ゴルフのトータルアドバイザー 「マスダゴルフ 姫路」で必ず検索できる
ホームリッチな店長日記
リッチな店長日記
リッチな店長日記:6649
«前のページ 1 ... | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ... 333 次のページ»
2023年07月03日

おはようございます

土曜日やったかな?

「街角ピアノ」を観ておりました

夜中のバージョンは、エライ長時間やな~

色んな所映って、あんまり知らん曲やな~

と思って観てたら、

「あれっ?」

「からかい上手の高木さん」の曲だって

主題歌のことかいな~

舞台が小豆島だっていうじゃない

もう一回ミシシッピで観直したさ

エンディングの曲

誰が歌てるんかいな~

と思いきや

 

高木さん

ということになってた

いや、心に染みるね~

 

小豆島か~

ホン隣の県じゃないの

そうか~

飾磨港からフェリーで行けるで~

エエな~

小豆島

 

 

今、人気のウェッジです

知っとるよ~

別にフェースがスピンをかけてくれるわけじゃないからね~

ソールがさー

結構スムースじゃない

 

前のモデルと違って、ソールの出っ張りが無い

プリウォーンソールみたいな

 

サンドウェッジのソールが最初に地面にコンタクトするところはどこ?

 

だいたいの方が間違っております

リーディングエッヂの反対側

「トレーディングエッヂ」だと言うんでしょ

違うよね

ほとんどのショット、少しぐらい手が前に出ようとも

地面に当たるところはリーディングエッヂ

だけど、大事なのはそこではなく

それも適度に重要だけど

ソールが地面から最後に離れるところ

 

みんな丸くして、いつ離れたのか分からないようにしてしまってるの

別にそれは弾きだけに限りません

弾かなくてもそうよ

そこを丸くして、鈍くしてしまうのは

さあ、どうかな~?

アカンと思うけど

 

最後に離れるところはシャープで尖ってた方が良いかな

私はそう思うけど

ソールがスムース過ぎたら、泥から打つと、ネチャっと引っ付くじゃない

弾かれてもアカンけど

いくらかは尖ってた方が良いかな

 

だから、今削ってるロブウェッヂは、そういう風に削ってるの

 

分からんだろうよ

だって誰が、ウェッジの試打なんて出来るんだい?

会社のシングルプレイヤーか?

それとも名も無きプロか?

名が通ってたら良いか?

願わくば、ウェッジプレーが上手な

会社の

あるいは、職人自身だろう

スコアメイクが上手いのと

色んなショットが出来るのは

少し違う

ウェッジは出来るだけ使わないようにプレーした方がスコアは良い筈だ

ショートアイアンでピン近くに寄せてバーディー

それの多い人が試合で勝つ人になる

 

ウェッジショットが上手いっていうのは、

ピンチを救ってくれるということです

マッチプレーなら分かるけど

ストロークプレーでのウェッジショットは、両刃の剣となります

嬉しがって、高い球を打ったり、スピンをかけて球を打ってる場合じゃない

勝つってこととはまた別のことです

 

もしかしたら、予選を通るっていうレベルのことかもしれないね

ボギーを叩かないっていうゴルフをするにも必要だね

優勝っていうのはバーディーの数だろ

考え方がまた違うんだね

 

その違い

分かるだろうか?

 

優勝だけ狙うのに、ショートしててはならない

総合力で上げるのなら、

カップの近くに打って行けば良い

どちらが易しいとか、どのレベルで戦うか

それは恒常的ではなく

その場面でどうするか、ってところ

 

常日頃、っていうのを

時と場合によっては変えなければならないってこと

 

私のスタイルは、って

定着させ過ぎない方が良い

 

 

2023年07月02日

こんにちは

今のところ、ここまで

 

ソールはしっかり削りました

それは見せられません

珍しく秘密にしてみましょう

 

お願いされれば、お見せせんでもないです

 

320gを切りましたよ

ほぼこれで行けるかな

 

 

さっきまでゴルフを観てました

惜しかったね~

志帆ちゃん

 

きっと私が、試合で最初のカートの運転手だったと思うんだ

だって、まだオープンの部だったもの

二人の子どもの運転手をして

もう一人の子どもはあみゆちゃん

二人ともプロになった、極めてレアなケース

それも最初の最初だったもんな~

 

 

皆さんでちょっと勉強してみようか

私がスイングのこと言ってるけど

しかもプロのスイングにまで言及してるけど

(まあ、普通はせんわね その方が安全かもしれへんけど) 

違うよ

いつでも準備万端

トーナメントに帯同する気などさらさら無く

でもレベルはしっかり保つ

 

嘘かどうかは、皆さんに委ねて~

って言ったって、

無理やん

誰にも分からない、って

 

気がつく人なんて

そんなにいるわけも無く

しかし、

私が言い続けないと

日本のゴルフはそこで止まってしまいます

世界でひときわレベルが低いんだから

 

考えないってところ

日本人の悪いところです

 

録画があったら、確認してみてください

志帆ちゃんのプレーオフ2ホール目のティーショット

1ホール目と違うでしょ

構え方のことです

 

「あっ、これ分かったな!」

私はそう思ったんです

今日はティーショットが荒れていたって、

最後のティーショットで気がついたんだろうな~

 

前傾姿勢です

さあ、ここから皆さんとお勉強しましょう

このレベルのことは押さえておいてください

熱心なゴルファーならね

 

アドレスの姿勢が、どうも立ち気味なの

そのままじゃボールに届かないから、少し前傾しながらインパクトしますよね

そしたら左腕が余るわけです

左腕の寸法がね

そしたら、左肘を引かざるを得ない

分かります?

自ずとカットの軌道になるわけです

アドレスの状態で、インパクトを迎えるのか

沈んでインパクトするのか

それとも浮き上がるのか

 

「私は同じ~」

なんて呑気なことを言う人もいるでしょうけど

その意思に反してどちらかに偏りますよね

 

何が間違い、って言うのじゃない

それならそうなるべくスイングを考えないと

 

左肘が余り過ぎて球が曲がるなら、

アドレスの姿勢を考えれば良い

立ちすぎてたんだから

前傾を少し大きくすれば良かったんだ

そして、それが出来てたの

 

それがプレーオフ2ホール目のティーショット

もう一回やったら、もう一回同じショットが出ただろうな

しかし、パットが打ち切れなかった

相手が飛ばし屋だったから、飛距離のことにとらわれるかも知れないが

アドレスを見直すことで、曲がりが少なくなり、あと数ヤード余分に飛ぶことだろう

上手くすれば10ヤード近く飛距離は伸びると思う

 

このまま頑張ってほしい

 

きっと大丈夫!

 

 

2023年07月02日

おはようございます

新しいウェッヂね

モデルが新しいわけじゃないけど

娘が持って行くのを削ってるの

いや、皆さんのオーダーと何ら変わりません

 

さっとこの程度なら、スコアラインを入れてもらった後

難なく削れます

 

なんでこのアングルか

ベロ出てるでしょ

昔の言葉ですが

リーディングエッヂが出てるでしょ、ってこと

ロブウェッヂだからね

ボールの下に、必ず入るようにしておかないとね

あとはソールをもう少し丸くすること

 

あとの作業は、

トウをもう少し小ぶりに

ヒール側のリーディングエッヂを低く

 

ソールはもうちょっと丸くします

平らにする必要無いでしょ

 

今はこのフェースですが、作業後はまた少し変わるでしょう

何の変哲も無いでしょ

ここから変わるんよ

ソールもね

ちょっと上級者用に削ってやろうと思ってね

 

ジュニアのお父さんに言われるけど

練習場のマットに合わせて削ったらアカンのよね

それは分からへんと思うわ

逆に言えば、マットから上手に打てるようにしたら、もっと売れるかもしれない

だけどな~

それって間違いだもんな~

マットから上手に寄せたって、それが何になるねん

ウェッジの良し悪しなんてよ

色んなライから打って初めて分かるもんだろ

ちょっと打ってこりゃダメだ、っていうのは

よほどライが合わんか、素材の硬さが合わないぐらいしかないんじゃないか

 

 

今日の山本プロ

途中から本気出したな

いや、まだ途中やけど

パット見てたら分かるよね

しかし、お侍さんにはそれは伝わらんだろうな~

 

昔、賭けゴルフばかりしてた怖~いおっちゃんならともかく

今はそれを感じる人はおらんだろうな~

当時の関西のプロは、キャディーさんにあまり聞かんだろ

ショットはちょっと微妙なところがありますが

パットの勝負になると

ちょっとお侍さんは辛いかな

今日のお侍さんも強いけど

 

さあ、山本プロの左膝が最後まで持つだろうか

セカンドショット以降、合わせて沈んでいったら大変だ

 

 

2023年07月01日

おはようございます

「気になる嫁さん」してるんや~

昔やってたドラマです

若い人には分からんでしょう

私よりちょっとでも若かったら、即無理じゃないでしょうか?

昨日、ミシシッピで見つけたんです

 

私が小学低学年の時かな

榊原るみが好きでした

石立鉄男、あんなにイケメンだったっけ?

また楽しみが出来たな~

 

 

サンドウェッヂの話

どこかにコーナー作っておきました

お気づきの方はご覧ください

 

 

ハイトウのウェッジって、ヘッドが回転しないようにああいうデザインになってます

上手な人があれを使うってことは考えづらいんですが

あのね

そういう1本がバッグに入っていても良いの

しかし、2本以上は要らない

最もロフトのついたウェッジに限るべきです

 

ショートゲームの上手な人は、逆回転が出来るからです

分かります?

逆回転

バックスピンとは違いますよ

フェースのローテーションが逆方向に行われるのです

閉じたフェースが開きながら球をヒットします

目玉のバンカーショットの打ち方ですが、

これが出来るのと出来ないの

ゴルフのレベルが全く違ってきます

 

出来ない人には、トウ側を重くして

フェースが回転しないようにしてあげないといけないわけよ

それよりも、プレイヤーが逆回転させた方が効果的だけどね

 

意外と簡単に会得出来ますが

この打ち方は次回にしましょう

これ、もったいないんだ

 

 

今日は、ウェッヂ作ってきますわ

軽いヘッドのウェッヂもどうしようかな~

と思ってさ

 

 

 

あとで2シームと4シームの話をしましょうか

私もよう分からんのですけど

フィジカルの話

ちょっとやる?

 

日本人はフィジカルには疎いからな~

 

 

2023年06月30日

こんばんは

バンカーショットは、重いヘッドで減速気味に打つから柔らかい球が行くんだけど

もしもこれ、軽いヘッドで加速までは行かずとも

減速しないで打ったらどうなると思います?

しかし、フェースが閉じないような何か工夫は必要だろうな~

最近はみんなフェースを閉じてしまうから

だからドライバーがスライスしなくなったんだけどね

ハイトウのウェッジで、ライ角度をフラット気味にして

振り回すように振らせたらどうだろうか?

シャフトは軽いカーボンの硬いシャフトで

 

上級者用ではなく

初心者用に

 

バンカーに入ったら思いっきり振るようなウェッジ

 

面白いとは思いませんか?

でも、昔の「サンディーアンディー」

思いっきりスイングしてたでしょ

 

記憶にないでしょうな~

 

今回のは、スイングウェイトをC-5ぐらいにすれば

かなり振り抜けると思います

 

C-5って言うのは、284g前後

288gなら、女性用のがあるかな

 

 

ここで知ったかぶり

知らんでしょ?

昔そんなウェッジを使っていた選手が

私の知る限り2名

 

ジャックはダイナパワーの女性用のサンドウェッジを使っていたらしい

私は見たことないけど何かの本で読んだことがあります

 

実際に見たものでは、

杉原さんは、パワービルトのカウンテスをサンドウェッジに使っていました

サイテーションの女性用です

だから、あり得るんです

 

女性用の重さのウェッジヘッド

ヘッドスピードで出すバンカーショット

 

シャフトは既にあるんだ~

 

早速作ってみようか

試打用を

 

 

2023年06月30日

おはようございます

どうでもエエもんのことを略して「ドラえもん」と、

呼びません

でも、どうでもエエもん

そいつの下準備なんです

今まで全く興味の分かんかったもの

だってな~

予算の足らん中、色々やってるんだもん

そこは削除でしょ

 

でもね

今日はその仕事

 

化粧箱を作ること

 

そんなもの置いとかへんのに

せいぜい発送で転用する程度でしょ

 

ストレートに粗大ごみっていうこともあるでしょうね

 

 

先日のゴルフ研修会

私の主催する小規模なコンペですけど

いや、皆さん参加していただいて良いんですよ

お気兼ねなく

前回は、私がクラブチャンピオンだったコース

だから、誰よりもコースを知ってるのよ

いくらコースが改造されようとも

私のアドバイスを聞いといたら、自ずと良いスコアになるのに

逆らってみたりして

 

「なんでなんやろね~」

 

もしもキャディーさんついても、クラブを持って来てもらう以外、役には立たないってこと?

そういうことになりませんか?

それが分かるか、分からんか

大きな違いやと思います

 

それがどのレベルの情報か

役に立つのか立たんのか

得た情報を自分の脳の中に入れて、一度もむ

それから判断してプレーに移る

 

その作業が出来る人は、確かに少ないわね

 

営業の人が来られるので、そろそろ出かけますね

そいじゃ

 

 

2023年06月29日

“More than anything, because I gained a friend back, a friend that I kind of felt like I lost in the last year or so.

We talked and we had a great conversation, and I feel like I have that friend back, and that to me means a lot. That’s a very positive thing.”

 

う~ん

ガルシア~!

♥♡♥♡ 

 

2023年06月29日

おはようございます

そろそろ梅雨明けかい?

もうちょっとやね~

 

儲からん仕事でいっぱいになってきました

私も喜んでおります

自営業は一発目で儲かることなんて、そんなにありません

地道に下準備をやり続けんとあきません

止まったらアカンのじゃ

 

鯖食いに北陸に行って、仕事もせんとアカンのです

 

この夏、全部やり切ってしまおうか

 

 

皆さん、T字のパターは好きですか?

私は嫌いやないです

なんだかんだ私の提案するものに、

「それは難しいわ~」

云うて逆らう人も多いですが

何にも知らんのにな~

 

何にも知らんて、

センターシャフトのマレットパターが易しいからって、

シャフトの抜けたとこで打たんと、それより先で打つ

それで入りもせんのに、それで良いと自己満足

ウチの70超えた奥様方は、もっとベーシックなパターで30ちょっとで上がって来るよ

いつもいつも

スコアが100を超える人だって

モノを知らんというのは恐ろしいことです

多数決でモノを考えるからね

大多数の方が正しいと思っているの

真面目にやってたら、70超えた女性でも100を切ることだってあるの

 

「下手は下手を見て安心する」

 

最もアカンタイプの考え方です

そしてそれが大多数

 

 

女性の方って料理が上手でしょ

男もせんとアカン時代ですけど

調味料は上手に使いますよね

せめてあの「さしすせそ」は

それでもまだ足らんのに

ゴルフのアプローチも、その「さしすせそ」

やってよ~

って思うわけ

 

グリーン周りに来たら、パターと、アプローチするクラブを1本

それではアカンでしょ

面倒でも持って行けよ、って

思うわけです

工夫をしたら、スコアは良くなります

工夫のし始めは、もちろん苦労をします

 

 

ソフトボールの動画を観ておりました

ピッチャーの投球モーション

結構勉強になります

ゴルフの動画はそのレベルにありません

先ず、根拠がない

体の使い方について、細かく述べていない

骨格だとかね

それほど複雑でもない動きを、何かしらで複雑にして

すべて完了というところまでには到達できないようにしている

 

2023年06月28日

おはようございます

「リアーノウェッヂ」の専用刻印はありません

作る必要があるようには思いません

どれもこれもがオーダーメイドですから

あまり意味がないか、と

それよりも、どういう風に仕上げるか

そっちの方が大事よね

刻印は見てくれだから、ある意味大事なんですけど

何処のクラブか

何ていうクラブか

それに誰が作ったのか

分からんようになってしまうでしょ

 

何とか調べたら検索できるようにしておかないとね

 

 

実はな~

「リアーノウェッヂ」

ロフトの立ったのを試作品でバッグに入れてるの

使う頻度が少ないんですが、

もしかしてこれ

この梅雨時

グリーン周りの芝生に穂が立って

ストロークに抵抗を受けます

ロフトの寝たクラブより、ロフトの立ったクラブの方が

そしてフェースが大きめで短い

バンスのついたクラブで打った方が良いんじゃないか?

 

ラフが深いんじゃなくて、穂が抵抗になる

そういうシチュエーション

そこに7番アイアンという選択肢は無いでしょ

 

試作品のロフトは50度前後ですが、

バンスは強めに付けています

ソールが広いデザインではないので

前の方で弾いてくれます

 

何も考えないで使うクラブを選び、

ストロークした結果、失敗したかどうかで終わってしまう

ちょっとダフったのか、トップ気味だったのか

途中で止まってしまったのか

スピンがかからなかったのか

それで良いのかい?

いや、だからアカンのやろ?

それは言うても分からない

 

方法論が間違ってるのに、成功の可能性の低いショットを評価しても、

向上する道幅というか

もっと広い道を選んだらエエねん

なのに、そうせ~へん

ただの石頭のおっさん、おばはんにしか見えない

 

広い道を選ぼう

よその家の裏の背戸を通って、ゴルフなんてするんやない

 

 

そこそこゴルフが上手やったらよ

パープレーに近いスコアで上がってくれば、そこそこクラブは合ってるかもしれないよね

しかし、直ぐに40を超えてしまうようなペースのゴルフは

クラブが合ってないのか

ゴルフが無茶苦茶なのか

例え練習の頻度が少なくても、それなりに出来るもんだわね

すぐに40を超えてしまう人で、それが日常なら

ちょっとレベルの違う話ですが

 

メンタルが弱まって後半崩れる

それはある話です

戦略に無理がある

それもある話

パットがいい加減

先日そういう人がおられましたね

後半伸ばそうと思えば、パットは絶対条件です

話は少し逸れます

私、生徒さんと回るときは入るパターを持って出ません

ウソっぽいでしょ

言い訳っぽいでしょ

でも、聞いてください

持って出るパターは8813なんです

 

「それが得意なら」って

あなたは言いますか?

ホールに入る確率

それの高いパター

そんな選び方はしてないでしょ

構えやすいパター

自分のイメージに合うパター

10個打ってどれが最も入ったか、なんて

分かってはいても、実際にそれは選ばないでしょ

 

「入るパターは自分の範疇じゃない」

自分の範疇を取り除いて、クラブを選ぶんです

下手でも、イメージがある

店員さんは、その件について何も述べない

 

お客さんだからね~

なかなか合うクラブをお渡しすることは困難だけど

 

そうです!

即納型の「リアーノウェッヂ」

1個出来つつあります

保管用ですので。メッキはかけておきます

「ボンダイウェッヂ」とは違う範疇です

 

「リアーノウェッヂ」は、ソールをのこぎりで引いているので狭めのウェッヂ

その分、バンスは強めです

 

 

しかし、上級者のアイアンの選び方

もうちょっと真面目に考えた方が良いわ

スコア悪なってるのに、何の対策も打たない

 

「アホと違うんか~」

って言うたら

どういう反応が返って来るやろか?

もちろんご機嫌な時に話すべきだけど

機嫌悪いのに「アホか」なんて言うたら喧嘩になるで

こういう時は軽くジャブ入れといた方が

皮肉に聞こえへんでしょ

あなたの選択は失敗やで、いうて言われてうれしいわけないし

 

何にも考えんとバックフェースを見てアイアンを買換える人

バンスの角(かど)を見ないでウェッジを買換える人

それではパープレーの道はかなりの狭き門になるし

 

デザイナーが作った試作品

それと、お店に並んでいる製品

まさか別もんだとは、思わんだろうね~

 

試作品の画像を一緒に並べて写しているの

それってどうなんかな~

なんか意図的な、

作為的なもんを感じるな~

良くないやろ~

それが何であるかは、

よう言いません!

 

 

2023年06月27日

おはようございます

3番ウッドの話をしましょうか

私が試行錯誤している問題の一つ

シャフトがうまいこと合わへん

ちょっとぐらいなら我慢も出来ようが、どこへ飛び出して、どっちに曲がって行くか

その度その度違うっていうのは、どうよ

常識では考えられへん

 

これな~

「手作り」

なんて書いてる場合じゃないんだ

もっと機械でしっかり巻いてくれよ、って

私ならそう思います

 

当たりハズレのあるシャフト、って

そんなもん要らんがな~

 

私が悪いんやないんですよ

 

あまりに訳が分からんようになったので

セーフポイントまで戻ったの

かなり以前のことやけど

20年以上も前のシャフト

ほぼ終わっとるがな

 

緑のシャフトで

「EI-70」

フレックスは、ツアーX 

デービスラブⅢが好んで使っていたシャフトです

装着方法に特徴があって

私、その装着方法をテキサスで習ったんだ

パラレルティップセクション

そこが問題になります

この辺、英語での講義でした

もちろん通訳なしでね

当たり前や~ん

 

デービスは、先端の細いところは根こそぎカットしたらしいの

当時の話ね

その気持ちはよく分かるわ

ツルテンパーの社員さんが細かく教えてくれたわ

 

このシャフトをかつての3番ウッドから抜取って

装着したら、

打てるやない

前日2発だけ練習場で打っただけ

振動数から云うと、Sプラス6cpm

まあ、SXというところ

実際にはXまで上がってないの

ドンピシャじゃないけど、打てるとこら辺

 

こういうシャフトって、後継バージョンはプロジェクトXになるし

その先調子じゃなく、手元調子で行けるんだろうな

難しいな

「EI-70」のシャフトなんて、もう残ってないもんな~

別物は色々あるけれど

もしかしたら、「MATRIX」なんていうのも合うかも知れないかな

 

「セーフポイント」の発想

どう思います?

3番ウッドのシャフトなんて真剣になりませんか?

5番、7番なんて球が上に上がりますからね

それほど神経を使う必要もないでしょうけど

ドライバーと一緒にするのも、また違うケースもありますからね

私は重い方が良いかな?

コントロールしたいのに、曲がるんだものな~

 

 

2023年06月26日

こんばんは

さあ、やるか~

最近は皆さんの期待して無い感が

明らかに見て取れます

良いんだ~

私は私だから

眠い中、発送の準備をしておりました

眠気が無くなって来たので

そろそろ大丈夫かと

 

それでは枕から

 

知り合いに、フェアウェーウッドとハイブリッドの上手な人がおられます

こういう人はアカンのです

早く直してくれ、と

ある程度モーションは起こすのですが

まだ具体的には言っていません

 

練習場でフェアウェーウッドとハイブリッドを多く練習する機会ってどういうこと

分かります?

知り合いがいるからそこそこ良いところを見せようとしているからでしょ

練習場のボールって、ロフトの立ったアイアンは球が上がりにくいですが

ウッドの形状のクラブって、そこそこ上がってくれるでしょ

3番ウッド以外は

すると、上手そうに見えますよね

そんな練習してたら、ただの時間の無駄遣いか

何かしら自己満足で終わってしまうでしょ

 

私は練習場には失敗をしに行ってるの

だから、知り合いのいないところに

私なら行くな~

 

トップも打ちたいよ

右にも、左にも曲げたいし

それも大きくね

 

みんなそんなことしないもんね~

だから違うんだって

上手にはなれないよ

 

昨日のこと

ドライバー打ってたの

私の悪い癖で

左の脚

膝辺りかな

テークバックで動きすぎてるの

もうちょっと踏ん張れよ、ってところ

私のジョギングシューズ

後ろのベンチに置いてあったから

それを左のつま先で踏んで打ち始めたの

 

分かる?

だいぶん履き慣れてるシューズで

それでも大事な靴なので

傷めて直ぐにお払い箱にするつもりもない

犬や猫がそれを咥えて逃げないように

想像つきます?

軽くシューズを踏んでいる状態

そのままスイングするの

すると、左脚の動きが抑制されます

膝の動きが抑えられますよね

分かる?

続いて、フィニッシュまで持って行くの

そしたら

つま先に体重が乗るかい?

それをやると、ジョギングシューズが傷んでしまうよね

でしょ

犬や猫が咥えて逃げないように

軽く踏んだままにしようとすると

踵に体重が乗らないかい?

するとね

左腰が速く動くの

驚くほど

ホントにキレの良いスイングになりますから

 

まあ、やってみなはれ

あのね

全く大事じゃないものを踏むのと、また結果は異なりますから

だけど、ピカピカの革靴は踏まないようにしましょうね

ちょうど良い落としどころ

皆さんにもあると思います

それが何かは、財布の中身ぐらい個人差があるわね

 

 

2023年06月26日

おはようございます

大急ぎで、

帰って来てから捕捉します

 

左足で自分の靴を踏んでみて、打ったらどうなるか

これがね~

とんでもない効果を及ぼすのよ

 

やり方は、詳しく教えて差し上げましょう

 

それでは、

ちょっくら行ってきますわ~

 

 

2023年06月25日

おはようございます

手が高い!

あれじゃ左に引っ掛かるよ

3番のセカンドは良かったよ

今日のお侍さん

もう少し続けて観てみようね~

 

アドレスの手の高さ

その高さでインパクト出来たら良いんだけど、

人ってどうしてもそこより高くインパクトしてしまいます

低くする工夫

頭を下げるのはお勧めできませんが、

何かしらやらないとね

 

プロの方です

たしかにアップライトなスイングなんですが

後方からの映像で

構えた時に、右の上腕が動くスペースが無いんです

ダウンスイングで入ってくる空間が見えないんです

特にパターでは必要ないところですが

もう少し懐は開けるべきだろうな

だからお尻はもっと後ろだよな

 

意外と戦う精神って簡単で

「おまえが云うな」って言わないで

まあ、それなりに私もやったんだから

 

あのね

こういうのは失敗したら終わりなの

だから、

失敗しないように打つんじゃないの

失敗したら負けなんだから、そこに諦めって出てくるでしょ

そうしたら腹くくって打てるじゃない

自分より弱い人と戦うようなプレーをしたらダメだよ

 

せこ~く、戦う姿に見えたらカッコ悪いぞ

人からどう見えるか

もっと気にした方が良い

 

もう一つ

お侍さん

相手のプロのゴルフを観てしまってるよね

プロが打ち終わってすぐに

「入れ、入れ」

ってさ

言っているのはスイングから全部見てしまってる証拠だ

カップ付近で言うのならまだしも

そういうのは良くない

別に

「入るな!」って思え、

ってことじゃないからね

 

でも、何で攻めんのかな~

ゲームの趣旨が分かってないね~

プロは失敗しないよ

自分が攻めないと

 

それが分かってないのかな~

 

もっと歳をとると、プロのゴルフも危ういものにはなりますが

 

もしも、アマチュアの方に私がついて、

ああだこうだ、うるさく言うと

潰れてしまうか

それとも、別のゴルフができるか

いったいどうなんだろうね~

 

私が野球のキャッチャーみたいな感じで

選手がピッチャーなら

そういう素直さは、歳とったおっさんに

まだ残っているんだろうか?

もう無理なんかな~

頑固だからな~

知ったかぶりも強いし

 

 

あのね

マグレガーのアイアン、中古で買ったの

安かったから

私のアイアンよりはるかに難しそうに見えます

バックフェースに「ジャック」って書いてあります

2番アイアンからついていました

2番アイアンな~

打てるんよな~

これが

ティーアップせんだって打てるんよ

 

ところが、

なぜか3番ウッドが

ペロ~~~ンいうて、球に左に引っ掛かるショットが出るの

さすがにそういう音はしませんが

それを何とか解決しようと思ってね

色々やってるけど、まだもう少しのところです

 

 

別件ですが

私、もうちょっとしたら7番ウッドを使おうと思ってます

今までも7番ウッドを探していたのですが

なかなか良いのが無いのよね~

例えばさ~

7番ウッドって、飛び過ぎるのは嫌だよね

悪いライからでも高い球の出るクラブ

それには、ノーズの少し出た方が良いかな、と

出てないと、あまりにコンパクトなヘッドになってしまうので

ウッドのノーズって、トウ側の出っ張りね

 

ドライバーは好き好きだけど

フェアウェーウッドはそれは必須かな

 

 

2023年06月23日

おはようございます

せやな~

私の名前のついたクラブはまだ無いけど

「ボンダイウェッヂ」に、もっと人気が出たらそれで良いわ

誰が作ったんか分らんと使ってる人がいてもいいよ

もうそろそろアメリカに行くんだろう

私が作ったと知らんと使ってた

どなたか私のジュニアのお客さんからいただいて、そのまま使ってた

そしたらいつの間にか強くなって

勝ち残ってアメリカに出かけられる

頑張って帰って来てください

何ならそのままアメリカにおってもろて、

いや、また帰って来て

私に会いに来てください

 

またバンカーショット教えてあげるから

 

だいたいみんなそうなんだ~

「ウチにはコーチがいるからわざわざ教わらなくても~」

云うてな~

そういうんじゃないんだよ

絶対違うこと言ってるの

人と同じようなことは言わん

それでいて、我流の話はせん

 

瞬間的な判断の証がバンカーショットだろ

どのクラブで、どのように構えて、どうやって打つか

それが一つしかなくてゴルフ場に行くの、って

さぞかし不安の塊だろうな~

それでも虚勢で乗り越えるか~

 

ボールが足跡の中に入ってたら、その靴のどの部分かによって変わって来るよね

何でもかんでも一緒だったら、ゴルフは楽しくないんじゃないか

そんなゴルフ、私は嫌だな

うまく行くか、失敗するかは問うてないんだよ

10秒以内に判断すること

それが1分かかっていたら

ゴルフが遅くなってしまう

 

それが出来ることにより、間違いなく頭も良くなる

 

 

昨夜の振動数の話かい?

あれ、私がテキサス州オースティンで

キムブレイリーさんに直接教わったことがあるんです

それも講義でね

そういう有意義なイベントが無くなってしまったね

ネットがあるからそれで良いようなもんだけど

私は飛行機飛ばして行ったんよ

行ったら行ったで発想方法にバリエーションが増えるよね

 

最近は、話半分に聞く人が増えてるからな~

半面、話を誇張する人も多くなってるけどな

 

やってないよ

そんなこと

私はね

 

 

真似したって意味ないよ~、って話

それほど大きな出費やないけど

費用をかけて試打をすること

それも大事なことです

けっして儲けにはなりません

 

皆さんにとってはゴミでしょうな~

そんな古いドライバー

10年ちょっと前のモデルです

キャロウェイの

フェースがチタン合金で、周りがカーボンで囲まれているヘッド

それを中古で落としたの

着いたその日にシャフトを入れて早速打ってみました

 

なんか知らん

分からへん

だいたい最初は当たらへんの

どこで打ったら良いのかよう分からん

まだスイートスポットがあった時のヘッド

そのように表現しましょうか

今はどこに当たっても、そこそこ飛ぶように出来てるでしょ

球を曲げるのは打ち方じゃなく、ヘッドの軌道にしか過ぎないのよね

だからまだそれが出来ていた時代のクラブ

ボールから遠くに立って、少しフラットに振ったらちゃんとドローボールが出ます

今、出るかい?

そんな球出ないだろ?

ただぶっ叩くようなゴルフをするのなら、それも良い

しかし、私が力を抜いて打つのなら、

それはそれでまた違ったクラブが必要になってくる

ヘッドスピードを落とすと急に真っ直ぐ飛ばなかったりするんだ

そんなこと分からないでしょ?

 

 

2023年06月22日
Club Frequency Chart

 

そんな甘いことは無い!

クラブの振動数についてお話ししようと思います

振動数の活用方法と申しましょうか

それを皆さんが分かるように説明するには、

そら難しいと思います

皆さん知っている

クラフトマンは当然知っている、と

お思いでしょう

 

まさか~

そんなことあったりするかッ!

 

やりますか~

これは保存版になるかもね

また新たなフリーページの設定が必要になるかな?

 

知らんけど~

 

そんな甘いもんやないで~

しっかり聞いとかんと

 

昔、振動数理論が出てきたとき

「フリークエンシー」言うてましたな

「cpm」言うたら、サイクルパーミニッツの略です

1分間にシャフトが何度行ったり来たりするか

ヘッドを装着したら200数十回、行ったり来たりするわけですわ

その回数が多ければ、硬いシャフト

少なければ柔らかいシャフトになるのですが

硬い柔らかいは、あえてその時は使用しておりませんでした

 

ここまでよろしいか?

 

グリップエンドのグリップを外し、シャフトをジカに挟んで、振動数を計測します

ショップではグリップが付いたまま計測しますが、ジカに挟むよりも6cpm程度、数値が低く出てしまいます

だからあまり正確ではありません

(これ言うたら怒るだろうな~)

しょうがないやん

だってそうやもの

グリップ付けたままではスパインも調査できないし

グリップによって出てくる振動数は変わります

怒ったってしょうがないよ~

 

そして昔、R を5.5、S を6.5と表記しておりました

上のチャートで確認していただけます

5.0FM と6.0FM のちょうど間

そこが5.5FM でR であったラインです

同様に、6.0FM と7.0FM の間が6.5FM でS だったラインです

本来ドライバーの標準の長さ(45インチ)をスタンダードとして計測すべきですが

当時のドライバーはまだパーシモンも存在する時代で(43インチ)が標準だったろうと思うのですが、

このチャートでは、それ以前の42.5インチを標準としている形跡があります

42.5インチの時、振動数が250cpmを5.0FM と呼んでいるでしょう

遅れましたが、「FM」はフリークエンシーマッチングの略です

本来ならこの時は、43インチを基準にすべきだったでしょうか?

チャートの作り方は各社バリエーションがあります

何が正しいというのは止めましょう

 

さて、45インチをドライバーの標準として

R と言えば、45インチで250cpm

46インチになりますと242cpmになるわけです

1インチ毎に8cpmの加減となります

半インチで4cpm

つまりアイアンで1番手変わる度に、4cpmの加減となります

 

そこまで分かりましたか?

では、ドライバーをSのフレックスにしますと、

5番アイアンは通常、38インチが多いかな

すると振動数は、316cpmになります

 

しかし、きっと皆さんが言われていることは、幅なんです

「この幅に収まっておけば大丈夫」って

まあ、確かにそうなんでしょうけど

振動数を合わせるっていうのは、

クラブの長さを決め、

その長さに合う振動数、ドンピシャに置いていくのです

だから幅ではなく、点に置いて行っているわけです

その調整中に、スイングウェイトも変わってしまうわけで

そこにも目を向けるべきです

あとで鉛を貼る、といった裏技は

ただ裏が汚くなるだけで

お客様の高評価は頂けないでしょう

 

8分の1の先端カットが、1cpmの違いを生み出すと、先日申しましたが

あくまでもそれは目安にしかなりません

全く変わらないときもありますし

一気に2cpm変わってしまうこともあります

だから、甘くはないんです

 

あのね

時折、「下手」って言葉が出てくると思います

実際、私が語ってますから

しかしね

その1cpmの違い

下手には分からないだろうとは、全く思ってないわけですよ

難しいですよね

 

「出来たら分かってください!」

 

そう思って仕事をしている私がいること

たまには想像してくださいな

 

よろしくお願いいたします

 

 

因幡晃、だっけ?

 

歌っちゃうよ~

 

 

2023年06月22日

おはようございます

今日は無責任な話

ただの推測だけの話をしましょうか

まあ、エエ加減な話なので

あまりアテにはされないように

 

 

一番売れるグリップ

だいたい分かりますよね

そうです

ゴルフプライドのツアーベルベットラバー

バックラインの有り無しは問わないようにしましょう

既製品に装着されていますものね

そして比較的安価だし

あの柔らかいタッチが皆さんの好みかもしれませんん

それに、他と比べて硬化しにくいのですよね

長持ちするっていうのは、他には代えがたいですよね

 

イオミックっていうのも、素材は異なりますが似た性格のグリップです

イオミックの装着は結構難しいですよね

横のシームが真っ直ぐに入りません

上を合わせたら下はねじれてる

素材が柔らかいので、ある一部分が伸びてしまうんですね

これを上手に入れることを考えておりますが、

まだアイデアだけの段階で

あのPPの荷造り紐

あれを細く裂いて、シャフトの入り口に添えて

入る瞬間の伸びを極力少なくする

そこそこ入ったら荷造り紐を抜き取る、というような

まあ、アイデアやで

機会があったらやってみて私に教えてね

1本やったから言うて、それは経験にはならんでしょ

何本もやってこそ、経験則が出来上がります

 

装着して、横のシームが真っ直ぐ入るでしょうか?

そこが問題点なんです

 

そいでね

あの柔らかいグリップ

私は飛距離が出ないと思っているの

あのグリップが凹むことで、数ヤード損していると思いますよ

ハードヒッターは、コードの凹まないグリップ

あれで振り回してくるでしょ

昔からそうよ

ゴルフプライドのプロオンリーコード

矢印というか

真上に一本白線が入っていた

やや細めのグリップ

アメリカのツアープロはあれだったな

 

力の効率

きっと何かあると思います

掌にマメは出来にくいけど

あんまり良いとは思わないのが力の効率

 

分かる?

 

お百姓さんや工事の人が、

鍬や、つるはしに、グリップを巻き付けてますか?

木のままのグリップでしょ

柔らかいとあまり良いことは無いように思うんですよ

 

 

ここから引き続き

シャフトについて

FSTのシャフト

KBSのブランドは残ってるけど

FSTのオリジナルブランドは無くなったみたい

それは前からだけど

あれ、入れとかないと、たいへんなことになります

 

私のような装着方法は海外にはあるんです

日本人がやらないだけ

(そんな手間なことしまっかいな~)

儲けにはならんのよ

 

長い1本のシャフトから、振動数を合わせてセットを作る

始めたのは、キムブレイリーさんだから今も本筋は同じなんです

プレシジョン

プロジェクトX

その1本どりのところがそうですよね

もちろん、FSTも同じ流れです

KBSはそういうことは継承しなくなったね

あえて複雑にしてしまうからかな

しかしセット内の、硬い柔らかいは残る

完全なセットにはなり辛い

これからでも1本どりのプロジェクトXから、その調整は出来るんです

しかし、コストがエライ高くなってしまいます

クオリティーは変わらない筈なんです

しかしね

値段が上がるのは避けたいの

 

ノーステップのどこでカットしてもきれいに仕上がるシャフト

なかなか無いのよね

島田ゴルフにもそういうモデルはあるけれど、

グリップ付近にステップがあるのよね

 

1本1本シャフトの先端を切ったり、擦ったりして

振動数を合わせるの

ステップがあったら、全部ガタガタになります

きれいに並びません

それが昔のプレシジョンのシャフトやったんです

初期のね

だからあれは欠陥だったんじゃないの

むしろ正確で良かったのよね

 

それがスパインの方向次第で、振動数は変わってしまうので

何が正しいのか分からなくなります

だからね、シャフトのラベルも最初に貼ってあるものはダメなの

転写マークなら、剥離剤で消す、とか

 

まあ、やらんわね

そこまでシビアなアイアンセットを求めているわけじゃないもの

 

分かるでしょ

結構難しく考えると、深みにはまるのよ

それをね~

簡単にやるからこそ、儲けになるけど

本気でやったら儲からん

 

そこいらのちょっとゴルフを知っているおっちゃんが異論を唱えたらどないもならん

そんな屁理屈の上、ゴルフを考えて行くんです

まあ、私なりに説明は付くんですけど

皆さんまでに浸透するかどうかは

これまた分からん

 

 

そうか、昨日が夏至か~

今テレビでやってるけど

六甲山全山縦走

山陽電車の始発使って、

今年はやってみようかな

 

宝塚迄抜けるというところ

私はやったことが無いんよ

せいぜい西代の上あたりまでやから

 

 

2023年06月21日

 

 

 

To kill a mockingbird

疲れるけど良い映画だったね

 

"one of them"

そうよな~

それがどれだけ辛い役回りか

まあ、これからもっと思い知るようになるだろうけど

私に対するエールと思ってその言葉を受止めておこう

 

今日もサボってお昼の映画を観てたんよ

あの時間に良い映画、やるんだよな~

 

 

2023年06月21日

おはようございます

昨日、本が届きました

古書です

セベの本です

海外からの洋書ですが、

なんと

字が小さいの

ハードカバーの本であれだけ字の小さいのん

見たことないで~

絵も写真も少のうて

どうする?

根性入れんと読まれへんで

1年かかっても読み終わらへんやろな~

 

書込み必至で行くか、それとも

1ページ1ページ、コピーを取ってかかるか

 

ちょっと覗いただけだけど

トムワトソン、グレッグノーマン、

それにジャックも出てくるんです

きっと彼なりに研究したんでしょうな~

 

 

生きの良い「リアーノウェッヂ」

1個あります

すぐに対応できるバージョンです

微調整すれば、お好みのヘッドになります

 

シャフトを取らんとあきません

それにグリップも

よそに売ってない商品です

 

よく真似はされるけれども

使い方が違うと思うんだ

 

あのさ~

エアーで装着するグリップってあるでしょ

あれ、別にエアーで装着しなくても良いのよ

知らんだろ~?

みんな勝手なこと言って、自分の方に風を向けるけれども

専用のノズルを用意したら、装着が簡単よね

2秒から3秒で装着できるんじゃない?

でもね

ゴルフが下手な人は、グリップがねじれてくるのね

あえて下手な人って言うから、お客さんはよそに行ってしまうけど

本来の意味を知っておいた方が良いかな

右手と左手のねじれて行く方向、角度が均一ならば、グリップなんてねじれない

しかし、右手はねじれようとするが、左手はねじれようとしないようでは、

グリップがねじれてしまうの

エアーで装着しただけではね

しかしね、エアーで装着すると、グリップ自体のねじれが出ないのよ

真っ直ぐきれいに入るのね

ってことはよ

一度両面テープで挿しておいて、

エアーを入れてねじれを取る作業

そうするときれいに装着できるのよ

知らんかったでしょ

 

さて、どの辺を下手と言っても良いか

それはよう分かりません

グリップがねじれたら下手なんです

 

私?

最近は、試打用クラブはエアーのみ

それでもねじれない、って

当たり前やん~

 

私、子どものクラブにエアーで装着するの、好きです

まだ試合に出る前なら

それでねじれたらエエねん

どこがアカンのか

説明してやれるでしょ

 

大人でもプライドの強すぎない人なら

そうやって説明してあげられるかな

いつでも入れ直してあげられるやん

 

「だいぶん良くなったね~」

って、言ってあげられるやん

 

 

今日も小学校のプールの授業が始まるか~

あれな~

センセの教える力の差が

ハッキリ分かるよね

ただ怒鳴ってばかりのセンセ

 

生命の危機が、って言うでしょうけど

怒鳴ったから、子どもが理解したんじゃない

怒鳴ったら、子どもが止まっただけのこと

 

練習場の二階から、転がったボールを追いかけて行きよるんです

そのまま行ったら落ちるんです

ゆっくり転がってるから、さっと行けば問題ないところ

少し考えてから、追いかけに行く

子どもの瞬時の判断力でしょうか

疲れている時は役に立ちませんが

 

無駄に落ちるボールをもったいないとは、教えてないんですが

 

あ~。今日は1年生や

なんで、一番静かなんやろうか?

 

まだ緊張感があるからかな~

 

1年生のセンセは、女のセンセが多いんかな

男のセンセもあっても不思議やないけど

粘り強い精神力の持主なら、男のセンセもあり得る筈やけど

まだそういう認識にはなってないのかな

 

それにしても静かやな~

今日は「バディー!」ってのも無いし

 

 

 

ここからがプラスのところ

「FST Pro」のシャフト

あれね

リシャフトしたら勝手に振動数が、番手ごとに4cpm違いで仕上がるように

皆さんは思ってないでしょうね~

(;一_一)

そんなん、なるわけないでしょ

先端を八分の一インチカットしたら1cpm上がるの

それはマニュアルとしてあるけれど

 

皆はん

そんな甘いこと、あるわけないでしょ!(#^ω^)

8分の2インチで2cpm

それやったら簡単やろな~

計測の方法でも振動数は変わってしまう

そういうセンシティブなもんやけど

同じ方法で計測したら

ちゃんと仕上がる

そういう手間を踏んでます

 

誰もそんなこと、せーへんわ

 

いったい何時間かかると思ってるの!

 

 

まあ、お客様からお問い合わせがありましたので

おひとりにお答えするだけではもったいないので

 

修理の仕方は教えてあげられますよ

しかしね

皆さんがやるとは思っていないから

そこまで粘り強いとは思ってないからね

 

もしやったら、

その値段では誰もやろうとは思わない筈だ

 

 

2023年06月21日

おはようございます

昨日、本が届きました

古書です

セベの本です

海外からの洋書ですが、

なんと

字が小さいの

ハードカバーの本であれだけ字の小さいのん

見たことないで~

絵も写真も少のうて

どうする?

根性入れんと読まれへんで

1年かかっても読み終わらへんやろな~

 

書込み必至で行くか、それとも

1ページ1ページ、コピーを取ってかかるか

 

ちょっと覗いただけだけど

トムワトソン、グレッグノーマン、

それにジャックも出てくるんです

きっと彼なりに研究したんでしょうな~

 

 

生きの良い「リアーノウェッヂ」

1個あります

すぐに対応できるバージョンです

微調整すれば、お好みのヘッドになります

 

シャフトを取らんとあきません

それにグリップも

よそに売ってない商品です

 

よく真似はされるけれども

使い方が違うと思うんだ

 

あのさ~

エアーで装着するグリップってあるでしょ

あれ、別にエアーで装着しなくても良いのよ

知らんだろ~?

みんな勝手なこと言って、自分の方に風を向けるけれども

専用のノズルを用意したら、装着が簡単よね

2秒から3秒で装着できるんじゃない?

でもね

ゴルフが下手な人は、グリップがねじれてくるのね

あえて下手な人って言うから、お客さんはよそに行ってしまうけど

本来の意味を知っておいた方が良いかな

右手と左手のねじれて行く方向、角度が均一ならば、グリップなんてねじれない

しかし、右手はねじれようとするが、左手はねじれようとしないようでは、

グリップがねじれてしまうの

エアーで装着しただけではね

しかしね、エアーで装着すると、グリップ自体のねじれが出ないのよ

真っ直ぐきれいに入るのね

ってことはよ

一度両面テープで挿しておいて、

エアーを入れてねじれを取る作業

そうするときれいに装着できるのよ

知らんかったでしょ

 

さて、どの辺を下手と言っても良いか

それはよう分かりません

グリップがねじれたら下手なんです

 

私?

最近は、試打用クラブはエアーのみ

それでもねじれない、って

当たり前やん~

 

私、子どものクラブにエアーで装着するの、好きです

まだ試合に出る前なら

それでねじれたらエエねん

どこがアカンのか

説明してやれるでしょ

 

大人でもプライドの強すぎない人なら

そうやって説明してあげられるかな

いつでも入れ直してあげられるやん

 

「だいぶん良くなったね~」

って、言ってあげられるやん

 

 

今日も小学校のプールの授業が始まるか~

あれな~

センセの教える力の差が

ハッキリ分かるよね

ただ怒鳴ってばかりのセンセ

 

生命の危機が、って言うでしょうけど

怒鳴ったから、子どもが理解したんじゃない

怒鳴ったら、子どもが止まっただけのこと

 

練習場の二階から、転がったボールを追いかけて行きよるんです

そのまま行ったら落ちるんです

ゆっくり転がってるから、さっと行けば問題ないところ

少し考えてから、追いかけに行く

子どもの瞬時の判断力でしょうか

疲れている時は役に立ちませんが

 

無駄に落ちるボールをもったいないとは、教えてないんですが

 

あ~。今日は1年生や

なんで、一番静かなんやろうか?

 

まだ緊張感があるからかな~

 

1年生のセンセは、女のセンセが多いんかな

男のセンセもあっても不思議やないけど

粘り強い精神力の持主なら、男のセンセもあり得る筈やけど

まだそういう認識にはなってないのかな

 

それにしても静かやな~

今日は「バディー!」ってのも無いし

 

 

2023年06月20日

おはようございます

9番アイアンって好きですか?

ピッチングウェッジの好きな人は、あまり使わないかもしれませんな~

7番アイアンはランニングアプローチに

4番アイアンは、木立からの脱出に

ちょっと離れたバンカーショットはピッチングウェッジで

もっと離れたバンカーショットは9番アイアンで

それと、

深い絡みつくような芝草のラフからの脱出は、9番アイアンで

 

まあ、知らんからそんなことやってない

っていうのが90%以上の人でしょうな

かなり100%に近いと思います

 

負けず嫌いの人が多いでしょうから、私には私のノウハウがある、って

聞かない人が50%以上

 

私の推測、間違っていますか?

上記のこと、試してみましたか?

やったこと無いのに言っちゃダメよね~

もちろん、私のは実証済み

その他、

水溜まりからは8番アイアン

ボールが半分まで浸かっているなら6番アイアンで何とか出せます

 

話を9番アイアンに戻します

9番アイアンね

便利なクラブなんですよ

グリーン周りのバンプ&ランにも使えます

正面の上り傾斜に直接ぶつけて、ボールの勢いを殺し

グリーン面を転がして行きます

うまく行くとき、行かない時があります

しかしそれは経験で確率を上げて行きましょう

 

ラフからの脱出は、ピッチングウェッジとなら転がる距離が違いますので

フェアウェーをゴロゴロ転がしたい時には、9番アイアンがお勧めです

 

但し、その9番アイアンにはデザインが肝心です

ホーゼル部分をどう削るかです

厳密にはストレートではない

幾分グースを付けるのですが

下の方から少しだけ

そして、ややリーディングエッヂを出して

 

そうすることによって球がフックする人は、タメの解けが早いから

 

ウィルソンには無い

他社では見かけられなかった9番アイアンのホーゼル

限定版のジャックのSS1でも良いわ

リミテッドエディションだって良い

ちょっとミュアフィールドは嫌だけど

ジャックのセンチュリーでも良いさ

ターニーリミテッドでも良い

あの辺りの9番アイアンを元に使ってみたいかな、って

私は思うんです

 

そういう意図でアイアンを選ぶ人っていないとは思いますけどね

 

もう少し良いところは盗みたいと思っているんです

 

なんだかんだでお金かかるでしょ

 

新しいクラブを追いかけている人とは、また違うんだな~

 

 

«前のページ 1 ... | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ... 333 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス