ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6800
«前のページ 1 ... | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | ... 340 次のページ»
2015年02月16日

何とか彼女のようにやってる毎日で

「プロフェッショナル 仕事の流儀」を観ています

私の仕事の流儀は、

人を気分良くさせる

子どもは上手に叱る

それがいつもうまくいくとは限りませんが

 

海外の人はとても優しいのよ

差別もあるんだけどね

自分の車が故障して困ってたときに、何度も車に乗せてってもらった

それも日本人が一人もいないような田舎町で

いや、優しいって

そんな人がいっぱいいるんです

 

時にはそうでない人もいるんですけどね

その臭いが嗅ぎ分けられるような人になろう

海外で暮らすって言うのは

そういうことじゃないですか

 

いや、まだ私もよくわかってないですけどね

 

ゴルフが嫌なのに習わなければならない

その矛盾

その人を楽しくさせることは私には出来ませんが、

その憂鬱さを少しだったら和らげてあげることは出来ます

 

いやいややってるんだから、すぐには上達はしないだろうけれど

上達するためにやっているのではなく

ただ、ゴルフが出来るようになるという目標ならば

いくらミスショットが続いても、自分を笑っていられるようになること

怒ることでもなく

自分を責めることでもない

他人とゴルフをすることを学ぶということは、そういうことではないですか?

競技をするのでなければね

 

丸一日ミスショットの山で、我慢が出来なくならないように

リラックスして球を打てるように練習するべきでしょうか

つまりリラックスの方法を学ぶ

ひょっとしてそうかもしれません

 

自分が楽しむのではなく

他人を楽しませるのがゴルフ

もしかして、私が言うのもなんですが

そうなのかもしれません

 

いくらゴルフが上手でも、そういうことも出来るゴルファーでないと

つまんないよね

 

2015年02月16日

ゴルフフェアの出展業者数の激減

車まで出展されてました

ノンアルコールのビールも

それもそれで楽しいのですが、やはり空いたスペースが気になります

とうとうやって来た2015年

しかし富裕層は相変わらずゴルフをして、富裕層のジュニアゴルファーも引き続きゴルフを続けるのです

それが証拠に、市川町では、高級品の受注数が落ちていないのです

メーカーからのOEMは、数量が変わらずやってくる

そこんところですよ

だから、富裕層を相手にすればいい

 

そうなんですけどね

いまさら低価格層の商品は増やすべきではないんです

しかしね

はたしてそうかい?

そうしないと自分の仕事を守れないのはあります

 

ゴルファーもそうだけど、ゴルフ関連の企業も危ない

今こそ低価格でゴルフ業界に参入できる

そういう環境が必要です

 

シャフトを抜く機械なんて低価格でいい

ただ、シャフトをはさむときに工夫しないとシャフトに傷が付いてしまいます

その工夫は必要です

 

ロフトや、ライのマシーンも安いのがあります

http://www.geotechgolf.com/?gclid=CNKRrNad5cMCFZYrvQodXoQAow

素材によりけりですが、本当の軟鉄でしたらこれぐらいの価格でもアイアンを十分曲げられます

ただし、

どれでもそうですが、曲げる機械と計測する機械は別にするべきです

曲げたら計る

曲げたら計る

その面倒くさいのが本当のロフト・ライ調整です

一回捻って、これで直りましたって

それはどうかと思うけどね

ま、名人そうには見えますけど

「そう」にはね

 

しかしよ、いくら精密にロフトやライを調整したって、

リーディングエッジに対して、どの方向にスコアラインが入っているかで、見える様子が変わりますもん

いくら曲げても球が真っ直ぐ行かないわって

そらありえますよ

スコアラインでライ角度を合わせる人もいますし、ソールで合わせる人もいますものね

もともと狂ってるんだから、どうしたってきれいに合う訳がない

スコアラインを入れ直すか、ソールを削るしかないんですよ

スコアラインを入れなおすって大変な作業ですからね

プレスでは入らないでしょうから、彫刻で入れないといけないでしょうね

 

それには、もう1セット中古で見つけてきなさい

それが手っ取り早い方法です

スコアラインの入り方を見てね

 

アイアンのフェースを目前に

スコアラインとソールを同時に見て御覧なさい

ソールの下への出っ張りの大きいところがスコアラインの中央にありますか?

少しトウかヒールに寄っているでしょ

それでは、合わないんです

 

まあね、プロゴルファーはあえてそのスコアラインは傾けて入れるもんですけど

そんなクラブ欲しいですか?

そんなん巷にありまへんで

 

「○○プロと一緒やねん」

 

そら表向きは一緒でしょうけど

プロのクラブを作る人は違うんです

職人さんがね

 

ゴルフフェアスペシャルで行こうかねー

ちょっとサービスだよ

 

あんな小さいマッスルバックのアイアン

プロは好んで使わんよ

とある外国人プロゴルファーは契約メーカーのアイアンヘッドをもう一回り大きくしてくれという

そう言ってプロ担当が荒削りのヘッドを持って来た

さて、井内さんはどうしたでしょうか?

 

このクイズ難しいでしょ

答えは、

 

トウ側を溶接して大きくした

 

みんなそこらに並んでいるヘッドをプロが使っていると思っています

そんなことはありません

チェ・キョンジュぐらいでしょ

そんなことをするの

試しにミズノのアイアンを買って帰ったそうですよ

そうだろうねー

比較的手を入れないで使えるアイアンヘッドと言えば、ミズノになるでしょうね

重量、ライ、ロフトのことです

 

私はミズノのアイアン

どうしても馴染めないところがあります

これは大量生産だから直しようがないんです

あの製法ではね

それは、ホーゼルにテーパーが効いていないこと

クリーブランドのウェッジみたいな打ち出しだったら出来るんでしょうけど

出来ないわねー

 

その後、チェ・キョンジュは三浦技研のアイアンだったかな

表目にアイアンヘッド工場の名前を出していいところ、悪いところがありますからね

絶対一般ユーザーにはわかりませんわ

これでも私、かなり抑え気味に話してますもん

そら、もっとあるんですよ

プロのクラブと皆さんのクラブとの違いが

 

私は、それほど高価にしてしまわずに、皆さんに味わっていただこうと

そういう仕事をしたいんです

 

ボンダイウェッヂ

ロフトは最初の設定どおりで

ライ角度は曲げられる

しかし、問題点は、

フェースプログレッション

ダフる

トップする、はバンス角とこのコンビネーション

バンス角には工夫を凝らしていますので、ショットの邪魔をする要素は少なくなっています

1mm程度のリーディングエッジの出し入れで、それも修正できると思います

最終的には、0.5mmまで修正できます

お越しいただいたら、すべて調整しますよ

「BONDI WEDGE」に関しましてはね

 

あと、シャフトやグリップなんてどうにでもなるでしょ

 

今年アメリカに行ったD社と契約のある女子プロ

人気者ですよね

彼女のウェッジも削ってたんです

そんな話

出したらあきませんものねー

 

そこに、

私のウェッヂに対するノウハウをコラボさせました

今までに「BONDI WEDGE」をお買い上げいただきましたお客様

新しいバージョンになりました

もしよろしければ、最新版にヘッドを交換させていただきます

モニター価格をご用意いたしております

ぶっちゃけ、良心的な価格にしております

ただし格安の、はこBOONの送料だけはご負担くださいませ

 

昨年半ばから研磨職人が井内名人に代わっております

かなりのグレードアップです

仕上がり具合、私の注文の実現度が違うんです

そろそろ、ヘッドも換え頃かなーという時期でしょう

お問い合わせをお待ちしております

 

オリジナルのヘッドをお考えの方、

玄人、素人関係なく

井内さんで作製を希望の方へのアドバイス、プロデュース、その他はさせていただきます

 

どうぞお気兼ねなくお問い合わせください

 

 

「BONDI WEDGE」の画像

上記のページアップロードしました

新しい「BONDI WEDGE」が見られます

 

2015年02月15日

10時過ぎてから会場に入ろうと思ってね

ユリカモメに乗ったのは、10時を少し過ぎてから

10時半にもなってなかったけど

座れたのよ

ユリカモメの座席に

こんなこと今までになかった

ユリカモメに乗る時間はその都度違ったけど

それなのに入り口では、すっと会場には入れてくれない

あえて要らぬ質問が待っている

マスコミ向けの動画や、報道のせい

大入り満員を強調したかったのでしょう

お昼も待たずに食べられた

空いてるレストランは空いてるんだもん

 

大手のテーラーメイドも出展を見合わせ

ホンマゴルフもそうで

いつものシューインソールの販売もなく

ヘッドカバーの安売りもなく

とうとう来てしまったんだね

2015年問題

これって、自分の方から問題を呼び寄せているみたいなもの

出展費用を少し抑えるか、会場を変えてでもやるべきじゃなかったのかな?

会場がデカいほど入場者数も多く見込めますけどね

 

 

ゴルフクラブの修理って、そんなに数値が大事なのかなー?

そのクラブを数値で表せたら便利だけど

なんかちょっと精密機器でもないのに

しかもシャフトなんて1本1本バラバラです

なのに、どこまでの数値が必要なんでしょうね?

話を聞いていてもどうも

 

もっと簡単にクラブを調整できたらいいのに

そんなに難しいサイドにユーザーを引っ張っていくべきだとは思わないんです

 

私のシャフト抜き器も、振動数計も、びっくりするぐらいリーズナブルな価格

誰でも買える価格

ライ・ロフトマシーンも

それでいいのじゃないかな?

 

ハードルを低くして誰もが参入できるビジネス

しかも、ご親切にノウハウもただで教えてくれる

アメリカのリペアクラブビジネスはそんな感じです

 

それに得た情報はみんなで共有する

私がいつも話しているのは、決して知ったかぶりではなく、情報の共有のつもりなんです

 

いつまでもマイノリティーでいるのも楽じゃないわ

 

 

2015年02月15日

オレ、腹出てる

食い過ぎだなんて言い訳できないよな

キラーカーンさんと一緒

 

 

 

2015年02月14日

仙台の友達に連れて行ってもらったのは、大久保にあるキラーカーンさんのお店

居酒屋さんです

現役時代のリングで痛められた膝は普通に歩くこともままならず、

命を懸けてプロレスをやってきた

まさにそういう気概を感じて訪れるお客様でお店は満員

 

今のレスラーは昔の真似ばかり

オリジナリティーがないってね

 

どこかで聞いたような話だねー

ゴルフも同じだと思いますよ

真似ばっかり

 

サンドウェッジなんて、どういったコンセプトで作ったのか

一般ユーザーや、たとえゴルフ関係者が見てもわからないじゃない

みんな知ったかぶりはするだろうけどね

 

きれいなヘッドだけを手にとって見る

自分好みのバックフェース

フェースの面構えは見ていない

今年のデザインは、今年の傾向は

 

そこが気になるんでしょうね

実は市川町のブースの前で半時間ほど、ぼさーっと立って見てました

お客様は何に興味があり、何を手に取って見るか

 

まずは、バックフェース

あまりスイートスポットが低すぎるものではなく

高すぎるものでもない

マグレガーのVIP

ミュアフィールド型のもの

あのデザインが気になるようです

まずはそこで絞って、次にフェースを見ていく

 

だからバックフェースがそういう形状でないものは、その時点で排除されてしまいます

 

井内さんのクラブ、ありました

一個は、赤トップをアレンジしたようなY型バックフェース

フェースの削りはあれがすべてではありません

ただのデザインです

そう云ってみてもわからないだろうね

どういうフェースに削るのか、ここから先にストーリーがあるのに

ここで完了形のクラブヘッド

そうでないもの

ちょっと難しいよね

 

でも、

手にとって1個1個じっくり見ていた人が1名

声をかけられない

その人にこそ私は声をかけるべきだったのかもしれない

 

市川町の職人さんです

やはりね

気になるんですね

井内さんの削り方が

 

着眼点が皆さんそれぞれに違いますよね

それを評価しても始まらない

なんとかそちらに目を向けてもらうことを考えないといけないんだ

 

私のウェッヂもそうだね

どんな工程があってこうやって完成したのかなんて、誰もわかりはしない

小さな小さなところまで、やり直しやり直しがあったのに

 

それをどう説明するか

そんなの、もしも私がセールスマンを雇ったって無理なこと、今回でよくわかったよ

 

それじゃ、ボンダイウェッヂのディーテイルを細々と説明していきましょう

 

 

キラーカーンさんとの2ショット

帰ってからアップロードしますね

 

2015年02月13日

おはようございます!

東京に来ています

「BONDI WEDGE」と一緒です

 

 

56度のウェッヂのフェースです

試作からフェイスプログレッションを1mm入れました

見た目ではありません

皆さんはフェイスプログレッションを見た目で選んでいませんか?

実はこれがショットに影響するのです

自分のイメージではなくても、ショットに繋がるところですから色々と試す必要があります

ダフる、トップする

それがこのフェイスプログレッションとバンス角のコンビネーションに起因するものです

 

自分のイメージ合わないものは打たない

それではウェッジの名手にはいつまで経ってもなれんわけですわ

(実は、フェースのフォルムが出にくい工夫もしております。そんな研磨の方法もあるんです。これは私のオリジナル)

 

オフセットにするにはバンス角を強めに

当然の法則です

 

ウェッジに合わせて打っていたんではあかんのです

ショットにバリエーションのない方は、その苦労も必要ですけどね

 

48度のウェッヂです

とにかく転がせるウェッヂを作りました

グリーン周りでは、アプローチウェッジだけ

そんなゴルフを、われらがボンダイウェッヂチームは許しません

転がすこともやってもらいましょ

それにより、カップに入りそうな感動も味わってもらいましょ

 

止まるウェッジ?

いや、それは止めるウェッヂであり

また、転がる、あるいは転がせるウェッヂがあるべきです

勝手に打って止まるのをプロデュースするものではありません

 

ソールに一工夫を凝らしております

それを楽しんでみてください

 

2015年02月12日

「ゴルフをしたければ歩け 座りたければピアノを弾け」

私の言葉です

ジュニアゴルファーです

カートに乗りたい子どもがどうも多いようです

娯楽のゴルフならそれでもOK

しかし、スポーツとしてゴルフをするのなら歩いて当然じゃないでしょうか?

どこに移動の手段に車を使うスポーツがあるのでしょうか?

車のスポーツではない、移動するだけ

しかも移動している時間の長い競技

打っている時間よりも、移動している時間の方が長いという

少し馬鹿げた競技種目です

カートに乗っておしゃべりするのが時間のほとんどというのは、

さて、

どうなんでしょうか?

子どものそういうゴルフが、子どもの教育に繋がっていますか?

 

かといって、

ホールのジョイント部分以外、カートを使わずにプレーしますと

運動量が増します

確かに疲れますが、体も強くなります

 

さて、スコアはどうでしょうか?

頭ひとつ抜きん出ている子ども以外、カートに乗った方がスコアは良くなります

ゴルフのゲームからその度抜け出すことが出来、プレッシャーがかかりにくくなるからです

歩いていると考えることは、ゴルフのことが自然と多くなります

 

ところがです

 

さて、スコアは少々悪くなりますが、あなたはどちらを選択しますかっていうことです

歩くことによりプレーが遅くなる人にはお勧めしません

 

フィニッシュでポーズを取ればスコアは悪くなる

しかし、頭ひとつ抜きん出るところを目指すと、それは必須条件です

日本シニアオープンの練習場では、

いとも簡単にプロとアマチュアの区別が出来ます

フィニッシュで止まっているかどうかというポイントです

残念ながらと云うか、例外が二人ほどおられました

予選を通過されたお二人ほど、しっかりとフィニッシュで止まっておられました

そこが分岐点です

言い換えれば、そこまで伸びないのだったらそんな苦労はしなくていい

 

しかし、あなたの心構えはどうですか

 

その余分な労力により、あなたは負けるかもしれない

今のレベルで、その行為はまったく無用の長物かもしれない

 

 

「私の心構えはこうです」

「神様、私のゴルフを見ていてください」って、あなたはそう言えますか?

 

 

本日より土曜日まで東京です

ゴルフフェアに出かけてきます

「BONDI WEDGe」も私と同行です

ヘッドのみですが、井内さんが間に合うようにと仕上げてくれました

その上配達までしてくださいました

 

何とか、しないとねー

このチャンスに

 

画像のアップロードは、帰ってきてからになりそうです

フェイスブックでのアップは出来ると思います

 

 

モバイル持って出てます

バッテリーがくたびれているので、どうかわかりませんが

ホテルでチェックは出来ると思います

 

それでは

 

2015年02月11日

BONDI WEDGeが完成しました

アップロードする時間がなく

今日は岡山県に子どもの引率

そこでフェイスブックででも紹介しようかな

用もないのに、車に積み込んで

練習グリーンの傍らで

 

「おっちゃん何しとんのー」

 

岡山弁だからちょっと違うんだろうか?

まあ、それを狙って子どもたちと話して来ようか

子どもたちに意見を伺って

 

何て言われるんだろうか?

 

 

申し遅れました!

本日、大塩ゴルフリンクスにおきまして

冬物衣料バーゲンセール開催中です

いつもの衣料問屋さんが大阪からやって来ます

 

有名ブランド商品も多数ご用意しました

 

よろしくお願いしまーす

 

2015年02月10日

NHKの朝ドラ「マッサン」のウヰスキーが出来上がりそうです

私、かつてのあだ名は「まっさん」こと、マスダゴルフの店長のウェッヂの最終確定版がやっと出来上がりそうです

今日の仕上がりで、明日、私と一緒に上京します

さすがに飛行機の中は私のポケットから出さないといけないでしょうね

試作品も含め3個ほど持って行けそうです

 

しかし、懸念事項がひとつ

あれ以来続けておりました大塩天満宮のお参りが出来なくなります

薮田先生が長野県での遭難から帰って来られることです

関東に天満宮の文化なんてあるのかねー

京都から大宰府までの文化かなと思いますけど

後で調べておきましょう

 

しかし、我が事だったらこんなに続かないですよ

自分の力ではどうしようもないことだからこそ、続くってこと

この度よくわかりました

 

 

 

昨日申しました「LEIOS」のボールです

パック詰め作業が昨日完了しました

1,000球ですわ

ウレタンカバーでは味わえない、ほんとにいいボールですよ

 

 

2015年02月09日

 

G.U.R は、グラウンドアンダーりペアー

つまり修理地のこと

マンメイドオブストラクションは、人工の障害物のこと

どちらも、ゴルフではドロップでの救済を受けられる箇所になります

しかし、その2つがお互い隣り合っている状況下では、まずどちらか最初に障害になる箇所から救済を受け、

次に残る障害から救済を受ける

二段構えの救済となります

これを省略して一回で済ませますと、プレーの迅速化には繋がりますが、

誤所からのプレーで二打罰となります

紛らわしい場合は、球技委員がその修理地の範囲を広げ、ひとつの修理地として競技を運営すべきですが、

そのままでは、

ルールでのトラブルの元となる

プレーが遅くなる

これで第二の球を打とうものなら、そら、なんもかんも無茶苦茶になります

 

そんなことぐらい見たらわかるだろうって思うのですが、

何かあれば第二の球を打てと云うだけで、話にもならない

 

あとで絵を書いて説明します

 

 

ウィルソンのスタンド付キャディーバッグ

好評です

軽量でかなり丈夫に作られています

娘にも1本行き渡りました

 

ウィルソンのネクサスというスタンドバッグです

 

境界を示す杭を四角で示しました

実際は赤杭になっています

ブルーで囲まれた箇所はラバーマットが敷かれています

マンメイドオブストラクション(人工構築物)ですので、そこからは救済が受けられます

その周りの赤く色付けされたところはG.U.R(修理地)です

白線で囲まれています

青いラバーマットは、旗寄りの緑のラインまでがスルーザグリーンですので、球がそこに止まっているか、スタンスがかかる場合は救済が受けられます

しかし、問題はその方法です

先ず最初に、球から最も近い救済を受けるポイントを決めます

それは、赤い修理地になるかもしれません

必然的に修理地の面積が広ければそうなるでしょう

しかし、多くの人はそれを一気に赤いエリアの外に救済を受けようとしませんか?

それは明らかに間違いです

先ず、修理地内に救済を受け、次にその修理地から救済を受けるようにします

そのときの二アレストポイントは、ラバーマットにはなりません

いいですか、この面倒くさいルール

しっかり覚えておいてくださいね

 

元はと言えば、なぜ赤いところだけを白線で囲んだかということです

赤いところから緑のラインに白線でつないでおけば問題はなかった

なぜ一面の修理地の解釈から、人工構築物が接する修理地の解釈をさせようとしたのでしょうか?

ルールのテストでなけりゃ、そういうプレー設定はしない方が私は良いように思います

処置の間違いで、誤所からのプレーで2打罰ともなれば、それはもめるでしょうね

そういうのは運営サイドがなるべく便宜を計らいましょう

 

 

 

 

 

2015年02月07日

今日は子どもの予選会でした

娘は小6で今回が最終回

予選を一回も通過せず、今回を迎えました

 

そんなこと言ってもなー

そんなに都合よく上達なんかするわけないし

いつ伸びるかわからないのが子どもの教育

それでも、何度でもどんなタイミングでも教育は諦めずに続いていく

 

実は、試合前にわかったことがありまして

成長期をむかえた娘のダウンスイングの軌道がおかしくなりました

ひどくアウトサイドインです

直しても直りません

ここ半年以上そのまんま東です

 

ところが直前に理由がわかりました

胸が出てきたのです

ただ、そんな単純なこと

そこに気づかなかった

しっかり改良できました

 

パットの回数が37パット

そこはまだまだです

 

おかげさまでなんとか

しかも初めて予選を通過しました

 

だから家でたこ焼きパーティーをしておりました

 

今日のビールは旨かった

 

 

2015年02月06日

とうとう来週になりました

来週の金曜日から日曜日まで

東京ビッグサイトでゴルフフェア2015が開催されます

どうぞ皆様、お時間に余裕のある方はご来場くださいませ

いっぱい無料のノベりティーグッズをもらいましょう

私ももらいますよ

子どものイベントで利用できるでしょ

安く買えるものもあります

新商品の試打もできます

きれいなお姉さんもいっぱいいます

レースクイーンも、モデルさんも

 

市川町商工会議所からアイアンクラブも出品されます

これ見どころです

各社1セットしか出品しておりませんが、その先にあるものを想像してみてください

ここにあるのは単なるサンプルです

もっとここをこう

もう少し丸みを持たせて

あるいは、少し重量を重く

ヘッドの削り方もいろいろ出来るんです

だから、この並んでいるサンプルの向こうにあるもの

それが発注できるところです

 

私は金曜日にうろうろしております

市川町ブースの前で挨拶もしながら、皆さんとお話しようと待ち構えております

けっしてうざくならないように

市川町の皆さんの邪魔にならないように

部外者ですから

屈託のないご意見、お聞かせいただければ幸いです

我々パートナーのクラブ製作に役立てたいと思います

 

金曜日は会場内におりますので、お電話をいただきましたら、現地に向かいお話させていただきます

ボンダイウェッヂのヘッドをポケット内に忍ばせております

どうぞ見てやってください

 

 

やっぱりそうだったのね

市川町での取引先を捜して車で回っているとき

今お取引をさせていただいている井内さんと、もう一社迷ったところがありました

光栄ゴルフの品川さんです

仕上がりが素晴らしい

でも、私が口を挟む余地がない

だから、光栄さんを選ばなかったのですが

何も言わずに作ってくれ

そういうオーダーですと、かなり的を得ているメーカーだと思います

だから確かにファンも多い

 

私の生徒さんと奥さんが親戚だってわかりました

そんな雰囲気がしたんです

ちょっと似た感じ

 

やはりね

いい感してるでしょ

 

本当は、かなり私鈍感なんですよ

 

 

 

私のボンダイウェッヂは今どこに?

私にもわかりません

いったいどこにあるのでしょう?

あの表紙の画像のヘッドは、シャフトをつけてラウンドするも、またシャフトを外して井内さんちに

また作り直してもらってます

本気なのです

その都度経費はかかりますが、そこまでやるのです

妥協を許さない商品

それが売れるかどうか

それはね

また違った自分が必要になってきます

とりあえず、今は「いいものづくり」の自分であること

そこを通過しないで、販売が先に来てはいけないでしょ

 

「ボンダイウェッヂ」は何が違うの?

最も他のウェッジと異なるところ

それはソールです

転がせて、止められる

この2つの作業が出来るかどうかがテーマでした

ソールの形状を独特にすることで、構えから変えていきやすくしました

ソールの中央にフラットな部分があります

そのヒール側の角を使うように構えれば、ハンドダウンになるか、自分に体が低くなります

少しトウが浮き気味になり、フェースが開きやすくなります

すると、球は高く上がりやすくなります

 

反対にトウ側の角を使うように構えれば、ハンドアップになるか、自分の体が高くなります

少しヒールが浮き、フェースが閉じやすくなります

そうしてランさせるわけですが、

この場合のフェースの向きは、それほどボールが進む方向に影響を与えません

 

フェースが右を向いても、トウが浮く

フェースが左を向いても、ヒールが浮く

 

つまりどういうことかと申しますと、構え方でライ角を変えることでフェースの向きをある程度一定にさせているのです

バンスの角度にも工夫を凝らしております

何度も何度も私が打って削り、打って削りした結果です

 

見てて御覧なさい

すぐに誰かが真似をするでしょうから

 

それで私の功績がわかるでしょうけど

できたら「BONDI WEDGe」と刻印されたものをお使いいただきたいのですが

皆さんどうぞよろしくお願いいたします 

 

 

EDWIN GOLFの袋物が突然入荷しました

いい商品がかなりお安くなっております

コンペ商品、バレンタインデーのプレゼントに最高です

さて、画像がどうなるか

うまくアップロードできますように

 

アップロード完了しました

EDWIN商品はこちらでご覧いただけます

http://wedge.ocnk.net/product-list?keyword=edwin&Submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

 

 

2015年02月05日

昨日の画像、見られました?

井内さんところにあった認定書みたいな、心がけみたいなものです

ちょっとまだ見えないところがあります

意味内容はある程度推測できますが、今度井内さんに聞いてみます

ちょっとずつちょっとずつです

井内さんの深いところまで到達するのは

聞くだけでも厳しいことも出てくるかもしれません

しかし、そこまで行ってみたいと思うんです

 

削る職人さんが100点で

デザインする人がいなくてセルフ営業

どうしてデザインまでさせるわけ?

アメリカにはデザイナーがいるのに、日本には

まだまだ少ないと思います

垢抜けしたデザインをする人が

バックフェースなんてどうだっていい

全体のフォルムをもっときれいに出来ないものかねー

重心点とかは、まだ先でもいい

つながりでさえ先でいい

キャドの世界が早すぎる

その一つ一つをきれいに作れないものかな?

そこからがスタートだよ

 

ウィルソンのプロモデルって元来そういうものなんだ

番手の見た目が全部違う

 

出来損ない?

 

いやいや、そうじゃないよ

7番とはこう話して

8番とはこう渡り合っていこう

たまにへそ曲がりがいるから、そいつは時折ライ角度のチェックをする

それでしか、調整の仕方はないんです

まじないで鉛を貼る程度ですか

 

今度お見せしましょうか

プロが使用したアイアンセットを

 

ドライバーやフェアウェーウッドには縁がなかったけど、その他のクラブはそれなりにありますよ

非売品だけどね

 

プロのアイアンセットには、絶対ダメなチューニングアイアンがあるものです

ボビー・ジョーンズの8番アイアンと同じです

第3者が打ちながらチューニングすればすぐにわかることなのにね

自分とクラブを同化させ過ぎますから、どこかでわからなくなってしまう

最近のプロはその傾向が少なくなっているようです

だから、クラブを変えてもすぐにプレーできるでしょ

 

昔はそうじゃなかった

ドライバーのヘッドが割れようものなら、次のシーズンはダメだった

昔のヘッドを何シーズンも使ってね

それも木製の

あの力で打つんだよ

そら、割れるって

 

ま、プロは力で打つんじゃないって言いますけどね

 

 

みなさん、ナノフラーレンを使用した「LEIOS」のボールはいかがでしょうか?

これ、どこにでもあるってもんじゃありません

実は現行モデルです

カタログになんて載ってません

でも廃盤商品じゃないんです  本当に

いいから試してみてください

 

冬の寒さに負けません

ドライバーの飛距離が気温差で落ちにくくなってます

打感もマイルドです

スピンは適当です

かからないわけではなく、かかりすぎるわけでもなく

 

いいですか

1個  700円の高級品ですからね

詳細はこちらから

http://wedge.ocnk.net/product/876

2015年02月04日

 

 

    ゴルフ殿

貴殿は       の高級品を製造する研磨

技術者と認定致します。技術者は絶えず研究と

努力を重ね向上し一歩前進する事も金銭に結び

つくと思います。

 

下記注意事項を厳守し検査納品すること

1.目方は正確にロフト、ライの角度は再確認すること

2.刻印の深い浅いを一定にする。刻印のダしに注意

3.フエスの線は太い細いのない様に特に注意

4.ネック及びソケッドは波を  ないこと

5.ブレードの厚さは平均にすること 

6.面取りは1.5mmに決定する 

7.   は鏡面仕上げにする。材  を残  様に

8.其の他は取引先の指示により其の都度連絡する。

9.検査上悪い部分がある時は返品するも本社検査部にて手直しをする

  但し手直に就いては時間計算にて差引を致します

 

 

空白部分は記載できないところもありますが、今度、出来うる限り正確に埋めてきます

 

2015年02月04日

今日は、井内さんに時間をとってもらって、

なんとかゴルフフェアの会場に持って行けるように

完成形の「ボンダイウェッヂ」を作ってもらいに行ってきます

期日をきって仕事をするのって、大事なことですね

いつまでに何々をする

期日に間に合わなかったり、納得するものが出来上がらなかったりして失敗すると

なんであの時、意味のない変な期日をきったのか

そう後悔するかもしれません

でも、そんな仕事の仕方も大事かなと

(ここいら辺、皆さんと逆を行ってると思います)

 

修理は急ぐと失敗する

その失敗は自分が負担する

集中せずした仕事は、落とし穴がいっぱい落ちている

 

私の経験則です

そんな

まったく自己弁護の法則ですね

 

しかし、どんなクラブでもお客様の大事なクラブです

上手に、しかも思ったように直してお返ししたいじゃないですか

自店オリジナルの送付箱はまだご用意していないのですが、

 

 

笑わないで聞いてくださいよ

仮にドライバーのリシャフトで

このシャフトを使ってくださいって、修理クラブと一緒に送って来られるでしょ

今ドライバーに付いているシャフトを抜きますよね

そこでの時間は変わりません

次に装着するシャフトです

そのシャフトのスパインを確かめます

そのシャフトをスパインの合う方向に装着する準備をして

装着します

そこからですわ

接着剤が乾かないうちに、シャフトをはさんでスパインが正しく働いているかを、レーザーポインターを利用しながらチェックします

シャフトを回しながら、きれいにフェースがインパクト時に動くように正しい位置を求めます

(この時間がまちまちです)

その後シャフトをカットしてグリップを装着することになります

 

全工程 1本30分じゃ仕上がりません

かなり仕事効率は悪いです 

下手すると1時間近くかかってしまいます

 

スパインなんて何本もあるシャフトはざらにありますからね

いくら高価なシャフトでも、そこまで完璧は求められません

それでも、なんとか合わせるのです

 

藤倉さんは、逆にマーキングされているケースがほとんどです

しなる方より、戻す方に、マークされているようです

アメリカじゃ逆なんですけどね

 

それじゃ、電話をかけてから行ってきます

 

2015年02月03日

「BONDI WEDGE」トリビュートモデル

もうひとつのSは、

ショーン・マッケンジー

いかにもかっこいい名前でしょ

ショーンは私にはベン・クレンショーに見えました

ゴルフがかっこよくてね

かっこいいゴルフをする人が多かったのですが、その一人です

かっこいいっていうのはファイトのことです

グリーンの外からでも転がしてピンに寄せてくる

あのアグレッシブなゴルフ

かっこよかったなー

それほど飛ばないけどね

かっこよさには、飛距離なんて関係ないよね

 

当時私はホームステイ中

あまり家主とうまくいかず、物件を探してたんだけど

いえ、シェアハウスです

そう、オーストラリア入国7週間で見知らぬ現地人と一緒に暮らすという暴挙

それでも、そこから出て行きたかったのよ

引越しを手伝ってくれたのが、その日一緒にプレーしたショーン

家主を何とかして驚かそうとも思っていました

私が英語が話せないと馬鹿にしてましたから

決して無口だったわけではないんですが、話すとすぐに英語を直す

それも教育だったのかもしれませんが、私には辛かったねー

もういいや、もういいや、が重なってそうなっちゃったみたい

 

小さな荷物を車で運んでくれました

最初の緑のホールデン サンバードの中古車を買うのも手伝ってくれました

同じモアパークのメンバーだったから?

メンバー間で、仕事のパートナーを捜すことすら出来るぐらいでした

コミュニティーがやはり開けていましたよね

日本じゃなくて

でも、日本でも名門倶楽部だとそういうお付き合いもあるようですね

 

ショーンは、プライマリースクールの先生

平日でも休みを取って一緒にゴルフに行けました

オーストラリアってゴルフをしたくて先生という職業を選ぶ人もいたんです

数々の上手な人もいました

グラハム・マーシュもそうですよ

数学の先生だったってね

 

キャッスルヒルという少し遠いゴルフ場にショーンと一緒に行ったときのこと

水曜日のオープンコンペでした

組合せで一緒になった二人は、どう見ても学校の生徒さん

「今日は学校休んだ」って

我々に職業を聞くから、ショーンも言わざるを得ない

すると、くわえていたタバコをすぐに放して驚いた

するとショーンは

「自由にやってもらったらいいよ」

喫煙には少し年齢が足りなかったように思いますが、10代で成人します

ですから、喫煙のリスクは彼ら自身の問題

Your own risk

そういう言葉が氾濫しています

 

とにかく、いいゴルファーでした

キャッスルヒルを代表する選手でした

 

エコブ兄弟もこのキャッスルヒルの出身です

デービッド・エコブ

マシュー・エコブ

 

 

とにかく怯まない

ショーンから見習ったところはそれです

子どもの頃はプロゴルファーを目指してたってね

だからかなー

プレー態度が紳士で、真剣だったよね

日本じゃそんな人見かけないよ

その山の5合目にも達しない人を、みんな褒めてるもの

他人の目を気にしていい人でいようとする人

そういう人は多いけど

 

スポーツは真剣に戦い

それでいて、相手を思いやる

 

日本人には無理なのかねー

両者、あるいはそのどちらかが欠如しています

日本のゴルフの中にはあまり見かけないよね

 

 

昨日紹介しました「LEIOS」のボール

早速売れました

このボール、ウレタンカバーでは決して得られない

そんな素晴らしい構造です

 

是非ともお試しいただきたい

 

 

 

 

2015年02月02日

またー

これー

敵を増やそうとしてー

 

そういうわけじゃないんですけど

ねー

とにかく言いたいのは、お行儀よくしましょうっていうことですわ

 

プレーが遅けりゃ急がにゃならんし

書いてる看板は読まなあかん

ただ、そうしましょうよって言うだけのことですが

 

故人になったからもう話してもエエでしょう

(これは私の勝手な解釈です)

播州地方にちょこっと有名な会社の社長がおられました

 

播州地方といえば、世間知らずといわれても、間違いじゃないほどの

怖いもの知らずの人が多い土地で

「いい質問ですねー」の池上彰さんを講演で呼び寄せておいて上からものを言う

ちょっと独特の土地柄であります

 

そのある社長、とある関東の有名企業が保有するゴルフ場のメンバーコースで、

あまりお行儀のよくないことをなさった

氏もそのコースのメンバー

それを見ていたコースの職員が注意をしたってね

すると、氏は逆上し

「ワシを誰やと思とんや」

そうのたもうたそうです

関西の企業はよくそこで怯むんですが、さすが関東の企業

氏に除名処分を言い渡したそうです

氏は、行動を改めることで除名にならずにすんだそうですが

 

ちょくちょくそういう話を伺います

ここいらだけの話であってもらいたいものです

 

「ワシを誰やと思とんや!」

そんなことを言われたら、

「裕福そうで恰幅のいい、それでいながらただお行儀の悪いお客様」

そうお答えするしか他ないように思います

 

あきませんかねー?

 

 

こないだ、子どもたちと讃岐うどん屋さんに入りました

ちょうどお昼時で混んでたのよねー

みんな並んでるの

前の私よりちょっと若い男性が、暖房の効いたドアの中に入りました

ちょっと無理やり

するとね、

列は前に進んではいるけどその兄ちゃん、微妙な間隔を開けるのよ

ちょっとした気遣いでみんな暖かい室内に入れるのにね

ちょっとわざとらしかったので、睨んでやったわよ

 

しっかりとね

 

足元を

 

それにしても

厳ついおっさんには絶対やらない

そんなショボい行為だわねー

 

 

本日、

これで最後だと思います

次回はないと思ってください

LEIOSのボールが入荷しました

気温差による飛びの変動が少ないボールです

 

通常販売価格は、1個 700円(税別)

ナノフラーレンを使った素晴らしいボールです

私の一番のオススメボールです

 

 

2015年02月02日

ドライバーヘッドのクラウン部分(上部)にカーボン繊維を使用するケース

あまり私は好きではありません

多くのゴルフ屋さんもそうだと思います

修理が面倒くさくなるのです

簡単にヘッドが抜けない

いつもと同じように抜こうとすると、クラウン部分に使用されたカーボン繊維が剥離するケースがある

ちょっとかじった程度のDIYをする方からヘッドが割れたから交換してくれ、って

いや、それは違うでしょう、って

仮にそういうことになっても、そんな言い訳通用しませんもんね

熱を加えると割れるんです

 

しかしです

あまり取り扱いたくないカーボン複合ヘッドですが、どうも結果が出ているようです

ちなみに、キャスコの新商品

TARO のドライバーは、カーボン複合ヘッドです

打球音はやはり特徴がありますが、方向性が優れています

 

アルファゴルフのRX460カーボンドライバー

売れ行きはそれほどよくないようですが、結果が出るのがこういう構造です

そうセールスの方も言っています

ヘッドを作った方が損をする

でも作る

あまり人気のないヘッド構造です

 

どうもみなさん音を嫌うようです

そんなもんですかねー

 

パーシモンの音を好み

メタルは音が違うからと嫌い

カーボンヘッドは、なぜかその後使い

チタンに移行して、あのチーンという音と表現し

今ではそれも慣れてしまった

 

しかし、ボコン系の音には嫌悪感を示す

どうだろうねー?

 

儲けにゃならないだろうけど、ちょっと取ってみるか

 

それが、非力な人にちょうどいいって言うんだよね

 

 

ホンマゴルフから試打用のドライバーを借りてます

65g系のSフレックス

ロフトは9.5度だったかな?

シャフトはパープルからーでしたけど、

これ、私には少しシャフトは頼りないですが、

球が簡単につかまるんだよね

 

今度これの硬いシャフトか重いシャフト

もしくは違う種類のシャフトを試してみようかねー

 

2015年02月01日

なんでですかねー

自分を肯定する人多くなりました

「これではあかん」

そういう現在の自分の状況を否定する意識を持つ人がかなり少ないようです

「自分みたいなやり方もある」

せいぜい引き分けの考え方なのです

自分が変わるには、

あるいは、自分を変えるには、

大きなエネルギーが必要です

肯定ばかりしてはいられないように思いますが、それを肯定から入る人はどうも変化が乏しく

人の自信をくすぐるような不本意な仕事をしないといけませんかねー

私がプロデュースしたいのは大きな変化なのですが

そうでないパターンもありますがね

 

これではあかん

 

そういう考え方嫌いですか?

イコール自己否定みたいに考える方もおられるようですが、

そうじゃないでしょう

 

 

運転免許書の書き換えに行ってきました

視力の低下が不安で、先送りにしておりました

先になんとかという団体に行けと云うのですが、

行くと必ず言われることは、

協会の加盟

うまく勧誘するのですが、低調にお断りして

すると、書類は自分で記入してくださいと云う

楷書で書いてくださいよ、と

それはわかる

「幸」という字は、最後から2画目が短く書くようにと

そういうように書いて提出すると

「桝」の木ヘンの3画目が突き抜けていますと

「田」の隙間があります

「彦」これは何が悪いのかわからんかった

ただの嫌がらせなのかと思った

これで、書類はワヤクチャ

書き直しかと思いきや

わざわざ汚くしてこれを提出しますと

 

あまりに面白すぎて、笑ってしまった

誰がどんな事務作業を今後この書類でするのでしょうね?

警察官でしょうか

それともこの団体の人たち?

いっそパソコンの読み込ませて、すべて破棄?

 

何か嫌な思いをわざとさせているようで、それが不思議でしょうがなかった

いすに座って、なぜか笑ってしまった

不謹慎だと思います

 

それでも、私は笑っていたかった

 

いい教訓になりました

私はもっと他人に優しくなろう

 

ただそれだけ

 

2015年01月30日

 

 

どうです?

とうとう出ましたよ

ベンホーガンのアイアン

やっとキャロウェイが手放したようです

でもAPEXブランドは持って行っちゃったけど

新しいカンパニーは、昔のベンホーガンを踏襲してくれたことが、とてもうれしい私です

 

«前のページ 1 ... | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | ... 340 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス