ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6652
«前のページ 1 ... | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | ... 333 次のページ»
2014年10月10日

一人で海外に暮らすのって、いろいろと障害はあるものです

差別?

あって当然

ないと思うな

そこに自分の理想を入れて自分の身の振りようを考えるべきではない

いくら自分が頑張ったって、差別をする人は差別をする

「レイシスト」って言葉がそれです

仕事の同僚にそういう人がいると、これまた大変です

日本人は野蛮だと思われてましたから

高々二十数年前の話ですが

歴史的には、つい最近のことです

 

しかし、転機は何らかの形で現れるのです

3つのケースをお話しましょう

 

1.同僚に長い単語のスペルを言って納得させた

話しても通じない

言いたいことが伝わらない

文章の構成は合っている

しかし、単語の発音が微妙に違うのだ

それとも、わからない振り?

アルファベットで口頭で綴っていった

相手の表情が変わった

「こいつ、アホではないんだ」

そういう顔つきだった

日本人はただの金持ちで

(それもただ、当時は円が高かったので)

俺たちのオーストラリアを金で乗っ取ろうとしている

そう思っていた人が多かったのです

本当の話です

マスコミも庶民を煽る煽る

「日本人としてじゃなく、俺個人としてパーソナリティーで見てくれよ」

そう思って生きてました

その後すぐに、私に対するその同僚の態度が変わりました

 

2.ゴルフクラブの修理は、表向きはさせてもらえなかった が、

ゴルフプロでないとクラブの修理ができません

そういう免許のようなものがあるのです

サティフィケートってやつです

プロになろうとするスクールの中で、クラブ修理もプログラムの中に入っているのですが

私はただのショップアシスタント

つまり日本人観光客対応の店員です

まことに不本意ながらです

そんな手かせ足かせは取っ払ってほしかった

ある日、同僚のクラブの化粧直しをしたのです

そしたらそれを見たヘッドプロの態度が変わりました

あれっ?

そんな簡単に

同僚はそれが面白くなかったんでしょう

いつまでも修理クラブの棚に1本のきれいなパーシモンのドライバーが

「これ何?」って尋ねますと、

「シャフトを抜いてくれ」って

どうやらどこかのプロから、私指名でシャフトを抜く仕事があったようです

同僚はプライドが許しませんよね

それで言い出せなかったようです

 

3.スピーチをやってみたらウケた

遠い遠いゴルフコースに二日間のゴルフの試合でやってきました

日本人なんて一人もいないんだから

まだハンディキャップは多いままでした

7だったかな

私のことですから、スイッチが入れば何とでもなったのです

安定感がないとか、ムラが多いと言われれば、私はそれを否定しません

ただ、ずーっと締め付けられるのはイヤです

スクラッチで12位だったかな

ハンディキャップが7としては珍しい成績でした

ハンディキャップ別の表彰があり、初日、二日目、それとトータルで表彰されることに

その度にスピーチを要求されました

「日本語でもいいよ」だって

日本語じゃ俺の言ったジョークがウケないじゃないか

最初は、穏やかにお礼の言葉を述べて

2つ目か3つ目でのスピーチ

 

私はシドニーからここまで普通なら時間かけてやって来るはずだったけど

私の車はポンコツで

 

”SUZUKI!”(一人の観衆からの叫び声)

 

いや、ホールデン(オーストラリアのメーカー)だよ

(ウケた)

 

車の故障でここに来るのが長くかかってしまった

その間何度NRMA(日本で言うJAF)を呼んだことか

やっとプレーができて、あとの心配は

これで無事シドニーに帰ることができるかどうかです

スピーチが終わると大喝采を受けました

他愛もないことです

英語で話しただけですから

 

英語で話してこれだけ喜んでもらえるのか

感謝すべきは、ECCと、関西に生んでくれた両親かな

 

その後の皆さんの態度が変わった

みんなが私のところに握手を求めてやってくる

いったいあれはなんだったんだ?

「俺、君のこと見てたよ」

「ボク、練習場で君の横で打ってたよ」

 

外国ってそうだよね

何かいいところを見つけたり、感心したりすると、その人を認めようとする

しかし日本人は、「○○のくせに」

貧乏人のくせに、とか

何か難癖をつけるよね

そういう面は、「まっさん」を観ててそう思う

 

確かに色が違うって、いつまでも言う人はいます

それはどうしようもない事実でしょ

 

しかし、世間が変わる瞬間ってあるもんだ

日本じゃそれは感じないなー

他人に対する無関心

それかもしれないなー

 

見てない振りして、関心を持つ

これって大事なことかねー

 

 

 

手袋、大量購入でお安くなります 

10枚単位でお求めいただきましたら、特別価格で販売いたします

しかも送料無料!

練習場でいっぱい球を打たれる方には朗報です

サイズは、22cm、23cm、24cm

21cmは、まだ少し残っております

wedge.ocnk.net/product/794

 

2014年10月09日

ちょっと専門的な話をしましょうか

それほど大したことはありませんが、これ、知っておくと便利です

トップラインの頂点がどこにあるかです

スコアラインの幅は製造各社色々ですが、

こちらは、ほぼスコアラインのトウ側と等しい位置に頂点があります

こちらは、少しトウ側にあります

メッキ前の画像のようですが、こちらも先にあります

微妙に先です

このデザインはトップラインがかなり丸くなっていますが、頂点が手前にあります

スイートスポットでヒットすることに集中しやすいという長所があります

トウでペッチンというショットが少なくなります

やはり幅の広いところでヒットしようとするじゃないですか

すると、あまり先を広げすぎるデザインでもダメなのです

ロングアイアンは、あまりトップラインのテーパーが効いていない方が打ちやすいですよ

 

実はトップラインですが、どのアイアンも少し丸みがあります

通常7番アイアンより長いクラブのトップラインはストレートになっているはずですが、

ほんの少し丸みがつけられています

もしも本当に真っ直ぐだったら、7番アイアンのトップラインが少し反り返ったように見えます

昔のパワービルトがそうでした

不思議なシェイプで、ランニングアプローチをするときに気になる

だから、もっぱら偶数クラブを転がしに使っていたのですが

当時の7番アイアンは、少しディープフェースが過ぎましたよね

ランニングアプローチで芯を食わない

芯を食う必要性はありませんが、いつも食わないと距離感が合いませんよね

フィードバックができないですから

 

芯の低すぎるアイアンもダメです

このモデル、却下です

ヘッドが大きければいいですが、あまりに小さいのでランニングアプローチができません

スイートスポットが低すぎて、球が浮いてしまうのです

明らかにデザインのミスです

ただ昔のダイナパワーを真似ただけに終わってしまいました

普通のキャビティーよりもさらにスイートスポットが低いのです

信じられないでしょ

一回り大きく作り直さないといけませんね

決して悪いクラブじゃないんだけど

 

 

どうです? 今日のブログは

ちょっと雰囲気が違ったでしょ

良かったのか、悪かったのか

また何かでお知らせいただけますでしょうか?

メールでも、フェースブックでも結構です

 

今日の話題は、アイアン削りの名人 井内幸男さんから伺った話をモチーフにさせていただきました

 

2014年10月08日

日笠山に登ってきました

登ってというのは微妙におかしいので、上ってにした方がいいかもしれません

サンダルで上がれる山です

いえ、山をなめてるわけではありません

走って上がると結構きついですが、歩いてだったら景色を見ながら楽しめます

捻挫防止のため、ハイヒールだけは、やめておいてください

 

毎年秋にきれいに咲く野路菊は、

今年はちょっと生育が悪そうです

お祭りが終わってから

でも、つぼみはまったくついてなかったねー

 

またもや、ボールが入ってきます

ボールと手袋に特化したショップにしてしまおうかと

そんなことも脳裏をよぎります

 

今度は、

Kasco Tour-S

Kasco Tour-X KIRA イエロー

 

前回仕入れたツアーSはよく売れました

ツアーXは、即完売でした

イエローは、珍しくもあり

しかも、高齢者が見やすい色です

上級者の方には最適なボールです

 

なぜ、こういうボールが出てくるかと申しますと

実はキャスコも、ウレタン系ボール発売間近なのです

それがどういう系統なのかまだわかりません

台湾で作るので、

ウィルソンスタッフのようなボールか、マルマンZETAのようなボールか

できれば、前者であってほしい

ZETAは飛びがねー

 

カラーボールは、今までの国内の製法で十分

白いボールは台湾に、全面的に変わるでしょうね

 

ウレタンカバーに勝るものを、研究しているようですが

さあ、どうでしょうか?

 

Made in Japan って言葉は、存続するのでしょうかねー?

 

余談

ウレタンカバーボールの製法は、特許で細部に渡り守られています

したがって、新たにウレタンカバーボールの製造に参入することはかなり困難です

特許を持たない企業は、新たな製法の出現を心待ちにしています

ウレタンボールもユーザーのためにご用意することが必要ですから、つらいところでしょうね

 

2014年10月07日

ブログの更新をお休みしてしまうと、延べのアクセス数が増えてしまいます

皆さんが私の更新をチェックしていただいている様子がよくわかります

ブログの更新も休まないのに、アクセス数が増えているときは、間違いなくIT関連です

その後すぐに営業の電話がかかってきます

こんなに露骨なものはあるでしょうか?

ちょっと迷惑です

 

 

昨日はダイナミックゴールドのシャフトのお話しをしましたね

海外で販売されているのは、数字が300と記されたものです

R-300、S-300、X-100

これが基準ですが、Rは最近N.S.PRO 950が主流になっています

日本では、300系統のシャフトの流通が少なくなっています

海外商品との差別化ですよね

しかし、ハードヒッターにはこちらの方が向いていますし、できることなら400の方が望ましい

 

昔の話をしましょうか

私が勤務しておりましたシドニーのモアパークプロショップ

そこで働くヘッドプロのマックス・フォレストはイギリス人

ウィルソンと契約があり、使うクラブはウィルソンスタッフ(イギリス製)

同じデザインではありますが、アメリカ製とは少しシェイプが異なっておりました

(同様にベンホーガンもそうでした)

シャフトのフレックスは、S-200

球が吹けていても気にならない様子

 

ある日、何でも言う怖いものなしの私は、

"Esu 400n ohoug a een oni."

マックスにそう言いますと、

いつの間にか400に変わっていた

 

”Yuki core i iwa."

と言いながら

 

私よりも飛ばないプロのマックスでもそう言う

ねっ、S-200ってそろそろダメだと思わない?

 

S-200を使うぐらいなら、いっそのことN.S.PRO950の重量の方がいいんじゃない?

まさに中途半端ですわ

 

昔、ダイナミックゴールドが出た頃、とんでもない入れ方をしてたんです

Yで始まる今でもある国産メーカー

S-200と、S-400のアイアンのステップが違う

つまりファーストステップの位置が違ったんです

400は普通だったけど、200のファーストステップが妙に上だったこと

あれはいったい何だったんだろうか?

当時は調べもしないで、ようおかしなことを各社やっていましたわ

ゴルフブームだったし、誤魔化しもたくさんありました

それでも売れたもんねー

ええ加減な仕事の付けが回ったとも言えんことはないです

作ったら売れた時代とも言われてましたから

 

 

ミエコウエサコの小物を載っけますわ

女性の方は乞うご期待!

今回はヘッドカバーじゃないです

 

2014年10月06日

発送業務が遅れまして申し訳ございません

直ちに本日午前中に完了させます

 

土曜日から日曜日にかけて、睡眠不足で働いてました

なんかわからんような話かもしれません

日曜日の夜には残務整理ができるはずだったのですが

睡眠不足で眠くて眠くて

ダウンしておりました

 

遠い遠いゴルフ場に勤める義妹からの依頼で、朝の4時に起きてキャディーをやったりするんです

まだ、6回ぐらいですが

ちょっとした手伝いのつもりでおりましたら、土曜日はグランドシニアの予選にかい出されました

日曜日は、クラブ選手権の予選です

自信のあるシングルの方々がお相手です

 

普段はこんな自由なことを書いてはおりますが、

私、

実はこう見えても普段電気を消しています

オンオフを切り替えていますから

「オレ、ゴルフ上手やねん」

みたいなかっこはしません

まさか、こいつがねー

って、どちらかといえばそう思われるように、

人を引き立たせるのが役目みたいなところがあるでしょ

コーチが選手より目だってどうすんねんって

帽子はかぶっておかないと年がバレたら困るし

まあ、髪の毛があったらそれなりに私も若く見えるでしょうから

きびきび走って対応すれば、まあ、パートタイムのキャディーに見えるでしょうよ

キャスコの古いウェアに、チノパン、それにプーマのスパイクレスシューズだと

まあ、適当にゴルフをしてんのかなという風に見えませんか?

最悪、偉そうに言われて何ぼですわ

 

それでも、しっかり見てるのはボール

いやいや、実はボールはほとんど見えてない

この二日間ルテインを余計に飲んで頑張りました

後ろから見てたら方向はわかるのですが、

それがバンカーに入ったのか、グリーンに乗ったのかがわからない

あの方向に飛んでいきましたと、言うのがやっと

 

見ているのはクラブです

ゴルフの内容も見てますが、

もしも批判的に見てしまうと、その後間違いなく罰が当たりますから

それは受け流すのです

大きな体の人が使用しているクラブ

アイアンセットがダイナミックゴールドのS-200

フェアウェーウッドとハイブリッドが純正のS  

それだけでどれぐらい無駄なストロークを費やすことになるのでしょうか?

ご理解いただけないかもしれません

 

しかしね

S-200ってわかりますか?

ダイナミックゴールドは、もともと100から500までがあり

300が真ん中

つまり、S-300が普通のSです

 

S-100はSと言えどもRになります

つまり、S-200はSRのフレックスしかありません

せめてライフルならしなり戻りが速くて良いのですが、

ダイナミックゴールドではフレックスをプレイヤーに適合したものにしないといけません

おっしゃってました

飛距離が合わないって

言ってあげたくても、それはねー

素性がわからないのに、深い話もできないし

「なんでオマエがおるねん」

って話になるでしょ

 

しかし、グランドシニアの選手の方は、私にまじめな顔をして聞いてこられました

「ミスショットの後の気分転換はどうしたらええの?」

いいところを突いてこられます

私はただのキャディーで、ゴルフをしそうな風貌ではなかったのですが

うーん、と沈黙の中

「真面目な話になってしまいますけど、」

って前置きした上で少しお話させていただきました

ミスショットが続き、その後クラブを叩き付けようかどうか迷っておられた様子

昔の私なら、キャディーをしていてもそこまでは読めなかったかもしれません

ただ、癇癪持ちの人かなって

 

お話した後、そこから少し笑顔でプレーを終了していただけました

良かったです

それが私の役目であるのです

 

 

2014年10月02日

そうそう、ゴルフボールの割引

10月3日までです

それ以降は価格が自動的に元の価格に戻ります

どうぞお見逃しなく!

 

商品のアップロードは後ほど行います

いつも木曜日はお急ぎモードです

 

 

 

 

2014年10月01日

10月かー

もうすぐ秋祭りです

ゴルフにはまったく関係ありません

絶好のゴルフシーズンですが、兵庫県の播州地方は、みんなお祭りの準備で忙しいんです

 

だったら私はいつ儲けるの!

 

ほんと困ったもんです

 

 

昨日は一番でした

いや、私でもうれしい

火曜日の子どもたちと走るマラソンです

行きも帰りも一番

そんなこと今までなかったんです

走る前に入念にストレッチをしました

いつもはやらない箇所です

そのせいか脚を出すのが楽だったなー

 

まだまだいけるんじゃないかなー

マラソンにエントリーでもしてみようかねー

いえ、少しだけ冗談です

最近、出場の機会が減ってきました

たまには出ないとね

モチベーションが低くなっちゃうよ

今年はドラコンにも出場しなかったし

子どもの用事が増えましたわ

別にそれを理由にするわけやないですけど

 

まわりの子どもたちは私が遊んでゴルフをしているのと、スイッチが入っている時との違いは、ある程度把握していると思いますから

そんなにいつもいつもいいゴルフなんてやってられないわ

練習もしてないし

しかし、デモンストレーションぐらいはしっかりできるようにはしております

練習はせなあきませんが、それで飯は食えません

最近自分で走りもしてないし、個人でジムに行くこともない

そこまで熱くなれない

しかし、時にはいいスコアであがりたい

練習しないでアンダーパーで回れる方法を考え付いたらすごいですよね

いや、そういうのがあるんですよ

実際には

最低限、ゴルフの前日、素振りをするぐらいは必要と思います

 

ちょうどこないだがそうやった

たまにはイーブンで回ろうかと思って、前日

前夜というべきか

夜遅くなってから素振りをしてみたのです

たかだか早朝のハーフプレー

それでも私は時折必死になる

1ボギーのあと、2バーディーで1アンダー

時々できるというのは、知ってるコースだから?

ゴルフの基礎の基礎の考え方

経験というのも必要事項です

何かもう少し先に落ちてないでしょうかねー

練習をそれほどしなくてもイーブンパーで回れる方法

それにはゴルフ知能が高くないとダメですが

 

くれぐれもIQが高いというのとは違います

ゴルフを深く知ることです

 

ゴルフ週刊誌を読んでちゃダメだろうな

 

 

昨夜のことです

姉から電話が

義兄がゴルフを再開するという話です

いえ、それほど深くゴルフをしていたわけではありません

職場の付き合いでというパターンで

私がゴルフ用品の販売をしていることと、教えていることは知っていますが

あまり詳しくは、母にすら話しておりません

何やらゴルフのカップや楯があって、最近は一つも増えてないけど、

そんな感じやないですか

 

ゴルフを教えてって言われても

義兄は私より年が上

(そらそうか)

どんなゴルフがしたいんだろうねー?

 

適当にやってりゃいいのか、どういうレベルで教えたらいいのか

ほんとに困るのよね

やる気

体の衰え

体の故障

悪い連鎖です

 

どうやって教えようか?

80台で回れるようにって言われたら、それはそれで無理ではないしね

イーブンパーは、ちょっとどうかと思うけど

 

それで、もうひとつの難点

義兄はレフティーです

今持っているのは、パーシモンのウッドと、その当時のアイアンセットです

新しいクラブが必要ですが、クラブがあまりありません

作るにしても、フェースアングル、どうして合わせるのですか?

どなたか教えてください

確かにフェースアングル計測器はあります

しかし、その数値と実際に見た目と一致しないんです

 

どうしましょうかねー?

 

 

2014年09月30日

ゴルフボールの特価販売!

20%オフ

 

秋のゴルフシーズンです

倶楽部競技が始まりました

今月は、ニューボールが売れる時期です

その一打で天国と地獄ですからね

 

いつもの価格から本日から10月3日までの間、20%オフにさせていただきます

以下のゴルフボールがお安くなってます

 

Kasco KIRA JET50 イエロー

Kasco KIRA SPIN オレンジ

Kasco KIRA STAR 旧モデル

Kasco ROYAL Ⅱアウトレット

Wilson DynaPower

LEIOS

 

 

いつもの割引価格からさらに10%オフのボールは

Kasco KIRA KLENOT 新商品

Kasco Dual Mode Tour S 旧モデル

Kasco KIRA STAR くまモン

 

2014年10月3日(金)までのセールとなります。

どうぞお見逃しなく!

 

お買い上げ数を制限させていただいているボールもございます。

こちらは送料の変化によるもので、ご購入の希望数量をお知らせいただきましたら、後ほど送料をお知らせいたします。

 

 

2014年09月29日

ラジオでロンリー仮面ライダーのコピーが流れていた

久々に聴く名曲だった

ラジオで聞いた歌は検索に引っかからなかったが、

やはり子門真人は上手い!

 

https://www.youtube.com/watch?v=evpMCBcYNcI

 

しかし、どうしてこうも日本のアマチュアゴルファーが弱いのだろうか?

アジア大会でも優勝できない

よくもこう弱いチームが毎回毎回

まさか、これで優勝にチャンスだとか個人優勝とか

そういう無茶苦茶な考えを、よもや抱いていないだろうねー

 

高校を卒業すると早々とプロテスト受験

そして、その大多数が無名のプロになる

見ている我々には、とてもつまらない流れになる

弱いチームの海外派遣

JGAには何か策はあるのでしょうか?

ただ、プロになる通過点にしか見えないのは、私だけでしょうか?

ある特定の個人だけを優遇しても、ゴルフになんら良い影響を与えない

 

日本のゴルファーが弱いのは環境のせい?

 

またその話は日を改めて

 

 

ゴルフが強いのは、日本にもいっぱいいる

だけど、それを誰が見抜く?

 

 

私のこんな話をしてみましょう

オーストラリアから帰国後、生涯ただ一度だけクラブ選手権に参加しました

優勝後、その年のクラブチャンピオンばかり戦う報知アマはどこの都道府県かと期待を持ちながら待っておりますと

なんと、

開催地区は北海道

 

通常の試合で遠征費は約10万円

北海道だと、その2倍はかかってしまう

何を考えているんだろう、リッチなおじさんたちは

たまたま私が優勝した年が悪かったのか

経済状態を考え、やむなく参加を見合わせました

いくらでも資金をつぎ込む方々とは、やはり一線を画しないと生活がやっていけません

 

たいがいの試合は予選を通過しておりました

しかし反面、決勝に出場することで発生する経費で顔を青くすることは毎回のことでした

予選大会で通過せず、次から次へと多くの試合に出場している方が間違いなく経済的に余裕があります

中途半端にゴルフが強いと、逆にその後が続きません

弱いからこそ続けられる、不思議な一面もあります

 

子どもに大学まで援助をしてやっても、その後、その金額を自分で稼いで継続していけるかというと

ただ疑うばかりであります

ゴルフの強い子どもを捜すつもりは本当にあるのでしょうか?

裕福な家庭の中からゴルフの強い子どもを探しているようにしか見えません

それはそれで結構

しかし、奨学制度はどこかに生きているでしょうか?

 

強いジュニアの選手たちは、みんなええクラブをもっとるのー

しかも、ただで支給されている子どももいるという

そこに補助は必要かのー

 

サポートする相手を間違えてないかのー

 

それは宣伝というのと違うのだろうか?

 

 

2014年09月27日

フジクラの新製品

スピーダー エボリューション

試打していただきました

人に打っていただくと弾道がよく見えます

確かにつかまり系です

飛距離も出ているように見えます

右にプッシュアウト気味に打つと、そこからスライスせずグーンと伸びて行ってくれます

フックを打とうとすると、つかまりすぎてダメです

すべて人が打っている姿を見てのコメントです

 

あれだけ伸びたら、ゴルフも楽だろうに

 

2014年09月26日

今日は身近な人のことを書きますが怒らないでね

下手でもないのにどうしてそんなに打ってしまうのよ

いつもと違う前のアイアンセットを持って来られてました

ステップレスのスティールシャフトは、ロフトを立てて飛ばす打ち方はできません

どちらかといえば風の上を行くか、コントロールショットで低い球を打つかです

原則、低く強い球は打てません

そういうのはダイナミック系のシャフトになります

しかし、ダイナミック系のシャフトはロフトを立てて飛ばすようなうち方ができる反面、飛距離がバラつきます

直線的にインパクトできるステップレスの方が飛距離に安定感があります

だから、飛ばそうと思ってもあまり飛ばないのです

つまり、バカ飛びのないシャフトです

 

ラウンド中に、一度強く振ると後戻りをするのは困難です

その後、万振りのオンパレードになってしまいます

しかし、振るのならこのショット限定というのができればいいのですが

このホールはチャンスホールという感覚がある方なら、そういうゴルフをされてもいいと思います

緩急をつけてゴルフをするってやつです

 

シャフトを換えると、ゴルフの組み立ても変わってしまうということ、少しご理解いただけたらと思います

ボールだってそうでしょ

飛距離系ならなるべく早くグリーンのそばまで行く

スピン系なら得意なアプローチの距離を残して攻める

道具が変わると、ゴルフも変わります

 

たまに換えて頭の体操をするのも上達のひとつです

 

道具を換えてみて文句を言うのがアマチュアゴルファーの真髄とも言えるのですが

 

2014年09月25日

私のオススメ

メードインジャパンのスティールシャフトで私のオススメといったら、こちらのメーカーです

島田ゴルフ

上級者向けモデルとして「K's-Tour」「K's-Tour Lite」がございましたが、

その中間重量の「K's-Tour 115」が今回発売されます

フレックスはSとRですが、私はXもあってもいいかなと思います

でも軽くて硬いシャフトは、コントロールショットではしなってくれないので使い勝手が悪いんですけど

初回入荷分は、Sフレックスを仕入れておこうと思います

詳細につきましては、メールにてお問い合わせください

shop@wedge.ocnk.net

 

 

2014年09月25日

キャスコさんから、イベントの度にジュニアゴルファーのみんなにご提供をいただいております

「クラブは難しいけど、ボールなら安価でサポートできるんじゃないかな」

今回私が思ったのはこれです

他にも使用したいボールのメーカーはあるでしょうけど

キャスコのボールを使ってくれるのなら、生徒さんに安く提供しようかと思います

均一のボールで練習することって必要ですよね

 

まさか、ロストボールで試合に臨むのは、

ちょっと危険かもしれません

ボール自体の飛距離が風化で変わってしまっていますから

その分曲がるでしょうし

そういうボールは練習ラウンドやアプローチの練習に使いましょう

 

柔らかめのシャフトでロフトの立ったドライバーヘッド

実はすでに在庫を始めました

こういうヘッドはいかがでしょうか?

昔、インテグラってドラコンで活躍したドライバーがありました

その流れで、バンゴルフ、その他のメーカーが誕生しました

そのひとつ

アルファリアクション

アルファゴルフと今は呼んでおります

そのメーカーのドライバーヘッドです

 

こちらがそうです

 

9度、10.5度、13度~15度近くまであります

球の上がりやすいドライバーです

ワイドボディー

8度、9度、10.5度、12度

15-3-3-3 ベータチタンを使用した良く飛ぶドライバーです

ややディープフェイスです

 

2014年09月24日

またもや新しいことを皆さんにお届けしましょう

「ロフトアップ」って、今までよりもロフトをつけてキャリーを伸ばそうという考え方

それに対して

女子プロ界では逆の考え方があるようです

ロフトを立てて柔らかめのシャフトで飛ばす

つまりランを増やすわけです

片や、テーラーメイドの考え方

片や、フジクラの考え方

 

女子プロ界で使用率を増やすフジクラ スピーダー エボリューションは、50台の軽量シャフト569シリーズのSフレックスが人気があるようですが

意外とSRも好調のようです

高弾道

ドロー系

しかも飛距離系のこのシャフトは、ロフトが少なめのヘッドに最適です

 

「なるほど、そうなのね」

 

早速娘用に1本569のRを注文した次第であります

 

 

そうそう、これを書いておかなきゃ

プロのクラフトマンさんにもこのサイトを見ていただいているらしく

そう言えば、ジュニア用のアイアンシャフトとか言っておられた関東の

 

こないだ、キッチュセレクションというシャフトを、あまりにも有名な問屋さんから仕入れました

箱を開けたとたん

「あっ、これアキュフレックスやん!」

そうなのです

台湾製なのでしょうか

アキュフレックスシャフトと仕上がりが同じ

これだったら間違いないわ

そう思ったのです

ジュニア用にシャフトを仕入れてもね

送料が高くつくでしょ

それにカットすればシャフトの性格が変わってしまうかもしれない

ジュニア用にオーダーするのも手ですが、われわれシャフトの素人がその中身まで理解することは出来ないでしょ

いいようにあしらわれても、後にならないとわからない

素材を落とされてもわからないってことです

それならわかる範囲でやりましょうと

そう思います

 

 

 

2014年09月22日

「センセの理論は何ですか?」

突拍子もないことをかつて言われたことがあります

理論て、ゴルフを教えるのに理論は要るんですか?

クラブのフェースにボールが当たったら飛びますよ

そういうのはわかります

しかし、言っていることは他人とどう違いますかってことでしょ

しかもゴルフスイングのことで

他人と違うことをわざわざ言わなあきませんか?

そんなことどうでもええやないですか?

あなたが上達することを考えましょうや

 

ハービー・ぺニックのゴルフが如何につまらんか

ご存知ですか?

ただ、当たり前のことの羅列です

それでは飽き足らないのでしょ

ところが、その繰り返しが上達を呼ぶ

きわめて地道なもんですが、その重要性がわからない方が多いのかもしれません

 

ゴルフ理論なんて説きたくありません

野村監督に野球学があるのなら、ゴルフにはゴルフ学がある

奇をてらったゴルフ理論なんて、金儲けの道具にはなるけど、それで子どもを育てようとするのは間違いじゃないかな?

 

欧米では、小さな子どもをゴルフ漬けにしません

子どもが偏って育ってしまいます

飛んだり走ったりすることも必要です

 

小学生では、コンスタントに80台

中学生では、70台が出るようになり

高校生で70台がコンスタントに出るようになれば、大学からスカウトに来ます

そのレベルでいいのです

 

意外とパープレーだとか、アンダーパートかは、必要がなかったりします

そんなことはちょっと教えれば、何とかなることです

とにかくいろんなゴルフ

いろんなスポーツ

いろんな芸術

子どもの間に慣れ親しむべきです

 

 

2014年09月21日

娘があまりにもバンカーショットが下手なもんだから、サンドウェッヂを削って、

お昼になったから、うどんを食べに出て

今オイル交換をしてもらってます

エンジンオイルは、少し高い方がいいんですよ

その方が燃費が良くなりますからね

安いオイルとは違うんだなー、これが

私たちの命を守ってくれるものですから、大事にしてやりましょ

 

サンドウェッヂ、なかなか進みませんなー

今日削ったのは、娘のヘッドです

あまりにも下手なので、下手でも出るサンドウェッヂ

それがコンセプトです

 

仕上げは、名人の井内さんにお願いします

娘が使っているピッチングウェッヂは、井内さんに削ってもらったものです

ボンダイウェッヂのプロトタイプですが、試作ではありながら娘は喜んで使っております

打ちやすいらしいです

 

アイアンが、アダムスの古いステンレス製ですからね

それと比べれば、雲泥の差ですけど

わかるんですかねー?

 

しかし、そろそろアイアンセットを替える時期が近づいてきました

背丈とクラブの長さが合っておりません

だから、このごろスタンス幅が広くなっております

無意識に広くなってるんでしょうなー

 

さあ、ヘッドをどうするかですわ

井内さんにお願いする?

まだ下手なのに

30台は2回出ましたが、70台ではまだ回ってませんからね

 

じっくり考えましょう

 

 

2014年09月20日

すみません

更新ができませんでした

修理に追われていました

難しい修理、辛いです

でも、それが出来てなんぼです

クラブ屋さんはご存知でしょうけど、キャロウェイのホーゼルはでっかい

なんでこうも中途半端なサイズなんかねー

上手に入れないと、シャフトが真っ直ぐ入らないじゃないの

ときには、ガラス粉だけで済んだり

テグスを使ってみたり

それで歪んでしまったら、スペーサーという筒を使用したり

何がしたいのか、よくわからないホーゼルの内径サイズです

フェースアングルを変えるのなら、こっちで勝手にするわよって

そう言いたいところです

最初から0.350インチの内径ならわかるのですが、ほんとに

3番ウッドがよく売れているようです

 

ただ上級者の方は、5番ウッドは違うモデルの方がいいかもしれません

飛距離を追及したモデルですからね

 

 

もうご覧になられましたか?

今週のゴルフダイジェスト

今週、市川町に行く用があって

行った先は、名人の井内さんの工場

今週のゴルフダイジェストを見せていただきました

「もっと真ん中の方やで」

 

ありました

1番最初に載っています

「井内さん一番ですやん」

あいうえお順やからと言いながら、そうかー?

 

いやー、さすがであります

ぜんぜん井内さんの紹介が出来ていないこのページ

まあ、土台無理であります

井内さんは答えませんから

本当は色々なことがあるのです

どんなことが出来るのか

今までにどんなことをやってきたのか

そうは簡単に答えてくれません

それでも長い間

(いえ、私との付き合いも今年からです)

話していくと、ぽろっと出てくるのです

それを聞き逃してはそこで終わり

それを後日聞き直すことによって色んなことがわかってきます

他人のことは語らない

 

どんなプロからでもそのとき言われたことだけに集中する

やはり有名なプロでも、そのときそのときで注文は異なるそうです

 

色んなところからオーダーが入ってきます

元々は井内さん指名でないことも多いようです

他の職人さんからも頼まれたりもするのです

だから、あまり名が売れてしまわない方が好都合

わかります?

 

みんなは名を売ろうとするでしょ

しかし、それをしないのです

井内さん自身の刻印もあるのですが、それはこちらが指定しないと入れてくれない

自分から、Iuchi(井内)って入れましょかって、言わないんです

みんなと逆を行っているのです

おもしろい

訊けば答えてくれますが、訊かないところわざわざ話すことはありません

市川町に行く度にお話を聞かせて頂くことにしています

あまり仕事の邪魔をしてもいけませんので、適当にね

 

賞金女王にもなった

みんなから好かれているあの人

その人のウェッジも削りました

でも、井内さんの名前は出てきません

別にサインを工場に飾っているわけでもありません

ほんまに職人さんです

出来ないものは、

「それは請け負えんなー」

って、言ってくれます

それも大事です

 

私は井内さんと何をしているかと申しますと

面白いアイアン、ウェッヂ、パターを作っています

ここをもう少しこうしてとか、

トップラインのまあるいアイアンを作ったりとか

今はウェッヂを開発中

 

皆様からのオーダーも受け付けております

週刊誌に掲載のアイアン以外も実はございます

説明するのはかなり困難であります

だって、カタログやその詳細は井内さんの頭の中に入っていますから

 

ところで、私は何をしようとしているのかと申しますと

技術を持った井内さんが削るすばらしいアイアンと、私のリシャフト方法をコラボさせようとしているのです

 

それから、井内さんの出来るものを紹介

少しずつではありますがね

 

お問い合わせは、

shop@wedge.ocnk.net

 

 

 

 

2014年09月17日

心ならずも更新が途絶えがちになっておりました

やっと時間に追われ、車とカートの運転業務から開放されました

事故が起こっては大変ですからね

余分に緊張しますよね

今日から日常に戻ります

 

やっぱ貪欲だな

見ててもいつもは黙ってます

大人のゴルフは、生徒さん以外はスイングのことなんか考えません

楽しんでおられるのですから、そんな無粋なことはしませんし、言いもしません

しかし、子どもは別です

「この子、ここを直せばもっと良くなるな」

貪欲な子ども、しかも素直な子だけに教えてあげます

他からいろいろ聞くなって、言われてているお子さんもいるでしょうし

 

こないだアテスト後にアドバイスしてあげた子、たぶん、これ観てないと思いますが、

言い忘れていたことがあったので、せっかくだから、ちょっとここに書いておきましょうか

うちは子どもだけじゃなく、親である私たちも貪欲で、しかも素直であると

そう言い切れる、あなた方だけにそっと教えてあげましょう

 

なんか、下手(したて)から出てくるアドバイスのメルマガのようなものも最近あるようですが

どうしてああも下手(ここも当然「したて」です)なんでしょうか?

このサイトは本来物販だから、そうあるべきかもしれませんが、イヤだよねー

他のサイトに移って、こういうブログを書けばいいのでしょうかねー

ゴルフスクール28っていうのもありますが、そちらももうちょっと更新すべきでしょうね

住み分けって大事です

 

本題に戻しましょう

1ホールの大叩き

惜しかった

こういうことって、このレベルの子どもでは起こりえない

左サイドの広いホールでティーショットを右にOB

3打目は左斜面で、

4打目はチョロ

つま先下がりの5打目で、またもや右にOB

打ち直した7打目をグリーン手前に運び

8打目のアプローチをザックリ

そこから2パットで10

ありえない

この子どものレベルではありえない

 

しかし、それほど嘆くことではありません

これ、解決方法があります

ティーショットをOBしてちょっとガッカリ

安全に行き過ぎて左の斜面

ちょっと護りに入ったんです

だったら最初からやればよかったのに、後悔したんでしょうね

つま先下がりは右に飛びます

そのショットのOBは仕方がないとしても

グリーン周りからのザックリで大体のことがわかりました

 

ガッカリして体の筋力が抜けてしまっています

そういうときにトップはしません

必ずダフりです

 

じゃどうすればいいの?

このレベルの子どもは練習量は豊富です

しかし、大事なことのひとつ

ピンチになったときの練習をやることです

決して練習をさせるではありません

グリッププレッシャー

つまりグリップの力を強めたスイング

アプローチの方法を練習することです

手は固定されます

その場合、体を動かして打つことになります

ストロークの際、胸を目標方向に向けることになります

しっかりとクラブを保持して、手首も緩まないようにストロークしてみましょう

 

もちろんプレッシャーのかからない状況では、グリップは軽めに握ることです

グリッププレッシャー

緊張で勝手に力が入ってしまうもの

いくら抜こうとしても抜けない

けれども抜こうとして打つのではなく、抜けない状態でスイングが出来る自分自身を作ることです

 

 

ホントは違う話をしようとしたんだけどさ

こっちの話になってしまいました

 

あとで、その話は、もうひとつの方に書いておきます

 

2014年09月15日

カートの運転ばかりやってます

今日も運転手です

ジュニアの試合です

こまごましたことは、子ども自身が行うべきことですが

どうも保護者がやってしまうことが多いようです

 

私は旗を持ったり、パターを持って行ったりは一切しませんからね

そんなことをしてまで子どもに媚は売らないよ

 

それに、子どもをダメにしてしまう可能性があるじゃない

手を出してはいけないところは、じっと我慢

 

手伝ってやった方が大人もその場は楽なの、わかってるじゃない

 

では行って参ります

 

2014年09月14日

島田ゴルフのK’s-2001α2番アイアンに入れて打ってみました

7番アイアンなど短いクラブは、いくらでもカットすれば試打できます

とにかく長いクラブを最初に打ってみたかったんです

 

「これ、結構いいです!」

Sフレックスの1番アイアン用を、先端のみ3インチカットで打ってみました

フレックスにすると、1フレックス半硬くなっています

つまり、Xよりも硬くなっています

 

球はそれなりに強く、しなり戻りも速い

海外のプロが使っていたという噂は本当だった

今度コースで使ってみます

ただ、2番アイアンで先端3インチカットのみ

ってことは、1番手短くなって先端カットが半インチ増えるだけ

FSTプロは、5/8インチだから5サイクルアップします

半インチじゃ4サイクルしかアップしないかもしれない

 

さあ、どうしようかねー

それでもいいんだけどね

http://wedge.ocnk.net/product/861 

 

«前のページ 1 ... | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス