ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6652
«前のページ 1 ... | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | ... 333 次のページ»
2012年08月20日

昨日の武藤選手の結果は分かった

無論、日付も変わってるんやし、

昨日のテレビの放映も終わっている

 

それより、

宮里美香の結果が知りたい

ずーっと検索してたらやっと出てきた

まだ、プレー中

1打差でトップに立ってます

 

ツイッター見ても分からん

いったいどうなってんの?

今2打差になったのは分かったけど

ブリタニー・リンシカムが、1ホール残して2打差でいる

宮里美香は、まだ16番プレー中

 

リュウ・ソヨンがバーディーをとった

これで1打差

ボギーを打った次のパー3にバーディー

もっとも恐るべき戦い方

 

もうあとは根性しかあらへん

頑張れ、宮里美香!

 

 

 

 

心ここにあらずで、今日のネタを

 

私の予言

言うときますわ

これからは、ゴルフは大して出来ひんけど 

パソコン持ってやってくるゴルフコーチが巷に増えることでしょう

しかも、ゴルフがそこそこできるコーチの割合が少なくなる

シングルやとか、研修生やったとか、トーナメントプロやとか

それでは、足りない部分があるんです

でも、その足りない部分を取得して、あとはパソコンに補ってもらってやっていくコーチの道があるんです

デモンストレーションは頼りないけれど、他人に説明する力があればやっていけるんです

これな~

パーソナルトレーナーの資格を学んでいる人が、ちょっとひねればできるんです

ゴルフの動作なんて、それほど関係ない

そのほとんどが、悪い動作ですから

悪い動作とは、故障が起きやすい動作のことです

それでは、故障が起きにくい動作とは?

それは、彼らが学んでいることです

特にそのスポーツをしなくても、ある程度の指導は出来る

そういう時代になってきてるんです

 

信じない?

動いて良いところ

悪いところがあるんです

例えば、膝は能動的に動いてはいけない場所です

足首は動いても良い場所

場所というか、ジョイント部分ですね

足自体は動いてはいけない場所

つまり交互になっているんです

細かい話はまたにしましょう

 

そういうことから、膝が伸びるタイガーのスイングは却下です

 

能動的に動いてはいけない場所は、スタビライズの箇所です

モビライズとスタビライズ 

 

それが自分の常識になったら、ゴルフスイングの良し悪しなんて、簡単に分かるようになる

 

 

やっぱりやったな

リンシカム

最終ホールもバーディー取って来た

 

よしっ!

17番でバーディーが来たよ

これで2打差になった

 

行けー!

逃げろー!

イヤ、攻めろー!

 

どっちやねん 

 

 

勝ったー!

勝ったよー

沖縄のお母さん、勝ったよー

美香は、やっと勝ったよー!

今まで育ててくれて、ありがとう

 

いったい、誰のコメントやねん!

 

でも、おめでとう

また、勝ってください

それも近いうちに

           店長より

 

2012年08月19日

ツイッターに武藤が勝ったと書いてあった

どうやって勝ったのよ

3連続ボギーの後

 

 

2012年08月18日

裏山登ってたら、1時間は超えます

走って行けば、1時間はかからないのでしょうけど

裏山と云っても山です

上り下りがあります

それだけ走れたら、マラソン大会で上位に入れると思いますけど

 

9月23日(日) 当方主催のジュニアの試合があります

かなり真面目な試合で、たぶん公式戦よりも条件はきついと思います

プレイヤーの気持ちになって運営している試合だと、胸を張って言えます

そろそろ、申し込みが届いております

参加料以上の賞品は、いつも用意しております

それもやる気スイッチになるでしょ

持って帰るか帰らないかは、選手次第

 

もうそろそろ試合まで1カ月になろうとしています

http://wedge.ocnk.net/page/21

 

2012年08月17日

ボケーっとしてもいられない

お盆でまだ暇ですけど

 

こういう時にこそすることがあるはず

実家の玄関の日曜大工でもしよう!

玄関の入り口を二つにする?

まさかねー

 

自動ドアに

イヤ、いっそのことドアを小さくして、

児童ドアにしたろか?

 

まあ、気合が入ってきたのでそろそろ始めますわ

 

 

ただいま乾燥中ですわ

 

ヤマト運輸さんが来られました

発送に間に合いませんでした

明日発送します

 

入金に行ってました

コンビニにも寄りました

遠い銀行に行かなくてもコンビニから入金ができます

便利になりました 

 

「年寄りくさい?」

 

そうかもねー

 

アマゾンで「スタックアンドチルト」を検索してたら

(チルトとは、どうもおかしいなー)

ティルトだろうよー

 

そいで、そのチルト

これから、商売につながるキーワードなんですかねー

レビューがねー

どうも、しっかりつかんでないような

とりあえず自分でやってみようと思うのなら

こういう条件の人がやってみてください

それ以外の人は、専門のゴルフコーチがいないと成功裏に終わらないでしょう

たぶんね

 

まずは、弾道が高い人

スライスが出て、飛距離を損している人

右脚に障害のある人

背骨が右に傾くのを修正しようとしている人

姿勢の悪い人(体幹の弱い人)

 

弾道は、そのチルトを採り入れると低くなります

通常はそうですよ

 

左足体重になるので、球はドロー回転しやすくなります

ここは、微妙でしょうなー

経験の浅い方にはわかりにくいかも

ドローは、左足体重で、右足寄りにボールを置いて打つでしょ

実は、そうなんです

反対やってる方、結構多いですから

フェードは、左にボールを置いて、それほど強く左に体重を置かずに

左へのウェイトシフトはしっかりさせて打つ

 

テークバックでインサイドに入れてってところは、その関係です

チルトで外から入って来ると、左に出てより左に曲がって行きます

 

右に体重が移らないので、右脚にチカラはあまり必要ではありません

 

インパクトでの姿勢は、いつもより直立した形になります

ですから、背骨が右に傾くことはありません

フィニッシュでは、背骨を真っ直ぐにすることがキーポイントです

前傾の角度を保つ必要はありません

 

 

それ以外の方でも、チルトに詳しいコーチがいれば、意外と簡単にスイングを変更できます

でもね、素人の知恵だけでは、ちょっと無理かも

 

 

ゴルフの理論だけで考えてもいけないけどね

ゴルフって、まだカラダのつくりを考えてスイングするって人は少ないですから

体幹もそう

ストレッチもそう

他にも色々あるでしょうけど

何もなくゴルフ理論だけじゃねー

カラダの仕組みがわからないと、いくら新しい理論を持ち出してもダメだよねー 

 

2012年08月16日

まだお盆休みの方もおられるようです

昨晩、米子から帰ってきましたが、意外と混んでない

米子道の渋滞もなく

中国道もスイスイ

15日という日が良かったのでしょうか?

帰りには花火が、米子と皆生の方で見られました

なんか得した気分です

 

お月さんが出てなかったので、高速道を使わずに蒜山の抜け道で星を観察する案もあったのですが、

そうすると、まだもう1時間は余分にかかってしまう

当日中に帰ってきたかったので、高速道で帰ってきました

帰宅時間も意外と早かったです

 

今朝は、脚がパンパンに張ってます

ゴルフで脚の踏ん張りなんかできっこないぐらいに

ここんとこ、ちょっとゴルフは横着してるから、そろそろ練習しとかないとね

アプローチは微妙やし、パットは入らんし

距離のジャッジも甘い

 

とにかく、午前中に溜まった仕事を片付けてしまおう

 

 

9月23日(日)に、ニッケ土山でジュニアのゴルフ競技会を行います

オープンなイベントですので、ジュニアの方はこぞって参加してみてください

強い選手は、いつも誰かいます

年々勝つのが難しくなってきました

 

土山最後だからねー

パープレーかアンダーパーで誰か優勝してくれないだろうか?

 

2012年08月16日

鳥取県に、トレーニングと練習に行っておりました

朝は小雨模様

大山は雲の中

そうなりゃカッパは必要です

 

濡れましたなー

雨で濡れたのか、汗で濡れたのか

ドロドロになりました

下山中、やっぱり足は震えるものです

伸脚で耐えるしかありませんなー

 

その後のゴルフは、フィニッシュが取れないものです

やわな体になっております

雨が降っていたからか、グリーンの芝は少し長めでした

芝目があるからそれも難しいものです

 

背中に汗疹のクリームを塗ってから、そろそろ寝ますわ

 

 

 

2012年08月13日

Rory McIlroy is his name.

そう、ロリー・マカロイがUSPGAを制した

聞いたことない?

ロリー・マカロイ

発音は、マカロイ

マキロイじゃちょっとね

おかしいでしょ?

 

遼クンは、最終日は-2でまわったようです

3日目のスコアと逆ならばね

最終日に叩いてもしょうがないけど

3日目に叩いて最終日に良くなっても、プレッシャーが違うもんね

 

まあ、長い目で見ましょう

それまで、松山クンに抜かされなかったら良いけど

 

ライダーカップが始まるんですか

今回のキャプテンは、デービス・ラブⅢ

ペニックファミリーじゃないけど、関係者の中にはきっちり入っている

お父さんが、ハービーの生徒だったから

若いときにパッティングを診てもらったのよ

当時、バックカップにぶつけるように入れていたので、それだけを直されたようですが

それも良いんだけどね

時と場合で

それから勝ち出したようよ

プロ入りするときに、トム・カイトに付いて練習ラウンドを行ってたのよ

アチチュードって大事でしょ

ただ、コースへ行って練習するだけではね

 

ただ、ゴルフができる環境にあるのにって嘆く人もあるでしょうけど

そういうことって考えてるのかなー

 

ライダーカップチームのキャプテンは、ラニー・ワドキンス、トム・カイト、ベン・クレンショー (みんなハービー・ペニック関係者)

そして少し置いて当然の流れで、デービス・ラブⅢ

楽しいねー

(私だけかもしれない)

 

オポーネントのヨーロッパチームのキャプテンは、

そんなに若いの?

ホセ・マリア・オラザバル

ちょっと不思議な感じだ

 

 

タイガーのスイング

ちょっと変だよね

私が感じるだけかもしれない

でも、なんか変だよ

すべてがフェード仕様

そこそこ距離が出るから良いんだろうけど

また、みんな真似するんだろうなー

手を肩からダランと垂らして

今度はつま先体重?

 

トップ10の中の、一選手になったような感じがする

何一つずば抜けて鋭いところがない

かつてはこれだけで勝つよっていうものがあった

飛距離

アプローチ

パッティング

それに言うならば、トラブルショット

アイアンショットも悪くなかったかな?

以前はピンに絡んでいた

最近ピン絡みでグリーンに乗ったの、あまり観てない

 

すべてが、トップ選手のレベルになった

来年のマスターズまでに、何か変化が起きるのだろうか?

長い調整期間がある

ほんとに、スイングはそのままで行くのか?

 

 

Yuki's Today's Wisdom

Distance is your enthusiasm

 

遠いからって、理由付けして行かない人はあるけれど、それは、そこへ行く熱意がないってこと

けっしてそれは、理由にはならない

遠くまで行ける、あるいは、遠くから来る人って、それなりに理由がある

その理由とは、熱意だ

 

 

2012年08月12日

どうしてこういうゴルフになっちゃうんだろう

2日目の意味のないダブルボギーで、危惧はしていたのだが

そうなるよねー

 

ボギーで我慢するところはボギーで我慢しないと

無理してダブルボギーって多いもの

練習ラウンドじゃないんだから

それに自分の言葉にメジャーっていう言葉が出てくるんだから

もう少し丁寧にプレーできないものだろうか?

 

ウチにも「攻めてました」って、ボロボロのスコアで帰ってくる子どもがいますが

それは違うだろうって、しきりに教えているの

少しでも早くわかってもらいたいものです

 

誰のことかわかりましたー?

そう、3日目の遼クンのことです

このままじゃなー

スイングどころの話じゃないよ

 

今日から、3番ウッドを替えてみました

LEIOS が、バッグに入ってます

シャフトはプロ支給のXフレックス

1発だけ打ってみましたが、フェードがホントにスライスにならずにフェードだったので、

ドライバーにも入れてみました

しなりが少なく、曲がりも少ないようです

このシャフトは、キャスコの特別仕様です

通常販売しておりません

かなり高いシャフトだと思います

どうにか入手はできると思いますが

 

キャスコのシャフトだとは、見ても誰も思わないでしょうね

 

いつも使っているのは、LEIOS の10.5度

シャフトは、フィアース ツアーディープ SX

Sフレックスの、1インチ先端カットです

10.5度は、ね

ドライバーの練習のためです

そりゃ、9度を使った方がよっぽど楽なのよ

球は上がらないし

風にも強いから

それに飛距離も出るでしょ

パドレイグ・ハリントンがやってるっていうから、同じことをやってるのよ

それにしても、苦しいわよねー

最近中学生にオーバードライブされるもの

ドライバー替えりゃ、なんとかなるけど

そういうもんでもないでしょ

単日合宿には、9度も持って行きます

 

そう、単日合宿

今回は、宿泊なしなの

スケジュールが合わなくてね

それでもよ

2日間分のスケジュールを1日で消化するぐらいの

2日は大げさかな?

それでも、1.5日分は十分にある

 

まず、午前3時に集合して、大山を目指す

到着後、すぐに登山が始まり、

下山後、コースに

そこからラウンドが始まる

何ホールまわるのかは、今回それほど重要視していない

まあ、フラフラになって終了することには間違いがない

 

私の安全運転の体力は確保しないとね

 

 

 

2012年08月11日

ちょっと業界が儲けに走ってきたのか?

なにやら間違いの情報が巷をにぎわすようになった

その話題とは、「スタックアンドティルト」

ゴルフスイングの分類の一つなんだけど

また日本人の好きな、Aか、否か

そういう論理方法が展開されている

馬鹿じゃないか?

もっといろいろあるでしょう

 

昔からあったのは、

グリップは強く握るか、ユルユルに握るか?

フックグリップか、スクエアグリップか?

アップライトか、フラットか?

 

もうエエって

そんな論理を引っさげて、ひと儲けしようという輩がまた

 

パソコン関連の本を買いに椅子のある本屋さんに行ったのだが、

いつの間にやら、椅子は撤去されていた

SEO対策の値段の高い本はあった

スタックアンドティルトの記事が載った雑誌があったので、立ち読みし

出来たら座って読みたかったけど、

座るほどでもなかった

 

いつから、スタックアンドティルトがインパクトでジャンプするようになったのよ

完璧な間違いやん

タイガーがやってるスイングは、いくらかスタックアンドティルトを採用しているけど、

純粋なそれではない

何かと混ざり合っているスイングだ

それをあたかも知ったかぶりして書くライター

あれって、あれでいいの?

売れりゃいいの?

それじゃ、どっかの週刊誌と同じやん

 

アマゾンで原書を買って読んだ方がよっぽどましよ

結構写真を多く使っていて、英語が苦手な人でも分かりやすい

こっちが〇で、こっちが×という表記だから

 

でもね、すべてを真似していいもんではないのよ

これを読んでる、上半身がガッシリした方がおられる

だから、あまり下手なことは言えない

テークバックの軌道より、必ず外から降りてくる

その人が、同じようにテークバックをインサイドにとりすぎたら、とんでもないことになります

背中を丸く使う上体の柔軟性

これが必要です

猫のように背中を丸めてみたり、胸を張って今度は胸を丸くしたり

それが出来る状態でないと、スタックアンドティルト理論のインサイドにテークバックをしては、ミートが難しくなる可能性があります

ダウンスイングで両肘の間隔を狭く保つってこと、上体が柔らかくないとかなり困難でしょうから

 

そんな論理にまつわる本が、これから続々と出るんでしょうなー

儲かってしょうがないでしょうねー

 

訳本やなしに、原書で読もうよ

きっとわかりやすいから

 

ジャック・二クラス

リー・トレビノ

ナンシー・ロペス

サム・スニード

トム・ワイスコフ

キャシー・ウィットワース

カーティス・ストレンジ

ジェリー・ペイト

ベン・ホーガン

ベン・クレンショー

 

それから、オレの友達の弟

スティーブ・エルキントンも出てくるよ

 

みんなスタックアンドティルトのスイング理論が当てはまる

 

よく似てるけど、まったく異なるもの

それじゃ、ただの間違った認識が残るだけよ

 

2012年08月09日

予選落ちで泣く姿が定着しました、今年の遼クン

いつからああなっちゃんたんだろう?

 

観ててもぜんぜん楽しくない

攻めろよ

ただそう思うだけ

 

それに、来週はメジャーですからって、インタビューで

そういう言い方は、普通しないだろうって

来週は、全米プロだからって、それで良いのやないのかな?

なんか自分から高い壁を作って、それを言い訳にしてるような気がする

 

彼のゴルフのスイングは、前進しているのかどうなのかはわからない

ただメンタル面は、何とか立て直す必要はあると思う

来週はメジャーって言葉に、なんら変化はないと思う

 

 

ゴルフをしに来ている子どもたち

私ん所のスクールの子どもは、だいたいがビリを経験している

昔からそうだ

私は、それで良いと思っている

それだけたくさん追い越していく人数がいるってことは、ぜったいプラスだと思うから

できるだけ全部抜かすのよ

それぐらいの気持ちで行くこと

そしたら、ビリなんて考えることも、恐れることもないじゃない

あとは、まわりの大人がビリという言葉に耐えられるかどうかってことです

 

私の好きなの

徒然草の

「もろ矢を手挟みて、的に向かいしもの・・・・・・・」

そこじゃなくて

確かこういう文章がなかったか?

「初心なるもの、・・・・・・」

いつまでも、「いずれは、」って言っていて、しり込みして人前に出ないようでは、いつまでたってもその場面に出ない

そういうのあったでしょ

ビリからスタートすべきなのよ

なんでもね

あまりに考えることがセコイと、私は思うんだ

 

吉田兼好の徒然草か

いっぺん買って読んでみようかなー

 

 

江坂ゴルフセンターのパッティンググリーンは、起伏がかなりついています

 

2012年08月07日

明日は、キャスコの展示会で江坂に行きます

夏休みやから、子どもを連れて行ってやろうと思ってます

あそこのパッティンググリーンメチャクチャきれいやから

 

そろそろ、帰ろう

今日は帰って久々にノンアルコールじゃないものを飲もう

一人女の子が、試合で100を切って帰って来た

初めての100切りや

試合でやるとこなんかすごいでしょ

私譲りかもね

 

あの、病気の後

初めて走りました

結構しんどかったよ

うまいこと火曜日のランニングの日に、行事が入っていたからねー

うまいことって、走るんがイヤじゃないんだけどねー

 

もしかしてこの体重で走ったら速く走れるかも?

 

2012年08月07日

さっき、アオノゴルフコースから帰ってきましたが、

突然雨が降ってきました

かなり大粒の雨です

子どもたちはどうしているでしょう?

 

これ、私の意見です

いつも思うんですけど

いや、たまに思うぐらいかな?

 

知ってる親御さんと話しておりました

レッスンをやめられたそうな

なぜかと尋ねましたら

対象があまりにも初心者向けだそうで

上級者向けではないとのこと

 

あまり上手じゃない子どもをいっぱい集めた方が、スクールとしては成り立つんですけど

あまり上手になってしまうとね

しかも親御さんは色々と考えると

そう、色々とね

 

ゴルフスクールに連れてきた時点で、本当に上達するなんて

思ってないんじゃないかと、私は思うんです

 

試合会場にで、一歩前に出てる人

どうして、ジーンズ姿やったり、ヒールの女性やったりして、ブルーティーの上に立っているんだろうか?

子どもが主役で一生懸命やっているのに、どうしても誰かの子どもであるべきなんでしょうかねー?

なかなかその一歩が引けないようです

ボランティアの方に「お世話になります」ぐらいで、それ以上前に出ん方がええと思うんですけど

わかってます、私の方が少数意見です

 

 

青写真ってなかなか出来てないわね

自分自身も含め

私は、もうちょっとここをやって行こうと思います

子どものゴルフは上手になります

でもなー

上手になる気半分で来てるから

100切った途端に・・・・

 

そこからやのにねー

ちゃんと真面目に通ってたら100ぐらいは普通に切れるわよ

だって、子どもやもん

そこを、もうちょっと背中を押してやったら、80台でまわるわよ

その先のやる気っていうのは、

やっぱり何かいるわよねー

動機づけ

試合に出て、勝ってたって、負けるってこともあるわけで

この次って行くか

へこたれるか

そらわからんもんねー

 

 

超回復って

子どものうちから考えてもらうといいと思います

成長のラインって、ある程度グラフで書けると思うんです

そのラインより少し強度の強いことをやる

たとえば、富士山に登るとか

当然子どもには負荷が強すぎますわ

それでも、その後すぐに休ませるんです

その回復は、通常の成長のラインよりも上回る

その繰り返しで、通常よりも強いカラダが形成されます

 

それでも他人は、強度の強いことをさせていることのみを引き出して話すでしょうけど

そんなのを気にしていては、何もできない

 

どうしたら元気な子どもに育つだろうか?

どうしたら親の前を歩く子どもに育つだろうか?

 

2012年08月06日

レッスン書を、だれもが同じように読んで、同じように真似しても

(真似って、

スイングを直すって真似ることでしょ?)

やっぱり、向き不向きがあるわけですよ

そのまま100%真似したところで

これまたやっぱりあかんのですわ

自分のスイングのくせを知っておかないと

体重が右に残るとか

スイングの軌道とか

 

オーバードゥーがあかんのです

やり足らないのは、変化が起きない

やり過ぎは、状態が悪化する

そういうもんです

 

 

ボールを安く販売してます

キャスコ ツアーS 

通常販売価格は、1個 525円ですが、

ワケあり商品で、箱がありません

1個 200円で販売しております

 

お買い上げの個数が増えた場合は、さらに割り引かせていただきます

 

詳細は、メールにてお伺いします

shop@wedge.ocnk.net

 

 

 

ブラインドゴルファーの皆さんへ 

関東地方のブラインドゴルファーの皆さんへ

ラウンド研修会があるそうです

しかもかなりお手頃な価格で

しかも、私も習ったドラゴン瀧プロのコーチングも受けられるという

羨ましいようなレッスンです

ここで紹介しておきましょう

日程 9月18日(火)

プレーフィー 6,850円 免税(18ホールプレー代、乗用カート代)

         3,425円 免税(上達プログラム:打球練習、9ホールプレー代)

場所 ワンウェイゴルフクラブ (茨城県)

申込締切日 9月1日(土)

詳しくは、NPO法人 日本ブラインドゴルフ振興協会 (JBGA)

☎ 03-3333-5481

e-mail  info@jbga.org

 

 

ラジコで[コンチャン]聴いてたら、映画の紹介があった

映画も長いこと観に行ってない

「The Lady アウンサンスーチー 引き裂かれた愛」

ミャンマーの話

昔で言うビルマ

私のことを好きでいてくれたお父さんのような存在のケン・サウザーランドを思い出す

「なんでこの人優しいんやろ?」

「オレ、日本人やのに」

第二次大戦で嫌われても不思議ではないのに、意外にも日本人を好きでいてくれた

絶対観に行こうと思う

ミャンマーの民主化

私は願ってます

 

だからか、

未明のフェンシングの準決勝

最後の最後で太田選手が勝った時

外国人の日本チームコーチが試合をしていたフロアーに飛び上がって来て喜んだ

一緒になって喜んでくれた

そう私は感じるのだが

なんかそういうの、ものすごくうれしいんです

 

 

 

2012年08月05日

ちょっと面白い企画を考えてみました

子どもにはどうかなと思うのですが

ゴルフのクラブにも興味を持ってもらえるかなと

http://wedge.ocnk.net/page/23

 

いつも夏休みに行っておりますジュニアの試合ですが、今回は9月に行います

最後の土山

1.5ラウンドのハードな戦いになることでしょう

ルールは前回と同じです

日程の候補は、16日(日)、17日(月)、22日(土)、23日(日)、30日(日)

ホントに最後の30日にやってみたい気もするのですが

 

 

2012年08月04日

大阪の九条から西九条にかけて商店街を歩いておりました

そこで見つけた中華料理屋さんがココ

上海料理

海華飯店

 

お好きなラーメンとご飯ものが選べて、680円

私は、マーボー丼と、台湾ラーメン

娘は、チャーハンと、白湯スープのラーメン

なんでこんなに安いんやろ?

ここいら辺の物価なんかなー?

しかも、おいしかったし

また、用事作って行ってみたいなー

 

家族で交わす言葉は中国語

私には、ちょうど落ち着く雰囲気のお店でした

そんなん好きですねん

なんか海外みたいなん

 

そいでそのまま阪神の西九条駅に向かってたの

阪神電車の線路がどこかわからんようになってね

工場で働いてるおっちゃんに訊いてみたのよ

そしたら、いっぺん行きたかったところに行くことに

大阪や尼崎の人にとっては何の不思議もないところでしょうけど

私にとっては、なんとも不思議なところで

 

お相撲に安治川部屋ってあります

たぶんこの川と関係があるのかなと思いますが、

今日はその話じゃない

その川の下を潜って渡るという

関門海峡の様な話

テレビでは何度も見たことがありますが

今日、そこを渡るとは思わんかった

安治川隧道

http://osakadeep.info/2007/07/10/111305.html

 

川底は、とっても涼しかった

これやったらクーラー要らんやん、と思わせるほど

自然のクーラーは、涼しいてよろしいわ

 

大阪にはホンマ面白いもんがようけあります

 

また無理やり用事作って行ってみたいと思いました

 

 

 

2012年08月04日

ただいま大阪に向かってます

ミズノ本社で、子ども向けのオリンピック関連イベントがあるので、それに出場します

陸上競技を肌で楽しもうというような趣旨です

ゴルフで言えば、スナッグゴルフでしょうか?

スナッグゴルフは私はあまり楽しめませんけど、

だってあれって、大人がムキになってやったら変でしょ?

大人がムキになってやるスポーツが楽しいんですよ

マラソンもそうですよね

卓球もそうですか

草野球もそうでしょうねー

もしかしたら、競馬、競艇、パチンコ、その他

同じような感覚なのでしょうか?

脳波は似たような動きをするのかもしれませんね

 

もしかして、子どものゲームもそう?

うゎー、イヤ

できたらそっちを選択しないで

私、子どもにゲームさせるのあんまり好きやないんです

 

2012年08月02日

西山って、技ありが入ってたような気がする

どうも不思議だ

日本が負けて喜ぶ人が少なからずいるようだ

特に柔道ではね

水泳ではそうじゃない

体操でもそうじゃない

なぜか、柔道はみんなを敵に回してしまっている

その昔、世界から日本に柔道の留学でやってきた選手を次から次へと潰してしまったこと

あれがまだ残っているのか?

 

本来日本柔道界はこれで良いのか?

伝えるってことが抜けてないのか?

野球のムッシュ吉田

シンクロの井村コーチ

水泳の平井コーチ

他にももっと挙げるべき人物はいるだろう

本来のあるべき柔道の姿を世界に教えなければならないのではないだろうか?

 

ゴルフは、まだまだだ

これじゃ世界のゴルファーに教えられないよ

もっと体のことを知ったコーチでないと、どうしてもスイングのスタイルしか教えられない状態だ

 

むしろ、林良郎さんの時代の方が優れていたのではないか?

私はそう思う

 

2012年08月02日

こないだのジュニアスクールで

上級者の子どもたちを担当していた

50ヤードのアプローチショットを打っていた

どうしても球が右に曲がりながら落ちてくる

そこで、まっすぐにボールを落とすように言うと

隣で打っていた子どもが

「センセ、ストレートすぎるわ」

だと

どうしたら良いのか、それを言わないということらしい

子どもには、そんな余分なことは言わない

大人なら、もう一言入れるかもしれないけど

子どもには、不必要よ

そこはどうしたら良いのか考えるべきやん

「オレ、あえて教えないことも教育だと思う」

 

あのセンセ、丁寧に分かるまで教えてくれるって

それって良いの?

そんなコーチはどこでもいるだろうからそこを探して行ってくれ

私がいなくても、伸びる子どもって

そういう風に作っていくのじゃないのかな?

それじゃ、子どもとコーチの関係ってどうなるのって?

そんなの、ビジネス面から考えりゃそうだろうけど

実際、それじゃ子どもは伸びないよね

少ない言葉で伸びる子どもと、最初から最後まで説明がいる子どもって

もうそこで勝負がついてない?

だから、外国人のコーチとうまく行かないのよ

不必要なことは極力言わない

 

スライスを直すのに、

グリップから語る?

肩を回すことも

 

そんなの要らんことかもしれない

グリップって、ウィークに握った方が球を捕まえやすい人っています

肘の形状で

その方が、左手の甲を下に向けやすいことがあります

だから、言わんでええことって多々あります

全部言ってたらどれかは当たるでしょうが、

それって、上達のキャパを削ることになります

 

ゴルフの殿堂入りした、キャシー・ウィットワースってご存知ですか?

樋口久子の友達です

ミズノの契約がありました

彼女のコーチは、ハービー・ペニックでした

彼女は、ショルダーターンってコーチから聞いたことがありませんでした

キャシーが現役を引退してゴルフコーチになるときに、あらためてハービーにゴルフを習いに行ったのです

そのとき初めて、ショルダーターンのことを聞きました

「なぜ私に教えてくれなかったの?」

 

「既に出来ていたからだよ」

 

ねっ、不必要なことは言わない

 

それに、海外の子どもの方が、少ない言葉で類推する容量は大きいですから

それは、つくづく感じます

そんなことから負けてどないすんねん!

 

一を聞いて十を知る

そうでしょ

 

コーチが同じスピーチをしても、海外の子どものピックアップする量の方が多いの

信じるか信じないかは、皆さんに任せます

 

 

 

2012年07月31日

残念ながら金ではなかったですけど~

どうして同じインタビューなんだろうか?

世界で2番や3番になって、これはおめでとうございますだろうに

 

メジャー競技で優勝した日本人のプロゴルファーは、樋口久子しかいない

メジャーの2位なんて青木功だけか?

 

なんでああも暗いんだ

金メダルじゃなかったぐらいで

なんかやってることが逆のように思う

銀メダルや銅メダルをとって笑っていれば良いものを、どうしてシュンとしてしまうのか?

あの雰囲気の悪さ

日本独特でしょう

 

競技が終わって意気消沈しているところに、

「さあ、これからもう一試合ですよー」

なんて言われたら、戦いも出来ないでしょうねー

ある意味隙を見せすぎです

それが最後ですけど、

これからがないわけではありません

 

日本人は、真剣勝負って言葉が好きなようです

真剣勝負の後は死んでいる

でも、それはゲームかもしれない

死んでもない

ちゃんと生きている

これからも戦いが待っている

 

もう戦えないようなぐちゃぐちゃな状態

そんなん、他人に見せるべきじゃないです

 

2012年07月29日

こないだ、病み上がりでまわったゴルフは最悪やった

ハーフで50回も打ってしまった

冗談やない

洒落にもならん

一生懸命やってこれ

 

そいで今日は、早朝ゴルフに

ハーフのみだが

2アンダー

それでも距離が短いから、スコアなんて参考にならない

ドライバーは飛んでないけど、アイアンショットの飛距離は以前と同じぐらいに回復している

明日からは、兵庫県のジュニアスクール

私もラウンドする予定だ

子どもたちをコテンパンにやっつけるのが楽しくて

ただ暑さだけが問題だわ

骨のあるゴルフを子どもに見せてもらいたいんだけど

 

「飛ばへんな~」

 

これがいつも言ってる言葉

 

「飛ぶな~」

「すごいな~」

って、子どもに嘘言ってもしょうがないでしょ

気分良く帰ってもらいたいんじゃなく、今度会った時は上達していてほしいんよ

 

 

«前のページ 1 ... | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス