ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6652
«前のページ 1 ... | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | ... 333 次のページ»
2014年08月29日

いいのを見つけました

https://www.youtube.com/watch?v=AvWekRC4FnM

 

ベン・クレンショーによるトム・カイトの紹介です

またあとでお会いしましょう

 

https://www.youtube.com/watch?v=1WnmDVKH9XI

フロリダにあるのかー

一度行ってみたいねー

2,3日見ても見尽くせないかもねー

 

https://www.youtube.com/watch?v=10rysvnUY0g

青木功が、書いてある文章だといえ、これだけ英語が読める

まさかカタカナでは書いていないだろうから

ゴルフを深く知ろうとしたら、英語は絶対に要ります

海外からの情報を直に取り入れるのと翻訳を通すのとでは、あまりにも違いすぎます

 

もしも子どもにゴルフをさせようとするのであれば、誰かが英語を理解しないとね

それは大きな差となります

メリットというべきでしょうか

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=iC5SvHZLANY

ジャンボ尾崎は出席せず

ドクターストップだということですが、やはりここでスピーチをやってもらいたかったですよね

 

この大きなフィールドではどうかわかりませんが、オレだってオーストラリアの田舎町のゴルフ場のクラブハウスで三度もスピーチを強いられたよ

話の内容がかなりウケたから、オレも上機嫌だったけどね

それが出来ないと

人間なんだもん

黙ってちゃ、誰もわからないよ

 

時代背景は、26歳の私(今、52歳)

シドニーから南へ

炭鉱の町ウールンゴン

アンチ日本人の町をオンボロ車で通り過ぎて、

アラダラという小さな町へ

モりモクゴルフクラブが、試合会場だった

2日間のアマチュア競技

数日前から乗り込んで行き

練習をするにも、今までに経験したことがないようなグリーンの速さ

戸惑ったねー

でも、頑張ったよ

たった一人の日本人という感傷は一切なく

私はすでにどこにでも溶け込んでいるつもりではいたが

それはただの奇異に映る東洋人

優勝争いは出来なかったが、ニューサウスウェールズ州全土から集まってくるそれなりの大会で

スクラッチで12位くらいだったかな?

自分では、もうちょっとだったんだ

しかし、3つも賞品をもらってね

必然的に3回もスピーチをすることになったのよ

誰よりもウケたのよ、私のスピーチが

くすぐるところを知っている関西人だから

 

学校では勉強は出来なかったよ

しかしね、自分の気持ちを表すのは言葉であること

海外に何か挑戦しようとするのなら、当然英語は必要だということ

それくらいはわかるでしょう

 

実はオレも、杉原輝雄さんがいつも言っておられたからそうしたんだけどね

決して間違いじゃなかったよ

かなりまじめに勉強し出したのは遅かったけれど

大阪の梅田で、仕事帰りにECCに寄って

帰りの電車は、時には終電

頑張ったよ

自分よりも年少者に負けないようにね

 

そうだなー

そろそろ娘にも英語を習わせないとなー

 

2014年08月27日

ウィルソン ベアーシューズが入荷しました

久々のモデルチェンジです

何かよくわからんですけど、ファスナーにクマの取っ手がついてます

何ででしょうねー?

プランプランしませんか?

ともかく、かわいくモデルチェンジです

 

靴紐の替えもついております

 

品番 : WBS-1411

カラー : ブラック、ホワイト

素材 : 甲/合成皮革 底/ラバー

サイズ : 22.5~24.5cm

通常販売価格 : 11,000円(税別)

 

http://wedge.ocnk.net/product/862

 

2014年08月27日

小野ゴルフ倶楽部で行われた日本女子アマは何年前のことだろうか?

調べてみると、2001年か

ビッグネームがひしめいていました

http://www.jga.or.jp/jga/jsp/2001/02-0/fullreaderboard1.html

すごい面々でしょ

みんな今では有名な女子プロばかりです

井芹美保子が勝ったのは記憶にありましたが、準優勝が北田瑠衣だったのは忘れておりました

 

確か二日目に友達の赤松さんを応援に行ったときのことです

 

実は赤松さんは、そこにはいませんでした

初日にスコア誤記でかなりショックを受けていました

そのまま行けば予選を通過していただろうに

(これは書かずにおれなかったの)

 

誰を応援しようか?

当時話題の高校生、横峯さくらちゃんを応援しよう

背のあまり高くない高校生

プルカートを使うハウスキャディーを坂道で押して助ける 

「なんと優しい子だろう」

「この子は強いわ」

いつかこの小さな体でプロになって、女子プロたちと戦うんだろうなって、この時実感しました

 

私が一人でクラブハウスの横を歩いておりますと、前から北田瑠衣がやってくる

有名選手ですから、私も彼女の存在を知っておりましたが

深々と私にお辞儀をして通って行きました

「ええっ?」って思ったもんです

しかし、その後の決勝戦に残る彼女の活躍であの会釈の意味がわかったのです

「なるほど」

 

いずれ私はプロゴルファーになりますから、観ていてくださいよ

そのときは覚えていてくださいね

よかったら応援もしてください

 

私の勝手な推測ですが、あまり遠くはないでしょう

そういう強い意思が見えました

 

確かにプロにはなったといえ、ブスーッとしているやつ

そういうのも中にはいます

 

プロになったのを成功と呼ぶのか?

それとも、プロになって人気があるのを成功と云うのか

賞金を稼ぐのが成功なのか?

いったいどれが成功なの?

あまりみんな意識をしていないようで

だから、ブスーッとしているの

時折見かけます

 

しかし、

先日の兵庫県ジュニアの女子中学生

見たことがない子どもでしたけど、結構しっかり目に挨拶してきました

キャディーさんに名前をチェックしておきましたが

もしかして、北田瑠衣の再来?

そう私に思わせた瞬間でした

 

 

2014年08月26日

女子中学生の使うアイアン

つまり、JCの使うアイアンです

どちらがつまりなのかわかりませんが、グラファイトが多いのか?

それとも、スティールが多いのか?

昨日の兵庫県ジュニア選手権で見てみました

ほとんどがスティールシャフトです

昨日は小学生のみならず、中学生もバッグをカートで運ぶことになりました

カートに積んだ4つのバッグのうち、スティールシャフトが3つから4つでした

アイアンのヘッドは、お父さんの好みなんでしょうね

どうもそういう感じが出ておりました

 

しかし、そのスティールシャフトにこだわっていますか?

振りやすさ

ちょうど良い重量

必ずしも既製品であるNSプロ950がベストだとは思いません

もう少し軽くすべきかもしれません

ハジキももう少しあった方が良いかもしれません

それには弾道が高めの先調子、もしくは中先調子を選ぶべきでしょうね

昨日の試合で、打ち上げのホールでは球の弾道が低いので距離を合わせるのに困っていたようです

力がない分シャフトのキックポイントで弾道を高くする必要があります

 

当店では、FSTプロ115、島田シャフトのK’s-2001αK’s-3001K’s-7001がおすすめです

 

 

 

これは伸びないと思ったこと

新人高校生が、すでに立場が上

高校教師のゴルフのレベルでは実力のある生徒には歯が立たないでしょうけど

他のスポーツは、それは当たり前

しかし、生徒を監督する力は別です

球を打てなくても、コースマネージメント、ルール、競技中の精神力

他にも色々と教えられることはあります

しかし、どう見ても、

 

ちやほやが見えてきてしまいます

これってどうなのかな?

 

 

勝つ勝たないじゃなく、どう攻めているか、

どうプレーしているかはごまかせません

そんな甘いプレーでよかったのかな?

かつてはもっと貪欲だったような気が

誰からも批判されなくなったら、そうなるのでしょうか?

 

反面、間違いなく褒められるとスコアは良くなりますけどね

それは、大事なときに役に立つのでしょうか?

私には、どうも周回遅れを走っているように見えますが

トッププロの先輩達は、何か違うことを考えてたんでしょうね

残念ながら、私はそこは見ていません

 

 

 

もうひとつ思ったこと

クラブ活動でゴルフをしている子どもはトレーニングもやっているので、インパクトの衝撃に体幹が耐えてくれます

それだけでも飛ぶようになるのですが、

もう少し飛距離が必要ですね

アプローチ、パットは各自の努力です

いくらやり方を教わっても、それが身につくまで練習を重ねないといけません

しかし、飛距離はね

もう少し頭も使わないと

それか、誰かに習わないとちょっと無理かな?

大人は安易にクラブのせいにしますけどね

 

 

小学生で飛ばす子、見っけ

ええ感じで飛ばしてきます

スイングも素晴らしいです

そういうタイプの子どもにアドバイス

体をしっかり使えて球を飛ばすことができる子は、セットアップをしっかりしましょう

だいたいの方角に向かって、体をしっかり使うもんですから、方向性が損なわれます

必ず気をつけの姿勢からアドレスに入るようにしましょう

あとは曲がっても気にしない

それだけです

 

 

コースマネージメントって、とても大事です

ボールの運ぶ場所を間違えると、意外にも難しいゴルフを強いられます

どこにプレースするか、どこまで飛ばすか

それができないと本来の深ーいゴルフができません

 

囲碁や将棋は、手で碁石や駒を持って目標の場所に置くだけです

実はゴルフも同じこと

手が震えてどこに碁石や駒を置くのかわからないようでは勝てっこないでしょ

 

 

何人ものお父さんお母さんともお話させていただきました

80歳の元クラブチャンピオンという人ともお話させていただきました

色んな情報もいただきました

まことにありがとうございました

 

2014年08月25日

今日は子どものゴルフの試合で出かけておりました

兵庫県ジュニア選手権競技です

何とか、無事終了しました

娘との約束の「5位以内に入ったらホテルでバイキング」も達成できず

結局は8位でした

しかし、自己ベストのスコアでした

これはどうしたもんでしょうか?

81ストロークと、ごく平凡なのですが、

ま、発展途上期ですからね

 

「情報交換」

そういうことも行います

今回得た情報は、スコアの過少申告

上位の選手にどうやらあるようです

あまりええ話ではないですなー

 

ちょこっとアドバイスもしました

ルールのことです

パットの際

パットのラインをパターヘッドで触ってはいけません

(ボールの前にプリセットするのは例外ですが)

パットのラインの真ん中でパターを素振りするときは、必ずパターヘッドを浮かして行いましょう

 

それから頭のいい子どもは、見ていたらわかるもんです

例えば、右手が何か仕事をしていたら、左手も何らかの仕事をしています

じっとよく見てたらわかるもんです

 

スポーツの強い子どもは、どこかポーっとしているもんです

差別でも偏見でもありません

気持ちのスイッチのオンオフが出来るのです

オフにしていると、あまり辛さを感じないことがあります

トレーニングしているときは、あまり真面目な顔をしてやらないことです

余計辛くなりますから

 

ポーっとすること

これもまた大事なことです

 

夏休み最後の試合は、木曜日

姫路相生で行われる「姫路相生ジュニアカップ」です

これまたホテルバイキングの約束をしております

 

 

2014年08月24日

あまりこういう話はウケません

しかし、そういう考えが少し残っていてもよいのではないでしょうか?

しかし、決して職業の尊い、卑しいを語るものではありません

 

子どもがプロゴルファーを目指すのは結構

しかしプロゴルファーになったとして、お客様に頭を下げることは出来ますか?

 

クラブハウスの食堂で食事を出来なかったプロゴルファーが権利を得て食事が出来るようになったのは、それほど昔のことではありません

ゴルフ場の支配人にも頭を下げるのは当然こと

 

何でこんなことを言うかと申しますと、最近の子どもがあまりにも無茶苦茶だからです

怖いもん無しと言いますか?

適当に裕福と申しますか?

 

何もプロゴルファーの身分を下げるつもりは毛頭ありません

他人から尊敬されるようなプロゴルファーになるべきです

しかし、それはそれ

 

 

藤田まことさんの話です

まだ若い頃、お父さんと空港を歩いておりましたら、前から大スターが通路の真ん中を歩いて来られるところだった

「おい、ああなったらいかんぞ」

つまり、通路の真ん中はお客さんが歩くところで、スターになっても歩くなということ

藤田まことさんの成功の一端がここにある

そう私は思うわけですが、

 

外国にもそういう感じの言葉があるんですよ

"After you."

何のことかわかりますか?

お先にどうぞってことです

「アフタユー」

アにアクセントです

そういうことを出来る人が必ず前に行くわね

世間では

 

我先にじゃない事、子どもたちにも教えてやるべきかなと思います

 

 

「あーぁ、またこういうことを語ると、ほんまに何も売れなくなるわ」

それでもなー、上手なゴルファーだけだったら、ほんとにもったいないじゃない

子どもたちにはもっともっと前に進んでもらいたいわけですよ

 

 

 

2014年08月23日

運動におけるかかとの感覚って、大事なんです

つま先体重だのかかと体重だの、色々言う人はいますが

大事な場面は、傾斜からのショットでしょうか

実は、つま先を前に出しても走れないって

そんなことは実際にはないのですが、意外と正しいのです

ジョギングしている人ならわかります

一度やってみてください

走っているときにかかとを前に出す意識をしてみてください

不思議なことに体が前に進んでいきます

 

つま先が前に出たって、それは横に向いていたつま先が前を向いただけかもしれません

体が進んだことにはならないのです

つま先の長い靴を履いているだけの効果かもしれませんね

 

階段上りにくいでしょ?

あのつま先の長い靴

ただでさえ私は足が大きいのに

 

2014年08月22日

上級者の皆さんに好評なのが、こちらのボールです

Kasco Tour-X

そろそろ在庫の数量が少なくなってきました

10ダースを切っております

 

少し似たような感じでは、こちらのボールはいかがでしょうか?

KIRA SPIN

 

かなりお安くなっております

 

 

来週は子どものゴルフの最終週です

試合が目白押しです

昨夜は子どものクラブの調整をしておりました

修理内容は、スイングウェイトです

少し軽くてもいいわと思って、あまりスイングウェイトを出していなかったのです

(我が子の分だけはね)

しかし、最近トップを連発しますので、ここいらでちょっと調整してやろうかと思い突貫工事を

シャフトの中に入れられるところは入れ、無理な分は鉛を貼る

そして、今日はその試運転を

 

わかるのかなー?

どっちがいいっていうのだろうか?

案外前の方が良かったって言ったりして

 

周りの人は初めからパーフェクトに近いものを渡しすぎで

適当なところがないと、気づきっていう行為が見られないのに

まあいいか

早くトップに立ちたいんでしょ

 

年少なほどトップに立ちやすい

出遅れると追いつけない

 

それが正解ではありませんが、そう思われている方が多いようです

年長になって顔を出す

いくらでも追いつく

 

私は、そう信じています

 

2014年08月21日

これがボンダイウェッヂのバックフェースです

まだフェースは出来上がっておりません

試作の段階です

今日、島田さんからシャフトが届くので早速組み立ててみます

モルモットの娘が待ってます

 

2014年08月20日

広島市の安佐南区、及び安佐北区は、何度も商品を発送させていただいた地域であります

今朝の豪雨で甚大なる被害を受けられているようですが、皆様ご無事でしょうか?

被害に遭われた方々、心よりお見舞い申し上げます

 

今年は気象が不安定で西日本は豪雨が多いようです

気をつけるにも気のつけようがありませんが、あとはもう素早い避難だけでしょうか

私の地域も一部よく浸水します

どうぞ東日本の方々もお気をつけられて

 

 

 

岩佐又兵衛

荒木村重の息子である岩佐又兵衛

絵師として成功された人生を歩まれたようですが

荒木村重の歴史は今後キンドルで追いかけるとし、

私は岩佐又兵衛の絵画を追いかけようと思います

 

 

BONDI WEDGE ボンダイウェッヂ

ピッチングウェッヂの試作が上がってきました

まだ、製作途上です

あとで試作品の画像をアップロードしておきましょう

 

ピッチングウェッヂってね、難しいんですよ

それだけでは成り立たないクラブじゃないですか

9番アイアンの次

つまり10番アイアンって感覚でしょ

9番アイアンと同じ形でないと意味がないわけですよ

普通はね

しかし、そのクラブをアプローチで使うとなれば話は別

球が転がるような形態をしていなければならないわけです

サンドウェッヂやアプローチウェッヂは、独立した

つまりインディペンダントなポジションがあるわけです

ピッチングウェッヂで金儲けはできません

しかし、転がし専門のクラブって、キャビティーであってはならない

スイートスポットが高くなくてはならない

その際のフェース、ソールの形状はもう少し詰めが必要です

 

今回モルモットは、うちの娘です

使ってもらって感想を聞いてみましょう

 

 

休みが欲しいなー

高校野球も観に行きたいなー

「休みたいと思ったら、死ね」なんて、昔、武田鉄矢の母さんが言ったようですが

それでもなー

 

「一日休みが欲しいよー!」

 

ストレスが続きすぎると、髪の毛も抜け放題じゃないか

ここいらで、ちょっと休憩が欲しいのよ

そうすると秋の抜け毛のシーズンに備えられそうな

そんな気がするのよ

 

 

こないだから何を思ったのか、

パンチショットの練習をしています

現代のゴルフからは少し外れていますが、私は今ここでパンチショットの練習です

なぜなのか、それはもうちょっとしてからお話しましょう

 

2014年08月19日

昨日はゴルフに行っておりました

兵庫県ジュニアの練習ラウンドと研修会をドッキングさせました

皆さんには好評でした

コースも良かったですから

コースは、北六甲カントリー倶楽部です

 

今年の合宿は短日合宿X2で、私がプレーしたのは18ホールだけ

それでは自分を上達させるのには不十分です

ドライバーショットも、北六甲の広いホールを恐々打ってましたから

とにかく練習です

今日は子どもたちと月に一度の練習をする日です

この練習日の後ならちょっとマシなのにね

 

夏場のグリーンは、芝生が枯れないように少し表面が柔らかめで、長めに刈ってあるでしょ

あれ、コツンと打たないといけませんね

そういう練習をしておかないとかなり難しいですなー

それ用のパターでも探してみましょうか?

 

実はその他のショットはね、前夜にYouTubeを観てたのよ

林由郎のビデオを観てたの

だから、ショットはそれなりで済んだのよ

これだね、やっぱり困ったときは

林由郎は日本でナンバー1のゴルフコーチじゃないですか

歴史的に見るとそうでしょう

私は間違いなくそうだと思います

確かに少し奇異に見えるところはあります

しかし、もっともらしくきれいなスイングの嘘っていうのもあることを決して忘れないように

普通はわかんねーか?

 

たとえば、

高いところで腕を構えるのはいいことですが、その高いところにある腕を振るっていうのは疑問です

そんなスイングは、太った人か、腕力が強すぎる男性向きのスイングです

女性には決して薦めるべきではありません

筋肉の質が違うので、十分トレーニングをしたアニカ・ソレンスタムか、マッチョ時代のレイチェル・ヘザリントンぐらいでないとそういうスイングはできません

脚や体幹部もしっかり使うことを教えるべきです

そうでない女子プロも最近は見かけます

男スイングの、女子プロ

確かに男子目線ではそうでしょうけど、あまり女性に向いているとは思えません

 

子どもの場合はある程度どんなスイングでも適応してしまうから、故障するまでわからないかもしれませんよね

だからこそ他人のスイングは、普段からよく観察しておくべきです

特に海外の選手のスイングは

 

「所変われば、アイデアも変わる」

 

それをすぐに、日本人と外国人は違うって、わけのわからん道理を通すのです

それではあまりに愚か過ぎる

外国って、もっと人種のるつぼで色んな人がいます

手の長い人、短い人

背の高い人、低い人

力の強い人、弱い人

 

それよりも、障害者の数が海外の方が多いでしょうね

これは、ゴルフコース上にっていう意味です

 

当然ゴルフコーチも色んな方法を考えざるを得ない

そのため、コーチとしていっそう上達していく

 

「日本人には日本人の」

 

馬鹿なことを言いなさんな

 

 

2014年08月17日

ロブショット

こいつは、危険な飛び道具だ

「マクドナルドアーチ」

マクドナルドのMのマーク

その片方の山なりのボールを打つショット

高く打てば打つほど楽しい

でも、こいつが危険な麻薬となる

左肘は早々と畳む

もしくは背中の方に引く

そうなると、フルショットの精度が微妙にずれてくる

そこに気づかないようだと

本来のショットのありがたみがわかっていないかもしれない

 

クラブヘッドはわずかに手前から入りやすくなる

飛距離はバラつく

スピンもその度に違う

止まったり止まらなかったり

 

元のショットに戻すには、少なくとも3つの手順が必要になってくる

まず第一に、左手を伸ばしてストロークすること

腕は9時の位置から、5時で終了するスイング

しかもその5時の位置で、両手を伸ばして前腕部が密着すること

つまり前腕の回転が大げさなほどなされていること

 

第二に、腕主体でストロークした第一のスイングを体幹の回転で行うこと

今度は腕は動かしません

しかし、ここでも前腕を5時のフィニッシュで密着させましょう

 

第三で、腕の力を抜きます

腕を伸ばすということから開放しましょう

そして5時で終了していたスイングを、少しずつ大きくしていきましょう

4時や3時に

 

するとどうです?

スイングアークが大きくなっていませんか?

 

これも私のオリジナル

ゴルフのラウンドの前の練習に持って来いです

球は低く飛んで当たり前

少しドローするくらいが、最高の出来になります

 

2014年08月16日

荒削りのヘッドに、スコアラインを入れて、

ホーゼルを削って、それなりにシェイプを整えて

それで、この状態です

 

ところが、鉄を打ち抜くとき

少しずつずれてきて

スコアラインをかなり歪めて入れないと、きれいなウェッヂになりません

そろそろ鍛造の型を新しいものに換える時期でしょうけど、そのままいっているんですよね

 

ホーゼルの最も高いところの外径が、14mm

もっとも細いところは、楕円形になっていて13mmと12mm

この13mmのところがもう少し細くなるまで削らないとね

 

ソールはまだ手付かずの状態です

来週あたり井内名人のところに持って行こうと思っております

 

 

 

2014年08月16日

今年のお盆は曜日とお天気とで、どうも仕事になりづらいですなー

そいで今日も雨です

 

昨日はTSUTAYAでDVDを借りてきて「大統領の執事の涙」を観ておりました

いつものごとく途中で寝てしまいましたけど

黒人の命が軽んじられていたのはつい最近までの話です

つい最近までの南アフリカのアパルトヘイトのごとく表示をしていた「Colored(有色人種)」のサインは見かけなくなりましたが

微妙なタイミングで、差別というようなものは感じるものです

怖いものなしで一人で海外をうろついていたあの頃が懐かしいです

「やれるもんやったら、やってみー!」

そういう気概がいつも心にありました

何時も失ったらあきませんよねー

 

 

私のクラブはエエ加減で

調整はもっとしっかりやるべきですが、お客様のクラブの方が大事でしょ

で、どうしてもエエ加減で終わってしまいます

ドライバーのスパインを見てみました

最近シャフトを入れ替えたものは良かったのですが、前に違う方法でリシャフトしたものとは格段の差

やはり動的スパイン(スパインアキュラシー)で入れたものは、シャフトの振動の仕方が違います

少しずつやり直さないとなー

とりあえず1本だけ直しておきました

スパインと動的スパイン

これ、まったく違うんですよ

なぜだか、私は物理学者じゃないからよくわかりませんが

 

意外とパターなんか大事なんですよね

これが合ってないとカップの淵で落ちるか、そのまま抜けるか

その違いとなります

パターのシャフト

ここで1ストロークは変わって来るかもしれません

単純なスイング軌道ゆえにね

真横にしならないで違う方向にパターヘッドが揺れると大変ですから

 

2014年08月15日

さあ、その500人という数が多いのか少ないのか?

しかし、その500人のすべてがゴルフプロです

アメリカの「Dick's」という大型ゴルフ専門店での出来事です

 

事の発端は、メーカー側の過剰供給だという

299ドルで売られていたドライバーが、20ヵ月後には99ドルにマークダウン

どうも不思議なゴルフ界の経済学

いったいどこにコストラインがあるのか、見当もつかない

 

タイガー・ウッズの衰退

18歳から30歳の人でゴルフを始める人口が、この10年間で35%減退した

 

そういうことが理由のようだ

大手メーカーの製造のスピードは変わらない

 

しかし、どうやらアダムスゴルフにも何か変化が

 

 

 

2014年08月14日

匂いなのか、それとも臭いなのか

どちらに変換しようかと迷います

若干こう元気になりそうで、それでいてかすかな香りが体から染み出すって言うサプリメント

そんなのあてにしてませんが、以前汗が臭くならないサプリメントを飲んだことがあります

あれは効いてました

そいつを通販でもう一度買えば済むことですが、同じものばかりでもねー

これもいいよって書いてあったら手を伸ばしてしまうじゃないですか

ほしたら、毎日変な臭いに包まれながら暮らしています

 

オーデコロンかー?

最後はこれに頼るのですかねー

 

クーラーとはほぼ無縁の生活

夜帰宅したときだけよね

それと車の中と

 

汗をかけば髪の毛は抜け落ちるし

でも、そういうこと言ってられないじゃない

 

 

書きたいことはあるのよ

どこかで怒りを買うことだろうけど

書いてもいい?

 

こんなことでええわけないやん

放っておいた方が角が立たず

それもありますが、私の主義ではありません

 

少し話しましょうか?

 

先ず、プロゴルファーって職業

実は、私のような職業がそうです

何も自慢でも何でもありません

そういう意味ではないんです

昔イギリスではグリーンキーパーさんもそういう範疇でした

職業キャディーもそう

だから、アマチュアじゃなかったのです

プロショップのパートタイマーも規定時間を過ぎれば、アマチュア資格を失っていました

 

ゴルフ用品の販売

コース内外でのプロショップの経営

コースのスタート業務

当然レッスンもあります

そういう業務に携わる人はプロという範疇にありました

昔話ですが、英国人プロから直接聞いたことです

 

そのプロゴルファーの職業と、ツアープロは少し異なります

トーナメントに出場して、賞金を稼ぐのがツアープロです

またがるところも実はあります

ジョン・デーリーは練習場を経営していて、朝はトレーラーで球拾いをしています

ツアープロという職業を選択するために、夜はバーテンダーをしている人もいます

違うスポーツですが、プロフットボールプレイヤーで花屋さん、なんて人もいました

 

おらが町にプロアマトーナメントが開催されるとなると、忙しい業務の中、1週間で自分をプロ選手として作り上げることもあります

それがプロゴルファー

ツアープロとは明らかに業務内容が異なります

だから普段はそれなりの上手なゴルファーです

 

ツアープロの方を選択する

優勝すれば何千万

 

おい、ちょっと待てよ

昔は毎週開催されていた男子トーナメント

夏場でも休みなくあった

ところが、どうだ?

トーナメント数は、減る一方

たとえ一つ増えようが、それが何を意味する?

それでも、優勝すれば何千万

 

そうか?

トーナメントの数を増やす努力をしないといけないのではないか?

面白くない、スター選手のいない男子ツアー

誰かスポンサーさんを増やす努力はしているのか?

(裏方さん以外に)

誰か面白いワクワクさせるようなプレーをしているのか?

(たとえOBが出ようとも、ドライバーにこだわり続けたジャンボ尾崎を軽んじるな ファンじゃなくともそう思う)

 

ちょっとゴルフがうまくなると、すぐに大人を馬鹿にする

そういう子どもに育てても平気なんだね

そんな子どもが大きくなって、誰がスポンサーになってくれる?

いっそのことゴルフもTOTOのような賭けの対象にするか?

そうでもしないと、現在の賞金総額は保てないぞ

 

そこいらにいる、適当なカッコをしたおっさん

もしかしたら会社の経営者かも?

もしかしたら、かつてはゴルフのチャンピオンかも?

そんなの誰もわかりはしない

当然、当たり前の応対が必要です

 

子どもたちを取り巻く周りの大人も適当です

 

どっかの知らないおっさんが道の傍らに1千万円ほどポイと落としていって

ゴルフの実力のあるものがそれを獲って行ったらそれでおしまい

 

そんなことはないんです

その前にもストーリーはあるし

その後ろにもストーリーはある

それがわからないようで大人ですって言ってるようじゃ、ダメなんです

 

また、プロゴルファーって、ゴルフで金儲けだけしててもダメ

 

 

これでまた敵を増やしてしまった、か

 

2014年08月13日

お盆が過ぎたら、ピッチングウェッヂが仕上がってきます

サンドウェッヂやアプローチウェッヂ、ロブウェッヂは意外と形を決めやすいのですが、

ピッチングウェッヂというのは、アイアンの延長で9番アイアンの次の10番アイアンの感覚が色濃くなりました

それにつれてピッチングウェッヂは、アプローチで使用されなくなってきました

しかし、ピッチ&ランでは欠かせないクラブです

ウェッヂのロフトだけを立てても転がらない

ウェッヂと同じバックフェースだと距離が出ない

スイートスポットを高めに設定して、転がるようなピッチングウェッヂを作りたかったのです

パワーの伝わる、強い球を打てるピッチングウェッヂ

 

もうすぐ仕上がってきます

 

 

2日間子どもたちを教えておりました

なかなか真面目なゴルフを教えるのは難しいです

まさか、そんなにゴルフがつまらないものだと思ってないでしょうから

しかし、その地道というか、つまらない同じことの積み重ねでいいスコアが出るというのは信じがたいでしょうね

構え方ひとつで大体わかりますよね

ルーティーンって大事ですが、いいルーティーンは、もっと筋肉を使ったルーティーンです

形だけ同じようなアドレスに入っても、効果はと言えば

半分以下です

 

筋肉の目を覚まさせるルーティーン

そういうのが出来ればいいですね

 

 

「まじない」のこと 

何のことかわかります?

アイアン職人の井内さんは、ライ調整のことを「まじない」と呼んでいます 

 

(この間お墓参りに行ってきました)

 

そんなことをしたってショットは良くならないって

実は私もそう思います

大概曲げる方向はフラットになるようにです

ショートアイアンを引っ掛けないようにするのが主ですが

これ、引っ掛けが落ち着いてひと段落したら、元に戻さないといけません

 

そうしないといつの間にかゴルフが下手になっていることに気づくでしょう

この点は、私と井内名人の意見が一致しました

 

引っ掛けは、早くタメが解けてフェースがかぶり、アウトサイドからクラブが降りてきて起こることです

真っ直ぐ球が行きだしたら戻してやらないと

ねっ

だから「まじない」って呼ばれるのよ

 

フラットなライってことは、グリップの位置が下がることです

しかし、アマチュアの人がそれだけインパクトで腰が上がらないように踏ん張ってスイングしている姿はあまり見かけませんもの

それに、それだけの体力はなかなか保てないものです

よっぽどトレーニングをしていないとね

 

18ホール続けられるスイングをしましょう

それでいて、リーズナブルに真っ直ぐな球を打つべきです

 

 

2014年08月11日

なかなか田園的ないいコースだねー

私はまだ回ったことがありませんでした

ただ縁がなかっただけです

 

相生カントリー倶楽部

佐藤儀一設計

アウトコースだけ歩いて回りました

今度はINコースを回ってみたいねー

距離は短いけど、なかなかいいコースです

しかも手入れの行き届いた高麗グリーン

 

プレーフィーは安いねー

http://www.aioicc.com/aioi_fee.htm

 

 

 

私ひとつ忘れてましたねー

キャスコの新製品の試打リポートです

 

TARO アイアン

純正グラファイトシャフトのアイアンは、構えやすいのが特徴です

ただこのシャフト、私が軽く振ってもちょっと反応が遅いかな

構えやすいヘッドなのに、ちょっともったいないかな

ソールに、テーラーメイドロケットボールズのスリットのような装飾が

昔のウィルソンリフレックスみたいですが、これは単なる飾り

ウェッジではないので、ソールの抵抗を期待するものではないのですが、

ウェッジは水色

その他番手により色分けされています

まあ、IOMICのグリップで色分けしているゴルファーも見かけることですから、別に珍しいことではありません

スチールの方が良かったかな?

結構使えそうですが、気になったのは、急いで組み立てたのか、グリップの入り方がまちまち

もう少し細かい気遣いが欲しいかな

 

TARO ハイブリッド

フェースプログレッションが小さくなって登場

パワートルネードよりも、アイティリティーよりも、フェースが後方にあります

よりアイアン感覚に近づきました

娘はこれを気に入って打ってたようです

 

ちょっとクラブヘッドが薄い感じがしましたが、確かにアイアン感覚に近づきました

 

TARO フェアウェーウッド

どうなのかなー?

少しフックフェースです

打ちやすいのはわかりますが、練習場のマットの上では、どうも評価はしづらいです

アッタスのシャフトが入ると、少し短くなります

あまり短いフェアウェーウッドはいいとは思いません

なんとしても3番ウッドは、43インチは欲しいよねー

でないと上から打ち込んでしまうじゃない

軽いシャフトに交換するか、少し重めのグリップを入れてでも、長く設定したいですよね

 

TARO ドライバー

純正シャフトは返ってきません

いくら軽く打っても、シャフトの反応が遅れます

Sでも同じです

右に曲がっていきます

アッタスの60S、70Sはそれほどいいように思いませんでした

ヘッドはいいシェイプです

トウの出っ張りが少し後方になっていて、つかまえやすい感を醸し出しています

普段Xフレックスを使うハードヒッターの方は、ヘッドだけの購入でシャフトはお好みのものを入れられた方が良さそうです

ヘッドは430ccですが、かなり投影面積が大きめです

従いまして、45インチ以上の設定が良さそうです

 

今回色々試打してみましたが、純正シャフトの出来がもうひとつでした

ヘッドに時間を費やしすぎてそれどころではなかったのかもしれません

ちょっと惜しいような気がしてなりません

 

2014年08月11日

台風すごかったですねー

今日は、子どもたちのラウンドの日です

いや、私はただ付いてまわるだけ

ダメ出しをするんです

今日はクラブもそうだけど、根性も持って来ないと

涙の嵐が来るかもしれないよ

 

頑張ろうね

 

2014年08月10日

台風一過

本日出来た仕事はお片付け以外に

ボンダイウェッヂの荒削り

それと、シャフトの振動数チェック

これじゃ何にもならない

 

しかし、

このK's-2001α の振動数

これが役に立ちます

8本計測してみました

すると

282cpmが3本

283cpmが3本

284cpmが2本

小数点以下は計測ごとに異なるので、あてにしておりません

ってことは、まあまあの数値で上がっています

282cpmと284cpmは、少しカットの仕方が異なるようで、これは調整出来そうです

FSTシャフトは、8分の1インチで1cpm異なりました

さて、K'sシャフトはどうでしょう

なかなかいい調整が出来そうです

 

おっといけない、時間だ

そろそろ仕事に出かける時間です

 

それでは、

 

今回の台風で被害を受けられた方、心からお見舞い申し上げます

私はほんの少しの床上浸水で済みました

大丈夫、大丈夫

 

«前のページ 1 ... | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス