ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6652
«前のページ 1 ... | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | ... 333 次のページ»
2012年11月20日

第3火曜日は、練習場の定休日

でも、私は営業中なんですけどね

今日は、よみうりまで行っておりました

宝塚のゴルフ場です

トーナメントするでしょ

毎年

 

でも、私が行ったのはそのショートコース

さくらコースと光コースがあって、光コースの方

そこでプレーしたのはたったの2ホール

1番と3番

それも目隠しして

 

なぜだかわかる?

 

実はブラインドゴルフのガイドの講習でした

疲れたねー

メチャクチャ疲れたよ

アイマスクをして、2ホールプレーしたもん

歩くのもそうだよ

 

ゴルフはなんとかなったけど、

帰りは途中で休憩しないと帰って来れなかった

 

目を瞑って球を打つ練習してたんだ

実はね

 

だって1番になりたいじゃない

そりゃ、たとえ講師よりも誰よりも

そういうつまらん負けん気が子どもたちになくてね

こういうつまらんことに拘ってほしいんだけど

つまらんことに拘らん、つまらん大人にならんように

最大公約数みたいな生き方だけは、すんなよと

 

まあ、それは個々の自由か?

 

 

2012年11月19日

最近、ラウンドの機会が増えました

私のゴルフも少しずつ上手になっているみたい

昨日も薄暮でハーフをラウンドしました

コースは、フォレスト市川GC

ある程度狭くて、グリーンは大きく

アンジュレーションのあるコースです

すべてのパー3は、池越えか谷越え

距離は、そんなにないんだけど

狭いからねー

練習じゃ、ドライバーを打つんだけど

スコアメイクするなら、打たないよね

400ヤードを越える狭いホールって、あんまり良いとは思わないけど

それも練習の一つかねー

アウトコースをまわったんだけど、果たして試合で何ホールドライバーを使うだろうか?

1番は使う

2番は使わないわ

3番も使わないわ

4番も使わず

5番はパー3

6番は、微妙

パー5だけど、ティーショットでドローを打たないと2打で届かない

7番はパー3

8番は使う

9番は本来使わない

まあ、練習だから

そういうゴルフですよ

 

さて、昨日一緒にラウンドしてくれたお友達は、

高校生時代からの生徒さん

かなり付き合いは長い

それと、

小学1年生のお友達

ジュニアの生徒さんですわ

初ラウンドでした

土山GCを除いてはね

一気に長いコースよ

まだ、練習場で80ヤードの看板まで届かないのに

それでも、まあまあコンスタントには打てるのよ

特に問題はなかった

前の二人組をティーグラウンドで待つことが多かった

赤マークからプレーしたけど

7 x 9 = 63

6だと

6 x 9 = 54 か

すぐにダブルボギーペースで、上がって来れそうな気がする

パットの練習は必須ですが

 

でも、同じようにすぐ真似するでしょ

父さん母さんが

コースでは自分の子どもしか見えてないのよね

かなり遅れるまで

それから急いだってもう手遅れなのに

そうなる前に、前の組のプレイヤーが見えなくなったらティーマークを赤から特設ティーに変えるとか

何かしら、対応策を用意しておかないとね

別に小さな子どもが悪いんじゃない

お金を払っているから、プレーできる権利があるんでもない

ある程度の気遣いは、いずれにしても必要です

 

まあ、子どもはそれを受け継いでくれるでしょう

 

あの、小さな子どもを見て、

あるいは、小さくなくとも、子どもを見ていやーな顔する人たち

微妙に感じます

「ウヮ、何よこれ。 あんたらの方がよっぽど遅いやん。」

そう思うんですよ

そのたんびに

前を行ってる自覚があるんなら、お金儲けであろうとそうでなかろうと、後ろから来る者に教えてあげる必要はあるんじゃないかなー

そう思うんだけど

 

まあ、それもたんまにですわ

フォレスト市川さんは違いますよ

ジュニアにはとっても優しいです

 

それにしても感じますなー

ロフトのないハイブリッド

探してます

パーツでこんなのあんまり作りませんよね

需要が少ないもの

しかも、アイアンタイプのハイブリッド

ホーゼルの長ーいのん

これがあったら、いつでもアンダーパーやで

 

まあ、パターが入ったら

やけど

 

 

そうです!

PIF ジュニアゴルフの申し込みの受付を完了した選手の御苗字だけ、掲載させていただきますのでご確認ください

参加費のお振込みがまだの方、お急ぎください

お申し込みを済まされのにお名前がない方、必ずご一報ください

 

まだ、あと20名あまり枠が残っております

さて、今日は、お昼から出かけてきます

ちょっと、出場者を探しに

 

 

 

 

2012年11月17日

あの、絵もない、花もないは、1ヶ月後に入荷します

もう少しお待ちくださいね

 

キャディーバッグがそろそろ破れてきました

私のです

お客様のキャディーバッグも傷めば、当然私のも傷むわけです

また、買わなあきません

使いやすいやつにせんとあきませんなー

一旦大きなのを使い出すと、なかなか小さいのは便利が悪くて

邪魔になる?

そういわれても仕方がありませんなー

だから家には持って帰りません

 

クラブは14本の時もありますし、15本の時もある

今日なんか16本入れてたし

試してみたいドライバーって時折あるでしょ

それに、3番アイアンも入ってる

ウェッヂは通常4本入ってるし

パターが2本入ってる時もあるし

 

それでも意外とフェアウェーウッドやユーティリティーは少ないの

3番ウッドと、19度のハイブリッドしか入ってない

最近3番ウッドは、マグレガー

ロフトが13度のオープンフェース

19度のハイブリッドは、ソナーテック

これがもう少し飛んでくれたらいいのに、アイアンとあまり開きがないの

確かにロングアイアンよりも少し打ちやすいけど、飛ばんからなー

何かいいのはないだろうか?

ウィルソンのハイブリッドでも使ってみようかな?

DXi

この16度とかいいんじゃないだろうか?

売ってないって?

そうよねー

売ってないのよ

キャスコは自分のところのユーティリティーを売るのが精一杯で、ウィルソンのは取り扱わない

どうなんだろうねー?

対象者が、まったく異なると思うんだけど

ハードヒッター向けのクラブセッティングって、とっても難しいよね

 

ウェッヂは巷になんぼでもある

それに引き換え長いクラブは

ウェッヂは、スコアメイクのクラブだというけれど

ティーショットで迷っていては仕方がない

特にロングヒッターには大事なことなんだけど

まあ、需要が少ないから仕方がないことなんだろうけど

 

面白いクラブはないものだろうか?

 

 

2012年11月16日

今年も遅くなりましたが、カレンダーの注文が終わりました

あの、ただ書き込むだけで、殺風景なカレンダーです

ただあるのは数字だけ

それと書き込むスペース

 

お買い上げのお客様に差し上げようと思っております

 

 

そろそろメルマガを送る時期ですね

また、なにか企画しましょう

 

日本に入ってないこういうモデルの3番アイアンを注文しました

3番アイアンっていうと、昔はいくらでも余ってましたが、今はねー

探すのが困難になりました

いくらか余分にとりました

ご入用の方がおられましたら、お知らせください

私も使います

これでアンダーパーを量産しようと思ってます

 

楽しみやな~

 

 

 

 

2012年11月15日

なんともアホらしい話をしましょうか

反発係数とか、スプリングイフェクトとか

高反発のクラブが試合で使えないとかいう話がありますよね

そらそうなんです

数年前から、反発係数の高いドライバーは規制されるようになりました

試合で使えないんです

コンペだと、かなり微妙です

そこまでいう一般コンペは少ないと思います

 

ところがですよ

フェースを削ると反発係数が上がるってご存知でしょうか?

薄く削るんですわ

フェースにやすりを当てて

そしたら反発係数が上がるんです

つまり飛びやすくなるということ

でも、素人がやるとまるわかりで

それをきれいに職人がやるという話があります

それなりの金額で

スコアラインも最初と同じように入れるらしいです

 

「インチキやん」

 

そう、インチキなんです

仕事がインチキじゃなくて、それを使えばインチキっていうこと

ルール上問題のないヘッドを加工するわけですから、誰にもわかりません

それって、良いんですかねー

 

色々考えるもんですわ

だって、サンドウェッヂの溝の規制

アイアンまで行ってしまいましたねー

ロフトの関係上、5番以降が規制の対象ですか

ところで、あの有名なサンドウェッヂ、溝は細くなりましたが、表面はざらついてますよね

あれも反則でしょ

ルールに則って、って云われればそれまでですけど

どう考えてもインチキくさいなー

 

あんまりやることがしょぼすぎるというか

それを認めざるを得ないUSGAもそれなりに

 

これをイタチごっこと呼ばずしてなんと呼ぶ?

 

 

 

 

2012年11月14日

ロングアイアンがどこかに行ってしまった

売ってないのよね

ゴルフショップで

3番アイアンが

 

200ヤードちょっとを打つのにちょうど良いのに

4番アイアンより長いクラブは、フェアウェーウッドやハイブリッド(ユーティリティー)になってしまう

それじゃ具合が悪いのよ

フェアウェーを狙いたいのに、ただの簡単なクラブでどちらに曲がるのかわからないクラブになってしまう

アベレージプレイヤーならそれで良いのですが

 

それで、3番アイアンを探していたの

そしたらね、

見つかったの

しかもプロのバッグに入っている

ホーゼルがある程度長くて

しかもキャビティー

少ないでしょ?

そういうデザイン

どれもこれもホーゼルが極端に短いじゃないですか

 

日本にも入って来ていません

4番アイアンまでなら、どこかに売っているでしょうけど

このモデルがそうです

http://www.youtube.com/watch?v=H9GGaubahyA

ご入用の方がおられましたら、一緒に取りますよ

 

これ、かっこいいよね

http://www.youtube.com/watch?v=pjTbTpTNjXA&feature=fvwrel

 

 

追加しときますわ

まあ、人のふんどしで相撲とるのもどうかと思いますが

私が笑った分、他の人にも笑ってもらいたいでしょ

これです

http://www.youtube.com/watch?v=7Ggjddc3mlE&feature=related

 

 

これを観ても、楽しくなっちゃう

http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=Bn09g1bwgDc&feature=fvwp

 

外国の子どものこういうところが好きだね

 

 

 

2012年11月13日

ゴルフで上手そうに見せるって事、よくやるじゃないですか

他人を教えようとするときとか

相手に威圧感を与えるときとか

ゴルフショップでちょっと調子こいて

あるでしょ?

ないですか?

特に男の方に多いんじゃないかと

 

まあ、服装や持ち物から入る方もおられるでしょう

ちょっと違和感のあるバッグとか

クラブはどこかのプロと同じというのもそうかな

その辺だったら良いのよ

ラウンドしていて、横柄な態度

なんか変な威圧感

上からものを云ってみたり

オイそれ、若いのに馴れ馴れし過ぎひんか?

初対面やど

同伴者のボールがどこかに行っても探さへん

トラブルがあっても、先にグリーンに行って待ってる

そういうのん、あかんやん

 

それで、講釈をたれる

最悪でしょ

 

まあ、こういうのに慣れないと戦えない状況っていうのも同時にあります

 

私?

上手そうに見せるのんイヤですねん

ただでさえ友達少ないのに、よけいおらんようになってしまう

意外と私、ゴルフをするときは大人しいんですよ

まあ、ラウンド中もアホなこと云い過ぎるんで、スコアカードを出すまでそれなりのスコアで回れると思われてないことが多いんですけどね

そういったときにですよ

途中で私のこと、こいつは強敵やなと気がついた、初対面の前述タイプのおっさん

それからやってくるわけよ

いろんな手段で

攻撃を

口撃か?

 

まあ、私が怯むわけがない

そこで、ドカーンとやっつける

そういうタチの悪いのが私のパーソナリティーです

これが楽しくてねー

まあ、負け惜しみを聞いてさよならするんですが

 

桃太郎侍みたいに、「成敗してくれるわ」なんて馬鹿なことをやってます

実際は、やってましたというべきかな?

 

こういうときにね、

人気の新製品なんかバッグの中に入ってたら具合が悪いんよ

 

まあ、そういう風に見せて、握って(金銭を賭けて)ぼったくる

そういうことはやってないので、罪にはならんでしょうなー

 

だから私のこと、えぐいゴルフをするなーって云う人がいます

そういう子ども(生徒)がいたらいいんですけどねー

 

 

そうそう

昨日、薄暮ゴルフが終わってから

かねてより気になっていた

コーヒー

姫路シーサイドゴルフコースのヤード付近に

コーヒーメーカーが置いてあるの

100円で飲めるんだけどね

皆さんどう思われます?

自動販売機の缶コーヒー以下の価格

レストランに上がれば、通常料金のコーヒーがある

100円よ

皆さんどう思われます?

もう一回訊きますけど

 

コーヒーメーカーには、UCCて書いてある

もしかして、ネスカフェなんかなー?

そうも思うわけですよ

だって、100円やもん

 

昨日、ちょうどレストランのお姐さんが、コーヒーメーカーのメンテナンスで下りて来ていた

「それって、どんなコーヒー?」

どんなコーヒーって云われても、そら答えられへんやろうけど

試しに飲んでみたの

備え付けの紙コップで

不思議な味

「どっちなんやろ?紙コップやからどうもネスカフェ(インスタント)に感じる」

考えながら、飲んでみる

あれっ?

半分くらい飲んでから、

「あれっ?これレストランのコーヒーや」

それに気がついた

紙コップでコーヒーの味が変わります

やっぱり見た目は大事やな

それにしても、最初口に含んだ味は、サークルKサンクスで飲むコーヒーに劣った

あれは蓋に秘密があるんじゃないか?

サークルKサンクスでは、まずカップにコーヒーを注いで、プラスチックの蓋をかぶせます

その小窓を開けて、そこからすするように飲むんですが

小さい窓やから、香りが良いんでしょうなー

ただ、こぼれんようにしてるだけとは違いますわ

さすが、サークルKサンクス

今日から、コーヒー30円引きです

 

 

2012年11月13日

薄暮でハーフまわってました

日曜日にイーブンでまわってきた子どもとラウンドです

クラブ選手権の予行演習みたいなものですけど

いわしてしまいました

ちょっと調子に乗りすぎたのでしょうか?

3つもバーディーが来ました

2つボギーがあって、平凡に1アンダーですが

子どもも、これにはついて来れなかったようです

手を抜くわけにはいかんしなー

どう考えても私に、マッチプレーを勝つのは

難しいだろうなー

ストロークプレーなら勝つ可能性はあるだろうが

どうしたら、強くなるだろうねー

まあ、私が手を抜くのはあかんと思うんですけど

 

強い相手とまわることって、あんまりないもんなー

それに、私も練習が足りてないし

もうちょっと練習量を増やして、強いっていうのはどういうことか、しっかり教えたろか?

 

週に一回は練習するようにしようかなー?

 

 

2012年11月11日

当方で予定していたイベントは、残念ながら雨のため中止となりました

子どもたちには、違うメニューで楽しんでいただきましたが

 

クラブ選手権に出場していた子どもは、

「メダリストで帰ってこいよ なるべく」

そういうふうに送り出しておりましたが、

なんとか帰ってきたようです

無事

 

最終ホールのパーは確認したんですが

どっちともいえん顔で

まあ、パーパットをしっかり狙ってたようで、半分よさげな雰囲気でしたが

「イーブンです」

だとさ、

そういう言葉、コイツから聞いたことがない

つまり初めて聞く言葉で、

イーブンて何だかわからなかった

何かよさげな言葉なのはわかったのですが

結果、トップで通過した模様

 

今までにないことで

明日は、私がハーフラウンドをつきあうことになっています

マッチプレーを教えないとね

 

 

 

2012年11月10日

上達するには、

こんなのいかが?

http://mcleangolf.revolutiongolf.com/your-complimentary-top-10-death-move-fixes?vid=1688238603001

 

私は経験で教えますから、こういうマニュアルは持ってないですけど、

こういうパターンにはめ込んだレッスンも面白いかも?

 

こないだ生徒さんと話していて

アップダウンがあるコースはスコアメイクが難しいと

そういう話をされていた

でも、私はそういうところの方が案外スコアは乱れない

 

平らなライからは打てるけど、傾斜のライからは打ちにくいという話だろう

でもね、

私は傾斜地からは振らない

フルスイングは決してしない

つま先上がりなら、前傾角度を少なくして、つま先体重で、ボール位置、

それからショートアイアンなら左に球が曲がるからその分右にターゲットをとる

長いクラブは、それほど球は左に曲がらない

 

そういうノウハウを知った上で、フルスイングをしないでしょ

平坦なライからは、時々余分に飛ばそうとしたりするから、そこで無理をしてスコアを乱したりします

いつものパターンです

振らない分、アップダウンのあるコースの方が平均スコアは良いかもしれない

 

つま先下がり、左下がりのライからのショットが出来るようになれば、どこへ行ってもそれなりにプレーできるようになると思います

 

そういう練習、あまりしている人を見かけません

そういうのが大事なんですけどねー

 

2012年11月09日

「マジョリティーをとれば沈黙せよ」

私のウィズダム(格言)です

マジョリティーは、多数

過半数だとか、大多数という意味で使っています

 

つまらんのよ

過半数をとって、方向付けをしようとする行為

時の為政者によって歴史は作られる

その為政者が、正

敗北者、あるいはマイノリティー(少数者)は必ず邪となる

さすれば、私は邪であって当然

 

邪は邪なりの正論があり、それなくしては、正を語ることにもなる

邪道といわれようとも、私はそう進むべきか

 

NHK の歴史館を今朝観てそう思った

戦国武将の明智光秀

なるほど、彼の生き方も納得する

 

秀吉に変えられてしまった歴史では、もう既に彼の真実を解明できることはないのだろうか?

暴君となってしまった信長を、討った家臣はただの裏切り者か?

 

 

2012年11月08日

この下駄、半分しかありません

だから1本下駄です

 

土踏まずからかかとにかけて、足は浮いています

なんとも不安定な、落ち着かん下駄です

 

テレビの「よーいドン」で観ました

このページをご参照ください

 

放映の前日、ミムラボの三村さんから聞いた話

ちょうど、月曜日にマラソンの極意のようなものを私が書いたんですけど

その日です

たまたま同じ足の部位を使って走るというところ

指の付け根のふくらみのところです

そこを鍛えるのに良いそうな

なんというタイミング

買うよりほかないでしょ

それほど高価でもないし

1足 1,800円

 

斉藤さん

ここですわ

そいでこの一本歯下駄

これが、私が買ったものです

 

昨日は、家で履き

今朝も、家で履いた後

練習場あたりで、もういっぺん

 

かなり疲れますなー

最初はふくらはぎ

次には、太腿に来ます

腰に来る前にやめました

今日のところはこれで堪忍しといたろ

 

あと、楽です

カラダが、

立っていてもそれほど疲れない

 

エエもん勧めたでしょ?

 

 

2012年11月07日

わけのわからんことを書いてるでしょ

ブラインドゴルフの練習て、

構えた後に目を瞑るんですが、

とんでもないことに気がつきましたわ

 

グリップが丸かったら、フェースがどこ向いてるかわからん

構える前から目を瞑ってしまったら、まさか

♪まっさかさーまに 堕ちてデザイアー

♪炎のよーおにー 燃えてデザイアー

まさか、まっさかさまに握ることはないでしょうけど

困りますよねー

 

ブラインドさん、少しは見えてるようですので

もしかしたら、まったく見えない方もゴルフをされるのだろうか?

まだ、そういった方とはお会いしたことがない

 

そしたら、グリップはバックラインありですよねー

 

練習してたら、自分のカラダのブレが良くわかります

前後に体重が行き来したり、

カラダが沈んだり

 

コックを使いすぎるのは良くないですねー

コックが戻るタイミングは、球を見てるからわかるんであって、目を瞑ってたらタイミングがずれる

ノーコックで、インパクトをしっかりさせようか

 

パターもやってみたけど、これはガイドさんまかせだね

 

 

PIF ゴルフジュニア競技会ですが、

3割埋まりました

あと7割です

よろしくお願いいたします

 

 

2012年11月06日

今日から、向かいの小学校でかけ足が始まりました

1ヵ月間、マラソン大会まで続きます

ま、子どもの時、これがイヤだったんですがねー

今になったら好きになってるって、不思議な話じゃないですか

 

私も頑張らないと、と

まったく関係ないところで

朝から練習場に行って球を打ってきました

まったく関係ない

でも、私が練習するなんて

月に一度あるかないかなので

まあ、それなりに受け止めてくださいな

 

こないだ組んだ、ユーティリティー

今日打ってみました

柔らかすぎて使いようがないので、

売ります

中古のADAMSのヘッドに、アポロのハイブリッド用シャフト

R/Sのコンビネーションフレックスを出来るだけ硬く入れましたが、硬さが足りない

いつもは、アルディラのNV105のSフレックス

これで十分

でも、もう廃盤でしょ

アルディラのハイブリッドの用のXはとても硬いし

次のシャフトが見当たりません

何か適当なものがあればいいのにねー

いたずらに高すぎるシャフトじゃなしにね

 

ADAMSのハイブリッド

黄色いヘッドカバーの、よくプロが使ってるやつです

 

 

こないだ、大発見しました

こちらをご覧の方で、マラソンランナーの方、おられますか?

私、長距離を走ったら、足の人差し指(第二指)の爪が剥がれるんです

血豆が出来てね

そしたら、

着地時間が長すぎるようです

それは前から感じてたんですが、どうしたらいいのかよくわからず

それが遅いまま走っておりましたが

出来ました

着地時間を短くできました

足の指の付け根

付け根よりも手前の盛り上がった部分

そこで蹴らないといけないそうです

そこで蹴るようにしたら、着地時間を短縮し、足の故障はなく、速く走れるようになりました

 

良かった

 

 

 

ゴルフの話

ここで真面目なゴルフの話です

アドレスの時、つま先開きますか?

それとも、まっすぐ?

両足とも?

真っ直ぐにって云ってもガニ股のため、出来ませーん

なんて人いるでしょ

どうしても片足だけ、余分に開いてしまう方

これ、私です

左足を開き出したら止まりません

最近、なぜだかわかりました

別に技術的な問題じゃありません

 

問題は、脚の長さです

左脚が右脚より長いので、どうしても普段から開く癖がついてしまうのです

左脚の付け根が痛くなったら、そうだと思ってもらって結構です

ストレッチで直すっていう方法もありますが、

今回は対応策について

右靴にインソールを入れることです

あるいは、両靴にインソールを入れて、右側のを厚めにすることです

カラダが悪くなる前に調整しましょうね

 

 

 

2012年11月05日

まずは一昨日のブラインドゴルフの話から

遠かったねー

現地まで

大阪の日本ライトハウスってところまで行ったんだけど

いったいあれはどこだったんだ?

南茨木を越えて、遠くまで行ったねー

カーナビ頼りに行ったから、地図上でどこなのかはよくわからない

お昼は質素に隣にあったスーパーでお弁当

カロリーを考えて、魚の弁当にしました

 

やることは実習

介助の人とアイマスクをつけて歩くこと

室内

階段

それから屋外に出て、公園

横断歩道も渡ったよ

 

靴がちびますね

怖くて脚がしっかり出ないから、どうしても靴を引きずってしまう

今度は、私、コースに行くんですよ

このアイマスクで

それで、ゴルフをするんです

どうしたもんでしょうねー

 

盲導犬のお話

盲導犬の訓練は、都道府県単位になっているらしい

それで、訓練の方法が異なると

とある県は、ブラインドさんと遊ばない

つまり、ブラインドさんを盲導犬と遊ばせない

たまたまその訓練所だけがそうだったのだろうか?

それだと主従の関係、つまり集中して主人に服従することが困難になると

どうしても、他の犬が気になってそちらに意識が行ってしまうようで

最も楽しく過ごせる時間が、自分の主人といるときであることをインプットさせること

確かにそうである

と、私はそう思う

 

微妙なこともあるよねー

私が子どもたちと楽しい時間を過ごしたら、これまた色々で

それが気に入らない親御さんがいたこともあった

だったら、自分がそうしたらって

どうしてそうしないのかが、私には不思議なのだが

そういうことも過去にあった

何でも育てるっていうのは、ただただ手間

手間を惜しんでは、何も育たない

そう思うんだけどね

 

 

 

昨日、神戸学院で行われた駅伝のイベント

毎年参加させていただいてるこのイベントは、今年は上谷聡子さんから直々にお知らせがあった

そら、参加するでしょ

子どもたちと2組のチームを作って参加しました

他に1名大人も混ざってましたが

 

みんな良く走りました

だいたい子どもを連れて参加すると、子どもの誰かが駅伝部の女子選手に伴走してもらって走る

ちょっとうらやましいことがあります

今回は、小学1年の塁クンでした

何週一緒に走ったんだろう

かなり一緒に走ってもらったねー

それも、大人が走るスピードで走れるから

みんな驚いてね

でも、私がいつも無理させてるんじゃない

脚が強いんだね

学校がご自宅から遠いので、自然と脚が強くなる

 

ゴルフは、どちらかというとテレビゲームをして、おやつ食べて、太っちょの子どもがドライバーが飛ぶけど

遠くまで歩くどちらかといえば活動的な子どもは、どうしても脚に栄養が行ってしまう

たとえ細くてもね

(まことに勝手な推測です)

小さいうちはそうかもしれない

でも、成長期はもっと楽しみだよね

 

帰りに塁クン褒められたのよ

上谷さんに

うれしくてねー

フォームが良いって

塁クン自体はうれしかったんだろうか?

オレなら、舞い上がっちゃうけどねー

 

もうすぐだねー

学校のマラソン大会は

 

他の子どもも、それなりに、それなりだよ

けっして、イヤイヤ参加してないですから

ま、最初はイヤだったのかもしれませんけど

行くうちに楽しさを覚えますから

そら、途中で色々食べたりねー

アホなことも云いながら

 

 

2012年11月04日

神戸学院に行ってきます

駅伝のイベントがあります

子どもたちといっしょに走りますが、主力選手がいない

あっ、いたいた

でも、小学1年生じゃ

いや、彼ならやってくれるかも

 

今日は、しっかりと走り込みが出来ること

それが目標です

 

明石で玉子焼き、つまり明石焼ですわ

それを食べて帰ってこようとしたのですが、けつかっちんです

後の仕事がつかえてます

さっと車で帰ってきて、仕事に向かわないといけません

みんなと途中で何か食べましょう

 

まあ、久々にお話できること

それが楽しみですわ

 

どういうお話が出来たのか、

それは帰ってからにしましょう

 

それじゃ

 

昨日の話は、

のちほどね

 

微妙な話もありました

まだそのレベルなのって

盲導犬の話でしたが

 

そろそろ用意しますわ

 

2012年11月03日

あとから発売された商品が、大概良いものですけど

そうでもないケースもあるものです

A社からも、超軽量シャフトがリリースされます

 

どこで比較していただくかは、どれだけ軽いかともに、トルクです

軽量シャフトにして、長尺のクラブを作る

ヘッドスピードは速くなる

しかし、当然ミート率は落ちる

さあ、そこで何があなたを救ってくれるか?

それは、トルクです

できれば動的トルクを計測してもらいたいのですが、

それは表示しなくても十分きれいなコーティングだけで販売できますので

 

果たして、動的トルクとは?

あまり聞かない言葉です

そのはずなんですが、

クラブの振動数を計測する機器で、トルクを計測する方法です

シャフトのバット部分をクランプに挟み

ティップ側に、やじろべいをまっすぐにしたようなおもりを取り付けます

真ん中よりも先端側に、シャフトが上下に震動しないように受けに乗せ

シャフトが回転するようにおもりを振動させて、その振動数を計測します

いつもの計測器の向きとセットする位置が90度異なります

 

単純に計測器のボタンを押しても数値は出てきません

トルク算出用に設定した数値が出てくるボタンが別途必要です

たぶん、それなりの算出方式があると思われます

 

ビヨ~ンって、シャフトのトルクがおもりを数度回転させます

これが動的トルクです

 

カタログの値とはとんでもなく違った数値になるのがほとんどで

ミート率の高い人は良いでしょう

18ホールそれが続くのであれば

もしも、スイートスポットを外すショットが出る可能性があるのでしたら、トルクの少ないシャフトを選ぶべきです

しかも動的な

 

云ってみれば、シャフトがどこまで捩れるかを計測するのではなく、

シャフトが捩れて、どれだけ速く戻ってくるかが問題なのです

ご理解いただけましたでしょうか?

 

それがどのシャフトかと申しますと

Fで始まるメーカーのシャフトです

 

軽量シャフトでは、こちらがお勧めです

http://wedge.ocnk.net/product/379

 

ハードヒッターの方には、先端カットでフレックスを硬く出来ます

目安は、1インチで5サイクル

つまり、ハーフフレックスです

 

 

今日は、〇〇インドゴルフの研修に行ってきます

インドと違います

インドと云ったら、カレー食べに行くんですかって云われました

実は、ブラインドゴルフです

目隠しして、階段を歩くそうです

果たして歩けるでしょうか?

 

日を変えて、ゴルフもするようです

目隠しをしてゴルフ

練習場でなら球は打てますが、微妙なアンジュレーション

あれはどうなるんでしょうねー?

でもそれって、少しハンディキャップです

ブラインドゴルファーの皆さんは、

(私の知る限りです  そういう方もおられるのかもしれませんが)

コースを自力で歩いてますからね

フェアウェーなら歩けるようです

まったく見えないんじゃなく、少しは見える方が、ゴルフをされているようです

さあ、それがどの程度かというのがガイドには問題なのですが

それによって、ガイドの仕方が変わるわけでしょ

 

出来たら、私は口でガイドしたいんです

コン、      トン、  トントントン ツツツー

って

ピッチエンドランですね

 

ピシッ、      トントン

ピッチショットです

 

コン、  トントントントン  ツツー

ランニングアプローチです

 

どうでしょうねー

 

2012年11月02日

嫁はんからメールが入った

高木プロが火を噴いてるって

法螺は吹いても、

いや、そんなことないか

 

早速確かめてみたら、

「ホンマやー」

 

1番ホールイーグルだって

パー5だけど、絶対2打で届いてないだろうし

サンドウェッヂが入ったんだろうねー

 

サンドウェッヂ上手だよ

グリーンまわりでもよく使うし

だいたい18ホールで一回くらいはチップインがあるようなないような

 

グリーンパーク大山の17番パー5

私が、その第2打目を左のグリーンとレベルなライに打っていったら

「真っ直ぐ打っていったら、あとはサンドウェッヂ」だって

そう云うんですよ 高木プロが

打ち上げになるのにねー

ピンの根元見えないじゃない

それでも、打ち上げのウェッヂショットは得意なのよねー

私はあんまり好きじゃないけど

 

18ホール終了しました

本日5アンダーです

 

シード権がかかってます

なんとか頑張って

 

私は、今週はイベントが入って応援に行けません

どなたかお近くの方、おられましたら代わりにお願いします

云っていただいて結構です

姫路の桝田の知り合いだと

そしたら気さくに話してくれますから

 

あと二日

「火を噴け! 8813!」

 

 

PIF情報

ありがとうござまーす!

本日、最初のエントリーの書留封筒が届きました

いつも元気な女の子からです

これがご縁で知り合ったんだけど、続けてご参加いただいております

期待を裏切らないように運営して行かないとねー

なにぶん手薄って云ったら手薄なんだけど

ハービー・ペニックは、あれだけやった

オレは、ベン・クレンショーや、トム・カイトにはなれないけど

ハービーになら、もしかしてなれるかもしれない

時代も違うから、ゴルフに対する攻め方は異なりますけどね

 

 

2012年11月01日

残念にも、お客様のアイアンシャフトが折れた

スチールシャフト

純正とか、オーダーとか

ダイナミックゴールドや、NSプロ以外のシャフトは困りますねー

ツアーイシューなんて、単品販売していませんし

シャフトが折れたら、全部替えちゃうのか、どうするのか?って

 

国内で探してみたんです

似たようなシャフトも

でも、やっぱり違うのよ

困った

入手できない

 

シャフトはまだ製造していました

アメリカにあります

1本だけ、注文しました

普段はないことですわ

 

飛行機に乗ってやってきます

他に何か注文しようかと思って探したんですけど

そこには、あまり興味を引く商品がない

 

不思議な、仕入れです

 

会社勤めのときなら、そういうこと、普通に何気なくやってたんですけど

怖いですわねー

これって、コスト意識ってやつでしょうか?

 

 

2012年11月01日

3日前は、倒産について

昨日は、リーダーシップについて、講義を受けに行きました

倒産?

イヤ、そうならないように行ったんですよ

どういう風にしてそこに至るのか

回避したいけど、無理な回避は傷を大きくする

それはわかってるんだけど、経営者は頑張るわよねー

資金繰り表をつけて、現在の財政事情を知ろうというものだった

不景気の中、皆さん一緒に頑張りましょ

 

昨日は、リーダーシップ

リーダーシップとは何ぞや?

統率力?

それとも指導力?

そんな話は出てこなかったけれども

リーダーシップの意味を調べても何か曖昧で

統率力と、指導力はまったく違う意味だし

私の持論ですが、その言葉自体に、正義の意味は含まない

正義なら、コンプライアンスの話になるだろうけど

班分けをして講義は進められたが、やっぱり若い人のグループは、正義の方から入ってしまう

正義を無視するわけではないが、正義を語るなら、まず悪を語れ

性善説で話を進めていったら、会社経営なんて、

(いや、私は会社は経営していません)

悪の道もありよ

 

課題は、

ある中小企業の会社で情報漏えいが起こったことについて、それをどう解決するか

であった

 

それには、条件付けされてあって、漏洩した情報の会社にほとんどの利益を委ねていた

漏えいしたのは、持ち出した会社のパソコンから

パソコンを持ち出したのは、ベテランの従業員

時期まもなくして、会社の社長の交代がある

など

 

どこかで聞いたような、食肉流通の企業に似ている

でも、リーダーシップには、正義はないんだ

それは私の持論

漏えいした会社の情報の件を、詫びるか隠蔽するか?

 

隠蔽するという方向で考えてみる

まずは、そうかなと私は思うんです

それは、あくまでもデモケースだから

その後どういうことが起こるのか、

どういう苦境に苛まれるのか、

なんか子どものときに見た、仏様の本に似てるような

小学生低学年のとき、近くの同級生の家に行った

そこで見た本に似てる

さまざまな地獄絵

悪事を働けば、必ずや地獄が待ってるよ、ってやつ

今は、見ないんだろうなー

私も、その子の家に行くまでそういうリアルな地獄は見たことがなかった

 

すべては性善説で話が進んでいるのだろうか?

ま、それが正しいといえば正しいんだけど

そういう結論に至るには、ただ正義感やコンプライアンスだけでは進まないように思うんだけど

 

統率力って云えば、暴走族のリーダーをイメージする

指導者って云えば、ホメイニ氏をイメージする

 

ここに正義はない

それは、また別の理論になると思う

多角的に、あるいはいろんな切り口から、ものを捉えて見るほうが、私は好きだけど

 

例えば、ホメイニ氏にインタビューに行ったとしよう

それは優れた指導力を褒めながら

それが対話の第一歩かと

まあ、人質になるかもしれないんだけどねー

 

事の善悪、

それを自分の人生に採用するかしないかは、その次だと思うんだ

何もないがしろにするわけではないし、優先順位が下がるわけでもない

 

家に鍵をかけますかってこと自体そうじゃない

 

«前のページ 1 ... | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス