

大人でありながらも、途中からそのグループに入る人もいます

こないだまでそうじゃなかったのに、って

いるんだよ

そんな人が

 

人が考えることを、

どう考えるか

それは、強制できません

自由なんです

 

ただ、それを行動に移して、人を傷つけるようなことに発展すれば、人は黙って観ていません

日本と大きく違うところです

 

「オレはお前たちが嫌いだ」

 

そんな空気を流しております

私たちはそれに気づかないといけません

なかなかそれは難しいですけど

 

一見して分かりませんよね

 

どう考えるかはその人の自由ってところ

海外に行っては尊重しましょう

 

 

2019年01月13日

おはようございます

昨日は子どもたちを連れてトライアルという試合会場でのオープン戦みたいなものに

6年生の上手なお姉ちゃんと一緒にまわって

そのお姉ちゃん、60台の半ばまで打ってしまったようですけど

なんでなんだろう?

二つほど注意点が見えたけど

ただそれだけ直しただけで、素晴らしいプレイヤーになると思う

それをいつ言ってあげるかだよね

偶然を期待して、その時まで待ってみようか

願っていれば偶然って、いつか訪れるもんです

 

的を射たものを持って待っとくこと

それは一言でズバッといくことです

 

それで上手になってくれたらいいよ

 

ゴルファーなんてね、どんどんいなくなっていってるの

金儲けばっかり考えていても、それはどうしようもないでしょ

儲からんかったらやめたらエエねん

 

 

ちょっと前に行ってるからって、油断したらアカンねん

子どもなんて、ちょっと気持ちの持ち方を変えただけですぐに追いつけるねん

 

ゲームが終わった後、私が連れて行った子どもたち二人と

顔見知りの子どもの「下手くそ三羽烏」で練習場で打ってました

そしたら、

 

「ウチの子ども、球が上がらない言うてるんです」

 

いうて

チーピンフックやったですけど

結構簡単に直りました

付け焼刃じゃなくて、ちゃんと正しい道に戻しただけで

だいたいのケース、簡単に直るんやけどね

苦労しているケースが多いわ

 

直って当然

直して当然でしょ

 

 

 

企業秘密の話をしましょうか

私の、

本来なら秘密にするような話でしょうけど

 

オーストラリアのプロアマに出た時の話です

風の強い一日でした

開催コースは、少し得意なイーストレークGC

トーナメントが頻繁に行われる「ザ・レイクス」の池を挟んで隣のコースです

とりわけ風が強いの

どうやったら風に強い球が打てるのかと思ってね

プロの打ち方を見てたの

オーダーオブメリットと言って、賞金獲得額が上位の選手

日本で言うシード選手です

 

余談ですけど、最終ホールで私がグリーンエッジから8813で沈めて1打差で勝ったんですけど

そういうゲームでもありません

ただの自慢です

 

キャディーに来ていたプロの友人が、プロに低い球の打ち方を聞いていました

ボールを中に入れて、体重は左に乗せないって

私もちょっとやってみましたが、うまくいきませんでした

あれをもっと完成するまでやってみようかなって

 

キララGCのプロ

当然師匠はアレックス・マーサー

スティーブ・エルキントン、ロバート・エルキントン兄弟を教えたプロです

ロバートが紹介してくれたから、挨拶はしたことがあります

何であの時習いに行かなかったのかなー

 

私の怠慢

 

よく考えてみると、色んな所に繋がって行ってる

それに気づかないのが、ただの馬鹿

 

そうあってはいけないよね

 

 

2019年01月12日

 

これら二つのヘッドは別物です

シャフトの付いたピッチングウェッヂは、スイートスポットが高すぎて、飛距離が不十分です

決して打てないというのではありません

誰でも、どんなレベルの方でもそれなりに打てるでしょうけど

どうもスピンがかかり過ぎるのです

下のモデルはそれを改良してみました

かなりスイートスポットは下になっています

しかし、そんなこと

口で言っても分からないでしょうね

見ても分からないと思います

でも、決して「打っても分かりませんよ」なんて

そんなことは申しません

打てば分かると思いますよ

 

ちょっとの違いですけどね

これ、例えば粘土を積み重ねるように考えると、かなり違うヘッドになります

削ることを考えるんじゃない

不可能ではあっても、積み重ねるように考えていくんです

 

 

 

説明したくても出来ないこと 

あるんです

単なる知ったかぶりで、私が言うたら後が大変になろようなことが

皆さん、何かしらあるでしょうねー

 

昔で言えばこのような

みんな薄々分かっていたけど

そんなことは文章にはならないの

活字にはね

 

ミズノ契約の看板プロが、ホンマでドライバーを作ってたなんて

パワービルト契約であるはずのプロが、ドライバーのソールプレートを持ち出して他所で作ってもらう

クラブもそうなら、手袋もありました

本来の販売会社でないメーカーで有名プロの手袋を作る

アイアンヘッドもそうです

 

そんなことを知ってるからといって何もならない

それは自慢げに言うのは、情報通のゴルフマニア

だから、誰がどのヘッドを削ったかは、少しクセがあるので専門家には分かるでしょうけど

そんなことは分からんでもエエこと

知るとガッカリするか、逆に喜ぶか

 

だから、雑誌に書いてあることを真に受けてはいけません

 

 

井内さんの試作品第一号は、

アイアンヘッドを机の上に構えた状態で立てたまま並べることが出来ます 

つまりショートアイアンのソールがそれだけ広いってことです

いや、それじゃスイートスポットが低すぎるよ

確かにそうでしょう

そういう目で見るとそうでしょうけど

実際に打ってみると、それが障害になることはありませんでした

今、私が試打した950のSから島田ゴルフのK9にリシャフトしているところです 

バックフェースの画像をまた添付しましょうね

 

同時進行で試作品第二号は進んでおります

第一号はアベレージプレイヤー向きで、格好は似ておりませんがパワービルトのモーメンタムのようなヘッドです

上級者の方が打っても、それなりに結果は出ると思います

打ちやすいヘッドです

練習しない私なんか、年末から重宝しました

 

その第二作目ですが、

ホーゼルが普通の長さになります

第一作目は、デカヘッドのためホーゼルは短めでした

第二作目は、通常の長さです

ヘッドは自ずと普通サイズになりますが

より余分な重量が発生する

だから、

よりキャビティーにする必要性が生まれる

 

でしょ?

この論理分かりますよね

でも、それでスイートスポットをヒールに寄せてきてはいけません

トウもある程度重くして

皆さんお好きな慣性モーメントですよ

私は、ちょっとその意味が分かっているだけで

その言葉について深くはないですが

若干オフセットの

面構えの良いヘッド

そいつを目指してます

 

私自身はオフセットのない方が簡単そうで好きなんですけど

だって、そこに落とそうとすると、オフセットのない方が簡単だもの

 

でも、ポピュラーなのは少しオフセットのついたアイアンでしょ

 

今、より良いアイアンヘッドにするために

大きなゴルフ屋さんを回って、フェースを見ております

スコアラインの位置

これがね

一時期からゴロっと変わってしまったんです

誰が悪いとは言いません

そういう風潮だったんです

 

ジャック・ニクラスがマグレガーのリミテッドエディションを使ってマスターズで大復活劇を演じる

その後、ジャンボ尾崎がブリヂストンからMTNⅢを

中嶋常幸がトミー中嶋モデルを

その両モデルのスコアラインが極端にヒール寄り

その少し前にベンホーガンからパーソナルモデルが発売されるが、それもヒール寄りとは言えそれほど強くもなかった

スコアラインをヒール寄りに入れれば、スイートスポットは自ずとそのセンターに近づく

だからと言って、アイアンの見た目はどんどん不細工になっていく

 

「もう少しセンターに戻すべきじゃないか」

 

それが私の思うところです 

オノフ

最新モデルでしょうか?

綺麗な位置にスコアラインが収まっていました

印象的でした

ヘッドのフォルムについては好き嫌いがあるでしょうけど、

本来あの位置にスコアラインはあったのよ

 

だから、

日本人のアドレスは、トウが浮き過ぎて

猫背で

短足で

一重瞼で

歳をとったら同じファッションをして

冬になったら景色が暗くなるのよ

 

関係ないか

 

でも、そろそろスタンダードに戻そうよ

海外のクラブメーカーまで真似をしているヘッドもあります

それが良いとは思いませんが

 

でも、彼らはハンドダウンになってないやん

 

猫背の日本人さん

 

 

 

2019年01月11日

おはようございます

 

「おい、バンカーショットどうや?」

最近サンドウェッヂを交換した子どもに聞いてみました

サンドウェッヂが少しすり減ったから交換したのですが

 

「あんまり打ってない」

 

あら、

バンカーショットを練習したら、またソールやフェースがすり減るからでしょうか?

 

それで練習せんのもなー

 

たぶんそうなんでしょうなー

 

有名なプロゴルファーは、年間3本のサンドウェッジを費やします

君らみたいに下手くそでも、

(言うたらアカンか)

せめて、もっと練習をして1年で1本はダメにしてしまうようでないと

違いますか?

サンドウェッジなんて、それほど高いものでもありません

そんな勤勉な

言わばサンドウェッジが毎年擦り切れるような子どもがおったら

そいつは凄いと思うけど

いや、私が1本多く子どもにサンドウェッヂを売ったとしても、それがどうということではありませんが

またもう一回私が子どものために削ってやっても

まあ、そんな関係って出来たらいいなって思います

それもわざわざ私の前で実際に球を打ってもらって、

練習場に私が削る工具を持って行って微調整をしながら、後ほどお送りします

みたいな

そこまでお互いが真剣なリレーションシップは構築出来ないかな?

 

ショットのバリエーションが増えたら、ソールの削り方も必然的に変わるでしょうからね

いくら子どもだってそうですよ

 

大事には使って欲しいけど、ソールのすり減ったボンダイウェッヂであるべきだよね

 

(読みにくかったでしょうけど、ウェッジのジと、ウェッヂのヂ いつも使い分けております 私のボンダイウェッヂはヂです)

 

 

KBSに610ってシャフトがあります

ウェッジ専用シャフトです

サンドウェッジに入れませんが、ロフトの少ないウェッジに入れることを勧めております

比較的低く出て、転がすアプローチがしやすいのです

シャフトが少し他のモデルよりも太めです

フワッと上がるのではなく、間違いなく低く出てくれるので、途中で止まってしまうことがない良いシャフトです

 

50度前後のロフトのウェッジで、試してみてください

あんな良いシャフトはないですよ

 

間違ってもロブウェッジに挿しちゃダメですよ

 

 

この話はたぶん皆さんの方が良くご存知でしょうけど

シャフトアダプターってあるでしょ

キャロウェイならキャロウェイ

テーラーメイドならテーラーメイドの専用のアダプターがつけられています

中古のアダプター付きのシャフトを安くそのまま買うか

そいつを抜いて使うか

でも、そいつを抜いて使うと少し寸法が足りないんだよね

でもね

ヘッドは1個持ってたら、かなり楽しめます

同じメーカーの新商品のヘッドを追っかけるパターンもあるでしょうね

それに、キャロウェイとテーラーメイドの新しいヘッドだけ持っておいて

シャフトは同じ種類が2本あれば

かなりバリエーションが

それに、案外そういうやり方でも、今までほど出費が大きすぎることもない

 

また別に

ピンを使う人はピンだからねー

ちょっとカスタマーのスタイルが違っているかもねー

 

でもね

以前はひっきりなしにシャフトアダプターの様式が変えられていました

最近変わらないでしょ

痛手を受けているのは、シャフトメーカーでしょうか

修理工房もそうかもね

でも、工房は小規模だからその変化に対応していかないとね

 

シャフトメーカーの売上って、どうなってるんでしょうか?

大手さんほど、もしかしたら辛いのかも

 

カーボンシャフトもターゲットがドライバーからパターに移行しつつあります

BGTシャフト

バーニー・アダムズですか

着眼点をパターにしたのは彼だけではありません

他にも

さて、その本気度はメーカーによりまちまちです

一社、私が知っているメーカー

あまり細かくは書けませんが、

春頃にはパター用シャフトが出ますよ

ちょっと奮発して、娘に入れてやろうかと思っています

多くのアマチュアの方は、ドライバーシャフトにフィーリングを求めますが

本当は、フィーリングがなくとも弾道やら、スピンその他の数値が良ければ良いシャフトなのですけど

今度はパター

これこそ皆さん大好きなフィーリングの文化

さて、価格の設定がどうなるのか

そこんところが待ち遠しい

 

 

今日はえべっさんの残り福です

どうしようかなー?

今日の仕事が仕上がるかなー

もしも間に合ったらお参りに行ってこようかな?

 

微妙なところです

 

 

2019年01月10日

おはようございます

昨日は戦前に作られたあの上田治氏の名作

大阪ゴルフクラブに出かけておりました

私は娘の引率だけですが、どうも私が好きそうなコースのようでした

グリーン周りのアップダウンの強い

砲台グリーンっていうやつです

大きく打ち上げのバンカーショットが必要な

海岸線沿いにあって風が強く

高麗グリーン

それで大きな松の木がある

これでだいぶん説明出来ましたでしょうか?

所謂、名門コースですな

 

 

 

子どもたちの上達が止まってきたら、

 

「このセンセはここまでよね」

 

みたいに思われることもあります

いや、違うぞ

先ずは徹底です

指導者が教えたことはそのままにしておいて、子どもと楽しくラウンドすることなんて

出来るわけない!

子どもと一緒にラウンドするのであれば、注意項目が履行出来ているかどうか、その観察を絶えずしながら回るべきです

でないと、結局いっしょ

あるいは、それ以下

そこに伸びる伸びないの境があります

 

次に、

もっと練習ラウンドでは攻めさせること

10mのロングパットを狙う練習をしておかないと

試合でそんな長いパットが入るわけがありません

一例ですが、そんなことです

失敗すればスコアは悪くなる

ただそれだけの事

それは当然練習ラウンドでやっておくべきことです

それが出来てない

 

お粗末やなー

君たち

 

 

人を動かす言うたら、少なからずそういうことです

ある程度人は傷つきます

でもね、巷の人は

希望や、可能性を主とした文章で話そうとしたがります

 

心地よい耳障り

暫くすると忘れてしまいそうな刺激感

当たり障りのない言葉って、どんな人も動かせません

 

「それでも私は理解出来ます!」

 

みたいな人ばっかりですから

まあ、ほとんどがそうです

可能性を信じるのは良いですが、

もっと信じるべきことは、

 

「我も人なり」

 

決して天才ではない自分自身の事

他人と同じ失敗は必ずするという危惧

危機感

それが必要です

 

失敗してもそれは二度と繰り返さない

たとえ二度繰り返しても三度目は絶対に避けないと

 

でも、そこまで真剣には見えないんですけど

 

 

 

2019年01月08日

おはようございます

ティーバーで「陸王」観てました

こはぜ屋さんの法被がかっこいいですね

でも、今作ってしまえば無駄遣いかな?

いつかはあんな法被を着ても似合うような社長に

私はなれるのでしょうか?

 

当時私もこはぜ屋さんに負けんようにウェッヂを作っておりました

まさに同時進行でした

もちろん今もタイミングを計って作っておりますが

 

一番よく出来たウェッヂ

二番目によく出来たウェッヂ

二番目によく出来たウェッヂは、私の手元にはありません

50度のウェッヂがそうです

 

一番よく出来たウェッヂは、

今娘が使っています

60度のウェッヂです

私が削りました

何度もコースに持って行って、試打して完成させました

これをそのまま井内さんにお願いしても

そんなに上手くは同じものが作れません

そこんところはご理解いただけないかもしれません

やっぱり作る際の思惑があるのです

 

「ここはこう削ろう」

要所要所それがあるのです

 

でね

ホーゼルの穴の角度を変えてまで、ロフトをつけて調整しました

きっと理解に苦しむことかと思います

昔のパーシモンの調整方法と同じ

私らしい考え方かも

 

もう一個削ってみようかな?

50mmのスコアラインの刻印が

「使ってくれー!」

って、言ってないだろうか

 

ちょっと面白いウェッヂにしてみたいんだけど

54㎜のスコアラインじゃ、その幅の広さに縛られてしまいますからね

 

 

2019年01月07日

おはようございます

市川町へ行く道のりで美味しいパン屋さんが出来ました

福崎駅の東側

新聞にも紹介されていましたが、私も最近買っています

バゲットがちょっとエエ値段ですが、良い感じです

高いと言ってもせいぜいバゲットですから

1本200円台のお店が多い中、300円台

そこんところ、「やるなー」って思います

 

あと、市川町にはサツマイモが出来ました

オリジナルサツマイモです

まだ、買えていません

探しているんですけどね

サツマイモはブームなんですが

美味しいのがあったり、それほどでもなかったりで

 

今日はこれから、ちょっと出かけてきます

昨年は行かなかったですが、毎年恒例の行事のような

そんなことで

きっとどなたかとお会いすることになるでしょうけど

まあ、頑張ってきます

 

それでは

 

 

2019年01月06日

おはようございます

いつもよく考えますよ

何の話をしようかな、って

時折、「これ、前聞いたよなー」ってのもあるかも知れませんが

 

それで今日は、仮面ライダーの話

「何やねん、それ」って

思われて当り前

でも、子どもの頃に仮面ライダーの真似

よくしましたよねー

本当に変身出来るようにするにはどうすれば良いのか

変身ベルトを買ってもらえば本当に変身出来るのか?

はたしてバンダイにそんな技術があるのか?

それとも真剣さが足りないのか?

女の子には決して分からない

屋根から飛び降りる男の子の気持ちなんて分かるんでしょうか?

ちょっと頭がどうかしてるぐらいにしか思わないでしょうね

多かれ少なかれ、男の子ってそうだもの

少なくとも、かつてはそうだったもの

 

そういう屋根から飛び降りてしまいそうな子どもの気持ちをうまく育ててみたい

ちょっと無茶ですかね?

 

一途な子どもを育てるのに、おおざっぱに

勢いでプレーさせてもいけない

何にも否定的になるわけじゃないですが、横着して簡単に進めるのではなく

もう一歩踏み込んで、子どもを納得させながら

うまく説明が出来るように進んで行くべきでしょうね

 

でも、自分が仮面ライダーに変身出来るって思えた

あの頃の子どもに会ってみたい

 

 

 

もう一つはざるの話

海や川で、ざるで魚をすくうんです

そのざるの目が細かいか粗いかの話です

目を粗くすると大物の獲物しか得られませんが、

ざるはスーッと上げられます

抵抗が少ないってお分かりでしょう

上達するには上手くざるの目を粗くしてやることが必要です

必要なことと、そうでもないこと

上手く絞っていければ上達のスピードも変わってきます

 

それはあくまでも大人の話

子どものゴルフはたいへんです

少し目を細かくしないといけないの

ただ、私の意見ですが

 

川底の泥まですくってしまいそうな

それで持ち上げるのにとても重くて

極端に言えばそういうことかな?

 

でもね

ざるは後から細かくすれば良いんだよって

意見が出そうですが

そんな丁寧な人がいますか?

 

いないでしょ

いくら上手だからと言っても、その目が粗いままだからシングルのままなんだと思うのです

そうでなければスクラッチプレイヤーになってるでしょう、って

 

人それぞれなですよ

でも、ざるの目は自分に合わせないとね

自分の目標

自分の性格

カラダの特徴

生活習慣

 

何にもスクラッチゴルファーが偉いわけでもないですけど

自分の目標に対するざるの目の粗さ、あるいは細かさ

そこんところは考えんといけませんな

 

 

2019年01月05日

おはようございます

皆さん

さて、練習って何でしょうか?

上手に打つことでしょうか?

良いスコアで回ってくることでしょうか?

まあ、それもあります

ゴルフ場で言えば良いスコアカードをつけて帰ってくること

それこそが良い練習

成果のあった練習と捉えるのも無理はありませんが

確かに自信には繋がるのかもしれませんが、

それって試合の場面での自信過剰に繋がったりしないでしょうか?

出来る自分をイメージすること

そうなんです

そのようにテレビで言ってたりするんです

しかし、言ってる彼らの奥にはそれを上回るような不安があります

自信が上回ったゴルフって、いったい何だろうか?

 

「ゾーン」ってあります

私も経験したことがあります

ハーフ28でラウンドした時がまさにそれでした

一度だとまぐれになるから、頑張って二度28で回りました

簡単な町内のコースですが、さすがに目指した27は今のところ無理です

出来ると思ってやる

それは、出来ないと思うことに打ち勝った向こう側にあると私は思うのですが

 

練習って、失敗の積み重ねだと私は思います

アプローチショットがそうじゃないですか

アプローチをしないで18ホールまわってきたら、それなりのスコアが出てるんじゃないでしょうか?

しかし、それが必要でしょうか?

私は違うように思うな

 

今日も子どもたちをコースに引率します

スコアカードはつけさせながらも、アプローチをするように仕向けます

 

「センセと回ったらエエスコア出-へんねー」

 

もしも、そんなこと言うてるようじゃアカンでしょう

親バカでは済まんでしょうな

 

 

ところで、

ジャック・ニクラスがパットを決めた時のガッツポーズを思い浮かべてください

どっちの手でパターを持っていますか?

 

右手?

それとも、左手?

 

正解は絶えず左手です

ジャック・ニクラスのガッツポーズは、パターを左手で振り上げています

そうですよね?

見たことないですか?

 

さて、なぜ私がそんなことを言うか?

じゃ、ボールをカップの中から取り出す手は、

右手でしょ

左手も手袋を外しているのなら、どちらの手で取っても素手でカップの中に手を突っ込むのですが

手袋をはめたままの左手で、カップの中に手を突っ込むのはいかがなものか

それも、今年からピンは立てたままパットをしても良くなりました

すると、カップの周りがいたみますよね

手袋の厚み

意外とあるんですよ

 

そこんところがマナーではないでしょうか?

皆さんはどう思われますか?

 

 

2019年01月04日

おはようございます

またもや地震ですか

新年早々、今年も荒れそうですな~

皆さん気をつけて行きましょうぜ

 

 

昨日は、ざっと

いや、チョロっと仕事をして

夕方からちょっと遠くの練習場に行ってみたんです

珍しく球を打ちに

そしたらね

打席は満席なんです

打ってるうちに空いてはきましたけど

ゴルファーは多いところは多いんや

ちょっとゴルフのブームが来ていた時の話ですが

ゴルファーを増やして底辺を広げたら、自ずと頂点は高くなる

みたいな

なんかエエ加減な話

分かった顔して語るおっさんがおりましたなー

あの無責任なおっさんたちはどこに行ったんでしょうか?

頂点なんて、高なってないやないですか

テレビで観てましたが、

タイとの交流試合

日本は負けたんでしょ

タイのゴルフ人口は日本の何%なんでしょうか?

いくら試合会場がタイだったとしても、それは良くないでしょう

分かってますよ

タイの女子プロが強いことは

でもそれを言い訳にしますか?

だったら日本の女子ゴルファー、男子ゴルファーはどうなのよ

韓国にすら負けている

すらって言うのは、下に見ているのではなく

負けていることを忘れるなってことです

 

スポーツには向き不向きが、どうもあるようです

国民性でゴルフは向いていないんじゃないかなー

楽しむのは得意だけど

競技になると、戦うべきプレッシャーに押しつぶされて活躍するところまでに至ってないことの方が多いのではないでしょうか?

日本人がスポーツに向いていないというのではありません

バドミントンの上位選手は日本人

フィギュアスケート

野球選手

 

でもこれだけいるのにゴルファーはそれほどでもない

 

まるでゴルフは富士山みたいです

裾野はきれいに大きく広がっている

でも高さはいつも同じ

 

ちょっと違うと思うんだよなー

ゴルフの指導の部分が悪すぎる

ゴルフ教育の部分でしょうな

 

ゴルフスイングも世界的に見て粗悪でありますが

戦う姿勢が、もしかしたら間違っているかもね

 

週刊詩や雑誌を読んで分かった風になっているんじゃないでしょうか?

 

何かどこかがズレている

どうにかしないと

それでゴルフが上手になるわけないやん

 

 

実は、指導する方の責任も否めないわけです

誰に習ったら良いか分からない

そらそうです

その指導者のゴルフのレベルがどうのこうのというのではなく

教えている内容に疑問を抱くこともあります

そのレベルじゃなー、って

 

教える方はもっと努力をしないと

ちゃんとまともなことを教えないと

 

 

 

2019年01月03日

こんにちは

それとなく仕事をしております

1本だけ、いいもの見つけました

 

お正月セールに使いましょう

もしも、注文の追加があったとしても、何とかしましょう

品番やフレックス違いの注文にも対応いたしましょう

 

フジクラシャフト

エボリューション5

手元に569のSが1本ありますが、

リシャフト込みで

期間限定で特別価格です

 

たたける中調子

こちらにてご確認くださいませ

 

 

このままでは許されませんよね

何か物足りないでしょ

上手になる話

今日もやりましょうか?

 

みなさんを上手にするための

私オリジナルの話

なんぼでもあります

どこかからパクッたなんて言われんように次から次に繰り出しましょうか?

出来なくもない

 

でも引出しには入っていません

そんな大きな箪笥は用意出来ませんから

今日の私のオリジナル

これ、やったら

ショートゲームが無茶苦茶上達するでしょうね

それにスイングが見違えるようになるでしょうよ

でも、私の話を正確に受け止めて、実行して

それが継続出来るかどうかは、

みなさんにかかっております

 

先ず、

ソフトメディシンボールっていうのがあります

小さなソフトボールサイズの柔らかくて、重量的には1kg位のボールです 

それをご用意ください

右手でボールを下にして持ち

ゴルフの構えの姿勢を取ります 

全身を使ってテークバックしていくわけですが

絶えずボールがスイングアークの外

つまり、下から右

右から右上にボールが向くように

トップスイングの姿勢までもっていきます

何度も何度も、ゆっくり動かしてくださいね

そして戻ってきたときは、ボールは下を向いています

その間、決して捻らない

ボールを持った手首はそのままキープしてください

 

それが出来れば、

だけど、ゆっくりと体の筋肉の動きを確かめながらやってみてくださいね

それほど簡単には出来ないでしょうから

 

いい加減なモーションならやらない方がマシですからね

 

 

2019年01月02日

おはようございます

お正月なので、お出かけの方もおられるようで

私は氏神さんの初詣の後、娘のクラブを修理しておりました

グラファロイ プロローンチレッドを7番ウッドにも入れていたのです

少しスパインに偏りがあったようです

もちろん修正して入れておりますが

ふつうに装着すると、妖怪グルングルンになるかもしれませんね

 

ところで、みなさん

グラファイトシャフトって、「プロライト35」が発売されて以来、さほど進化はしていないという

そんな真実というか

専門家の見識を

ご存知ですか?

さすがに360度対応されていませんから、

シャフトアダプターに入れて、くるくる回したら打ちにくい方向って出てきますけどね

顕著に出るって感じでしょうか

既にアダプターを装着する方向が決まっているのでしたら、シャフトアダプターを入れてからスパインを見ながらシャフトを入れるべきでしょう

 

しかし今回、長期になるのか、それとも短期で終わるのか

グラファロイ社のプロローンチを使用することになったのは、ある程度当然だったのかもしれません

 

この先どうするかは、それほど深刻にならなくても良いかな

 

ただ、このシャフトを選択してはいけない人が、

非力な人達です

 

プロローンチブルーの軽いバージョンでもそれほどおかしくはないですが

 

 

お正月早々ゴルフが上手になる話をしましょうか

これでスイングの有り様が、手に取るように分かります

実際に分かりました

よく分かるんです

費用は掛かります

それは2,000円程度ですが

それを無駄にしない方法も出来ます

 

伸びの良いグリップ

つまり素材が伸びるグリップ

例えば、ラムキンのTS1や、ソナーがそうです

グリップを装着して、すぐに打ってみましょう

そしたらスイングでグリップは捻じれます

 

いくらポピュラーだからと言って、ツアーベルベットではダメです

伸び方がはっきり分かりません

 

その伸びたところに着目してスイングを分析してみましょう

すると、筋肉の動きがよく分かります

その後、うまく修正する方法もあります

いくらグリップが固まってしまっていても

 

やってみると分かります

良い分析方法です

 

失敗したところで、出費は2,000円ほどです

 

 

2019年01月01日

あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします

 

昨日は、家族でゴルフをしておりました

私には大きな宿題もありましたよね

何人かの皆さん、それを待ってらっしゃるんじゃないですか?

「待ってない」って?

いいえ、どうも待ってらっしゃるように思います

私は思います

だから、

それをお知らせしようと思うのですが

 

リシャフトした3番ウッド

あの妖怪グルングルン

見られましたか?

YouTubeで紹介したC社の3番ウッド

なかなか見つからない

ヘンリク・ステンソンが使っていると言われる13度の3番ウッド

私が使えば、ドライバーを使わなくても、ティーからフェアウェーをキープするだけで

250ヤード先の安全なスポットに集まってくるのかなと

そう思っていました

でも、これは娘に譲ろう

 

そして入れたシャフトは、

今回高価なシャフトではありません

 

グラファロイ社のシャフトです

グラファロイ社は、私が代理店を務めていました「フィアースゴルフ」

その「ツアーディープ」を製造しておりました

それほど大きなメーカーではなかったのですが、トゥルーテンパー社に買収されて規模がなおさら小さくなってしまったかのような

オーソドックスではありながら、魅力的なシャフトを作る

それが「グラファロイ社」

どのシャフトが自分に合うのかは、それほど品数が多いわけではないのでしっかり選ぶようにね

 

で、入れたシャフトは、今回、娘にとって初の手元調子の

「プロローンチレッド」

言ったでしょ

ピンのサイトに書いてあった

南アフリカ出身のLPGA選手が使っているシャフトであります

たいして高価なシャフトでもありません

これを工夫して入れました

振動数を見ながら、なるべく左に引っかからないように入れる

つまり理想の数値よりの少し硬めに入れることです

 

それでも引っかかると、娘が言うので

実際にプレーしているところを私が見てみると

 

「ほどけている」

 

「タメがない」

 

手元調子のシャフトが打てるかどうかは、タメが出来るかどうか

ほどけると、即左

高校1年生の娘には、そろそろタメを教えないといけないか

そういう時期だったんです

 

ただね、

私の言ってることをそのまま小学生に当てはめるのは止めてくださいね

それは私があえてやって来なかったところです

手首、肘に強く負担がかかります

上体のボックスが、右に大きく傾きバランスよくスイング出来ず

無理な力が必要となる

だから私は教えなかったのです

決して知らないことではありません

 

やってらっしゃるお子さんも確かに見かけます

「タメ」です

でも、あれを早く覚えたからと言って、それだけ高い位置に上がれるとは思いません

どうも、なぜやっているのか、見ていて分かってないと思うからです

プロがやっているからやっているのでしょう

プロがやっているから教えているのでしょう

それは違いますよね

今じゃない!

いつやるのか?

それは、今じゃないのです

 

手元調子のシャフトは、大きく解けやすい

すると右サイドでインパクトすることになり

シャフトは前に撓り、フェースはかぶる

それで球は左に

 

ラウンドをしながら娘に「タメ」を教えました

右に行っちゃっても良いんです

そんなラウンドをしないと

いつまで経っても良くならない

スコアカードばかり真剣につけてんのは誰だ!

それが練習だよ

練習ラウンドのあるべき姿

スコアカードなんてつけなくても良いぐらい

 

あのね

これが年末の結果

というか、私が選択した道です

シャフトのフレックスはSで、先端はカットしております

私も打ってみましたが、少し柔らかいのでほどけやすく左に行ってしまうこともありました

私にはXフレックスの先端カットで十分かな

 

 

そこでもう一つだけ

海外のカタログには「PTS」って表示があります

これ、フェアウェーウッドにはとっても大事な数値が表記されています

「PTS」

パラレルチップセクションです

先端径がそのまま手元側に伸びている長さです

3インチってのが多いのかな?

それ以上も、それ以下もありますが

どれだけ先端をカットすることが出来ますかって、その数値を表示してあります

つまり、3インチなら

ほぼ2インチ程度、先端はカット出来ます

 

少し引き算では足りませんが、こういうことです

ヘッドに入っているシャフトの長さは、多くが1.25インチ

それに内径が同じソケットの長さ

だから本当は、2インチカットしてしまうと寸法が足りないの

でもね、ソケットは少し伸びるからそれでも対応出来るのです 

 

少し柔らかめの軽いシャフトを入れて、先端をカットした方が走りの良いクラブが出来上がります

クラブ作りは見栄だけじゃないってこと

その域まで行けばね

もしかしたら、ショップさんよりもいい感じに仕上げる職人さんになれるかもね

 

 

今年も一年よろしくお願いいたします

また無茶を書くかもしれませんが、その時は何か意味があるとどうぞお察しくださいませ

 

 

 

2018年12月30日

おはようございます

昨日は、早朝より子どもたちと出かけておりました

すみません

いつものようにアクセスしていただきまして

更新出来なかったんです

パースリーコース

来月末から予選会のあるコースに行ってたんです

このままじゃ通りそうにもない子ども達を連れて

(失礼だって? 皆さんに分かるように説明しただけです 私は諦めてないですから)

 

少しだけ、雪が積もってて

なんと、私は雪かきをさせられました

ホンマやでー

大きな練習グリーンの半分をきれいにしたのは私です

そんなこと自慢してもしょうがないか

 

それでね

今日は秘密を教えてあげましょう

絶対皆さんに損させないようなお話にしましょう

 

あのね

週に一度しか練習に来ない子ども

隠れてはやってないと思います

 

ハーフのスコア、なんとパープレー

 

ここから先、私の自慢じゃありません

どう皆さんが感じるかです

よく聞いてくださいね

 

彼女がこんなゴルフをしたのは初めてです

実に緻密なゴルフをするのです

私のゴルフとそっくり

(真面目にやっている時とね)

だからミスの仕方もよく分かります

他の生徒とは全く違います

ここんとこですよ

今現在、予選を通りそうな子どもがだいぶん緩んでます

私からすると、なめているかのような

 

ちょうどいい刺激になりました

このタイミングで

しかも、最近上達していませんでした

ただ、余裕だけでゴルフをしているかのような

一番イヤなゴルファーのスタイルです

 

必死になること

自分を捨てること

なかなか出来ていませんよね

 

子どもを人前で強く叱るお父さん、お母さんがおられます

あんまりかっこよくないですよね

隣にいたら恥ずかしいですよね

そんなことをしてまで子どもにゴルフをさせたくないって思いますよね

 

そこなんです

そこなんですよ

それはネ

自分のプライドに負けてしまったとも考えられませんか?

自分の体裁を優先して、子どもを叱ることをしなかった

さて、そう考えてみるとどうでしょうか?

ねっ!

 

10年後

あるいは、5年後

もう子どもを人前で血相変えて怒っている自分はどう考えてもいないわけですよ

 

どうします?

その点、どう考えてみます?

 

 

どっちもどっちなんだけど

なっ

自分を優先しない考え方ってあるわけじゃない

献身だとかそんな体裁の良いことじゃないよ

もうちょっとさー

かっこの悪い生き方ってあるよね

 

 

ちょっと待てよ

10年後の私は、

まだ子どもを怒っているんでしょうな 

 

それも恐ろしい話やで

 

 

2018年12月28日

おはようございます

まさか、

確かにゴルフをしない私は大したことないけど

上手く打てないことをクラブのせいにしているなんて、言うんじゃないでしょうね?

C社の悪口じゃないですけど

「まあ、お店に並んでいるクラブはそんなもん」

って、

そこまでは言わないですが

そういうクラブも知らん顔して並んでいるよってやつ

 

シャフトを交換しようと思ってね

先にグリップを外して、振動数を計測してみたの

純正のSフレックス

そしたら

振動数は

 

「255cpm」

 

長さが43インチ弱で255cpmなんです

おかしいでしょ?

分かりますか?

ふつうは、3番ウッドのSいうたら

260+16で、276程度が標準です

43インチでそれ

C社の3番ウッドは少し短めだから

それよりもまだ少し高い数値でないといけない

つまり、

私が何気なく打っていた3番ウッドは、Sの下のもう一つ下

上下という表現は適切ではありませんが、

Sよりも柔らかいR

そのRよりも柔らかいAフレックスのクラブを打っていたことになります

しかも、スパインがエライことで

 

「ボーっと生きてんじゃねーよ!」

 

「こんなクラブが打てるか!」

と、までは申しませんが、

ま、スパインの状態はこちらでご確認ください

 

私の3番ウッド(いいもの見つけたんだけど)

 

皆さんが見てどう思われるか

そして、こんなクラブが打てなくてどうする

そんな猛者が出てくるのか?

 

いやー、打てんですよ

そんな甘いもんやありません

もしもこれが打てるというのなら、それはどんな人かと申しますと

シャフトがしなってないスイングの人です

そーっと打つか、ヘッドスピードが低速の方

でもね、シャフトにSって書いてあるの

それを選んで買いますか、って 

 

だから運よく中古クラブとして売っていたのでしょうね

そうでなきゃ、買った人が気に入って使ってるよ

でしょ?

思いませんか?

 

中古のクラブを買って、それが調子が良いって

その確率はどれぐらいだと思います?

 

そのケースはね

調子に乗ってハードスペックを買ったら、さっぱり打てなかったというケースです

でも、そんなに甘くはない

それは他人を過小評価していることに過ぎない

大概のケース、何かがあったから手放した

そう見るべきですよ

そこを考えて中古クラブは買うべきです

 

 

他人への過小評価

意外なところで現れています

それが分からないのかなー

「なめるな」という言葉、

それがなかなか伝わりません

 

試合前に自分のゴルフの調子が上向いてきたら、

今度は行けそうな気がする

 

何でそんなに甘いんやろ?

それは試合前でいつもより練習しただけやから

そんなの他に参加する人もきっとそうなっているはず

それが分からない

 

だから、

それ以上の練習が必要なのに

今度は行けるかなー、って安易に考えてしまう

 

違う!

そこはもう一押しっていうやつが必要なのに

それをしない

あるいは、出来ないのか

それとも、それが必要ないと考えているのか

 

競技スポーツには到底向いていない人です

このままではねー

だから言うのよ

人を変えるにはどうしたら良いって?

それが私のテーマ

 

そんなこと出来ひんって、カレンダーにも書いてあるし

 

私のカレンダーにはそんなこと書いてません

貰た(もろた)カレンダーです

その書いてある月は腹が立ちました

毎日毎日そんなことを書いた文章が目に入る

 

アホか!

お前、俺を何やと思とんねん

 

どないかしようと思てんのに、それかい

もっともらしいことを言うて、結局何もしないことを選択する

それって、今の世の中やない

あんたの言われるようにはならん!

 

金が儲からんでも嫌なもんは嫌

そうやなかったら黙って仕事してます

 

 

 

こんな表現どうでしょうか?

坂の頂上付近で荷車を押しています

もうちょっと押したら坂道下っていくのに

もうちょっとやからいうて一休みしたがる

違うがな

ここで休んだらアカンのや

もうちょっと頑張ったら荷車は軽くなり、勝手に下りて行く

あんまりスピードがつき過ぎたら、どこかでコントロール不能になり大破する

それでもそこで荷車を修理して、乗っていた荷物を載せる

 

そういうことでしょ

 

 

 

2018年12月27日

おはようございます

昨日は、PIFジュニアゴルフ競技会で

今回は他の大会と日程が被っており、少人数で行いましたが

まあ、それはそれで

まあ、それぞれ

ちょっと良い感触をみんなが出せたかな?

 

こないだの続きで

娘の3番ウッドのシャフトを使っていないドライバーから引っこ抜いて

先端だけカットして入れてみた

振動数はね

45インチで260cpmがSフレックス

270cpmがXフレックス

それがユニバーサルなチャートです

日本用には柔らかくなっているかもね

ホンマのツアーワールドはそれ以上に硬くなっているケースもあります

0.5インチ短くなると4cpm数値が上がるの

だから43インチで16cpm上がって、Sで276cpmでしょ

それを281cpmにしてみたの

一昨日練習場で打たせて、昨日コースで使わせてみたの

硬さはまあまあだけど、少し軽いって

あんまりクラブのことはどうのこうのっていう娘ではありません

だから使いだすとずーっと同じクラブを使っています

それで対応が遅れたりもするわけですが

 

もう少し重くかー

LPGAの女子プロのセッティングを参考にしておりますが

まさか、70g台のフェアウェーウッドのシャフトはないと思うけどなー

只今やっております

今日もう一度入れ替えてみます

 

ちょこんと打つようなスイングにすれば簡単だけど、振って曲がらないクラブを渡すのが私の使命

それが出来ないとねー

意味ないやん

たぶん私は皆さんよりいくらか安い費用でクラブの修理も出来ますが、

それでも修理内容が細かくなると、皆さんよりも費用は間違いなく上がってしまいます

結果を公表すれば、参考にされた皆さんは少し修理の出費が抑えられたりしません?

でしょ?

もうちょっと頑張ってみるね

 

 

 

2018年12月25日

こんにちは

チラッと見てみたら、アクセス数が急に上がっていたから

もしかして、

皆さん

興味あったんかな?と

私が言ったきりでは、あまりにも一方通行なので

もうちょっとお話ししましょうか

 

一昨日、試合前の練習ラウンドで

私が初めてコースで打った中古のC社の3番ウッド

フレックスもSだから、柔らかくてもそれなりに打てるかと思ったの

ティーショットのレイアップで使ってみた

ホンの少しヒールに当たっただけで、シャフトは捻じれてチーピンフックのような球

打ち直しは、これじゃダメだと、少しトウ側に当てただけでフェースは大きく開いた

シャフトが捻じれるのが分かるぐらい

ホントにひどいの

 

なんか嫌がらせ?

私が何した?

 

こんなクラブは使えない

有名メーカーのプロパーのシャフト

つまり標準品よ

 

だから、分かるでしょ

娘にいい加減なクラブを与えていて、それで良いスコアを出して来いなんて

そら目に見えて練習不足だけれども

私が打っても打てないようなクラブで、エラそうなことは言えない

クラブの良し悪しが分からないのなら別ですが

 

娘と同学年で

他府県に有名選手がいます

その子も高校に入って飛距離が落ちたと聞きます

クラブに合わせて、真っ直ぐ飛ばそうとしてしまうのよね

 

女の子のクラブは売ってないの

男子用のクラブは何とかなりますが、女子のはないわね

振ったら、クラブのスペックは変わる

当然のことではありますが

女の子のクラブはかなり高くつきます

本来合ったものを渡そうとするのなら、です

 

ミシェル・ウィーは、昔

海外バージョンの軽いバサラのXフレックスを使っていましたもの

娘はミシェル・ウィーと違うでしょ、って?

ミシェル・ウィーと違うから、芯を外して打つ

だからこそいいシャフトが必要なわけです

それを子どもが下手やから、練習だけで何とかせい、っていうのは

どうもそれだけじゃ

アカンような気がするのです

 

とりあえず、明日打てる3番ウッドは作ってみました

打たせてみますと、軽いって言ってます

入れ替えるシャフトは注文しました

 

完璧なものを言っているのではありませんが、

ある程度のラインは出してやらないと

 

そうすると、良いたたき台が出来るんじゃないかな

 

価格も色んなパターンで出来上がると思います

 

 

2018年12月25日

おはようございます

娘の試合が終わりました

単なる予選なのに

大敗です

そんなはずではなかったのに

 

事件はいつも試合に起こります

私がラウンドについてまわる機会がここんところ極端に少ないので

どうなりそうなのか

ちょっと練習場で予測するだけ

試合になったらアドレナリンは出るわ

ヘッドスピードは上がるわ

それに、ミスも普段の二乗で出るわ

 

それで、やっと分かったの

こういうプレイヤーは、娘以外にもいると思うの

でも、数少なく

ちょっと原英莉花みたいなタイプだと思います

合うクラブを与えない限りは、まともなプレーが出来ない

 

「なにを言うとんのじゃー!」

 

ってお叱りを受けそうですが

まあ、もうちょっと待っとってください

冬休みで良かったよ

もしも娘が練習するのなら

ここから先のクラブの設定はかなり難しいと思います

有名メーカーのアドバイスを受けてもなかなかうまくいかない

これが現状です

私が本気でやるしかないでしょう

同伴競技者の女子高生のドライバーショットを7番ウッドで抜いて行くんですから

最初は3番ウッドかと思ってました

あとで聞くと7番ウッドだったって

そんなことは自慢になりません

フェアウェーウッド用のシャフトがなかなか見つからないの

ドライバー用はやっと落ち着いたの

なんとかね

勝みなみと同じシャフトって

これもまた自慢にならない

彼女は、試合でコントロールして打ってるけど

娘はまだ、マン振りが多いもの

それだけ曲がっても不思議じゃない

でも、それなりに暴れないクラブを私が渡してやらないと

 

ハイブリッドは何とか既製品で用意は出来ました

それも昨日

あとはフェアウェーウッド

極端なことを言えば、アイアンでティーショットを打てばそれなりに戦えるわけですよ

でもね

そんな短絡的なことで良い?

 

違うでしょ

アメリカのピンのサイトにプロの使用するクラブのスペックが細かく書かれています

先端のトリミングの長さまで

このサイトと、娘が後半出て行った時間ににらめっこ

変にしなりを持たせ過ぎたら、どうしても曲がる

でも、重くは出来ない

 

私が試合に出ていた時のクラブをイメージしても、

それじゃ重すぎるわけですよ

軽くて、ヘッドスピードが速くても対応できるクラブ

なかなかないケースでしょ

 

上達してコントロールショットも出来ることも考えながら

道はかなり狭まって来るでしょ

その道の上に何本のシャフトが残っていますか?

シャフト1本に10万円出すんじゃないですからね

そら難しいわよ

 

ブルック・ヘンダーソンみたいにドライバーを長くしてスイングウェイトを重くしてもゴルフは落ち着くでしょうが

ゴルフの組立が片所に固まってしまいますよね

それも上達には必要不可欠ですが

彼女の3番ウッドも独特の設定だよね

 

今はその時期じゃないわ

 

距離は落とさない

7番ウッドで、他の選手のドライバーぐらい飛ばす

それで、もっとフェアウェーキープ率を上げていく

 

まあ、どう考えても至難の業です

 

「もっと球を打って練習せい!」って

 

それも至極

そこで怒鳴っても仕方がありませんし

私はコーチと親が同居してますから、そこんところを他とは区別しておかないと

誰が何と言おうが、私はそれをわきまえております

 

そろそろ結果が出るように、ここいらで路線変更しましょ

同じように困ってらっしゃる方

それほどいないと思います

 

だって、もうすでにスコアメイクを考えてしっかり振らない子どもが多いもの

その子どもとは少し路線が違います

 

「これからクラブを替えて振らせます」

じゃ、ないんだよな

 

そんな子どもは、1割もいない

だって、飛ばすなーって思う子どもはそれほどいないもの

さあ、何パーセントなのか

じゃ、そこにフォーカスを当てて見てみようかね

 

もう1回言います

男子は重くても頑丈であれば良い

ダイナミックゴールド

プロジェクトX

モーダス3もそうかな

でも、女子はそれでは体がもたない

軽量で、耐えられるクラブ

これはアイアンのシャフト

 

ウッド用でそんな都合の良いシャフトってなかなかないのよ

まあ、私が先陣切って行ってみるわ

「ファーストペンギン」ってやつ

 

もしも、どなたか同じように苦労しておられたら情報を共有しましょう

私がこれからどうするか、もう少し詳しくお話しできますよ

 

 

そして、最後に

平成最後の、

 

メリークリスマス!

 

 

2018年12月24日

おはようございます

もうそろそろお昼ですか

香川県でうどんは、

先ほど食べました

牛丼も頼んでみました

つゆだくじゃなかったのですが、白いご飯の牛丼

不思議な感じもしますが、それもそれでいいもんです

ご飯は、あまり粘着系ではなく散らばるようなお米でした

 

小学生の練習を観ておりました

トップスイングが、

ほとんどの子どものトップスイングが、本人の行きたいだけ深く入って

左脇はもう窮屈で

クラブヘッドも少し下に向くようなところまで

これ、って、良いのかどうなのか

私はもう少しコンパクトな方が好きだよ

だってね

左脇って、ダウンスイングで締まってたら良いんです

トップスイングで締まっていると、ダウンスイングでは少し開けないとクラブって下りてきませんからね

そこでフリーズしちゃうでしょ

良いのやら、悪いのやら

だから出てくるのが、右方向

つまり飛球線後方の線上に解くというダウンスイング

それもちょっとどうかな、って思うわけ

 

フェースをクローズに上げなければならなくはなりました

クラブが長くなりましたからね

それにヘッドが大きくなったせいで

それにつれ、昔のスイングと変えて行こうとしすぎてるのをよく見かけます

必要以上の変革は、あえて言えば遠回りになると思います

ゴルフコーチのビジネスの上では効果的なんでしょうけど

 

もう少し基本に特化して教えてやっても良いのかもね

 

必要以上に動作が複雑だよね

 

 

2018年12月23日

こんばんは

いつもならおはようございますですが、本日より香川県におります

娘のゴルフの試合です

明日帰ります

 

さて、今日も試打クラブを打っておりました

試打用に入れたN.S.PRO950のSシャフトがなぜか合うのには、少しガッカリしております

私に力が無くなったのでしょうか?

困りましたなー

スコアこそメチャクチャですが、ショートホールはだいたいグリーンに乗ってるのよね

そこそこ良いところに

パットは、前半はそれなりで、

後半は疲れ出す

精神力ですなー

何が悪いわけでもない

気持ちの問題です

 

こないだ悪かったアプローチですが、

カーボンシャフトのサンドウェッヂを持って行きました

これ、正解でした

ってことは、

私、そろそろカーボンシャフトなの?

昔一度使っておりました

クンナンシャフト

ジャンボO選手が一時期使っていたシャフトです

ブリヂストン契約時代の

あのブルー系の

それと同じカラーにして使っていました

良いシャフトでした

 

安定感があったのです

十分な重量があって

弾き過ぎない

それに曲がらない

球は上がり過ぎない

そんなシャフト、今なら1本いくらするだろうか?

 

でもね

今は自分のクラブのことを言ってる場合じゃないんです

一般的なクラブに仕上げないと

さて、950で一般的なクラブに仕上がるのだろうか?

もう少し遅いしなり戻りでも良いのじゃないだろうか?

私はSフレックスで試打しておりますが、Rに換えてみてやってみましょうか

 

一つ、また新たなレッスンに気づきました

これ、またお話ししましょう

こういう試合で遠征の時ぐらいしか、娘にゴルフを教えてやれなくなりました

必死の思いで仕事を休んで遠征に来ております

プロになるとかそういう次元の問題じゃないです

もっと基本的な

私がやらんとアカン事

教えられるものは教えてやる

 

教えてもらえるものは教えていただく

なんか、井内さんから教わるに似ているような気がします

レベルの高い低いはあれども

 

「下町ロケット」観てますが、

モノづくりが仕事の人はこれで感動してるのでしょうか?

私も感動しながら観てます

だって、私もそうだもの

 

それにイモトアヤコさん好きだし

実は、この人凄いんだ

私は知ってるよ

あの青森旅行で見たもの

 

 

«前のページ 1 ... | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス