ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6649
«前のページ 1 ... | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ... 333 次のページ»
2023年05月18日

おはようございます

昨日は4ホールのグリーンで打ってみました

それがね

届かんのよね~

 

アクシネットのフランジを持って行ったのですが、

これで届くかと思いましたが、このタイプのパターは

やっぱり青木さんみたいにダウンブローに打たないと

芯食わないの

ロングパットはダウンブローには打ちたくはないよね

 

どうしたもんかな~?

上りのロングパットを打てるパターって

いったいどういう形なんでしょうか?

せいぜいそんなシチュエーションは、1ラウンド中

1回か2回だけど

それでも2ストローク縮める努力はするべきです

 

 

私のお話しするクレジット残ってました

サンドウェッヂの話をしましょうか

 

ライ角63度なり、64度で

足を砂に埋めて、通常の長さでグリップして

ややフェースをオープンにして、オープンスタンスで構えれば

通常のバンカーショットで、1ピン以上目標よりも左に飛んで行くことになります

スタンスをスクエアに立てば、左に飛んで行く量は減りますが

たまに幾分クローズスタンスで構えて打つ人がいます

しかも上級者です

プロにも一部います

 

しかしよ

右向いてバンカーショットするってことは、

スイング軌道がスタンスに対してカットになるってこと

極端なアウトサイドインです

ダウンブローが鋭角に入ってきます

砂を多くとる

スピンがかからない

寄らない

 

転がすシチュエーションなら良いのですがね

そのままじゃダメだ

砂を薄くとは言わないが

余分には取らないようにしないと

 

但し、右向いて構えて

コックを使わず、上からドスンと落とす打ち方もあるんです

バンスを使わず、リーディングエッヂから入れるように

幾分トウから砂に入れても良いわ

これも手段にはなるんです

球を上から落とす方法

しかし、スピンはかかりません

 

スピンのかかる方法

それも覚えないとね

左向いて構えて

手元を低く

右向いてテークバックをして

左向いてフォロースルーをすれば

砂に鋭角には入り過ぎまい

 

振り抜く方法は他にもいくらかありますが

テークバックは右を向くべきです

腕で形を取ってはいけません

 

ただ問題は、

足を埋めて、手元を低く構えれば

当然のこと、フェースは左を向きます

 

だったら、あとはクラブで直せってこと

ライ角度を2度ほどフラットに調整すると

すべて解決できます

 

フルショットはどうするの?

 

フルショット用の構え方をしましょう

アップライトに上げないウェッジショット

フラットに入れられるから、飛距離は均一化するだろうね

 

ソールのトウ側の削り方も工夫した方が良いです

 

 

2023年05月17日

おはようございます

先日より、上手な人のバンカーを均す機会が増えました

しかしなんですな~

最近は右向いて構える人がおるんですな~

足を砂に埋め込んだらフェースが左を向きます

オープンスタンスでそのまま打ったらピンの左に飛び出します

だから、右を向くようになったんでしょうが

それって何?

工夫が足らんのと違うの?

 

私には全く関係のない事ですが、

夜のクラスにやって来る子どもには、

「工夫をせい!」

いうていつも言うてます

 

それではアカンと思うけど~

 

その件についても後ほどお話ししましょう

私のクレジットが増えていきます

時間を取ってお話しせんと

 

 

2023年05月16日

おはようございます

先週のトーナメントでの

あったこと

思ったこと

まあ、書ける範囲でお話しします

本人はもっと思っているのですが

 

その前に

本日も早朝より出かけてまいりましょう

 

今度はアマチュア選手相手

そろそろ練習ラウンドに来られるんだろうな

 

怒られんようにせんとな~

 

 

2023年05月15日

37187.pdf (miki.lg.jp)

昨日の結果です

なかなかのもんです

優勝された方は、初日娘が一緒に回った方

7位の吉原選手

かつてパブリックの試合で優勝された方

(娘が彼女の存在を知った時のこと)

その他、小さい時から知っている選手が多く

なかなか面白い、今回は私にとっても特別な大会になりました

二日目頑張れたのも良かったです

 

グリーンのコンディションはかなり良く

下りのパットは止めようがない

上りのパットは打たないと届かない

上りと下りとでは、力加減が3倍では足りない

距離の調整がかなり難しかったと思います

 

ショートパットをビビる選手がいて、

ホールアウトをしてから何度も素振りを繰返していたのですが

それでは入らないかな~

と思ったのです

 

それについてお話ししましょうか

速いグリーンだと、どうしてもテークバックがゆっくり、大きくなってしまうのね

テークバックは速くないといけないの

知ってました?

スティーブストリッカーだっけ?

ライダーカップでチームからアドバイスを求められたのは

パットのテークバックは速くだよ

ストロークはそれほど速くする必要はありません

 

あとね

左手が止まるのね

つまりフォロースローが出ないの

すると、転がる距離がバラつきますよね

左手は必ず出し続けること

それがフォロースローです

グリップが止まれば、パターヘッドだけが出てしまいます

それをヨシとしてはいけません

速いグリーンほど、左手の動き、あるいは、左肩の動きを止めないように

 

そんなこと、知ってても、

試合の途中で言えないよね

「プライドの塊」みたいな人が多いもの

ただでさえ怒られるんだから

 

ゴルフに真摯であることが、プロゴルファーの証だったらいいのにね

なかなかそうはいきません

プライドで戦っても、良いスコアは出ません

たまにしか

 

 

誰や!

私の「銀チョコ」食べたんは!

 

私のご褒美

仕事中に「銀チョコ」食べること

最近、大好物になってます

今日スーパーに買いに行ったら、売切れてました

楽しみが無くなってしもた

 

しゃ~無いから、大好きなグロリアエステファンの動画観てます

なんとまあ美人な

歳とっても、こういう人いますよね

こんな感じの人、電車の向かいの席に座ってることよくありますよね

今度別人だと分かっていても、声かけてみようかな~

「オ~、グロリア」

いうて

その程度なら捕まらへんやろ~

美人でもオープンマインドなんが滲み出てるよな

 

勘違いした人が、巷には多いけど

まあ、たまにはよろしいか、と

 

 

初日80叩いた娘に

二日目、送り出すとき

(いや~、怒らへんで~ よそとは違うから)

云うたこと

 

そらそうよ

私は当然、違うこと言うてる筈

 

初日叩こうとも、

二日目、別人のようなスコアを出す人が偉いんよ

 

それと、

ギャラリーには笑顔でいろ

それはプロスポーツ選手だからではなく、

スポーツ選手だから

 

プロ選手が貴いのではない

スポーツ選手が貴いということ

皆さんに是非とも身に染みて感じて欲しい

分かるだろうか?

 

 

ボビージョーンズかと思とった

違うかった

でも、なんでその言葉がビジネスのサイトに載っているのか

私には違和感がありますが

格言ってあるでしょ

皆さんが御存じのゴルフの格言は、これでしょ

 

「ネバーアップネバーイン」

 

もっともらしいけど、何か無意味な言葉

それに対して、こういう格言があります

 

「オールウェイズアップ、ネバーイン」

(ただ届くだけでは入らない)

 

知らんでしょ?

ホントにあるのよ

私はハービーの本で読みました

 

私が中学生の時やったっけ?

まあ、間違いないけど

その格言がいつも頭の中にあります

私の行動からすると、そろそろ理解されても良いのか、と

 

「ゴルフで得たものはゴルフに返せ」

 

訊いてもらったら、何かアドバイスは送れるように

いつも努力はしているつもりです

 

追い風吹いてても、精進は怠るな

80打って、私はプロだって

言えなくは無いけど

何かしらやるべきことはある筈です

 

そうしないと、いつか衰退がやって来るよ

近々やって来るかも知れないから

 

 

さあ、明日から

コースの仕事が終わってから

グリーンのチェックにでも出かけてみようかな

ちょっと自分の価値を上げてみよう

 

 

2023年05月14日

おはようございます

三木市Ladiesの関係者の皆さま

お疲れさまでした

トーナメントは二日間でしたが、予選会、その前からの準備

春の開催で、芝生の手入れも突貫工事になったでしょう

ありがとうございます

ボランティアの皆さん!

いつも私はそちらサイドですが、今回はキャディーをしておりました

一人少なくなってすみません

コースの要請に従いました

 

 

何の話だって出来るぞ

しかし何を話そう?

 

スイングの話をしましょうか

下半身のリードって云うでしょ

女子プロを数日間観ていたのですが、

体型によってスイングは異なります

そこはご理解いただけるかと

脚の長い選手と、短い選手

どうしても基本的なことが違うんですよね

もしかして、脚が長い方がゴルフには有利だろうか?

スイングの形成には有利かもしれません

最初、球に当たるまで、時間がかかるかもしれませんが

 

脚が長いと、必ず下半身からダウンスイングが始まります

ただ風が吹くと体が揺れるんです

そこを克服する必要がありそうですな

 

反対に脚の短い人は、スイングに安定感が見られますが、

ダウンスイングへの移行の際、上体から始まるケースがあります

体の寸法が小さいのに、脚からスタートしてしまうと

スイングはうまくいかないよね

だったら、体幹の捩じれは利用した方が、安定感が得られるかな

脚の短い人にこそ、体幹の柔軟性が要求されるかもしれない

 

 

今日のお侍さん

筑紫野でやってるのか

そうだったな~

たしか三好徳行さん設計だ

22歳の時、会社の先輩に連れて行ってもらった

ほとんど覚えてないけど

 

ラウンド終わってから、所属の高田プロと一緒にご飯を食べた

そういう経験は滅多になかったな~

どこかのホールでこっそり観ておられたようです

「どうしたら良いですか?」

って、もちろん訊きました

覚えてます

昔のことだけど

高田プロは、私よりも腰高に構えていらっしゃったようで

右に左に移動しやすいように構えなさい、って言われました

なかなか良く覚えてるでしょ

40年近く前のことよ

 

私のゴルフの記憶は大したものです

 

その先、私のゴルフも紆余曲折があります

それは皆さんと同じこと

 

 

2023年05月13日

なんや知らんけど~

女には絶対っていうものがあるんかも知れへん

説明は出来んけど~

そこがゴルフに災いしているところかと、今、思っています

 

私はつくづく女性のゴルフコーチがもっと出てきて良いものだと、思うのですが

ツアーでは男子のコーチの方が多いよね

絶対出来るって思うからこそ出来る可能性は高まりますが

出来なければ策を失います

分かりますか~?

 

リスクの回避を教えるのが、男子の方が多いのでしょうか?

分からんな~

 

 

「ふつう失敗するで~」

そんな話をしましょか

 

よう飛ばす

私ぐらいドライバーの飛ぶ選手のところについたんです

とある短いパー4で、グリーンに乗ってしまいそうやったから、その女子プロがティーでグリーンが空くのを待ってたの

そしたら競技委員がカートで促しにやって来たの

「誰もグリーンに届きません」

云うて

そんなん云う方も云う方やけど

「そら届くわな~」

と、私も思た

 

そしたらよ

女子プロ

3番ウッドで乗せたるが如く、振り抜いたの

グリーンの手前やったけどね

ほら見たことかと、また競技委員がカートでやって来た

3番ウッドやのにな~

しつこいな~

なんかのプライドなん?

 

男子やったらイラッとしたら、ミスしてOBやったかもしれへん

女子はそれがあるもんな~

いつもより真っ直ぐ飛ぶこともあるのよ

それが女かね~

 

でも、そんなことでイライラしながらプレーすることが

私には良いことだとは思えない

 

めんどくさいヤツはどこにもいるもんな~

 

 

 

2023年05月13日

おはようございます

今日は雨予報だって?

カッパ持って行かないとな~

昨日はスルーだったんです

知らんかった~

でもありうることです

今日もそうだろうけど

遅いスタートなので

おなかが減ったらどうしよう

飲み物で何とかごまかしてるけど

 

昨日、市川町のブースで挨拶して行ったんだが

昨日のメンバーは私のこと知らんのと違うかな~

反応がどうも薄かった

今朝は、もう少し濃い挨拶をして行こう!

 

 

80打っても

今日別人のようなゴルフが出来る人が偉いんだ

そう娘に伝えておきました

技術だけでゴルフはしたらアカン

 

 

そいじゃ

 

 

2023年05月12日

おはようございます

これから試合会場に行ってきます

私は試合じゃなく、お仕事ですが

コースのスタッフに知った人がたまたまいて

(練習場のお客さんでしたが)

皆さんいつも親切です

私も偉そうにするのは嫌いなタイプやから

今日は怒られるかもしれへんけど

挫けんと頑張ろう

あまりに年下の人から言われたら、もしかして涙がこぼれるかも

知れへへんで~

 

知らんけど

 

では、

帰って来てから、レッスンです

いや~

商売繁盛

いつもこうだったらいいな~

 

でも、本業って、何やろ?

そんなこと気にしている場合じゃない

我武者羅に行こう!

 

 

2023年05月11日

 

こんばんは

明日から三木市レディースだよ

皆さん応援に来てね

誰応援されても、ただ歩きに来られても

美味しいものを物色しに来られても

何でもいいですよ~

出来たら来てね~

 

私もいるからさ~

面白い話、したげるからさ~

きっと来てね

 

ちなみに娘は、予選通過したんです

明日もまわります

私はキャディーで、お仕事を頂きました

やったね✌

 

ところで上の画像は、娘のアイアンです

5番アイアンとピッチングウェッヂが井内さんのオリジナル

私がデザインして易しいモデルです

5番アイアンは球が上がりやすい

しかもソールが厚いので、球が強く出るんです

ピッチングウェッヂはね

無駄なバックスピンがかからず、

思う距離が打てるモデルです

(キャビティーではそうはいかんでしょ)

 

こちらのモデルは6番から9番です

このモデルで5番アイアンは、うまく行かなかったようです

ピッチングウェッヂもこのモデルではスピンがかかってしまうのね

上手な人だったら意味が分かるだろうな~

 

こちらがギャップウェッヂです

あえてトップラインはストレートに

転がしをイメージするには、丸くしてはいけないところでしょ

分かります?

この辺りは繋がらない方が良いの

ニブリックと刻印を入れました

昔の9番アイアンという意味です

実際、昔のピッチングウェッジのロフトだけど

トップラインがストレートの方が飛ぶイメージが出るだろうね

 

こちらは限定版のサンドウェッヂ

ソールが違うでしょ

これで砂の抵抗が分かりやすくなるんです

バックフェースのソール側を落として、スイートスポットが高くなるように

その方が距離感を出しやすいのです

必要以上に芯を低くすると、距離が合わなくなります

 

58度と刻印が入ってますが

こちらは60度のロブウェッヂです

かなり前に私が削ったモデルです

なかなか離そうとしない

 

当日いくつで回るかは、知らんけど

まあ、試合でかかるプレッシャーを、どう解決していくかってことになるでしょうな

人間、勉強やん

何でもかんでも大人が教えることとは違う

体験させてやったらええねん

 

せやろ

 

私はもっと遅い組のキャディー

「BONDI WEDGe」のキャップ被って行きましょう

メッチャカッコエエからな~

欲しいって云うたって、知らんで~

 

37125.pdf (miki.lg.jp)

2023年05月11日

おはようございます

仕事きっちりやっといたら、思わぬ仕事が来ました

(いつもやってるけどね)

小さなトーナメントのキャディーやと

向こうから話がやって来ました

「アハハ」

歳とってから、こんな話はしてもらえんで~

まあ、キビキビ動くことは出来るもんな~

体が痛くなかったらね

知らんで~

痛くなっても

 

つい、さっきのことです

依頼されたのは

 

 

そうそう、

一つスイングのことですな~

つま先上りのライからショートアイアンを持って、グリーンに向かって打った時

ダウンスイングで右つま先がツルっと後ろに滑ったの

それでもなんともちこたえましたが、球は左に飛んで行きました

あのショット、私も経験あります

高校生の時だったと思います

私はゴルフをしておりました

今ある町内のゴルフ場の前

つまり埋立地やった頃

私は自転車にアイアンマットと、ツインティー

パワービルト サイテーションのアイアン、スーパーサイテーションのウッドを持って

発電会社の灰で埋められた固い地盤の上で球を打っていたのです

雨あがりやったよな

私のスニーカーが同様に、平らなライから滑りよったんよ

私もなんとかもちこたえて空振りは回避したのですが、

その余韻が体に残りました

これ、コースでやったら命取りになる

だからそうならんようにスイングを直したんです

 

踵とつま先を行き来するウェイトシフトは、とても危険である

 

より内側に

つまり、土踏まず側に体重が入ってくるのであれば大丈夫だが

右膝ですら前に行かない方が良い

 

あの、ズルッて感じ

やりたくなかったら、直すべきです

たまたまそうなった一打で終わらせるのなら

あなたはいつまでも運でゴルフをすることになるでしょう

 

ゴルフは運やない!

 

 

2023年05月10日

https://www.city.miki.lg.jp/uploaded/attachment/37119.pdf

皆さま、お疲れ様です

しんどおましたな~

いやいや、キャディーは疲れます

「明日もキャディー出来ますか?」

いうて訊かれましたけど

いや、仕事が入っとります

お断りする形になりましたが、

またよろしくお願いいたします

走り回らなアカンでしょ

キャディーは、プレイヤーよりも歩行距離が長い

当り前よね~

 

私の付いたパーティーでは、おひとり予選を通過されました

一応責任は果たしました

(ホンマかいな?)

 

これで優勝賞金は200万円

アマチュアはなんぼ貰えるんや?

最近、アマチュアも賞金貰えるようになってるから

現金は、ありがたいな~

 

実は言われへん事

ただ思っただけのこと

語りましょうか?

 

 

プレーのスピードが極端に遅くてね

流れが悪かったんよ

前半3時間

後半はダレるよね

選手の皆さんはダレてはいないのですが

上り下りのパットの距離感を間違える頻度が増えました

脳が疲れるからです

脳の疲労は、何かで摂取しないとね

糖分です

グリコーゲンか?

あのジェリーが良いかもね

 

 

あと一つ

プレイヤーのシャフトについて

5Sだとか、ハードヒッターの方は6S

また、4SRの方もおられました

ショットがどうブレるかの問題です

柔らかすぎるとブレます

シャフトはダウンスイング時に、揺れながら下りてきているってご存知ですか?

きれいにしなって、ヘッドが遅れてくると思いがちでしょ

実はそうではありません

だからスパイン調整が必要なのです

シャフトは揺れながら下りてきています

だから、体はシャフトに合わせて、タメを解きながら振るのです

それがひどくなるとインパクトのタイミングがズレます

軽いシャフトは悪くありません

フレックスを硬めにするべきです

4Sだったらどうでしょう?

シャフトは、硬い方が下ろしやすくなります

 

あのブランブランのシャフト

あるいは、ゴムホースみたいなんが付いてる練習器具

一応ヘッドみたいなんが付いてますけど

あれ、振りにくいでしょ?

シャフトがしならなければ振りやすいと思いません?

そうなのよ

後半どうしてもブレる人

ちょっと考えた方が良いわ

 

重くするのは考え物だけど

 

アイアンはカーボンの80Rってのも

そら、アリだわな~

アイアンはしなった方が打ちやすいもんな~

しかし、ダフって距離が出なくなるシャフトは避けた方が良い

ダフってもそこそこ飛ぶシャフト

別にダフることを推奨しているのではないけれど

 

 

あと追加でもう一点か

サンドウェッジの打点

どうも高い人が中にいるようで

バンスの効果を期待して、鋭角に入れすぎてるんだけど

それでは距離感が上手く出せないな

打点をもう少し低く

それを考えてみよう

 

サンドウェッジのバンスを削っても、打点を下げる効果があります

ちょっと難しいけどね

上級者の方は、1本そういうウェッジを持っておいた方が良いよね

 

 

2023年05月10日

おはようございます

「エンスージアズム」の話をしようかと思たけど

残念ながら時間が無い

なので、これは次回にして

 

とりあえず行ってきますわ

プライドとエンスージアズム

逆か

エンスージアズムとプライド、か

人は誰のことを言っているか

そこを詮索するかもしれません

しかし、私はみなさんのことを

上から

いやいや

どこからでもいいわ

むしろそんな話をすることで、私自身が皆さんの後ろをついて行くことになるなんて

想像もされないことでしょうから

人を教えるには、

結局人の後ろを行くことになるんよ

うまく行った暁にはね

 

分かりにくいわね

 

さあ、コーヒー淹れて

行ってこようか

 

 

2023年05月09日

こんばんは

明日キャディーをするための下見のラウンド

行ってきました

勿論、試打クラブも入ってます

まぁ、勉強してきました

ギャップウェッヂが115ヤード飛んだか

それは設定の問題ですが

あのね

ラウンドに出る前に「こらアカンわ」と思たんよ

ちょうどバンカーショットをしてた時

こないだリアーノウェッヂを持って思ったのよ

ちょっとフラットかな~

いうて

それでライ角を2度立てたのね

実際には1.5度かな

それで普通に63度でした

今日バンカーで構えたらどうなったと思います?

ほら、こないだ茨城に行ったとき、プロの打ったあとのバンカーを均してたでしょ

そしたらスタンスを取るとき、足を砂に深く埋める選手と、そうでない選手

両タイプあります

砂が硬いとき

床が浅いとき

どうしてもホームランが出てしまうことがありました

そろそろ砂の吟味をレベルアップしないとな~

それで私も足を深く埋めるマンに

そしたらよ

サンドウェッヂのトウがとんでもなく浮くじゃない

フェースが左向いてるのが分かるのよ

それでうまく打てないの

今日は短く持って対応したけど

これじゃどうにもならないわ

 

それで帰って来て、調整し直したの

今、

ロフト 55度

ライ角 61度

 

まるでプロのサンドウェッジみたい

一般の方にはお勧めしません

しかし、この方が良さそうよね

 

昔からこの件、疑問だったんです

 

 

それだけだと思う?

いえいえ

まだあります

 

長年私はメッキ仕上げのパターを使っておりました

つまり銀色ですわな

違うのって言っても、ピンアンサーぐらいです

 

今日は黒いパターを持って行きました

アンサー型の黒いマット仕上げのパターです

長さは私には合ってない

ライ角もちょっとアップライトだ

だからちょっと短く持つ必要があったのですが

色が黒いから、ヘッドがフッと消えるのね

目の良い人には分からないかも

ストロークに入る前に、パターのアウトラインが消えるのよ

だからヘッドを引きやすいの

 

いや、驚いたな

マットブラック

ピンアンサーのマンガンブロンズが黒ずんでいるのとは異なるの

ちょっとここで何か考えてみよう

 

 

2023年05月09日

おはようございます

急にアクセス数が上がるのは、絶対間違いやと思います

何かしら、向こうのマスダゴルフさんが新商品を紹介して

それで間違って入って来られたのやと思うんです

私が勝手に

 

それか

良いように解釈したら

ゴールデンウィーク明けに、日常生活に戻るため長らく閲覧してなかった私のブログをチェックする

そういうとこかな~、と思うんですが

実際のところどうでしょうか?

 

明日キャディーをしないといけないので

今日はその下見でラウンドやと

まあ、上手な人たちをお世話するので

しっかり下見しときましょ

 

 

さて、

今日から修学旅行やのに

あの子

(普通はあいつって言うけど、まだ新人やから)

こないだドライバー振り過ぎて、熱出したって

かわいそうに

早く治ったらゴルフにでも連れ出してやろうか

 

皆さんもお体には十分気を付けて

私もこれから行ってまいりましょう!

 

 

2023年05月08日

 

試打クラブ組みました

そろそろ打てそうです

 

ぶっつけでコースで打ってみましょうね

 

これが「リアーノウェッヂ」

 

これはまた違うウェッヂです

特に特徴のないヘッドですが

あえて特徴のないフェースにしてみました

 

フェースに特徴はありません

 

特徴のあるのはバックフェースです

このまま何もせず、完成させてしまうのだろうか?

今のところ分かりません

 

 

2023年05月08日

おはようございます

何や知らんけど

アクセス数が急に増えとるけど

お間違いの方と違いますか~

関東のマスダゴルフさんとはまた違います

私は、もうちょっと古いマスダゴルフで、営業の形態も規模も違います

規模は、私一人でやってる個人経営です

しかしながら、クラブ作りにはプライドを持ってやってます

いずれ誰にも負けんように

 

お間違いで訪れた方に説明です

私自らウェッヂとアイアンを削っております

仕上げは名人の研磨士、井内幸男氏が行います

市川町のレジェンドです

 

同じようなものは作っておりませんので、

何かを狙ってこの名前になったわけではありません

自分の名前をクラブに入れているのは、唯一

じゃないわ

二つあるか

井内さんのイニシャル「Y」と、私の「Y」

それを組合わせて「Y&Y’s」のアイアン

それと、「Yuki’s Golf Stick」

その2種類です

 

あとは「BONDI WEDGe」

こちらが主力商品

 

新商品は「リアーノウェッヂ」です

 

「BONDI WEDGe」(ボンダイウェッヂ)は、私がオーストラリアにいたから

それでそのネーミングです

「BONDI」の「I」を煙突の形にしようかと思ったのですが

権利の問題が出てくるといけないので止めました

私がメンバーでありました「ボンダイゴルフクラブ」の中にあった工場跡の煙突

それをデザインしようと思ったのですが

止めたんです

それで、バックスピンを彷彿させるように、「WEDGe」の一つ一つに傾きを付けました

 

最後に「リアーノウェッヂ」は、誰かさんのウェッジを再現したようなもの

コピーじゃないよ

数値を元に

「JPⅡ」をデザインし直した形です

少し似ているかもしれませんが、違うモデルです

セべバレステロス

ロフト55度

バンス13度

そんなサンドウェッジを使っていたようです

さすがに「セベ」って言ったら怒られるだろうから

その下の「リアーノウェッヂ」にしてみたんです

 

上手な人用に作ったのに

先日ラウンド中貸してあげた、スコア100前後の人が打って良かったのには、驚きました

 

製造に手間のかかるウェッヂです

もっぱら手作業ですから

 

昨日の画像がその「リアーノウェッヂ」です

 

「ボンダイウェッヂ」っちゅうのはね

ボンダイゴルフクラブの隣がボンダイビーチ

癇癪持ちであいつもそうだったのかな~

小学生のトムは少しメンタルも独特でした

最終ホールで癇癪を起して、スルーザグリーンの芝生をボコッ、ボコッてね

深く穴をあけたの

その行為を観ていたクラブメンバーがトムに言ったの

「サスペンションや」

いうて

つまり、期限付きプレーの禁止

「サスペンション期間は隣のビーチクラブに行ってバンカーショットの練習でもしておけ」って

 

まあ、軽い冗談やけどね

 

それで

「サスペンションが済んだら、バンカーショットの名人になってるぞ」

そこまで言われたようです

 

だから、サンドウェッヂの名前を「ボンダイウェッヂ」にしたの

 

 

取説の要る子どもを扱うとまあまあ何かしら起こるのね

忘れもせん「ウールンゴンゴルフクラブ」

そう!

コールマイナーの町

アンチ日本人が適度に見受けられた町

石炭が昔より必要にならなくなったでしょ

だからよ

 

トムは特別プレーが遅い

なんぼ言うても聞かん

早くする要領を教えても、一切聞かん

何で知っとったんやろな~

私は何度もプレーしてたけど

9番ホールが終わったら、サンドウィッチを作って売ってる小屋があります

それは黙っとったんやけどな~

あいつ8番ホールを終わった途端、「トイレ行ってくるわー」云うておらんようになってしもた

ちょっと経っても帰って来ん

それで探しに行ったら

分かるでしょ

そう、先に小屋に入ってサンドウィッチ食べてたの

 

「まだプレーの途中やん」云うたら

 

「オレが見つけたんよ~」云うて、聞かへん

 

「プレーしてからや」いうて私が云うたら

あれ、食べかけのサンドウィッチ置いといてくれたんかいな~?

もう一回入って、みんなでサンドウィッチを注文しました

 

ホンマ困ったで~

 

悪びれもせず、いうヤツよ

 

今あのシェッド

つまり小屋が残っているとは

ちょっと考えづらいかな~

 

 

2023年05月07日

リーディングエッヂ以外はだいたい削りました

これで試打に移ります

 

今でスコアラインの先端からトウまでの長さは最長19mm

17㎜にまで短くしてみようか

 

そうか

久々の月曜日になりますな~

明日は何か話をせんと

 

 

2023年05月07日

おはようございます

今日も「お侍さん」観てます

日本のプロって、どうしても右肩と左肩の傾きが少なく

つまりほぼ同じ高さで、肩を水平に回すのがスタンダード

かと思います

実際にそういう人が多かったよね

外国人プロって、右と左の左右差を付けることが多いんです

 

今朝のは、アマチュアのスイングの方が参考になるかな

でも、惜しいところがあります

フォロースルーです

背骨が上手く起き上がって来ないから、上体が目標方向に突っ込んでしまうんだな

すると振り抜きが正しい方向に、しかも速く抜けるようになりますよ

 

どっちが勝つんだろうね~

 

プロも厳しいな~

右向いて左に振ってた癖がそのまま残ってる

パーオンのショットがショートすることがあるのはそこかもな

 

しかしやっぱり危機感が違うのかな~

これが勝負を左右するかもしれないよ

 

独特の考え方だろうな

アマチュアとプロ

傾斜のところに打っておいて、いつもなら出てくると思うのがアマチュア

ちょっと引掛けてOBかなって思うのがプロ

 

しかしプロのパターもヤバいな~

パターもトウに当たってる

そういうストロークもあるけどね

 

しかしプロの振抜き、気になるな~

あと5ヤード10ヤード伸びるよ

もったいない

 

アドレスの手の位置、ちょっとおかしいかな?

グリップが体に近い

スイングではグリップが少し体から離れる

グリップエンドが高くなると

トウに当たる

それほど難しいことじゃない

 

しかし

しかしだよ

これだけアマチュアがプレーしやすいような振舞いでプレーして

それでも勝ってきたって言うのは

この人、真の玄人だな

 

こういう人は私の言う一言二言を聞いてくれそうだ

そういう機会は無いだろうけどね

 

私がアマチュアの方にチョロっと言ったとして、

受入れないのは危機感の差だと思います

 

でも、今日のプロには一言言ってあげたいな~

 

8番ホールのスライスライン

パターは芯を食っていた

決してミスじゃない

 

さあ、最終ホールだ

しかしプロの受答え

真面目なアマチュアの言葉みたいだね

真面目なアマチュアって、あまり見かけたことが無いと思います

私も見たことは数少ないけど

 

このプロのスイングはロブショットには持って来いだ

 

しかしこのプロは、なるほどな~って思わせる

 

 

【前傾姿勢】

シニアの人にどうかは分からない

いつもそこなんです

子どもは体が柔らかいから何でも出来ても

シニアはそうは行かない

先ず、前傾姿勢が取れるかどうか

次に、左肩が下がり、右肩が下がるスイングが出来るかどうか

(右肩が下がる分量の方が小さいですが)

 

 

【内野手のゴロの捕球】

私は野球はしません

ショートバウンドはきっと捕れません

そんな私が語ります

ゴロが転がって来たら、内野手はグラブを地面につけながら捕球します

膝の高さで待って、上から捕りに行ってもボールに間に合いません

つまり何が言いたいかというと、

手は伸ばすより、縮める方が反射が速い

反射神経ね

 

だからこそ、フォロースルーで左肘が引けるのです

引けて当たり前

伸ばすことなんて、訓練次第では出来ますが

伸びたままで打つことはあっても、インパクトで伸ばす動きはありませんものね

実際「パンチショット」って、そうしなくもないです

しかし弊害が多いんですな~

この「パンチショット」って

 

「反射」って出来たら使わない方が良いです

ゴルフではね

 

その先の話は、ちょっと今のところまとまっていません

 

ゆっくり体を使うってことを優先してみましょう

 

 

2023年05月06日

削り直した6番アイアン

これで使いやすくなりました

7番アイアンのスイングウェイトが

ヘッド重量が合っているのに、とんでもないことになっておりました

理由は分かったのです

地域の中で、一つしくじれば誰かが途中で気付かないと大変なことになるのです

 

まあ、たいへんやで

 

それが何かは明かしません

 

 

そうそう

「リアーノウェッヂ 50度」をこれから削って、あとでお見せしましょうか

 

ちょっと頑張ったら出来るかな

 

 

これで310g

そろそろ打ってみようと思います

まだトウは広めだけど

ディーテイルの調整は残しておかないとね

 

 

 

 

2023年05月06日

おはようございます

形状はまだ仕上がっておりません

「リアーノウェッヂ」の50度の仕掛品です

これよりもっと小ぶりになるわけです

トウの丸みは必要です

トップラインはもっと低くなります

あと、リーディングエッヂはスコアラインに近づけるべきです

大まかにそういうところですが、

飛距離が思うように飛ばなければ、少しフェースをホーゼルから遠ざける必要があります

50度だから、100ヤードではないと思うんです

もう少し飛んだ方が使い物になるかな

115ヤードだとか

せめて110ヤード飛んでくれるようなウェッヂに仕上がれば良いかな

それとソールを削っているのは、必要以上に球がフケないようにです

打球がフケなくなれば、距離のコントロールはしやすくなります

 

 

【ゴルフ産業がな~】

先日のヨーロッパツアーの選手

使用クラブは知っている範疇のものばかり

珍しい見たことの無いブランドはありませんでした

昔観た韓国ツアーもそうだったけど

なんか興味が薄れるんだよな~

言ってみれば、ほとんどがアメリカ製

せいぜいあっても日本製のスリクソンぐらいか~

ミズノもあったかもしれんな~

確認してないけど

 

昔は欧州も色々あったのよ

クラブメーカーがね

それが淘汰されてしまったのね

トミーホートンが使ってた、ホートンパターもそうです

でっかく穴の開いたパター

たしか三井物産が急いで輸入しましたよね

 

プロダインもそうです

欧州のダンロップも良かったんだ

スラゼンジャーにも同じモデルがあったかな

スラゼンジャーは色々作ってましたよね

覚えてる~?

知らないか~

ピンパターだろ

あれは刻印だけだったんだろうか?

ベンホーガン

ジャックニクラス

 

な~

製造だけ他国に任せて、スピリットの入って無いクラブばかりになってしまいました

言うても分からんか~

 

「なんでそこを削るねん」

 

その理由が分からずに製品になる

それでエエんかな~

 

だからショットバリエーションの少ないプロの割合が多くなってしまいます

 

「知らんけど~」

 

 

昨日は6番アイアンも削りました

好きな感じの7番アイアンよりも良くなりました

 

昨日もじーっと観てたんだ

井内さんの中腰で立って

どこを削るか

私がここだと思ったところと違わなくなりました

もしかしたら、

そろそろ行けるかな~

 

今、手元に6番アイアンがあります

自宅まで歩いて帰るのに持って帰ってきたんだ

これで出来たと思います

次は5番アイアンを作りましょう

5番アイアンだけI型のキャビティーを使っておりました

しかし最近引っかかるようになってきて

ブレードタイプにしようと思うんです

上手に作れば、打ちやすい5番アイアンも作れるはず

 

私が言うんだから、きっと出来るだろう

ロフトは24度くらいの

25度になるかもしれないけど

連休明けに作るから

 

ブレードが良いところかい?

それは左に引っ掛からないことだよ

ライ角度を調整しても、たまにつかまってしまう

それがキャビティーじゃないでしょうか?

そこに気づかないのは、いつもキャビティーを使っているからじゃないですか?

 

キャビティーバックは易しいアイアン、なんて言ってるけど

スコアが良くなるアイアンだとは、誰も言ってないのよね

分かる?

私はスコアは良くならない

むしろスコアを乱すから

あまりキャビティーは使いたくない

ゴルフが大味になってくるからね

ちょっとしたズレに鈍感になるでしょ

それって良いわけないじゃない

 

 

«前のページ 1 ... | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス