ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6649
«前のページ 1 ... | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ... 333 次のページ»
2023年06月19日

おはようございます

けったいな夢見ました

胃でも悪いんやろか?

頭の中がグジャグジャです

まだ寝起きが悪いです

 

お外では小学校のプールの授業です

子どもとのボディーコンタクトが無くなったせいか、先生の言葉が何や暴力的やな~

きつい言葉を使う先生がおるねん

あれで子どもに言いたいことが伝わるんやろか?

疑問やな~

安全に終われれば、授業が無事終了できますが

たぶんスイミングを教える専門のコーチは、怒鳴りはしないだろうと思うんだけど

とは言いながら、

時折横目で誰も沈んでないか確認をしている私であります

私は怖がりやから、未だに泳げません

情けないです

 

出来る子どもと出来ひん子ども

どうしても水が怖いから、時間が経つのを待っている子どももいますよね

まるで私のよう

 

人間が水を恐れるのは神様がそうなさった事

危険を回避するには必要なことですが

絶対沈まない、安堵感を与えてやるのも、スイミングの授業には必要なのかもしれませんな~

なんだかんだ云うても、それをゴルフの授業に生かすんよ

出来るってこと

出来たってこと

それが大事やんな~

 

 

何の話をしましょうか

本来なら朝礼の月曜日やで

例え話は嫌いな皆さん

おられるでしょうけど

他のチームにしてくれ、と

 

悪いね~

それでも話すんです

 

タイガースが、交流戦負越しで終了しました

後半戦は、バテバテでした

ピッチャーが足らんようになりました

以前の岡田監督は、何とかもう少し勝つようにしていたかもしれません

しかし、今年は違っています

以前の失敗

皆さんはご存知でしょうか?

大逆転をされてジャイアンツにやられたの

 

知らん!

今年がどうなるのかは

それでも、かつてと同じ戦い方をしていません

負けるべき時は負ける

戦える終盤のピッチャーを探しているように見えます

急にここにきて、弱気になるピッチャーが出てきました

別に、批判しているわけでもありません

なんか遅い球を打たれているような気も、せんでもないです

いくらリードしていても、これでは後半、戦えんな~

今の一敗は、0.5ゲーム

交流戦が終わると、対戦相手次第ではそれが1ゲームになります

失敗するならこのタイミングやったのですが

 

さて、8回9回を任せられるピッチャーは見つかったのでしょうか?

 

そこが見どころなんですが、

ゲーム差が無くなるまでに出来るかな~

一度は3位ぐらいに落ちるんだろうか?

落ちたとしても、任せられるピッチャーが見つかれば、まだ9月かかりぐらいなら間に合います

 

 

娘がニュージーランドに行くって言ってる

夏休みに短期留学するようです

私は60度のウェッヂを新調してやろうと思ってね

だってだいぶん前に私が削ったヘッドだから

使いやすいとは言って拒んでいるけど

私は、「ボンダイウェッヂ」の作者だから

そら、見たことが無いクラブても、隣国のボンダイビーチは皆さん知ってるやん

良いものに仕上げておかないとね

 

もちろん皆さんと同じ工程で作るんです

何もスペシャルなことは無い

まあ、ノーメッキになる可能性はあるけどね

 

 

2023年06月17日

明日は書けません

ひとつ疑問があります

「家栽の人」ってありました

コミックスでも、テレビドラマでも観ておりましたが

家栽の栽は、栽培の栽です

家裁の裁ではありません

片岡鶴太郎さん主演の時、私は発達障害についてあまり知りませんでした

もう一度読み返したら、また違った解決方法の選択肢が増えているでしょうか?

それとも、同じでしょうか?

私にはよく分かりません

 

テレビドラマに解答など無いかもしれません

しかし、ちょっと観てみようか

他人の考え方が少しでも覗けるかもしれない

 

 

2023年06月17日

おはようございます

私が考案した練習クラブです

娘に預けとったら、

「どこ行ったか分からへん」

云うて

こんな画期的な練習器具ないのに~

って思とったら、あったんです

 

職場に着くまでこれ持って歩いて

どうしたら効果的に教えられるか

やっとったんです

 

そいで昨日

子どもやなしに、大人の人に使ってみました

 

女性の方です

女性用セットいうたら、アイアンはだいたい7番アイアンからです

 

女性が5番アイアンが打てたらビックリするでしょうが、

昨晩やったのは、7番アイアン

それでもな~

おもろいほど打てたのよ

 

儲けにはなりませんが、

1万円頂いたら、作って差し上げましょう

新品のロングアイアンに、DIYショップで買った小道具

どう考えても、5,000円の材料費では出来んわな~

 

短い番手では、意味がありません 

画像は3番アイアンを使用しております

1番でも良いし、2番でも良いけど

3番や4番だとお払い箱のヘッドが何処かにあるでしょ

 

ただ振るだけでは無いんですよ

でも、昨日はうまいこと行ったな~

小柄な女性の方が7番アイアンがしっかり打てれば

それはそれで感動でしょ

 

もちろん使用方法のマニュアルも

何かしらでお付けしましょうね

 

 

 

そいで昨日準備しといたやつ

シングルプレイヤーに何の恨みも無いけれど

昔は一旦10で止められたんよ

人物調査、ゆうて

人格者でもないシングルのおっさんから、評価を受ける

ただ、ゴルフが上手やから云うだけのおっさんよ

 

エエねん

もうその人たち、ほとんどが天国カントリーに行ってしもてますから

私が行ったときには、相当怒られるかもしれませんが

 

海外には無いシステムよね

80ぐらいで回れるようになったら、自然と一桁になってる

本来はそういうものであって

ゴルフのシングルには何の値打ちも無い筈なのに

無理やり「シングル」いうて値打ちを付ける

お茶やお花やない、云うのにな~

シングルレベルでは、免許皆伝にはならんやろ~

 

ゴルフもそこそこで

人物調査にも引っかからへんかったら、

少人数が集められてめでたくシングルプレイヤーになります

植樹の話もあるんです

私の時は一人5万円やったな~

 

それであのややこしい一団に仲間入りできるの

別に入りたくは無いけどね

ゴルフを追求している人の集団とは、これまた違うのよね

本人さんたちはきっとそうだと言うでしょうけど

 

そしたら皆さん、どんどんハンディキャップが減って行って

パープレーが続出したり、アンダーパーが年に数回出たりとか

そういう話はあんまり聞かないな~

 

真のゴルフはそこには無いんじゃ~

申し訳ないけど

 

アマチュアの試合に出てくる年齢層が

私に近づいて来て

そろそろレベルの目線で見られるようになりました

昔は、年長者ばかりの中でプレーしておりましたが

 

試合ってさ

まあ、勝ちたいんだ

でも、勝とうと思って勝ったことなど

皆無であります

 

私は実力者やなかったから、

上がったらたまたま勝ってた、ってことばかりです

だから勝とうとして勝った人には、何の口出しも出来ませんが

 

予選はかなりの確率で通ってました

これは自慢ではなく

そういう話をしましょう、という

プロローグです

皆さんが、そうなるべきお話

 

挨拶って、普段からやるからこそ良いもので

試合の日にだけやってるのは、

どうもおかしい

 

試合の日、車を運転していて

横断歩道に子どもが待っていたから、停車しますか?

普段からしているなら良し

その日だけ特別にしました、っていうのは

なんか、弱いというか

目的が別にあるというか

 

そういう人はどうだろう?

神様がそこで弾かれるべき人になってないですか?

むしろやらないならやらない

挨拶しない人であれば、普段通りしない

どうしてその日だけ良い人になりたがるんだろうね~

 

違うよ

そこに何かあるとするのであれば、

普段からやれよ、って

結構強く思うのです

 

分かる?

 

普段から自分がどうであるか

ハッキリ決める

そしてそのように行動する

 

 

ウソっぽいことをお話ししましょう

私がどこに立って仕事をしているかで、この人は何者かを相手は判断しているようで

クラブハウス周りだと、一人のスタッフと思うらしく

それが練習場に立っていて

ボールかごを片付けていたら、プロゴルファーだと思うようで

どうも対応が違うのね

 

「ありがとうございます~」

いうて、全員が

 

おかしいやろ~

普段からそういう人たちか~

 

ときたま起こる謙虚病か~

いいですか?

やるならず~っとです

 

一か月や二ヶ月で習慣づくことではありません

 

イヤだよ~

いつもは横柄なのに、急に謙虚になるおじさんなんて

可愛いいな~

なんて思わないからね

 

私を筆頭にね

 

 

2023年06月16日

おはようございます

スコティーキャメロンのパター

USオープンを前に、このパターを試しているようです

でね

このアングルのショット

フェースのトップライン

最近は、短くなったのが多いのよね

だからトウの向こう側を見ながら構えるのね

私はそれが嫌でね

なんで向こう見ながら構えるのよ

そんな要らんところ見たくないわ

みんながみんな真似している

トウ側から削って、トップラインを短くして

スイートスポットより先で打たないようにしてんの

そんな必要ある?

 

ピンアンサーの85020辺りから、トップラインが短くなっていくのよね

ウィルソンの8802も復刻版はそうでしょ

トウの向こう側は見たくないんだって

 

なんだよ

真似だけして

なんかもっと追及するものがあるんじゃないのか

 

クラブヘッドって、フォルムを強調するようなデザインは、少なくするべきだよな

そうした方が違和感を感じにくくします

違和感は、緊張感とミスショットを呼び寄せます

 

 

昨晩はちょっとリユースショップに中古クラブを見に

それが、エエのんがあったの

まだ買ってないけど

皆さんが絶対に見向きもしないもの

 

キャロウェイの10年以上前のドライバー

レイザーホーク ツアーってやつ

ペンシルホーゼルのついているヘッド

 

ペンシルホーゼルって、鉛筆の太さのホーゼルにシャフトを装着するタイプ

接着剤でね

 

分かる?

見たらもっと分かるよ

 

「要らん」

って

 

クラブで飛ばすんやない

そこそこの軽めのシャフトを入れて、振り回して飛ばすタイプ

あれに重いシャフトは嫌だな

軽硬で振り回したら、さぞかし楽しかろうに

 

アッパーも自分のスイングでやれ

クラブ任せじゃなくて、自分でゴルフをするのにいいかな

 

安い中古クラブだよ

カーボンとコンポジットの

すぐに割れたら最悪だけど

 

皆さんが涼しい顔してそこそこの距離を打ってくるところ

私が必死に振ってちょっとだけオーバードライブをする

そんなゴルフが良いかな

 

そこんところが皆さんとは違うでしょ

 

ただただ飛ばすゴルフはつまんないんだよ

そんなことなら誰だって出来るじゃないか

 

このヘッドはたぶん重いから

軽いシャフトにしても、45インチではまとまるかな

そしたら方向性も良く

気持ち良く振れるだろうな

 

それが次のショットにも繋がって、

スコアも良くなるかもしれない

 

50gか60g台のシャフトだろうな

それも、先端がしっかりした

 

今どき無いけど、ボロンで強化されたシャフトも良いかもね

 

 

2023年06月15日

こうやって撮ったの

動画じゃなくて、静止画像でね

 

先ずは正対します

足は肩幅に広げましょう

 

これは反転させていませんので、鏡に映った状態です

左に見えているのが左足です

おかしいでしょ

 

あとで修正しますからね

 

左足を前に踏み込んで

 

つま先を閉じましょう

その方が安定感が良くなります

 

さあ、ここから反転させて

いえいえ、私が意図的に反対をやってみました

正規の方向です

右側が左足

その左つま先を閉じておいて

体重を左足に乗せます

 

その体勢で膝を曲げますと、

両膝は内側に絞られます

両膝を伸ばして、また元の位置に戻しましょう

 

 

 

今度は反対側

つまり右足に体重を乗せましょう

 

同様に、両膝を曲げますと

両膝は内側に絞られます

また両膝を伸ばして元の位置に戻します

 

たったこれだけのこと

数回繰り返しましょう

 

左右五回ずつやっても十分効果があります

 

調子に乗って、二、三分以上しないようにしましょう

 

ぎっくり腰になっても、私はしりませんよ

 

 

2023年06月15日

おはようございます

考えましたよ

トレーニングの方法

簡単なものやけど

効果的で、安全な方法

 

あとは、どう発表するかでしょ

どうしても画像が必要ですよね

後で協力してもらいましょうか

 

私も膝はあまり強くありません

マラソンしてたから、やっぱり傷めてしまうんです

左右水も溜まりました

いや、ガチなんだって

あまり負荷はかけないように生活しておりますが

これで満足なゴルフが出来るわけじゃない

もしも、もっと強い球を打つには

やっぱり大事なのは下半身です

それに、傾斜のある地面を歩くには、

そしてそこで構えるには、

腰から下の力ですよね

 

実は、直ぐに思い付いたの

やってみたのも数分

2分はやってないと確信しております

 

それでも

昨日やったと感じられるような膝の感覚があります

 

痛くはないです

 

一日おきでもいいんですよ

別に毎日やらなくても

 

それでも、1分はかからない

 

 

 

そろそろ発売の

明日の発売か~

「ウィルソン ダイナパワー」

ウェッジシリーズ

入荷するロフトのバリエーションは、半分くらいだけども

 

今回「ダイナパワー」独特の工夫がなされています

そうメーカーがうたっているかどうかは知りません

でも、職人の目から見たら、分かるんです

私もそう考えますから

 

ホーゼルから、スコアラインをどの位置に入れるか

先ずはそこからがスタートなんです

その場所に入れた時に、ロフトを調整したら、フェースプログレッションがどうなるか?

ある程度は調整が効きますが、大きくは出来ません

 

ちゃんとしたところにスコアラインを入れても、もう少し先に入れたいことって、

これまたあるんだな~

 

どういう時にそう思うかと言いますと

打球が弱すぎるように感じた時

(まだ打たなくてもそう思うんです)

飛ばなそうに思う時

 

あと1~2㎜、先の方が良いかな~、って

思うんだもの、しょうがない

 

そうなったらホーゼルからフェースをトウ側に出します

 

まるでそんな風に作られています

それが今回の「ダイナパワー」

シャフトから貫通したホーゼルホールの位置

ヒールの隅っこになっています

その抜いた重量もトウに荷重できます

 

フェースが返らないような工夫です

 

キャスコさんとの付合いだから、そのウェッジも入荷することになってます

ドルフィンウェッジも在庫しておりますが

また何でもご用命くださいませ

 

よろしくお願いします

 

 

2023年06月14日

もうちょっと待ってくださいね

フィジカルな話をしましょうね

どこかでトレーニング方法を探すんじゃありません

考えるんです

どの筋肉に働きかけるか

それと、その効果的な運動とは?

そしてその安全性と

トレーニング方法は考えられるかどうかが勝負

出来ずに真似ているだけでは

まあ、その程度の物でしょう

 

シングルハンディやからって、我が子にゴルフを教えたら

そら子どもは怒ってやめますよね

教えられるのは、子どもに対応する力が有るかどうかです

それにゴルフの知識が、それ以上に要りますからね

 

お金儲けで教えるっていうのは、ほぼ絶対上手に出来ます

ただ、やる気も無く

愚痴も多く

以前の自分に戻りたがる人には、早めに通告するべきです

 

ゴルフに親しむスタイルは、人それぞれですけどね

 

ちょっと考えます

ゴルフのフィジカルな分野から

 

どうせそのまま子どもに教えるんですから

 

 

2023年06月14日

おはようございます

小学生も、中学生も

満足に出来ひん

私に出来るのに、子どもには出来ひんのか

一般人の方には、たぶん出来ひんのかな~

それをアスリートとは呼ばんと思うんですが

 

こないだから、少し厚めのレジャーマットを練習場に持ち込んで

子どもたちに運動をさせようとしております

仰向けに寝て

両手は頭の上

(実際の頭の上じゃなく、一直線になってる体勢)

 

腹筋を利用して、頭の上の腕と足を地面から同時に浮かせてつける

つかなくても良いので、ついているような姿勢まで

瞬間的にその姿勢になり

何度も繰返しが出来ること

 

足だけ上がっている人

上体だけ起き上がる人

どちらかなんよね

 

歳関係なく、出来んもんかね~

 

それで200ヤード飛ばしたい、って

無理よね~

 

その程度が出来ないアスリートは、存在しない

って、言えるほど断言してみたいな~

 

 

 

  

 

 

 

2023年06月13日

おはようございます

ゴルフスイングに矛盾したことを話しましょうか

シングルプレイヤーに留まらん

上手なゴルファーというものになるには

ハンディキャップがいったいなんぼになろうともだ

精進を怠るな!

偉そうにするな!

他人に何かをひけらかすな!

 

簡単ではありますが、

ゴルフスイングの大きなキーについて

お話ししましょう

 

それはテークバックにあります

テークバックに時間をかけてはいけません

出来るだけ早く完成させて、ダウンスイングはギアチェンジをしてゆっくり

 

矛盾とは、

テークバックを早く完了させることによって、

トップスイングが浅くなることです

それは避けないといけません

 

速く上体をひねる

体幹を右にひねることですね

 

ひねる角度は大きく

しかも速く

 

だから、そこには個人差があります

体の硬い人は90度ひねられません

体幹だけに着目すれば、せいぜい60~80度?

そんなもんだろうか?

体の硬い人は45度ひねられるんだろうか?

一度、年配の方で試してみようかね

「ブチッ」って音がすれば、もうゴルフが出来なくなるかもね

 

 

左方向のねじれはね

ゴルフのスイングに因ります

ねじる場合もあれば、ねじらない場合もあります

しかしトレーニングでは両サイド同じようにやっておくべきです

 

 

スイングの違いはインパクトの姿勢で、体幹がどのようになっているかが問題です

ほぼ直立している姿勢と、右サイドが大きく下がり、背骨の前傾を保った姿勢

直立している方が、大きな力でボールを押すことが出来ます

右サイドが下がると、回転する力で打つことになります

 

クラブが短ければ、回転力を生かした方が良いでしょう

もしクラブが長ければ、直立した方が効率が良いと思いませんか?

 

割り箸でテーブルに置いてあるゆで卵を打とうとしたら、体ごと回した方が大きな力になるでしょう

しかし、物干竿で地面にあるドッヂボールを打とうとしたら、体幹は直立していた方が良い

そのように思いませんか?

 

そうでしょ?

同じ長さのドライバーなら

身長との比から、

背の高い人は回転しても良いけれど

小柄の人は、出来たら体幹は傾けずにスイングした方が良いと思わないかい?

 

長いクラブを使うことによって、クラブは体幹の動きから遅れてくるのが普通です

しかし、それだけで打っちゃ効率が悪い

 

そこんところを理解してもらいたい

 

 

今日は子ども用にパターの改造をして、と

まあ、なんとかなるかな

 

倉庫にあった「B60」で良いんだろうか?

お父さんに尋ねてみよう

 

子ども用のパターにグラファイトシャフトが入っているの

あれ、アカンよね

なんであんなもの作ってるんだろうか?

シャフトだけはスティールにしてやらないと

パターだけはね

 

まず、やってみてよ

あのパターで打ってみたら、スイートスポットを少し外しただけで、ボールは大きくズレてしまいます

あんなもんでデモンストレーションはやれないよ

それを子どもに押付けるのは、私は嫌だ

 

適度な重量もストロークの安定性には重要だからね

 

「ピン アンサー」は軽すぎるから駄目だよ

鉛貼ったって、間に合わないから

 

 

2023年06月12日

こんにちは

1番アイアンの続き

ここから30g

まだ削らんとあきません

あとはバックフェースを薄くすることになります

30gも重ければ、試打することも出来ません

せめて15g軽く出来たらな~

 

まあ、このままでは無理です

 

 

2023年06月12日

おはようございます

そうよ

朝礼用の画像も「ジョックロック」も撮ったけれど

一度YouTubeに上げんとアカンのかいな~

智辨編、智辯和歌山編

どちらもあります

少しマシな音源に録れてたら良いのですが

 

雨が上がって、開催が決定

グラウンドキーパーさんがいつものように白線を入れているところです

当日券もあったのね

私は前売り券を買っていました

そのせいかシートは前から3列目

 

まさかファールグラウンドの人工芝の上で演奏するとは思わんかったもんな~

チアガールもおったし

入学2ヶ月の1年生もいるから

ちょっと合わないところは上級生がカバーするのね

 

 

昨日聞かなかった有名曲は「See off」だけのようです

市立習志野高校の美爆音云うのは、やっぱり違うんよね

人数も多いですが、ただそれだけやない

声を発するのも大きな声が出ます

それでもインフルエンザで部員が50名欠席の中、さすがの音量を楽しませてもらえました

 

 

さて、どうしよう

人を寄せるには、人に合わせた話題が必要ですが

それは話の内容を落とすってこと

 

もうエエやん

もうそろそろ気づかんと

日本のゴルフは取り残されるよ

ゴルフのレベルが、世界と違うところ

ゴルフ道具は良いけれど

ゴルファーの方に問題があります

 

日本のゴルフは、中学生を頂点に

そこから下がっていく

頭を使ったゴルフが出来ないからだろうな~

 

「シングル神話」がどうも邪魔しているような

 

 

海外にはシングルプレイヤーという概念は無いのよ

だから、シングルの人に使ってもらうボールに何て書いたと思う?

日本製のゴルフボール

「オプティマ ツアー」

ダンロップが作っていた海外用のボールのブランドです

作っていた先は、オーストラリアの「PGF」

 

"For single digit handicapper"

もしかしたら、後ろの方が

"handicap players"

かもしれへん

 

めんどくさい、物の言い様です

そら一桁のハンディキャップの人たちへ、ってやつですが

そんな観念が外国にはないですからね

9からがシングルで、ゴルフの上手な人って

誰も思ってないよ

ふつうは4より下かな?

日本はその下は「5下」って言うから

それでもまだ観念が甘いよね

 

どうしても上手っていうことにしたいんだよね

 

その人たちを上手って褒めたたえるわけにはいかんけど

少しだけなら上手にすることは出来るんと違うかな

上手に近づける、とでも言おうか

 

このままだったらアカンぞ~

ゴルフスイングもダメ出しするところがあまりに多い

お侍さんも、もっとプロに勝てる筈

どうもショボい

好きなことだけをやっている

それが趣味ではありますが

 

ゴルフはそんなに辛いスポーツじゃないからね

楽しいだけで終わってしまいそうだわね

 

リスペクトやなしに、

甘く見るところになってるんかな~

どうなんやろ

 

 

どうにか、日本のゴルファーを強く

とまでは行かん

それなりに世界に置いてかれないように

しましょうか

技術面の話やなしに

メンタルのこと

闘う姿勢のことをお話ししましょうか

 

ひとつ、

何で変えるねん

その問題です

 

態度を変える

接する人に対して態度を変える

そういう人、多く見受けられます

同じように尊敬の念を持って話が出来んのか?

それでは闘えんわ

こういう人に限って、自分より上位の人に実力を発揮できません

誰に対してもそう

簡単なことやのに、出来てない

あまりに奉る必要はありませんが、フラットな関係

それは多く持つようにしましょう

 

先ずはそこからだね

数か月では出来上がらないし

かなりの時間を要すると思います

しかし、出来ない人がほとんど

 

そういう人が少しでも増えて行かないと

日本のゴルフのレベルは、どうしようもないんだな~

 

 

偉そうにするつもりは無くても、ゴルファーって偉そうなんです

 

いや、お客様は良いんですよ

そのスポーツを引張る人って、必ず要るじゃないですか

 

そのすみ分けを考えようではないですか

 

 

2023年06月11日

おはようございます

1番アイアンのだいたいの形に削りました

あともう少し上下に絞りますが

工夫?

トップラインを長めに残しました

トップラインの傾斜を穏やかにしました

スコアラインと平行になってないでしょ

 

昨日も申しましたスコアライン

もうこうなったら入らないんです

削ってしもてからは入らないの

 

安易に考えてたでしょ?

 

「社外秘」ってあるでしょ

ウチはそれも出しちゃいますから

 

「やれるならやってみい」

 

薄っすらそんな感じです

でも、いいんです

もうちょっと良いものが、みんなで作れれば

 

中国丸投げじゃね~

 

それではアカンわ

 

 

普段1番アイアンって削らないけど

簡単やね

 

・大き目のヘッドで良い

・ポケットに拘らんでも良い

・ソールのバンスに拘らんでも良い

・トウの長さが短いから成型が楽

・トップラインが真っ直ぐだから何も考えんで良い

 

私は1番アイアンをバッグに入れるつもりは無く、

試打はするつもりは無かったけど

ちょっと感じが出てきそうだから

軽いシャフトを入れて、試打だけはやってみようかな

 

 

アイアン削るのってさ~

6番アイアンと7番アイアンの違い

8番アイアンと9番アイアンの違い

あるんだよ

中国任せにしてるから、そんな苦労はせんでエエでしょうけど

 

6番と7番

トップラインの傾斜が違うんです

違うというか、変えるべきです

6番アイアンで高い球は打ちたい

でも、インテンショナルに低い球を打とうとしますか?

せんでしょ?

でも7番アイアンで低い球

よく使うやないですか

そしたらハイトウのフォルムが浮かぶでしょ

 

以前、7番アイアンと同じように作ったらダメやったの

それでは6番は使えない

 

 

8番と9番ね

8番は直線のイメージを残しながら丸くするでしょ

真ん丸だったら、飛ばないイメージになるのね

フックしてしもたりね

フックの出る8番も意外と便利だったりするんよ

しかしね

 

9番はそれ以上に丸くする必要があるでしょ

やっとかないとね

長いバンカーショットを開いて打つのが出来にくくなります

カットに打ったりさ

トウで打ったり

ちょこっと丸みを入れておいた方がやりやすいんよ

ほとんどの皆さんはしないショットでしょうけど

 

 

 

ゴルフ指導者といい

クラブをさわるクラフトマンといい

ショップの店員といい

ゴルフにまつわる人って、ちょっと自分より下手な人を選びがちですよね

 

分かる?

全部叶わへん人はなかなか選ばない

そこまで根性が無いからです

 

みんながみんなって言ってるわけじゃないけど

何か返したいんだよね

しかしな~

全部何でもかんでも、歯が立たないっていうシチュエーションから始まる

そういうのはどうだろうか?

 

私がゴルフを教わった人たちもそう

アイアンやウェッヂを削るのを教わっている井内さんもそう

 

最初はすべてがすべて、何も勝てないやん

口すら挟めない

それが、少しずつ関係性は変わってきてはいるけれども

先ずは、そこからスタート

あるいは、リスタート

皆さんもしてみませんか?

 

それが自分を変えるってこと

 

でもな~

みんなゴルフが出来なくなってるんだな~

それを、たまたま、って理由づけするんだろうな~

 

違う、って

朝から勝負がだいたい見えてたんです

緊張感が半端ない

そんな緊張するような試合でもないのに、緊張する

 

アカンな~

 

普段からの心掛けが甘い!

 

まあ、今度お話ししましょう

全然アカンわ

そのままでは何遍やってもアカンと思う

分かってない

戦う者の気持ちが

 

 

2023年06月10日

この画像じゃ、それほどおかしくはないかもしれません

それでも、かなり傾いてるのよね

 

リーディングエッヂに沿って入れたら

ポケットが逃げて見えるの

 

えらいデカいトウだって?

いや、ここはあるべきではないところ

 

トップラインに沿って入れているわけでもない

しかしね

ここが勝負なんよ

ここがズレてしもたら、あとで修正が効かない

 

これからのこぎりを引いて、バックフェースを削るの

 

 

 

つくづく感じること

日本人のゴルフのレベルが落ちてるな~

アマチュアのシニアの予選会があったようですが

プリファードライの1クラブプレースで

スコアはだいたいどれくらい変化すると思います?

上手な人でだいたい1ショットか2ショット

良くなるのよ

 

私は真面目に受け止めてくれたらうれしいな~

せいぜい私がディスってるぐらいにしか取らないでしょうけど

海外ではそうなのよ!

ハッキリ言うときます

日本人は、そういう批判的なことには耳を傾けません

島国ですから

それで通ってきているのです

 

練習場でも観ておりました

ちょっと寂しいかな

驚くスイングをしている人がいない

 

・手と下半身の同時進行

・タメの早い解け

・フィニッシュを取れる体勢まで起き上がれない

 

どうしたら良い?

ただの私の悪口と捉えるならそれまで

どこかで誰かがやらんといかんよね

 

日本人がアカンということ

理解していない

 

皆さんは松山と違う

なんぼ彼がマスターズに勝ったって

渋野がメジャーに勝ったって

私らには何の関係も無い

日本人がゴルフが上手な証明にはなってない

 

ひとりフェースをシャットに使われていました

今風なスイングです

そうではありますが、

そうすることによって、ダフリのミスが出にくくなります

 

しかし、そうすることで修正するのは間違っているよな

 

タメの解きが早すぎること

そこはそれで直したらいけないように思うな

 

 

日本の現状は、

同じ条件でゴルフをさせたら、中学生が一番良いスコアで上がってくると思います

高校生になって、やや下がり

もしかしたら、少し伸びるのか

それより年長はスコアが低下する

なぜか特定はできない

薄々感じているところはありますが

 

大人になっても、もう少し伸びても良いんですよね

頭とメンタルを働かせて

しかし、違う方に脳ミソを使ってしまっているような

 

謙虚さって、覚えない日本人が最近は増えてますから

私は何とも言い難い

 

しかし、まだまだ伸びるんです

 

皆さん、そうするのは嫌なんだろうけどね

 

 

苦情云うたり、宣伝したり

それは同席出来んでしょ、って

まあ、そういうもんですけど

一面だけ語って、というのもね~

 

そうするのが生きていく手段ではあるのですが

どうせどこかで本心がバレルのなら

最初に断っておく方が良いじゃないか

 

 

それで、328gまで落としました

 

 

トウとリーディングエッヂはまだ削り終えてはいません

もしかしたら、ヒールからフェースをトウ側に叩き出すかもしれません

せいぜい2mm程度でしょうが

あまり大きく出過ぎると、思うところにヘッドを入れられなくなるので

適当にね

 

そうだ!

まだ1番が残ってた

 

それもやらなアカン

 

 

2023年06月10日

おはようございます

1番アイアンを作りに行っておりました

 

「何のため?」

 

う~ん、何の為かな~

 

でも1番アイアンの需要って、一定数はあるんです

それほど多くはないけどね

しかし、ちゃんと作ったらどうなるか?

そういう意図でたまに作ってるんですけど

 

結構ガチで作るので

そらたいへんやで

 

 

これはスコアラインを入れる前の画像です

先にフェースを平面でプレスしています

こうすると、フェースが一度締まるでしょ

それからスコアラインをプレスします

 

しかし大事なのは、どの位置にスコアラインを入れるか、ということです

分からんだろうな~

これは5番アイアンです

ロフトを立てて1番にするのです

しかし、普通フェースが凹んでしまいますよね

つまりグースネックが強くなって

フェースプログレッションが無くなってしまいます

それでも、これで4㎜を確保しています

 

あの~、云うときます

私は丸投げの仕事はしません

私がつきっきりで、どのサイズ(寸法)にするのか、

まあ、カメラを設置して撮影したいほど、たいへんなんやで

きっと驚くと思うわ

 

ほら、このホーゼルの立上り

5番アイアンの角度でしょ

 

これはスコアラインを入れているところ

この作業を何度やると思います

つまりやり直しを

今回やったのは、

一回、二回、三回

三回、場所を調整しました

素人からすれば

「へぇ~、そうなんだ~」

だろうけど

玄人からすると、

「なにやってるんだ~ 効率の悪い」

って思われるかもしれない

しかしな

ここが勝負の付け所なんです

フェースが後ろに下がる

ライ角度が変わる

バンスの角度も調整せんといかん

全部考慮してスコアラインを入れるところを決めるんよ

 

 

とんでもないところにスコアラインを入れた

「リアーノウェッヂ」を

お昼から説明しましょうね

きっと分からんだろう

(分からんから聞いてるんだよね)

 

でもね

それ見たら、きっと失敗作と

ほとんどの方は思うだろうね

 

これも3回入れ直したの

 

私と井内さんのコンビやから出来ること

 

大手のクラブは、そんな苦労しなくなってるの

それはあとでスコアラインを彫刻で入れるからね

ほら、前回の朝ドラと同じよ

「舞い上がれ」だっけ?

ネジを作るのも製法によって強度が変わるのね

今はウェッジも消耗品だから

そんなに深く考えないでしょうけど

 

まあ、のちほど

 

 

2023年06月10日

2023年06月08日

こんにちは

発送は終わったし

雨が降って来たし

ふつうはそんな事せんやろな~

と思うこと

しかも、そんなことしたってなんの儲けにもならん

でも、面白そうに思うこと

 

そんなことしたって、罪にはならんだろうな~

たぶん

 

だからといって、私が安全を保障するものではありません

 

損したからといって、私に請求しないでね

 

さて、何のことか

 

面白そうなもの

玄人にはちょっと高いかなと思うけど

素人さんには宝ものにもなり得る

でも、専門家の鑑定とかで儲けようとはしないでね

そういう値打ちじゃないですから

 

ヤフオクのことです

 

私は、もうちょっと安くならんかな~

と思って見ておりますが

値下げの度合いから言っても、そこまではならんようです

しかし、出来ることやったら

興味のある人に落とさせてあげようかな、と

 

ウソっぽいところがあると言えばそうなんですけど

私は、これは有り得るかな、と

 

何のことか

 

これです

ヤフオク! - KT0414 Wilson/ウィルソン アイアン ゴルフクラ... (yahoo.co.jp)

 

見たところ1967年モデルのウィルソンダイナパワー

しかし、フリッドフィールのソールまで貫通した穴が無い

番号の刻印が少し怪しい

ソールが画像で見たところ、かなりフラット

シャフトのラベルがよう見えん

確かに怪しいんです

が、寸胴のホーゼル

3本のローレット

一番下のスコアラインの入れ方

リーディングエッヂ

トウの出し方

どこを見てもウィルソンのアイアンに見えるんです

 

しかし普通は、ソールに赤いソールキャップが入っております

 

ホーゼルからトップラインへのつながり

その他のバックフェースの刻印もきっとそうであろうと

 

67年の後

69年のブレットバック

71年の、ほらあのW/Sのプラスチックの入った

そして73年でウェイトを変更できるデザインになりましたよね

今、空で言っているので調べながらじゃないから少しの間違いは目をつぶって、と

それで、ドリルドスルーのデザインは終わるのです

オフセットのデザインには向きませんでしたから

ってことはですよ

既に特注用にオフセットにしやすいヘッドがあったと考えてもおかしくはない

決して貫通させるのに特別な技術は要りません

むしろそこに重量があるからこそ、ヘッドを無理やり厚くすることはありません

私も67年モデルは使用しておりました

もっともオーソドックスなデザインだったかもしれません

人気があったのは69年でしたが

ソールが開いていない67年ダイナパワー

 

私はかっこいいと思うな

 

しかし、売主がどんな人かは知りません

トラブルがあっても、私は知りませんからね~

 

それは自己責任で

 

私には送料込みで5,000円まで、なんです

それ以上は、出すつもりが無いので

かと言って、

送料込みで5,000円にしてください、なんて

そんなことは言うもんじゃないよ

それがルールなんだから

 

そういうのは、メルカリでやってください

 

 

2023年06月08日

おはようございます

カモメ

私、今の今まで

カモメやと思てました

違うんですね

あれ?

ちょっとおかしいぞ、とは思とったんですが

 

郷ひろみ

今でも歌が昔と同様に歌えますよね

菅原洋一もそうです

 

ここまで言うたら分かりますか?

そうです

石川さゆりも昔のキーで歌(うと)てませんか?

 

凍えそうなカモメを見つめとったんと違うんですね

 

あ~~~

 

なんて私はアホなんだ

 

でも、カモメでエエやん

ぶるぶる震えるカモメやで

相当寒いんよ

 

可哀そうやないか∼

 

 

その後数年であの名作も出来る

私の大学の先輩が書いたんやから

 

ひゅ~るり~

いうてな

 

 

 

「クリークまたぎのホール」

小川越えのホールです

だいたいここで失敗してますよね

アベレージゴルファー

特に飛ばない人たちです

 

飛びもせんのに、長いクラブで打つ

うまく行ったら越す

 

そんな「うまい話」は無いんです

自分の飛距離を全く考えてない

200ヤード飛ばしたことが無いのにもかかわらず

150ヤードのキャリーを出せると思うこと

どんな自信よ

それって見栄以外の何物でもない

虚言癖って言ってもおかしくはない

だいたい100ヤードのキャリーが出るか出んかの人がそう考えるパターンがあります

 

いやいや

でも、私はハッキリ言う方ですが

そんな人には「越すのに70ヤード以下なら」って言います

 

それ以上に飛ばない高齢者もおられることでしょう

何ヤードなら越せるのか

それが何%以上の確率なら実行するのか

結局はそう言って順序立てて考えることが嫌い

つまりは「めんどくさい」

 

めんどくさい人がゴルフ場では満員です

 

ピンまでの正確な距離を知りたがって、

結局ショートする

めんどくさい

 

その他、めんどくさい人たち

 

自己の鍛錬にはならんだろうな~

だから、ゴルフはダメだ

 

 

如何にゴルフが楽しいか

そういうことを私は云わない

 

結局はその人が楽しんで、他の人に迷惑をかけているケースが多いんだから

そんなのゴルフじゃないよ

 

 

ヨーロッパのプレイヤーとアメリカのプレイヤー

ウェッジの選び方が違うんです

日本は、あまり法則性が見かけられません

芝生や土の在り方

砂の固さ

グリーンの固さ

色々あるんだよね

クラブの選び方が

バンスもそうだけど

フェイスプログレッション

フェースのデザインも

日本は無頓着な人が多いんだろうな

なんだかんだ言ってはいるけど

それ違うよ、って思うこと

あまり口出しはしないけど、よくあるよね

 

 

まだ何の話もしてないよね

 

ゴルフの話

 

 

あとで大作でもやってみるか?

時間があれば

 

きっとあるだろうけど

 

 

2023年06月07日

おはようございます

と、そういうことにしておきましょう

ホントは前日やけど

今朝はちょっと無理なの

 

ボディーコンタクト

小3で既に教えられているようです

サッカーしてる子どもの話ですが

分かりますか?

他選手との体のぶつかり合いのことです

体幹ですわな~

そこがしっかりしてないとグラつきますわな

 

そうか~

もうぶつかり合いを教えているか~

そうしないと試合には勝てないけどね

しかし、どうだろう?

クリーンなサッカーっていったいいつまで?

小さい子どもまで体を入れないといけないわけかい?

それは世界がそうであるから?

なんか違うような気がするな

のんびりした国である日本は、また違った捉え方があっても良いんじゃないか?

みんなががっついたら、日本人もやらないといけない

ってことは、決してない

そういう将来を見据えた選手がいても良いよ

しかしよ

スポーツに対する捉え方

もっと多様性があっても良いんじゃないか

ジュニアゴルファーだって同様だと思う

 

もしかしたら、それが指導者の多様性かも知れない

 

 

ちょっと時間がかかるな~

もうそろそろ帰りたいんだけど

いや、今は朝ということでしたね

 

こないだのウィークグリップについてもう少しお話ししましょうか?

ちょうど入って来たのは、アメリカの動画

ゴルフコーチがウィークグリップについて話していた

 

しかし、ウィークグリップが必ずしもフェードを生むとは限らない

 

分からへんのだろうな~

 

ニュートラルな姿勢

つまりアドレスのこと

腕をだらりと垂らした姿勢

両肘はどうなってます?

特に左肘

なかなか外側は向かないでしょ?

目標方向のことです

そうすると肩が上がって力むじゃないですか

 

少し前に腕を出せば、左肘を外側に向けても

それほど力まないで済みますよね

 

どこがあなたのニュートラルなポジションですか?

ってところ

左肘が自然と下を向くような姿勢であれば、左手はウィークでも必ずしもスライスが出るとは限りません

その場所にその形のまま戻ってくることが出来れば、ボールは真っ直ぐ飛ぶ可能性があります

そうでしょ?

どのポジションがあなたのニュートラルなポジションか?

少し腕を前に出してもスイングに耐えられるかどうか?

 

ちょっと難しくなりすぎたかな?

ニュートラルなポジション

 

フックグリップだから、スライスが直るってことでもないってこと

ちょっと気に留めておいてね

 

またもっと詳しくお話ししましょうね

 

 

2023年06月06日

おはようございます

偏ったこと書いとったら評判が悪いんです

しかしな~

そこに上達があるんだよな~

云うても分からんわな~

それも私のたとえが悪いと思う

 

それでもお話しするんです

「アレ」の話

好かんチームの話は聞きとうない

何もファンになるように押付けてるわけでもない

 

選手の成績、年棒以上に

監督の采配

それが大きく影響するのです

それは皆さんご存知のこと

野球素人の私が、

それでも、勝負師の魂は、12人プラス1では、

最下位にならん自信はあります

 

なんでアカンのか

ここ10年以上、采配に不満だらけやったの

私なりに説明できると思います

 

プロ野球の最初は、素人の方が監督をしていたようですし

それもありうるかな、と

私は思うのです

 

岡田監督は、野球の監督ではありますが

私には、将棋を打っているように見えます

結果がどうであろうと、定石というものを必ず踏んできます

見ていて気持ちが良いんです

意味の無い采配が無い

なんでそうしたのか

ファンの私は考えます

勝とうとした采配だけやないから

奥深く考える必要があります

しかし、それがファンには、采配のミスだと思われることもあるでしょう

 

私の私見を申し上げます

というか~

昨日は甲子園に行ってたの

危うく最終電車を乗り損なうところやった

11回までしか観られへんかったけど

 

な~

12回のロッテの攻撃で

一回ホームランのファンファーレが流れかかったもんな~

負けたと思ったわ

なんぼ後攻でも

微妙にファールやったんよ

 

「アレ」を狙っているのは、きっとペナントレースだけを考えているように見えるでしょうけど

どうも違うようだよ

パリーグの3位までのチームを想定して戦っているのが見えます

だから交流戦で先に2勝したら、次の3戦目は容易に勝ちを拾いに行ってはアカンのよ

まったくデータが取れん

天王山ではそうはならない

だから、昨日は負けゲームだと思って観に行ったのです

ちょっと変わっているでしょ

どうやって負けるのかな~、って

昨日の試合、何気なく勝ってたら、地雷を踏んだことになると私は思っていました

 

先発投手は4回三分の二

まだ勝ち投手のことを考えて采配を取ってます

そこで1点逆転を許しています

次の島本が、途中から6回まで抑えます

7回に出てきた、まだ結果を出せない投手を出して再逆転を許す

その次にも昨日二軍から上げた西純矢を出す

 

ボーダーラインの選手を試して、試して

後半戦で戦える選手を育成してるんだろうな

勝とうとはしてないんよ

 

ファームから一軍登録しても、よう使わない監督がいるのに

使ってもう一回落とす

理にかなっているように思います

 

結局、引分けで終わったんです

負け試合の引分け

勝とうとすれば勝ったかもしれない

しかし、この一番

後で役に立つと、私は思います

 

ちょっとチェックしてみてね

延長戦に入った時の投手の防御率

阪神の方が低いの

だから延長に入ったら勝たないといけないの

結局得点は上げられなかったけれど

 

そういう風に観られたら

もしかしたら、贔屓チームが逆転することも

もちろんあり得る、ってこと

 

私のたとえが阪神タイガースだから

良く思わない人もおられるのよね

 

しかし、みなさん!

10年で1回も優勝できない

それどころか、この21世紀で

せいぜい3回くらいしか優勝出来ひんチームを贔屓にしたら

たまのペナントレース

今年こそは、と思ったら

どれだけ毎日が楽しいか

阪神ファンじゃない皆さん

分かりますか?

 

これ逃したら

なんぼ岡田監督だって、

アンチ系のファンには勝たれへんのやで

ほとんどの人が勝ち星しか見てないからな~

 

しかし昨日の試合は、2試合にも3試合にも感じられた

今日からはまた別の試合

昨日を引きずったらあきません

 

下手は勝ち方が分からへんけど、王者は負け方を覚えないとな

 

それが勝負ってやつよ

 

 

 

そうそう

それそれ

「それ」をやろうと思います

レイニーシーズンだから

全天候手袋を今月中に売切ってしまわないとね

だから

 

こちらのサイトに出品しますね

さあ、これから手袋を片付けよう

 

あの~

ショボい全天候手袋とは違いますからね

 

期待しててね

 

良かったら買ってね

 

どうかお願いしま~す

 

 

2023年06月06日

おはようございます

偏ったこと書いとったら評判が悪いんです

しかしな~

そこに上達があるんだよな~

云うても分からんわな~

それも私のたとえが悪いと思う

 

それでもお話しするんです

「アレ」の話

好かんチームの話は聞きとうない

何もファンになるように押付けてるわけでもない

 

選手の成績、年棒以上に

監督の采配

それが大きく影響するのです

それは皆さんご存知のこと

野球素人の私が、

それでも、勝負師の魂は、12人プラス1では、

最下位にならん自信はあります

 

なんでアカンのか

ここ10年以上、采配に不満だらけやったの

私なりに説明できると思います

 

プロ野球の最初は、素人の方が監督をしていたようですし

それもありうるかな、と

私は思うのです

 

岡田監督は、野球の監督ではありますが

私には、将棋を打っているように見えます

結果がどうであろうと、定石というものを必ず踏んできます

見ていて気持ちが良いんです

意味の無い采配が無い

なんでそうしたのか

ファンの私は考えます

勝とうとした采配だけやないから

奥深く考える必要があります

しかし、それがファンには、采配のミスだと思われることもあるでしょう

 

私の私見を申し上げます

というか~

昨日は甲子園に行ってたの

危うく最終電車を乗り損なうところやった

11回までしか観られへんかったけど

 

な~

12回のロッテの攻撃で

一回ホームランのファンファーレが流れかかったもんな~

負けたと思ったわ

なんぼ後攻でも

微妙にファールやったんよ

 

「アレ」を狙っているのは、きっとペナントレースだけを考えているように見えるでしょうけど

どうも違うようだよ

パリーグの3位までのチームを想定して戦っているのが見えます

だから交流戦で先に2勝したら、次の3戦目は容易に勝ちを拾いに行ってはアカンのよ

まったくデータが取れん

天王山ではそうはならない

だから、昨日は負けゲームだと思って観に行ったのです

ちょっと変わっているでしょ

どうやって負けるのかな~、って

昨日の試合、何気なく勝ってたら、地雷を踏んだことになると私は思っていました

 

先発投手は4回三分の二

まだ勝ち投手のことを考えて采配を取ってます

そこで1点逆転を許しています

次の島本が、途中から6回まで抑えます

7回に出てきた、まだ結果を出せない投手を出して再逆転を許す

その次にも昨日二軍から上げた西純矢を出す

 

ボーダーラインの選手を試して、試して

後半戦で戦える選手を育成してるんだろうな

勝とうとはしてないんよ

 

ファームから一軍登録しても、よう使わない監督がいるのに

使ってもう一回落とす

理にかなっているように思います

 

結局、引分けで終わったんです

負け試合の引分け

勝とうとすれば勝ったかもしれない

しかし、この一番

後で役に立つと、私は思います

 

ちょっとチェックしてみてね

延長戦に入った時の投手の防御率

阪神の方が低いの

だから延長に入ったら勝たないといけないの

結局得点は上げられなかったけれど

 

そういう風に観られたら

もしかしたら、贔屓チームが逆転することも

もちろんあり得る、ってこと

 

私のたとえが阪神タイガースだから

良く思わない人もおられるのよね

 

しかし、みなさん!

10年で1回も優勝できない

それどころか、この21世紀で

せいぜい3回くらいしか優勝出来ひんチームを贔屓にしたら

たまのペナントレース

今年こそは、と思ったら

どれだけ毎日が楽しいか

阪神ファンじゃない皆さん

分かりますか?

 

これ逃したら

なんぼ岡田監督だって、

アンチ系のファンには勝たれへんのやで

ほとんどの人が勝ち星しか見てないからな~

 

しかし昨日の試合は、2試合にも3試合にも感じられた

今日からはまた別の試合

昨日を引きずったらあきません

 

下手は勝ち方が分からへんけど、王者は負け方を覚えないとな

 

それが勝負ってやつよ

 

 

«前のページ 1 ... | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス