ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6652
«前のページ 1 ... | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | ... 333 次のページ»
2013年07月20日

来週の土曜日は試打会と、グローブフィッティング会を行います

そこで、

とんでもないお買い得情報をお知らせしましょう

指定のキャスコの手袋をお買い上げの方に、キラクレノのボールを差し上げます

1枚につき1個

だからとんでもないお買得になります

当然グローブは、定価販売ではありません

割り引いた上に、1個525円のボールがついてくるんです

どうです?

この大サービス

 

では、ここで詳しく

7月27日(土)

大塩ゴルフリンクス練習場

主催は、もちろん

マスダゴルフです

一部、ゴルフスクール28という名前に変更中です

 

試打会でお買い上げいただいた方にも、謹呈する商品があります

どうぞお楽しみに

 

2013年07月19日

久々に早起きして、

早速ブログを書いたのですが

 

なんと

更新できてませんでした

長文だったのに

居眠りしてしまったのがいけなかった

 

キャディーの話を書いたんです

帯同キャディーよりも現地のキャディーを雇ったほうがいいのではないかって

 

ベン・クレンショーとカール・ジャクソン

青木功と巨漢のブライアン

 

それから全英オープンでは、トップスイングで間を持たせてはいけないこと

パッティングも小さなストロークでしっかり打つこと

 

そんな話でした

 

 

今日は久々に練習場に行ってました

いつもの水上ゴルフです

 

左手で球を打ってました

インパクト以降で右手を離すんです

左手を伸ばしてフィニッシュまで持っていきます

左肩を脱臼しやすい方は、やらないように

そうすると、フォロースローを出す方向がよくわかります

フォロースローは意外と左に振るものです

 

いいでしょ?

それを水上ゴルフでやるんだから

クラブを離したら池の中

ボチャンでおしまい

 

万人向けの練習方法じゃないけど、面白い練習方法です

気をつけてやってみてくださいね

球を打つ必要はないですよ

 

2013年07月17日

パットが入るように書くと皆さんが良く見てくれるのかもしれないけど

こんなことやってちゃ入らないよって話をしましょう

 

パターのソールをフロアーにポンと置いてみたら、どうなります?

フェースはスクエアですか?

それとも開いていますか?

クローズなのは、却下です

すぐにお払い箱

いやいや、ゴルフショップに持って行って直してもらってください

本当は少し開いているものが正解

フェースバランスのパターもそうですよ

ポンと置いたらフェースは開いてないといけない

 

なぜかって?

 

ドライバーは、オープンでもクローズでもかまわないのよ

でもパターはね

ソールをするでしょ

テークバックをするときに、スクエアフェースや、クローズドフェースだとトレーディングエッヂが芝生に引っかかるわけ

フェースの反対側です

トレーディングエッヂは少し浮くのが正解です

それでなきゃ、ダウンブローにストロークしないといけなくなります

 

「入るボールと入らないボール」

実はこれがあるんです

芯が偏ってしまったような粗悪品はなんともいえません

そういう話は、なしにしましょう

ある程度の価格で販売されている、ちゃんと検品も通った商品の話をしましょう

①硬すぎるボールは入らない

②ディンプルの大きなボールは入らない

③キズのついたボールや艶のないボールは入らない

そして、

④ホールより大きなボールは入らない

 

真面目に答えすぎましたんで、後ろから行きましょう

④当然

 

③表面のラッカーが取れて艶もなくなり、しかもキズまで入っていると、転がり抵抗が大きくなります 

 抵抗が大きくなると曲がりやすくなります 

 入るわけないわねー

 グリーンにたどり着くまでに、空気抵抗が大きいのでグリーンに乗せること自体、難しくなっています

 

②ディンプルの大きなボールは、インパクトの瞬間フェースに接地した際、ディンプルのコーンのエッヂがフェースを離れる方向を変えてしまいます

 ディンプルが大きいほど影響します 

 でもね、大きなディンプルの効用があります 

 それは、高い弾道を生むことです 

 非力な方には、飛距離アップに効果があります 

 なるべく早くグリーンに乗せること 

 これはパッティング以上にスコアメイクの鍵になるでしょう

 

①硬いボールはダメ 

 パットマットで練習してみると、柔らかいタイトリストV1と、硬いツアースペシャルじゃ入る確率が違います 

 やってみられました?

 しかし、硬いボールの方が早くグリーンにたどり着ける

 より真っ直ぐに

 つまりOBが少なく

 狭いコースだと硬めのボールの方が良いスコアが出る可能性があります

 ただ、アプローチは少し困難だけどね

 

真っ直ぐ飛ばない人

あるいは、最近曲がるという人には、少し硬めのボールがお勧めです

 

いつも同じボールっていうのは、少し能が無いかな?

工夫すべきポイントだと思いますよ

当然季節や温度、それに風もそうだけどね

雨も関係あるよね

ディンプルが浅ければ、ボールはドロップしますから

 

週末は投票日ですね

あなたは、「ボール柔らか党」に投票しますか?

それとも、「カッチンカッチン党」でしょうか?

 

AKB総選挙よりも投票率が低かったらどうするんでしょうかねー

 

最近、女性の方も、「ボール柔らか党」の支持者が多いですからねー

それはどうかと思いますよ

何でもかんでも誇張が過ぎてますわ

 

2013年07月16日

みんな、夏休みはどうするんだい?

ゴルフが好きな子どもはいないかい?

 

いくつかイベントがあるのでお知らせしましょう

7月30日31日の二日間

兵庫県ジュニアスクール

姫路シーサイドGCで2日間楽しめるゴルフスクールです

小中高生対象

特徴としては、偏った指導がないこと

無理な指導がないので、どなたでも楽しむことが出来ます

上級者は上級者なりの、初心者は初心者なりの指導があります

 

8月6日

たけべの森ジュニアカップ

岡山県のたけべの森ゴルフクラブで行われるジュニアの競技会

小中高生対象

教育県である岡山県らしく、伸び伸びと育てる意図が感じられる競技会です

 

8月23日

PIFジュニアゴルフ競技会

姫路相生カントリークラブ

小中高生対象

1.5ラウンドの稀な競技会

一昔前、2ラウンドの月例競技に参加しておりました

そこに来ていた小学生の草瀬大志君は日本代表ジュニアにと選出されました

お分かりですか、1ラウンドの競技会よりも習得することが多いことを

 

8月29日

姫路相生ジュニアカップ

姫路相生カントリークラブ

小中学生対象

夏休み最後のジュニア競技会

みんなでお会いしましょうか?

 

確かに他にもジュニアの競技会はあります

以上が私独自のオススメ競技会です

 

 

 

 

2013年07月15日

帰ってきました

昨日は大阪に行っておりました

「ストレッチングトレーナー・パートナー」の再受講に

これもストレッチングインストラクターの資格を取るのに必要な勉強です

 

昨日聞いて驚きました

全国でストレッチングインストラクターの数は何人いるでしょうか?

私が目指している道のひとつですが

(他にも色々あるけどね)

 

実は49人です

ビックリですわ

そいで私が

「100人目までには入ります」

って言ったら

 

「50番目を目指してください」

だって

オイオイ

 

決して簡単ではない道のりです

ちょっと時間をかけて頑張ろうと思ってます

 

さて、

そこでお会いしたグレース藤野さん

バレリーナです

うちの生徒さんにも小さなバレリーナはいるけどね

バレリーナ独特のアドレス

つまり姿勢と、カラダのアラインメントについて聞いてきました

個人的にネ

 

 

なにか、あのグループは波長が合うわ

日本ストレッチング協会

ここですわ

講師陣の雰囲気がいいわ

なんか選ばれてインストラクターになった感じ

私を含めトレーナーってたくさんいるけど

みんなが私をインストラクターに後押ししてくれる

頑張れってね

気分のいいうちに勉強する癖をつけよう

 

 

昨日は留守にしておりましたが、

今日は常時おります

大塩ゴルフリンクスで行う衣料バーゲンです

今回、商品がいつもと異なります

ブランド物の割合が多くなりました!

 

ちょっとのぞきのおいでくださいな

私が、ストレッチをして差し上げましょう

 

どうぞお越しください、お待ちしております

 

 

2013年07月13日

本日、7月13日(土)より3日間、

夏物衣料バーゲンです!

今回は、展示方法がいつもと異なります

少し雰囲気が違うかもよ

 

土曜日は、夕方より在籍しております

日曜日は、大阪に出かけております

15日(月)は、デモデーです

ご質問等受け付けております

特に夏のジュニアスクールの見学でも結構です

パットやアプローチの練習に来てくださっても結構です

一声かけてくださったら、練習場までお供します

 

もしも黙っておられたら、邪魔をしないように何も言いませんよ

何か聞きたい方は、必ず声をかけてくださいね

 

「何でうまいこといかへんねん?」

こういった感じで

 

できましたら、あの~

「オレうまいやろ、教えたろかー」

時折おられますが、こういう雰囲気の方

何も低姿勢を要求するわけではありません

お上手ですねー、と褒めてからものを言うの、どうもまどろっこしくて

パッッティングに関して言えば、みなさん必ず何かの爆弾を持っています

逆にそれをコントロールできているときが上手なときとも言えるでしょう

その爆弾について一緒に語ろうではありませんか

 

上手になって帰ってください

 

私のスタンスでもあります

また来て貰うために、何かをする

それもありますが、

どちらかと言うと違います

上手にならんもの、それでお金を使ってもらっては、どうも不本意です

何も、試しに受けに来られなくて結構です

 

それには、心にあるものをさらけ出してもらうと助かります

お客様もそうかもしれませんが、私が助かるのです

無駄なお金が行き交うことを妨げることが出来る

毎回、そういうレッスンにしたいのです

 

その分、誰よりも努力はしてます

 

 

バーゲンセール

土曜日の夜なら、私がお見立てできますよ

どうぞお越しくださいませー

 

何?

私のいないときに来られるって?

 

ムムム

それも結構です

 

2013年07月12日

目を保護すると申してましたサングラス

問屋さんに問い合わせましたらまだ残っておりました

あと一点、スワンズのサングラス残っております

後ほどアップロードしておきます

 

ブラインドゴルフのジャパンオープン

ちょっと行ってみたかったのです

海外からの選手も来られるというから

 

私、適役じゃないですか

1.英語が話せる

2.ゴルフに精通している

3.話のネタがある

4.英語だと人が変わって誰にでも話しかけることが出来る

 

問題は4番

英語を話すと人が変わるのです

シャイな私が、シャイではなくなるのです

ホントに

 

少し攻撃的になりながら、前向きに変身します

何ででしょうねー

オーストラリアにいたときの自分がよみがえるのでしょうか?

地べたに足を踏ん張りながら生きていくことも出来ない

ビザの取得がうまくいかず、立場は宙ぶらりん

差別はどこに行ってもある

立場がはっきりしないから、自分からは行動を起こせない

 

ゴルフをしてるときか、現地の子どもを車に乗せて遠くまでコンペに出かける

それが安らぎだったように思えます

ゴルフだと、それなりに見てもらえたから

日本よりも実力主義なところはあります

本来そうあるべきかなとも思います

 

日本って実力主義とは少し違うように思います

ややそういう風になってはきていますけど、まだまだです

 

彼らは、人を見抜く目を持っています

日本ではどうです

肩書き、経歴、服装

外側に現れるものから判断するでしょ

 

子どもって最初は人を見抜くのに、大人になるにつれてそういう能力をどこかに置いて来ちゃうのよね

 

でも、逆にこういうことが言えます

「実力があったら海外に出ろ!」

 

実際そうしている人は多いじゃないですか

 

2013年07月11日

ネタが偏ると次の展開を忘れてしまう

まったく逆の話題になりますが

今日は、紫外線の話

 

私が主催するゴルフの大会は、ジュニアでもサングラスOK

禁止をしている大会が多いのだけど

なぜ禁止をするのかわからない

目を保護してやらないといけないのに

どうしても悪たれキッズに見えるのは、屋内に入ればサングラスを取れば済む話で

子どもの目を護ってやらないっていうのはちょっと違うと思う

 

日本でも海外並みに紫外線が強くなってきました  

このあたりで、方針の変更をお願いしたいところです

 

紫外線カットをするサングラス

リーズナブルな価格で購入されるのもいいと思います

まさか、お金持ちだけがオークリーなんて

そうなりそうですけどね

 

他のメーカーからも、それなりの商品ありますよ

私は眼鏡屋さんではありませんが

 

こないだ安くスワンズのサングラスが入りました

そうだなー

安く提供できる高品質のサングラス

もうあれは売切れてしまったのだろうか?

 

問屋さんにもう一回聞いてみようか

たぶんかなり安くなると思うんだけど

売り切れてたらゴメンナサイ

 

2013年07月10日

ボールはね

出来ればプレー中は頻繁に取り替えて欲しいのよ

時折おられるのが、

「こないだ調子が良かってボール一個でまわったで」

 

そんなことを言う人がおられます

でも、違うよなー

ボールの使い方間違ってる

 

あなたも疲れるなら、ボールも疲れるんです

表面

内部の構造

 

表面がガサついたら、空気抵抗は大きくなります

当然飛ばなくなるし、曲がりも大きくなります

グリーン上での転がり方も変わってくるのです

 

内部構造は、目では見えません

でも、ゴムもたまには休ませてやりなさいよ

毎ホール毎ホール同じボールだと、いくら表面がきれいでも飛ばなくなるんです

 

ブラインドゴルファーは、

ボールの管理は、ガイドの方に託してはどうだろうか?

輝度のないボールをいつまでも使い続けることはなくなるだろう

少しでも傷がついたら、交換してもらい

出来れば1ホールごとにボールを交換してもらえばいたみも少なく、結果長く使えることになる

 

 

ウエイトシフトって少ないよね

でも、リバースウエイトシフトは

ボールが見えないんだから、テークバックで体が右にスウェーして、ダウンスイングで左にウエイトシフトをして打つということは、とても困難である

だからプレー中、フィニッシュで右足が爪先立ちになることはない

子どもたちには強く要求することだけど、ブラインドさんには必要ある動作とは思わない

でも、練習ではたまにやってみても良いのではないでしょうか?

右に体重が残らないようにする工夫として

ただ、少しでいいと思います

フィニッシュで、右足のかかとが少し浮く程度で

球は曲がっても構いません

そんなすぐに答えが出ることではありませんから

 

あのー

反対にパッティングでカラダが動いてはいけません

石のように腰から下は動かないようにしてください

ロングパットは別だけどね

 

そうだなー

ストロークがずれるのって怖いよねー

一回一回、ストロークの方向が変わる

 

レンガを4つ

ハリボテのレンガでもいいわ

DIYで買って来ましょう

縦でも横でもいいから、2枚ずつ連ねて平行に並べてみましょうか

トウ側の壁は高くてもいいかな?

ヒール側は、シャフトが邪魔になるようだったら低くても構わないわ

少しパターに傷がつくかもしれないけど、それでストロークが真っ直ぐになってなかったり、波打ってたりしたらよくわかるでしょ

少し、そうだねー

パターのヘッドとレンガの間に隙間を空けてやってくださいね

最初は、スレスレで良いかもしれません

少し慣れてくれば、両サイド1cmずつぐらい空けてやりましょうか

 

パッティングストロークは、実際真っ直ぐなのか、少しアークになるのか

個人によって異なりますが、とりあえず均一のストロークをする観念からは、まずは真っ直ぐなストロークです

生まれ持ってアーク状に上手にストロークをする人もおられます

そういうレアな人は別にして、パットの下手な人は、真っ直ぐなストロークを心がけましょう

 

今日はこれで5つぐらいストロークが縮まりました

夏休みが終わるころには、皆さんはプロになっています

 

頑張ってね

 

2013年07月09日

月曜日のブラインドゴルフ

私と森澤さんが準優勝できたのは

(あくまでプレイヤーが準優勝されたのであって、私はそのお手伝いをしたに過ぎない)

そりゃプレイヤーが、今まで以上に頑張られたからなのですが、

それ以前のプレイヤーを私は知らない

でも、頑張ったのです

 

その他、私のサポートは

そら、物足りないものだったでしょうよ

「拙い」という形容詞は、そのためにあると言っても過言ではありません

グリーンで一人ぼっちの時間が多かったと思うのでね

雑用が多くてね

他の用事をほったらかしにもできないし

そこいら中にクラブや白杖を置きまわっても良くないだろうし

クラブハウスの階段の開始を言うのを忘れていたり

あまり褒められたものではありません

 

 

プレイヤーは、完璧なスライサー

18ホール中、まっすぐ飛んだ球は1発も無し

いや、少しでも右に曲がり続けることが重要なのです

一旦左に飛び出すと修正するのが大変ですから

これが幸運だったとも言えます

 

ただ、私のコツは

必要以上に歩かせないこと

二人乗り用の乗用カート

コースのご配慮で、フェアウェー走行可能

そしたら、ボールの左側にカートを横付けすることです

カートの運転席は、左側

プレイヤーが乗るのは、右側のシート

ボールの左側に横付けすることで、歩く距離が大幅に短縮することができる

スコアを乱すのは、疲労とストレスが要因になることが多い

この2点を解消すること

そこが私のキーだったのです

 

私に何ができるということではありません

プロのコーチだからというのは、ほんの小さなところ

意外とみなさんができることしかしておりません

まだまだ、パッティングストロークを少なくできます

月曜日の私のガイドは、付け焼刃に過ぎない

もっといいガイドをするには、もっともっとゴルフを深く知る必要があるでしょうねー

 

頑張るってことも大事ですが、

頑張らせる

頑張るの効能を教えること

 

何よりも自然に頑張れるような雰囲気を作ること

「お前に頑張れなどと言われたくないわい」

そう相手に思われたらおしまいです

 

頑張るっていう言葉じゃなくてもいいです

どういう風に言い換えるのかは問いません

一番受け入れやすい言葉を選択すればいいのです

逆に、「頑張りすぎないでねー」でもいいのじゃないでしょうか

 

オレ、このままいったら、子どもに対応が変わってしまいそうで

良いのか悪いのかよう分かりません

ただ、一生懸命入っていくしかないように思います

 

 

2013年07月09日

ただいまでございます

日曜日の夜から広島県に出かけておりました

発送作業に手間取って、出発したのは、もう午後9時頃

だから私もうすでに黒ビールを飲んでたでしょ

電車の中で

フェースブックに載せてたのよ

 

ホテルに着いたら午後11時前

それからもう1本

 

まさか

もう飲まないよ

 

月曜日の早朝、バスで島根県の水明カントリークラブに向かいました

ゲーリー・プレイヤーの設計

アンジュレーションがふんだんにきいたグリーンは楽しそうでした

コースは、少しトリッキーで

私の飛距離じゃドライバーでのティーショットはかなり難しそう

バブリーなクラブハウスが、皆さまのお越しをお待ちしております

プレーフィーはかなりリーズナブル

ドライブ好きな方にはいいかもね

 

2013 JBGA西日本大会

私の役割は

ブラインドゴルファーのガイド

やっているのを見たことはあるけれど、

かなりたいへんそう

ゴルフを教えるのはなんとかなるんだけどね

 

ともかく

頑張ってみましたよ

何せパットを教えるのは難しい

教えるのか、アドバイスなのか

ストロークのエラーが毎回同じならアドバイスもしやすいのですが、

少しずつストロークの軌道が変わってくる

そういうものだろうねー

多かれ少なかれ、ストロークって変わってきてるはず

前半入って、後半入らなくなったってあるでしょ?

そういうものじゃないだろうか?

ご自身のストロークの軌道

もう一度見直してみてはいかがでしょうか?

目を瞑って、連続ストロークしてみて、それをビデオに撮ったらよくわかると思います

ブラインドの方も、どなたかに見ていただいたらストロークの癖ってわかるはずです

 

入れたいわ、外したくないわ

それじゃ、左手が動かなくなるわ

左手1本だけのストローク

良い練習方法です

どうかやってみてください

 

 

誰でもそうですけど

梅雨明けしたような青い空

炎天下

体力の消耗が激しい

出場選手は、後半崩れてくるだろうと予測してました

 

ステイブルフォード競技

各ホール2ポイントでパーを意味します

各々のホールで、各々のプレイヤーのハンディキャップを付加されたパーがあります

36ポイントで、18ホールのパープレーになります

 

たまたま?

いや、たぶん事務局の方が気を利かせて、同い年の選手との組み合わせに

いらんことも、冗談も言いながら頑張ったよ、お互い

ねー、森澤さん

 

私の勝手な目標は、入賞だったけれども

森澤さんにぜひとも賞品を持って帰ってもらおうと

頑張りゃなんとかなるレベルだから

脅しはしなかったけど

頑張れたのかなー?

 

「オレ、脅してました? ネー、森澤さん」

 

昨日はありがとう

また、メール頂戴よ

 

疲れただろうなー

私にプッシュ、プッシュされれば誰だって疲れるよ

でも、勝つ人っていつもそうだもの

絶えずプレッシャーとの戦い

特に最後の3ホールはきつい

 

成績は準優勝だったから、楽しんでもらえたろうか?

大きな銀目鯛

いや、銀メダル

おうちへ持って帰ったら、家族の方にどん引きされなかったろうか?

少し気になります

 

また、お知らせください

 

2013年07月07日

「ゴルフ侍、見参!」という番組がある

BSのテレビ番組で、「アマがホームコースでシニアプロと真剣勝負」というのがキャッチフレーズ

今日は、新宝塚カントリークラブでシニアのメンバーが高橋勝成プロとの戦い

勝つチャンス、たぶんないのではないでしょうか?

いつもはプロが知らないコースで行います

でも、新宝塚って今年PGAの公式戦があったばかりです

グランドシニアとゴールドシニアの2日間の競技会が

高橋プロも出場しておりました

優勝は吉村金八プロでしたが

その同じコースで戦ってもアマチュアがなかなか勝てるもんじゃない

プロが知らないトリッキーなコースで闘うからこそ、アマチュアの勝ち目がある番組なのに

 

昨年の収録ならわかるけど、今年の収録だときついよね

どうも半袖を着るような季節のようなので

 

 

ゴルフは裏がわかれば面白い

 

昨日、関西地方の小学生の予選会がありました

松村君、トップ通貨おめでとう!

私んところの生徒さんじゃありませんが、最近私のイベントによく参加してくれます

そういうグローバルな環境におられます

とてもいいことだと思います

前からアウトボーダーな性格だったよね

いいよ、もっと伸びろー

 

裏というのが、

あるのよねー

 

実は、

後ろから見て1番の子どもも知ってる

私の生徒です

皆さんに迷惑をかけたかもしれませんが、この子はこの子で、出場が決まってから今までにない頑張りをしたんです

ひとつ前の子どもとは1打差でしたけど、この日のスコアがベストスコア

もうちょっとで100を切れるところだったのにねー

惜しかった

 

だいたい子どもたちのレベルは上から下まで把握はしております

でもね

頑張った順番からいくと、この子どもは上から数えて間違いなく10番以内に入っているだろう

きっとそうだよ

 

 

今晩から私は広島に向います

明日のブラインドゴルフのガイドのために

開催コースは島根県の水明カントリークラブです

新幹線の中で、ビールが飲める

ただそれだけが楽しみです

 

明日は、広島焼きを食べて帰ってこよう

それだけの元気が残っているだろうか?

 

 

2013年07月06日

「ゴルフ」 「子ども」 「教育」

この3つの言葉を使って論文を書け

 

そういう風に言われたら、

子どもにゴルフのルールやマナー教えて、・・・・

ゴルフには審判がいなくてとか

なんか、そういう教育

みたいなのを書くんだろう

 

ゴルフのコーチとして、はたしてそれでいいのだろうか?

そういう時代じゃないんだと私は思う

 

ゴルフが上手になるようにと、コーチが子どもを教える

既にそれだけで3つの言葉が入っているが、私の論理はそうじゃない

子どもにゴルフを教えるのは、早くこの子どもをゴルフのゲームに連れ出したいからだ

ずーっと練習場に置いておきたいわけではない

下手であろうがなんであろうが、ある程度のレベルまで進めば、子どもを試合に連れ出すと

そこで、子どもにお友達ができるであろう

できるだけたくさんのお友達を作ること、それがゴルフにおける教育だと思う

 

つまり試合に出るレベルにならないと、ゴルフというスポーツの良さが出てこない

私がレベルの高さを要求するのは、より高ければ高いほど、どんな試合の中にも入っていける

ただそれだけである

100を切らなければ、入れてあげないよっていうのとは少し違います

 

ゴルフ界では、ゴルフをする子どもが年々減っていっていることに気がついているのだろうか?

サッカーや野球のチームプレーの楽しさ

ゴルフではなかなか味わえない

だったら子どもがゴルフでお友達を作る機会を、我々ゴルフコーチ陣が作ってやらなければならない

誰が良いコーチで、誰が悪いコーチではない

よりグローバルに、よりボーダレスに

どこからでも子どもたちが集まってくる

そういうシステムを作りたい

富裕層なら、どこまでも試合に出かけて行くことは簡単なことだろう

それをリーズナブルな金額で勧めていければ、誰でも参加できて素晴らしいことだと思う

 

それが必ずしも同じ年齢や同世代である必要はない

年が親子ほど、孫子ほど異なっていても友達っていいものよ

 

友達もいずに

ひとりぼっちで練習している

そんなつまらないゴルフで我慢できるのだろうか

 

私の場合は塩田跡や、その埋立地の誰もいないところで球を打っていた

ほとんどひとりぼっち

私と同じ境遇では子どもたちのほとんどが続きっこない

そんな特異な「ゴルフオタク」なんて今どきいないでしょう

昔もいなかったとは思いますが

 

2013年07月05日

ちょっと仕事が重なってしまった

修理の仕事、済ませないと

 

昨日やっていて気づいたんですけど

島田シャフトのK's FW

フェアウェーウッド用のスチールシャフトです

パラレルチップセクションがめちゃくちゃ長いの

先端の0.335インチ径の部分がかなり上まであるのです

 

つまり、

硬さを調整しやすい長所です

 

ただいまのところRとSのフレックスのみですが、Xもあればいいのにねー

 

 

 

ホームページを新たに作ります

つきましては、ゴルフスクールの皆さんには、写真を掲載したいのでご協力をお願いいたします

 

ここんところドヒャーっと走ってる感じがする

それも積み残しが多く

 

今日は、クラブを仕上げて夏休みジュニアスクール関連の案内を完成させて

それから、細々したことを片付けてしまおう

でないと、来週のブラインドゴルフのガイドに没頭できない

 

それにしても疲れてきたなー

なんか風邪気味ですわ

 

 

そうそう、強力な助っ人?

選手がPIFに出場してくれますよ

今回はやってくれると思います

 

出場選手を集めないとねー

これから、DMもつくって出します

お手元に届きましたら、ただ一言

「出ます!」

って、メールをください

お願いします

お友達も誘っていただきましたら幸いです

 

 

 

 

2013年07月04日

バンカーショットをする前でも、同じバンカー内の砂をならすことが出来るようになっている

規則13-4の例外2に記載されている

ちょっと書き出してみよう

2.単にコースを保護する目的で、かつ次のストロークに関して規則13-2の違反とならないことを条件として、プレーヤーはいつでもハザード内の砂や土をならすことが出来る。

ハザードからプレーされた球がそのストローク後にそのハザードの外にある場合、プレーヤーは制限なしにそのハザード内の砂や土をならすことが出来る。

 

 

昨年の変更ポイントで、すでにネタにするは遅すぎるが、

以前から、不思議に思っていた条項であった

 

あともう一点、これは時間がかかると思うが修正してもらいたい点がある

 

ドロップの方法について

救済の受け方で

サブグリーン

そういってゴルフ規則で調べてみると、「*予備グリーンの項参照」と出てくる

それで、予備グリーンで索引を引くと

これが出てこない

「出来損ない!」

もう少し校正に力を入れて欲しいよね

 

たとえば、サブグリーンと舗装した道路だとか、防球ネット、あるいは修理地から2つの動かせない障害物から救済を受けるとします

サブグリーンから最初に救済を受ければそういうことはないが、

他の修理地とかから、スタンスがかかるという理由で救済を受ける

そうすれば、サブグリーン上にドロップすることがある

プレー禁止の修理地なのか、スルーザグリーンという解釈なのか

どちらでも解釈は出来る

サブグリーンというプレー禁止の修理地にまずドロップしてから、今度はサブグリーンからの救済をとる

別にルール上は問題ない

しかし、保護されるべきグリーンの上に球をドロップしますかということ

サブグリーンは、プレー禁止の修理地ではあっても、ゴルフ場にとってはパッティンググリーン(ルール上ではない)なのです

どうも納得がいかない

すっきりしないルールです

 

複数の動かせない障害物からの救済は、昔のように一回で済ませることが出来ないものだろうか?

時間は無駄だし、表現が難解で、道理に則さないことが多い

 

こういうことが想像できますか?

 

あるメンバーがホームコースでのプレー中

上記のルーリングで、一度はサブグリーン上にボールをドロップした

 

それを見ていたコース管理の人

当然、あまりよくは思わない

ルールを良く知ったコース管理だったので、言いたくても言えない

グリーンがすばらしいできばえだったら、それはねー

 

不条理にしか思えない

 

おかしなルールだねー

プレーしないところにドロップするんだもの

 

 

さっき、神戸新聞社の電話取材が終わったよ

「PIF ジュニアゴルフ競技会 夏季大会」の件です

私が安藤美姫の娘さんひまわりちゃんのお父さんではありません

きっぱり否定しておきました

うちには娘がいるので家庭崩壊になっても大変でしょ

 

2013年07月03日

ここんところ、事務系の仕事が多く油断をしていたら

上腕三頭筋が垂れ下がっておりました

こんなんで飛ぶわけがない

 

今日も、ジュニアのレッスンの打ち合わせで尾上ゴルフセンターに

夏休みのイベントでね

あっ、みんな来てよー

大歓迎だから

ショートコースもまわれるよ

ちょっとコースコンディションがどうかわからないけど

アプローチショットも練習できる

スコアを大きく崩す子どもは、間違いなくアプローチとパッティングが下手

パットの下手な子ども、および、その親御さんは、下手なことに気が付いてない

「だいたい2回でホールアウトしてます」

そんなええかげんな答え方です

プロだってだいたい2回なわけです

ヘタクソだってだいたい2回

これを一緒にするのは、私はどうかと

ホール平均1.5回で27回

2.5回で45回

18ホールにするとこれだけ違います

少なくとも18ホールでいくらって答えて欲しいところです

 

アプローチもショットのバリエーションが少ない

これでよくプレーしていると

そりゃグリーンを外さなきゃ、アプローチもしなくて済むんですけど

 

そうだ!

アプローチを教えようか

尾上のジュニアスクール

サンドウェッヂやアプローチウェッヂで上げるだけのアプローチしか知らない子どもに

転がすアプローチも

また転がしが出来る子どもには、強い転がしと弱い転がしを

上げるアプローチも少しはやりますよ

でも、あいつら上げるの覚えたらそればっかりだもん

それじゃ能がないよね

 

とにかく、打ち合わせに行ってきます

8月19日~22日まで

23日は、1.5ラウンドの競技会があります

合わせて出場してくださいね

その前の18日、

実はドラコンを教えるイベントがあります

同じ尾上ゴルフセンターで

 

子どもの参加も出来ます

私が出来るようにしておきますから

飛ばしにおいでよね

けっしてこれをやったからドライバーが曲がって下手になるというイベントではありません

無茶苦茶に飛ばすんだったら、私じゃなくてもいいじゃないですか

私は、300ヤード先の40ヤードの幅に落とせるから入賞の可能性があるんです

(普段のゴルフはもっとアバウトかもしれません)

まじめなゴルフを教えてあげましょう

 

もしかしたら真面目すぎてつまらないかもしれません

でもまあ、その辺は適当にやります

 

 

 

速報です!

兵庫県ゴルフ連盟主催の姫路シーサイドGCで行うジュニアスクールですが、

早めに申し込んでください

残り枠少なくなりました

詳細はこちらでご確認ください

http://www.hgu1995.com/index.php?c=1-57

 

 

 

2013年07月02日

夏は、儲からないけど忙しい

8月なんて、ゴルフ業界が儲かる月じゃないんだ

2月と8月は儲からないのが普通

 

でも、うちはいつも儲かってないか

 

でも、このままだと暇になってしまう

何かをしなければ

だから子ども用のイベントを毎年考えているのですが、

今年もあります

大塩ゴルフリンクスは、夏休み中ずーっとのイベント

尾上ゴルフセンターは、8月19日から22日までのイベント

ぜったいに上手になってもらおうというイベントです

厳しくいっぱい球を打たせるのではありません

いつも習っているゴルフとは違う角度から考えてみようというものです

私の云ったことに、

「それ知ってるー!」

でも構いません

知ってはいても出来ていないから、うまく行かないんです

 

尾上ゴルフセンターのイベントは上手になりたい子ども専用

 

大塩ゴルフリンクスのイベントはちょっと違います

走ります

炎天下の中

子どもは泣くかもしれません

それでも走ります

ゴルフスクールとは少し違うかもしれません

山の頂上まで走ったりします

ちょっとおかしな集団と、認識していただいて結構です

 

私もこの時期走らないといけないのです

私が決めたルールですが、健康でないとこんなこと出来ません

 

 

そういや、夏休みまでのマラソン大会

今年はまだ行ってなかったなー

早急に予定を立てないといけないなー

 

 

2013年07月01日

「下手くそ!」

そう言って子どもをなじる

あきませんよね

 

なじっているのは、私です

でも、下手くそは恥るべきことではありません

努力をすれば、下手くそから脱却することが出来ます

 

下に落ちているものを、ただ手で拾うだけ

そんな簡単なことです

それをしないのが下手くそです

 

素直になれず自分のやりたいままにやっていたのでは、いつまでも下手くそのままです

 

下手くそをやめるのは、そんなたいそうなことやないんですけどねー

 

上手なほうがもっと大変

上から落ちてくるのを待っていて、それを手で受け止めないといけない

それがどこから落ちてくるのかわからないし

うまくその下にいられればいいけど、じーっとしていては上から落ちてくるのを受け止められる確率も低い

上手と言われていい気になって、いつまでも向上しないでいるっていうの、よく見かけます

 

自分を下手と認識することも大事だって事、子どもにも教えたいんだよね

根拠もなく褒めるばかりじゃなくって

 

たまには根拠のない自信も大事だけどね

 

2013年06月30日

30年近く前

スポーツ振興カントリークラブにやって来た、ベン・クレンショーのマグレガーのキャディーバッグには、

ベンホーガンのドライバー

トニーペナの3番、4番ウッド

そして、ベンホーガンのエイペックス2

黒いペイントの方です

その2番からPW

それと、ホーガンのスペシャルサンドウェッヂ

あれは、サンドアイアンかな?

 

パターは言わずもがな、

8802

 

とあるホール

セカンドショットがグリーンまで大きくショートし

まだ、エッヂまで5ヤードから10ヤード

2段グリーンの奥にピンが立っていました

 

どうやってロブショットを打つのか観ておりましたら、持ち出したクラブは

エイペックス2の9番アイアン

いわゆるバンプアンドランです

グリーン面にぶつけて、上の段まで転がし上げるという手法

 

今でも脳裏に焼きついております

硬いグリーンだからこそできる打ち方

日本のグリーンはいい芝生を使うので、どうしてもグリーンが柔らかくなってしまいます

どうでもいいような強い種類の、芝生ではない草は管理がしやすい

たとえグリーンが硬くなっても、元気に育つのです

 

そういうグリーンには強い球が効果的

アプローチで強い球を打つ人、まわりであまり見ませんねー

 

 

 

 

 

2013年06月29日

キャスコから新しいクラブが出そうだよ

詳細は、

ちょっとまだ

 

8月に打ってきます

あんな球や、こんな球

スライスもあれば、フックもある

 

試打会なんですから、ナイスショットを見せびらかす会ではありません

いろんな球を打ってみるのが試打会です

ヘッドスピードも変えたりしてね

 

7月13日(土)、14日(日)、15日(祝)

大塩ゴルフリンクスにて、夏物衣料バーゲンを行います

私は14日はおりません

大阪に行っております

ストレッチングのお勉強です

 

15日は、イベントを開催します

主にレッスンです

パッティングと、ことによってはアプローチを教えます

初心者の方も大歓迎

参加費 子ども 500円  大人 1,000円

      親子2人で、1,000円 (親子でなくても構いません) 

 

 

その後、27日(土)

キャスコの試打会と、手袋測定会を行います

お買い得の手袋も山ほどあります

サイズも価格も選んでいただけます

 

もうすぐ夏休みですねー

まだ、企画が途中のものがありますので、これを完成させましょう

 

 

PIF ジュニアゴルフ競技会は、27ホールストロークプレーだけど

それが、キツイって?

実は、私たちおじさんは、36ホールバッグを持ってまわってた、って

学生の時じゃないよ

おじさんになってからだ

もしかしたらお兄さんだったかもしれない

1日、36ホールの競技会ってあるのよ

オーストラリアじゃね

重いスタッフバッグならプルカートも使ったろうけど、バッグを軽くして担いでまわった方が歩行距離が短くなるじゃない

当然実力のある少年たちも同様にまわっていたわよ

クラブ選手権のマッチプレー程度で大変だなんて言ってちゃダメだわよ

なんとかみんながホールアウトできるように、ボランティアの方々と一緒に頑張るから

みんなも体力作りだけはしてきてね

 

オーストラリアって言葉が何故出てきたか?

そりゃ、みんなが外国の人にわざわざ負けなくてもいいってことよ

海外の事情も知らないで、

(私の情報は、かなり古いが)

子どもを甘やかしてては、強い子どもには育たないわ

 

強い子どもに育てるべきか?

それとも、強い大人に育てるべきか?

 

 

 

«前のページ 1 ... | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス