ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6652
«前のページ 1 ... | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | ... 333 次のページ»
2014年09月14日

一年に一度来る

たぶん来る

今年も来た

 

体がひとつじゃ間に合わない

そういう数日間です

 

すぐに過ぎ去るのですが、只今それです

儲かってるという話とは、ちょっと違います

ただ、そういうものです

 

ちょっと頑張ってみます

 

2014年09月11日

いやいや、まさかこういう日が来ようとは

明日よりちょこっと仕事をしてきます

云わば、出稼ぎです

ちょっとお手伝いの話が舞い込んできました

一生懸命、体を使って頑張ってきます

 

帰って来てからも仕事はあります

仕事はあるうちが華

 

 

2014年09月10日

 

 

こうなって、こうなって、こうなるってストーリーですが、あともう一枚写真が足りません

1枚目の写真のストーリーは、名コーチ ハービー・ぺニックが亡くなったこと

画像は私の愛読書だった「リトルレッドブック」です

ハービーが亡くなったその週、教え子のベン・クレンショーがマスターズに2度目の優勝をしました

得意のパッティングが不調であったさ中でもありながら

 

人は過ぎ去るものです

いつか人は天国に行ってしまいます

待っていても、誰も会いに来てくれません

遠くても自分から会いに行かなければ、時間が経てば誰もいなくなってしまうのです

それを知ったのは、ハービーの死でした

「いつか会いに行かなければ」

その気持ちだけではダメなんです

 

ベン・クレンショーが感動の中、優勝しました

 

3枚目の写真は、私がテキサス州オースティンにハービーの息子ティンズレーに会いに行ったときのことです

 

その間に私の中国大返し

私の最初の弔い合戦があったのです

 

続く

 

1995年4月14日

マスターズの翌週

サンスポアマ中四国大会で優勝する

 

実はこれ、後になって気づいたことで、

もしかして?

そう思っていると、どうもそのような

 

「私が勝ったんじゃない」

 

"It was Harvey."

 

私はそんなに強いプレイヤーじゃなかった

これを期に、私はこましなプレイヤーになっていきました

 

何よりもベン・クレンショーとともにハービー・ぺニックを弔えたこと

 

それを思い出すことで、私が天国に行くまで穏やかな気持ちを取り戻すことでしょう

 

 

ノーリレーション(無関係)?

いえいえ、世界は理由があってずーっと繋がっています

 

2014年09月10日

9.5度というお決まりの言葉も、最近はお決まりではなくなったみたいで

10.5度と言う人も出てきました

 

「何度のドライバーをお探しですか?」

という質問に対する答えです

なぜ0.5度にこだわるのかよくわかりません

昔のテーラーメイド ツアプリファードのロフト設定ですかねー

もう少し球を上げた方が飛ぶのに、と思うことは多いです

いっそのこと15度くらいまで上げた方が飛ぶのではないでしょうか?

15度は、3番ウッドのロフトです

きっとそうだよなーと思うことですが、なかなか人は動かせません

 

フェースの上部に当たれば、球は吹き上がってしまいます

フェースの有効打点の範囲内で、上部のロフトを計測してみましょう

そこが15度だとフェースの中心部分は、14度?

それとも13.5度でしょうか

このロフトなら一般ゴルファーの飛距離アップ間違いなしです

 

飛ばし屋さんは別ですよ

かつて私はドラコン用のドライバーに、同じヘッドで6度と7,5度

それにまったく同じシャフト、グリップを挿して2本用意しましたが、

なんら変化なし

6度の方がランがあるなんて言いますが、打ち下ろしのホールでランが出ますか?

それに弾道の高さもほとんど変わらない

あまり意味ないです

 

それならむしろその逆で、ロフトをつけて飛ばした方がよっぽど楽しい

アメリカみたいに平らで硬いとことで、ドライバーを打つんじゃないから

 

テーラーメイドがロフトアップなんて言ってますが、あれは怪我の功名

思った以上に球がはじけすぎたんでしょう

 

早く12度って書かれたドライバーを皆さん使わないですかねー

そうすりゃもっと飛ぶのに

 

 

昔、私はブラッシーを使ってました

ふなっしーではありません

あんなやわらかいものでは球は飛びません

飛んでも梨汁くらいです

 

私の言っているのは、ブラッシーです

2番ウッド

 

マグレガー トミーアーマー945アイオーマチック

学生時代に大阪の古道具屋さんで見つけたんです

たしか、200円だっけ

シャフトを換えて、フェースインサートも入れ替えて

14,000円ぐらいだったかな?

そしたら使えるようになりました

 

ブシャーって飛ぶようになりました

コースで使ってました

当時私のドライバーは、パワービルトのスーパーサイテーション

フレックスは、C

だから、S

ちょっと柔らかいのよね

片やトミーアーマーは、ダイナミックのX

これが振っても曲がらない

木が硬いっていうのはよくわかりました

しかし、あのロフトなんです

12度、13度ぐらいの

 

なんで私がバッグの中にドライバーを入れているのかよくわからない

あれ、要らなかったんじゃないかな?

 

つまりロフトはあった方がいいのです

 

 

子どものドライバーって、小学生の高学年になると頻繫に交換することになります

ジュニア用のドライバーから、レディス用のドライバーに

しかしここでの注意点は、フェースの向き

左を向いたドライバーは子どものゴルフの成長に支障をきたします

ストレートに近いものを選びましょう

(大人は仕方がないので、スライスする方は少し左を向いたクラブを選んでください)

 

(仕方がないと書きましたが、       仕方がないのです)

 

さあ、ここでちょっといいものを選んでおけば、小学生の間はこのヘッドでリシャフトすればずーっと使えます

ずーっとじゃないですか?

ずっとですかね

それほど長くはないですもんね

 

そこから毎年リシャフトすることになります

それは身長と、ヘッドスピードの増加に因るものです

 

余裕のある方は、クラブごと買い換えられてもいいかもしれません

ただ、一貫性を持ったクラブ交換をしてください

メーカーが同じということではありません

クラブのコンセプトが同じということです

 

シャフトのトルクだとか、キックポイント

硬すぎるフレックス、重すぎる、あるいは長すぎるクラブへの変更も間違いのひとつです

 

早々と大人用のクラブを使わせるのも愚の骨頂

子どもの体をいためる元になります

 

そんなに急いで上達する必要は、親のエゴ以外の何ものでもありません

 

「早よ行ったら止まる」

 

天才以外はそうなりがちです

 

2014年09月09日

敬愛する岡田監督へ

日ごろよりデイリースポーツ連載の「そらそうよ」は、私たち素人にもわかりやすい記事で、現チームの欠点をずばずば指摘され、毎回心地よく拝読しております。

わが阪神タイガースは、勝負どころの8月下旬よりもっぱら勝つことを忘れ、

まるで歌を忘れたカナリヤのようになってしまいました。

そこで、是非とも来期は貴殿にタイガース監督への推挙を受諾していただきたく、心よりお願い申し上げます。

                              身も心もぼろぼろの阪神ファンより

 

フィクションです

いたって真面目な話なのですが

 

そうかー、9月下旬と10月は「それ行けカープ」を歌わないといけなくなるのか

これで練習しておこうかねー

https://www.youtube.com/watch?v=b3BaUABPMZQ

 

 

 

 

2014年09月08日

K's-2001αのリシャフト検証

やっと出来ました

 

また違った実験も行いますが、一応これにて、第一回目の検証レポートが出来上がりました

こちらでご覧ください

 

いろいろ面倒くさい数値が出てきますので、あまり興味のない方にはオススメしません

http://wedge.ocnk.net/page/44

 

 

 

2014年09月08日

私のドライバーは、紺屋の白袴もいいところ

クリーブランド ハイボアです

平成のドライバーですが、ちょっと古すぎます

そろそろ換えようかなと思っております

 

新しいドライバー候補は、

アメリカンクラシック MAD-01

キャスコ キタロー

アルファゴルフ

上記3機種です

 

シャフトは、あるものを使うことにします

そういうものです

私たちは何でも打てて当たり前

そうじゃなきゃいけない一面があるでしょ

 

それを皆さんに押し付けはしませんが、ベストなドライバーを私が使わなければならないという理由がわかりません

私は、皆さんにこそベストなドライバーをお使いいただくべく仕事をしているのです

 

しかしね

そこそこの値段でそれなりのドライバーを自分のために作るのももっともかなと思います

 

ところが、ウェッヂは最高のクラブを持ちたいと、私は思うのです

来週あたり、また市川町に向かいます

ボンダイウェッヂのPWを完成しないとね

 

さて、

サンドウェッヂはまだまだで

答えのない問題に突入するのは、心に余裕が欲しいのですが

そろそろシャフトを挿して、コースで試打してみないとね

 

 

2014年09月07日

K's-2001αのリシャフトマニュアルを作成中です

校正もせずそのままですので、今読まれても良くわからないと思います

もうしばらくお待ちください

 

それで2番アイアンを組み立てました

まだどうなるかわかりません

明日にでも試打して、試打リポートも入れようと思っております

 

昨日、子どもたちと練習ラウンドに行っておりましたら、雷雲がやってきました

結局、10番ホールからスタートして、16番ホールのティーショットを打った時点でカートに乗り込みました

だって、雷は怖いもの

いつ打たれるかわかりませんからね

とにかく、来週の瀬戸大橋CCジュニアカップに向かって練習しております

 

一人がそろそろ70台

もう一人が90台で安定して上がってくるように練習しております

 

 

 

 

2014年09月05日

実は本題はこれではありませんが、ここから入ってみましょう

NHKの朝ドラ「アンと花子」で、日本軍が英米軍と戦争状態に入りました

12月8日、ある冬のことです

 

実は私、これに近い気持ちを味わったことがあります

オーストラリアに住んでいたある年

湾岸戦争に向かうべく出航していく艦船をテレビで何度も観ておりました

当時海軍には数名の友人もおり、しばらくの間、ゴルフの試合で彼らを見かけないようになりました

 

私の戦争突入体験です

なんとも言えない気分になりました

戦場は国外

しかし、テロの心配もある

 

怖かったあの日です

 

 

さて、今日は実験を行おうと思っております

スティールシャフトの実験です

「FST プロ」 シャフトは、番手ごとに5/8インチ先端をカットして、振動数が5cpmずつ上がっていきます

本日実験する予定の「K's-2001α」は、番手ごとに1/2インチ先端カット

すると、5サイクル変わらないのではないだろうか?

0.5インチは4/8インチだから、交差は4cpmになるのだろうか?

それとも、シャフトのデザインで、それより少し上の数値が出るのだろうか?

 

この「K's-2001α」のシャフト

欧米では、有名プロが使っていたという話です

1本取りのシャフトは振動数調整に向いていますから、この精度のリシャフトに慣れてしまうと他には移行しにくいのです

 

「K's-2001α」のリシャフトマニュアル

どこかで特集記事を書いてみましょう

 

それでは、

 

 

2014年09月04日

図書館に行ってきます

どうも読みたいコラムが出来てしまって

すぐに帰ってきますけど

 

自虐的なマスコミ

他には、関西テレビもこういう趣旨の番組がありましたね

 

今日は朝日新聞がよく売れているでしょう

一読の価値はあります

 

それでは

 

2014年09月04日

フジクラ スピーだー エボリューション 9月末発売になりますが、

当店では、お買い得予約キャンペーンをやってます

残り1本となりました

詳細は、メールもしくはお電話にて

 

 

今日は朝日新聞でも買ってみよう

今話題の池上彰さんの記事が見られるそうです

どうも不思議な話になっていますねー

 

 

「背筋が弱いから出来ひんのや」

娘は、背丈があります

特に走る以外はトレーニングをやっておりません

だから、スイングに必要な筋肉が足りません

構えもしっくり来ない

スイングをしても伸び上がる

すると、トップが出る

 

当たり前のことです

ある程度飛距離が出てきたら、筋肉が必要になってきます

変でしょ?

逆のように思うでしょ?

筋肉を作って飛ばすのではなく、飛んできたら筋肉でカバーしてやる

傷害防止にも役立ちます

 

背の高い子どもは体幹が弱い

だから、背筋を鍛えます

体を反らすような背筋の鍛え方ではなく

うつぶせに寝て、

右手と左足を同時に

左手と右足を同時に上げます

 

やらせてみましたが、なかなか上がりませんわ

相当弱いようです

姿勢はこの筋肉と関係あります

5回、10回程度に分けて、3セット

これが目安でしょうか

 

 

私の右肩も微妙な感じです

そろそろ鍛えてみましょうかねー

 

 

職場で掃除をしておりましたら

「おっちゃーん。バンドエイドあるかー?」

いつも元気な下校途中の小学生であります

 

「あるでー」

ちょうど片付けたところで、物のありかはわかっている

そしたら、白い裏紙を道路にポイっ

「ゴミはここへ捨てよー」

 

「これ、おっちゃんが掃除するんけ-?」

 

「もうええやん」

と言いながらも捨てた裏紙をゴミ袋に

 

おいおい、要らん仕事を作ってくれるなよー

いつもシャッターが開いてたら声をかけてくれる小学生であります

 

 

2014年09月03日

スマホを換えたばかりで操作の方法が良くわかりません

画像のアップロードがうまくいきません

床にパターマットが敷いてあり、その傍らにパターカバー

それとピッチングウェッヂと使い古しの鉛筆が転がっています

 

あまりにセットアップ*の際のクラブフェースの向きがおかしいので

*この場合アドレスと思ってもらってかまいません

 

帰ってアイアンのフェースにのりで鉛筆を引っ付けて、フェースの向きを見るように言ったのですが、

どうやらやったようですね

接着面積が小さいですから、引っ付きにくいとは思います

のりではなく、セメダインでも良かったかもしれません

 

セロテープじゃ信憑性が薄らぎますのでダメです

接着面がいい加減でしょ

 

冬場、私はいつもポケットに入っているリップクリームを使います

生徒さんが構えるクラブフェースに、そのリップをあてがうのです

すると、フェースの向きが一目瞭然

 

そんなにフェースが真っ直ぐ向いている人っていないもんです

 

「あれっ?」

 

そう感じるんじゃないでしょうか

 

 

2014年09月02日

生徒さんに何でもかんでも教えて、丁寧なコーチだと思われてもいけないのです

言ってはいけない話もある

お客様商売だからそれは当然でしょう、ってなるのでしょうが

そうではありません

 

必要なインストラクション以外は、教えてはいけないのです

ついつい知ったかぶりして話したくなるでしょうけど、それはやっちゃダメ

親切でもなんでもない

ただの知ったかぶりの馬鹿になってしまいます

そんなこと、仕事じゃなくても教える人に任せておけばいいのです

われわれの立場でそれをやっちゃいけません

だから、表題の言葉

You don't have to know about it.

が出てくるのです

それを知る必要はないでしょう、って

必要のない知識は、ゴルフに悪影響を及ぼします

 

タイガー・ウッズも要らないゴルフナリッジ(知識)の他にも、要らないことを多く学んでしまったかもしれません

赤井英和さんが語る亡きエディー・タウンゼントさんが言ったこと

遊びを学ぶ前に会いたかった

確かにそうだ

要らないことは、本当にない方がいい

選択肢がいくらでもあって、その中から選ぶと思うのは間違いです

それほど人は賢くありません

残念ながら

 

それだけのことで行けると思うには、信頼関係が必要ですよね

 

 

新商品入荷してます

あとでアップロードします

 

畑の草取りに行ってきます

では、

 

2014年09月01日

今日はブラインドゴルフ京都大会が行われているはずです

今回視覚障害者の方からご注文いただいたクラブは本日の試合には間に合わず

間に合わせようとした私には残念でしたが、これがまた特別注文で

 

先ずは、ユーティリティーが2本

1本は、キャスコ パワートルネード99

私の使命は、そのヘッドを白くすること

 

もう1本は30度以上のロフトをお望みですので、こちらはアメリカから取り寄せになるため時間がかかってしまいます

こちらもヘッドを白くしないといけません

Big Wigz

http://www.bigwigzskins.com/bigwigz/

こちらのステッカーを貼り付けて加工します

 

あともう1本は、サンドウェッジ

目が不自由でバンカーショット

これは難しいでしょうねー

夜にバンカーショットの練習をすれば、その困難さはすぐにわかります

バンスがあればいいのか?

それともバンスが小さい方がいいのか?

 

今お使いのサンドウェッジは、ミズノプロ

しかもスティールシャフト

これでは難しすぎるよねー

 

昨年、ブラインドゴルフジャパンオープンでお一人ドルフィンウェッジを使っておられました

アイマスクをつけながら、放つバンカーショットはすべてナイスショット

そうか、バンスは小さい方がいいんだ

その方は、シャフトにモーダスを入れておられましたが、今回ご注文いただいた方にはもう少し軽い方がいいようで

私は、島田ゴルフのK's-wedge NW110を装着しようと思っています

これでバッチリでしょう

 

今回のドルフィンウェッジは、ノーマルのサテン仕上げ

ブラック仕様ではありません

視覚障害者の方は、白い色の方が認識しやすいのです

ゴルフボールもそう

カラーボールだと、かえって見難いそうです

 

だから、ユーティリティーもあえて白くするのです

 

 

2014年09月01日

だけど、タイガーもプライドが傷つけられただろう

今までなんでもなかったレベルの選手であるハンター・メイハンから色々と言われていたのですから

「ショーン・フォーリーのところに来るまでは、ゴルフのことを何も知らなかった」

「かつてのスイングは私よりもひどかった」

 

そうですかー?

そうは私は思いませんけど

あのメジャートーナメントを連覇していたときのタイガー

出場すれば優勝だった

素晴らしいゴルフ

素晴らしいスイング

誰にも負けないモチベーション

 

そういうタイガーを一刀両断にバッサリと、いくら現在トップ選手だといってもね

タイガーには、なんとも言い表しようのない物悲しさがあったでしょう

 

結局、ショーン・フォーリーのもとでは結果が出なかった

いくらティーショットが安定したからといっても、曲がっていたころの強さはすでにない

 

インパクト時のハンドファースト

シャフトの目標方向への傾きが最重要改善問題のようです

確かにそういうスイングもありますが、明らかにタイガーには向いていません

 

さて、新コーチの予定はないとのコメントですが、

どの程度までスイングを後戻りさせるのでしょうか?

それとも、もっと違ったスイングに?

 

 

昨日もお話しました Kasco KIRA SPINのボールですが

イエローの入荷は極めて少なく、早い者勝ちとなりました

後ほどアップロードさせていただきます

在庫の数量は、こちらでご確認ください

 

http://wedge.ocnk.net/product/860

 

 

新しいドライバーヘッド、もうすぐ入荷します

モデルは色々あるのですが、今回はとにかくやさしいモデルを

球が上がりやすそうな、やさしいヘッドが入ってきます

ロフトの大きな、女性やジュニア向きのヘッドもあります

 

金属の種類で飛ばすんじゃない

反発係数はすでに規制値がありますが、ほとんどのチタン合金でその数値を超えるヘッドが作れるのですから

6-4チタンだって飛ばせます

メタルファクトリーのヘッドは、6-4チタンです

こちらも良く飛びます

 

今回入荷のヘッドは、15-3-3-3のベータチタンです

もうすぐ、詳細をお知らせしますね

 

 

2014年08月31日

イエローのボールが入荷します

しかし、少し割高になりますが

KIRA SPIN イエロー

上級者向けの、かなりいい感じのボールです

http://wedge.ocnk.net/product/860

 

キラ スピン イエローの販売予定価格は、1ダース 2,160円です

 

まだ、アップロードはしておりませんが、本日入荷の予定です

お問い合わせメールにて、ご注文を承ります

 

数量限定です

 

 

ゴルフコーチとツアープロの関係

英語での記事は巷にあふれております

少しずつ読んでいこうと思います

 

タイガーから電話がかかってきたらどうしようかと

少し期待しながら、毎日暮らしております

どう言って断ろうかと

私もそれなりに忙しい

やりたいこともいっぱいある

いくらの札束を積まれたら、ころっとイエスと言うか

 

すべての事柄は、自分の選択によるものです

冗談のような話ですが、すべては自分の選択によるもの

 

私に言ってこないというのも、それはタイガーの選択

 

人生捨てたもんじゃない

 

もうちょっと頑張ろう!

 

 

2014年08月30日

いったいタイガーはどこへ行くの?

今度のコーチは誰?

ちょっとショーン・フォーリーじゃ物足りなかったかな?

タイガー自身、ああいう系統のスイングではないですよね

ちょっと無理があったように思います

でも、あとは誰が残ってる?

 

チャック・クックという名前が出てきたよ

彼が受けるかどうかは別だけど

チャック・クックって言うと、ハービー・ぺニックだよ

 

 

2014年08月30日

余力を残してゴルフ人生を戦えと云う話

毎日毎日ゴルフの練習はするべきかどうかと云う話の続きです

それは別に楽をするとか、横着をする話ではありません

意外や意外

よりもっとハードなのです

このハードと云う言葉、新聞では使えないってね

意味が曖昧で、日本語で何か言い換えられるでしょうって言うんだ

でもね、言い換える言葉がないんだよ

熱意を持ってとか、辛いとか

なんかそういう雰囲気だけど、持っている意味合いが明らかに足りない

ハードなんです

たとえば、練習場から山の上まで走るんです

裏山ではありません

海岸線に近い練習場からです

10km走もするんです

かつては小学生に33km走らせたこともありました

そしたら陸上部に入りました

それはそれでいいです

 

すると、より大きくなるんです

人間の容量が

それによって余力を生み出すのです

 

決して何かを残して戦うだけではありません

 

こうやって、私のノウハウはオープンにしております

オープンはダメかな?

開示してますにしておこうか

 

これはブッチ・ハーモンの教えです

テキサス州のオースティンで聞いた講演の内容がそうでした

最近のことですが、

もしかしたらそういう風潮はかねてから出てきていたのかもしれません

どうもタイガーの前のコーチを見下げたような、そういう風潮

ショーン・フォーリーというコーチがいかに素晴らしいか

そういう記事が氾濫しているようですが、

本当に良ければもうそれ以上言うな

あまりにもみっともない

歴史的に見て、タイガーが強かったのは、かつてのコーチがいたからで

異なる道であれば、同じかそれ以上の成績を生み出すことができたのか?

まったく疑問です

 

ハンター・メイハンを含めちょっとコメントが乏しいような

「そんなことも知らないの?」

そういう言葉をタイガーに言ったようです

しかし、知るべきが素晴らしいのではなく

必要でないことは知らなくていい

それがプレイヤーとしてのプロです

すべてを知りたいのであれば、プレーをやめるときです

 

またこの件は、改めてお話しましょう

 

 

 

 

2014年08月29日

お客様が欲しがっているもの

たまにいろんな方法でリサーチしています

 

3輪型カート

中学生、高校生がゴルフカートを利用するようになりました

つまり手引きカートです

2輪だと上り坂が違うってね

しかも、3輪だとひっくり返らないので、必ずしも手で操作しなくていい

(お勧めはしませんがね)

きれいな色から売り切れるから、好みの色がメーカーにない

 

当店で?

これ、故障の際の保障が難しいですし、

その際の送料がたいへんじゃないですか

確かにニーズはあるようです

 

 

高ロフトハイブリッド

30度以上のハイブリッド

このパーツが売れているらしい

確かに多くの人が使うクラブじゃないわねー

しかし、そういうクラブを欲しがっている人がいるのも確かです

面白いと思います

 

こちらは、輸入してみようと思います

 

 

 

2014年08月29日

オレンジカラーのボールだから爆発的には売れません

しかし、性能はといいますと

かなりいいものです

スピンで止まるのです

アプローチで威力を発揮します

当店の限定といっても過言ではありません

ロストボール以外のニューボールでは、この価格は実現できないでしょう!

(私はそう思うのですが)

 

さて、メーカーから買い取ったその在庫商品とは?

Kasco KIRA SPIN

 

お買い得なボールを捜しておられる上級者の方にピッタリです

一気に売り切ってしまいます

 

こちらでチェックしてみてください

キャスコ キラ スピン

http://wedge.ocnk.net/product/860

 

 

ノーゴルフデー

当たり前のことだと思いますが、世間の皆さんと外れているのかもしれません

大人もそう、子どもはなおさらのこと

ゴルフをしない日っていうのも大事です

パットの練習は毎日やってもいいかもしれません

しかし、よっぽど家が練習場を経営していたり、お庭にネットを張っていない限りは、ゴルフをしない日を設けるべきです

ゴルフが出来るありがたみを感じることでしょう

それに、ゴルフに対してまた新鮮さを感じ直すことでしょう

そうしないと、あるいは、そうさせないと傍若無人な行動をとってしまうかもしれません

子どもにゴルフをさせる親御さんは、上手なお子さんの親御さんとよく話されるようです

それで同じように真似をするようですが

そこには正解は落ちておりません

ただ、その子どもの麓に行く道筋がわかるだけです

出来ることならば、頂上に登る道筋をたどる癖付けをしてやってほしいのです

誰も見ていなくても、何が不得意なのか?

何を失敗したのか?

そのバッドスコアの根源を絶つべく自ら練習に行く習慣

その習慣が身につけば、小学生は成功といえないでしょうか?

中学生でもそうかもしれません

 

とにかくハードに、

毎日球を打って、

親が犠牲になって

そういうのは続かない

しかも長期戦で考えてない

 

一週間7日間で、

1日の練習は、状態維持で向上できない

2日は、技術がやや向上

3日は、ほぼ理想的

4日は、無駄な球が1日打てる

5日は、集中できない

6日は、疲れる

7日は、ゴルフのありがたみを忘れる

 

私のお勧めは3日から4日

無駄な球が打てるというのは、3日もあれば十分なところ

増えた1日はどこかで連日となり、同じ練習はさすがに嫌になる

となれば、球で遊びだす

そこをうまく遊ばせることが出来れば、ゴルフが広がるというやつです

フックを打ったりスライスを打ったりしたらいいわけですよ

もちろん低い球もね

毎日同じ練習は大事ですが、現実問題それが無駄になっていませんか?

それが続くお子さんがそんなにいますか?

左打ちの練習でもいいし、トラブルショットの練習でもいい

曲打ちでもいいし、なんでもいい

親が眉をひそめない、そんな日があっていいもんだ

 

毎日の練習にすべての親が入っていく

どうかそうではない人生を子どもに歩ませていただけるように、平にお願いいたします

 

それでも子どもは伸びるのよ

海外の子どもを御覧なさい

(韓国のスパルタ方式は、除外してくださいね)

 

«前のページ 1 ... | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス