ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6900
«前のページ 1 ... | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | ... 345 次のページ»
2013年12月17日

小野寺ちゃん

結婚してから小笠原ちゃんに

元祖カー娘

結婚して、出産してから競技に戻ってくる

人生と平行して、文字通り歩んでいけるいいスポーツです

ゲームの進行も極めてわかりやすい

 

ゴルフもそうかー

距離の短いコースで往年の選手が戦うのもいいもんだよね

何か少しルールを変えながらね

たとえば、少しホールカップを大きくするとか

そういうゴルフ場もあってもいいじゃない

その競技中だけ大きくするのでもいいけど

 

昔そんな話があったの、知らない?

真面目にホールカップを大きくしようと検討したのよ

若い人からすると、どうも納得がいかない話だろうけど

シニアのゴルフにそういうのがあってもいいかもしれないね

逆に、ジュニアの試合にそういうのがあってもいいかもね

2グリーンのコースで、片方は普通サイズのカップ

もう片方は大きなサイズのカップ

どちらをプレーしてもいいじゃない

旗の色を変えてね

カップの大きな方は、旗ざおの長さを短くしてもいいかもしれませんね

 

プレーを早くする

しかし、ゴルフの楽しさを犠牲にしない

歳をとっても、楽しくゴルフが出来る

あのサイズのホールカップにこだわる必要はないように思うけどね

柔道や、レスリングのルールも変わるじゃない

ゴルフのルールも変わるけど、プレーのあり方は変化がない

少しプレーのあり方を変えてもいいんじゃないかな?

 

 

 

昨日は研修会でゴルフコースに出かけておりました

仕事がたまっていたので、ブログはお休みしてしまいました

 

「ゴルフの用語」

当然、今日はありますよ

これだけ観て帰って行っちゃう人が多いようです

商品の紹介が最近ないですからねー

そろそろそちらも頑張らないと

 

今日の「ゴルフの用語」は、これ

「APRON」

 

パッティンググリーンの周りのエリア

フリンジとも呼ぶ

通常、フェアウェーと同じくらい短く、グリーンよりも長く芝生が刈られている

 

エプロンは、最も女性の美しい姿のコスチュームであります

それに異論を発する男性の方はいますか?

あまりいないと思います

 

エプロンのあるゴルフ場、あるいはホールは、高級なゴルフ場に限られると云っても間違いではないように思います

あまりそういう風には刈られてないんだよねー

こういうコースだと、グリーンをオーバーしたらすぐに落ちちゃうんですよねー

難易度は高くなって面白いかもしれませんが、プレーのスピードは遅くなる

今どきお勧めはしないコースのメンテナンス方法です

 

昔一時流行ったのは、グリーンの手前にエプロンがある

グリーンの手前10mぐらいが、短く刈られているのです

球はあまり浮いてないから、ロブショットよりもランニングアプローチが有効になってくる

手前だけだったら、そういう風にメンテナンスするのもいいかな?

そうしたら、もっとショットのバリエイションが増えてみんなゴルフが上手になるわ

 

 

 

1本だけ

現行商品のキャディーバッグを、4割引で販売します

コンペ商品にも最適です

でも、これはコースのバッグ置き場でよくわかる

http://wedge.ocnk.net/product/797

 

こちらの商品です

このレッドを、通常販売価格25,200円の4割引の15,120円

もちろん送料は無料!

お買い上げの際、備考欄に「トナカイさん」とご記載ください

上記価格にて販売させていただきます

 

 

 

2013年12月15日

落語の「代書屋」の松本留五郎の職業ですが、

(桂枝雀さんの噺ですが)

もともとは「がたろ」でした

それがいつの間にかポン菓子になっている

数年前、桂雀々の噺を聞いて変化に気がついたのですが

ポン菓子かー

私は内容がようわからんでも、「がたろ」の方が良かったなー

川さらいの廃品回収業がいかんのですかねー?

そんなこともないと思うんですが

時代ですかねー

 

このオリジナルに近い噺を探してみようと思います

 

 

 

今日の「ゴルフの用語」は、

「DRIVER」

 

ドライバーです

1番ウッド

パターを除くすべてのクラブの中で、最もロフトの少ないクラブ

 

ゴルフ場に到着するまでの、50%以上のゴルファーの立場がそうです

決して真っ直ぐ行くわけではありませんが、ハザードを上手に避けて進むことが出来ます

キャディーバッグの中に入っている、役に立たないクラブの1本ではありません

大きな顔をして、罰打を含めると一番ストローク数を費やすクラブになっていませんか?

普通は、ロフトの少なさで一番のパター

その次がドライバー

ストローク数の多さの1番がパター

その次がドライバー

 

そうなっているはずですが、もしそれが逆転しているようでしたら、

そんなドライバー、どこかに捨ててしまったほうがいいですよ

 

 

2013年12月14日

東建カップに勝ったクレイグ・ウォーレンのグリップは、少し他のプロと違っていた

右手の人差し指は、同じ右手の中指、薬指小指のグループと離れている

これは普通で、人差し指を少し引っ掛けるようにグリップするのだ

しかしクレイグのグリップは、中指が薬指よりも飛び出している

なにか中指だけがグリップから飛び出しているように見えた

どうやったらああいうグリップになるのだろう?

そう思って真似をしてみると、人差し指と中指の間だけではなく、中指と薬指の間も開いていたのに気が付いた

 

どうしてかな?

 

クレイグのドライバーショットは飛ばないが、フェアウェーを外さない

ここにひとつのキーがあった

 

中指と薬指を離すことにより、中指に力が入る

それにより、右手の手首が固定する

つまりそれで方向性がよくなるのだ

 

これ、色んなショットに使えます

コントロールショット

アプローチショット

低いボール

等々

 

皆さんも参考にしてみてください

 

 

今日の「ゴルフの用語集」は

「CHIP SHOT」

 

低い弾道の短いショットで、グリーンに向かって打たれるショットのこと

 

アプローチの種類の一種ですが、最近はこの手のアプローチをする人が少なくなりました

ほとんどの人が球を上げてきます

 

低い球が打てるようになれば、次のパットを沈める確率は上がります

 

パットができるときは、パターを使う

低く転がせるときは、必ず転がす

ピッチエンドランができるときは、ピッチエンドランを打つ

 

これ鉄則です

必ずパットがまず第一に来ます

このアプローチのルールがわかればいいのにねー

 

 

 

2013年12月13日

1個 60,000円もするドライバーヘッドと、1万円ちょっとのドライバーヘッド

はたして飛びは違うのでしょうか?

確かに作りは違いますよね

仕上がりのところが違います

装飾も違います

装飾はともかく、大事なのはデザインと溶接の技術でしょうか

安くて飛んだらいいし、高価なものが売れたらゴルフ産業が賑わっていい

どちらもいいことですが、一票の格差じゃないけど、それに近い格差がありますよね

 

その安いバージョンと高いバージョン

近々どちらも試してみたいと思います

 

 

今日の「ゴルフの用語集」は、

「FORE」

何のこっちゃ? 

 

注意を喚起するために球が飛んでいく方向の人に大声で叫ぶこと

あるいは叫ぶ言葉

 

「フォーーーーー!」

ってやつです

いつの間にやら日本では、

「ファーーーーー!」

になっています

いったい何でしょうね?

 

私は、「フォー!」って叫びますよ

ま、私の場合はよくあるケースですよね

しかし問題は、いつも真っ直ぐに行く方です

そんな「フォー!」とか、「ファー!」とか言ったことがない

そういう瞬間に急に声が出ますでしょうか?

人に当たるまで声は出ないでしょうねー

しかし、もし他人に当ててしまった場合、言ったか言わなかったか、それが問題になってくるのじゃないかなって思います

 

当たらなくてもいいです

必ず「フォー!」って叫びましょう

「ファー!」でもいいですよ

 

 

2013年12月12日

昔お世話になったジム・ハウの本を寝る前に少し読んでいた

最後にゴルフ用語集が書いてある

これを面白おかしく書くのもいいかなって、そう思ったの

ジム・ハウの本は極めて真面目な本だよ

少し難しい論理的な本だけどね

 

ジム・ハウのDVDあります

まだ、7枚程度残っているはずです

ご入用ですか?

解説書はありませんが、なかなか優れたレッスンですよ

日本ではあまり見かけないけど

こうやって習えば、ベーシックなスイングになるでしょうね

手先でヒョイじゃなくてね

 

さて、Aはあまり面白くないので、今日はSから始まる言葉

Slice

右利きのプレイヤーにとって、右にカーブしていくショット

時計回りのスピンが、ボールにかかっている

 

スライスはあくまでも薄く切る動作

厚くドカッと打って右に曲がるようなショットは、もはやスライスではない

それはチョップであったり、ハックである

チョップもハックも、斧でぶった切る動作

 

カーボンシャフトの軽いクラブを、重い斧に持ち替えないといけない

キャディーバッグの中に斧を2,3本入れてコースに出かけていくべきである

 

そう考えてみると「スライス」って響き

なんて美しいんでしょう

薄くスライスです

ボンジュール、ボンソワール

ボナピティ

まるで、フランス料理のシェフみたい

 

きれいなスライスが打てたら、まだまだ上達する

きっとそうだよ

 

2013年12月11日

昨日は、昨日もですかねー

商工会議所に行っておりました

最近いい講義があるんですよ

しかも無料で

最近、商工会議所はいいよねー

頑張ってるよ

 

昨日の講義は、ええ話ですよ

時期的にもね

議題は、「片づけ」

 

いいですか?

長いですよ

これから昨日のテーマを書きますからね

 

仕事の能力と、片づけの能力は連動している!

整理・整頓は

あなたのビジネスを劇的に変える!

仕事力がアップする片付け講座

 

どうです?

長いでしょ?

講師は、スッキリ・ラボ代表 小松 易 氏

 

私はちょっとだけ片づける人に変身しつつあります

なるほどと思ったこと

 

1.片づけが苦手な人は、気がつくといつも

  さがす時間に使っている!!

 

ごもっとも

確かにそうだわ

私、探したらわかりますって、平気で答えてます

それってあかんことなのよねー

そういやそうだわ

それって無駄な時間よねー

 

 

2.片づけが得意な人と苦手な人では、

  日常的に行う「ある基本動作」への意識が根本的に異なる。

  その動作とは、「おく」という動作である。

 

ここで空中戦と、地上戦の話が出てきました

帰宅して、ポストの中を確認し、郵便物を取り出す

それを、どこかのテーブルの上にポイと置くわけですが、そこからは地上戦

片づけは、そこから始まります

ただ地上戦は、地面に根を張ってしまうからなかなか難しい

テーブルの上に置く前に、封筒を開いて要るものと要らないものに分ける

そして要らないものは、ゴミ箱に捨てる

これが空中戦

 

 

3.片づけが得意な人の共通する行動パターンは、

  「すぐに片づけること」である。

 

なんでも「あ と で」だもんな

すぐにするように自分を変えていかなくちゃねー

仕事もそうだねー

 

 

4.片付けとは、「これを要る」または「これは要らない」と決めることである。

  つまり、片付けとは

  「選択力」をつけることである。

 

なかなか捨てられないんだよねー

書類も、服も

いつか、っていうのはないらしいねー

今日も捨てようねー

少しずつ

いや、いっそのこといっぱい捨てようねー

 

 

最後に

5.片づけが得意か苦手かはその人の「財布」を見ればすぐにわかる。

 

恐れ入ります

確かにそれを云われれば、なんとも云えない

念のためと思っていっぱいいろんなものが入ってます

これがいかんのよねー

 

 

やることは、1日に15分

ただそれだけ

それだけを3週間続ければ、習慣が出来るということです

これって、すごいよね

昨日も帰ってきてから15分

15分はすぐに時間が経ちます

おおかた30分ぐらい片づけてました

今日もやりますよ

15分

無理をしない

ただの15分

それなら出来ると思いませんか?

今年いっぱい 15分 毎日

これで私が変わる

 

どう?

今日のブログ

良かった?

 

 

 

2013年12月10日

右利きだったら、右から左に行くのがウェイトシフト

インパクトのときに逆に右に動くのがリバースウェイトシフト

テークバックで少し右に動いて、ダウンスイングをする前に左に動き始める

正しくはそうだけど

できてる人ってかなり少ない

右に行ったら、左には二倍行かないといけない

それだけ大きなシフトが必要になってくる

ショートアイアンは、なるべく右には行かないほうが得策

 

野球のピッチャーのウェイトシフトをご存知でしょうか?

右膝を少し内側に絞って、外側に体重がぶれないように

大きく左足を踏み出す

その時体は少し沈んで行きます

体は左には開きません

むしろ、少し肩は右に

つまり少し閉じていたほうがいいです

背骨は左には傾きません

少し右に傾いているべきです

 

これからプロ野球のキャンプやトレーニングで、ピッチャーのそういう動きを見かけるでしょうね

しっかり目を凝らして見てくださいね

 

太ももが疲れるのよね

 

この動きを教えるのは、正確にはちょっと手間がかかりそうねー

でも、教えてみようか

 

 

PIFジュニアゴルフ競技会 冬季大会の優勝商品が決定しました

とんでもない、今まで以上の商品です

今まででも高価商品を提供していただいておりましたが、今回は特別すごい

なんと、

Jリンドバーグのスタンド付キャディーバッグです

カラーは赤

すごいでしょ?

いったい誰がもって帰るんだろうねー

みんな頑張ってね

 

2013年12月10日

危ない 危ない

「あむない」とも言いますが

注文したシャフトがどこかに行ってしまいました

えらいことです

さっきやっと仕入先からメールがありました

ちょっとシカトしてたようですが

「探す」とのことでした

どうなったんでしょうね

 

以前、私のところに海外から使い古しのパンツが送られてきたこともありました

しかも男性もんです

女性ものだとしても、何歳の人がはいていたかわかりませんけどね

女性用の使い古しのパンティーが送られてきたとき、私は喜んだだろうか?

いや、微妙な想像です

 

くれぐれも、私は新しい下着を買おうとしたんですよ

私用の

当然男性ものです

 

いろんなことが起こりますわ

ま、とにかくシャフトは再送はしてくれるでしょうけど

無駄な時間ですわねー

 

あからさまに怒っても、らちがあかないこと知ってます?

海外の人との取引は、何かが起こって怒るぐらいやったら、やめといたほうがましですわ

そういうことは起こるもんです

それに、烈火のごとく怒ったってなんにも状況は変わりません

 

たまたま今回運が悪かった

ただそれだけです

お客様は待っておられる

肝心なのは、その問題をなんとするかですけど

解決は早くせんといかんでしょうなー

やんわり急かしながらやってみましょう

 

 

2013年12月07日

昨日のブログで書いたとおり

先日、長谷川さんの講演で聞いたことをそのままやったのよ

 

 

お礼状を書くこと

なるほど

 

少しずつ、流れが変わっているrかも

 

 

忘れかけていたネタを思い出しました

何を偉そうに?

そう思われてもいい

でもね

 

昨日、人と話していて

「ゴルフは、Aさんのやり方もあるし、Bさんのやり方もある」

「そして、桝田さんのやり方もあるし」

 

私はそれは違うって云ったのよ

プロゴルファーならそうかもしれない

でもね、プロコーチはそうじゃない

プロを自覚するゴルフコーチは、Aさんのやり方も、Bさんのやり方も知っていると

そう云って説明したの

 

状況に応じて、どのスイングを採用するか

どういう責め方をするのが適切か

すべてがあって一人前

 

一人のゴルフコーチの教えるスイングが1種類しかないと思ったら大間違い

普通は、もっといろんなことを教えられますよ

 

 

2013年12月07日

ちょっとしたトラブルがありまして、前日にも練習は出来ず

クラブを持ったのは、ほぼ2週間ぶり

試打用に借りていたドラコン用のクラブも持っていった

トルクを大きくするだけで、これだけ球がつかまるのね

でも、少し大きすぎるみたい

まあまあ飛んでるみたいだけど

実際にコースで打ってみないとわからないわ

打ったのは、練習場でだけ

 

パターも2本持っていって、結局はエースパターのL字

速いグリーンにはいいよね

一回3パットはあったけど、74で終わったわ

メチャクチャになりかけたけど、結局踏ん張った

 

そのあと、忘年会で

来年からの運営方法を協議

メンバーが少なくなってきているから何か方策を考えないとね

それで、

そういう議論をする機会なんて、私ないでしょ

結構熱く語ったわ

首脳陣では私が年少者ですけど

 

私、首脳陣だったっけ?

遠方がゆえの首脳陣かもしれないね

意見はそれなりにちょっとずつ違うかもしれない

しかし、変化は必要

その方向性ははっきりしておかないと

 

米子で過ごした長い一日でありました

 

2013年12月06日

こないだの長谷川のおばさんの講演会のあと

どうも引っかかったことがあって

云われるがままにやったことがありました

 

意外と素直に見いてしまった私は、まだまだ幼いのかなー

 

これ、帰ってきてから書きますね

ネタも仕入れてきます

 

2013年12月05日

消費税アップに備え、各社予定が前倒しになっています

高価格商品は、3月までに販売する計画です

ゼクシオ8が出たのもそのせいでしょうね

ブリヂストンからは何か出てました?

 

試打会を準備しながら、時期尚早でキャンセルになった企業もありました

何でも早けりゃいいものではないですよね

今こそいいものを作らないといけない時期でしょう

もしも好景気になって、財布の中に福沢諭吉が今の二倍入っていたら、どういうものを消費者が購入するか

 

ドライバーの安いのもありますよ

6,000円ほどで、ちゃんとしたチタンヘッドのドライバーがあります

しかしこの時期どうでしょうか?

そういうものが売れるのでしょうか?

そういうものを探しておられる方もおられるとは思いますが、高級品の本数と同じくらいしか販売本数はないのではないでしょうか?

同じ数しか出ないのなら、高級品を販売するべきでしょうねー

たくさん売れるからこそ、廉価版がある

そうでなければ、廉価版の意味がなくなってくる

これからゴルフを始める方は、どういうものでスタートしたらよいのでしょうか?

 

キャディーバッグは意外と高い

1万円以下のクラブはありますが、1万円以下のキャディーバッグはあまりありません

クラブのデフレ化からすると、キャディーバッグはもう少し安くてもいいのですが、キャディーバッグは安くならないのです

安いものは、最近12,000円

このあたりです

それより下は、もうノーチョイス

 

「もう、これにしとき」

そういう感じです

 

「上手になってから買い換えたらええやん」

そういう方が多いようです

しかし、不景気で売れないものはキャディーバッグ

 

こういう時期こそ、オシャレに目立つにはキャディーバッグです

クラブは安くなったから、みなさんすぐに買い換えるでしょ

ドライバーだって、パターだって

キャディーバッグはそうではないもの

 

練習場でも、ゴルフ場でもくたびれたキャディーバッグが多いですね

これも不景気のせいやと思います

かと云って、バッグの中には新しいクラブが入っていたりするわけですよ

不思議でしょ?

 

キャディーバッグ

ただいまこういうバッグがセール期間中です

http://wedge.ocnk.net/product-list/46

2013年12月04日

なんでも講座って、楽しいものやらそうでないものやら

何でこうもたくさんの聴講者があるのか

ようわからんし、講義をしてくれるセンセがどんな人かもわからん

講座の前に一応プロフィールからスマホで検索してみましたが、

どうも大きな薬局の経営者みたい

 

長谷川桂子さん

ズケズケ言われそうな怖いおばちゃんで

まあ、こういったタイプの人、女性に受けるのよね

女性だけではなく、何か云われてみたい男の人もいました

そうなんでしょうねー

云われたら、聞くだけじゃなく実行する必要性が出てきますよね

義務ではないでしょうけど、ただ聞いてみるだけではあかんと思います

講義のことが出来たら、今と違うところにいるのでしょうなー

話を聞きながら、私はPOPの原稿が出来ました

ちょっと思いついたものがあってね

今度これ、練習場の商品に貼ってみよう

 

それと、

サイト用に、あるいは、すべてのみなさんにこういうことを考え付きました

話のバックグラウンドはこういうものです

 

ラウンドに行ってきたら、私はスコアカードを見せてって云います

パットの数が書いてあったら、ゴルフの内容がだいたいわかるよって

球がどちらに曲がったかはわかりませんが、ゴルフの内容が手に取るようにわかるのです

どういう気持ちでプレーしているのか

 

時折訊きますよ

この「10」はどうしたのって

この4パットは、寄らなかったの?それとも、短いのを外したのって

私と会話をしていくうちに、練習でやらなければならないことが明確になっていきます

 

そんなサービスやってみようかなって、思います

子どもたちが嫌がるのよね

見透かされたようで

でも、それが大事なのよね

上手下手、それともたまたま悪かったラウンド

そんなのまったく関係なし

どこかに何かが出ているのがスコアカードです

それが読めないと

「こんなことやっとられますかいな」

 

shop@wedge.ocnk.net

こちらまでお送りください

出来れば、清書ではなくコピーの方がありがたいです

お代は要りませんよ

どちらのハーフからスタートしたのかも教えてくださいね

 

今日は子どものマラソン大会です

昨日も生徒さんのマラソン大会の応援に出かけておりました

まだ、10番以内の子どもは出ておりません

有望な子どもはいますが、雨で中止になりましたから

残念です

 

もう一人、ホープが残っております

この子どもに期待しましょう

 

学校のマラソン大会は済んだけど

長距離の練習、そろそろ始めましょうか

 

決してメチャクチャ走らせるのやないですよ

正しい走るフォームを作ってやるのです

意外とね、体育2だった私はフィジカルが得意なんです

なぜ出来ないか

解剖していったらわかるようになったのです

筋肉の動き

突き詰めればそこでしょう

 

2013年12月03日

「いい所を伸ばす」

聞いていていい響きです

それもいいですが、自分のいけないところを見つめることの方がどれだけ大事か

 

怠け者で練習をサボりたくなる

きついトレーニングは避けたい

苦手分野のことはやりたくない

 

誰しもそうなのよねー

トップの選手は、自分のいいところよりも悪いところを良く知っているでしょ

そうなのよね

コーチって役割は、人をある方向に導くことです

進んでいきやすい方向に導くのって、それはあまりにたやす過ぎます

知らないうちに、いつの間にか自分が意図しないところに来ていた

そんなことも必要です

苦労や苦痛をそれほど感じなかった

そういうのが真のコーチですかねー?

 

2013年12月02日

漠然と書こうか、それとも具体的に書こうかいつも悩むところだが

今回はまだ進行中だから漠然と書くことにしよう

 

タンスの引出しを開けないといけない

しかし、なかなか開かない

そんなときは、引出しの取っ手を固定しておいてタンスを動かして開けるってことも必要になってくる

 

たとえば、覚えるということに困難があるとしよう

つまりは忘れてしまうということだ

何度も何度も覚えさせようとする

しかし、長い月日をかけてそれが不可能であることがわかった

別にさじを投げたわけではない

 

覚えさせるをやめて、思い出すという作業をさせることにしてみた

意外と今のところうまく行っている

まだ、脳の作用の文献を紐解いていない

覚えるという作業をつかさどる脳の一部と、思い出すという作業をつかさどる脳の一部が一致するかどうかということ

覚えると思い出すは明らかに違う作業である

思い出すの方がかなり労力がかかる

つまり、しんどい作業なのだ

それでもそれでしか前進して行けない時は、その方法を使っていくしかない

そして、その作業に慣れるしかない

慣れて行けば、タンスに小さい車をつけて作業を軽くすることも出来るだろう

 

これで、もしもどなたかが助かればと思います

私はたったこれだけのことで、パーッと目の前が明るくなりました 

 

2013年11月30日

子どもたちを連れて早朝ラウンドが終わりました

アプローチが、

アプローチがあきません

ショートコースのアプローチならそれほどミスは目立ちませんが

大きなグリーンでは皆目です

昨日も教えたんですけど、

続けて教えんとあきませんなー

 

 

とある企業からドラコン用の試打ドライバーを借りました

2本借りたうちの易しい方を持って行ったのですが、

さあ、それが

まあまあ飛距離は伸びるのですが、

方向が

普通に打っても引っかかる

ちょっと設定が易しすぎるようです

今度もう一本の方を持って行こう

けど軽いクラブですわ

こんなの使ってるの?

私の重いのであれだけ飛ぶんですから、軽くしたらもっと飛ぶでしょうか?

 

アイアンは、だいたいまあまあ打てるんです

ただ、もう少しアイアンでもやりたいことがあるんですが

 

2013年11月30日

まずは連絡事項から

こちらをチェックしてください

SBちびっ子健康マラソン 募集要項はこちらです

http://www.sbfoods.co.jp/culture/kids/chibikko/text/boshuchu.html#takasago

大阪国際女子マラソン エンジョイランの申し込みはこちらです

http://www.osaka-marathon.jp/enjoyrun2014/

 

 

2013年11月29日

アイザック・ニュートンは、りんごが木から落ちるのを見て、万有引力の法則に気がついた

ウィリアム・テルは、息子の頭の上に載せたりんごを射抜いて有名になった

キティーちゃんは、身長りんご5個分、体重りんご3個分 しかも好物は、ママが作ったアップルパイ

 

どれもこれもりんごが絡む

さすが、りんごである

 

最近の子どもたちは、りんごを食べているだろうか?

栄養豊富、しかもリンゴポリフェノールは脂肪の蓄積を抑制する効果がある

噛み口は硬く、咀嚼の回数が増える

つまりそれだけあごを動かす回数が増える

あごがシャープになり、美人、美男子を生み出す

 

丸こい顔をした子どもたち

毎日しっかりりんごを食べてるかい?

 

おとなの方も同じだねー

 

 

昨日も市川町に行ってました

またもや工場めぐりです

行ったとしてもこれっていうのはなかなかないもんですよ

いや、むずかしいもんです

 

昔から姫路の、

つまり市川産のヘッドを見てきましたから、独特の雰囲気を感じるのです

あか抜けしたヘッドも大きな工場からは出ているのですが、あまりメジャーになってしまったものは皆さんもうご存知だろうし

どこかに面白いものはないでしょうかねー

今度は新潟ですか?

もうちょっと色々見てみたいですねー

 

 

 

2013年11月28日

手袋を整理してみました

まだもう少し増えそうですが、こちらにバーゲン価格で出品しております

http://wedge.ocnk.net/product-list/1

どうぞご覧ください

 

それと、実はもっといい手袋がありまして

それはまだアップロードできませんが、

日本の職人さんが羊皮で作った手袋

これがいいんだよねー

私は長らくこの手袋を使っておりました

なにぶん職人さん一人で作っているので、納期がかかる

それだけがネックです

しかも、意外と安い

キャスコのプレミアムフィットといい勝負じゃないですかねー

今度入荷したときに、写真を撮ってアップロードしましょうか?

ただし、ただいまのところ納期はかかりますよ

評判が良かったら、在庫しようかなー、なんて考えてます

ただし、職人さんは一人

腕のいい職人さんなので、普段は婦人用の手袋も作っているような方です

 

どうしようかねー?

これからの戦略

いいもの路線になっていってるよー

やっぱ、これかねー

 

2013年11月27日

今日は、ウェッヂを作りに市川町まで行ってきました

市川町は、アイアンヘッドの工場がたくさんあるところです

日本で最初に作られたアイアンは、市川町の鍛冶屋さんが作りました

日本で一番最初に作られたゴルフコースは、六甲山

つまり、兵庫県はゴルフ県です

 

だめですかねー?

うどん県、温泉県があるんだから、ゴルフ県があってもいいんじゃない?

こんなことを言ってたら、我こそがっていう県が出てくるでしょうね

 

ところで、話はウェッヂの話に

一つ一つウェッヂのシェイプのディーテイルを説明して

ここはこういう風に削って、って

そら大変よ

どこかの真似じゃないんだから

◎ソールは、とにかくオーソドックスに

 あまり個性の強いソールにすれば誰でも使えるようにはならない

◎トウは、スクエアに

 できるだけチップインが狙えるウェッヂにしたい

◎ヒール側のポケット部分は、少し低く落とし気味で

 その方がラインを出しやすい

◎ホーゼルにテーパーをつけて

 ホーゼルからフェースに自然につながっていく

◎トウのミラーフィニッシュの面積は広めに

 トウで打つチップショットができる

◎バンスは、センターが強め トウ側とヒール側は弱め

 自然にフェースを開いたり閉じたりできる しかも、リーディングエッヂがストレートに近くなる

◎あまりホーゼルを長くしない

 スイートスポットを、あまりにヒールに寄せすぎない

 

その他、色々話しました

仕上げは、複数で

白い仕上げと、黒い仕上げ

どちらも楽しんでいただけます

プロトタイプは、来月に仕上がります

その時は、画像でお見せしましょう

 

 

 

«前のページ 1 ... | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | ... 345 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス