ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6651
«前のページ 1 ... | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | ... 333 次のページ»
2018年08月17日

おはようございます

昨日は、朝から子どもたちと1.5ラウンド回りました

ゴルフってやるうちに上手になります

ちょっとずつ体が思い出すんでしょうね

それからゴルフの勘と

勘違いじゃあきませんけどね

 

女子プロのプロテストに使用したコースでした

どういうんでしょう

それほどドライバーを打たなくても

というよりも、ドライバーを打たない方が良いスコアが出るんですよね

飛ばし過ぎたらアカンのです

 

トップが20アンダー

通過スコアが8アンダー

一日最低2アンダーって、それほど難しくなかったんじゃないかな?

もっと難しいコースでプロテストを開催するのとでは、まったく違ったプロが誕生するのではないかと

どちらが良いのか

 

日本人の子が通過する割合を増やすとそうなるのでしょうね

たぶんそうかなと思います

難しくしちゃうと、日本人の子がプレー出来なくなるもん

いや、私がそう思うだけ

 

いつになったら強い日本人選手が出てくるのでしょうね?

もうちょっと難しいコースで練習するべきだと思います

 

最近は、飛ぶハイブリッドなんか持ってたら、スコアメイクなんて簡単だもの

グリーン周りのショットがちょっと分かればね

 

じゃ、世界を獲りに行く女子はどうやって育てる?

ジャンボ尾崎じゃないけれど

ジュニアレベルで良い成績を出すのではなく

もっと本当に強い選手になるには、どんなコースで練習したら良いのでしょうね?

ちょっとその辺を探してみましょうか?

 

グリーン周りのハードパンからのアプローチなんていうのも必要だと思います 

 

 

 

プラスの話

ただの追加の話であって、人生のプラスにはならないと思うけど

 

高校野球で「アンリトンルール」ってのが巷で話題になってます

ガッツポーズはむやみにやらない

それよりも、もっと大事なこと

大差のついた試合で、スクイズはやめようよ

それは勝っているチームのこれからの戦いの作戦につながるのでしょうけど

それはどうかな?

ゲームも終盤になって大差がついてしまっているのだから、それこそ正々堂々と打っていこうよ

それでも逆転される可能性があるというのなら

それはおぼれている犬を棒で叩くってことになりえないかな?

負けてるチームを犬に例えて悪いけど、それは違うんじゃないかな

決して勝負はついたわけじゃない

でも、

そう私は思うんです

アンリトンルールが相手を思いやる行為なら、もっとフェアーな戦い方ってあっても良い

ルールにのっとっただけがフェアーじゃないって考え方が、アンリトンルールの存在でしょ

だったらもう少し踏み込んでみるべきだよ

 

 

2018年08月16日

おはようございます

「岡山県は教育県じゃ」

ご存知です?

岡山県の人はそう言うの

なんとのう、子どもたちを見ながらやってまいりましたが

教育県じゃ、というのが分かるような気がします

 

創志学園の西君

雄たけびあげて、ガッツポーズしたら怒られて

監督さんもその不文律について知らんかったという話

知っていようがいまいが、岡山県の子どもはなぜかそこから伸びてくるんです

 

アンパイヤに抵抗して、よりガッツポーズをしたら、それが悪循環で

試合相手と戦わずに、アンパイアを相手にしてしまったというような記事を読みました

 

「青春やのー」

 

だから尾崎豊があるんやないか

若いのー

エエのー

 

子どもを咎めるにも方法があるように思います

試合中に、あまり上から言いすぎて委縮させてしまうのはいかんでしょう

教育は、方法があってこそのもんやと思います

 

 

それにしても、西君、

179球もよく頑張った

来年はもっと甲子園のマウンドで投げてくれよ

頼んだぞ

 

 

レフトスタンドからでは、西君のガッツポーズはあまりよく見えなかったわ

何とも残念じゃ

 

 

2018年08月15日

こんにちは

行っとったんです

高校野球を観に

甲子園に

当日券は売り切れ

始発で行ってこれよ

残っていたのは外野自由席のみ

 

二試合観て、応援したチームがどちらも負けてしまう

かなり疲れが残る状態です

明日のゴルフの準備をして、今日はこれで終わり

 

昨日はジムに行って体を絞って

温泉にも入って

痩せた痩せた

 

すぐに元通りになるけどね

 

スコアラインの作業

進んでおります

 

あと、もう少し

 

 

2018年08月14日

おはようございます

 

すみません

朝から早速ですが

うちの馬鹿たれが

と言っても

お客様であり、生徒さんでもあるのですが

皆様にお願いがございます

ほん数日前、お買い上げいただいた

まだ新品に近い状態の

「ボンダイウェッヂ」を

どうもコースで置いてきたような

それほど多く製造をしているわけでもなく

ちょっとどこのウェッヂなのか

調べていただいたらすぐに分かると思うのですが

 

「BONDI WEDGe」

 

56度のサンドウェッジですが、

スティールシャフトの子ども用です

KBS MAXのシャフトが入ってます

グリップは、黒

四国エリアで落としてきた可能性が強いようです

もしも、詳しい情報をお持ちの方、

ウェッジを見つけられた方は、私にご一報頂けないでしょうか?

こちらでお礼はさせていただきます

 

すみません

大事なウェッジなんです

そんじょそこいらには売っていないクラブですので

どうぞよろしくお願いいたします

 

製造者の私からのお願いでございました

 

 

お盆ですなー

郵便局も開いている

何も普段とは変わらんお盆

ただお墓に人がいるだけ

「お盆は休みやでー」

言うても、子どもたちは練習場に来るようになったんかなー?

ちょっと前までお盆は誰も来んかったのに

 

私も休んでいるわけでもなく

どうしたもんやろなー

いやいや、ここは一日ぐらいは思いっきり休んで

甲子園で高校野球を観てみたい

でも、始発に乗って行かないとどうも球場には入れないかもしれない

 

 

昨日のスコアラインのコピーを切って

50度の色んなウェッジに貼り付けて

違和感がないかを確かめてみます

 

何かよさげなクラブが出来上がりそうですよ

 

 

ゴルフボールでこれだけ飛距離が変わってしまったら

クラブの設定も大きく変わるでしょう

スネルゴルフのブラック

ショートアイアンとウェッジショットの飛距離がハンパない

飛びすぎてしまうんです

どうしたら良いでしょうか?

 

スネルのレッドかな?

それとも、本間ゴルフかな?

ウレタンカバーのリーズナブルな価格のボールの一覧ですか

 

子どもたちだけじゃなく、自分の使うボールも決めておかないとね

 

 

2018年08月13日

おはようございます

高校野球は高校野球で忙しいし

ゴルフはUSPGAだし

今日は甲子園で「さわやか沖学園」を観たかったんだけどなー

明日の創志学園の西君を観ることにしようか

 

ゴルフは今観てます

タイガーの左肩が逃げるところ観ました

まだ、あれがあるんだねー

やっぱり右がそれだけ怖いんだねー

 

その点、ケプカは淡々と

それほど特別な集中力も要しない

いったい誰がケプカのプレイイングスタイルをコピーできるだろうか?

 

 

今日もスコアラインの、お金儲けにならない仕事です

でも、これが大事だってこと

誰にも分からないかもしれないけど

今どきそんな仕事を、これほどマニュアルなスタイルでは誰もやっていません

 

しかし、そこに変な優越感を感じながら、やってみますかねー

 

 

でも、タイガー

次のホールのティーショットも左肩が逃げましたね

プロとして、そういう人に勝たしちゃダメだわ

 

 

2018年08月12日

おはようございます

昨日は、祝日だったのね

午前中、いつもどおりに仕事してたらてっきり忘れてた

それで、市川町の井内さんところに行ったら、当然のように仕事されてるでしょ

山の日ですか

お盆前の休日

ウォーキングコースの山にも行っていません

海に向かって子どもたちとジョギングしに行きました

 

夕方お邪魔して、ちょこっと仕事をお願いして

最近得た情報をお知らせしてたら

50mmのスコアラインの話になりました

 

「作るんか?」

スコアラインの刻印の話です

「はい」

 

何ともいえない高速の速さで

1個のヘッドが出来上がりました

仕掛品ですが

それを基にすれば、自ずとスコアラインのイメージが出来上がるでしょうって

その高速の仕事が、

うまいこといったんでしょうなー

いつもと違う形になっています

たまに急ぐのも良いんですよ

脳が活性化しますからね

 

いつも急ぐと失敗もしますが

 

それで、私はスコアラインのデザインを考えます

お盆の仕事は、スコアライン

 

高校野球も観に行きたいけどねー

 

 

2018年08月10日

私自身、強がり言ってないで、

ここで、「おめでとう」を言わせてください

先日、グリーンヒル関ゴルフクラブで行われました中部北陸エリアの全日本小学生ゴルフトーナメントの結果をお知らせします

https://system3-site-one.ssl-link.jp/greenhill/upload/pdf/pdf1_273.pdf

低学年男子の優勝者は、ありがたくも私のデザインしたボンダイウェッヂをご使用いただいております

早速、お知らせいただいたのですが、

まさか、「子どもを俺のビジネスのネタに出来るかい!」

みたいな

大見得切ったブログのその後で、

ねー

それはいくらなんでも私のプライドが許さないでしょう

 

でも、いつかは書かないとね

優勝おめでとう、って

 

次は全国大会だね

頑張って、稜くん

 

 

2018年08月10日

おはようございます

カリフォルニアの偉い先生と会った時、おっしゃってた

出来たら子どもたちと一緒にラウンドしてやった方が良いって

ただついてまわるんじゃない

コーチも一緒にプレーしてまわること

デモンストレーションぐらいは出来るもんね

それにプレーのリズムやルーティーンも分かるだろうし

 

そんなのないんですか、って言われたら

そらやらんとアカンでしょ

毎年春夏、県のゴルフスクールで率先してやってたんですから

それも無くなってしまいました

私の周りだけでもゴルフのレベルを上げんといけませんなー

 

私?

どういう風にしてるかって?

とにかくしゃべってます

話させます

つまりは会話ですな

無口な子どもも

発達障害の子どもも

どんな子どもも先ずは会話から

 

話もせんと、ここを直せなんて言われたら

そら子どもも気分悪いでしょうよ

私のスクール生じゃないんだから

せざるを得んのと

やってみようかとするのは違う

 

自主性を重んじて

というか、それを尊重しすぎて、いつまでも待ってるケース

あまりに多く目にしてきました

少しは残しながらも、直させる

 

そうしないことには前に進みません

それによって良い結果が出れば、普通は直そうとするはずなんです

でも、自分が楽な方法

慣れた方法で通す

大人も子どももそうですね

 

大人が変わって見せないと

子どももそれなりやん

 

違いますー?

 

小平智

調子が悪いですなー

あんな構え方でしたか?

いつもより突っ立ってるように見えるけど

首の骨があまりにも踵に近づいています

もう少しつま先に寄せて行かないと

テレビで観ながら応援してるんですけどね

 

 

2018年08月09日

おはようございます

大人の世界にも反省っていうのがあるんや

「そら、あるわいなー」

って、言われそうですが

そう?

あんまり見かけへんけど

「ものづくり」において、それを販売した人に言えるのなら

それはいかに素晴らしいことか

あってはいけないけど

当然あることで

前作よりももっと良いものを作ろうとする気概が感じられる

 

先調子のシャフトを使って、ドライバーの調子がおかしくなった女子プロがいます

実際にそのせいかどうかは分かりませんが

どうもそう感じておりました

メーカーさんにそのことを尋ねてみたんです

そしたら、

「ちょっと手元部分を柔らかくしすぎたかもしれません」

先調子のシャフトっていっても色んな所が柔らかいの

そのバランスの取り方に鍵があるわけ

今度のシャフトはそこを修正してるんだって

だからだろうか

60g台のSシャフトって、コントロールショットが出来るのよ

ひとつ前の手元調子のシャフトは気持ち良く振ってしまいます

新作は、振り方を抑えてランを出すようなショットも出来ます

ツアープロがやっている、あのショットが出来るのです

プロはいつも練習しているから出来るのでしょうけど、

練習しない私にもそんなショットが出来ました

 

これ、いいと思います

振りたい人には、前作のエボ4だったり

左に行かせたくない人にはTRだけど

それなりに飛距離を出して、しかもコントロールするには新作のエボ5です

 

フジクラ エボリューション5

モノづくりの反省から、新たなシャフトを生み出しました

 

企業の体制を物語っているのかな?

 

 

2018年08月08日

おはようございます

テーラーメイドから新商品が出るんだってね

新しいグローレのドライバーらしいよ

テーラーメイドのドライバーはタッチが少し硬め

だからプロや上級者にはグローレが人気あるんだってね

昨日、本日と試打会です

 

 

子どもさんたちの話

強そうな子どもさんたちの上達が止まった時

それを待ってるわけじゃないですけど

そら止まるわい

それが勝負やないですか

もう一回伸ばすこと

それを何遍も繰り返すこと

それが大事なんですけど

ある程度まで行けば、そこからは金やない

道具である程度までは行けるんです

また、行く必要もあるんです

長い間苦労して、古い道具にこだわって子どもが悪戦苦闘しようとも

それが子どもの将来のプラスに、必ずなるとは限りません

違う苦労や努力を上達するにつれて経験していってくれた方が良いのではないでしょうか

 

そのいつかは止まる上達

そうならないように

その日が来た対策に

普段から心がけておかないといけないことがあるんです

 

でも、みんなは嫌がる

レジェンドのレッスンには参加しておくこと

それが分からんのです

レジェンドいうたら、そこいらのプロのレッスンとは違いますよ

間違いなく上達への道の真ん中を通るものです

そのレジェンドには、まだ宮里藍は入りませんからね

どのレベルかって言いますと

青木功さん

樋口久子さん

尾崎将司さん

倉本昌弘さん

ギリギリで丸山茂樹を入れておこうか

森口祐子さんもそこに入る

だいたいニュアンスは分かりますか?

オーソドックスなゴルフを教える人

今風のゴルフを教えるんじゃない

そこにいつでも戻る

戻ることの出来るゴルフでないといけないわけ

 

だから、私は事ある度にレジェンドのレッスンには子どもたちを連れて行ってます

オーソドックスなゴルフを教える人はそれほど多くはありません

そんなつまらんゴルフスクール

それでは経営できないのです

でもな

そういうゴルフを教えてやらんといかんのです

 

スクールが伸びるのと、子どものゴルフが伸びるのは違う

それに、その子どもがおるから他の子どもを増やそうとすると

スクールはいびつなものになる

 

私のスクールを大きくしようとする気はさらさらありません

でも、調子を落とした子どもを助ける役割は喜んで引き受けますよ

 

私はその子に「通って来い」なんて言わない人だから

おかしくなったら、あるいはなりかけたら、

ちょっと寄ってくれたらいいんです

別に来なくても良いけど

 

動画見たら分かるし

 

 

2018年08月06日

おはようございます

色々ゴチャゴチャ、クラブを触ってました

削ったウェッジの試打

ボンダイウェッヂのシャフトの入れ替え

それに、パターのライ角度の調整

 

こないだ手にした「KARSTEN CO.」のアンサー

ライ角度を測定してみると72度

アップライトが過ぎます

まさかネックが折れたらアカンでしょ

だから同じようなパターでライ角度調整の練習をして確認

(復刻版のスコッツデール アンサー)

金属の硬い柔らかいの違いはあれども、難なく曲がりました

でも、復刻版の方が柔らかいのね

私は71度か70度でないとちょっと気持ちが悪いかな

 

けど、やりながら考えてたら、

これって曲げ方に工夫も出来るよね

でも、フェースを開閉する人と開閉しない人で曲げ方は変わるのでしょうね

下の方で曲げるのと

あえて、ヘッドからホーゼルを垂直に立て直してから上の方だけフラットにしてみるとか

向き不向きはあると思います

 

 

ウェッジのソールって、ピカピカでメッキに自分の顔が写るようなものが好きですか?

ピカピカのソールって使いにくいですね

カーペットの上でソールしてみると滑ってしまうでしょ

ソールの抵抗が全くなくて、これじゃ逆に砂の中を進んで行ってくれないんです

ダメだね

だから、ウェッジのソールはギザギザで良い

ギザギザのままメッキをしているメーカーもあります

ソールのメッキを剥がしているところもあります

 

私のサイトの中で、中古のキャロウェイのウェッジを削った話を書きました

それってノーメッキだから、はたしてどうかなと思ってましたが

意外とタッチが硬い

もしかして、

このままにしておいた方が、アプローチでコントロールしやすいのではないかと

そう思って、このままちょっとやってみます

 

でもね

このヘッド

シャフトを抜いてみると、10gくらい軽いわけ

このまま製品にはならないわね

 

ヘッド重量の軽すぎるクラブが、カタログに掲載されていることはあります

シャフトの内部で重さを調整してあります

このクラブの場合は、鉛が入っておりました

良いか悪いかではなく

大量生産では必然的にそうなってしまうんです

 

 

2018年08月05日

おはようございます

今年の夏は、私にとっても初めての年で

仕事の内容が、例年と異なります

子どもばっかり相手にしています

こうなるとねー

9月の仕事が辛くなるんです

いっそ、旅行でも行ってみようか

ちょこっとドライブでもいいや

山城めぐりとか

温泉でゆっくりするとか

 

まあ、いいや

とにかく今は一生懸命行かないと

 

 

ゴルフを教える毎日になってます

他の仕事はそっちのけで

あんまり子どものことは書いてないですが、

試合で勝って帰ってくるようになってきました

誰が勝ちました、なんて

ひとつひとつ書かないのが私のスタイルです

 

子どもの結果で私を売り込まなくても、私は私

また大きな誰もが知っている日本なんちゃらみたいなので、

そこまで子どもを応援に行きました

みたいな話がまた出てきたら書くかもしれませんが

ねー

 

 

これから走ってきます

トレーニングです

 

 

2018年08月04日

おはようございます

そのスポーツにとっての欠点

負の部分ってのがあります

野球ならば、軍隊式のようなところ

トップダウンだし

サッカーならば、自己を主張しすぎるところ

そのすべてを私が否定するものでもなく、ただの一般的な評価です

他と比べてみれば、ってことですが

 

ゴルフって、コミュニケーション能力だと思います

一緒にラウンドするお友達と会話が始まるのがあまりにも遅い

4時間、5時間

食事時間を入れればもっと長いかもしれませんが

あるいは、長丁場になるからか

会話が始まるのが遅い

 

「どうせいつか話さないといけないわ」

 

そんな感じかもしれませんね

でも、それが大事だと思います

 

話せー

聞けー

お願いせー

 

いつも言ってるのはこういうこと

自分がやっているスポーツの長所よりも、あえて短所を知っていた方が必ずためになるってこと

嫌であっても、考えるべきだと思う

 

 

昨日、予定になかったボランティアをしました

ただのカートの運転ですが

誰もいなかったので、私がやった次第です

それも予定を変更して

 

ボランティアをしたことのないものが、ボランティアを使ったらアカン

その気持ちは決して分からん

それに必ず失礼がついて回る

明らかに暇やからボランティアをしているというような気配

そんなものすら感じる

 

アホか

ボランティアをしてる人ほど忙しいのよ

ほんまに暇な人は、そこらでいつもボサーとしてるやないか

 

ボランティアさんから、必ずお名前を頂戴するということ

それがまず最初

それもなし

なんもなし

お疲れさまも公には無し

飲み物、食事

全部自前

 

それがボランティアやって、どこかから聞こえてきます

さあ、そうですか?

人をただで使うこと

それがボランティアとは違いますよ

 

ま、分からんか

気持ちで使わせてもらうんだから

配慮っていうものは必ず存在すべきなんです

人に対する配慮

物や金だけやない

でも、見え隠れするボランティア精神に乏しい日本人の心

利己主義が蔓延する世の中になってしもたんやね

 

そういう点が日本は海外に劣ると思うわ

 

 

2018年08月03日

こんばんは

私の中でやっと終わりつつある、昨年の青森旅行

この場所も私が訪れた所

もしや、りまちゃんが現れやしないかと

本当に期待しながら

たとえ私の目の錯覚でもいいから

少し終息の方向に進みかけたのかな

 

今年も黒石よされの頃となりました

またいつか、訪れてみたいと思います

不思議なことで思い立って計画して実行した、私にとって二度とないような旅でした

 

娘と同い年のりまちゃん

今年もよされを楽しんでってね

 

 

2018年08月02日

おはようございますー

すみません、ちょこっとご無沙汰になってしまいました

あっちに行ったり

こっちに行ったりしておりました

今週が私のピークです

明日まで、どひゃーっと

子ども関連やら

シャフト関連やら

パター関連やら

それに

ウェッヂ関連の仕事が後回しになってしまってます

 

ここは一発頑張らないと

本来ならば今日は、英語でバリバリと

パターデザイナーと、普段は聞けんような話をしてくるはずでしたが

今回は来ないんだって

クロノスパターのデザイナー

フィリップ

いつも楽しみなんだけどなー

 

だって二人はデザイナー同士でしょ

もしかして、疑ってる?(;一_一)

 

だからいつも朝日ゴルフの皆さん、

私がこの風体で、二人で英語で話しているの

不思議そうに見てるんだって

 

そうかもねー

 

分からんことは中途半端な人に訊くんやなしに

トップクラスの人に訊く

これが私のやり方

 

それにしても思うんです

何で日本人ってプライドが高いんやろ、って

人にものを教えるんやったらもっと落として行ったらエエのに

でも、そのプライドがウケるんだよね

日本って

気さくになり過ぎたらなめられる

 

でも、私はそれがエエな

どこか海外人に似てる

 

でも、

もうちょっとフィリップみたいにファッションに気をつかった方が良いのかな?

 

そやけど、ハービー・ペニックはそんなファッションすらしなかったようだよ

 

ここんところは、

臨機応変に行こうか

 

でもさ

子どもが勝ったよ、ってメール

最近受け取るようになりました

 

スクールの内外から、メールをいただいてます

私、

こんなんが好きです

そんなボーダー、私には関係ありません

相撲部屋みたいな

落語家みたいな

垣根を越えた、教え教えられみたいな

そんなゴルフに戻すべきと違うかな

 

けっしてスクールで縛ってしまってはいけない

メインとなるところがあって

そこから外に勉強に行く

情報を得たらみんなで共用する

 

貪欲って、本来そういうことじゃない

 

 

2018年07月30日

おはようございます

私、今日から走るの

たぶん歩く程度になるのかなー、とも思いますが

初日だからねー

夏休みの子どものトレーニング

 

猛暑の七月から少しだけ解放されましたね

でも、腰に痛みが来ないように

かなり不安

 

 

昨日のこと

午前中、練習場が台風の影響で閉まっていたので

東に向かって車を走らせました

50mmのスコアラインを探すために

ポケットにメジャーを忍ばせて、良さそうなスコアラインを探して回ったのです

しかし、私がイメージするハイヒールの

ハイヒールって、靴のハイヒールではなく

ヒール側のトップラインが高いこと

ここが低いと球が浮いてしまうの

転がすには不向きなわけ

だから50度のウェッヂは、ヒールを高くしようと考えています

それなりのクラブが1本だけあったので買ってきました

ロフトは52度だけど

1度だけ立てて、51度で試してみようかな

ちょうどノーメッキだから、トウの輪郭も削り直してね

 

スコアラインの幅を狭くした時の弊害

それを見つけようとしています

弊害って、それはそれであるもんよ

だからこそ先人が54㎜幅のスコアラインでここまで来たのだから

 

なんと、1本出物のパターを見つけました

PING KARSTEN CO.のオリジナルのパター

もちろんモデルはアンサー

すかさず買ってしまいました

でも、ここでまた問題が

ライ角度が73度くらいあるの

アップライトすぎ

私には短めのパターで、ライがフラットなのが合うって、最近になってやっと分かったの

遅すぎ

そしてヘッドは軽めのもの

33インチ程度で

ライ角は70度かそれより少しフラットに

 

パターのライ角を直すには

さあ、どうしようか?

専用のベンディングバーを買うか

井内さんに頼むか

 

ベンディングバーで、鋳物のヘッドが上手く曲げられるのか?

折れてはしまわないのか?

 

安物のヘッドで先に試してみようか

練習してみよう

 

違うタイプのパターヘッドは直したことがありますが

実際高価となればねー

 

みんなこうやって、ゴルフ屋さんでも心ハラハラでやってることもあるんですよ

ハラハラするからこそ練習する

 

行ってまえ!

で、修理をしたら、とんでもないことになりかねませんからね

 

 

ヒートがんのノズルって知ってます?

これ、ちょっとだけ便利ですよ

熱を加える箇所を狭めて、集中させることが出来ます

数百円で買えるもの

高い商品もあるでしょうけど

これ、便利です

 

 

2018年07月29日

おはようございます

台風が通過中です

皆様もどうぞご注意くださいませ

 

昨日もボールのことを少しお話ししましたが、

ショートアイアンやウェッジで打ったボールがよく飛ぶボールってあるんですよ

2ピースボールじゃないですよ

スピンがかかりながら遠くに飛ぶんです

こないだのゴルフで私も使ったら、50度や56度のウェッジショットが飛び過ぎました

なんか1クラブ飛びすぎる感じ

これ、慣れないと損してるよね

あとはごく普通のウレタンカバーボール

 

スネルゴルフのマイツアーブラックです

 

今度は、マイツアーレッドでもう一度試してみるか

考えようによっては、飛ぶウェッジショットも魅力なんだけどなー

 

ちょっとゴルフの出来る子どもたちに、ホンマのウレタンカバーのボールを仕入れてみたの

一気にパット数が減ったように思います

1ダース 2,900円

こちらは特別価格

硬いのと柔らかいのがあって、先日娘は柔らかい方は合ってなかったようです

今度硬い方を試させてみます

 

 

そういうもんだよ

ゴルフって、色々工面して

ベストオブベストじゃなくても、ベストに近いものを選んで

自分の経済状態にあれば、それに決めて使って行くんです

最近の豆ゴルファーは、すぐにタダで何でもしようとする人がいる

そんな援助なんていらない

返せば、それが他のゴルファーに負担させていることになるのだから

そうならないような援助なら良いかもしれませんが

 

ボール一個の重み

私たちはお小遣いでロストボールを買ってた世代だから、それはよく心得ておりますが

それが分からない子ども

それを教えない大人

多いというか、なんていうか

 

タイトリストV1、V1XやスリクソンZスター、XVが買えるのならそれで良いんです

ボールって結構な消耗品ですから、試合前に3個買ってそれで良いってもんじゃない

何ダースって手元に用意しておかないとね

せめていつでも1ダースは手元にい置いておくようにはしないとね

 

スネルゴルフと本間ゴルフは、結構リーズナブルな価格でボールを提供してくれています

さあ、本間ゴルフが継続して製造するかどうかは微妙なところですが

 

1個250円程度

これって、状態の良いロストボールの価格なのよね

 

 

 

2018年07月28日

おはようございます

ゴルフはせんでも、その程度ではまわれる

なのに

なんでアカンのや?

 

ゴルフについて知らんからやろな~

自分に合うクラブ

クラブの使い方

スイングの方法

自分に合うボール

それに心構え

コースマネージメント

 

練習だけが、上達への道ではない

もっともっとゴルフに詳しくなること

大事なことだと思います

 

 

自分に合うクラブはまず重さから

重すぎたら振れないし、18ホールもたない

軽すぎたら、楽ではあるがコントロールがしづらい

重すぎるクラブの判断は簡単だが、軽すぎるクラブってそれが難しい

どうしても楽をしようとして、あるいはヘッドスピードを上げようとして

軽いものに飛びついてしまう人は多いかもしれません

スコアを重んじるゴルフという観点ではそれは間違いなんですけど

 

クラブの使い方って、そんなに多くの人は知りません

グリップエンドを目標方向に突き出して構えるハンドファーストとか

フェースを開いて構えてみたりとか

その上で、トウの部分だけをソールしたり

逆に、ヒールの方だけをソールしたり

グリップエンドが逆に後ろだったり

 

そしてそれを、

外から振ってみたり、内から振ってみたり

ボールの位置を左に右に変えてみたり

低く構えてみたり、高く構えてみたり

これだけ全部が出来てこそ、いつも90までで回れるでしょう

 

それに付け加え、

ボールを選べば、それに磨きがかかります

硬い、柔らかい

弾道の高低

スピンのかかり具合

スピンのかかり具合に反して直進性

 

少しアッパーに振れれば、スピンのかかり過ぎ

左右の方向性も改善されるんですけどね

この辺りは少し難しいか

でもそれも出来たら、70台も出るでしょう

 

あとの心構え

メンタルトレーニングが関連ワードとしてあるでしょう

そういうパートと

コースマネージメント

これはそのホールの攻め方になります

どこを次に打つ地点と定めるのか

もちろんその判断には経験も必要です

 

それなりに体が動けば、

それなりのスコアでまわれるよ、ってお話でした

自慢など一切なし

皆さんが出来ること

それにはゴルフをもう少し知ること

いつもと違った角度からゴルフを見てみること

 

酒の席で、ゴルフがああだこうだって盛り上がってるようじゃダメなんだなー

それが楽しい人は楽しいんだろうけど

どうしても上達したい人がとる行動ではないわよね

 

あの面白おかしく表現したYouTubeなんてのも、あまり効果はない

そんなの観るぐらいなら、過去の名手のゴルフを観て楽しんだ方がマシ

 

セベリアーノ・バレステロスなんてのはどうだい?

スペインの選手

日本でも暫くプレーしてた

世界一のプレイヤーの一人

トラブルショットの名手でもあります

 

 

2018年07月27日

おはようございます

今頃強い子どもたちは、宝塚で炎天下の中戦っているのだろう

残念ながら、そこへ行けなかった子どもは次の目標に向かって、既に行動を起こしている

筈なのだが

ウチの娘は、熱出して寝てるよ

あ~あ

つまらんの~

 

次への目標に向かって

早く活動をせんとなー

 

夢の中に青木さんが出てきたよ

あの青木功さん

そういや、ビッグヒントを私に与えてくれてた

確かにそういう方法もあるね

 

もうちょっと待ってね

出来た時分にまたお話ししますから

 

「いつもお世話になってます」って

そんな風に挨拶する対象が増えました

私、青木さんにもそう挨拶してた

 

けっして嘘でも、誇張でもない

子どもたち、何度も青木さんから教わったんだから

ちょうど良い挨拶だと思います

 

こないだ市川町の商工会だろうか、役場だろうか

その人たちにもそうやって言ってたよな

 

 

大きな大会には行けなくても、小規模の全国大会には行く子どもは

もうそろそろ準備をしなくてはね

飛距離が出ないというから、クラブを新しくしてみたの

出来上がったクラブは、昨日渡してあげたんだけど

結果は自分では確認していません

作ったクラブは5番ウッド

今までは女性用の3番ウッドを使っていたの

ヘッド重量が男性用よりも10g軽いんです

小さな子どもには軽いヘッドが必要です

それが何歳である、あるいは何年生までかは、個人差がありますが

 

クラブにしなりが欲しくなるんですね

そんなことを言い出すと、重い男性用のヘッドに交換する必要が出てくるんです

シャフトもしっかりさせてね

 

今回、女性用3番ウッドのロフトは16度

男性用5番ウッドは17度

しかし、女性用ヘッドはフックフェイスで

男性用はストレートに近い

って、ことはスクエアになった状態では、ロフトは逆転する

だから、書いてあるロフトをそのまま信用しちゃダメ

 

最初から、男性用のヘッドを使ってりゃクラブ代が安く済むのに

って、考えるわねー 

きっとそうだと思う

しかし、小さな子どもに、クラブのしなりはそれほど必要ないんです

先ず、クラブが重けりゃ、頭や背骨が右に傾いてスイングするでしょ

一方向の運動ですから、それなりに子どもの体には悪いんです

軽いクラブ

それに、シャフトはしなり過ぎないもの

シャフトがしなって、体幹は真っ直ぐ我慢している姿なんて

小さい子どもに期待しますか?

それは無理というもの

本当にそんな体幹が欲しかったら、違う運動

例えば、体操、バレエ、など

他のスポーツの同時進行が必要になります

 

そうでなければ、軽いヘッド、

それなりにしっかりしたシャフトでしっかりクラブを振って打てばいい

 

先ずは最初の、子どものゴルフ

それが必要なんです

そのゴルフを大人のゴルフに近づけていく

成長とともにね

 

なかなかそこまで分からないんだわ

どこかでシャフトを柔らかくしすぎたり、逆に硬くしすぎたりね

 

高校生になったら、X-100だって?

ただそれって下手なだけじゃないの?

ゴルフが上手けりゃもう一つ上を考える

私はそう思います

 

 

 

2018年07月26日

おはようございます

月曜日に東条の森 東条コースをラウンドしたのですが

バンカーの砂がカチンカチンで

どれだけ上手にソールを入れても弾かれます

それだけ難しい

猛暑が故のコースコンディション

ってことは、

もっとロフトを寝かせたクラブで、フェースを閉じて構えることで

ソールは砂に突き刺さる

そうすれば、硬いバンカーに対処できるんじゃないだろうか?

昨日私が語りました50度のウェッヂよりも先に、60度のウェッヂが出来上がってしまいました

 

構えてみても60度のロフトには見えません

小学4年生の子どもが打っても50ヤード飛びます

もちろんコントロールショットで

 

スピンもかかります

でも、普通のスコアラインです

 

フェースを開いても閉じても、違和感はありません

そこはバッチリ工夫をしています

あとで画像をアップロードしますね

 

ロブウェッジやサンドウェッジでアカンのんは、飛ばないウェッジ

柔らかい球でグリーンに届かず、目の前のバンカーに入るウェッジはアカンのんです

柔らかい球はテクニックで打てます

しかし、飛ばすことは出来ません

フェースを閉じない限りは

 

あまりいいのが出来過ぎた

倉庫にある中古のシャフトを挿して

これ、ちょっと持ち歩いてみよう

 

どこのウェッジにも似ていない

私のデザインしたロブウェッヂ

 

実は製作方法にも一工夫施しました

知っている人は知っているのだろうか?

いつもいつもヘッドが出来上がって、シャフトをつけると何か違って見えました

今回はそれを解消してみました

 

やったね💛

 

実は、

今回、絶対負けてたまるか、と思って作ってみたんです

別の人が作ったウェッジ

そこに焦点が当たろうとしている

私の中では、私のクラブの方が勝ってる

その部分が何故そうなるかというセオリーが、私のクラブの方に多く詰まっている

ただ、そんな根拠のない自信

 

言ったところで伝わらないだろうけど

 

あともう少しホーゼルがリーディングエッヂに繋がる線を削ってみようかな

なだらかで綺麗な曲線を出してみよう

 

 

«前のページ 1 ... | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス