ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6651
«前のページ 1 ... | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | ... 333 次のページ»
2018年07月25日

おはようございます

今年は猛暑で何が起きてると思います?

ゴルフクラブのヘッドのゆるみが頻発することが懸念されています

本当なんです

車のトランクに放置する方

放置ではなくとも、炎天下で1時間置いていただけで、クラブの温度は高騰

それにより、接着剤が緩みヘッド、あるいはソケットが動きやすくなります

今年の夏は気をつけないといけません

 

ラウンド前、練習場での練習前にちょっとチェックしてみてくださいね

グリップとヘッドをそれぞれ両手で持って捻ってみる

それでいくらかは分かりますから

あるいは、

グリップが変な方向にズレていたら、それはヘッドが緩んで捻じれています

 

 

それにしても暑いですなー

前半のハーフはゴルフになっても、後半になると踏ん張りが効かない

あと何ホールで終わるかを数えております

私もそんなゴルファーになってしまっています

 

えっ、皆さんは違うって!

 

ホンマかな~?

 

 

スコアラインのデザインを

っていうか、

長さのパターンがあるでしょ

下7~8本が同じ長さで

上に行くと手前側が短く欠けていきます

その刻印を作りたいのですが、懇意の本間ゴルフさんではちょうど良いのがなかった

 

手前側のスコアラインを高めに

弾道が上がらないようなクラブデザインにするために

50度のウェッヂのスコアラインの刻印

今度、中古クラブ屋さんで参考になりそうなヘッドを探しに行ってきます

なかなか私のイメージするヘッドがないんです

私のオリジナルなので、それも当然なんですが

 

ヒールの高いギャップウェッヂ

兵庫の名工さんに、井内さんがなられるに合わせるように

私、真剣にデザインしてみます

 

 

 

2018年07月22日

おはようございます

眠いです

昨日まで二日間、地域のトーナメントでボランティアをしておりました

暑かったですね

子どもが倒れて救急車呼んだあとの二日間ですよ

まったく同じような天気

それに、このボランティアはトーナメント終了まで交代なし

当然ながら炎天下の業務

 

観ているプロは、レベルがまちまちで

これまた困っちゃうなー

だって、プライドだけはプロだもの

めんどくさいと言えばそうなります

それでもね

勉強、勉強

 

皆さんに分かるようなお話をしましょうか

出入りしている本間ゴルフの店員さんに聞いても答えは違ってました

これ、解答があります

 

とあるパー5でセカンドショットが右のOBライン近くまで飛んで

サードショットは、つま先上がりのラフ

60ヤード

2~3mほど上りで、しかもバンカー越えのショット

そこであなたはどのクラブを手にしますか?

 

ホンマゴルフの店員さんは58度のロブサンドウェッジを選択

実は、そこに打った女子プロも同じ選択だった

そして、結果は手前のバンカー

そして、ロブウェッジを地面に叩きつける

 

そのクラブを選んだ瞬間、そういう結果が待ち受けていたこと

彼女は知らない

 

ロフトを上げても、ロフトを立てることを知らないプレイヤー

アマチュアだけでなく、プロでも多すぎます

このショットの正解は52度のアプローチウェッジ

もしくは50度のギャップウェッジ

 

つま先上がりのライは、ボールが飛ばない

ロフトのあるクラブでは、ただ左に引っかかるのみ

だからクラブフェースを開いて構えることをまず第一に考えます

それには、1番手で足りなければ、2番手上げて、52度だとか50度のウェッジになる

そして、それを3クオーターショットのスイングで振るというのが解答です

 

それに付け加え、上級者は少しフラットに構えてみたりしてはどうでしょうか?

ほんの少しだけ

しかし、アップライトに上げたらダメですよ

フラットに振るのです

 

グリーン周りのクラブの選択

ちょっと気になりますなー

それでいつも練習しているのだから出来て当然かもしれませんが、

打ちやすい方法って、それより他にあるんです

 

ただの勉強不足

 

 

それに、

何をもってプロになりたいって言っているのか

 

蔑視に聞こえるだろうけど

そうじゃない

 

次回はそれを話してあげる

 

上からと、横から目線で

 

 

2018年07月20日

こんばんは

帰ってまいりました

昨日より何かに怒っております

親としての資質を問われているようで

ここで黙っていたら、私は失格です

皆さんはどうか知りません

私の神さんに対して、私は失格なんです

 

昨日、あるいは遅くとも今朝のブログではお知らせしたかったのですが、

こんなことがありました

方言満載で、なんのこっちゃ分からんような書き方をしますが

そうでもしないと収まりません

ちょっと聞いてくださいね

 

あのね

昨日は、娘の関西ジュニアの予選会

結果はアカンかったんですが、

そういうことと違いますねん

前日は4人が熱射病で倒れて、救急車を一台呼んだ

朝からそんな噂が流れておりました

おんなじような天気で、当然昨日も暑くなる

分かり切ったかのような天気予報

当然、何らかの手は打ったであろう

乗用カートは使うのだろうか?

競技委員の巡回を頻繁に行うのだろうか?

 

主催者は、誰?

確認したら、KGUと関西高ゴ連、それにSニッポン新聞社となっている

 

昨日は、あくまで噂で正確な数字でないかもしれませんが、

6名が倒れて、救急車が三台

リスクマネージメントの見地から、それは語れるのでしょうか?

対応、対策は行われたのか?

熱射病は命に重大な危険があるのではないのだろうか?

私はそう思うのだが

 

医師や看護師を駐在させる必要があったのではないだろうか?

S&Bの子ども対象のマラソン大会では、お医者さんと看護師さんが常駐されています

 

フェアウェーのスプリンクラーを何台か回しっぱなしに出来たのではないだろうか?

嘘っぽいけど、これは経験したのです

オーストラリアのウェストエンドオープンのプリクオリファイトーナメントで確かに回ってました

辺りがカジュアルウォーターになりましたが、その成果はありました

 

氷や飲料水を乗せたカートで巡回する方法もとれたのではないか?

何が面倒くさいのか分からないけど、先生というもんはやらんもんか?

ゴルフ部の顧問の先生は、何らかの対策を提案したのだろうか?

救急車に運ぶんが仕事や対策ではないはずで

そうならんようにすべきだろうけど

結果として出来ていなかった

 

参加者の子どもが、熱射病で死にいたるのは1%にも満たないような確率ではあるけれども

それだから大丈夫って、言って笑っていられない

ハッキリ言ってアカンのやないか

 

それなら出場しないで下さい、って短絡的に切って捨てられるようなことになりそうだけど

それもまた、何かしらどこかの大学のような対応で

でも、高校野球でも対策があるやない

ランナーに出たピッチャーが、攻守交替でマウンドの横でスポーツドリンクを飲んでる姿を見るやない

審判員もグランドボーイの高校生の運んでくるスポーツドリンクを飲んでるやない

どこを見てんのよ!

 

事故が起こった次には、反省と対策やない

違いますか?

それを生徒には押しつけても自分たち大人はやってないやない

 

アカンのと違いますか?

誰かが死ぬまでに分かりませんか?

一人の命が代償に必要ですか?

違うでしょう

 

気をつけても事故は起こる

対策なしでは、

そんなところに可愛い子どもを預けられるかい!

 

違いますか?

 

 

2018年07月20日

おはようございます

今朝も少し急いでおります

書きたい話があります

でも、十分な時間がありません

 

アカンと思います

何人首並べて、あの程度の運営なんでしょうか?

 

子どもの命が亡くなるまで対応はできないのでしょうか?

注意の喚起だけでは不十分であること

スポーツ、しかも試合下の子どもはルールにのっとる

つまりルールに従っている子どもは、ある種、力の下にある

 

このままではいけない

他のスポーツと比較しても、ゴルフは甘すぎる

たぶん責任も回避できる何かの言い訳があるのかもしれませんが、それでは親御さんは子どもをその団体に安心して預けることができるのでしょうか?

 

違うと思う

 

 

2018年07月18日

おはようございます

昨日は大急ぎの発送を朝に済ませておいて

ちょっくら出かけてきたのは、明石球場

勝ち目のない高校野球やったけど

うーん

違うと思うな

こんなこと、部門外のスポーツコーチである私が言うのはおかしいです

しかし

そうかなー

まだ戦えたんと違うんかなー

優勝候補と戦うのって、既に負けが決まっていたかのような

最初は戦ってみたけど

点差が開くと勝負を諦めたような

 

誰かが

「みんな一生懸命やったやん」

って苦情を言ってきそうですが

いや、違うと思う

もっと、もっと、君たちの力は大きい

何でそれが出し切れずして、それを最後にしてしまうのか

勝とうとして必死に戦っていても、結果は負けたかもしれないけど、また違う結果になっていたと私は確信しています

それって、やったもんでないと分かりませんよね

 

そのやったもんに、私の回りの子どもたちになってもらいたいのです

別に生徒であろうがなかろうが、全く関係なく

 

 

 

ドライビングアイアンが売れたの

私のサイトで売れたんじゃないから、たまたま井内さんの作ったヘッドに巡り合った

そこで買っていただいた方に井内さんの説明をしておこうと思ってね

動画を探していたの

 

そしたら

 

そのウェッジのヘッド、今は井内さんが削っているのに、って

そんな動画もありました

でも、井内さんの名前はそれほど出てこないの

下請けで井内さんが削っているものも含めると

もしかして、あなたの使っている国産ヘッドも井内さんが削っているものかもしれません

そんなことってあるんですよ

 

ホンマのニューコレクトとか

いかにも私が話すと嘘っぽいんでしょ

でもね

 

真実を見る目なんてものは誰も持っていないの

いくつも話していくうちに何が真実だか分かるもの

 

オレ、もっとオープンに

 

しかし、聞くところによると

自分の思うようにしようとする父兄が多いってことらしいです

それには屈しないようにね

それはダメだという、私の経験の蓄積があるんだし

自分を曲げたところで何も良いことがない

特に子ども関連はそうです

みんなが楽したいというところはほぼ同じ

でも、その先は袋小路

 

今年は苦労の当たり年

私にとって最高というか、最悪というか

そんな年になりそうなこと

私は覚悟しております

 

仕方がないわな

だって、私ってこうだもの

 

 

2018年07月17日

おはようございます

昨日は何のブログだったかな?

Wi-Fi状態が悪かったので、2つ書きました

だから、どっちが採用されたのか、ちょっと分かっていません

確認したら済むだけの話ですが

確認なんてしてしまうと、話がそっちに寄って行ってしまうでしょ

 

おかげさまで

見ず知らずの大人の方と、無事ゴルフをして帰ってきました

小学生のお友達一人と、コースの職員さんが一人おられるパーティーではありましたが

 

こうやって海外の子どもは大きくなっていく、って

その話の方でしたかなー?

 

毎週末はゴルフのコンペティション

土曜も、日曜もゴルフなんですよ

かといっても、プレーが早いから、午後からは家族とBBQ

あるいは、子どもを釣りに連れて行ったりできます

 

子どものゴルフの環境はそれなりに整っており

わざわざ遠くまで行く必要はそれほどありません

さすがに子ども4人でコンペのプレーが始まると、やっぱりスコアをごまかす行為が発覚するようです

だから子どもは、1パーティー2人まで

そんなルールです

大人の中で子どもは育ち

子どもが好きであるとか嫌いであるとか、そんな話にはならず

周りにいる大人が子どもを育てる

ごく自然な形が見受けられます

これは私の感覚でしょうけど

 

何遍も通って行ったら、上位の大人の方々に声もかけられるでしょうね

そこから先、どんな人間関係になるかは、その人たちに任せてみる

悪ければ撤退

でも、大人にもプライドってもんがありますから、

ちゃんとした子どもにぞんざいな対応は決してしないと、私は思うんです

私はそうして育ってきましたから

 

子ども同士のラウンドが100%の割合である必要はなく

大人とのラウンドに勝るとも決して思いません

どちらもあって一人前

それが出来て当たり前

嫌味を言うクソじじいと、一緒にまわれるぐらい

そんな大きな人物になったら面白いだろうな

 

 

 

2018年07月16日

おはようございます

って、いって

一度は書き終えたのですが、どうもWi-Fi環境が悪かったようで

これはやり直し

もちろんオリジナルと内容は変わっているのですが

 

昨日はね

高御位山に登ろうとはしたの

でもね

あまりの暑さに、途中でやめて下山して帰ってきました

とんでもない暑さでした

あのまま山頂を目指していては、今頃はとんでもないことになっていたかも

 

登山ルートがかなり厳しいコースだったので、それでも十分な運動量だったと思います

 

私は今日、山東町に来ています

娘のゴルフです

ジュニアのゴルフではなく、大人の中に入ってのゴルフ

これが重要だとは、あまり気付くまい

せいぜい会社のコンペぐらいだろうか

ガチンコで見知らぬ大人と回ることがどれだけ大切なことか

 

海外じゃそうなんですよ

それでいろんなことを一つ一つ覚えていくわけです

だから、海外の子どもって大人と話が出来る

日本の子どもは出来ない子どもが多いのです

立つ場所が変わればきっとみんなが気づくでしょう

 

中にはけったいな大人もいるのですが、

それでも得る方が大きい

 

大人に煽てられすぎるのも良くないですが、大人とゴルフして帰ってくるぐらいには誰しもならないとね

 

 

こないだから気になってました

サンドウェッジのショットの際

フォロースルーで左肘を引く動作について

子どものショットなんです

なのに左肘を引くんです

何でそんなことを教えたのか

それともそうなってしまったのか

 

とりわけ柔らかいショットが必要なわけでもない

何故かをよく考えていましたら

分かりました

 

ウェッジのシャフトが柔らかすぎるんです

フォロースルーのタイミングが合わない

ヘッドが戻ってこないんですな

それで無理やり左肘を引いていたようです

バンカーショットで高い球は打てません

砂の中からサンドウェッジのヘッドは抜けてきません

ある年齢になると、急に発生する動作です

そういう時はシャフトを交換してやりましょう

軽めのスティールに

島田ゴルフさんの「NW-110」がお勧めです

これなら短くカットしても大丈夫です

3年生、4年生ぐらいから、ちょっと気にかけてやりましょうか

 

左肘が引けてきだしたら、ウェッジのシャフトを交換する

ただそれだけで、ミスショットが直ったりしますよ

 

これ、ホントです!

 

 

 

2018年07月15日

おはようございます

今日の山登りが済むまで油断が出来ません

これが終わればなんとかなりそうですが

決して気は抜かない

 

昨日話してました

整体さん

どちらかというと按摩ですが

いつもの按摩師の方がお忙しそうで 昨日は近くで按摩を受けに

いや、話した、話した

 

そうかー

他のジュニアスポーツもたいへんなんだ

長らく団体を引っ張るということは、時代とともに主義主張が変わって来て、当初の目的と変わってきてしまうのね

 

でも、ゴルフが単独スポーツだと思われているようで

確かにそうだけど

その個で教えようとすると周りが見えてこない子どもに育ってしまうから

社会に出るとそれが仇になるかもしれないってところ

それが分かりにくいんだろうね

ゴルフから思いやりを取り除いたらいったい何が残るんだろうか?

どんなメリットが残ると思います?

なんかろくでもないスポーツになりそうな気がします

私が勝手に思うだけですけど

 

他人を思いやれないジュニアゴルファー

何かそういう子どもがいるような

そんな肌感がするのです

 

自分が良かったらエエねん的な大人の存在

否定できないような気がします

 

ぜったい、そうじゃないよな

思いやりのある子どもに育てるべきが、本来のゴルフの姿じゃないのか?

 

都合の良いスポーツにされつつあります

 

 

2018年07月14日

おはようございます

じゃなかった

こんにちはの時間ですね

 

ちょっとこれから腰が痛いので整体に行ってきます

いつもの按摩師さんはお忙しいようで

 

すぐ行ってきます

 

 

2018年07月13日

おはようございます

娘の高校は昨日負けました

応援に行こうと思ってたのに

仕事で行けませんでした

一回戦で負けてしまいました

今年も高校野球の季節がやってきました

そいじゃ我が母校をと思いますが

なぜか試合会場が淡路島で

遠いやないかい!

 

母校じゃなくとも、応援したい高校

近くの高校

それに監督のノック

作戦を観に行くこと

戦うための作戦

それがないチームもあれば、一生懸命勉強したんだろうなって思う公立高校もある

 

高校生は二年と数か月間、一生懸命汗と血のにじむ練習した結果ここにいるのだから

指揮官は、勝つ方法を

あるいは戦う方法を研究した上で、その野球場に臨むべきであろうと

毎年同じ攻め方で、オーダー通りの野球をしていてはいけないだろうな

 

勝つ方法

一試合でも多く戦える方法

もちろんスポーツマンシップにのっとりながらではあるけれども

 

足を使う

右に強い球を打つ

苦しいところで根負けしない

 

そんな野球を観に、今年も行こう

高砂球場に

姫路球場に

 

平成最後の夏の高校野球

 

 

2018年07月12日

おはようございます

昨日の展示会ですが、

これといって、目新しい話はなく

 

まあ、私がフーターズで昼飯を食ったぐらい

お昼はそれほど料金も高くなく

ごく普通

一人で入ったけど、普通のスポーツバーでした

 

 

パターの話をしましょうか

最近どんどん重くなるパターヘッドの重量です

350gを越えましたね

いったいどこまで行くのでしょうか?

 

スイングウェイトは、アイアンやウェッジとほぼ同じぐらいにまで

D-0なり、D-2なり

さて、それが正しいのかどうなのか

 

どうもそれに不都合な点が、とある有名デザイナーから指摘されました

 

「そう言えばそうだなー」

 

それが私の感想

 

その指摘とは、

重いヘッドのパターだと

ストロークを開始する前に、一度持ち上げる行為が必要になります

 

昔のブルズアイや8802のヘッドはそれほど重くなかった

確かにそうです

 

私、重いパターヘッドから卒業します

カップに寄るけど入らない

そんなパターは要りません

 

もう一歩踏み込んで、ゴルフをしてみましょう

 

 

 

 

 

2018年07月11日

おはようさんでーす

今日は、展示会で大阪方面です

山陽電鉄の霞ヶ丘‐須磨間は既に開通しています

山陽電鉄さん、ありがとう

今日も2,000円払って梅田まで行ってきます

 

先日試打した三菱のシャフト

60gのなんか

Sは楽勝で打てて

Xになると、前に撓って当たるの

球筋的にはおかしくないって言うんだけど

どうも好きな感じじゃない

それが、TXになるとよ

ちょうどいいぐらいってどういうこと?

おかしいよね

XとTXは振動数の差が5だというんです

1フレックスの半分ですよね

だからしなりが戻るのが、ちょうど良くなったのかもね

 

TXは打ってるうちに疲れたせいか、打ちにくくなってしまった

ちょうどいいのは、いったい何だろうか?

もしかしたら、Xの先端カットかな?

 

 

そろそろ出かける準備をしますね

またネタ持って帰ってきます

 

 

2018年07月10日

おはようございます

ミケルソンのルールの認識が、もうメチャクチャになりました

https://twitter.com/Rockchisler/status/1016050296169074694

ティーボックスの前のフェスキューの伸びたラフを踏んずけてるのか、蹴散らしているのか

それがインプレーとなる前の、ティーショット前の行為

 

まるで、かつて犯したジャンボ尾崎のルール違反

その時は同伴競技者の杉原さんが指摘して

「杉原ー、そんなことしてまで勝ちたいんかー」

とギャラリーに言われた

そう杉原さんの本に書いてありました

日本シリーズでの出来事だったと私は記憶しております

 

ルールは守るべきもの

その解釈で自分の都合のいいように曲げてしまってはいけないのですが

為政者にとって、ルールを適切に取り扱うのは難しくなるんでしょうね

 

タイガーもおかしなったら、

フィルもおかしなった

 

ナンバーワンの試練なのでしょうか

 

 

 

まだもうちょっとだけ空いてるよ

7月23日(月)

東条の森 東条コースを回ります

特にジュニアの皆さん

まだ空きがありますよ

一緒にどうですか?

いつもより枠を多めにとってあります

 

我々の研修会のコンペです

豪華賞品は用意いたします

 

 

 

2018年07月09日

おはようございます

台風も過ぎました

それにしても被災地の傷跡は、あまりにも大きすぎました

山陽電車もまだ全線復旧しておりません

でした

昨日までは

 

今日はどうでしょう?

毎日、昼夜を通して工事は続きます

 

その日私は、須磨から歩く人々の足元をチェックしていました

ハイヒールなんていない

せいぜいビジネスシューズ

ビジネスマンでも、ほとんどの皆さんが歩きやすそうな靴で

ウォーキングシューズの方もおられました

ただ、お葬式帰りだったんでしょうか

真っ黒なスーツの夫妻の奥さんのヒールが気になりました

みなさん覚悟して出てこられたんでしょう

 

 

書こうか

書こまいか

他所の球団のこと

特にこの球団のことを批判的に書くと、多くの人から嫌われます

けっしてそうはなりたくないのですが、

やっぱり

って思ったので

 

それに、阪神の悪口を書いたってどうってことはない

体制に反対する人は決して少なくはない

それがいつも

より個人主義な、応援する人は応援する

批判する人は批判する

そんな、それでいてガラの悪いと言われても仕方のない

なのですが

 

体制として

組織として

あまりに不自然なこと

私が見たこと、それがそのまま

何か起こっている

それも継続的に

 

私でしたら、阪神球団の選手なら実名入りで報告できるのに

それができない

でも、

書いてみよう

 

今年処分を受けた選手の中で、おかしな行動をしている選手がいました

以前、書きました

ブルペン捕手のミットを跨いで通る

わざわざ、何もない広いブルペンで

 

私なら、

もしそれがオリックスのブルペンであったり

阪神のブルペンだったら、

他のファンに聞こえよがしに、

「何やっとるんじゃー 先輩のミットを跨ぎやがってー」

いうて、声を上げてみます

 

その後ろに、ご丁寧なまでに

「アホか」

の定型詩までつけて

 

ここまで、指揮官が舐められている

そんな状態に誰が文句を言うのか

 

いや、この球団だけの話ではない

われら、ゴルフの集団だってそうです

車でゴルフ場に行ったら、決まってゴミを車内に残す子どもがいます

何遍言うても分からへん

 

そういう子どもは、誰も見ていないところで

目土袋は持って行かない

当然バンカーも適当に均したり、均さなかったり

 

こういうといつも返ってくる言葉、

「センセは子どもを犯罪者のように

ただ、ゴミを捨てるのを忘れただけやのに」

 

その先に何が起こるのか、知っているのは私だけ

私だけでもないでしょうけど

ただ子どもを守ろうとする

 

そういう子どもがゴルフ?

不思議な気持ちがします

 

スポーツに貴賎はありませんが

違うと思います

 

 

2018年07月08日

おはようございます

暴風雨の中、トーナメントでキャリングボードを持ったのに加え、一昨日の須磨から西舞子までの速足ウォーク

私の腰も少し、微妙な感じです

 

本当は、語りたかったことがあります

でも、話の内容が変なところに行きそうだったので二話にしました

私の提案もあります

ちょっと聞いてくださいね

 

一昨日、山陽電車の線路横の国道をみんなで歩く

めいめいのスピードで

追い越し方に、少し失礼のあるスタイルやら

長丁場になりそうなのに、最初から飛ばし過ぎている人

 

スマホで情報を得ようとして、歩きスマホも多く

みんなで情報をシェアすることは一切なく

ただ自分のことだけを考えて

今風なんかなー

 

歩く国道は神戸マラソンのコースでもあり、

私は向こうから歩いてくる人に声援を送りたくなったりします

おかしいですか?

わざわざその日が休みなら、私は山陽電車に乗って、塩屋あたりで声援を送っているのです

 

それを抑えて黙って歩く

私がー?

 

まさか

情報は共有する

それが私の方法

 

追い越す人、

すれ違う人の中で、気さくそうな人を探して、情報を人から得る

けっしてスマホではなく

あんな嘘かもしれんもんは信用できんでしょ

災害時に、正しい判断は絶対条件です

それには、人です

確かに間違いはありますが、悪意を持って騙す人はそれほどいません

面と向かってはね

 

こういうケース、たいがい信用できるのは山陽電車のサイトぐらいです

 

追い越して行った人がハンカチを落としたときには、小走りで届けてあげました

(善意の話をしているのではありません)

そんなことをしながら私は、人に声をかけて行きました

そしたらどうなると思います?

 

人は、その会話を聞く

みんなで情報を得る

人の落としたハンカチを持って小走りをしても、私は疲れない

ある興奮物質が体を流れて行きます

疲れないのです

 

声をかける

声をかけられる

そして何かの光景を見る

人は疲労を忘れます

 

一瞬かもしれません

 

しかし、考えてみてください

私は今回ステップアップのプロのトーナメントのお手伝いです

テレビで観るレギュラーツアーのプロと比べてどうなのか

もっと愛想が良いのか?

技量がどれだけ落ちるのか?

コースマネージメントはどうだ?

飛距離は飛ぶのか?

 

実際感じたところ、もうちょっと愛想が良くても良かったんじゃないか?

もう少し人と会話が出来た方が良くはないか

ゴルフに集中するだとか、一生懸命やっている姿だけではなく

違うことを考えてしまいました

 

それは、

「人と話してパワーをもらうこと」

 

プレッシャーを感じなくすること

そんなことが出来ませんか?

 

男子プロってそんな人が多かったですよね

ジャンボ尾崎もしゃべっていましたよね

杉原さんも

安田春雄も

青木功も話してたっけ?

尾崎健夫も

 

ほとんどの人が話してました

女子が話したらあきませんか?

上手にキャディーと掛け合いをしたらあきませんか

ギャラリーに聞こえて、それぞれに笑顔が浮かぶような内容で

それが力になりませんか?

 

私はそこを何とかしたい

話せるゴルファー

それも、人と話せるゴルファー

友達と話すゴルファーじゃない

見知らぬ人と話せるゴルファーに

 

 

2018年07月07日

おはようございます

昨日は朝から晩まで

いえ、ホントは早朝から夜中まで

頑張っとたんです

人に自慢するほどではありませんが、

長かった一日

画像はあえて撮らなかったのですが

その話でもしましょうか

 

しかし、

今回の台風と梅雨前線の豪雨、それに伴う洪水、浸水での被害に遭われた方

けっして揶揄するつもりはなく

心からお見舞い申し上げます

 

ECCレディスのボランティアで業務の変更があり

キャリングボードに

みんな嫌がるようです

特に暴風雨の時は

 

風をもろに受けるわ

ギャラリーはあまりいないわ

時折見にくいって文句が飛んでくるわ

だから、極力皆さんには見えやすいように、

私の顔は見えないように

 

初日はそうだったの

木曜日は、仕事で行かないで

最終日の金曜日、中止になりそうなのに

「気をつけてお越しください」って

山陽道は、通行止め

そしたら案の定、中止

そこに不平はなく

当然、準備をしておくのが当たり前

現地まで下の道で行って

お弁当を食べて、味噌ラーメンをごちそうになって、来た道を帰る

眠いこと、眠いこと

嫁さんちで数分ほど横になってたら、三菱の試打会は決行とのこと

 

アカンやん

 

こんなことしとう場合と違うやん

なんとしても大阪まで行かな

交通機関は、当然電車かなー

 

その時間は私だけでした

ゆっくり打たせてもらいました

私は白内障で球は追えないのに

トラックマンはなく、どんな球なのかは一打一打社員さんの解説付きで

 

いつもは60g台のシャフトですが、

やっぱり70g台のシャフトが恋しいわねー

70g台だと、シャフトの重量で打てるでしょ

でも、それを生徒さんに教えるのって、ある意味上達を諦めさせるようなもの

やっぱりヘッドスピードを上げる努力を教えないとね

それには私が70g台のシャフトを打っていたらダメだわ

 

良い感じのシャフトがありました

60g台だと、TXなんて良かったかな

Xの方がちょっと嫌だった

Sはそれなりに打てても、Xだと中途半端に反応が速すぎて

シャフトが前にしなっとところで当たってしまう

意外とTXはそうはならなかったんだよねー

 

70g台のXなんてのも良かったかな

Sでもいいくらい

そんなにシビアになる必要もなく

本当は自分のトップスイングが入りすぎるところを、自分で制御する必要があるんです

そっちの方が大事

 

ゆっくり打ってたら、

「阪急が止まってますよー」って

 

それは知ってたけど、

とにかく早く帰らないとねー

おうちに帰れないよー

 

阪神梅田駅に着いたら、あまり楽しくない話を聞きました

 

電車が東須磨までしか行ってない

 

ええっ、歩き?

 

実際は、須磨まで乗って行けました

さあ、ここから

幸いなことに辺りはまだ十分に明るい

 

歩いた、歩いた

 

結局、西舞子まで

無事その先は電車が通っていましたが

 

途中の須磨浦公園、塩屋間、土砂流入で線路が覆われてしまって

そこからのほんの数十メートル手前で梅田行き特急が停止していました

大事に至らずに済んだようです

 

山陽電車さんは私のお隣さん

私の実家は、もともと山陽電車の工夫さんの詰め所だったと聞いています

そのお隣さんの被害に遭った画像は、ちょっと私には撮れないんだわ

今回も最後まで頑張って、お客さんを運んでくれました

それが吉と出るか凶と出るか

微妙なところもありますが、

 

既に工事業者の方も投入されて、一部土砂を取り除く作業を

 

頑張れ、山陽電鉄

 

こういう時に苦情を言ってあげないでー

 

帰って来て、仕事が終わって

夜中の2時

特別警報の警戒音がスマホから

アカン

また出動や

そこから1時間ほど、工房の片づけに

浸かってもいいような準備を

 

そんな一日でした

今日はどうなるんだろう?

明日の練習会はどうなるんだろう?

 

天変地異には逆らえないわ

 

 

2018年07月05日

おはようございます

昨日は、ECCレディスに

ボランティアです

業務はキャリングボードでしたが

そら色々見てくるんですよ

 

うわー

あるわあるわ

 

練習場では、

両手の手袋をする人が増えてきているのですね

サントリーレディスで大活躍だった、小滝水音さん

それに、昨日キャスコの営業マンに教えてもらった

小貫衣織(おぬきいおり)さん

 

「誰やねん キャスコの両手の手袋をして ISPS所属」

それに付け加え

「茶髪 長身」

そしたら返ってきました

それが小貫衣織さん

練習場で観てたらオーソドックスなゴルフです

 

今度あとをつけてみようかな?

ストーカーと違いますよ

コースの中でね

どんなゴルフをするんかな?

 

昨日付いた3人

必ずどこかで交わっている3人です

一人は兵庫県出身

小学生の頃から有名だった選手です

 

うん、まあな

粘り強いゴルフをするわ

でも、ここが

 

ネットで批判かと思うでしょ

そうではなく

みんながみんなそう

同じ傾向なんです

ここをアマチュアであっても何でも、みんなで直そうよってところなんです

もちろんジュニアもそうです

 

あのね

アプローチショットの選択がたまに違ってるの

ショットを失敗したのと、ショットの選択を失敗したのとは全く異なります

 

「そのショットは私しません」

 

そうじゃないよね

それが練習じゃない

同じショットばかりを練習するのが真の練習じゃない

明らかに必要なショットのバリエーションは、必ず自分で気づいて増やすこと

 

あの、ジャック・ニクラスがそうだったじゃない

フィル・ロジャース

コブラのウェッジのブランドにもなった有名な名前

USオープンで青木功との死闘で明らかに負けを認めたショートゲーム

ジャック・ニクラスのアキレス腱と言われたロブショット

それをUSオープン後にフィル・ロジャースのところに習いに行った

そんな記事がありました

ジャックから直接聞いたわけではないので、こういう記載です

 

今、話しているのはロブショットではありません

それはピッチエンドランですが、その打ち方です

ちょっと違うよね

状況の判断が不適格

 

 

他のプレイヤーにも言えること

自分のキャディーを付けたら、話は変わるのでしょうけど

焦って失敗する

風による距離の読み方が甘い

(いつも大きめのクラブで、ミスはグリーン奥の寄せにくいところ)

フォローの風が読めないのね

ほとんどが向かい風に感じてしまっているようで

そこがレギュラーツアーのプロと違うというか

キャディー任せで自分で読む習慣がないから、トッププロでも出来ないのかな

私でも分かるって

ただ池越えだったので、保険をかけて大きめのクラブなのか?

でも、それはプロのやることでもないし

グリーンの奥は、セーフティープレースでもなかったので

 

思い上がりでフォローの風を読み過ぎてショートしてもいいよ

でも、

向かい風を気にしすぎて、オーバーばかりだと

なんか、勝てそうな気がしませんものね

 

専属キャディーに仕事をさせてしまっているのですかね?

アカンと思いますけどね

大金を持ったらそんな仕事は任せてもいいと思います

でもね

なんでみんな自分でせんのや?

どんなところに行っても、コースの風や、芝目は読める選手になってくれ

それが時たま間違ったっても構わない

間違わせるように設計やら設定をしているのですから

でも、そうしないとあまりにゴルフ年齢が幼すぎるようにも思います

 

ゴルフを知らなすぎる

もう少しゴルフの奥を知るべきかな

 

上手に打てるんがプロやない

人を楽しませるんもプロだったら

地主のアマチュアにも読めんようなことを豊富な経験から推測して、ズバズバ当てるようなことも出来ないとね

 

そいがプロやんか

 

なー

 

 

 

かつてのツアー優勝選手

今はステップアップが定位置になってしまいました

 

スイングは少し変わって、男子プロのように力強く

しているのでしょうか?

 

何で、分からんのだろうか?

私はもう一度言います

(言ったところで誰も聞いてないよ)

 

ちょっと説明が違ってるかもしれないよ

でも、ニュアンスは感じてくださいね

 

筋膜が男子と女子じゃ強さが違うから

トップスイングであまりにグリップの位置を体から離し過ぎたら、力が伝わらないのです

 

左脇の

アームピットって言ったっけ

あの部分はトップスイングで開けるべきですが

あまり開けすぎてもいけません

特に女子の場合

 

大奥の襖を開けるのに、

体を襖から話して、片方の腕を伸ばして開けようとすると、肩が外れそうになりませんか?

そんな類の話をしています

 

遠すぎてはいけないのです

その小さな筋膜を鍛えたところで、得られるものは

その代わりに怪我のリスクかもしれません

 

男子のスイングに寄せすぎないこと

メチャクチャ大事なことです

 

誰もそこには口は挟まんわなー

食うか食われるか

落ちたもんが負け

怪我をしたら負け

 

いやー

もうちょっと考えるべき立場の人が何らかの行動を起こすべきかな

 

ちょっと違っている

あるいは、何らかの機構の機能が欠如しているような

これでは前に進まん

 

やっぱり昔ながらの弟子入りか

 

 

一つ付け加えておこう

こういう風に書いたら、私がロープの向こうに行って、いかにも教えたいように見えるかもしれません

しかし、それは逆なんです

 

私は、女性のコーチがロープの向こうで教えるのが望ましいと思っています

今ならプロの遠隔操作でも出来るじゃない

ネットなどでね

それだったら、子育ての支障にもならない

 

何でやらんのかな?

試合会場の練習場でインカム付けて通信して、プロが打っている姿

どこかおかしいと思いますか?

 

私はもうそういう時代かと思います

前後にカメラを置いたらいいんです

簡単なこと

 

あとはプロとの契約だけ

たまに試合会場に足を運ぶこと

 

 

2018年07月03日

おはようございます

昨晩も椅子に座って寝ておりました

目が覚めたのが午前4時前

サッカーは?

 

まだやってる

 

点数は?

 

2対2

 

えーっ?

解説者の言った通り

あと10分程度

なんとかならないものか

もうちょっと

西野監督が練習をやめさせたというPK戦まで

 

そうだよなー

引き分けになることを期待して勝負なんてするもんじゃない

それは勝負師としてはやっちゃいけないことです

 

ホンの数分というところで、ドーハの悲劇と同じ気持ちを再び味わいました

違うのよ、レベルが全く

あの時のレベルじゃないからね

4年先に、このレベルよりも押し上げる

努力

執念

続くかなー?

言い換えてみれば、途中からやから出来たのかもしれない

最初からここまで押し上げることは出来ただろうか?

結構しんどいぞー

それにしても惜しかったなー

大事なのは、再び同じ山を登ることの難しさ

面倒くささ

無駄なように感じる心

その無駄

無駄じゃない無駄

 

無駄なことをする人は多いですが、

無駄じゃない無駄

こいつが出来るかどうか

 

その重要性に人は気づくだろうか?

 

 

 

ゴルフが上手になる話

今日もやりましょか

この手のネタ

どこかから引っ張って来てるのではなく、いつも私のオリジナル

もしかしたら、今日のはあまりにもマニアックすぎて、皆さんには伝わらないかもしれないよ

でもね、

先日の日曜日、スクールのシニアの生徒さん達には伝わりましたからね

あとは皆さんの理解力です

頑張ってね

(誰がやねん)

 

シニアの皆さん、お話しした後、スイングが変わったのよ

ホントにコアなところで

 

そう!

カラダのコアの話

コアマッスルです

 

直立して、両腰骨を

つまり骨盤ですわね

左右の腰骨を両手でそれぞれ前方から押さえておくのです

前に出ないように

 

それが基本姿勢

その状態で、おへそを右に動かしてみる

5~6秒かけて

次は左に、5~6秒かけて

 

実際に動いているのか、それとも誤った感覚だけの行為か

そんなことは気にしない

 

私もそうだけど、皆さん右には動かしやすかったようです

コア(マッスル)のトレーニング

 

その後スイングは見違えるように良くなりました

子どもにはまだ試しておりません

 

さて、そこまで集中できるのでしょうか?

エエ加減な子どもには逆効果です

 

「でけへんやん」

みたいな気持ちが大きくなってしまいます

自分が出来ひんくせして

 

その出来ひんのを親がフォローしたりしたら、

そんな悪いイメージが私には少しあります

 

だから、今日は大人の皆様へ

ゴルフが上手になる話でした

 

 

2018年07月02日

おはようございます

いやー

エエ天気で

一雨ごとに緑が濃くなっています

この空、明けたん違いますか

梅雨ですよ

 

私、体を整えておこうと思います

この夏

初心者の子も含め、叩き直してやろうと

 

いや、親の言い訳は聞きたくないです

なんだかんだ言い訳があるんです

近頃、これが通ってるんですね

 

私も含めみーんな持ってる

その言い訳

出来ん言い訳ですよ

なんとかそれを少なくしようとするのが人としての道なのに

子どもの手前であろうが何であろうが、自分を過剰に守ろうとする

 

あんた、怪我はせんわ

 

さあ、どうしたもんかな?

その障害物が越せるのでしょうか?

 

夏の暑い日

私が子どもたちを山に連れて行ったり、一緒にジョギングをしたりして

みんなで汗をかいて帰ってきた後で、とんでもない言葉が返ってくることがあります

 

「センセの趣味は、マラソンと登山ですね」

 

それで何らかの不都合が生じたら、

「自分の趣味に子どもたちを連れだすってどういうことですか」

って、言われたことがあります

 

趣味の欄には、何にも書くことがないから書いてるだけ

ちょっと外れてるように思いますが

そういう人たちは離れていく

 

やってガッカリもすることもあるんですが、今年も汗をかいてやりますか

悪い方ばかり見ていてもしょうがないですからねー

 

いくつもの無駄を重ね

失望の森にこれから入って行こうかね

 

そういうことを言ってるうちに青い空も、雲が覆ってきました

 

希望って、失望の先にあるのって

あまり多くの人は知らないことだと思います

夢と希望を取り違っているようで

そんな大人が多いのが実情のように実感してます

 

 

2018年07月01日

号外

 

ゴルフ侍がテレビでたまたまかかっていた

出演のプロは長谷川勝治

どうしても観ないと

トメさんが言うた言葉で覚えているのは、表題のこの言葉

トメさんといっても、面識は全くなく

でも、

あのトメさんやん

大学生の時に、川を越えて観に行った樟葉の河川敷コース

グレッグ・ノーマンも来たんやでー

 

くずはインターナショナルトーナメント

ジャンボ尾崎もガチンコで戦う河川敷コース

今なら想像もできない

まるで町内のゴルフ場をトッププロがこぞって戦っているようなもの

 

簡単に見えて、河川敷コースの川風は強く

スコアを乱すとただ笑われるのみ

 

ちょっとのミスが大きな乱れになる

 

関東の中堅プロ

誰だったかな?

ちょっと小生意気な言葉をその翁に吹っ掛ける

 

身の程知らずが

 

私はそう思って聞いておりました

そう、翁は宮本留吉さん

誰かにアドバイスをされたようで、その相手を誰と中堅プロが言ったのか忘れてしまいましたが

その際にトメさんの言った言葉が、

 

「ワシ、長谷川に云うたんや~」

 

そうか、長谷川という選手はそういう人物なんや

長谷川といえば、長谷川勝治

 

人からアドバイスを受けるような人間にならないとね

そうじゃない?

 

ひと声かけにくいようなプロって、いったい何?

違うんだよな

誰からも声をかけやすそうな

ちょっとしたことでも言ってもらえそうな

実際には自分の師匠筋ではなかろうと

アドバイスをもらえるってことは、やっぱり違うんだよ

 

今朝はそこを観てたの

やっぱり勝負が済んだ後、アマチュアの方にアドバイスを送ってましたね

そこなんですよ

 

宮本留吉イズムですか

私も引き継ぎましょう

 

 

 

«前のページ 1 ... | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス