ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6652
«前のページ 1 ... | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | ... 333 次のページ»
2014年07月09日

どうせこんなことを言っても試合会場ではアウェイでしょうけど

そう言いながら主催者に質問している私です

パー3コースで、コース外に打ち出したボールは、

ラテラルウォーターハザードとして、前方の特設箇所から1打付加してプレーします

つまりティーショットでは、次が3打目になるわけです

特設箇所は、人工マットが敷かれています

競技ルールでは、特設箇所にドロップとされています

そこにはティーマークが設置されていますが、それ以外に区域を表示するものはありません

ですから、ドロップした球がエリアを出たということは、人工マットを出たのと一致するのかどうか分かりません

主催者に訊いてみても的を得た回答は得られませんでした

マットの上でドロップをして、マットとマットの合わせ目に止まってもそこからのプレーとのことでした

いつもの営業は特設箇所からプレースでのプレー

競技のときに、急遽ゼネラルルールに近づけても、実際には難しいわけです

 

修理地のマーキングは

通常白線で示されています

青杭で表示もしますが、それだけでは区域の確定が曖昧になります

その白線の引き方

知多半島みたいな形で白線を引いてはいけません

ニアレストポイントのとり方が、かなり難しくなるからです

誰が白線を引いたのかわかりませんが、コース管理にしろ、競技役員にしろ、わかるはずですがねー

 

高々小学校の子どもの

(私はあえてガキと書こうとしましたが、それは内緒)

ゴルフの試合ですが、もうちょっとプロと同じような

ルールだけでもですよ

もうちょっと子どものプレーを想像しながら、ルールが決められないものですかねー?

 

岡山県じゃ馬鹿にされそうになった

岡山県のゴルフの試合にもよく出かけます

OBの後の処置が分からなかったので、カートの無線で問い合わせました

そしたら、打ち直しです、と

子どもに聞いてもそうだったのですが、競技のルールには記載されていませんでした

子どもに言われました

「ジュニアの試合は全部打ち直しだよ」

 

本来そうであるべきですが、関西ではねー

子どものプレーが遅いからって、特設ティーを使うことが多いんだって

子どもにそう説明しました

言い訳ではなく、そのケースが多いんです

片や、打ち直し

片や、前進4打

 

前進4打の方が、スコアはよくなるわね

こういう細々したところ、誰も着手しないよなー

一日コースを子どもに貸し切ってやって、前進4打

どうしてなんだろうねー

当然プレーは遅くなるけれども

子どもの教育ってそういうものでいいのかねー

 

どうせ、子どもを持つほとんどの親御さんはこういうことは発言しないでしょうよ

しかしそういうことは最低限、脳裏には置いていて欲しいな

 

 

2014年07月08日

できましたッ!

名人のアイアンセット

シャフトの延長線からスコアラインが始まる

ヒール側にスコアラインがあります

しかし、それでいて違和感がない

そんなクラブです

画像を上手に撮って紹介しましょうね

 

元気い働いてくれる軽四クン

そろそろエンジンオイル交換の時期になりました

前回、いいオイルを奮発すると燃費がかなりよくなりました

エンジンオイルが高かった分、ガソリン代で帰ってきました

エンジンの回転音はよくなるし、長持ちしてもらいたいですからね

 

ジュニア用のシャフト、まだ探しております

良いシャフトをどこまでコストダウンを図るか

一般家庭のお子様に、どれくらいの出費が許されるものか

もちろん、価格の高いものは何でもご用意できます

 

しかし最低価格って、いったいどれくらいなのでしょうか?

アイアン1本 5,000円~6,000円

この程度なのかな?

そのクラブにかけられるシャフトのコストって?

 

グラスファイバーのシャフトは、もちろん却下です

そうは言っても、どれがグラスファイバーか普通は分からないでしょうから

 

 

2014年07月07日

アイアンヘッドが届きました

ホーゼルのところ見て頂けますか?

ちょっと反ってるでしょ?

この部分、特筆すべきところです

 上の画像が7番アイアンです

 下の画像が8番アイアン

ええ感じでしょ?

今、FSTシャフトの振動数を合わせています

修理で一番しんどい作業です

だから「しんどう数」って言うんでしょうね

 

「引くなー!」

 

ただのお決まりです

 

 

2014年07月07日

週の頭からこんな話をして、みなさんをつまらん気分にさせようとは

まさか、そんなこと思ってはいません

しかし、ゴルフを楽しむっていうことはどういうことなのか?

やっぱりこれでよかった

私はこんなゴルフをしてみたいと、ちょっとでも何かの方向性を見つけていただいたらと

そう思うのです

 

ブログをお休みした先週の土曜日

ややこしい話を聞いておりました

あんまり好んで聞きたくはないですが、長時間における賭けゴルフの話

疲れますなー

話の中だけですけど、大きな金額が出てくるのは

私が儲けるっていう話にはどう考えてみても、ちょっと無理があります

いや、賭けゴルフへの勧誘ではありません

相手も私が堅物だということをよくご存知で

 

ドライバーを高反発にする話を皮切りに

アイアンヘッドに水をつけて打つ話

スピンがかかりにくくなるって話ですが、どちらもルール違反

ルール違反、マナー違反

そんなこと多いです

20年近く前のこと、仕方なく倶楽部のマッチプレーで、そういう筋の親分とも対戦したことがありました

運よく私が勝ちましたが、紳士と呼ばれている御仁でも小さなことはありましたよ

ただ勝ったのは、私が勝ちたいという気持ちだけがそのとき上回っていたからです

それ以降、私がゴルフ関係の仕事を続けていく上で、毎週日曜日に仕事をお休みすることは叶わぬ夢と悟っていましたから

 

賭けゴルフの話の中に私が登場したくはありません

仮に勝負に弱いと吹聴されても、そういうお誘いがこないことの方が、私は気持ちが楽なんです

 

でもね、思うことはゴロの打てるドライバーがあったら、そういう賭けゴルフは強いだろうなーって

球が飛ぶ

弾道が高い

こういうのは賭けゴルフには向かないように思います

 

私は、サンドウェッヂをアートのように操るのが大好き

だからサンドウェッヂのデザイナーでもあります

決して高い球を打つだけではないですが

どう考えても向かないでしょ、そういう私には

 

ジャンボ尾崎がこの上ないプレッシャーの中、OBの数を揶揄されてもドライバーを打ち続けた

それを笑うものは笑え

新人のジャンボ尾崎を相手に、18番ホールのティーショットをゴロを打って逃げ切って優勝したベテランプロ

誰がそんなゴルフに金を払うか

それでそのベテランプロが優勝賞金を持って帰ったとしても、素人の人はそんなプレーを観たくて入場料を払っているのではない

ましてやテレビ放送を観ているのではない

スポンサーが多額の金を払っているのでもない

まったく何かのはき違えだ

 

相当前のこと、鳥取県の研修会に、私がお連れした堅い職業の方

最初から最後までゴロを打って入賞しました

狭いホールもありましたから、いかにゴロが助かるか

だけど、金が欲しいだけならどこか違うところでやってくれと、そう言いたかった

私は途中から気分が悪くなり、27ホールプレーのところ18ホールで上がってクラブハウスで休憩することに

後にも先にも、途中棄権というのはこれだけだと思います

 

うまく当たらないと、そのたんびに小芝居をうちながら、何もそんなことはしなくてもいいのに

やるならやれ

トップを打つなら堂々と打て

 

「なめてんのか」

 

そう思ったのです

まさか後日日どりを設定してとか

そうい玄人みたいなことはしません

しかしねー

そんなもんかねー

 

関西小学生大会

子どもにけんかを売ってもいけません

低学年の子どもがグラウンドゴルフのクラブで打つように、ゴロで乗せてくる

グリーンのすぐ手前にはハザードはありませんから

ゴロでゴルフができるんです

言っても仕方のないことだけど、

あれはいやだなー

 

グリーンの手前にバンカーがないゴルフ場

ゴルフの力を試すのは、どこのコースでもいいってもんじゃない

球を飛ばす力

真っ直ぐ打つ力

時には球を曲げる力

球を上げる力

球を止める力

正確に距離を打ち分ける力

傾斜や、芝目、風などのコースコンディションを読む力

 

あなたはいったい子どものゴルフに何を問いたいですか?

このコースは、これも要らん、これも要らん

そんなコースでやってもなー

私の子どもは小学6年生だから、あと残り一回だけだけど

そういうことじゃない

いつになってもいい

子どもにもっと多くの力を求めるコースでやってもらえないかなー

持久力、精神力っていうのもあるかもしれないよね

 

予選を通過した子どもだけじゃなしに、最下位の子どもにまで、そういうこまごまとした内容を試してやろう

小学校の通知表と同じこと

算数なら算数の

体育なら体育の

チェックする項目をたくさん作ってやった方が、何が欠けているのか分かっていいじゃないか

「ボクはあのホールの右の谷底からどうやってもうまくリカバリーができなかった」

とか

「上りと下りのパットの距離の打ち分けがどうしてもできない」

とか

 

あの場所で言う言葉ではないわね

完全アウェーだもの

言いたいことばっかりですよ

これを人は文句と呼ぶでしょうが、このまま何も変わらないのかねー

 

 

 

2014年07月06日

ブログをお休みしてしまいました

仕事はあったのですが、小さな出来事がちょっと私を

それで昼ご飯と夕ご飯が一緒になってしまいました

書けないネタばかり増えてしまいました

私たちがあまり知らないサイドのことですので、こういうことを書いても

 

でも、何かの機会に小出しでもしましょうね

 

もうちょっと待ってくださいね

しっかり書きますから

 

セガサミーですか?

石川遼のことですね?

最終日のコース設定は、もしかしたら石川遼向けになっているかもしれません

それが最もスポンサーさん向け

優勝から遠ざかっている石川遼が優勝することで、

スポンサーさんはクローズアップされる

テレビの視聴率は上がる

スポーツ紙は売れる

 

あとは馬が走るかどうか

それのみです

 

今日、ゴルフ中継を観ますか?

 

2014年07月04日

もう一日壁塗りをすると、工房の修理は完了します

午前中に済ませてしまおうかな?

午後からは、クラブの修理の仕事が到着するだろう

儲からないことばかりやっておりますが、これも始末でしょうか?

昨日は壁土とへらを買ってきただけです

左官屋さんを使うことを思えば、Do it yourself も然りですよね

左官屋さん

この辺りではシャカン屋さん

職業は?と尋ねられたら、「シャカンです」って本当に答えるんです

たぶん「さかん」だと聞き取りにくいからだと思うのですが、本当のところはどうでしょうか?

 

ちょっとの間でも私の仕事でもってくれたらと思います

食べ物は置いておりませんが、工房の中にねずみでも入ってきたら大変でしょ

冬は隙間風が吹き込んできましたから

これで冬を暖かく越せるぞ

でも、その前に夏があったよな

 

久々の大きなホームセンターでした

ムサシっていいます

青い作業服の集団が、何かを眺めています

冷風扇でした

ミスト機能がついてました

作業服を着たお客さん

私は後ろから何に興味をもたれているのかいつも興味深く見ています

なるほどー

小物でしたら、ついついつられて一緒に買ってしまったりします

あの青い作業服の集団

くせ者です

いつも集団で行動するため、コミュニケーションが取れている

だから、新しい情報が豊富

意見交換できる人たち

そうじゃない?

 

 

それにしても面白いアイアンができそうです

後からオーダーしたトップラインの丸い鍛造アイアン

つまり、つかまるアイアン

どこまで丸くするかはこれからの課題ですが、

そういったロングアイアン、私も打ってみたい

ほんの少しでいいんです

トップラインに少し丸みがあっただけで、かなりやさしく感じるでしょう

 

昔、パワービルトのクラブは、7番アイアンのトップラインが逆に反っていました

とても打ちにくかったです

まさか、丸いアイアンを私が使うなんてことは想像できませんでしたが

 

丸いトップライン

そこからつながるトウのライン

ここが変だと、本当につまらないものに仕上がってしまいます

そうだねー

職人さん任せじゃなしに、私もデッサン描いてみようかねー

さっと脳裏に浮かぶのは、パワービルトのモメンタム

あんなキャビティーではないですが、面構えはあれが参考になります

しかし、もう少し上級者用にデザインしてみたい

トップラインをミニマムの丸みに

球を真っ直ぐ打ち出す工夫

打ちやすくなっても方向性が出せなければ何にもなりません

 

真っ直ぐ打つ工夫はどうしたらいい?

 

2014年07月03日

なんとまー。今日は、工房の壁塗りをしてました

実家の隣の旧家でやってるもんでねー

壁にところどころ穴があいてたんです

土壁のネ

真ん中じゃないですよ

隅っこがネ

 

半分ほど済みました

あとは後日いたします

 

「ABCレディース」が終了しました

ステップアップツアーで、それほど強い選手は見当たりません

そうなると勝つのは、アマチュア選手です

案の定、堀琴音選手の優勝です

ステップアップレベルだとこういうことなのでしょうか?

2位の選手が優勝賞金の270万円を獲得

 

それでいいのでしょうか?

ちょっと情けなくないか?

 

 

 

女性向けの小物を入手しました

あとでアップロードします

見やすいコーナーも作りますね

 

2014年07月03日

だいたいろくなことがないんです

「おっ、アクセス数が上がったよ」

なんて、ワケもないときにへんなアクセス数の増加は、結末が決まっています

電話がかかってきて、「インターネットでの売り上げを上げてみようとは思いませんか?」

これよ、いつもこれ

インターネット関連の方は閲覧禁止って、書いておくかな?

 

 

子どもたちの夢って、いったいなんだろう?

本来子どもたちから、こちらが訊きもしないのに語りたがる

そういったもんじゃなかったかなー

おとなしい子どもは胸にひっそり秘めていたけれど

今じゃ、大人から子どもが夢を抱くような動機付けをしてやらなければならないのでしょうか?

それもやろうと思えばできると思いますが

そこまでしないといけませんでしょうか?

面倒くさいのではなく、それでは、海外の子どもに負けてしまうではないかと思うのです

グローバルって、皆さんはどういう言葉として受け取られますでしょうか?

私は、海外から物品、文化、資本だけではなく、労働力がそれを抑制する力も程々に洪水のように流入してくる

そういったものと認識しております

合ってるかどうか分かりません

しかし、このままでは負けてしまいます

なんとか海外の子どもに勝てる日本の子どもたちに育てることができないものかと

私はそう思います

 

3年シドニーに行ってて、その間ずーと子どもたちとゴルフをして遊んでましたから

得るものはあまりなかったかもしれませんが、こういうことは時折強く感じるんです

 

政治家になる気は一切ありませんが、教育問題はもうちょっと真面目に取り組んだ方がいいです

もう国内の子どもとの比較はやめにしましょう

海外の子どもの様子があまり見えてこないことが問題なのかもしれません

 

そこには日本人の日本人である優越感ってあるのでしょうか?

 

 

ゴルフの話は、あとで書きましょう

 

ところで、私と一緒に大山に登りませんか?

8月11日(月)、12日(火)です

ただいま、合宿のスケジュールを調整中です

 

 

 

 

2014年07月02日

アメリカのケンタッキー州にPCSという団体のオフィスがあるのだけど

どうもその団体を怒らせてしまった日本の企業があるらしく

これもどうかなーと

 

PCSは、

Professional CLUBMAKERS' Society

ゴルフ業界の人が登録をしておくと、何かとメリットがあるようです

私は登録はしていないのですが、一応メルマガは届くようになっています

 

その中にこういう内容の話が

日本には、スティールシャフトを製造する企業が2社あります

1社は島田ゴルフですが、あともうひとつの企業がどうも横柄な電話での対応があったらしく

筆者の方は、かなりご立腹の様子

「趣味でクラブを作っている団体さん」みたいな応対をしてしまったようです

とあるメーカーの営業担当にこういう話をしたんですが、

「だめだよなー調子に乗っちゃ」って

その営業さんの会社が順風満帆っていうことはないですが

みんなどこも青色吐息

 

「どなた様にもしっかり対応」

ねー、これでしょ

 

それにしても、しっかり書いてたよなー

日本でもすでにどこかにまわっているだろう

 

企業の営業マンか

社長の顔より、企業っていうのは営業マンの顔だもんなー

英語でファミリー企業っていうのは、ある種いい意味で使われていますよね

文字通り家族のようにってことでしょうね

しかし大企業には難しいかなー

いや、ファイトファイト

 

 

日曜日にアイアン職人の井内名人来られました

仕掛品のヘッドを持って来られましたので、その画像を撮って翌日お客様にお見せしましたら

1セットお買い上げをいただきました

ありがとうございます

そんなことってあるんですね

 

これもやっぱり井内さんの仕事の成果です

日本のクラブが、ベンホーガンのホーゼルになってきちゃうんだもの

あの曲がったホーゼル

シャフトからの重心距離が短くなって、球のコントロールがよくなるんです

当時のクラブを知るものしか知らない

一種言ってみれば事件です

Apex2 はそのホーゼルの最初のモデルですが、ちょっと鉄が硬かったように記憶しております

私が使っていたパワービルトから比較すると硬く感じました

その後のPC はそれほどでもなかったなー

PC の次のレッドラインモデルから、そのホーゼルは終了

 

アップライトなスイングアークの方にはどちらでもいいことですが、フラットな方には大へん重要なことです

フラットなスイングアークの人が、重心距離の長いアイアンを使うとペッチンペッチンなっちゃうでしょ

右に飛んでいくのよね

それで、だいたいアウトサイドからクラブを下ろしてくることになる 

ゴルフは下手になる一方です

 

そこで、お客様のアイアンのオーダーは

トップラインを丸くすること

たしかにね

そうすると視覚的にペッチンが出にくく感じます

今回のオーダーはこれ

そう、私と井内さんとのコラボ

どういう風にヘッドを作っていくのか

楽しくなりそうです

 

 

2014年07月01日

クレイグ・スタッドラーの話をしようと思って素材を探していましたが、あまり適当なものがなく

ミスショットの後、クラブを投げるプレースタイル

私は面白いと思いますけど、皆さんはどうですか?

 

ミスショットの後に何をしますかって

それはプレイヤーそれぞれです

杉原輝雄さんは、まったくのポーカーフェイスで表情を一切変えず

ナイスショットの後でも喜びを表しませんでした

それもひとつのスタイルです

みんながそれだとゴルフ観戦も楽しくありません

 

クラブを池の中に投げ込んでしまう人もいれば

悪い言葉を叫ぶ人もいる

これもまた面白いじゃないですか

クラブのシャフトを折ったり

キャディーバッグをクラブで叩く人もいる

さすがに女の人には見かけないよね

女子プロがそうだと、みんなはどうだろう?

それはそれなりに人気が出るのかな?

 

試合中にクラブを投げた先が女の人だったって

そんな有名な話をご存知ですか?

有名な話っていいながら、知ってるかって

ハードルをあげてどうするんでしょう

ボビー・ジョーンズがその人です

あの球聖といわれた

みんな最初はそう

球聖になるべくして生まれてきたわけではなく、生まれたときから球聖になるべくして育ったわけでもありません

 

ゴルフにストレスはつきものです

いかに瞬時に発散させるかも勝負のひとつです

 

ちょっと話を変えましょう

バッドショットの後、口笛を吹くって選手もいました

亡くなった同級生の大前君が、「マナーが悪いなー」って言っておりましたが

一緒にテレビを観ていた中学生のときでした

彼は、はるかに私よりもゴルフがうまく

私が何度やっても勝てない

小さいときにお母さんを亡くし

新聞配達をして、ゴルフのクラブを買いました

 

私と自立の度合いがまったく違います

ゴルフにも工夫がありました

基本ではないんです

私は本を読んだり、テレビを観たり

大学生までは、そうやって自分で学習していきました

大前君は、自分で考えてゴルフをしていました

その後理系の大学に行ったのですが、さすがです

 

自分で考えてゴルフをするのは、今の子どもたちからは見受けられない状況です

基本から離れていってもいい

もっともっと自由にやれ

それが本人の考えであれば

ただ、周りの大人の言葉で基本から離れているのはよく見かけますが

自分でもっと考えて、ユニークなゴルファーになることができないものだろうか

どの子どもも同じ攻め方しか知らない

 

とんでもないショットを思いつく

しかも、それを実践する

たしかにそういった子どもは、出てこれそうな環境にありません

ゴルフで遊ぶってことがないですから

たまには、大人が口を挟まない、スコアもつけなくていい

やるならマッチプレー

そんなゴルフをさせてやれないものか?

 

今度やってみようか

マッチプレー

スキンズでもいいや

叩くときは叩いていいんだよ

それでも、あるホールでは実力を発揮するんだ

そうやって子どもたちと遊んでみたいよね

 

2014年06月30日

酒井美紀ちゃん、プロ初優勝です

よかったねー

待ってたんだよ

ついこないだのサントリーレディスで

「アマチュアのときからファンです」って、私がピンクの帽子にサインをもらいました

そしたら勝っちゃったよー

 

そしたらってこともないって

そうかもしれません

しかし感じのいい子だよねー、この子は

日本人には珍しいタイプです

 

昨日はずーとピンクの帽子をかぶってました

勝たないかなーと思って

仕事でテレビ放送は観られなかったけれど

あとでヤフーニュースを確認して知りました

いや、放送で観たかった

 

 

震災後は、岡山の藤本麻子のところに非難してたんだって

岡山作陽高校も大好きだよ

いやー、うれしいねー

 

 

ところで、悲しいことで

土曜日の子どもの予選会は散々なことで

朝から気合が入ってない

私、長らく何人もの子どもを見てきましたので、よく分かるのです

分からない方が楽なんじゃないかと思うほど

それでもどうしようもない

ただ叱るタイミングを逃さないようにするだけで、その日の結果は諦めるしかありません

「おっ、コイツ気合が入ってるな」

そう思うときもたまにはあるんですよ

 

それはそれ

私は、子どもの散々なゴルフを後ろから眺めてスコアラーを

(私は、本当は観たくはないんです)

一人の子どもは、18番ホールのティーで泣き出すし

うん、気持ちは分かる

思うようにいかなかったもんねー

そこから先は、技術じゃない

戦略で対応するのが一番

 

どういうことかと申しますと

とにかくパットが入らなかった

打てども打てども入らない

何が悪いってワケじゃない

カップにボールが入らないの

気ばかり焦って強く打ってしまう

そしたらお決まりの3パットになる

そういう時は、ストロークの方法を変えるべきです

子どもといえども、パッティングストロークの方法を最低2種類

多い人は3種類のパッティング方法ができるようにしてください

クロスハンドグリップもそのひとつです

 

 

「おまえいったい誰やねん」

そう思われるような

間違いなくそう思われてるでしょう

この子、スコアはたいしたことないけど、

スポーツする目つきをしてるなって、

そういう子どもがいました

お父さんが帰り際にスコアラーをしていた私にご挨拶を

そこで私が、

「何かスポーツされるんでしょ?」

走るのが得意だとのこと

「観たら分かります」

これ、私が言ったんですけど

おまえ何様やねんと、結構上から言ってますかねー

「これから絶対この子は伸びる」

誰や、おまえはって

そう思われたかも

近未来の予測は大体当たるんですよ

ゴルフは、コツじゃないですから

いかに生真面目に練習を続けていくかということですから

2,3年先のことはだいたい分かります

しかし、そこから先は分かりません

人は変わりますから

 

子どものイベントでは、いっぱい実のなる種を蒔いて帰ってきます

それが私のスタイルです

名刺を撒いて帰ってくるなんて、そんな野暮なことはしませんよ

 

2014年06月29日

NHKの朝ドラ「カーネーション」

どうです?

お好きでした?

今再放送をBSでやってますね

浜田マリちゃんの勘助のお母ちゃん、とっても好きでした

浜田マリちゃんとか、高田聖子とか、ああいうちょっとわけのわからん系が好きなんです

ちょっと普通じゃないところ

そこが魅力です

ウチの家庭見たらようわかるでしょ

 

その主人公の糸子の父ちゃんが言うてた言葉

「三軒、商売を儲けさしたれ」

好きな言葉の一つです

 

もしかしたらと思うようなことが

それやったら、私はとってもうれしいのですが

事の起こりは私なのか、それとも他の誰か?

 

話の進み具合で誰のことかわかるでしょう

それでは話を始めましょう

 

今日も名人来られてました

アイアンの職人さんです

 

 

 

 

このアイアンが別注分のアイアンです

何をオーダーしたかといいますと、

トウのキャビティー部分に「Iuchi Golf」と刻印されています

そう、あの井内ゴルフさんのヘッドです

このバックフェースが今のはやり

特徴はね、そこではないの

ホーゼルなのよ

少し沿ってるのわかりますか?

 

「ベッ、ベンホーガン?」

そう、ベンホーガンなのです

ホーゼルは、ベンホーガンスタイル

重心距離が短くなるアイアンです

球のコントロールが違いますよね

こういうことの出来る職人さん

それが井内さんなのです

 

アイアンヘッドを裏向けてみました

トウに見える赤いマジックのライン

このラインが出っ張りのラインです

トウの最も高いラインを表しています

どうです?

面白いでしょ

さて、軍手の上にあるパターヘッド

これも当店のオーダー

もう少しで仕上がります

 

井内さん、忙しいってね

なぜかスマホ見てとか言って、お客さんがかけてこられたと

それ、私の仕業じゃないかって

そうだったら良いのにねー

 

ボンダイウェッヂの話も、前に向かって進みだしました

私がマスターモデルを削ります

56度のサンドウェッヂ

7月には新しいコンセプトで仕上がるでしょう

 

「削りに意味のない箇所なんてないんだ」

井内さんなら、そういう私の意図を汲み取ってもらえそうです

 

話は変わりますが

こういう話は日本ではしないもんでしょ

取引先の話

どちらかといえば秘密にすることが多い

しかし、そうではないんです

人の真似をする人はやったらええ

しかし、そんな話を秘密にしても誰も儲からない

とにかく誰かが儲かるような話をしないと

儲け話を探してくるだけのおっさんってよくいるけどその得た話は内緒にする

そんなしょうもないおっさんにはなりたない

ええ話は分け分けや

 

ブッチ・ハーモンっておっさん

テキサスに行ったときにそんな話をしとった

とにかく、得た情報は公開しようと

偉い人の話はよく聞いて実行しようやないか

 

 

井内さんのアイアン 

好評発売中です

私のところからでもオーダーいただけます

ただ、私のところでオーダーすると何が違うって

お客さんのイメージを形にするのってかなり難しいことです

反面、お客様の言うとおりに作っていいものが出来上がるかどうかは別問題です

そりゃお客様の思うように作ってくれます

私はそこに水を差します

それではこうなりますが、って

要らぬ横槍を入れます

それが私の役割

それに、お客様のイメージをより現実に近づけます

私は、過去のいろんなクラブを知っています

だからこそ、語れることって必ずあると思います

 

 

 

「ベタのアイアン」

これなんのことかわかりますか?

マッスルバックのアイアンのことです

私はいずれベタのアイアンにしようかな

 

以下は、お客様のオーダーされたパターの画像です

まだ仕掛品ですがご覧ください

現在391g

通常商品は330g程度

 

 

 

 

 

2014年06月29日

プロ野球ファンの皆様

贔屓チームの監督の采配に納得されていますでしょうか?

皆様ご存知のデイリースポーツ関西版は、阪神タイガースの記事が満載です

「岡田の法則」

元阪神タイガース監督の岡田彰布氏のコラムが連載されています

わけのわからんことで野次ってるだけのアホな阪神ファンから、ちょっとは野球の戦略が分かるうるさいファンに変えてくれたのが岡田監督です

岡田阪神以降、野球が分かりやすくなりました

代打のタイミング

ピッチャーの交代時期

走者の交代

守備固め

 

岡田監督退任後、その「岡田の法則」を次の監督が踏襲しなかったので、残念ながら今のタイガースになり下がっております

悲しいかなこの現実

 

しかし、うまいこといかへんかったオリックス時代、というのもあります

なんで今頃と思わせる、オリックスバファローズ

森脇監督の「王イズム」が、うまいことかみ合ったのかもしれません

一種野村克也監督のような不運さでしょうか

 

プロ野球が分かりやすくなったら、ゴルフもこれまた分かりやすい

スポーツは戦略です

こうなったら、自然とこうなる

この流れのままでは、こうなる

ただ頑張っているだけではどうしようもないことがあるのです

パットが入らなくなったら、そのまま18ホールが終わってしまう

待っていても途中から入りだすってことはありません

プレー中に、自分の何が悪いかを探し出そうとしていませんか?

ラインの読み方が悪いだとか、

ストロークが悪い

距離感が悪い

そんなわけの分からんことを考える

 

「下手の考え休みに似たり」

 

戦略は必要です

たとえ子どものゴルフだってね

ただ上手に球を打ってるだけでは、・・・・・・

 

ハッキリ言葉に出して言えません

 

考えよう

みんなで考えよう

特にゴルフは、ひとりひとりの選手が監督であるべきなのですから

自分で作戦は考えるのです

 

 

2014年06月27日

畑の草取りが済みました

畑のほんのちょっとの面積の草を引いただけなのに、腰が

固まっております

帰ってきて、手袋のアップロードをしておりましたら、

またもや、手袋が入荷してきました

 

さあ、たいへん

 

これから何とか売らないと

 

2014年06月27日

また手袋が入荷する話になりました

このままでは手袋の在庫で押しつぶされそうになります

昨夜は女性用の手袋をオークションにアップロードしてました

今日は、ホームページにアップロードしないと

当然お楽しみ価格で

 

後ほどこちらでご確認ください

http://wedge.ocnk.net/product-list/1

夕方までには何とかします

 

とにかく今日は畑の草取りをしないといけません

春ウコンの芽がやっと出てきました

秋ウコンはまだまだです

カラスの野郎が出てきた芽を1本ちぎってしまいました

芋は深く埋めたから、肝心なところは大丈夫です

 

ただいま、シャフトを探しております

女性用か、シニア用のシャフトです

子ども用クラブに使うんです

クソガキ用のあのフニャフニャシャフトじゃだめなんです

ちゃんと打てるようなクラブに仕上げてやらないと

クソガキ用のクラブは、グラスファイバー製なんですよ

(クソガキ そんな言葉を使っちゃ、めっちゃくちゃ品がないですね)

 

「子どものクラブにお金をかけられるかい」って

子どもの方が敏感だから、クラブの良し悪しはわかるもんですよ

しかしね

お金を出したからいいってもんじゃない

それなりに、「リーズナブルな価格」ってあるじゃないですか

 

しかし、それが長持ちするもんでもないでしょ

子どもは背が伸びますから

仕方がないのよ

それはね

靴と一緒じゃないですか

 

 

最低限度の子ども用のクラブとは、

女性用のクラブ、もしくは、シニア用のクラブをカットして、

子ども用、あるいは女性用のグリップを入れて使用することです

 

これが、小学生以下の子どもの最低限のクラブの有様です

これから子どもがゴルフを続けるかどうかは、球を打って楽しいこと

やっぱり飛ばないとね

 

 

特定の子どものことをこの場で話してはいけないのかもしれません

しかしです

昨日のスポーツニュース

どうご覧になりました?

LPGAの試合に優勝した子どもがテレビの画面に流れるのです

あまりスコアが良くなかったということでしたが、通過するには十分なスコア

いらいらしながらプレーしている姿が流れました

「あれでいいのかな?」

 

マッチプレーで負けるでしょうけど、

 

こんなことを書いていいのかって?

喜怒哀楽を出してはいけないのがマッチプレー

あれで勝っちゃったら、このスポーツ面白くない

じっくり我慢しながら戦うのがマッチプレーの極意です

ポーカーフェースって、こういうときにこそ大事じゃない

 

一番最後に通った子ども

子どもっていっちゃかわいそうかな

さあ、ベスト4まではいくんじゃないかな?

昨年は優勝したんですって

なるほどねー

強いはずだわ

この子はポーカーフェースだわね

 

 

この大会

私はコーチとして参加したことがあります

まわりは宝の山です

森田理香子が優勝した年のこと

酒井美紀ちゃんもいました

 

同伴競技者に惜しかった子がいてねー

とあるホールだけ、ダブルボギーになってしまったの

あまりにも惜しくてねー

攻め方がわからなかったのかねー

2日目のスタート前に教えてあげたの

お母さんに話していいですかって了解を得てからね

そのホールにやってきました

どうするのかなーって、ティーボックス横で見ておりましたら

ちゃんとアドバイスどおり打った

「ナイス!」

私の叫び声

彼女と、お母さんと私だけしか知らない秘密

そのホールはパー

 

結果は惜しかったんだー

とあるホールでね

グリーンの奥行きを示すのに、木の杭が打ち込んである

その上に止まって、当然ドロップが出来るものと思いきや

競技委員が、そのままプレーするようにと

キャディーさんは小さな声で、「ドロップできるのに」と

あとで、他の競技委員に訊いてみても、仲間の競技委員をかばうような言葉が返ってくるだけ

どんな仕事や

ボランティアなんかしりませんが、もうちょっとしっかりやれないものかねー

それに、押しの強い人の言うことには従うし

ま、自分に降りかかることならキレてただろうけどねー

 

利権でやってる奥様の後姿が少し見えた瞬間でした 

 

 

 

「アンダーパーのゴルフは教えられないって?」

そう、私の友人が言うのよ

しかしここは、こういうことです

それほどむずかしいことではありません

イーブンパーのゴルフから、アンダーパーのゴルフの移行するには、

まず、80ヤーズインを考えること

それが60ヤーズインでもかまいません

とにかく、ある距離以内のところからは、2打でホールアウトする方法を考えることです

それが60ヤードであろうと、80ヤードであろうと、サンドウェッヂ、あるいはPSのコントロールショットは、ピンに寄せ

そこからは1パットでホールアウトすること

もう少し言えば、1パットで入りそうなラインに乗せることです

 

飛ばすことでも、アイアンショットでピンそばにつけてバーディーをとることでもありません

ウェッジとショートアイアンを念入りに練習することです

 

ただ、それだけでは、強いけれど面白みのないゴルファーに仕上がってしまいます

ドライバーショットの練習する時間は短くなってしまいますから、トレーニングはしておかないとね

 

2014年06月26日

世界のサッカー選手、2011年のランキングで、やっと本田選手が95位

その後、年棒のランキングは見つけましたが、それでは実力のランキングにはなりません

ベスト100の中にやっと一人入るか二人入るか

それでは、あまりに個の力が弱すぎます

ベスト50の中に入るような選手が日本チームに欲しいですよねー

カズの全盛期はどうだったんだろう?

 

ゴルフには世界ランキングはありますが

当初はソニーランキングと呼ばれておりました

ソニーがそのシステムを作ったのです

海外の試合と日本国内の試合をポイント制でランキングをつけたのです

それで、日本選手ではジャンボ尾崎が8位

長らくその順位を保ちました

海外からは非難ごうごう

そんな選手知らないと

知らないとまではいかなくても、どうしてUSツアーに出てこない選手がトップ10に入っているのかと

それでポイント配分を見直した結果、ジャンボは10位台に

その後、ある程度のところに定着していきました

 

しかしマスターズ以外、それほどUSツアーには精力的に出場しませんでした

それも彼のスタイルです

日本では、みんなジャンボを待ってましたからね

だからこそ、ジェットとジョーは海外の試合に挑戦しました

ジャンボが日本にいたから、今のトーナメントがあります

どさまわりも多かったと思いますよ

テレビの収録も多かったですしね

 

今の松山はすごい

でも、まだジャンボ尾崎の域には達していません

たとえメジャーを一つ勝ったとしてもです

勝って欲しいですけどねー

それには、もう一人強い選手が欲しいですよねー

 

 

昨日より、リーズナブルな価格のレディースシャフト、もしくはシニア用のシャフトを探しております

アイアン用です

ウッドなら少し高くても問題はありませんが、アイアン用は安くないと

ジュニア用のクラブに使うのです

在庫がね

乏しくなってきました

重いものもダメだし

ねじれすぎるものもダメ

そうすると値段が上がってしまうのよね

 

さあ、どこか見つけて交渉しよう

 

 

 

2014年06月25日

サッカー、結局ボロ負けでしたね

悪い方の結果が出てしまいましたね 

終盤のみを観ていましたが、あれでは

 

個の力が弱いようですねー

農耕民族の日本チームが集団力で戦いましたが、明らかに個の力が違いすぎた

言い換えれば決定力になるのかもしれません

集団力はチームの力です

練習もみんなが集まらないとできません

しかし、海外チームはどうでしょう?

みんながいなくても、いつだって練習できたのではないでしょうか?

 

コンビネーションでしょうか?

来た球を、いつもと同じ練習どおりに蹴る

ゴールを得るのならば、それはいつも蹴らない姿勢で、いつもと違う箇所でも球を押し込む瞬間的な勘が海外選手と比べてかなり乏しいような

練習したことしかできない

本番で出来るようになるまで同じ練習を繰り返すというような、地道といえばみんなが喜びそうですが

反面、とっさの判断力の欠如

どうもこれは否定できないような気がします

 

しかし、負けてからでも大口を叩いて欲しいよねー

そう思いませんか?

ここでももうひとつでかいことが言えるような、そういう本田であってもらいたいです

中途半端な気がします

カズだったらどうしただろうか?

ゴンだったらどうしただろうか?

ここでもう一言、オレはこういうことが言ってみたい

「負けたもん、しょうがないやん!」

 

当然、とんでもない批判が返ってきますよ

それでも、その茨の道を行くようなそういう人間でありたいじゃないですか?

皆さんはどうですか?

「すみません」とか、下を向いて黙って通ったりしますか?

 

不謹慎と言われようともここで一言でしょう

そういやジャンボ尾崎が懐かしく思えてきた

 

高給取りのプロが、あまりにも情けない

途中経過ばかりで大きな口を叩いて、今こそがビッグマウスであるべきときです

 

今よ、今!

 

 

 

私が原始的なシャフトプラーを使うワケ

 

グラファイトシャフトを、私は釘抜きみたいなツールを使って抜くんです

なぜかってね

ヘッドのホーゼル部分に熱を加えながら、私は絶えずヘッドが外れる方向に力を加えているのです

体重をかけながら

だから負荷のコントロールがしやすいのです

無理な力が加わらないように体でコントロールしているのです

これを機械でやるとどうも勘が狂うようで

 

不思議そうに人は観ていますけど、この方が私はやりやすいんです

時間はかかりますがね

ただ、思うことは

そのとき、シャフトを万力に固定するクランプがちょっと甘い

この挟むクランプがもっとしっかりシャフトを固定してくれたら、もっと仕事はやりやすいのになーと思います

 

クランプはそれほど高価でないので、もっと頻繁に交換するべきかもしれません

 

 

小学生のドライバーを作るのに

倉庫でチタンヘッドを探しておりました

小学生の低学年

ヘッドは大きすぎても振りにくい

せいぜい300cc台の、12度から15度

12度のヘッドだと、少しホーゼルホールを調整して13度のフックフェースにしてやる必要があります

儲からん部類の仕事ですわ

(そんなことを言ってる場合ではない)

 

大きなチタンヘッドを高いお金を出して小学生低学年に使わせますか?

そんなことをしなくても、背丈が普通の小学生ならちゃんとフェースでヒットできますよ

その方がヘッドスピードが上がりますしね

スピン量をコントロールするのは、もっと先の話ですわ

 

とにかくしっかりクラブを振らせることです

 

これだけやってるから、是非とも上手になってね

 

2014年06月24日

まさかの東京都議会のヤジの謝罪

どう考えてみても、たまたま今回私の番でなかった

そういう風にしか思わないのです

口を開けば、災いを生じる

 

ヤジは議会の花?

時代背景で、問題発言になったりならなかったり

過去にはやじられて腹を立て、水をぶっ掛けたら逆に謝罪をさせられたり

それもどうかと思うのですが

 

野球を観に行って、いつもやじってる私がこんなことを言うのもおかしいですかねー

 

それを海外にまで問題であると表現してしまう、祖国を売るような行為も納得がいきません

つまらんやつばかり住んでいる日本というのを、笑いもなく紹介している

新聞、その他報道はもう少し切り口を変えて、世間に紹介できないものだろうか

どうもみんなが横並びの同じレベルで推移していく様に見えてしまいます

 

賢い日本人に成長させるのは、いったいどうしたらいいのでしょうか?

是非とも私もそうなりたいと思っているのですが

 

 

「バシーン」

昨日はゴルフでした

私たちがグリーンにおりますと、次のホールのティーから「バシーン」という快音が聞こえてきます

「なんでやろ?」

次のホールは短いパー4

ドライバーをぶっ放しても届かない

微妙な距離のパー4です

こういうホールみんな好きなんですよね

必要のないところで、ドライバーをぶっ放す

ナイスショットのあとは、変なコントロールショットの距離が残ります

長いホールで飛ばせばいいのに、こういう短いホールになると飛ばしたがるんですよね

意味のない

それでいて、長いホールでティーショットを曲げると、

「距離が長いから力が入った」

と、平気でおっしゃる

そこは飛ばすべきホールなんです

 

短いホールの幅を広くして

長いホールの幅を狭くする

ゴルファーのリズムを崩す設計者のわなです

ついつい調子に乗って飛ばす人は、横幅の広いしかも短いホールは気をつけるべきです

 

たいてい長いホールのティーグラウンドからは、カキーンて澄んだ快音は聞こえてきませんから

 

皆さん、そう思いませんか?

 

2014年06月23日

日本ツアー選手権 竹谷佳孝プロが優勝しました

素晴らしいスイングでした

こういうプロがいたんですね

こういうタイトなコース設定では、ゴルフの基本がしっかりしたプロが上位に顔を出します

必ずしも、それは有名なプロではないはずです

五十嵐雄二

藤本佳則

小平智

 

今回の竹谷プロもそうだった

同じところにフィニッシュが納まる

広背筋

この筋肉の使い方がうまい

左の広背筋です

私は今日ラウンドだったのですが、広背筋ともう一点とをチェックポイントとしました

練習しない割にまあまあだったわ

で、久々に気分よくいます

決して手放しで喜べるスコアではないですが、いい感じなのです

4ボギー、ノーバーディーの2オーバー

あるパー5のホールで、イーグルがありました

ドライバー、PWとパターで

ただただ、久々なことで気分が良かった

ただの大味なゴルフかもしれません

 

それだけだったらいかんのですけどね

引き続き練習しないとね

また夏休みが来るので

子どもたちにしっかりゴルフを教えないといけないし

そろそろエンジンをかけておかないとね

 

相手は子どもの親

平気で指導者をなめよるからねー

いつも見てもらう先生より下に見よるから、適当にあしらうなら良いけど

まじめに教えて子どもを上手にしてやろうと私が色気なんて出したものなら 

もうたいへん

こないだ岡山の子どもから聞いたら、そういうレッスン会に行くとスイングで迷うようになるから行かないと

そのとき講師とは、青木功と樋口久子だった

そういうもんかねー

本当はどんなことでも出来ないといけないんだ

片方のことしか出来ず、それでいてスコアをまとめてくるようじゃ、まだ半人前なのにね

自分のやってない方法も知っておかないと

 

とにかくゴルフの見方が狭い

「いろんな講師からいろんな話を聞け」

これが私の論理です

ハービー・ぺニックがそうであったように

当然私も同じ道を行く

「ハービー・ぺニックには会ったことがない」

それは事実

でも、ハービーが亡くなって、息子のティンズレーに会いに行った

これもまた事実

 

だからオレは言うよ

どこへでも行って来い、って

 

それで楽を選ぶようになったらダメだけどね

 

2014年06月22日

こういう話が好きな方、どうしても自慢話に聞こえてしまう方

いろいろおられるでしょうけど

私の言いたいことは、はて?

皆さんに届くのでしょうか?

 

本人が怒るかもしれませんが、娘の話です

前回参加した別の試合では、最終ホールでバンカーの中の草を抜いてしまい、2打罰を受けました

その後、早速ルールを勉強することに

このときも惜しかったんだよねー

ペナルティがなければ、予選通過ラインまで1打だったかな?

 

まだ話の途中ですが、自慢でもなんでもありません

しかし、その後、もしもよ

もっと上手になって、

「予選通過しました

次は、全国大会ですー」

なんて

こういうネタを書けば、アクセス数が上がるじゃないですか

本当はそういう話をしたくて書いてるんじゃないんです

いったいどうしたら、子どもが伸びるかって話なんですけど

20年近くこうやって子どもにゴルフを教えてますので、こうやっちゃダメだってノウハウはあるから

あとは私がじっくり信じて待つだけなんですけど

それでもね

人んちよりもおっとりしているわが娘を、どうして戦う娘にしていくのか

それはそれなりに大変です

スクールに来られている子どもさんの方が、間違いなくモチベーションは高かったし

 

それでです

昨日の試合では、またやってくれました

チョンボです

スコア誤記

幸いなことに、バーディーを取ったホールをパーと書いて提出

失格にはなりませんでしたが

そら重い気持ちになりますわなー

スコアを記入してくれたマーカーの子どもさんにも悪いことをしました

スコアカードの提出前にスコアの読み直しをしなかったのかとたずねますと、

やってなかったようです

なんら弁解の余地なし

駐車場で懇々と叱りました

自分が間違ったスコアカードにサインをして、提出することによって他の人にまで迷惑をかける

自分が失格になろうとどうであろうと、そういう問題ではない

それに、

お父さんの家系も、お母さんの家系もそれほど賢い人はいない

お父さんも精一杯やって、この程度であること

そういうことを話しました

いいスコアで有頂天になってはいけないと

 

決して手放しで喜べるほどのスコアではなかったですが

1打の過大申告で87

最後のパーパットが、カップに触りながら入らなかった

そういうことって、誰にもありますが、

あれが入っていたら、85

タラレバの話はするなといいますが、こういう場合は大いにしましょう

85だと、最終2ホールが最終ホールから、パー、バーディー

カウントバックで、3位に入る成績でした

それがわかれば、もうちょっと頑張るかなって

そうつくづく思うわけです

 

これが成績表です

http://www.setokan.com/event/junia62.pdf

 

あんまりいい成績だったらこういうの出しません

微妙に頑張らねばならないところ

多くのみなさんと共有出来るんやないかと

そう思うのです

 

これ、伝わっただろうか?

«前のページ 1 ... | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス